回答数
気になる
-
解決済
3
0
-
税理士資格について
※短大卒で憲法の単位を取得しており、簿記1級は受けずに簿記・財務諸評論、税法等所定科目を合格すれば税理士の資格自体は取得可能かとおもわれますが、実務経験が5年必要、2年必要まったくふれていない本があり一体どれが正しいのかわかりません。 実務経験は必要ですか? ※法改正により大学院ルートでないと税理士になれなくなる法案ができつつあるというのもうわさに聞きました。そういう話があるのでしょうか?そういう情報はどこから仕入れたら良いでしょうか? 国税庁や税務経理協会やたくさんあってわからないし書いてあることも難しい気がします。
質問日時: 2008/08/27 18:15 質問者: inatako
ベストアンサー
1
0
-
給与計算代行に必要な資格はありますか?
よろしくお願いします。 質問タイトルそのままなのですが、事務代行業を行なっている会社に 記帳代行頼んでいます。このたび、給与計算もお願いしようか迷っているのですが、今お願いしている記帳代行業者は会計士でも税理士でもありません。人柄もよく、長いお付き合いなので出来たら一つの所でお願いしたいと思っているのですが、税理士や会計士でなくても給与計算代行お願いすることできるのでしょうか?直接聞けばいいことなのですが、もし出来ない場合有資格者に頼む予定なのですが、それが言い出しにくてまずここで質問させて頂きました。
質問日時: 2008/08/23 13:02 質問者: kwiim2
ベストアンサー
1
0
-
教育訓練給付金の受給資格がありますか?
教育訓練給付金の受給資格があるかどうか教えてください。 2年前に会社に1年間勤めて雇用保険も払っていました。→その後フリーター。今年の4月~会社勤めを始めました。雇用保険も払っています。 で、通信大学(短大)生なんですが、ネットで受給資格があれば通信大学の受講費用については、教育訓練給付金を受給できると知りました。 教育訓練給付金制度を利用したことは今までにありません。 短大は2年で一応卒業できると思うんですが、卒業後手続きをしても給付金をもらうことはできませんか? 初回に限り、雇用保険に1年加入していれば給付金が下りると書いてあるような・・・ 色々細かく書いてあるものを読みましたが、説明が難しく理解できませんでした。ご存知の方、教えてください。
質問日時: 2008/08/22 11:48 質問者: jsoeljsma
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
中小企業診断士は未経験でもできるのでしょうか?
わたくし現在36歳という年齢です。今までホテルでの勤務経験はありますが短期間です。精神疾患のためまともな職に就けなかったのが理由です。しかし、中小の企業の経営の手助けをするとう(自分の勝手なイメージです)の中小企業診断士に挑戦しようとしています。しかしこの資格取得しても、コンサル業務未経験だと意味がないっていわれたことがあります。今は、ユーキャンの通信添削で勉強し、経営理論70点台、中小企業経営・政策94点、経営法務74点が成績としてあります また、ファイナンス関連の相談にもとうことからFPの資格を同時進行で勉強し個人資産相談業務で2級学科試験も合格しました、来月実技受けます。 こんなわたしですが、コンサルタントとして新たな歩み踏み出していける可能性あるのでしょうか?
