回答数
気になる
-
ベストアンサー
6
1
-
ベストアンサー
4
0
-
呼吸療法認定士の勉強方法について(過去問や問題集がほしいです)
今年、呼吸療法認定士の受験を考えています 他の受験者のレベルは分かりませんが、お世辞にも試験勉強が得意なほうではありません こんな私でも、取り組みやすい勉強方、オススメ問題集などがございましたら教えてください
質問日時: 2016/03/09 16:31 質問者: kou0324
ベストアンサー
1
0
-
税理士試験の勉強方法について私は将来、マネージメントやコンサルタントの方向性の仕事に就きたいと思
税理士試験の勉強方法について 私は将来、マネージメントやコンサルタントの方向性の仕事に就きたいと思っています。 2016年の今年26歳になります。 小学校3年生から25歳までサッカーをやり続けてきました。 2015年はプロサッカー選手として活動することが出来ましたが、今年からは現役を引退して、次の道に進む決断をしました。 現在持っている知識は、簿記2級程度の知識です。勉強方法は独学で、去年、2ヶ月間、3級を興味本位で学び、今年の1月終わりから今日まで、3級の復習と2級の勉強をし、自分の中では両方とも合格レベルにあると思っています。(何事も基礎が大事だと思っているので、暗記ではなく、しっかり理解しているつもりである。) 私は、自分のことを決して頭がいい人間ではないことはわかっていますし、しっかりと勉強してきたのは中学生まででした。 高校からはテストのためだけに勉強するという感じでした。 1ヶ月で簿記2級の合格レベルまでになれたと思うのは、ただ普通の人より勉強時間を確保出来たからだと思います。1日8時間の勉強を週6日でやりました。 2月28日の試験は3級と2級の両方を受けようと思っています。 2017年の8月までは、アルバイトも仕事もせず、勉強だけに専念します。 勉強時間は確保できると思います。 以上の事を前提に、これからの税理士試験の勉強方法や科目の選択などについてアドバイスをいただけたらと思っています。 私も自分なりにこれからの計画を立て、どのように合格し、どのように就職していこうかなと考えたプランがあるので、そのプランをまずはみなさんに見てもらいたいと思います。 2016年2月28日 日商簿記3.2級受験 3月 消費税法勉強開始(DVD) 8月 消費税法受験 9月 簿記論.財務諸表論勉強開始(通学) 2017年8月簿記論.財務諸表論受験 9月就職(会計.税理士事務所が理想) 就職した後は、しっかりと実務経験を積みながら、残りの科目を勉強しようと思っています。この就職の時点で合格科目は、良くて消費税法のみです。12月の発表までは簿記論.財務諸表はわかりません。 就職すると、もちろん仕事を覚えるのも大変だと思います。5科目全て合格までには上手くいってもここから5年はかかるのではないかと思っています。(もちろんもっとかかることも覚悟しています。)そしてそのあとに独立しようと思っています。最終的に税理士として生きていくのか、マネージメント.コンサルタント業務をメインにしていくのかは、働き出して実務に携わっていくうちに、自分の中で方向性が見えてくるのでないかと思っています。 以上が、私の今のプランです! ここからいくつかの質問があります。 1.今年の8月までに勉強する科目は消費税法で 良いのか? 簿記論.財務諸表論をスムーズに進めるために、日商簿記1級の勉強をした方がいいのではないかという考えもあります。 合格はできないまでも、就職した後のことを考えても簿記1級より消費税法の方がいいのか?(9月の簿財開始の前に、税理士入門I.IIとスタートダッシュ講座は受けるつもりです。) 2.勉強に専念したとしても消費税法に5ヶ月で合格レベルまでにはなることが出来るのか? 3.2017年8月の段階で科目合格0でも就職は本当に可能なのか?(消費税法が不合格だとしても勉強したということは有利に働くのか。) 