回答数
気になる
-
資格から仕事経験談を聞かせてください。
お世話になっております。 29歳の女です。 今年の8月まで契約社員ですが、その後どうしようか考えています。 悲観的にもなりますが、とにかくパートからでもいいから 仕事を見つけようと思っています。 資格などのサイトを探しては、情報収集しておりますが、 資格を得たからといって、すぐに仕事に直結するわけではないですね。 簿記の資格も実務経験があってこそ、就職に有利なのですが 私の場合、実務経験がありません。 そういう未経験から資格を習得し、すぐに仕事に結びつくので 思い浮かぶのは、介護です。 この先のことも踏まえて、介護の資格を取ろうと思うのですが 他にも仕事に結びつきやすい資格があったらなぁと考えます。 皆さんはいかがですか? この資格を取って、パートから正社員・・ すぐに正社員・・などお話がありましたら 参考にさせてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/05 18:43 質問者: hamagurian
ベストアンサー
4
0
-
現在大学1年ですが就職したときのため又は就職するために卒業までにしておいた方がいい勉強いついて
自分は経営関係の学部に所属している大学1年の男で将来はいわゆるサラリーマンになるのかなといった感じです、これから夏休みに入りますが大学の長期休暇は長いしこれからなんどもあるので全て遊びとバイトに費やすのは非常に忍びないです、会社によってはあまり知識の無い真っ白な新人の方がいいという話も聞きますがやっぱり不安なので何か身につけようと思っています、そこで、卒業までに取得しておいた方がいい資格、勉強しておいた方がいい学問、読んどいた方がいい本などありましたらぜひ教えていただきたいでです。よろしくお願いします
質問日時: 2009/07/05 09:36 質問者: kjhkjbkjbb
ベストアンサー
4
0
-
高校卒業後、社労士の資格を取りたい
今、高校三年生です。社会保険労務士の資格を取り、将来はその資格を生かした仕事に就きたいと思っています。 けれど、社会保険労務士はあと二年学校へ行かなければ受験資格が得られないのですが、経済的に進学は無理なので、行政書士の資格を取り、その後社労士の資格を取ろうと思っています。 そのために、高校卒業後、家で勉強に専念し(バイトはしつつ)、資格を取得した後就職するか、とりあえず就職し、働きつつ勉強して資格を取得し、再就職するか迷っています。 どちらがベストでしょうか? 社労士の資格は働きながら取る方が多いようですが、働きながら勉強をするのはすごく大変なことだろうし、2つ取得するのに何年かかるのか、諦めてしまわないだろうか…と。 就職も進学もせず…というのもその後就職するのに不利になったりするのでしょうか?それに資格取得後、高卒でただ資格だけとっても、資格を生かせるようないい仕事はありませんか?資格が無駄になってしまったりしませんか?
質問日時: 2009/07/03 15:19 質問者: etoi1e
ベストアンサー
2
0
-
私でもとれる資格
私は今 20代後半で妊娠4ヶ月です。 主人は30代前半 運送関係です。 今は不景気の世の中で 私は今回の妊娠で 今まで勤めていた会社を年内に退職する予定です。 私は出産後も なるべく沢山稼いで 将来の為に 貯金をしたいと考えています。 そこで何か為になる資格。子供がいても就職に有利な資格を とりたいと思いました。 私の最終学歴は 普通科の高等学校卒業・・。 あとは特に何もありません・・。 子育てしながら 就職に有利な そんな おすすめな資格は ないでしょうか???
