回答数
気になる
-
中小企業診断士受験することは会社に言わないほうがいいんでしょうか?
現在中小企業診断士試験合格を目指している社会人1年目です。 今悩んでいることは、診断士試験合格を目指していることを周りの人(会社の同僚や上司)に話すべきか、話さないべきかです。 悩んでいる理由は以下のようなことが考えられるからです。 話した場合: メリット (1)仕事の休み時間に気にせず勉強でき、学習時間を確保できる。 (2)試験の話を人にすれば、自身のレベル向上につながる。 デメリット (1)そんな勉強する時間があるなら仕事しろ!と思われる (2)同じ仕事量をこなしても、あまり真剣に仕事に取り組んでないと思われる。 話さない場合: 上記の逆 ちなみに会社は、システム開発を主にやっており、診断士試験には、それほど関心はないと思われます。(一応一時支給金は出ます。) どっちが良いと思われますか? 皆さんの率直な意見をお願いします。
質問日時: 2009/11/17 23:47 質問者: tanabata77
ベストアンサー
3
0
-
税理士試験に関する素朴な疑問
税理士試験は5科目合格が必要ですが、いつとってもいいのですよね? 例えば10年・20年かかっても5科目に合格すれば税理士になれます。 そこで疑問なのですが・・・ 1年に一科目ずつとる場合など、すでに合格した科目の内容は忘れてしまわないのでしょうか?いくら実務が2年間必要であるといっても、 ずっと前に合格した科目の知識はほとんど残っていないと思います。 実際はどうなのでしょうか? 現役の税理士の方、回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/16 00:44 質問者: noname#126045
ベストアンサー
1
0
-
漢検の問題
私は、漢検準一級を受験するに当たって、受験の数ヶ月前に高橋書店の“頻出度順問題集”を購入して、勉強しました。 その本に出版月日は書かれていませんでした。 実際に受験する(平成21年度第2回)と、購入した問題集とは違う形式の問題がいくつか出題されていました。 受験後に、再び本屋で“頻出度順問題集”をみてみると、いつのまにか改訂版が出版されていたようで、 全て私が受験した問題と同じ形式になっていました。 漢検の問題の形式が変わることはよくあることなのでしょうか? また、漢字検定協会が出版している、完全征服「漢検」 準一級という問題集(去年出版されたもの)の購入を検討しているのですが、 これも問題の形式が、いくつか実際に受験したものとは異なるんです。 去年出版されたものが最新版なのでしょうか??
質問日時: 2009/11/14 16:50 質問者: noname#114967
ベストアンサー
2
0
-
国際税務を行う税理士になるには
現在、簿記2級しか持っていない大学生です。 不分相応な発言なのですが、将来「国際税務」を専門とする税理士になりたいと考えています。 そこで質問なのですが、税理士試験を受ける際の税法3つはどの科目でないといけないのでしょうか? 働く際に、「条件として○○法に合格してないといけない」という条件があるのか分かりません。 私は法人税法、相続税法、消費税法での受験を考えているのですが…。 どなたかよろしくお願い致します。
質問日時: 2009/11/13 21:39 質問者: 5ffffdda
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士 資格対策の本
現在1次試験の5科目合格しています。 来年の試験では「企業経営理論」「経営法務」の2科目受験です。 予備校のテキスト以外で、何か点数に繋がるおすすめの本があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/11/12 13:51 質問者: dnjyn173
