回答数
気になる
-
こんな僕でもアクチュアリーとして採用されますか?
こんにちは。今年3浪で東京理科大に入る者です。 僕は中学時代に肉親と死別し、学費を稼ぎながら高校を卒業し、3浪で理科大に入りました。 僕は数学が得意で(と言っても所詮理科大レベルですが…)、将来のことを考え、出来るだけ給料のいい安定した職業に就きたいので、アクチュアリーになろうと考えています。 しかし、僕は3浪で理科大です。卒業するときには25歳です。アクチュアリーの採用を行っている企業からアクチュアリー候補として採用されるとは思えません。しかし、上記の理由からどうしてもアクチュアリーになりたいのです。 春から試験勉強に励みます。卒業までには必ず3科目以上は合格してみせます。留年なんてしません。学校の勉強も疎かにしません。大手なんて望みません。アクチュアリー候補として採用してもらえるなら、雑用でもなんでもします。期待以上の努力と成果も出して見せます(そもそも3浪理科大に期待もなにもないでしょうが…)。 こんな僕でもアクチュアリー候補として採用してくれる企業はあるのでしょうか?それとも、アクチュアリーはもう諦めたほうがいいのでしょうか? 厳しいご意見でも良いのでご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/25 11:14 質問者: as_nausika
解決済
1
0
-
学芸員資格
一身上の都合(経済的・学力的)により大学は、行けません。サイトでは、大学卒で貰えると有りましたが、大学卒以外で学芸員資格を手にするには、どうすれば良いですか。やはり、社会人になって、お金が貯まってから大学→大学卒じゃないと手に入りませんか。
質問日時: 2011/03/21 12:19 質問者: END-The
ベストアンサー
3
0
-
大阪府の専門学校の准教員免許について
ファッションデザイン関係の専門学生時代に准教員免許の資格を取りました。(約8年前) 履歴書に詳細を書きたいのですが、正式な名称と取得の月がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃれば 正式な名称と、取得したとすれば何月取得なのかおしえて頂けませんでしょうか? 実家に免許の書類があるのですが、現在見つけることができず、明日の履歴書提出に間に合いません。 誠に勝手なお話ですが ご協力くだされば幸いです!!何卒よろしくおねがい申し上げます。
質問日時: 2011/03/16 23:32 質問者: rupapiypn
解決済
1
0
-
中小企業診断士 教材
始めまして。現在社会人ですが、 中小企業診断士の資格を取りたいと思い、大原に入学をしようと考えております。 しかし来年の受験となるため、今年の10月から開校となるようです。開校までの期間に少しでも勉強をしておきたいと考えておりますが、どのテキストで勉強をした方が良いか等、全くわかりません。因みに全くの初学ですので、その点を踏まえておすすめして頂けると非常に助かります。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/03/07 23:34 質問者: cro184
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士の講座はどこが良いでしょうか?
中小企業診断士の資格を勉強したいと考えています。 ユーキャンや資格の大原、TACなどいろいろな学校がありますが どこが良いのかで迷っています。。 おすすめがございましたら教えていただきたく思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/03/04 11:42 質問者: temper_yuk
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
1
-
ビジネス観光について
ビジネス観光の資格について教えて頂きたいです。 日本観光ビジネス協議会という所が観光コーディネーター資格を行っていると伺ったのですが、インターネットで検索してもでてきません。 実在するのかどうか回答下さると助かります
質問日時: 2011/02/25 13:13 質問者: caffe-2222
解決済
1
0
-
資格の大原の税理士コースについて質問です。