質問日時: 2009/07/03 14:22 質問者: nintora
ベストアンサー
3
0
-
MBA(アメリカ)について
僕は将来、ハーバードやスタンフォードでMBAを取得したいと考えています。しかし、聞くところではMBAは最近、企業からするとそんなに魅力のある資格ではなく、また起業する際もそんなに役に立つわけではないと聞きました。実際にはどうなんでしょうか?MBAに詳しい方、実際に取得した方や取得中の方の意見が聞きたいです。お願いします
質問日時: 2009/06/27 13:41 質問者: porepore51
解決済
3
0
-
これらの資格の難易度
こんにちは。 以下の資格が欲しくてたまらない学生です。 そして難易度がどのくらいか全く見当がつかない学生です。難易度が低いものから取得しようと考えているので大体でよろしいので分かる範囲でよろしいので格付けして頂きたいです。 1・販売士 2・サービス介助士 3・簿記検定 4・中小企業診断士 5・PR・IR資格 6・ITパスポート 7.MOS それぞれ級があると思われますが、”履歴書に書ける&就活の際アピールできる”基準の級を対象にお願い致します。(たとえば簿記なら2級) 私がパソコンに詳しいだとか、経営学を専攻しているなどで答えは変わってくるかと思いますが、一応ごくごく一般人としてお計り願います。 面倒な質問ですが回答を宜しくお願いします。
質問日時: 2009/06/25 11:27 質問者: steez-saru
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士
おはようございます。 2010年度中小企業診断士の試験を受検予定の者です。 そこで質問ですが、中小企業診断士の勉強を開始するにあたって、まずどの教科から始めるのが効率がいいでしょうか? どの教科にも精通して基本が学べる教科から学習したほうがいいのかなとは思うのですが、まだ参考書も過去問も見たことがありません。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに私は、簿記2級と経営情報システムの免除資格であるソフトウェア開発技術者資格は保有しています。 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/23 07:06 質問者: noname#164333
ベストアンサー
2
0
-
信託銀行入行後の資格について
はじめまして。 私は大学4年生で、某信託銀行に内定を頂いた者です。 お聞きしたいのですが、信託銀行では入行後にどのような資格を取得していかなくてはならないのでしょうか。 内定者向けの説明会もあるのですが、まだまだ先なので、この夏休みを使って入行前に少しでも勉強をしておきたいと思いまして^^; もしご存知に方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/22 21:58 質問者: noname#96477
ベストアンサー
2
0
-
キャリコン(キャリアコンサルタント)になりたい
キャリコン(キャリアコンサルタント)になりたいと思っていますが、専門の講座は受講料が2、30万円もして手が出ません。また地方都市では講座を受けようとしても開催がありません。 国家資格として試験が始まったというのに、書店ではテキストさえみつかりません。 高額な講座を受けないと試験には合格できないのでしょうか。 独学ではダメなのでしょうか。テキストはありませんか。 独学で合格する方法を教えてください。お願いします。
質問日時: 2009/06/18 21:42 質問者: haro2005
解決済
1
0
-
税理士の将来
はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。 私は金融に強い某国立大学の2年生で、4月から税理士の勉強しています。在学中に5科目合格するつもりなのですが、 ・税理士業界はあまりいい評価をきかない ・給料があまりよくない ・有名大学のため特別な資格を持っていなくても多くの学生が一流企業に就職 という状況で自分は卒業後どのようにすればいいのかと迷っています。 案としては 1.一般企業に就職 2.税理士法人に就職 3.税理士法人に就職→数年後一般企業に転職 4.税理士法人or事務所に就職→独立 という4つを考えています。 手取りとしての収入が一番多くなりそうなのはどの案でしょうか? 難しい質問かと思いますがご回答お願いします。
質問日時: 2009/06/06 21:07 質問者: sanhola
ベストアンサー
1
0
-
通信講座テキスト間違いで不合格、責任はどう?
