回答数
気になる
-
CPA とMBAについて
ダブルフォルダーの方にお尋ねします。 両方取得するために海外留学をされました?お勧めのスクール(予備校を含む)や通信大学院等をご存知の方いらっしゃいますか? 同時取得された方がいらっしゃいましたらその方法もよろしくお願いします
質問日時: 2005/07/16 20:41 質問者: francede
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士の更新制度が変わるらしいが
中小企業診断士の更新制度が変わり、「実習」が増える と聞きました。1週間くらいの連続講習らしいですが、 本当ですか?どのように変わるのですか? 独立開業している人にとっても、企業内診断士の人でも 長期間拘束は負担ですね。どうして、そのように変わる のですか?理由は?
質問日時: 2005/07/10 23:19 質問者: ogchan
解決済
1
0
-
地方の銀行で働きたい
現在大学2年の学生です。このような仕事に就くために今やっておいたほうがいいこと(とりあえず学校の勉強を一生懸命しなさい、今しかできないことをしなさい)とかいった抽象的なことではなく例えばこういった資格をとっておいたほうがいいかもよなど具体的に教えてくだされば助かります。付け加えておくと客を接待する業務ではありません。(そういう業務もしなくてはならないなら問題ないです)
質問日時: 2005/07/02 21:52 質問者: poporosan
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士の勉強方法について。
以前、「中小企業政策(白書)の勉強方法」について質問をしたことがあるのですが、来年の受験に向けて、一から勉強を始めようと思っています。現在は白書の読み込みをしているのですが、来年の試験に向けて、どのように取り組んでいけば合理的なのか教えていただけないでしょうか(どの科目からはじめるのか、取り組みのコツなど)。現在社会人ですので、主に勉強は夜と週末になります。大学時代は法律を専攻していました。 また、来年から受験科目の変更もあるらしく、その対応についても教えていただければ嬉しいです。
質問日時: 2005/06/30 01:46 質問者: noname#16466
ベストアンサー
2
0
-
週末に自習が出来るところ
JR武蔵小金井エリアで、週末に勉強ができる場所はありませんか?調べたところ付近の図書館にはいわゆる『自習室』のない所が多く困っています。 西武線花小金井辺りでもOKです。 平日は仕事もあってなかなか勉強の時間が取れないので、週末は丸一日みっちり資格取得の為の時間を取りたいんです。
質問日時: 2005/06/26 23:25 質問者: markumi
ベストアンサー
3
0
-
百貨店に就職するのに有利な資格とは??
こんにちわ。私は大学2年の者です。 将来は、百貨店などの接客業に就職したいのですが、何の資格があった方が良いでしょうか?? 販売士、カラーコーディネーターを検討しているのですが…
質問日時: 2005/06/25 12:21 質問者: nnk5513
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士の価値
診断士のコンサルタント業務は誰でもやろうと思えばやれる上に、診断士の資格を取った後も修行しないと1人前に仕事できないそうだと聞いたことがあります。だったら、診断士の資格って一体なんなんだ。。と素人からすると思ってしまいます。 また診断士資格の勉強でコンサルタントに必要な知識などは身に付かないのか、とも思ってしまいますがどうでしょうか?