現在大学生で、来年度の税理士受験を目指すために大原で通信講座(DVD)を受講しようと思っています。 私わ簿記関係初学者で、今長い春休み中なので、今から本格的に勉強を始めたいと思っています。 どうしても最初は簿財からしっかりやりたいのですが、 この時期受けられるコースは1月開講の初学者短期合格コース(講義回数約52回)しかなく、悩んでいます。9月開講には初学者一発合格コース(講義回数約84回)があるのですが9月までの時間を無駄にしたくありません。 そこで初学者短期合格コースで簿財どちらかでも合格した方はいらっしゃいますか? 自習の時間はたくさんあるのですが講義が短期合格コースだけで足りるかどうか心配です。 あと、毎年テキストや講義の内容は大幅に変更されるのでしょうか? 長文、読みにくい文章申し訳ありません。 どなたかわかる方いたら回答を是非よろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/10 06:54 質問者: kabotyaaan
解決済
1
0
-
これからの資格習得について
37歳のサラリーマンです。 会社の業務内容について将来的にどうなっていくのか心配ですのでこれから資格を取ろうと思っております。 いろいろ調べておりますが何が一番取得すると有利でしょうか? 漠然としていて大変申し訳ございませんが経験談などでかまいませんのでご教授ください。
質問日時: 2011/02/08 00:00 質問者: ryushisoyumi
ベストアンサー
3
0
-
日商PC検定3級データ活用について
FOM社の3級完全マスターという問題集を使って勉強しています。 実技科目問題4についてお尋ねします。 VLOOKUP関数の問題で、模範解答では列を固定する複合参照になっています。そして、隣りのセルは数式をコピーして列番号を変更しています。 素人考えでは、隣りのセルは複合参照にしなくても相対参照のままで、検索値や列番号を変えても同じように答えを導きだせるとおもうのですが。 わざわざ、複合参照にしなければいけないものでしょうか。 試験が近く、困っております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/01/28 10:56 質問者: meronn3
ベストアンサー
2
0
-
税理士試験の独学合格について
税理士と社労士の資格を持っている方に質問です(出来れば独学で合格された方)。 社労士試験を独学で半年で合格したのですが、税理士試験は独学で1年で合格するというのは無理なレベルの試験でしょうか?勉強時間で比較すると、税理士試験は社労士試験の倍を要するというのを聞いたことがあります。 ちなみに、現在会社で経理の仕事をしており、若干ですが経理の知識はあります。平日6~7時間、土日は時間に許す限り時間は取れます。(社労士試験の際は現在と同じ環境でした。) 社労士試験の際も予備校、通信等で無ければ1回で合格はなかなか厳しいという話は聞いていましたが、実際には十分可能だと思いました。税理士試験が社労士試験と比較してどれくらい難しいものか経験者のご意見をお聞きしたくて質問しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/20 10:32 質問者: ao0276
ベストアンサー
2
1
-
社労士試験のテキスト
現在、大学の学内ダブルスクールに通い社労士を目指している者です。 すきま時間等を利用して予習を進めたいのですが、私は全くのゼロからのスタートでして挫折と理解を繰り返しながらなんとか予習を進めている状況です。 なんとかならないかと思いネットで探した所、iPodで解説講義が聞けるテキストを見つけました。 買ってみようかと思ったのですが、以前「テキストは1冊だけにしたほうがいい」という話を聞いたことがあるので悩んでいます。 ちなみに私が今持っているのは「出る順社労士必修基本書」と「条文順過去問」です。 購入すべきかどうかアドバイスお願いします。 また、基礎を構築するこの時期にやっておくべき事、やってはいけない事等を教えていただけたら嬉しいです。
質問日時: 2011/01/17 22:24 質問者: masa777m
解決済
2
0
-
税理士試験のテキストについて
税理士試験のテキストで、いいテキストは何でしょうか。 電車でおぼえる税理士重要ポイント集はいかがでしょうか。
質問日時: 2011/01/17 15:59 質問者: takemuragarden
解決済
1
0
-
漢検2級勉強法
1.漢検プチドリルを完璧に暗記できるまで繰り返し解く 2.漢検プチドリルを1ほどではないが繰り返し、漢検分野別問題集を何回か解く どちらが良いですか また、漢検分野別問題集か漢検プチドリル、どちらがオススメですか?
質問日時: 2011/01/15 19:35 質問者: y6611y
解決済
1
0
-
自営業に役立つ資格
初歩的な質問で申し訳ありません。 現在結婚を考えている彼と将来自営業をしたいなぁと考えています。 車、バイク(整備、カスタム、販売いろいろ)関係の自営業です。 彼は整備士の資格をこれから取ります。他にもこれからいろいろ取ります。 私はパソコン、普通免許以外資格はありません。 将来この自営業をするにあたり、とったほうがよい資格はありますか?(私がとる資格です) この資格はなくてはいけない!という資格はありますか?
