回答数
気になる
-
検察官に・・・
将来検察官になりたいとおもっています。 自分的には大学の法学部にいって、司法試験の第二次試験を受けたいとおもっていますが、どこの大学に入ったほうがいいですか?ちなみに三重県です。東大など遠い場所は、ちょっと無理っぽいです^^;。
質問日時: 2005/02/22 20:52 質問者: mrkeiou
ベストアンサー
2
0
-
超音波探傷検査士
超音波探傷検査士の資格取得方法について教えて下さい。 2年間通学する専門学校は検索できるのですが、仕事をしながら勉強出来るところや、講習を実施している機関がわかりません。 何回か講習を受ければ、実地試験を受けられるという話を聞いたことがあるのですが、これも定かでは無いため、ご存じの方がいらしたら教えて下さい。
質問日時: 2005/02/18 16:15 質問者: 00sara00
ベストアンサー
1
0
-
税理士と社会保険労務士って。。。
たとえば税理士の資格を持っている人と、 社会保険労務士の資格を持っている人が お互いに独立するとして 成功する確率、収入の差など、もろもろの ものには雲泥の差があるのでしょうか?? もし上記の2人に人間関係があるとしたら 合同事務所みたいな感じで独立したほうが よいのでしょうか??
質問日時: 2005/02/09 16:30 質問者: jim_23
ベストアンサー
1
0
-
エクセル検定の正式な名称を教えてください
履歴書作成中にド忘れしてしまって困っています^^; ワープロ検定は、日本語ワードプロセッサ検定だと思ったのですが、エクセル検定の正式名称は何だったでしょうか…。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/02/03 11:55 質問者: BluegrayChocolat
ベストアンサー
1
0
-
知識ゼロから挑む中小企業診断士って可能でしょうか?
中小企業診断士の資格をとりたいと考えているのですが、いまいち試験の難易度・勉強法がつかめません。 私は21(男)で、高校卒業後フリーターを続けてきました。ただ両親も定年に近く、体も不自由が起き始めているために、将来のことを今更ながら考え始めました。 資格を取得することで専門スキルを身につけ社会に貢献していけたらと思うのですが、中小企業診断士の難易度はどれくらいのものなのでしょうか?高校の勉強も頭から抜けかかっている私ががんばって勉強すれば取得できるでしょうか??また、勉強方法がわかりません。ユーキャンなどの資格講座を使うのが良いのでしょうか?実際に合格された方の勉強期間や予備知識、勉強法、取得費用などを是非教えていただきたいです。 最後に、この資格を取得することで両親と自分(と家族)を養っていくことができるでしょうか? なぜ中小企業診断士なのかというと、知り合いに中小企業を経営している方が多く、こういった人達にアドバイスができたらとイメージが沸きやすかったからです。 読み返すとかなり頼りない文章に読めますが、私なりに真剣な決意で挑みたいと考えています。どうかご教授ください!
質問日時: 2005/02/02 03:56 質問者: EVE-OMOD
解決済
3
0
-
税理士事務所への就職活動について。
はじめまして。 私は現在税理士資格取得へ向けて勉強中の大学三年生です。 今まわりの友達などが就職活動などを始めつつあり、私自身このまま就職せず勉強を続けるか、就職活動と両立させていくか迷っています。 また、求人を探してみても新卒の募集がなかったり、聞いた話では独立を目指す有資格者は採用されにくいとか、就職活動の時期が違うなどの話を聞きてどうすればいいのかわからないでいます。 よろしければ、何か知っている方、経験者の方などお話お聞かせてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/02/01 20:03 質問者: aki01234
ベストアンサー
3
0
-
環境部門の技術士第一次試験(技術士補)のかた
環境部門の技術士又技術士補の方に質問があります。 私は今年の技術士第一次試験を環境部門で受けようと思っております。しかしながら、環境部門の専門科目の為の 試験対策の仕方がよくわかりません。本屋に書籍を探しにいっても、建設部門の参考書は多いのですが、環境部門のはあまりありません。一応、環境アセスメントとか環境システム工学又、環境白書等には目を通して行くつもりですが、どのような勉強方法又、参考書は有るのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2005/02/01 10:55 質問者: GACHAMAN
ベストアンサー
4
0
-
MBAについて
こんにちは。ここ数年、MBAというものを周囲でちらほら耳にします。私は医療関係なので全く無知なのですが、MBAの資格を持っているというのは”すごいこと”なんでしょうか?ちなみに医師免許や弁護士の資格と比較するとどうなんでしょう?知人なんかにちょっと自慢気に言われるので多分”すごい”資格なのかなと思うんですが・・・。