質問日時: 2008/08/06 06:24 質問者: linus225
ベストアンサー
3
0
-
技術士第二次試験の受験資格について
これから、技術士第一次試験にチャレンジしようと思っています。 色々自分なりには調べたのですが、二次試験の受験資格がいまいち分からないのでお教えください。 一次試験に合格後、登録することにより技術士補と称されるようになる。 その後二次試験を受けるためには、以下の条件を満たすことと書かれていました。 ○第二次試験を受験するには、以下のいずれかに加えて第一次試験に合格していることが必要である。 1.技術士補として4年間(総合技術監理部門は7年間)以上、技術士を補助する業務に就いた 2.第一次試験に合格してから4年間(総合技術監理部門は7年間)以上、監督者の下で「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた 3.7年間(総合技術監理部門は10年間)以上「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた 1.に関しては今勤めている会社に技術士の方がおられないのでNGだと思います。 2.3.の”「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた ” ということに関しては、例えば機械部門を受けるのでしたら、機械設計や加工、組立などの業務がこれに当たり、必要実務年数をクリアしておけば二次試験が受けられるということでしょうか? せっかく一次試験を受けても二次試験が受けられないのでは、と思い不安になり質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/08/03 16:29 質問者: kero44
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士の資格をとりたい夫
2児(4歳、4ヶ月)の母です。 主人(31歳)が、中小企業診断士の資格をとるために、 学校に通いたいと言っています。 通いだすと、1年間、毎週土曜日は終日学校ということになります。 主人の職種にとって、診断士の資格をとることは、有益なことだと思うので、応援はしてあげたいのですが…。 普段から、平日は帰りが遅く、母子家庭状態である上に、 まだまだ子どもに手がかかるこの時期に、毎週土曜の通学は 私にとっては、厳しいなぁというのが本音です。 夫婦ともに、実家が遠いので、祖父母たちの協力は得られません。 できれば、もう2~3年待ってもらえないかと思うのですが、 今、取りたいという意識が高まっているし、年齢的にも早いほうがいい のだそうです。 みなさんは、どう思われますか? 男性側、女性側のご意見、両方聞きたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/01 12:06 質問者: go-ne
ベストアンサー
2
0
-
働きながら勉強する際、計画はたてたほうがいいのでしょうか?
働きながら資格を取得するため勉強してます。 目標達成術のような本を読んで、 「目標を達成するためにはしっかりと目標をたててゴールへ向けて努力したほうがいい」 とあったので、計画をたててます。 しかし、問題点が・・・ 計画を立てることに一生懸命になってしまい、肝心の勉強がおろそかに・・・・先日は「計画2時間、勉強30分」の日が・・・。 計画ってたててもそのとおりすすまないんです。 そのとおりやれない。だから自己嫌悪におちいる。 やわらかな計画だったら試験まで間に合いません。 今もこうしてネットしてる場合でないんですけどね(汗) どうも勉強に入るための準備とかがいるような気がしてるんです。 働きながら勉強されてた人へ聞きたいのですが、 計画はみっちりゴールから逆算して日数で割ってとかきちんと目標設定して勉強してましたか? そんなの関係なしに、気分しだいでがむしゃらに勉強するっていうのも手なのでしょうか?(しかしこの場合非効率になる可能性あり) 目標設定術の本を読んで、計画をきちんと練らなきゃ勉強を始められないような考えであります。下手な文章すいません
質問日時: 2008/07/28 22:17 質問者: portchuar
ベストアンサー
2
0
-
女性が開業独立するのに適した士業
30代前半女性です。 (1)将来的に開業独立可能で (2)いろいろな人と接することができ (3)高収入が期待できる(年収600万以上) 仕事に就きたい、という想いから数年間旧司法試験の勉強をしてきましたが択一でも落ちてしまうようなレベルで落ち込んでいます。 年齢のことも考え、他の資格を目指すべきなのか考えています。 インターネットや本で情報収集したところ ・社会保険労務士 高収入は期待できない。顧客獲得のため営業活動メイン(女性には不利)。 ・行政書士 高収入は期待できない。顧客獲得のため営業活動メイン(女性には不利)。 ・司法書士 司法試験並みの難易度。高収入は期待できない。 ・税理士 顧客獲得のため営業活動メイン(女性には不利)。 とデメリットと言われるようなことばかりが目立ちます。 実際はどうなのか、各士業に就いている女性の方々にぜひお聞きしたいのです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/07/25 18:04 質問者: moon86