質問日時: 2011/01/11 22:57 質問者: pika2580
解決済
5
0
-
幅広く役立つ資格
具体的になりたい職業が決まっていない(とりあえず事務系希望)ので、将来どんな職業に就いても役立つような資格を取りたいと思っています 色々と調べた結果、今の時代ではパソコンを使うことが多いので「マイクロソフト認定資格・MCAS(wordやexcel)」を取得したほうがいいのではと思ったのですがどうでしょうか? また、MCAS以外に就職に有利な資格がありましたら教えてください
質問日時: 2011/01/08 18:59 質問者: noname#145648
ベストアンサー
3
0
-
★勉強モチベーション★
現在、資格のため勉強に励んでいるのですが、 いざ勉強を始めようとすると 勉強をやってはいけない病という病を発症するのです。 勉強をやってはいけない病とは、 いざ勉強を始めようとすると、猛烈に拒否反応が生じることです。 この症状が発症すると勉強から逃避してしまい1日を無駄に過ごしてしまいます 休日にこれをやってしまうと悲惨極まりなし、 しかしながら、勉強に熱が入り始めるとかなりの集中力が持つといいますか・・・ 要は、勉強のやり始めが億劫で仕方がないんですよね。。。 たとえるならば、重い荷車とかそういう感じ はじめは全然動かないのですが動き始めるとなかなか止まらない しかし、人間というものは不便で熱中していても 1日に終わりが来てしまい睡眠の時間を設けると 翌日には熱中度合いがリセットされてしまい愚鈍な状態ではじめてることになってしまいます。 どなたか、なにかいい方法・解決策はありませんでしょうか。 今日はクリスマスイヴですね☆
質問日時: 2010/12/24 22:13 質問者: michil21
ベストアンサー
2
0
-
税理士試験・簿記試験での電卓と『検算』機能について
カシオの電卓JS-20WKについて質問です。 この度、税理士試験をイチから受験しようと思い、電卓を購入しました。(CASIO JS-20WK) 税理士試験のHPには『※ 計算過程をさかのぼって確認できる機能とは、例えば、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、さかのぼって画面上で確認できる機能を差しており、計算結果(答)のみを確認する機能はこれに該当しません。』とあり、JS-20WKの検算機能は該当しないと思って購入したのですが、ネットではJS-20WKの検算機能も該当するという書き込みも発見し、戸惑っています。 ご存知の方、JS-20WKは税理士試験は受験できますか?また、税理士試験と平行して日商簿記も受験したいのですが、そちらはどうでしょうか? よろしくご教授お願いします。
質問日時: 2010/12/24 08:55 質問者: chun39v
解決済
1
0
-
財団法人全日本情報学習振興協会
財団法人全日本情報学習振興協会とはどのような機関なのでしょうか? そもそも信用のおける機関なのでしょうか? 一応、文部科学省許可法人とは書いてあるのですが、、、 また、この財団が行う 1.企業情報管理士 2.個人情報保護士 3.情報セキュリティ管理士 4.個人情報保護コンサルタント認定 という資格はどのようなものでしょうか? 2、3、4はどれも同じように思えるのですが、、、 持っていれば就職等に役に立つのでしょうか? もし、これらの資格保持者の方がおられましたら、 ご意見を頂ければ有難いです。 何卒、宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/12/08 19:06 質問者: z90ns
ベストアンサー
2
0
-
ガテン系 役立ち資格は何ですか?