4.3月から消費税法を勉強する場合、1月開始の講座をDVDで追いかける形がいいのか、3月開始のDVD講座を受ける形がいいのか? (大原の講師にも相談しましたが、合格だけに着目するなら3月スタートのDVD、就職後のことを考えると、しっかりと全体を学べる1月開始の講座をDVDで受ける。その分講座は多くなるのできつくはなる。個人的にはしっかり学んでおいた方がのちのち役に立つと思うので、きつくても1月開始のDVDの方がいいのではないかと思っている。) 長々とすみません。 みなさん、よろしくお願い致します。 ※専門学校は大原です。 大原の講師には、東京の学校と九州の学校の2校の方にそれぞれ相談しましたし、東京のTACの講師にも相談しました。 専門学校の広告は、良いところしか書いてないこともわかっていますし、勉強時間なども少なく設定されていることも、税理士の試験がとても難しいこともわかっているつもりです。私が思っているより、更に難しいくらいだと思っています。
質問日時: 2016/02/23 19:38 質問者: セネ
解決済
5
1
-
中小企業診断士の試験合格後について
診断士業務に携われる職場への転職時期、あるいは独立開業時期の目途が立っていない場合について以下、質問させてください 登録後「15年まで休止期間の申請ができる」ということですが、生涯通算で15年ということでしょうか。それとも例えば、登録直後に15年休止→再開要件(知識補充要件&実務補習)を満たし再開→すぐに15年休止、というようなことが可能なのでしょうか? 端的には、例えば、営業職のサラリーマンが転職の予定はないが合格した場合や、学生が在学中に合格した場合など、資格維持のためどのようにされていらっしゃいますか?
質問日時: 2015/12/19 23:01 質問者: cazain
ベストアンサー
2
0
-
眼鏡のレンズの屈折率について
将来は航空機のパイロットを目指したいと思っているのですが、自分は目が悪いです そこで、調べてみたところ眼鏡でも 両方のレンズの屈折度がプラマイ8ジオプトリー以下の範囲であり、 メガネをかけて片目0.7以上、両目1.0以上の視力があること を条件にパイロットになれると知りました。 しかしこの屈折度などがよくわかりません 極端な話、どんなに目が悪くともこの条件を満たせるような眼鏡を作ることは可能なのでしょうか
質問日時: 2015/12/13 02:12 質問者: まやら
解決済
4
0
-
キャリアコンサルタント国家資格化
現在まで乱立している民間資格のキャリアコンサルを国家試験化するという話を聞きました。もし現在、どこの資格を持っておけば、国家資格移行できるのでしょうか?教えて下さい。
質問日時: 2015/10/30 16:38 質問者: sfongo
ベストアンサー
2
0
-
郵便局員に必要な資格
郵便局の窓口で勤めるにあたって、証券外務員の資格が必要だと聞きました。 外務員資格には種類がいくつかあり、どのテキストを購入すればよいか迷っています。 一般会員の証券外務員二種を受験し合格した場合、特別会員の資格を取り直す必要はないのでしょうか? 郵便局員になるために証券外務員二種、と書かれたテキストを購入して勉強、受験することに問題はありませんか?
質問日時: 2015/10/23 12:32 質問者: マークダーシー
ベストアンサー
1
0
-
漢検二級
漢検を今度受けます今は点数が150〜165あたりをさまよっていて本番で158点とか取ってしまいそうで不安です。受けた方はどんな勉強法で暗記しましたか?どんな問題が出ました?教えてください
質問日時: 2015/10/05 14:52 質問者: ちゃか
ベストアンサー
2
0
-
MBAについて
私は高校3年生です。 大学で経営学を勉強しようと思っているんですが最近ネットでMBAという経営の資格を見つけたのですがいまいちよくわかりません。 この資格を取りたいと思ったら大学在学中には取れないのでしょうか? 私でもわかるようにできるだけわかりやすく教えてもらえませんか?