質問日時: 2005/06/25 08:32 質問者: horiken33
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
中小企業診断士
中小企業診断士の勉強を始めるつもりでいくつか専門学校の資料を頂いたのですが、どこにするか決めかねております。 実際に学校に通われた方、今現在通われている方、おススメの学校などあればアドバイスお願いします。
質問日時: 2005/06/19 09:02 質問者: iemonhan
ベストアンサー
1
0
-
実際に役立つ資格の勉強
質問を見て頂きまして、ありがとうございます。 私は現0代の男なのですが、半年前に5年間勤めた会社を辞めました。(事務職) この半年の間、自分が興味を持っていた資格の勉強を行いながら過ごしていました。 (簿記2級・初級シスアド・MOSスペシャリスト等を取得) ただ、そろそろ就職をしなければいけないと思っているのですが、勉強自体が面白くなってきていますので、続けていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、実際に資格取得まで辿り着かなくても実務において役立つ知識を多く得ることができるものには、どのようなものがありますでしょうか? 以下、私が興味を持っているものを挙げておきます。 これ以外でも、皆様オススメのものがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。 ・簿記1級 ・MOSエキスパート(ワード・エクセル) ・ビジネス実務法務検定2級 ・ファイナンシャルプランナー3級 ・中小企業診断士 ※ もう一つ、就職に関しての質問に対する回答も受け付けております。(6/13現在) あわせてご回答頂ければ有り難く思います。↓ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1448049
質問日時: 2005/06/14 14:52 質問者: noname#11309
ベストアンサー
2
0
-
税理士の未来について
来年、税理士の簿財の受験しようかと思っている受験生です。今、大学(法学部)の2年生です。税理士は、科目合格制で、独立開業向きということが大きな動機です。ただ現在、税理士に限らずいろんな資格で規制緩和が進んでおり、大きな過渡期だと思われます。今でも言われてますが税理士の飽和化、これが公認会計士の制度改革などで進んでいきこれから先、税理士の未来はと、心配になります。予備校の税理士簿財講座の申し込みはもうしてしまったので、最低でもこの1年間(大学3年の夏)は、税理士の勉強はやり通すつもりです。 でも、だからと言って、他のどの資格もばら色ではなさそうですね。
質問日時: 2005/06/06 14:30 質問者: horiken33
ベストアンサー
4
0
-
証券アナリストの難易度
私は現在アナリスト協会の基礎講座を受けています。 次は一次、二次と進めて行きたいと思っています。証券アナリスト一次の難易度はどのくらいなのでしょうか?返信の程よろしくお願いします。
質問日時: 2005/06/05 00:36 質問者: john1112
解決済
2
0
-
修士修了者への税理士試験科目免除
今年から税理士試験に挑戦しようかと思っています。 最近気づいたのですが、修士修了者は、所定の書類を 提出すると、科目免除される制度があるようです。 国税庁のHPはいまひとつわかりにくいので、質問させてください。 今年はもう期限切れなので、来年以降に免除できたら いいなと思っています。 質問. 申請すれば必ず許可されるのでしょうか。 もしされない場合、さまざまな理由があるかと 思いますが、専攻は関係あるのでしょうか。 ちなみに私は理学系の物理学専攻です。どの科目とも まったく関係ありません。
質問日時: 2005/06/01 16:47 質問者: x_rr01
ベストアンサー
3
0
-
社労士
社労士とは資格が無くても出来るのでしょうか? 求人広告には社労士業務と書かれており、必要資格欄には特に無しと記載されてますが・・・。
質問日時: 2005/05/29 00:13 質問者: urutora777
ベストアンサー
3
0
-
ビジネス法務
ビジネス法務は受験資格はあるのでしょうか? 通常どのくらいで取得可能でしょうか? 取得後はどんなところに就職が有利でしょうか? できるだけ多くの情報教えてください。
質問日時: 2005/05/27 00:28 質問者: urutora777
ベストアンサー
2
0
-
中卒の私がシスアド・・・?
初めまして。24歳です。 私は中卒で今までも派遣社員やパートがほとんどなのですが、最近学歴がない分資格を取って少しでも将来就職つながるようにしたい。と、思い始めました。 そこでシスアドと言うのがきになるのですが、シスアド、お持ちの方、以下の様な不安も少し抱えていますので、教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。 □何の専門知識もありませんが、一から通信等の勉強でも、頑張れば取れるものなんでしょうか? □就職には、役立つものですか? □どんな仕事に就けますか? 今、ユーキャンに資料請求して、資料待ちの状態ですが、少しでも情報いただけたらと思い、質問させていただきました。 気合だけは充分です!!