年齢は、かなりなので馬力は、期待されても無理なのですが 玉掛け、リフト、クレーン 資格あります 勢いはありますので 何かアドバイスください
質問日時: 2010/12/04 01:30 質問者: gaseneta
解決済
3
0
-
整体、マッサージなどの資格について。
こんばんは。 現在、フリーターとして働いている35歳、女です。 この度、マッサージ師、整体などの仕事をしたいと思うようになりました。 年をとっても出来る仕事を探していて、長く続けたいと思っています。 整体、カイロは資格がなくても出来るようでマッサージ師は国家試験が必要なんですよね。 資格を調べていると、ボディケアセラピスト、とか整体師、とかたくさんあって正直、混乱しています。 もし、経験者や現在そのようなお仕事に就かれている方がいましたら、資格や仕事内容について教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2010/11/23 00:43 質問者: sunkichi
解決済
4
0
-
仕事に困らない資格
看護師、薬剤師、歯科衛生士、 などのように、退職してもすぐに次の仕事が見つかるような資格って 何がありますでしょうか? 自分でもかなり検索をしているのですが、 なかなか、これというのが見つからず困っています。 職種は問わず、仕事に困らないような資格がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/11/21 07:57 質問者: bananayell
ベストアンサー
5
0
-
社会保険労務士、通信講座について
来年の社会保険労務士を受験予定です。 今年は独学で挑戦しましたが、ダメでした。 通学は時間にも金銭的にも無理なので、今度は通信を利用したいと思います。 フォーサイトと日本マンパワーで迷っています。 フォーサイトの評判が良いようですね。 日本マンパワーはどうなのでしょうか。 日本マンパワーの重要事項を赤シートで隠せる、という点に惹かれるのですが、それよりフルカラーのほうがいい? 働いているうえ、子育て&主婦業もしなくてはならないので、DVDだと時間をとられすぎないかという不安もあります。 DVDはあったほうが絶対いいでしょうか? さらに、DVDがなくても、やはり独学より通信のほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2010/11/16 16:59 質問者: manmanma
ベストアンサー
1
0
-
職種
色々と調べたのですが、いい答えが見つからなかったので質問させていただきます。 私は今高三です。 ずばり、日本と世界の架け橋である仕事を教えてください。 でも東大卒とかエリート以外の一般的な大卒程度でおねがいします。
質問日時: 2010/11/11 02:16 質問者: 8469434
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
こんにちは、現在簿記の勉強中です。簿記の勉強をしながら英検の勉強をした
こんにちは、現在簿記の勉強中です。簿記の勉強をしながら英検の勉強をしたいと思っています。 このように、2つの勉強を同時にすることは可能なのでしょうか? 簿記は2級を勉強中で英検は4、5級から始めたいと思っています。 何か2つの資格を同時に勉強する良い方法はないものでしょうか? 教えてくださいよろしくおねがいします。
質問日時: 2010/10/26 08:37 質問者: yosshi2007
ベストアンサー
5
0
-
【中小企業診断士試験】勉強法について(独学or講座?)
【中小企業診断士試験】勉強法について(独学or講座?) 33歳男性、建設系コンサルタント、既婚(子供一人)です。 現在の仕事と畑が違いますが、将来的に(40代~50代頃を目標に)中小企業を対象とした経営コンサルタント業に従事したいと考えており、まず中小企業診断士を取得しようと考えています。できれば3、4年程度で取得したいと考えています。 現在、独学のみで合格可能なものか、資格系の会社が開催している講座等を受講すべきかどうか、で迷っており、ご質問差し上げる次第です。 まだ子供が小さく何かと世話が必要なので、休日に講座で家を空けるより、自宅で勉強をしようかと思っていますが、独学で合格するのは非現実的でしょうか?この辺の勘所が分からず、迷っております。 合格者のうち何割程度の人が独力で(講座等に通わず)合格されているのでしょうか。 ちなみに、地道に勉強するのは吝かではないタイプです。 その他にも、勉強法について、体験談やアドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/10/23 23:18 質問者: rockfill
ベストアンサー
1
0
-
【中小企業診断士受験において、簿記2級を事前に学習しておくべきか?】