質問日時: 2015/10/03 00:09 質問者: ふっさん
解決済
3
0
-
私は40代前半の男性です。将来を見据えまして、転職等に有利な資格などが、ありましたら、教えて頂けない
私は40代前半の男性です。将来を見据えまして、転職等に有利な資格などが、ありましたら、教えて頂けないでしょうか?現在の職業は、運輸系です。
質問日時: 2015/09/22 19:05 質問者: えいきち
ベストアンサー
4
1
-
50歳過ぎてからの就職
自営業の会社が倒産 50歳過ぎから、就職先を探さなければなりません、子育てもあと8年くらいありそうです。 不安ばかり考えていても仕方ないので、どうすればいいのか
質問日時: 2015/09/22 10:32 質問者: himetaku
解決済
7
0
-
税理士試験の選択科目について
土日以外は仕事が忙しく日々の勉強時間は0分から1時間ちょっとくらいしか取れない30代サラリーマンです。 現在税理士科目4科目合格済みです 最後はボリュームの少ない科目で受かりたいと思って今年初めて 消費税法以外のミニ税法を学習しましたが速記能力で勝敗を分けるような科目でした。 しかし私は速記や丸暗記が苦手で試験では覚えていても書ききれないような状態です。 模試では覚えているのに7割くらいしかかけません。 合格ラインは8割だそうです。 ということで速記試験に疲れてしまいました。 ただ消費税はミニ税法の中では一番ボリュームがあり、あまり勉強に時間が割けない私で付いていけるのか不安です。 消費税法は本試験の理論の解答ボリュームが少ないという噂を聞いたので少し興味があるのですが1年間の積み上げがある今のミニ税を捨てて1から消費税をやるべきでしょうか。
質問日時: 2015/08/20 19:34 質問者: nikkiaaaaaa
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
刑務官手帳とは?
刑務官にも手帳があることを聞きました。 しかし調べても画像等は出なく、尚且つ画像以外の情報もほとんどありません。 刑務官に強く憧れていて、とても気になっています。 どのようなものなのか、外側・内側・開いた状態 の お写真等を頂けないでしょうか?
質問日時: 2015/06/07 14:20 質問者: stop_loos
解決済
2
1
-
3年あったら
40歳まであと3年あります。 3年で出来ることはなにがありますか? 英語だと初学から3年でどこまで出来るのだろう。 中国語だったら・・簿記だったら・・他の資格だったら・・ 毎日1~2時間は勉強できます。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2015/03/18 14:05 質問者: ミルクチョコ
ベストアンサー
2
0
-
地目変更登記・宅地から農地への変更
登記簿謄本の地目は、宅地です。しかし、現在は畑として利用していますので、法務局に地目変更登記申請をしたい。
質問日時: 2015/03/03 20:44 質問者: きらちゃん
解決済
5
0
-
濃度計算
26年度ビル管 問題45の濃度計算です。 2.5%溶液として販売されいている次亜塩素酸ナトリウムを適当な量とって水100Lに加えたところ、 できた溶液の濃度は30mg/Lになった。 最初にとった次亜塩素酸ナトリウム溶液の量に近いものは次のうちどれ? 1. 8ml 2. 12ml 3. 40ml 4. 80ml 5. 120ml 回答は5ですが、解説をお願いいたします。
質問日時: 2015/02/12 22:28 質問者: matyu0531
ベストアンサー
3
0
-
税理士試験相続税法
税理士試験相続税法は今から学習を初めて、今年の試験に合格することは可能でしょうか? ちなみに予備校で学習予定です。 現在、法人税含む3科目合格で、残り2科目はミニ税法で官報を決めたいと思いましたが、ここにきて欲が出て以前から憧れてた相続をやりたいと思い始めました。 大学生のため最大1日10時間程度なら自習できます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/01/05 01:20 質問者: u8u8
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士1次試験の併願で質問です
昨年に中小企業診断士1次試験を合格し、2次試験が不合格でした。 今年2次試験に再挑戦するのですが、1次試験も再受験しようかと考えております。 (再受験する理由は、2次試験が万一不合格になった場合に備えてです。) そこで質問ですが、仮に今年1次試験を受けて不合格(科目合格含む)だった場合に、今年の2次試験は受験できるのでしょうか? できれば根拠となる情報源を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/01/03 13:48 質問者: chiba2015
ベストアンサー
1
0
-
職歴による税理士試験資格について
小さいに会社勤め、会計の仕事を5年以上しています。 仕訳などを主に行っております。 受験資格があるのでしょうか?