質問日時: 2005/05/25 01:18 質問者: achube
ベストアンサー
3
0
-
証券アナリスト1次レベルの受講時期について
来年度から証券アナリストになるためのプログラムが改訂されるようなのです。 改訂前のプログラム受講が最後のチャンスとなる今年に受講しようか、それとも新しくなってから受講しようか迷っています。 迷っているのは、以下の点です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ・資格を取ることを考えれば専門学校等でノウハウが蓄積されているため、改訂前で受講したほうがよい ・しかし、改訂後は市場環境の変化を弾力的に折り込んだ内容とされるそうで、勉強する意義を考えれば、改訂後のプログラムを受講した方がよさそう ・でも、数学が苦手なので、ミクロ経済学の比重が上がってしまう改訂後プログラムだと挫折するリスクが高そうで不安
質問日時: 2005/05/24 16:01 質問者: sakura_macaron
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
ドットコムマスター
ドットコムマスターのシングルスターを受験しようと思うのですが、これさえやっていれば受かるという、問題集や、お勧めの問題集はありませんか?
質問日時: 2005/05/16 23:51 質問者: kishitaka
解決済
3
0
-
みなさんは資格合格までどのようにモチベーションを保ちましたか?
私は中小企業診断士の国家試験を通信で勉強しようと 考えてます。 でも、サボり癖があり気持ちは高くても、今日は疲れてるから明日から・まだ日数あるから大丈夫・とか考えてしまってなかなか、進みません。優柔不断なんでしょう。でもヤル気はあるのです。 みなさんはどうやって頑張りましたか?
質問日時: 2005/05/15 19:37 質問者: winer
ベストアンサー
3
0
-
司法試験の通信教育について
司法試験を受けたいと思っていますが、地方に住んでおり家庭もあり、予備校には通えないのです。独学では無理だと思いますので、通信教育でお勧めのものがあれば、教えて下さい。
質問日時: 2005/05/05 20:49 質問者: dai21u4
ベストアンサー
2
0
-
金融関係に就職したい。(資格について)
今、大学1回の男です。色々あって20歳です。大学卒業後は銀行・信用金庫・証券会社に就職したいと考えています。しかし、そんなに良い大学でもありません。 そのため、金融関係の就職に有利な資格を教えてもらいたいです。 一番の希望は銀行で信用金庫・証券会社といった感じです。 あと、資格の詳細等のHPもあると嬉しいです。わかる方よろしくお願いします。
質問日時: 2005/05/05 18:44 質問者: noname#16830
ベストアンサー
3
0
-
税理士志望者
僕は、大学(法学部)2年生で税理士志望です。いろいろと将来の展望について考える方なので質問させてもらいます。とりあえず、私は税理士の資格をとって独立開業に結び付けたいと思っているのですが。そしてどうせ事務所を作るなら、強い、大きな事務所を作りたいと思っています。一応、旧帝大の法学部生なので、若干、基礎学力には自信があります。もし、税理士の資格を取れたら、その後にダブル資格もしくはトリプル資格として挑戦すると良い資格があれば、アドバイスいただきたいのです。 ちなみに、現在は簿記2級の学習をしております。
質問日時: 2005/05/03 17:01 質問者: horiken3
ベストアンサー
2
0
-
水質関係の資格
現在、工学部化学工学科の2年次生です。 自分は水質関係(河川浄化など)の仕事に就職したいと考えているのですが、持っているといい資格がありましたら教えていただけませんか? また、水質関係の仕事にどのようなものがあるかも教えていただけると助かります。
質問日時: 2005/04/28 20:26 質問者: natuki2
ベストアンサー
4
0
-
資格取得について
タイトルのとおり資格取得についての質問です。 まだ未成年でも中小企業診断士や証券アナリストの資格は取れるのでしょうか? けっして二つとも簡単に取れる資格ではないのですが、年齢制限があるか確認したいのです。 自分でも調べてみたのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/04/24 20:02 質問者: kenyyy
ベストアンサー
2
0
-
来年度、信用金庫で働くの当たって必要な資格を教えてください。
先日、地元の信用金庫から内定を頂き、来年度より勤めることになりました。 そこで、時間のある学生のうちに資格を取っておきたいと考えています。 まずは、AFPや簿記3級から取得しようと思っていましたが、いろいろ調べてみると他にも銀行業務検定や証券外務員など様々な資格があり、何から取得していいのか悩んでしまいました。 実際に働くに当たってどの資格が実用的なのでしょうか。 (現在、卒論や授業もないため、時間はたくさんあるので、できるだけ多くの知識を身につけたいと思っています。)
質問日時: 2005/04/21 09:39 質問者: iwan5
ベストアンサー
1
0
-
実務書道について
最近「ビジネス書道能力検定」という資格があるのを聞いたのですが、どのような資格なのでしょうか? 私は小学生以来書道を習っていませんが、字を書く事が好きなのと、筆できれいな字を書く事にあこがれていて、近々教室で習おうと思っています。(どこに通うかも迷っています。) 将来的にはこの趣味を特技として、例えば日本文化に触れたいと考えている外国人などに教えられたらと思っているので、何か公的な資格があれば取りたいと思っています。
質問日時: 2005/04/19 13:54 質問者: purple_135
ベストアンサー
2
0
-
税理士科目免除の大学院について
税理士の科目免除制度がある、東京、神奈川の大学院を 探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 又、実際に科目免除で大学院にいかれてる方が いらっしゃいましたら、受験方法等を教えてください。 自分なりに調べたのですが、よく分からなくて困っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/04/13 14:00 質問者: minachanchan
ベストアンサー
1
0
-
怪しい、養成講座を見分ける方法は?