ベストアンサー
5
0
-
ビジネス系検定〔秘書・電話・文書〕
ビジネス系検定をいくらか受けようと思っています。 秘書準1級、ビジネス電話A級、ビジネス文書3級です。 それぞれについてご存知の範囲で教えてください。 【秘書検定準1級】 準1級を2か月間勉強して受けようかと思っているのですが、 2級を受験した時にも2か月勉強し、勉強に取る時間が多すぎて、他の試験も何か受ければ良かったと少し後悔しています。 準1級であれば、2か月間くらい勉強に時間を取っておいたほうが無難でしょうか?こちらは確実に合格したいと思っています。 またお勧めのテキストがあれば教えてください! 【ビジネス電話A級】 秘書検定を受験した2週間後に受けようと思います。 合格率を見ると高いのでA級にチャレンジしたいと思っています。 2週間の勉強期間で大丈夫でしょうか? 【ビジネス文書3級】 ビジネス電話を受験した1週間後に受けようか迷っています。 本当は2級を受けたいのですが、ビジネス系の試験の日程上、勉強期間は1週間しか無く、3級も怪しい状態です。 1週間はさすがに3級でも無理でしょうか? なお社会人ですので学生と比べれば時間に余裕はありませんが、定時で帰宅できますし、休日はまとまった時間がとれそうです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/21 16:09 質問者: qulirinrin
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
資格取得について
資格取得について質問ですが、現在、救急救命士として働いていますが、これから仕事に役立つような資格を取りたいと思っています。なにか良い資格はないでしょうか?ケアマネジャーなど福祉系の資格を取りたいと思っていたのですが、なかなか受験資格が無いものが多いので。
質問日時: 2008/07/17 16:04 質問者: masariko10
解決済
1
0
-
福祉用具専門相談員指定講習会
みなさん、こんにちは~^^ 大阪府(出来れば大阪市内から南部のあいだ)で「福祉用具専門相談員指定講習会」を受けるならどこがお勧めですか?金額がまちまちなものでどこで受けるのがいいかな?と。よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2008/07/16 18:14 質問者: sojitzhd
ベストアンサー
1
0
-
自動車整備工場での必要な経営資格
はじめまして。 実は妻の実家が、地方の自動車整備工場をしています。 認証工場です。 義兄が跡取りなのですが、事務所のほうでの人手が足りないようで、私に手伝ってほしいようです。 どんな資格があると、後々いいのでしょうか? まぁ、簿記は必須として、2級まで必要でしょうか? 他にあると良い資格がありましたらご教示ください。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2008/07/16 15:29 質問者: makotohiromi
ベストアンサー
2
0
-
56歳で職務経験ゼロでも社会保険労務士になれば企業に就職出来るでしょうか。
年齢56歳で総務系の職歴はありませんが、社会保険労務士の資格を取れれば企業への就職はありますか。
質問日時: 2008/07/14 16:08 質問者: chiekoyuko
解決済
7
0
-
税理試験の所得税法について
以前も質問したことがあるのですが、日商簿記1級を勉強中で、今年の9月から簿財をとばして、いきなり所得税法から受講しようと考えている無謀な者です。 今、やっと理論暗記を10問くらい覚えたのですが、最初に覚えた理論を忘れてしまっています。本をみれば、「そういえば書いてあったな」と思える程度なんですが、こんな勉強方法で大丈夫なのでしょうか? また、所得税法の講座が始まるまでの間にしておくと、所得税法の理解が早まるというようなものがあれば、教えていただきたいです。
質問日時: 2008/07/07 18:41 質問者: lamm
ベストアンサー
2
0
-
法律専門職 パラリーガル
こんにちは。パラリーガルに興味を持っており現在勉強しています。 パラリーガル(法律事務専門職)の資格化が、日本弁護士連合会で進められているのは知っていましたが、来年もしくは再来年に資格制度化されるという噂を聞きました。 ネットで調べてもそのような情報が見当たらないのですが、実際のところどうなんでしょうか?具体的に何か動きはあるorあったのでしょうか?また将来性についてもご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/04 02:15 質問者: yuhkong
解決済
1
0
-
税理士登録
(1)税理士登録をする為には、会計事務所の実務経験がないと駄目でしょうか?実務経験がなくても税理士5科目合格していれば税理士登録は可能でしょうか?(2)46歳で税理士5科目に合格した男性が、実務経験を積む為には会計事務所に就職しなければなりません。46歳以上の求人情報は存在しますか?(3)会計事務所の求人情報は、何歳まででしょうか?