解決済
1
0
-
税理士に何としても合格したいです。
こんにちは。大学4年の者です。 税理士を本気で目指そうと思っています。訳あってこれから勉強を始めようと思っているのですが、 勉強方法について悩んでいます。現在、今週の日商簿記検定(3級)合格を目指して勉強しており、 また来年の2月に日商簿記2級を取得できるようにしたいと思っています。 就職活動(民間)を行い、コンピュータ会社(税理士・会計士事務所にシステムを提供しているT■Cという会社)から内定を頂き、 来年4月から働き始めるのですが、時間のあるそれまでの約4ヶ月間は死ぬ気で勉強したいと考えています。 本屋で勉強方法などを研究したりしているのですが、正直色々ありすぎて、分かりません。 この時期から目指し始めるための勉強はどのように進めたらいいのでしょうか?ぜひ、参考までにご教授願います。
質問日時: 2009/11/11 17:37 質問者: noname#126045
ベストアンサー
2
0
-
国家試験の受験資格について
なぜか学歴が条件にあることがありますが、何故なんですか?何故制限をする必要があるんでしょうか?誰でも点数をとれば、取得できるものもあるようです。
質問日時: 2009/11/10 23:05 質問者: miffy384
ベストアンサー
2
0
-
建設関係で持っていて欲しい資格を教えて下さい。
30代未経験で建設業現場作業員として転職することとなりました。 今後のキャリアのことを考えると、最短で使える人材になりたいと考えております。 そこで、質問が2つあります。 1.建設業で生き残れる使える人材になるにはどのような資格を持っていた方がいいでしょうか? 2.現場作業員が建設業経理士2級を持っていても、経審の点数には含まれませんか? 当方、日商簿記3級は持っているので、少しでも会社のチカラになればと考えての質問です。 以上 よろしくお願いいたします<(_ _)>
質問日時: 2009/11/10 21:38 質問者: bombaie--
ベストアンサー
3
0
-
55歳以降で潰瘍性大腸炎患者が働けるために持っておくべき資格はありますでしょうか
現在、質問番号:5405837(潰瘍性大腸炎患者が看護師としてやっていくのには無理があるでしょうか? ) という質問をさせていただいているものです。 30代の男性ですが、現在会社では営業として入社しましたが、営業成績が悪く営業からはずされ、何の経験もつめない事務職をさせられています。会社から厄介者扱いされているのが嫌でも分かるので、一生役に立つ資格を取ろうと思い看護師になろうと考えたのですが、先日潰瘍性大腸炎だと診断されました。 病気のため、看護師になるのをあきらめなければならないかもしれませんが、かといって、今のまま厄介者扱いされたまま会社に勤めたとしても55歳で定年を迎え、手元に残るのがわずかな蓄えと退職金だけであることを考えると、何もしないでいてはいけないと思いますが、何をすればよいか分からずあせっています。 病気についてですが、定期的に通院・入院をすることになりますし、勤務中も他の社員と比べてトイレに行く回数が多いです。幸いにして現在の職場ではトイレに行っても問題がないので助かっておりますが、外回りの仕事だと大変だと思います。 資格についてぱっと思いつくものとしては医師・薬剤師・司法試験・公認会計士・司法書士は私の能力では無理だと思います。税理士にしても5科目全てに合格するのは無理だと思いますし、法学と経済学の修士を取って2科目合格するという手も金銭的に難しいです。 何か取っておいたほうが良い資格はありますでしょうか?