【中小企業診断士受験において、簿記2級を事前に学習しておくべきか?】 来年8月に受験を考えているものです。 今年の6月から、資格スクールの通信教育で学習を進めているものです。 診断士の授業が始まるのが11月からのため、6月より販売士3級、簿記3級を受講し、 現在簿記2級を受講しています。 簿記2級に関しては、日商簿記を終えて、工業簿記を受けています。 しかしながら、中小企業診断士の授業が11月からはじまってしまうため、 簿記2級をすべて受けきると、診断士の授業に少し間に合わなくなってしまいます。 工業簿記を途中でやめて、診断士の勉強に入った方がいいのか、 それとも少し遅れても(2週間程度)いいので、工業簿記2級を受けきってから すすめるべきか、迷っています。 そこで、中小企業診断士を受けるにおいて、工業簿記を飛ばしてしまっても 大した事がないのか、あるいは今後を考えると受けておくべきかなのか、助言をいただきたく、 投稿させて頂きました。 診断士を取得されている方、受験経験がある方、 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/10/22 00:44 質問者: iheuyo
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ITコーディネータ資格、予算が工面できず(70万円でしたでしょうか)、
ITコーディネータ資格、予算が工面できず(70万円でしたでしょうか)、 長年関心を寄せながら取得に向けて動き出せないでいる者です。 個人にとって上記資格は、予算工面を含め、どのようにして取っていく資格なのでしょうか。 ITストラテジスト、PMP、システムアナリスト、診断士等、同様な領域を捉えるコンサル資格はさまざま存在するようですが、 経営管理における意思決定のITによる支援、経営とITのリンケージ(事業戦略とIT戦略のリンケージ)などを捉えていて、ITと経営にかかわるコンサルティングにもっとも使えそうな気がします。
質問日時: 2010/10/12 14:18 質問者: shitsumonsha
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
税理士受験について。
税理士受験について。 僕は今、高校3年です。 専門学校にいって税理士になろうと思っています。 今、僕は簿記の資格を持っていません。 僕みたいな条件の人は今後どういった行動をとればいいのでしょうか?
質問日時: 2010/09/23 18:38 質問者: tommyren
解決済
3
0
-
中小企業診断士の実情
中小企業診断士の実情 自分は中小企業診断士に興味を持つ大学一年生です。 そこで質問なのですが、 (1)中小企業診断士は独学で受験可能ですか? (2)中小企業診断士になった後の仕事は、どのようなもので、どれぐらいの収入ですか? できるだけ詳しく教えてください。 以上です、またアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/19 01:06 質問者: zerowan
解決済
4
0
-
人材系の会社への転職が決まりました。
人材系の会社への転職が決まりました。 ちなみに、アラサーです。 今後は、キャリアカウンセラーないしはキャリアコンサルティング技能試験等の資格を取得していきたいと思っております。 そこで、質問です。 上記の資格にプラスαで持っていると良い資格は何がありますか? 社労士やFPはどうでしょうか? 他にもあれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/10 18:23 質問者: treefrog_jr
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士の勉強で市販のテキストで「財務・会計」をやっているのです
中小企業診断士の勉強で市販のテキストで「財務・会計」をやっているのですが、理解するのが大変です。簿記3級の内容はおおまかにわかるのですが、「財務・会計」の理解を深めるための副教材は、計算問題集以外ではないでしょうか。すぐ学びたいと思いますので、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/08 18:33 質問者: macchoy
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士
中小企業診断士 受験考えています。TAC.TBC.大原など学校がいろいろありますが、評判や合格率はどうなんでしょうか? 経験者の回答歓迎します。
質問日時: 2010/09/08 11:15 質問者: okiraku45
ベストアンサー
2
0
-
経営コンサルタント目指しています。
経営コンサルタント目指しています。 中小企業診断士取得しようと思っているんですが、まったくの素人です。簿記の取得から始めたほうがいいのでしょうか? 数字コンプレックスなのですが、計算などは、難しくないですか。 他に有益な資格などの情報も求めます。