質問日時: 2008/07/03 22:18 質問者: yoshki5157
解決済
3
0
-
測量士補の勉強方法
今年測量士補を受験しました。未経験で過去問のみしたのですが、CSもアリダードも見たことない状態で、理解不足だった結果二問足りずに不合格でした。大ざっぱな質問になってしまいますが、○測量士補七科目の勉強の配分方法○おすすめテキスト&問題集○通信とかいろいろでてますが、ユーキャンでも合格圏内にたどり着けますか?またはおすすめ通信は?○累計勉強時間の目安は?以上教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/01 01:26 質問者: iron-asam
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
なにかの試験に合格された経験の方への質問です。なにか勉強法の本とか読んだからこそ合格したのですか?
私も資格試験のために勉強してて、勉強法の本をたくさん読んでました。しかし、どれも読んでいる最中は、「これで受かるかも」って思って、いざ実際に勉強をはじめてみても、やっぱり今までとなにも変わってなく、ただひたすら苦しい暗記を強いられます。 なぜ私が勉強法の本にはまってしまったのかというとですね、 勉強しててもやっぱり飽きるしおもしろくない。 (勉強が楽しいものだったら、みんな東大へ行ってると思う。) なので、続かないんです。何時間も机に向かってられない。集中力もない。飽きる、とにかく飽きる。 その苦しさから逃れたいがために、「あなたもこれで受かる!らくらく勉強術」のような本にひっかかってしまうんです。 ある本には一日にうん十時間も勉強し続けたとか書いてありました。 ある本には、笑顔で勉強してたら勉強が楽しくなってくるとありました。 でもあまり効果なく、今さら気づくのですが、勉強法の勉強ばかりしてました。 結局勉強法ってのは人それぞれちがうものなのでしょうか? なにかの試験に合格された経験の方、なにか勉強法の本を読みましたか?その勉強法の本をよんでなかったら受かってませんでしたか?
質問日時: 2008/06/11 20:09 質問者: cheezucake
ベストアンサー
7
0
-
転職のための資格
転職を考えています、転職する前に中小企業診断士の資格を取りたいと思っています。その様な職場が希望ではありますが、それに拘っているわけではありません。質問ですが (1)上場企業でもこの資格は有効なのですか (2)公的機関への就職に有利とい聞いていますが、どの様なところでしょうか? (3)雇用保険に入っていて、失業手当をもらいながら教えてもらえる訓練校というのかわかりませんが、この資格も教えてもらえるものでしょうか? 私としては事務系で再就職する際、経理以外で役に立つものがないかと 考えています。 (4)内部監査室、環境管理室、経営企画室、資材などに希望の場合、何か資格があると採用されやすいでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/09 15:27 質問者: momodesu
ベストアンサー
1
0
-
税理士資格・2年前のテキスト
07年度にTACの税理士講座受講し現在、そのテキストで簿記論、財務諸表論の勉強をしているものです。妊娠・子育てなどで勉強から逃げてしまい、去年、今年も受験も断念し、09年度受験を考えています。 (1)税法改正なども考えると2年前のテキストではやはり合格は難しいのでしょうか? (2)難しいとなると・・・09年度の通信講座の受講を考えているのですが、9月からはじまる上級コースなどは金銭的にキツいなと思っています。07年度のもので勉強しながら、来年5月からはじまる直前対策のみの受講だけでも合格可能なのでしょうか。 同じような経験をした方がおりましたら教えてください。
質問日時: 2008/06/06 23:01 質問者: eb90564
ベストアンサー
1
0
-
40代女性の資格
こんにちは。 義理の姉、40代未婚無職です。現在両親と同居。未だに養ってもらっている状態です。 引きこもりと言うわけではありませんが、 ホントに極々たまに短期アルバイトをするくらいです。 養母の変わりに買い物に出掛けたりはしますが、 家事を全てこなしているわけもないようです。 養父母も年金暮らしですし、いつまでも元気なわけでもありませんから いい加減仕事に付いて欲しいと思うのです。 将来的にこちらに頼られても困りますので・・・ そこで相談です。 まともな職歴もない40代女性が、この先取得すると良いと思われる資格はなんでしょうか? ホームヘルパーも候補にあげてはいますが、 肉親の世話もしたことがないのに人様のお世話が出来るものかとも思って・・・ 本人が何に興味があるのか今ひとつ分からないので 色々あげていただけたら持ちかけてみようと思います。 資格取得のためにあまり費用がかかるのは無理ですがよろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/04 11:24 質問者: whaiji