質問日時: 2009/10/29 13:32 質問者: inshi09
解決済
2
0
-
ホームヘルパー2級について
こんにちは。お世話になります。 46歳で、まだ小学生が2人いる母子家庭の母親です。 5年間、派遣社員として事務職に就いていましたが、8月末で、派遣ギリにあいました。 今回、年齢の壁が厚く、事務職以外での仕事さえ見つかりません。もう、10社以上で不採用になり、テンションも下がっています。 社会福祉には前から興味があり、自分の母を介護した経験から、ここで、ホームヘルパー2級をとって、介護の仕事をしようかと考えています。資格取得にはお金もかかることから、迷っています。資格取得後には仕事があるかも心配です。 実際お仕事をされていらっしゃる方や、詳しい方、ご意見をお聞かせください。
質問日時: 2009/10/28 13:38 質問者: manahiro
ベストアンサー
3
0
-
危険物取扱者乙4類について
今度の日曜に初めて乙4類を受験します。本番型の問題集もやり毎回8~9割ぐらい取れているので大丈夫かなと思っているのですが、もしよろしければ、こうい所に注意すべきとか、これは良く出る所などがあれば教えてもらえないでしょうか。 あと問題集をやっていて思ったのですが、危険物の性質の所で私はガソリンや軽油、灯油、重油の性質が良く聞かれるのかと考えていましたが、これらよりもアセトアルデヒドや酢酸、トルエン、ベンゼンなどの性質を聞く問が問題集には多かったので、本番もこうなのでしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/10/28 10:48 質問者: atokinnsu
ベストアンサー
2
0
-
経済学でメシを食っていきたい
経済学部に在籍している1年生です。 タイトルどおり将来は経済学に携わる、特に数理経済学の研究とM&Aを中心としたコンサルティング業務をしたいと思ってます。 今はひょんな理由から公認会計士を目指しています(学歴が乏しいといったコンサル業務遂行に対して不利にならないため。といった位置づけになっているのも事実です)。しかし、金銭的な理由から独学をしており、バイトをしながら簿記や会社法などを勉強しています。また最近、M&Aなどの株式売買には法学的な知識が必要だということ、法曹である弁護士になるとおまけに税理士になることができるということを知りました。 税理士と公認会計士を比べた場合、監査業務ができるかどうかの違いだけで税務・財務のスペシャリストであることは変わりなく、また財務ができる弁護士は需要があるという話も聞きました。 上記のことをまとめると ・目標を達成するためのプロセスが完全にずれている ・数学科ではないので数理経済学が学べる大学院にいきたい ・お金が貯まったらダブルスクールをする ・大学の単位は問題なし といった条件のなかから、長期目標として (中小企業診断士→)公認会計士→監査研修・経済系大学院→司法書士 (中小企業診断士→)法科大学院→経済系大学院→司法研修→弁護士(・税理士)→…→公認会計士 の2パターンを考えています。 前置きが長くなりましたが質問は2点で、 ●長期目標に無理があるとしても、公認会計士を取得するよりも弁護士を目指したほうが賢明か。 ●司法書士の独占業務である登記はM&Aに有利に働くことができるのか。 です。 支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2009/10/27 15:07 質問者: trifle_man
解決済
2
0
-
税理士合格と立教経済合格ならどっち?
私の知人で税理士の資格を目指してはや10年以上 経っている人がいます。 その知人がいうには、税理士になる勉強量に比べたら 東大なんて簡単だった・・・と言ってましたが、 私にはとてもそうは思えません。 ちなみに彼は日大経済卒です。 確かにたいへんな資格なのでしょうが、 頭のいい人にとっては東大のほうがカンタンかもしれませんが、 凡人にとっては税理士のほうがカンタンだと思います。 そこで質問です。 以下の対決はごく平均的な頭脳の持ち主にとってどちらが 難関でしょうか? いずれも現行の試験制度とします。 (1)司法試験 VS 一橋法 (2)公認会計士 VS 早稲田政経 (3)税理士 VS 立教経済 (4)簿記1級 VS 法政経済 (5)簿記3級 VS 拓殖政経 (6)医師国家試験 VS 聖マリアンナ医大 (7)歯科医師国家試験 VS 朝日大歯 (8)横綱昇進 VS 東大理3
質問日時: 2009/10/25 22:58 質問者: mfau1143
解決済
8
0
-
ベストアンサー
2
0
-
健康住宅アドバイザー試験
表題の健康住宅アドバイザー試験について 建築系の資格取得を行っているガテン系資格ホルダー(趣味) です。 この資格はどうおもいますか? 特に建築系の方の意見を聞きたいです。 色々とある建築系の団体がお金ほしさに資格を乱立させているものの一種と考えていいのでしょうか。 参考URL http://www.kjknpo.com/html_j/jinzai/hmqa.htm
質問日時: 2009/10/19 21:23 質問者: masa9822
ベストアンサー
1
0
-
就職活動と資格
こんにちは。 現在大学3年の間もなく就活を始めるものです。(女) 資格について質問です。 資格は関係ないと言われる方が多いですがやはり周りが資格取得し始めなんだか焦ってしまいます… ちなみに私の持っている資格は 秘書検定準1級のみです。 目指す業種は自動車メーカー・銀行(信金)・百貨店です。 これらの業種に秘書検は履歴書に書いてもよいでしょうか? またやはり他に資格をもっていた方がいいですか? まとまりのない文でスミマセン。 どなたかアドバイスお願いします!