ある経営コンサルタント養成講座を受講しようと思っています。費用は30万円かかります。 ただ、この講座は安心して受けて良いものかどうか、 判断に困っています。 判断する方法はあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2005/04/08 09:15 質問者: suika038
解決済
2
0
-
(長文)会計士試験断念から国税専門官を目指すことについて
私は現在25歳(女)で派遣で経理の仕事をしております。 大卒後、証券会社に入社しましたが、業務を行っていくうちに会社や税金についてのスペシャリストになりたいと思い公認会計士になるために退職しました。 その後、無職で貯金を切り崩しながら会計士の勉強を1年半ほどしていましたが、試験は不合格。 生活費が底を尽きたため仕方なく派遣で働き始めました。 仕事をしながらも勉強できると思っておりましたが、やはり両立させるのは大変でなかなか勉強できず、また長引けば長引くほどモチベーションは下がり、でも将来への不安は募るという状態が続いておりました。 年齢も考えると、正社員として就職できるのもだんだんと難しくなってくるだろうと思い、会計士試験をあきらめることにいたしました。 しかし、2年以上も勉強してきた簿記や商法などの知識は無駄にしたくはなく、できればそれを生かした仕事に就きたいと考えいろいろ調べたところ、国税専門官を目指すことにいたしました。 ただ、国家公務員や地方公務員に比べ国税専門官については情報が少なく、専門学校に通ってない私はわからないことが多々あります。 そこで教えていただきたいのは、 (1)国税専門官試験の難易度(国II、地上に比べた)は? (2)会計士の科目である簿記、財務諸表、商法、民法の基本的知識で国税専門官に太刀打ちできるか(あと2ヶ月で合格は可能か)? (3)高年齢や女性は採用時に不利になるのか? (4)職歴は考慮されるのか? ということです。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/04/08 00:52 質問者: meguryo
ベストアンサー
1
0
-
高卒でないと無理?
友達からの質問なんですが。 このたび、会社で資格を取得しなくてはいけなくなったのだけど、(簿記やCAD)。 受験資格として高卒以上になってるのに、自分は高校中退のため、受験は100%出来ないのかな?と相談してきました。やはり無理なのでしょうか?
質問日時: 2005/04/06 09:40 質問者: hiyokoroko
解決済
5
0
-
こんな私にオススメの資格は?