解決済
8
0
-
日商PC検定の試験傾向どこの出版社が酷似しているか
この3月にMicrosoftのOfficeマスターを取得しました。 つづいて、日商PC検定3級の文書作成を受験しようと 現在問題集を勉強しています。 MOSは圧倒的にFOM出版の模擬問題が信頼できて、 対策の書籍選びに迷うことがなかったのですが、 日商の試験は私の周りでは情報を 収集しようにも何もありません。 現在は、FOM出版と日刊工業新聞社の2つの問題集で準備中ですが この2つ、かなり、傾向が違っていて、本試験ではどちらのが 的を得ているのかと、不安、心配になってきました。 受験申込・受験料支払いは済んでいるので、 受験日まで、余裕がありません。 時間があるのなら両方やればいいのですが、 この平成20年5月30日の金曜日に間に合うように、 どちらの出版社のをやればいいか この検定試験をご存知の方・お詳しい方のアドバイスを いただきたく、 深く迅速によろしくお願い申しあげます。
質問日時: 2008/05/26 19:50 質問者: syuuwa
解決済
2
0
-
中小企業診断士(平成19年)企業経営理論第27問
中小企業診断士(平成19年)企業経営理論、第27問の回答ですが、「エ、購入後の満足度を高めるために、広告などを活用して事前の期待を大きく高めておく必要がある。」が不適切で正解となっています。しかし、ブランド力の非常に強い商品(iPOD、PSP等)はこのセオリーを無視して、広告をしています。このことを意識せずに、このような問題を出題することは、答えが時代と共に変化する可能性が強い問いを過去事例に固執して、出題するのは正しいと思いますか
質問日時: 2008/05/21 10:03 質問者: yojiskt
ベストアンサー
1
0
-
ビジネス実務法務検定について
法学部の大学3年生です。就活にむけてなにか資格をと考えているのですが、いまだ自分のやりたい職種がはっきりとしておらず、なにを勉強してよいか悩んでいます。ひとつ聞きたいですが、ビジネス実務法務検定とはどのようなものなのですか??就職のときに多少評価はしてもらえるのでしょうか?また、どのような職種で役に立つのでしょうか? 実際取得されてる方はどんな仕事に就いているのですか?
質問日時: 2008/05/20 21:00 質問者: freekingry
ベストアンサー
1
0
-
凡庸性の高い資格
凡庸性の高い資格のうち、受験資格がないもの(=努力さえすれば独学で取得可)を教えてください。 例えば「英検」「漢検」「エクセル検定」は受験資格が無いから、努力さえすれば独学でも取得できてるし、割とどの世界に行くにしても使える(=凡庸性の高い)能力ですよね。 また「速読」など、正式に資格はないけれど、体得しておけば便利だぞ、という能力があれば教えてください。こちらも凡庸性が高いことが条件で。 「凡庸性が高い」というのは「日常的に使えるアドバンテージor現代人としてこれくらいの能力は身に付けとくべき」くらいの意味でとってください。私は学生(しかも理系)なので資格教室に通うお金も時間もありませんが、参考書を買って勉強できる範囲なら……と考えています。
質問日時: 2008/05/18 15:51 質問者: dordotto
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士
経営コンサクタントの唯一の国家資格は中小企業診断士と聞きますが、 この資格が無ければ、コンサルタントの仕事をして報酬を得る事は無理なんでしょうか?
質問日時: 2008/05/17 23:58 質問者: gigondas
解決済
2
0
-
中小企業診断士の科目別合格について
科目別合格制度について質問です。 今年初めて受験しようと思うんですが、おそらく全科目合格は無理だと思っています。 しかし試験の雰囲気に慣れるために受験しようと思っています。 そのときにいくつかの科目に合格してしまった場合、それが強制的に繰り越されてしまうのでしょうか? また、もし強制でない場合、翌年の試験時に科目別合格を利用するかどうかを決定する時期はいつの時点なんでしょうか?