質問日時: 2009/10/17 00:56 質問者: tihito
ベストアンサー
2
0
-
技術士 一次試験 基礎科目合格判定基準
0点の分野があると、合計得点が合格点以上でも不合格になるという噂があります。 例えば情報の分野が0点で合計得点が基準の6点以上の場合。
質問日時: 2009/10/15 06:27 質問者: pooh-haya
ベストアンサー
2
0
-
行政書士・中小企業診断士・ビジネス実務法務検定
大学1年の法学部の女子です。行政書士、中小企業診断士、ビジネス実務法務検定のどれを受けようか悩んでいます。将来のことを考えるとどれが一番良いでしょうか?また、この3つの資格について(独学は可能か、勉強期間はどのくらいか、また資格取得から採用までの流れなど )詳しく教えてください。 *1年のうちは簿記を取ろうと思っているので、実際に勉強し始めるのは2年からになります。
質問日時: 2009/10/11 11:04 質問者: yamatomoon
解決済
1
0
-
床上操作式クレーン資格の履歴書への記入について
いつも参考にさせていただいております。 本日お聞きしたいのは床上操作式クレーン運転資格についてです。 私は昨年講習を修了したのですが、履歴書の資格欄に これを資格として記入することはできるのでしょうか? 修了時に発行されたのが 「床上操作式クレーン運転技能講習修了証」という 免許証でなく講習修了証であったため不安に感じました。 ご存知の方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/10/05 23:51 質問者: kazama11
ベストアンサー
2
0
-
資格の級
よく履歴書なんかで「英検、漢検等の資格で3級は書かない」と聞きます。 私は恥ずかしながら英検は4級までしかないので勿論かいてません。 しかし、書写検定(書検)の3級を持ってます。雅号なんかも日本書展なんかの入選経歴もあります。 で、一応書検の3級は書いているのですがこの資格も書かないほうがいいのでしょうか? あまり書検持ってる人もいませんしコレを抜かすと免許程度になってしまうので書いたほうがいいかなと思っているのですが
質問日時: 2009/10/04 16:12 質問者: sousakann
ベストアンサー
3
0
-
○○検定について
こんにちは。 今回は○○検定について質問します。 よく"秘書検定""世界遺産検定"なんてきいたりしますが ゲームソフトでも学べる検定は本当に試験などに役に立つのでしょうか? 将来、いくつか検定を取得したいと思っているのですが、 効率の良い取得方法などもありましたらどなたかアドバイスして頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2009/10/02 01:23 質問者: noname#156522
ベストアンサー
3
0
-
第一級陸上特殊無線技士
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/antenna/catalog.html この中に描かれている「アンテナの放射パターン図」の読み方を教えてください。 「カージオイドアンテナKA-00の場合(右図)、水平方向に約140°、垂直方向に約23°となります。」とあります。 (1)垂直方向のものも、平面に描くという約束なんでしょうか? 結局、立体的には、もみじ饅頭をを加工してできるようなものなのでしょうか? (2)水平、垂直方向の意味 E面半値角---電界におけるものですか? H面半値角---磁界におけるものですか? 当方、まだ、電波が良くわかっていません。これを機会により良く理解できたらと思います。宜しくお願いします。