質問日時: 2005/01/31 16:15 質問者: nam-i
ベストアンサー
1
0
-
社内での中小企業診断士
当方マーケティング部署に4年間在籍している40歳(女)です。性格、資質を考えると独立開業は考えておりませんが、将来、中小企業に転職し、経営者のサポートができるような部署・職種に就くことを希望しています。次の3点に関してご意見をおきかせいただければと思います。(できれば人事担当者の方、社内診断士の方、ご経験をおきかせくだされば幸いです) 1.中途採用での有資格者(40歳前後)のニーズは? 2.営業職+マーケティング職経験+中小企業診断士資格で経営戦略室などへの採用の可能性の程度をどう評価されますか? もちろん資質、能力、実績などの要素が何よりも優先されるのですが。 時間的にも経済的にも投資をしなければ受からない資格のため、中途半端な気持ちで受験勉強を始めるのではなく、具体的に将来をデザインして臨みたいと思ったもので。
質問日時: 2005/01/27 10:52 質問者: teruteru1964
解決済
1
0
-
高卒でもMBA取得はできますか?
宜しくお願いします。 高卒なのですが、MBAの取得を考えています。 通常、大学に行ってないと、取得はできないようですが、 通信制の大学などで一部、MBA取得ができると聞きました。 どういう大学で取得可能なのか、またメリットやデメリットなどがあれば、 教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2005/01/21 10:26 質問者: seaviewrainbow
解決済
2
0
-
金銭感覚を養いたい
現在大学工学部情報系の学部に所属しています。 もうすこし金銭感覚を養うため、何か資格を取ろうと思ってます。 ここでいう金銭感覚というのは、自分の家計管理どうこうというのではなく、経済・経営の分野に対して理解を深めることを指しています。 今考えているのが、情報系の人間と相性のよく将来的なことも含めて中小企業診断士と、金融経済3級、証券2・3級などの銀行業務検定のようなものを考えています。 他になにか勉強になる資格・検定などでオススメなものなどはあるでしょうか?
質問日時: 2005/01/19 14:54 質問者: denpanounabara
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
PC関係の資格について
資格ってたくさんありますよね そこでPCの資格を取ろうと思うのです メジャーな資格(よく知られている英検 漢検のような)についてしりたいのですがどんなものがあるでしょうか? 何をしたいか どんな仕事につきたいかによってかわってくるものだと思いますが教えてください こんな資格をもってれば便利みたいな感じでも結構ですので教えてください おすすめ書籍、URLなども教えていただければありがたいです
質問日時: 2005/01/08 13:11 質問者: tisnora
ベストアンサー
5
0
-
司法試験1次試験免除について
私は現行司法試験を受験したいと思っていますが、大学を卒業していない為、通常であれば1次試験から受験する必要があります。しかし、この1次試験も難関のようですので、通信制の大学で単位を修得したいと思っています。ちなみに3年次からの編入学資格(高専卒)はあります。 下記内容が1次試験免除項目なんですが、大学のしくみが分かっていないため、理解に苦しんでいます。 32単位とれれば問題ないと解釈していますが、どのような大学がベストなんでしょうか?なるべく早く2次試験を受験したい為、最短で単位を修得したいです。 各大学を比較したアドバイスをいただけませんか? 今年2月に各大学の説明会に行く予定ですが、待てなくて質問しちゃいました。 あと、社会人なのでもし転勤になったら厳しいので試験?などで大学に行く回数が極力少ない大学があればと思っています。お金も時間もそんなにありませんので。 -------------------------------------------------- ・学士の学位を得るのに必要な単位修得要件が,一般教育科目,外国語科目,保健体育科目及び専門科目に分類され,かつ,それぞれの所要単位数が明示されている大学については,2年以上在学し,当該大学の一般教育科目及び外国語科目の所要単位数(32単位以上)を修得している者 ・上記単位修得要件のない大学については,2年以上在学し,原則として,外国語科目4単位以上16単位以内及び法学以外の分野の科目(保健体育科目を除く。)16単位以上の合計32単位以上の単位を修得した者。ただし,必要単位のうち8単位までは,司法試験第二次試験科目以外の法学科目をもって充当可
質問日時: 2005/01/04 23:08 質問者: kkk312
ベストアンサー
1
0
-
資格の存在意義と維持と必要性について