質問日時: 2008/05/17 19:10 質問者: fazzzzzzzzz
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士の一次試験の有効期限について
中小企業診断士は第一次試験が7科目あり、それらにすべて合格 した時点で第一次合格となり第二次試験にこまを進めることが できます。科目はそれぞれ有効期限が3年と書いてありました。 ここで知りたいのはすべて有効期限内に合格して第一次試験に パスした場合有効期限は無期限になるのかどうかということです。 よろしくお願いしますm(__m
質問日時: 2008/05/17 10:41 質問者: kokorororo
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士について
今年、受験しようと思っています。 といっても、試験まで、2ヶ月程度しかないので、単科でも良いので勉強してまず合格して、来年度の足がかりにしたいと思っています。 そこで、今から8月までに、勉強するとしたら、どの科目が良いでしょうか。 ある程度知識のある分野は、システムと販売管理ですが、合格レベルとは程遠い状況です。 ご経験者や現在勉強中の方のアドバイスをお願い致します。
質問日時: 2008/05/12 18:44 質問者: oshietekuu
ベストアンサー
2
0
-
金融コンプライアンスオフィサーについて教えて下さい
金融コンプライアンスオフィサーの資格について教えて下さい。 難易度はどのくらいのものなのでしょうか? (必要な勉強時間や合格率など・・・) また、取得したとして、主なメリットはなんでしょうか? (現在、都市銀行でコンプライアンスの管理業務に携わっており、 今後の事を考えて取得した方が良いものかと考えております。) 今現在は内部管理者の資格取得に向けて勉強中です。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/05/11 23:26 質問者: fukufuku08
ベストアンサー
1
0
-
「会社法」のテキストは司法試験に必要?
司法試験に合格したいと考えているものなのですが、テキストについて質問です。 http://www.itojuku.co.jp/25book/7154.html ↑にある「条文シリーズ」を購入したいと思っているのですが、この中で「会社法」というのは必要ないんですかね? 司法試験の科目には入ってないですけど。
質問日時: 2008/05/11 09:17 質問者: nabao
ベストアンサー
1
0
-
マニアックな資格??
資格は沢山あるようですが、比較的難易度の低くて、しかも変わった資格とかありますか?ほぼ活用できない資格でもいいので教えてください。
質問日時: 2008/05/10 16:43 質問者: reiriki
ベストアンサー
3
0
-
パソコン関係の資格で
今、大学3回生で、 パソコン関係の資格の取得を検討しています。 このままでは資格欄が十分埋まりそうもないので、 パソコン関係の資格を一つ取ろうと考えているのですが、 何がオススメでしょうか? 文系大学なので、専門的なものは除外してください。 就職の際、努力と教養が認められる程度で構いません。 勉強効率なども含めてオススメ挙げていただければありがたいです。 ちなみに今はパソコン検定3級を考えています。
質問日時: 2008/04/28 22:19 質問者: ECDT
ベストアンサー
5
0
-
技術士(機械部門)の勉強法
技術士(機械部門)の勉強法を教えてください。専門分野で対象が異なると思いますが、対策本によく書かれている白書、学会誌、新聞などなどから情報収集するようにというアドバイスについても、いま一つ具体性がなくどうすべきか困っています。
質問日時: 2008/04/26 14:25 質問者: copypaper
解決済
3
0
-
事務職の転職に際して、どんな資格があれば役立つでしょうか?
現在、総務事務・営業事務等をやっています。 今の会社を退職して、転職を考えています。 しかし、私には資格もなければ経理も未経験なので、同じ事務職に転職しようとしてもなかなか難しいと思われます。 そこで、何かしらの資格を取ってからの転職を考えてます。 資格があればよしとは思いませんが、やはり企業の募集欄を見ると簿記の資格を求める企業が多かったです。 それでなくても簿記を勉強しておけば、いざ就職してすぐにその知識を必要とする業務をやらなくても、将来的に経理に関わったり何かしらの役には立つと思っています。 が、本当に簿記でいいのか、他に勉強しておいたほうがいい資格があれば教えて下さい。 私が思いつくのは、シスアド、医療事務、簿記です。 また、ハローワークで職業訓練を申し込めるようですが、実際それで資格など取れるのでしょうか? それとも、お金を出して自分で民間の資格学校に行った方がいいでしょうか?