質問日時: 2009/09/22 13:00 質問者: Rich53
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
1
0
-
税理士試験の科目免除について
現在大学4年生で院の進学がきまっています。現在の合格科目は財簿のみで今年の結果待ちが法人消費です。 今年の結果は 法人 ボーダーは越えて合格確実ラインには届かず 消費 計算ですべって合格可能性ほぼ0 こんなかんじです。 税法の科目免除には最低一科目の合格が必要ですがどの時点で合格が必要なんでしょうか? 院に入る ↓(1) 免除のための論文提出 ↓(2) 免除が認められる ↓(3) 合格扱いになる 今年法人税がだめだった場合は (1)の段階で必要なら確実に合格をとるために消費税法にのみ専念したいとおもっています。 (2)の段階で必要でも同上 (3)の段階 つまり免除が認められて税法科目が合格したら合格扱いになるということなら今年も法人、消費でがんばろうとおもっています。 試験制度に詳しいかたよろしくお願いします。
質問日時: 2009/09/13 22:59 質問者: torazoz
解決済
1
0
-
生産管理部門に必要or持っていたら得な資格
生産管理部門で必要とされる資格、或いは持っておくと後に大変役に立つと思われる資格はありますか。できれば独学でも取得できるものがいいです。ちなみに業界はメーカー(機械製造)です。
質問日時: 2009/09/13 18:04 質問者: beyondlove
ベストアンサー
1
0
-
知的財産管理技能検定の特例講習について
知財検定が、知財管理技能検定にかわって久しいですが、特例講習のことについて、受講者経験のある方に質問です。 私は、2004年に知財検定2級に合格しました。 その後、同検定が管理技能検定となり、知的財産検定の認定者の国家検定への移行措置として、特例講習を受講し、その後の試験に合格した場合に、国家資格へ移行されるようになりました。 その特例講習の内容は、どのようなものなのでしょうか。 そして、その後の試験は、講習を受ければ多くの場合が合格するようなものなのでしょうか。 私は、地方在住ですので、地元で特例講習を受けられるのが今年度で最後のようです。 簡単なものであれば、受講しようと思いますが、講習受講後の試験がある程度難易度の高いものであれば、今年度が最後となる特例講習ではなく、期限を気にする必要のない管理技能検定2級を受検しようと思っています。 以上の通り、特例講習の内容と、その後の試験の難易度について、教えてください。
質問日時: 2009/09/08 09:14 質問者: Studiogma
ベストアンサー
1
0
-
何でもいいから取得したい。
皆様初めまして。 今年20歳になりますフリーターです。 家庭の事情で大学を退学し、将来が物凄く不安なので、 資格を1つでもいいから多く取らねばと思い、色々と調べているのですが、 資格がたくさんありすぎてどれを取得すればいいのか分かりません。 パソコンの資格を取りたいのですが、 「これがあれば世間で認められる。」 という資格はありますでしょうか? また、勉強も兼ねて簡単なものから取得をしていきたいなと思っているのですが、 皆様のオススメの資格を取る順序のようなものはありますでしょうか? 将来は、一般事務等のPCを使った仕事をしたいなと思っています。 日本語がおかしい部分や基本的な考え方がおかしい部分も多数ありますが、どなたか資格に詳しい方、資格をお持ちの方教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/08/29 03:05 質問者: netmasters
解決済
3
0
-
税理士科目選択についてアドバイスを下さい!