質問日時: 2015/01/02 15:34 質問者: takuwave
ベストアンサー
3
0
-
工事担任者試験のAI種資格について
今回DD種に合格して次は総合を受験しようと思っています。 で、AI種についてなんですが、正直これからISDNやアナログ回線がこれからも使えるとは思えません。 AI種をとる意味があるのでしょうか。 資格でPC関係ではないですが、レジ打ちの資格がありましたチェッカー技能検定。 レジ打ちのスピードを図っていたのですが、今では大声で接客の資格になっています。 それというのもレジがバーコードに変化し、今ではセルフレジになっているからです。 もう笑える程度になっている。現実離れしている https://www.youtube.com/watch?v=uL3JfYhckzs それと同じ事がAIでも起こるのではないでしょうか。 工事担任者資格をお持ちの方。どう思いますか。
質問日時: 2014/12/20 21:29 質問者: masa9822
解決済
1
0
-
現代の社会で企業の参謀や軍師になるためには、どんな
現代の社会で企業の参謀や軍師になるためには、どんな資格や検定を勉強したら良いと思いますか?
質問日時: 2014/11/16 12:11 質問者: okru3chin
解決済
5
0
-
就職と資格について
5ヶ月の子供がいるシングルの母親です。 シングルなので子供を預けて働こうとしているのですが保育園が見つからず働けずにいます。 働けるまでは実家にいることになっているのですが、私の母の関係上早く出たいなと思っておるのですが、仕事もお金も保育園もまだ何も見つかっていない状態です。 多分このままだと、四月までは保育園も見つからないと思うのですが 四月までは時間もありますし、仕事を探すに当たって少しでもいい給料を貰えるよう、なにか勉強できることがないかと思い質問させていただきました。 私は今年で二十歳になりました。 学歴も中卒で、勉強も本当に何もできません。 これといった資格もなく、昼間に就職などもした事もありません。 子供とこれこら2人で暮らしていく上でお金が必要な事は分かっているので少しでもいい給料を貰えるようにと思っているのですが…なにかこんな私にでも取得しやすく、これから役に立つ資格はありますか? 学校に通ったりするほどのお金はないのですが… 医療事務や調剤事務管理士?などを、ユーキャンなどで取ろうかとも思いました。 ヘルパー2級なんかも取りやすいみたいなのですが、今は持っていてもあまり意味もないようです。 市役所などがお金を支援してくれ、資格を取るようなものも検討しましたが、長期間の期間も必要でお金も全てを支援してくれる訳ではないようですので厳しいかと… 多少なりとも勉強しなきゃいけないのはもちろんわかっていますが、比較的取得しやすく学歴も中卒で取得でき、この先困らないような資格はなにかありますでしょうか? 資格でなくても、私の今の状態での就職についてなにかアドバイスなどがあればお願いいたします。
質問日時: 2014/10/21 21:55 質問者: xxxtxxxrxx
解決済
3
0
-
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
最近、資格の勉強してます。 電圧があるのに電流が無い状態があるみたいですね。 検索しても回答がイマイチ理解できません。 日常生活してる物で誰か上手に説明してください。 専門用語とかなるべく使わずお願いします。 オームの法則程度なら分かります。
質問日時: 2014/10/15 23:49 質問者: issssssssssy
解決済
7
0
-
総務課の資格について
現在、大手旅行会社で旅行企画・手配をしている20代後半です。 キャリアアップのため来年辺りに「総務課」へ人事異動を考えています。 そこで、保険・年金・労働法・ITスキルを高めたいと思い資格に挑戦しようと しているのですが、どの資格が合っていると思いますか? 考えているのは下記の資格です。 社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー、中小企業診断士、基本情報技術者試験。 ちなみに今は、総合旅行業務取扱管理者・ITパスポート・簿記3級を持っています。 やはり一番合っているのは社会保険労務士でしょうかね? 詳しい方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/14 15:04 質問者: abcabc119
ベストアンサー
3
0
-
出産後の就職について
高1です! 良い大学出て大企業に就職しても結婚して出産して、子育てに徹底しようとしたら会社辞めないとダメですよね? そのあとパートで働くとか聞きました。 そんなんいやや! 23就職、25結婚、27一人目出産29二人目出産 託児所とかじゃなくてちゃんと育てたい =32とかで働きはじめる そのとき有利な資格ありますか?(就職にも) 税理士などを考えていましたがなかなか難しいようで、 志望大学は神戸大学経営学部です!