資格について少し聞きたいのですが 資格とはそれ程重要なものなのでしょうか? 私は常々疑問に思っていたのですが ある目的の為に猛勉強して 一時的にその知識を身につけ一時的にその目的を果たしたとしてもそれが数年たった後はどうでしょう すっかり忘れてしまったのではないでしょうか? 仕事関係や自動車免許のように日々日常的に使ったいたのならまだしも 漢字検定や英語検定等失礼ですが明らかに履歴書の資格欄を埋めるためのものとしか思えないもの等必要性あるんでしょうかね?上位の何段とかならその手の知識はかなりすごいとは思いますが下位の級とかは取る意味すらないと思うのですが・・・ 必要性に疑問を持つ例としてペーパードライバーや老年ドライバー等がいい例だと思います 俺は免許持ってるんだ!国から認められてるんだ!と言う セリフを前に聞きましたが何年前の話だと突っ込みたくなりますw何年も乗ってなくその知識が薄れている者反応速度や視覚に障害がある者に問題がないわけがない!と私は思うのです 資格と知識・経験を得て初めて意義が存在すると私は思うのですが反面大学受験みたいに入れば後は別にいいやーと 思う所もあります 皆さんはどう思っているでしょう? 教えて!と言う意味とは違うと思いますが 回答お願いします
質問日時: 2005/01/04 13:22 質問者: huhuhu222
ベストアンサー
2
0
-
完全独学で取れる資格とは?
完全独学で取得できるものは何があるのでしょうか? 通学や通信教育などあまり予算や時間をかけたくないのです。
質問日時: 2004/12/12 10:48 質問者: kokoroaaa111
ベストアンサー
3
0
-
AT限定解除について
今、AT限定免許を持っているのですが、 限定解除をしたいと思っています。 しかし、3年位前に免許を取得してから数回しか車を 運転していない状況です。(20代です) 一応、普通自動二輪免許も持っており2輪車なら MTの運転も簡単なんですが、いくら週に5回は乗っているとは言っても 二輪車と四輪車では全然違いますよね・・・。 こんな状況で教習所に行き限定解除の教習を受けるのは やはり無謀なのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2004/11/25 00:05 質問者: noname#17437
ベストアンサー
3
0
-
都市銀行に勤めるには?
UFJ、みずほ、三井住友、東京三菱銀行などの大手銀行に勤める為にはどんな資格が欲しいんですか?というか大学とか出なきゃ無理なんですか?それとも何かしらの資格があればいいんですかね?? 皆さん宜しくお願いします。
質問日時: 2004/11/22 05:08 質問者: ojikinman
ベストアンサー
3
0
-
働きながら難関の資格取得を目指している方
僕はある資格を取得するため勉強中の身ですが皆さんは難関(例えば弁護士・公認会計士・司法書士その他)の資格をめざしていて働きながらどう勉強量を確保していますか?また、落ちてしまった場合取得まで何歳までがんばろうと思いますか?
質問日時: 2004/11/11 17:59 質問者: noname#8652
解決済
2
0
-
建設機械操作資格
クレーンやローラーなどの建設機械の操作資格を取得したいのですが、徳島県か香川県内で取得できるところはありますか?(公的機関でも取得できるようなことを聞いたことがあります。)よろしくお願いします。
質問日時: 2004/11/07 17:32 質問者: goo48723
ベストアンサー
5
0
-
医療と中小企業診断士
こんにちは。私は現在歯学部に在籍する学生です。 いくつか質問がありますので、よろしくご回答お願いいたします。 歯科医院や医院の新規開業、開業後の経営が厳しいとよく聞きます。私の周りで話を聞いた限りでも、それは確かなようです。 尊敬できる立派な歯科医師が、資金難で開業できないと嘆いているのは悲しいですし、患者としても勿体無い事だと思います。 私自身開業を考えていたので、危機感を持ちました。 色々と調べたり考えたりしているうちに、医院開業や経営のコンサルティングが出来たらいいな、と思うようになったのです。 そして知ったのが中小企業診断士という資格です。 少し夢に近づいたような気がしたのですが、いくつか不安な点も出てきました。 以下、質問です。 1.中小企業診断士の方のプロフィールを見ていると、どこかの企業で専門的な経験を積まれた方が多いように見受けられます。 私のような門外漢が仕事を(顧客を獲得)するのは難しいのでしょうか? 信用のため歯科医師免許は取得するつもりなのですが・・・。 2.仮に中小企業診断士の資格を取得したとします。 その後、独立をするまでの間は、どのような所で経験を積むのでしょうか? 中小企業診断士の事務所ですか? 以上、門外漢の的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2004/11/01 01:16 質問者: satohachi
ベストアンサー
2
0
-
社保労務士の受験資格について!