税理士を目指しています。 今年8月に簿記論(初受験)・固定資産税(2回目)を受験しました。 自己採点ではどちらもボーダーは越えていますが合格確実には届いていない状況です。 そこで今年9月からの受講科目を悩んでいます。 法人・財表はボリューム的に可能でしょうか。 消費・財表という選択も考えています。 12月に試験結果通知後もふまえて解答していただければありがたいです。 今年1年のみ受験専念。その後は就職予定。 科目合格なし。 現在25歳です。
質問日時: 2009/08/27 11:06 質問者: shoko1235
解決済
1
0
-
ユーキャンで中小企業診断士
ユーキャンの中小企業診断士の通信講座を利用して、 一年計画で1次・2次のストレート合格を目指そうかと考えています。 2次は別途予備校に通おうかとも考えていますが、 実際にユーキャンを利用して合格・不合格だった方や、 その他の方法で合格した方の手法や利用した講座など、 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/08/24 10:25 質問者: mizuutan2001
解決済
2
0
-
外資系
今高校生です 将来外資系に就こうと思っています その事で資格を取ろうと思っています 主にどのような資格を取ったらよろしいですか PC関係経済関係 なんでもいいので教えてください
質問日時: 2009/08/22 16:14 質問者: noname#122097
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士の1次試験について
中小企業診断士の1次試験に合格した場合、当年と翌年に2次試験が受けられると思います。 翌年も1次試験を受験した場合についてですが、 翌年が全科目合格だった場合は、翌年・翌翌年と2次試験の権利が得られると思います。 もし、翌年の1次試験が科目合格(例えば4科目合格)だった場合、翌翌年に残り3科目に合格すれば、2次試験の権利を得られるのでしょうか? それとも翌年2次試験が不合格になった際に、1次試験もリセットされてしまうのでしょうか?(翌年の科目合格もリセットされてしまう?)
質問日時: 2009/08/20 15:45 質問者: kutu
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士の資格取得後の転職先について
中小企業診断士の資格取得を考えております。 コンサル企業に中小企業診断士の有資格者として転職する場合、資格が優遇される企業というのはどこらへんなのでしょうか? 有資格者は給与面などでどのくらいいくらくらい見込めるのでしょうか? 私は♂29歳大学卒、現職はIT広告代理店でWEBのマーケティング企画を行っております。
質問日時: 2009/08/18 10:54 質問者: ecomen
ベストアンサー
1
0
-
資格
こんにちは。 現在大学生です(理工学部機会工学科)。就職へ向けてなにか資格でもと思うのですが理系で就活に有利に働く、もしくは今後活かせる資格でなにかおすすめのものありますでしょうか?
質問日時: 2009/08/18 09:24 質問者: syunnda
ベストアンサー
2
0
-
MBAを最短で取得できる方法
最短でMBAを取得する方法を探しております。 一般的な方法では、大学院を出て、といった6年ほどかかると思うのですが、できるだけ短い時間で取得したいのです。 わたくしの今の状況といたしましては、代表として会社を経営しております。そして、学歴は高卒で、年齢は27です。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/08/17 17:29 質問者: yukkipoosk
ベストアンサー
2
0
-
証券外務員資格に関して
私は現在大学4年生で 来年から信用金庫に就職が 決まっています。 そして就職前の3月に証券外務員試験があるのですが 1.2月と海外へ行こうと考えており 勉強する時間がありません。 そこで今のうちに取ってしまおうと思うのですが, どの証券外務員資格をとれば良いのでしょうか?? 証券外務員も色々あるらしく 3月にある試験と同じものをとりたいと思います。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらぜひ 教えて頂きたいです。
質問日時: 2009/08/12 20:20 質問者: yuki0727nn
解決済
1
0
-
中小企業診断士 一次試験の得点計算方法
お世話になります。得点の算出方法について教えて下さい。 一次の得点の方法は下記には 合格基準 (1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ 1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 (2) 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 とあるのですが、平均点でも点数を上げることができると聞いています。今回、お伺いしたいのは初めて受験をした場合に於いて、満点の40%未満のない科目(但し、60%以下)と、40%未満の科目がある場合には、40%未満の科目の点数が加算され、科目合格するという解釈で良いのでしょうか?