質問日時: 2008/04/20 15:34 質問者: flf-smc
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士の資格の有効性
中小企業診断士を持つと今後有利になるでしょうか? 現在技術系(プログラム)の仕事を主に行っています。しかし、今後の将来を考えるとプログラマーでは厳しいのではないかと思っています(20年後及び給料)。 そこで職種を変えたいのですが、変えるにはやはり資格がよいのではないかと思い中小企業診断士を取ろうと思っています。 やすやす取れる資格ではないと思っておりますが内容的には興味があるります。しかし、それだけで食べていける資格ではないようなので少し迷っています。 中小企業診断士を持つことにより転職に有利、持っていないのと比べて年収があがったりするのでしょうか? 当方は大学卒の30才です。
質問日時: 2008/04/20 10:09 質問者: sibippu
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
中小企業診断士の資格取得に向けて
22歳女性社会人1年目の者です。 大学の経済学部の研究室で働いています。仕事は主に事務や先生のお手伝いなどの雑用です。 仕事をしながら中小企業診断士取得のための勉強をしようと思っています。 そこで資格取得者の方にご質問です。 金銭的に余裕がないので、一次試験の勉強は独学で頑張ろうと思っているのですが可能でしょうか? ライセンス学校通学や通信教育に比べ、どんなところが不利になりますか? また、お勧めの教材や参考書などがございましたら是非教えて頂きたいです。 ちなみに2次試験の勉強は大学校かライセンス学校に通うことを考えています。 ご回答お願い致します。
質問日時: 2008/04/13 13:31 質問者: sdsturm
解決済
2
0
-
新卒 資格 会社への報告
現在大学4年生で、内定が決まっています。 不思議に思ったのですが 実際に入社後も役に立ちそうな簿記から 使わないであろう語学の検定を学生のうちに取得した場合(履歴書を提出し内定をいただいた後です) どのように入社前の企業に報告すれば良いのでしょうか? 使わないであろう資格も、もしかしたら評価してもらえるかもわかりませんし、せっかく取得したのに企業は知らないなんてつまらないと思うんです。 まったくわからないので教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/04/12 21:11 質問者: me_blazing
ベストアンサー
3
0
-
大学生なんですが資格について質問です
今年から大学(文系)にはいりました。 文系なんで資格がないと就職に不利だと思って資格を検討中です。 就職先はこれといって希望はまだありません。 何が資格として有利でしょうか? 税理士や会計士は難しいし就活までに間に合いそうもないですし。 簿記とかマイクロソフトの検定を考えてますが、簿記は重要でしょうか? 今ある資格は英検、漢検2級のみです。
質問日時: 2008/04/10 18:51 質問者: 165464
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士試験に独学でどうしても今年受からないとならないのですが
私は、25歳で今無職です。 なかなか就職も見つからないので中小企業診断士の資格をまず取ってからにすることにしました。経済的にも、地理的にも学校は無理なので独学で勉強する予定です。もうあとがないので今年ワンチャンスです。どんな参考書を使ったらいいか教えてください。
質問日時: 2008/04/10 14:37 質問者: kazuhiro32
ベストアンサー
3
0
-
1級土木施工管理技士の受験申込書類について
いつもお世話になっております。 このたび、タイトルの資格試験を申込しようと思っているのですが、そのなかの実務経験証明書のなかに、証明者の署名、押印とあるのですが、これは例えば、現在勤務している会社の代表者に証明していただく形の場合、全て代表者に署名(自署)してもらわないといけないものでしょうか?締め切りまでに社長が出張でいないというような場合、どうしようかと、、、。 たとえば、会社での書類などであるように、会社に通常あるゴム印を使用してはいけないものでしょうか?(ゴム印+印艦) また印鑑は、会社の実印でないといけませんでしょうか?実印でないもの(印鑑登録していないもの)でもかまわないでしょうか?(会社には実印、銀行印、日常よく使用している印(実印指定が無い書類等はこれを会社ではよく使用しております。)の3種類があります) 以上の点、実際に申込をされた方などで、お解かりの方、こうだったよとかありましたらアドバイスお願いいたします。