質問日時: 2010/09/07 14:22 質問者: okiraku45
ベストアンサー
3
0
-
社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士のいづれかを考えています。
社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士のいづれかを考えています。 現在までSEとして経験を持つ35歳 男です。 独立と可能であれば独立する程度ということを前提に考えた場合、どの資格が将来的に社会的ニーズがあるでしょうか? SE、コンピュータと絡めると中小企業診断士かなとも思うのですが、将来的に会社員生活を辞めて独立ということを考えた場合は社会保険労務士、行政書士とも思います。 現在病気休職をしており、SEから社内で業務を人事・総務等に異動するには社会保険労務士が良いとも思います。また、年齢的な問題などありますでしょうか? 難易度的には行政書士ですので行政書士受験から初めて、社会保険労務士や中小企業診断士ということを考えようかとも思っています。 ご意見お願いします。
質問日時: 2010/09/06 16:45 質問者: nagu0428
ベストアンサー
5
0
-
いろいろな検定試験がありますよね。最近時間があるので、自分のスキルup
いろいろな検定試験がありますよね。最近時間があるので、自分のスキルupのためにいろいろな検定にチャレンジしたいのですが、調べてみると検定料が意外と高いものが多くてびっくりしました。女の子が楽しく!お手頃に!取り組める検定試験をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/08/22 17:12 質問者: tottotto-2
ベストアンサー
1
0
-
士業の資格難易度を格付けしてください。
士業の資格難易度を格付けしてください。 世の中にたくさんある資格の中で士業(●●士)の資格 の難易度をランキング付けしていただきたいと思います。 対象は下記です。 司法書士・行政書士・不動産鑑定士・土地家屋調査士・FP 公認会計士・弁理士・宅建・海事代理士・社会保険労務士 中小企業診断士 ※宅建・FPは士業とは言い難いですが、参考までに入れてみました。 ※司法試験・税理士は受験資格自体狭き門の為省いています。 もちろん、それぞれ専門分野が違う為、全く普通の人間(理系・文系等全て平均知識) が受験する感覚で一般的なランキングを付けていただければと思います。 2位タイ、3位タイとかでもOKです!! もしよろしければその理由を付けていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/08/07 08:20 質問者: mercy_crazy_dos
ベストアンサー
2
0
-
就職に有利な資格は?
就職に有利な資格は? 私は薬学部に通っていて、現在4年生です。就職活動までに、資格を取りたいと考えています。将来は薬局で働きたいと考えていて、TOEICの勉強はしています。 サプリメントの知識が就職後も活かせるのではと考え調べてみましたが、高額かつ民間の資格しかなく、本当にためになるのか不安です。就活に有利な資格を教えていただけたら幸いです。薬局で働くうえで役に立つ資格でも結構です。 就職前に取得したいので、薬剤師免許がなくても取れるものでお願いします。また、サプリメントの資格でも、おすすめの資格やいい情報などがあれば教えてください。
質問日時: 2010/07/23 11:38 質問者: jghf4357
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士の通信講座について質問します。
中小企業診断士の通信講座について質問します。 経済的律速から、日本パンパワーの通信講座を選びました。 しかし、テキストが初学者向けではなく、ポイントも分かりづらいです。 参考書で補おうと思いますが、地方のため大型書店に出向くことが 出来ず、確かめようがありません。 評判が良い参考書があれば教えて下さい。 調べたところ、 TACスピードテキスト TBCクイックマスター 等がお勧めと言われているようですが、そうでしょうか。
質問日時: 2010/07/22 13:15 質問者: takatoma
ベストアンサー
1
0
-
大学在学中に社労士を取得したいと思っています。理由は、"就職に役に立つ
大学在学中に社労士を取得したいと思っています。理由は、"就職に役に立つ""事務の仕事を希望しているので取得しておいた方が良い"という理由ですので、正直なんとなく取得しときたいといった理由です。 来年度目標のDVD講座を受講する予定なのですが、教室講座に変更した方が良いでしょうか? また、自分の取得理由は曖昧なので受験しない方が無難でしょうか?