質問日時: 2014/10/11 00:42 質問者: momochan0141
解決済
2
0
-
中小企業診断士試験の点数充当について
中小企業診断士試験では平均6割以上で合格、しかし、1科目でも4割未満があると不合格になります。 質問というのは計算方法のことで、1年目の試験で8割採っている科目の点数を、2年目の試験で5割しか採れなかった科目に回せるか? というものです。 つまり、点数を年をまたいで充当することは可能なのでしょうか?
質問日時: 2014/10/02 11:10 質問者: g9qs25vt
ベストアンサー
1
0
-
ユーキャンの中小企業診断士講座について
こんにちは、題記について検討中なのですが、 他の通信講座や座学などと迷っておりますが、実際講座を検討された方、受講された方、役に立った!などの賛否両論を聞かせていただきたいと思います。。。 お願いします。
質問日時: 2014/09/26 10:32 質問者: Candyrain0315
解決済
1
0
-
自宅で出来る仕事
自宅で出来る仕事で、一人暮らし出来る程度 収入のある仕事はありますか。 資格を必要とするものでも構いません。 参考にさせて頂きたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/09/15 18:35 質問者: xo9h24
ベストアンサー
5
0
-
業務知識に関係する資格や検定について
SEをしておりますが、業務系にシフトしてから、主に販売管理系を中心に開発をさせて頂いてます。 業務知識を客観的にでも結構なので、証明するような資格・検定を探してみております。 しかしながら、業務知識は企業ごとに異なる部分もあるので、均一的に量れるものではないと思いますが、広く一般的に、ある分野の業務知識を持っていると証明できるような資格・検定はありますでしょうか?。 例えば、会計系だとSEでも簿記2級以上なんてあります。 銀行系なら銀行業務検定、証券系ならば証券外務員がありますし、転職の際、証券系だとその資格取得を求められる企業もあるようです。 物流だと物流なんとか士なんてのもありますし。
質問日時: 2014/08/21 00:09 質問者: tachin
ベストアンサー
3
0
-
資格取得について
30代の半ば独身女性です。現在は事務の補助員をしております。将来のために資格を得たい と考えておりますが、何を勉強したら良いのか迷っています。今までもパソコン関係の資格をとったり してきました。簿記は苦手分野なので、挑戦しましたがダメでした。色々調べてみても直接仕事に 有利な資格というのは今の段階では難しいかと思います。なので余計に悩んでしまいます。 以前FPの3級に挑戦しましたが、不合格でした。通信教育などで勉強しないとやっぱり資格取得は 難しいですか?しかし通信教育でも教材費等でかなりお金がかかるため躊躇してしまいます。 福祉系の仕事ですと10年以上前にホームヘルパー2級取得したこともあるので、それに関連できる資格があるかどうかも調べております。何をやりたいかと考えると中々答えがでないので、将来自分のために仕事に活かせる仕事がありましたらアドバイスくださると嬉しいです。
質問日時: 2014/08/16 12:27 質問者: teko9
ベストアンサー
2
0
-
個人情報系の資格
皆様、いつも有難うございます。 個人情報系の資格で有用なものは どんなものがあるでしょうか? これはオススメというのを ご教示下さい。 特に現在、その資格を使って 仕事をしておられる方の ご意見を頂ければ有難いです。 更に、受験費用、資格維持費用など 金銭的な部分もご教示頂ければ 有難いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/07/18 09:26 質問者: zltt
ベストアンサー
1
0
-
コミュニケーション能力検定
いつも質問際には、お世話になります。 コミュニケーション能力検定 初級についてなのですが。。 ウイネット社以外でおなじたぐいの問題集を探しております。 ちなみに、上記ウイネット社の初級テキスト及び初級問題集は所持しており、既に一通り問題集を実践しており復習するといってもおおよそ頭の中でその中の個々の問題の解答を覚えていますので復習の意味がない為となります。 どなたかご存知の方・アドバイスをいただけたら有難いと思います。