25歳男です。仕事は食品の販売業をしています。いわゆるディスカウントストアみたいなとこです。 正直、接客が大嫌いで、少しも楽しいとは思えません。でも販売実績を分析しながら売場作りしたり発注したりと数字を見ながら考えたりするのは好きみたいです。ただ、会社自体はそんなに大企業ではないけど人間も含めかなりいいと思います。なので接客が嫌だからすぐに転職というのは考えていません。 たしかに商品知識なども必要とは思いますが、さすがにこのまま何もしないのでは将来不安と思い、何か資格を取ろうと思いましたが、いざ資格ガイドを見ても多すぎてどんなのを勉強したらいいかわかりません。 それほど難度の高くないのなら初級シスアド・日商簿記・宅建あたりで、難度の高いのなら税理士・社労士・中小企業診断士あたりになるのかなと思いますが、どうでしょう?他にもあったら教えてください。
質問日時: 2005/04/05 22:30 質問者: fantagrajista
ベストアンサー
3
0
-
高校生でも取れる資格
こんにちは。 将来のためになるべく今のうちから沢山の資格を取りたいと思っています。 まだ高校生なのですが、英検・漢検以外に高校生でも取れる資格はありませんか? もしよかったら教えてください。お願いします。
質問日時: 2005/04/03 18:55 質問者: kitazume
解決済
11
0
-
財務をやりたい人にお勧めの資格を教えてください。
現在まで日本の簿記と英文簿記・会計を勉強してきました。 来年、経理として転職するつもりなのですが(今も一応経理をやってます)、最近、経理よりも財務をやりたくなってきました。 一度は経理につくとしても、その後社内あるいは社外に出て財務にかかわる仕事がしたいなと考えているのですが、その場合、どんな資格を持っていると評価されますか? 米国証券アナリスト(CFA)はどうですか? 公認会計士あるいは米国公認会計士のほうが良いですか? そのほかにも役に立ちそうな資格を教えてください。
質問日時: 2005/03/31 22:05 質問者: noname#16307
ベストアンサー
2
0
-
JISの900何番
私の工場ではJISの何番だとか言うものは、何もとって いませんし、良くわかりません。初歩的なことから 教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/03/24 23:37 質問者: densetushoot
ベストアンサー
1
0
-
資格と就職
現在無職の男です。仕事に就くため資格取得を考えましたが、取得後、雇ってもらえるか非常に疑問があります。 例えばある関係の資格を取ったとしても、有資格者が飽和状態であれば職に就くのは難しいと思うのです。その資格を取るために相当のお金と時間を使って学校を卒業しないと取得できない資格もあり、実際そうやって福祉関係の資格を持った知人が資格を生かせることなくコンビニでバイトしています。毎回面接の時すごく人が多い、と言ってました。そういうリスクを考えると、自分の居住区でどういう資格が需要があるとかないとかいう情報はどうやって調べれば良いのでしょうか。
質問日時: 2005/03/24 15:50 質問者: abeg079f
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
中小企業診断士について
興味のある資格について色々と調べております。 初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 (1)この資格は基本的には独立するための資格なのでしょうか? 就職の為と考えるには役立たないのでしょうか? 良い点、悪い点など教えてください。 (2)一般企業ではこの資格をもっていると煙たがられると聞きましたが本当でしょうか? 理由は経営状態が見透かされるためと聞いたことがあります。 (3)資格取得はかなり大変でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2005/03/21 18:10 質問者: azukicat
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士の資格取得のための教育機関
4月から経済学部2回生になる者です。今年中に中小企業診断士の資格取得に向けた勉強を始めたいのですが、どの教育機関(例:LECなど)が良いのか分かりません。大阪(梅田周辺)で、おすすめの資格の学校があれば教えて下さい。経験者の方でしたら、カリキュラムの長所・欠点なども添えて頂けると非常にありがたいです。
質問日時: 2005/03/19 17:58 質問者: storyoftheking
解決済
3
0
-
技術士補の後→技術士に向けて
はじめまして。こんばんは。 現在、修士2年。4月から博士1年になります。専攻は工学。主に都市デザインです。 まだ、技術士補ではなくて、10月に試験を受けます。その勉強は進めているのですが、その後の技術士へ向けて疑問があります。 順調に進んだとして(人生は波乱万丈ですが・・・)、技術士一次が通り、博士課程を修了し、博士号を取得します。その後、大学に残り研究員か助手へ進みたいと思っています。つまり企業へ就職せずに研究を仕事となります。そこで疑問があります。 いくつかの技術士関係のHPを見ると、仕事での実務経験(実社会でできあがっている開発)が論文や口頭試問の題材となっていますが、私の場合は研究なので、提案が多く、実物となる可能性は低いと考えられます。 技術士二次試験を受験する資格は実務経験が必要となりますが、実際の開発(物)になっていないと実務経験には入らないのでしょうか? また、技術士補となり、技術士の補助を4年間すると二次の受験資格ができますが、指導教員が技術士を持っていると補助をしているとみなされるのでしょうか?(私の指導教員は持っていません) どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2005/03/15 01:33 質問者: meihua