質問日時: 2009/08/10 06:04 質問者: highfield
ベストアンサー
1
0
-
就職後の留学と,その後の就職について
現在新社会人として一般企業で働いています. 外大に通っていた私は短期留学に挑戦したものの 長期留学をせず就職してしまい, 今も留学したいと考えています. 現在の就職先は,興味ある仕事が見つからず, 勤務地や就業時間等を考え決めました. 就活中はとにかく内定をもらうことに必死でしたが, 出産後も働く先輩を見て 私も好きで続けられる仕事をしたいと考えるようになりました. 現在考えているのは,ある程度のお金が貯まるまで2~3年働き, ドイツへ留学し帰国後は外国人留学生と関わる仕事をしたいと 考えています. 再就職後のことはまだ詳しく考えていませんが, 留学生のサポートをするような仕事がしたいので 必ずしも正社員になりたいというわけではないのですが, このような考え方は一般的に甘いでしょうか? 今の仕事が楽しくないと思うから できなかった留学に挑戦したいと思いました. 今の仕事を長期で続けたいとも思いません. 自分のやりたい事を仕事にしたいと思い始めました. 留学しなかったという後悔と まだ,たった4ヶ月ほどしか働いていないのに 今の生活が嫌だという気持ちから始まりました. 世間的に甘いでしょうか?
質問日時: 2009/08/08 10:34 質問者: ucatie
解決済
1
0
-
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者の合格率は100%近いらしいんですがいくら簡単といえどこの合格率は高すぎると思うんです。 やはり3日間真面目に講習を受けていれば無条件で貰える資格なんでしょうか?
質問日時: 2009/07/29 22:01 質問者: koufou
ベストアンサー
3
0
-
環境系の資格
環境系の資格を取得していく場合、今後の免除などを考慮して、どの資格から取得していく事が望ましいですか。 また、これからの環境社会において、今後一番需要がありそうなのは何の資格ですか。
質問日時: 2009/07/24 07:39 質問者: marunsan
ベストアンサー
1
0
-
資格がほしい!
資格が欲しいです。 これらはすでにもっている資格なのですが・・・。これらを生かせば(この資格があれば一部免除になるみたいな・・。)取得しやすいといった資格はあるでしょうか? ・危険物乙4 危険物取扱者は、「火薬や毒劇物」をもってると免除されます。では、逆に危険物をもってると免除される資格などはありますか?
質問日時: 2009/07/22 20:40 質問者: noname#116820
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
社会労務士の現状について
社会労務士の現状について質問します。 社会労務士の仕事に興味を持ったのですが、資格取得後の就職状況や実際の職場について質問があります。 1.今世界が不景気なので、求人も多くはないと思いますが、実情はどうでしょうか。 2.営業経験しかないのですが、資格取得後、企業の人事部や社会労務事務所などで就職できるのでしょうか。 3.語学特に英語ができるのですが、就職にプラスになるでしょうか。 4.業界の給料や待遇面はどうでしょうか。 5.その他アドバイスがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/17 21:52 質問者: shakashak2005
ベストアンサー
2
0
-
肥満予防健康管理士について
こんばんは。 肥満予防健康管理士の資格取得を考えている主婦です。 ネットで検索するとたくさんの通信講座の会社が出てくるのですが、 できれば独学で勉強したいと思っております。 おすすめの書籍やテキストがありましたら教えていただけますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/07/16 18:20 質問者: kidochan
解決済
1
0
-
中小企業診断士の問題(運営管理)について
B 社は,ある特定商品の価格設定とその展開に当たり,仕入原価を含めた単位当たり変動費,固定費の総額について,次のような予測をした。ただし,販売価格は売上数量に影響を与えないこととする。 ○ 単位当たり変動費 1,000円 ○ 固定費の総額 300万円 (設問1) 売上数量5,000個が損益分岐点であるとき,当該商品の販売価格を何円と想定していることになるか。 【解答群】 (ア)1,060円 (イ)1,400円 (ウ)1,600円 (エ)2,000円 解答 5,000(売上数量)×0.1(単位当あり変動費/万円)+300(固定費の総額/万円)÷5,000(売上数量)=0.16(万円)=1,600円 よってウが解答である。 上記解答の仕組みがわかりません。 お手数ですが、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/14 18:53 質問者: kaak1
ベストアンサー
2
0
-
社労士 LEC 一気合格講座を受けたことある方
来年度の社労士試験合格をめざしています。 LECの一気合格講座(DVD)が気になっており 申し込んでみようかと思っていますが実際にこの講座で 合格まで目指せるのか気になっています。 どんな講座にしろ要はやる気だとは分かっていますが 受ける前にいろいろと情報を聞ければと思っています。 実際にこの講座で勉強された方いらっしゃいましたら 感想など(分かりやすかったか、実際に合格に至ったか、おすすめ度etc)教えていただけると助かります。
質問日時: 2009/07/13 14:30 質問者: lan-la
解決済
1
0
-
働きながら家具製作技能士の資格を取れる仕事場はあるのでしょうか?