質問日時: 2014/07/02 10:30 質問者: qa4649
ベストアンサー
2
0
-
一等航空整備士になるまでの期間が異なる理由
ANAの総合技術職に就いた場合、約3年で一等航空整備士の資格を取得すると本に書いてありました。 しかし、ANAフライトラインテクニクスに就いた場合、一等航空運航整備士や社内資格などを取得してから約10年後に一等航空整備士の資格を取得すると書いてありました。 一等航空整備士になれば確認業務を行えるので、極端な話それさえ取ればいいと思っていたのですが、なぜANAフライトラインテクニクスでは段階的に資格を取得するのでしょうか。
質問日時: 2014/06/20 18:24 質問者: yodyod
解決済
2
0
-
中小企業診断士1次試験について
そろそろ試験日が近づいてきている今日この頃ですが、 追い込み?の勉強法について、意見を頂きたく質問させていただきます。 通信の教材を使い、今までインプットしてきたのですが 過去問をやり始めてしばらくした頃に、盗難にあってしまいました。 また新規に問題集を買いに行くことに少々気が重くなっているのですが、 どういう方法をとるのがBESTでしょうか? 一応、模試?の問題は手元にあります。 テキストも無事です。 しかし、今まで私は過去問重視で資格取得を目指してきたタイプですので どうすればいいのか。お願いします
質問日時: 2014/05/13 13:55 質問者: e_editor
ベストアンサー
2
0
-
【就活】資格@社会人の方にお聞きしたいです【文系】
今年就職活動がある現在大学2年生です。 今取得している資格が ・宅建 ・TOEIC700点弱(資格ではないですが・・) ・MicrosoftOfficeSpecialist(通称MOS) これから取得しようとしている資格が ・簿記2級(テスト勉強はだいたい終わってます) ・TOEIC700点越え(おそらく越えれると思うので) これから取得しようと悩んでいる資格が ・ビジネス法務検定2級 ・秘書検定2級 なのですがこれからとろうと悩んでいる資格は需要ありますでしょうか? 確かに実践的には役に立たないかもしれませんが大学時代何をしてきたのかなどを話すときに 形が残っているので話の種にしやすいですし、 面接に向けても礼儀を学べる秘書検定はやってもいいかなと思っています。 ビジネス法務検定に関しては法学部に所属していてビジネスローコースというコースに入っているので大学で学んだことを資格取得に生かせればと考えていました。 ただあまりにも必要が無いようなら入りたい業界の専門的な資格の方に力を入れたほうがいいかな と考えています。 やはり実践的な資格でないとなんの意味も成さないのでしょうか? 何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/03/07 18:00 質問者: siel0902
ベストアンサー
2
0
-
経営コンサルタント目指しています。
経営コンサルタントを目指しています。過去の職歴や知識を活かして経営コンサルタントで独立したいと考えています。経営コンサルタント自体特に資格は必要無いのですが、人脈や情報収集を考えると資格集団に入るべきかな?と考えています。そこで、候補になるのが中小企業診断士と経営士です。中小企業診断士は国家資格で、いろいろと企業が助成金を受けたりする際に中小企業診断士の診断を受ける必要があるとの事で、そう言う意味では診断士は有力な資格と言えると思います。しかし、経営士自体は一説によると診断士よりも難関で歴史もあると聞いています。診断士協会に入る事で、情報交換も出来るし人脈も出来ると聞いています。試験も論文や口頭試問が中心で実践的かな?と言う気もします。経営コンサルタントになるにはどちらが有利なのでしょうか?もちろん、資格は関係無く如何にクライアントを獲得するかと言うのが肝だとは思いますが、その為にはどうするのが良いのでしょうか?診断士か経営士の資格を取得して、その資格団体に入って行くのが良いのでしょうか?それならばどちらの方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2014/02/15 03:33 質問者: aki567