社保労務士の受験資格は、ネットで調べてみたもののいまいち分からず?です。 ただの高卒の場合、通信講座などで、勉強した後は受験資格があるのでしょうか? それとも、大学や専門学校等をでていないと、通信講座で勉強しても、意味がないことなのでしょうか?
質問日時: 2004/10/21 16:52 質問者: nekodora
ベストアンサー
2
0
-
社会人向けの自動車学校ありませんか?
28になる今日まで運転免許を取ることなくきてしまいました。 残業で終業時刻が9時を過ぎる日も多々ある私ですが、 通える自動車学校等あるでしょうか? いくつか近所の自動車学校のHPを拝見しましたが、 日祝日休みとか、夜は8:30までの営業でした。 勤め先は刈谷市、家は熱田区です。 相当どんくさい私ですが良いプランがあれば 免許を取りたいです。
質問日時: 2004/10/17 09:29 質問者: erara
ベストアンサー
2
0
-
海外旅行保険取り扱い資格
旅行業での起業を目指しており、そこで海外旅行保険を取り扱えないか検討しております。 取り扱うには資格が必要なのでしょうか? もし必要であればどのような資格で、どのように取得すれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2004/10/14 21:38 質問者: masaguinness
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士にチャレンジ
はじめまして。 私は現在42歳の会社員です、IT系アウトソーシングのコンサルティングをやっています。将来自立した経済力を付けるため、またビジネスマンとしてのスキルUPに中小企業診断士に挑戦しようと思っています。 そこで不安なのですが、42歳でチャレンジし取得したとして、現実的に独立は可能なのでしょうか。取得してすぐに独立開業は不可能、実務経験を積んでから、と考えていますが、年齢的にやや遅いような気がしています。でも諦めたくはありません。 アドバイスをお願いします。ちなみに複数資格?があると有利と聞きました。役立つかどうか判りませんが、他にPMPを持っています。
質問日時: 2004/10/11 18:58 質問者: ilovebmw
ベストアンサー
3
0
-
.com Master★の参考書
今度、12月に.com Master★を受ける予定なのですが、 受けた事のある方、今度受けようと思っている方、お勧めの問題集でなにか 良いのはありませんか? 今は学校で公式テキストを借りて、ひたすら読んでいるところです。 問題集は買おうと思っているのですが、高価なものだしみなさんの意見を 聞きたいのですが、良かったっていうのはありますか? ・NTTコミュニケーションズ インターネット検定徹底問題集.com Master★になる2004 ・comMaster★2004完全予想問題集(アスキー) ・完全対策 インターネット検定 .com Master★2004カリキュラム準拠 問題+総まとめ 12月期検定完全対応版 などがやはり良いのでしょうか?みなさんは何を使われてましたか?
質問日時: 2004/10/10 15:41 質問者: bzxy1208
ベストアンサー
1
0
-
上履き…
資格試験(体力試験など体を動かす試験ではありません)の会場が上履き必要な場合、どのような上履きをみなさん持参しますか? たいした質問ではありませんが、来週にその試験が迫っているので、普通の人はどんなものを持ってくるのか、少し疑問になり質問してみました。よろしくお願いします。
質問日時: 2004/10/10 13:45 質問者: get_fortune
ベストアンサー
3
0
-
営業が使える資格って何ですか?