今は目標にためにお金をためながら自分でできることをしながら 時が来るまで頑張っています。例えば使わなくなったベットを解体して色を塗りなをしてノコで切り穴を開け直して作ったり、イス、ソファーのスケッチをしたりしています。とは言っても日曜大工程度です。 でも将来一人でやっていくためには家具製作技能士の国家資格が必要だと知りました。働きながら家具製作技能士の資格を取れる仕事場はあるのでしょうか?今頃ななって本当にやりたいことが見つかりました
質問日時: 2009/07/12 15:10 質問者: bmx1221
解決済
2
0
-
中学生でも取得できる資格は?
こんにちは^^ 私は漢検・英検などの○○検定のような資格以外で 中学生でも取得できる資格を探しています。 欲を言うと、 よくあるよねーというような資格ではなく、 珍しかったり、難易度が高~中くらいの資格を 取得・受験したいです。 なにか知っている方いましたら、 教えてください!
質問日時: 2009/07/10 22:33 質問者: noname#90268
ベストアンサー
2
0
-
社労士試験 2年前の教材で受かりますか?
社労士試験を来年度合格に向けて勉強を始めようと思ってます。 昨年、TACの通学コースに通っていたのですが 思いがけず闘病生活に入ってしまいあえなく試験勉強中断となり 体調も戻ってきたので来年に向けてまた勉強を始めようと思っているところです。 TACの教材がもったいない&再度学校へ行くお金がないのでそれを使って勉強をしようと思っていますが その教材を手にしてから2年ほどあくのでその教材を使っての勉強で大丈夫か心配です。 (法改正部分などあると思いますので…) そんなところに詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/09 23:35 質問者: lan-la
ベストアンサー
3
0
-
監理技術者
現在建築現場で監理技術者の資格がないと駄目なのでしょうか? 今2億円の現場を代理人の代理として現場に常駐しているのですが、違反になるんでしょうか?仮に資格を持たない場合何か罰則とかあるんでしょうか?
質問日時: 2009/07/07 16:38 質問者: kai1029
解決済
2
0
-
税理士の資格について教えてください。
現在会社員で29歳ですが、転職を考えており士業の資格をとることを 考えています。今から税理士の勉強をしたとして、取得は数年先になると 思いますが、税理士事務所に雇っていただくのは年齢的に厳しいでしょうか?また税理士事務所で働く場合年収はどれくらいになるでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2009/07/07 04:32 質問者: milkldap
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【中小企業診断士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
郵便局員に必要な資格
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
就職に役立つ独学でも可能な資格っ...
-
ためになった実用的な資格はなにが...
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
マネーの虎で好き社長 嫌いな社長 ...
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
中小企業診断士の資格を取るために...
-
中小企業診断士や行政書士は会社経...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
教えてください!!
-
中小企業診断士の学習は小さな会社...
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
『中小企業診断士』の仕事はハード...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報