ベストアンサー
2
0
-
技術士取得について
技術士の資格をとるためにはまず1次試験に合格して、そのあと技術士補の登録をして 4年後でないと、2次試験を受けるのが本来だと認識しているのですが、技術士補登録 せずに修習技術士(誤字の場合は失礼)としての場合は、翌年2次試験が受けれたりするんでしょうか? 教えてください。 仮に1次試験合格した場合に技術士補にさせてくださいとお願いできる技術士の方が知り合いにいないのです。
質問日時: 2014/02/08 17:07 質問者: correct
ベストアンサー
1
0
-
大学生で資格取得
1)大学生でも勉強次第で取れる資格であること 2)とっておいて損はないもの 3)受験料が高すぎないもの 以上の条件に当てはまる資格を教えてください 大学生活暇すぎて卒業まで出来るだけ 取っていこうと思います。 因みに 英検と漢検は持ってます
質問日時: 2014/01/25 04:17 質問者: again31
解決済
5
0
-
おじさんが資格を取るための秘訣ありますか?
これを取ると、仕事に関われるということで、資格を取ろうとしています。 資格についてはテキスト、問題集をこつこつやるだけだと思いますが、少しでも早く終わらせるため のあなた流の秘訣を伝授してください。たとえば、勉強は朝やるとか?食べ物はこれがいいとか? 勉強場所はここが集中できるとか?鉛筆を使ってこんな風に書き込みするとか?あなたの勧める勉 強法、モチベーションを維持する方法を少し教えてください。 少しでも参考になればと思っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/01/04 02:27 質問者: cocoa5555
ベストアンサー
10
0
-
中小企業診断士過去問10年分
中小企業診断士過去問1次をやりたいのですが 過去5年分は直ぐに見つかるのですが 5年以上前の過去問がなかなかありません どのように入手すればよろしいでしょうか? お願いします
質問日時: 2013/12/14 16:24 質問者: amagi3
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士取得希望です
大手CVS勤務の新卒1年目です。中小企業診断士の資格取得を目指しています。 SVという職業に興味を持ち、入社しました。そこで、経営知識やマネジメントなどを学ぶため、中小企業診断士の資格取得を目指しています。将来的には、経営コンサルタントとして独立することも視野に入れています。 しかし、周囲の先輩ではあまり取得している方がおらず、また仕事柄、休日も少なく、長時間労働なので、あまり学習時間を確保できないのが現状です。 そこで、CVS出身で中小企業診断士取得の方、または目指している方、知り合いにそのような方がいらっしゃる方にご質問なのですが、 ・CVS出身者で中小企業診断士の方はどのくらいいらっしゃいますか? ・勉強時間はどのように確保していましたか? ・中小企業診断士という資格は、企業の中で評価がありますか? ・中小企業診断士として、企業に勤めながら、講義などの活動は可能ですか? ・独立する前に、会計事務所などでの実務経験は積めますか?求人はあるのでしょうか? 質問点が多くなってしまいましたが、どんなご意見でもいいので、ご存知の方、お答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/12/13 06:31 質問者: blackbassify
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
働きながら資格取得
24歳信用金庫に勤めるものです。 中小企業診断士の資格ととりたいのですが、 難易度が高いようなので不安です。 モチベーションの保ち方の助言をお願いします。
質問日時: 2013/12/01 16:50 質問者: unjse99
ベストアンサー
1
0
-
コンプライアンス系の検定について