中小企業をメインに営業で回っている者です。 社長さんとかとも直接お話することが多いのですが、その際、自分の受け持つ商材(IT関連)だけでなく、経営や職場環境に関してコンサルティング的な意見を求められることがあります。 しかし知識がないので話がよく途切れてしまうんですね。 もっと実務的な知識(会計実務や経営などいろいろ)を分かっていれば突っ込んだ提案営業ができたのに!と歯がゆい思いをよくします。 そこでそういった内容の勉強をしようと思うのですが、ついでに資格も取れればと思っています。 そんな私が資格を取るために勉強すれば、実務レベルでも使えるぞ、っていう資格は何でしょうか? あくまで勉強の内容を重視します。資格自体の有効性とか将来性とかは必要ありません。 自分ではITコーディネータとかシスアドとか中小企業診断士とかが無難かなと思っているのですが。。 よろしくお願いします。
質問日時: 2004/10/08 17:27 質問者: sunny_days5
ベストアンサー
6
0
-
フラワー教室に通ってる方
お花が好きなので、本格的に習いたいと思ってるんですが、お花の教室はなかなか高いなあと思いますが、お金出しただけの価値はあるんでしょうか?よく就職は、あっせんしてくれるという教室もあるようですが、どうなんでしょう?
質問日時: 2004/10/01 13:49 質問者: riemomo05
ベストアンサー
1
0
-
税理士か社労士か公務員
はじめまして、25歳男です。販売業をしています。 働きながら税理士か社労士の資格を取るか公務員試験に挑戦しようと思ってます。 挑戦しようと思ったのは、実際働いてみて店を運営するため、経理の勉強をしていて、数字から読み取るのが面白いと思ったのと、アルバイトを雇ったりするので、保険等のことももっと詳しくなりたいと思ったからです。何より今まで履歴書に書けるような難関資格を取らなかったので、独立もできそうな難関資格を取りたいと思いました。 公務員のほうは、父が公務員というのが大きく、やはり会社よりは安定しているというのもあります。 最終的には自分で決めることですが、本を読んだりしてこれらの資格について調べましたが、やはり情報が限られてしまいますので、これらの資格の難易度・おすすめ度・比較等何でもいいので、是非ご意見ください。お願いします。
質問日時: 2004/09/29 16:58 質問者: noname#8230
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
1
0
-
税理士試験 理論の勉強方法
現在消費税法を勉強してますが、理論がなかなか覚えられません。 今後法人税など理論のボリュームが多い科目が控えているため、今のうちに理論暗記や解答のコツをつかみたいのですがさっぱりです。 具体的にみなさんどのように勉強されてますか?(声に出して理論読むなど) 理論暗記や解答のコツみたいのがありましたら教えていただきたいです。
質問日時: 2004/09/13 20:35 質問者: pipipu
ベストアンサー
1
0
-
独学で取れる実用的な資格はありますか?
大学一回生で地方の公立大学に通っています。田舎ですので時間だけが無駄にあるという感じで、資格等取得したいのですが、公立ですので資格の講座を受ける方法もなく、情報もありません。簿記などの本も読んだのですが、独学では理解しづらい部分を調べるのに時間を費やすなど効率が悪いように感じました。独学に適していて社会に出たときに役立つような資格はありますか?また短期間でいくつかとれるものはありますか?学部は経営情報というところで文系です。お願いします。
質問日時: 2004/09/10 20:45 質問者: hometeacher
ベストアンサー
8
0
-
中小企業診断士
中小企業診断士の資格を取ると、どのような仕事ができますか?どのようなところから需要がありますか?今後重宝される物なのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2004/09/09 02:45 質問者: noname#43041
ベストアンサー
3
0
-
音響エンジニア 高校
私は将来音響エンジニアになりたいと思っている者です。ミキサー操作をする方なのですが。 今受験生なのですが、エンジニアになる為には高校もやはり選ばなければいけないのでしょうか?商業とか工業とかに進むべきでしょうか?又、何科に進むのが一番良いのでしょうか?あと、何か取っておいたら良い資格はあるのでしょうか…。 何方か教えて頂けませんでしょうか。沢山質問してしまって御免なさい……御願い致します。
質問日時: 2004/09/08 22:59 質問者: bibtsuyoshi