ベストアンサー
2
0
-
社労士受験するのですが、国民年金法について
初受験です。 国民年金法が全然理解できなくて困っています。超基本的なことが書かれた本とかHPとか何か参考になるようなものはないでしょうか。専門学校の単発で購入できるものとかでも結構です。 現在使用している教材は、クレアールです。
質問日時: 2005/03/13 23:44 質問者: hukutuu
ベストアンサー
2
0
-
栄養士の資格も活用しつつ
栄養士の資格はあります。その資格を活用して仕事にしたいんですが。。。あまりなにかの会社に拘束されるのでは無いような働き方をしたいのです。。。(持病があるために。。。)そのために何かもう一つ資格をとってみてもいいと思っては居ます**歳は20代前半の女です。
質問日時: 2005/03/12 14:27 質問者: ayano7#2
ベストアンサー
1
0
-
MBA取得について
私は現在大学生です。今年MBAを取得できる大学院を受けます。MBA関連を調べれば調べるほど社会経験のない現役大学生には取得できないのではないかと思ってしまいます。MBA取得は大学生でも可能でしょうか。みなさん是非教えてください。お願いします。
質問日時: 2005/03/10 21:54 質問者: 1cein
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士のおすすめ学習サイト
私は現在、中小企業診断士の取得に向けて勉強しているものです。 勉強は非常にエキサイティングなのですが、なにぶん企業経験が浅い(20代) もので、参考書だけではわかりにくい部分もあります。 そこで、診断士の学習に有効なWebページがあったら教えてほしく、書き込みをいたしました。 役に立てば、他の資格のためのコンテンツでも全くかまいません。 (例えば、財務・会計の学習用に公認会計士用のページを紹介する等) 特に財務・会計と経営情報システムを苦手としています(メーカーの営業なもので^^;) そのあたりを中心に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/03/03 15:35 質問者: tanazou
解決済
1
0
-
精神保健福祉士の教材について
来年の1月に精神保健福祉士の試験に向けて勉強を始めたいのですが、過去問集ではなくて科目別に分かれている問題集を探しているのですがおすすめの問題集があればぜひ教えてください。また、その他でもよい教材があればぜひ、お願いいたします。
質問日時: 2005/03/02 19:55 質問者: target69
ベストアンサー
2
0
-
ケアマネージャーの学校
今年、ケアマネージャーを目指し、勉強しようと思っています。いろいろ、調べているのですが、通信の講座はあるのですが、通学できる学校があまり見つけられません。通信よりも、通学で勉強したいと思っているので、ぜひ、福岡県内で、通学できる、学校や教室等ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/03/02 13:18 質問者: so212i
ベストアンサー
1
0
-
マイクロソフト・オフィス・スペシャリストのバージョンについて
MOSの試験を受けたいと思い現在勉強中なのですが、私が主に(家庭でも会社でも)使っているのが、XPで2002になります。 今この資格は2000、2002、2003とあり、私はとりあえず2002をとろうと思っているのですが、今2002をとることは価値があるでしょうか? 今現在でも2000の試験が残っていることから考えても、あと数年は意味があるのでしょうか??
質問日時: 2005/02/27 11:33 質問者: kurarajp
ベストアンサー
1
0
-
学芸員資格があれば
学芸員資格があれば、博物館・美術館を無料で利用できると聞きましたが本当ですか? できるとしたら、資格の証明書を提示すればいいのでしょうか?
質問日時: 2005/02/26 21:20 質問者: muu00
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【中小企業診断士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
中小企業診断士の資格を取るために...
-
郵便局員に必要な資格
-
一等航空整備士になるまでの期間が...
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
現在、派遣として働いて約半年にな...
-
看護助手 医療行為について
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
職歴による税理士試験資格について
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
ためになった実用的な資格はなにが...
-
中小企業診断士や行政書士は会社経...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報