質問日時: 2008/04/09 08:55 質問者: maidenno1
ベストアンサー
3
0
-
士業と英語
わたしはアメリカに3年間留学して帰国後、外資系企業でずっと翻訳の仕事をしてきました。もともと法学部出身で、将来のために何か国家資格をとりたいと留学前から考えていたのですが、いざ留学して帰ってくると、英語を忘れないためにも翻訳の仕事を選びました。 現在34歳となり、いつまでも企業にしがみついているよりも、将来食いっぱぐれないように、資格をやはり取ろうと再びチャレンジする気持ちになりました。しかしながら、せっかくの留学経験と翻訳の経歴をまったく捨てるのはもったいないと思い、士業関係で英語力も役立つものを探しています。司法書士はあまりの試験の難関さに断念し、税理士ならば5科目を徐々にとっていけばいいので、主婦業との両立およびしばらくの間務めている会社との両立も可能かなと思うのですが、税理士業に英語力は役立つのでしょうか?税理士以外の国家資格で英語力の活かせるものはあるでしょうか? ちなみに英語ほどではないですが、中国語もできます。またアメリカへ行く前は1科目だけ税理士の勉強をしていたことがあります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/04/08 17:12 質問者: tomochan26
解決済
3
0
-
資格取得勉強は計画立てたほうが良いと聞くのですが、できなくて困ってます
今までの自分の勉強方法 計画は立てないで勉強する。ゆえにそのときの気分しだいで科目をやる。当然、試験直前になってやってない、消化しきれてない範囲に気づいて焦る。あせって時間もないから頭に残らない丸暗記型勉強法になってしまう。たぶん、計画たててないから無駄が多いんでしょう。重要でないところをやりこんでる気がします(気分次第で科目をやってしまいますから)。当然やってない範囲がある、つまりムラがありますので、合格点にはとどきません。 今後は計画を立てようと思ってます 計画を立てるというのは、ゴールから逆算して月ごと週ごとなどにやることをわけてそれにのっとって勉強していく。つまり段取り決めてうまくやっていくわけですね。自分の今までを見直してみると無駄が多いんです。とにかく優先順位がおかしい。 確かにそうなんですが、自分の場合、計画立ててもそのとおりできない可能性高いんです。理由としましては、 1つには、まず社会人なんで会社が定時に終わるとは限らないので18時~勉強って計画してても無駄になる。 2つめは、会社の飲み会など断れない誘いを受けてもまた計画倒れになる。 3つめは、計画立てても、そのときの気分によって違う科目がしたくなる。等。 30分刻みのスケジュール表にきっちり18時~19時までは○○など計画だててみたものの崩れました。 大変申し訳ないですが、うまい計画の立て方を教えてくださいませんか?
質問日時: 2008/04/06 18:51 質問者: itcutey81
ベストアンサー
6
1
-
社会保険労務士について
まず、合格が必要と思います。その後、実務経験がない場合は研修を受けると登録できると聞きました。 1)研修にはお金がかかるのでしょうか?また、どこで何日程度かかるものなのでしょうか?社会人でも受講できる時間帯なのでしょうか? 2)研修を受けずに、かつ登録を何年もしないで、必要になったら研修を受け、登録することはできますか? 教えてください。
質問日時: 2008/03/31 14:53 質問者: kirara_go
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
郵便局員に必要な資格
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
マネーの虎で好き社長 嫌いな社長 ...
-
一等航空整備士になるまでの期間が...
-
薬学部生です
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
就職に役立つ独学でも可能な資格っ...
-
前職で取得した資格を現職で使いたい
-
現在、派遣として働いて約半年にな...
-
有機ELパネルの生産能力の単位について
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
自宅で出来る仕事
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報