コンプライアンスに興味があり、 「ビジネスコンプライアンス検定(上級)」:サーティファイコンプライアンス検定委員会 主催 か、 「認定コンプライアンス・アドバイザー」:コンプライアンス推進機構 主催 のどちらかで資格取得勉強をしてみようと思いますが、よく似ているので申し込みに困ってます。下記の疑問を解消してください! ・ビジネスコンサルティング業などで事務所を独立開業した場合、どちらが役に立ったり名詞に書いたりできるか ・今後、公的資格になりそうな方 ・検定試験の難易度はどちらが高いか
質問日時: 2013/10/31 10:39 質問者: upto___you
ベストアンサー
2
0
-
経営コンサルタントの資格
経営コンサルタントの資格て国家資格等あるのでしょうか。 自分で経営コンサルタントて名乗ればOKですか?
質問日時: 2013/09/23 20:56 質問者: hbafe88
ベストアンサー
3
0
-
鍼灸師資格
取得するのに400万くらいかかるかと思いますが、皆さんはやはり奨学金など 活用しているのでしょうか? また元を取れるものですか?その人次第だと思いますが・・。 私はもうすぐ40歳で、一生出来る仕事を探しております。 そこで治療を受けた経験もあり、鍼灸師が候補にあります。 そこで、途中でやめたくなくならないか? 後悔しないか?など、否定的な考えばかり浮かんできます。 借金をする事も大きな抵抗があります。 資格を取得された方、これから取得する方、ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/08/10 16:31 質問者: tk777
解決済
8
0
-
中小企業診断士の登録について
よろしくお願いします。 現在、中小企業診断士の資格にチャレンジしようとしているのですが、試験に受かった後も登録や更新などで結構な維持費が掛かるとの情報を耳にしました。 「実務の従事要件」(5年間で30点以上獲得)という登録要件がこれについて教えてください。 ・実務の従事の証明書はどういう風に確認するのでしょうか?仮に中小企業に助言をしたところで経営が簡単に改善するわけもないでしょうし、助言をしたかどうかはどう判断するのでしょうか? ・企業内診断士の場合その企業が中小企業で資格を取得した者が取締役等でも自社に対して助言や診断等をした場合は、カウントされるのでしょうか? ・独立診断士の場合、雇用している人はおらず、自分一人だけの会社で家族や知り合い、親戚等の中小企業への診断・助言等は1回にカウントされるのでしょうか?
質問日時: 2013/08/03 20:36 質問者: spitzelt
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士2次で行き詰まってます。
中小企業診断士の方へ質問です。私は、今年10月に2度目の中小企業診断士2次試験を受ける予定の者です。もし2次試験の勉強に行き詰まっていた頃の自分(回答者様)に、学習内容についてアドバイスするなら、どんな内容でしょうか?できれば3浪以上の方、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/02 21:50 質問者: batikooon
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【中小企業診断士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
中小企業診断士の資格を取るために...
-
郵便局員に必要な資格
-
一等航空整備士になるまでの期間が...
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
現在、派遣として働いて約半年にな...
-
看護助手 医療行為について
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
職歴による税理士試験資格について
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
ためになった実用的な資格はなにが...
-
中小企業診断士や行政書士は会社経...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報