質問日時: 2010/06/23 18:15 質問者: isdn1125
ベストアンサー
1
0
-
【設備投資の経済性計算における借入金&支払利息の扱いについて】
【設備投資の経済性計算における借入金&支払利息の扱いについて】 中小企業診断士試験の学習をしている者です。 設備投資の経済性計算の分野を学習する中で、 投資判断の分析をする時に、 借入金、支払利息をどのように捕らえたらよいか混乱してしまいました。 以下について、ご教示いただける方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 (具体的な不明点は以下です) ◎投資の資金調達から生じる支払利息は設備投資のキャッシュ・フローに反映させない。 →「H20年度診断士1次財務第22問」では、支払利息は設備投資のCF予測に関係ないとされています。 →だた、同年2次試験の財務第三問では、負債の節税効果(つまり各年の利息×税率の現在価値)を求める問題が出されており、設備投資の経済性判断において支払利息のCFを考慮に入れるような方向性も思料されています。 NPV法とAPV法の違いなのか!?など、色々と調べてみたのですが、 明確な結論は見つからず未だもやもやした状態になっております。 皆様のご回答宜しくおねがいいたします。
質問日時: 2010/06/17 12:59 質問者: TOHOFUHAI
ベストアンサー
1
0
-
”臭い”敏感体質に向いた職業を教えてください。
”臭い”敏感体質に向いた職業を教えてください。 姪は臭いに非常に敏感な体質で、少し困っています。このような体質に向いた職業があるかもしれないと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。また、このような”臭い”に敏感な者が取り安い資格などがあれば教えてください。
質問日時: 2010/06/17 10:57 質問者: tomkosan
解決済
3
0
-
社会保険労務士を来年度受験を考えています。友人から譲り受けた社会保険労
社会保険労務士を来年度受験を考えています。友人から譲り受けた社会保険労務士のDVD講座(2008年度目標)で学習しようと考えているのですが、この試験は毎年のように法改正があり、昔のテキストは陳腐化すると聞きました。 2008年度目標のテキストや講義をメインとして使い、法改正講座等を必要に応じて受講するようにすれば来年度2011年度合格を目指せますでしょうか? また当方学生なのですが、来年度の試験の合格を目指すのは無謀でしょうか?
質問日時: 2010/06/12 09:58 質問者: isdn1125
ベストアンサー
2
0
-
業界未経験で社労保険労務士目指そうと思っています。
業界未経験で社労保険労務士目指そうと思っています。 資格をとってすぐに就職することは可能でしょうか? それと社労保険労務士の勉強する上で他にも勉強しておくと役に立つ資格がありましたら教えてください。簿記なども勉強した方がいいのでしょうか?
質問日時: 2010/06/10 22:30 質問者: dark1981
ベストアンサー
1
0
-
社労士試験の最大手予備校は?
社労士試験の最大手予備校は? 社会保険労務士の試験対策講座で最大手の資格取得予備校はどこですか? LECですか?TACですか?大原ですか?
質問日時: 2010/06/04 08:24 質問者: dosanko103
ベストアンサー
1
0
-
業務上必須になっている国家資格等は天下りの温床ではないのですかね
業務上必須になっている国家資格等は天下りの温床ではないのですかね 事業仕分けで廃止、縮減、見直しすべきではないかと思います たいがい○○法人とか○○協会とかが主催していますが みんな受験料が高いですよね。 結構法外なものもあるが そういう資格がないと特定の仕事が出来なかったりする。 なんだかあやしくないですかね? 何とか省とか消防とか警察とか何かしらからんでいる職種の資格はあやしいですよね
質問日時: 2010/05/25 15:38 質問者: kiirosaifu
ベストアンサー
3
0
-
資格取得について
資格取得について 私は28歳の女です。 4年生大学を卒業後、社会人経験はOLしかなく、TOEICや英検以外の特別な資格は持っていません。 これから何か勉強して資格を取得したいのですが、何をしたいのか何をすればいいのかすら分からず情けない毎日を送っています。 どなたか何か資格を取得した方、取得しようと勉強中の方、何故その資格を選んだか、何故魅力的だと思ったのか教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/05/24 22:13 質問者: sahyian
解決済
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【中小企業診断士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
郵便局員に必要な資格
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
就職に役立つ独学でも可能な資格っ...
-
ためになった実用的な資格はなにが...
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
マネーの虎で好き社長 嫌いな社長 ...
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
中小企業診断士の資格を取るために...
-
中小企業診断士や行政書士は会社経...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
教えてください!!
-
中小企業診断士の学習は小さな会社...
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
『中小企業診断士』の仕事はハード...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報