ベストアンサー
6
1
-
銀行に就職するための資格
現在大学2年(男)です。そろそろ就職についても真剣に考えなければならないと思っているんですが、まず思い当たったのが資格についてでした。現在の希望では銀行がいいと思っているんですが、就職に関して必要または有利に働く資格があれば教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2004/09/07 02:05 質問者: hakkyoku
ベストアンサー
3
1
-
CAD資格
現在派遣で事務をしている23歳女です。 CADの勉強をしようかと考えている最中です。 エクセル・ワードは一通り扱える程度のものですが 全く違う分野なのでまるまるの初心者です。 教室などでは初心者クラスとかあるようですが、 問題ないのでしょうか? 今から勉強するのは遅すぎるのでしょうか? かなり難関なのかなぁ・・・
質問日時: 2004/09/02 14:47 質問者: passo0_0
ベストアンサー
5
0
-
社労士を勉強しながら働こうと思っています。
現在転職活動中の20代後半女性です(元SE)。 来年の試験に向けてこれから社労士を勉強すべく 10月くらいから夜の専門学校に通う予定です。 昼間の仕事を探しているのですが 今内定をもらっているのは 勤務条件的には残業なし、正社員で給料もそこそこあり、 離職率も少ない程、女性にとって働きやすいといわれる会社です。 ただ労務や人事でなく 私のSE経験を生かしたテクニカルサポートの仕事です。 専門学校に通うには申し分ないんですけど せっかく働くなら勉強したいものと繋がっていた方が 実務経験ともつながって後々良いようにも思います。 最近ハローワークの方にちょっと給料は安めだけれど 社労士の事務所のようなところで事務職を募集していることに気付きました。 その他にも人事・総務系の事務であれば 未経験でも募集しているところがいくつかあるようです。 ただ今内定もらっているところよりも 勤務条件等が良いことはなかなかないかな、と迷っています。 やはり実務を積みながら社労士の勉強をした方が建設的でしょうか? それとも関連のない仕事経験を積んでいても 資格取得後何らか仕事に就けるものでしょうか? アドバイスをお願いします。
質問日時: 2004/09/02 14:13 質問者: sweetbitter
ベストアンサー
3
0
-
これから役立ち取りやすい資格は…
30代前半の男性です。いままでは教育系・事務関係の仕事をしていました。仕事をやめて、何か資格をとるために学びたいと考えています。ただ、あまり長い時間はとれません。お金もあまりないのが現実です。 また、30代ですから、どのくらい勉強についていけるかも不安ですし、無知なため、今どんな資格が必要とされているかもイマイチ自信がありません。 将来のことも考えて資格の勉強をしたいのです。パソコンはワード・エクセル・ポイントなどはそこそこ使い、ホームページも作れます。仕事は事務全般・サービス接客も得意ですが、土木系等は自信がありません。 何かよい資格はありませんか。
質問日時: 2004/08/29 15:31 質問者: sinsin109
ベストアンサー
3
0
-
P検は無駄ですか?
これからはパソコンの時代だ、という言葉を3,4年前からよく聞くようになったので、1年前からP検の勉強を始めました。3級まで取り、最終的には1級まで取れるようにしたいと思っているのですが、取っても無駄だと言う話も聞くようになり、不安になりました。 やっぱり中途半端にできてもだめなんでしょうか?役に立たない資格よりは役に立つ資格がほしいので、もっといい資格があったら教えてください。(今中3です) お願いします。
質問日時: 2004/08/24 23:49 質問者: koro5656
ベストアンサー
5
0
-
税理士の受験資格について
私は理系の大学院卒・28歳のシステムエンジニアです.簿記の知識ゼロですが,税理士になりたいと決心しました. その税理士の受験資格は 1.法学部、経済学部、商学部、経営学部などの大学を卒業した者 2.1以外の学部(文学部、工学部など)の学校を卒業した者で、一般教育科目等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者 3.日商簿記1級or全経簿記上級 など色々あり,私は2が一番近いのですが,確か一般教養で法律や経済を履修しなかった覚えがあります.つまり今のままでは受験資格がありません. 通信制の大学(例えば放送大学など)へ科目入学し,経済学などの単位を履修する,といったことで,2を満たすようになるのでしょうか???
質問日時: 2004/08/10 20:59 質問者: ichirikiya
ベストアンサー
3
0
-
ヒーリング系の資格
ヒーリング系の資格を取得したと思っています。ヒーリングといっても色々あるみたいで、スクールがあったり講習だったり・・自由に使えるお金も時間もあまりないのであまり高額なスクールにも行けません。無理なく資格取得できるヒーリング系の資格ってありませんか?経験者の方教えて下さい。
質問日時: 2004/08/09 16:38 質問者: kimorin
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士
中小企業診断士という仕事40歳過ぎの女性が取得してもその資格はいかすことはできるのでしょうか? とても謎なんですが、お教えください。
質問日時: 2004/08/09 16:30 質問者: jitan226
ベストアンサー
3
0
-
税理士科目の相続税法について
9月から専門学校で税理士科目の税法を勉強しようと考えております。 今まで簿記論、財務諸表論と取得して、今年は固定資産税を受験しました。 残り2科目については検討中(たぶん所得税法と住民税か相続税法)ですが、 ・相続税法の財産評価と固定資産税とはなにか重複するところがあるのでしょうか?
質問日時: 2004/08/05 20:55 質問者: fine_p
ベストアンサー
1
0
-
税理士試験の出題
2004年8月3、4日実施の消費税法、法人税法の出題内容を教えてください。計算問題については、特色的な事で結構です。よろしくお願い致します。
質問日時: 2004/08/04 17:14 質問者: k-kei
解決済
1
0
-
MOU試験と日商検定
取得しようと思ってる講座があります。 器用じゃないので一つずつ確実に獲得したいと思ってるのですが、とりあえずMOU試験と日商検定のワードとエクセルのどっちにしようかと迷っています。 履歴書に書いた場合、MOU又は日商 どっちがいいでしょう??
質問日時: 2004/07/29 16:47 質問者: gekkin82
ベストアンサー
2
0
-
士業資格に挑戦する年齢についてご教授ください
私はSE職に就いている年齢30代半ばの者ですが この不景気の中、会社の動向にも不安を覚えており、 将来のことを考えて、IT分野以外の資格取得に 励もうと考えております。 そこで、質問させていただきたいのですが、 法律系・会計系の職務経験が無い30代半ばの者が 挑戦できる士業資格というものはございますでしょうか? (先日某資格学校の理系資格相談会というものがあり、弁理士という仕事について説明を受けることが出来ました。大変興味深い資格ではあったのですが、この年齢で経験も無いのであれば、挑戦すること自体あまり意味がないとのアドバイスをいただきました。理由は、転職すること等を考えるとまず困難であるからということでした。) 多くの方々が合格が大変困難な士業資格に挑戦されている(若しくは挑戦されていた)かと思いますが、年齢というものについてご意見をいただければ幸いです。 勉強不足で申し訳ございませんが、 何卒ご教授の程宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2004/07/19 19:12 質問者: jca1287
ベストアンサー
3
0
-
おすすめの資格おしえてください!
はじめまして。僕は今とくにそこまで目指すものがなく平凡な毎日をすごいしています。 そこでなにか新しい資格でもとて趣味や将来の仕事のために手に職をとれるような資格をとりたいとおもっております。 そこでみなさん何か資格をお持ちであるのであれば僕に紹介していただけませんでしょうか? ジャンルはなんでもかまいません。いろんなことに興味をもっているので参考になるので! 資格をとろうとおもった動機や、実際資格をとるまでどういう勉強をしたとか、実際採ってこういう道がひらかれたとか、こういうやりがいがあります!とか経験談をきかせてくださーい!よろしくおねがいしますヽ(´エ`)ノ
質問日時: 2004/06/27 11:26 質問者: furuhata
解決済
4
0
-
パソコンの国家資格について
現在高校2年生です。 この先役に立つであろう資格を取りたいと思ってます。 今度パソコンの国家資格に挑戦したいと思います。 基本的なことをばっちし身についてます。 基本情報技術者・シスアド等の学習できるパソコンスクールを探してます。近畿内でいいところがあれば紹介してください。お願いします。
質問日時: 2004/06/22 21:49 質問者: sakiko710
解決済
4
0
-
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
中小企業診断士の資格を取るために...
-
郵便局員に必要な資格
-
一等航空整備士になるまでの期間が...
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
現在、派遣として働いて約半年にな...
-
看護助手 医療行為について
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
職歴による税理士試験資格について
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
ためになった実用的な資格はなにが...
-
中小企業診断士や行政書士は会社経...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報