国家試験を受験するため、半年前から大手通信講座を大金払って(3万円弱)進めていました。いざ受験をし結果は不合格でした。5科目合計の得点が60%以上が合格ラインですが、おしくも59%で落ちてしまいました。内容を精査してみると通信講座テキストの問題と同じものが試験に出題されていて通信講座が誤っていた内容で不合格になったようです。テキストに誤りがなければかろうじて合格していたはずなんですが、高額な受験料、手数料を払って再度受験しようと思っていますが、こういう場合通信講座料の全額とは言いませんが、一部でも返金してくれるものでしょうか?何とかして再受験費用の足しにできればとおもい質問してみました。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/04 13:27 質問者: EVXLRUTQ
解決済
5
0
-
社労士受験勉強について
来年8月に受験するものです。 それに向け、学習計画を立てたいと考えております。 進めるにあたり、モデル的な学習計画等ございましたら教えてほしいと思ってます。 宜しくお願いします。
質問日時: 2009/06/03 23:47 質問者: sanmaruku3
解決済
5
1
-
名刺に掲載できる資格って
ビジネスで使用する名刺に掲載できる資格と、できない資格、キャリアがあると聞きました。こんなルールあるんでしょうか? 私は金融機関勤務で、公的資格のほか、公的ではありませんが金融業界特有の資格(コンプライアンスオフィサーや個人情報保護オフィサー各1級)を有しています。対外的に信用をあるためにこれらを掲載してみたいのですが、一般的には公的資格しか掲載できないと聞いたことがあります。 法律などはないでしょうが、お詳しい方ご教授ください。
質問日時: 2009/06/03 00:37 質問者: tesshie
ベストアンサー
5
0
-
建設業経理士 資格の申込み
明日までの消印ですが、ネットで本登録後どうしたらいいかわかりません。電話かけても当然休みで、あせってます
質問日時: 2009/05/30 13:14 質問者: yvonne2
解決済
2
0
-
銀行員に必要な資格
2010年度採用で、ある県の地方銀行の内々定をもらいました。 入社するまでに出来ることをやっておこう思うのですが、何から始めればよいのか全く分かりません。 そこで質問なのですが、入社後に必ず必要になる資格や身につけておくべき知識などがあれば教えていただけないでしょうか?できれば実際に銀行で働いている方の意見が聞きたいです。 暇なときでよいので、回答よろしくおねがいします。 ちなみに私は総合職です。
質問日時: 2009/05/25 20:54 質問者: carterkun
ベストアンサー
1
0
-
社労士について。
はじめまして。 社労士の資格についてですが、 独立開業以外で就職して、社労士の資格を活かせる企業は どのような業種なのでしょうか? もし就職して活かせる企業があるなら、 有名(大手)企業などで具体的な社名を教えてください。 次に就職した場合の目安となる歳での平均年齢もお願いします。 また、社労士のWライセンスで大学時代に取得しておいたら、 開業などで有利となるものもお願いします。 調べたところ行政書士、中小企業診断士、税理士などが 上がったのですが、 特に有利なもの、おすすめな資格を教えてください。 質問の量が多いですがよろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/24 23:47 質問者: MUTESELECT
ベストアンサー
4
0
-
ワード・エクセル資格について
最近よく、「ワード・エクセルの資格があれば転職・再就職に有利」と聞きますが、ワードエクセル資格にも色々あって、具体的にどれを持っていれば転職に有利なのかが分からなくて困っています。 例えば英語であれば実用英語検定、秘書資格であれば秘書検定、など、世間一般で有利といわれている「ワード・エクセル資格」の具体的名称を教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/05/15 03:41 質問者: aya_magoes612
解決済
6
0
-
高卒で有利な資格
大学を中退してしまったのですが、この場合どのような資格を取得すれば、一番年収が上がると思いますか? 働きながら資格の勉強もしたいです。ひとつだけではなくいろいろ挙げて欲しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/08 19:23 質問者: godhand500
解決済
2
0
-
3カ月で保育士資格
現在保育士資格取得のため勉強をしています。時間があるので毎日6時間以上は勉強していますが、勉強を始めたのはつい最近のことです。 いろいろ調べてみて、保育士資格は合格率が非常に低いことを知りました。2~3年かけて資格を取る方もいるようで、果たしてあと3カ月で取れるものなのか…と思い、質問させていただきました。 しかし、どうしても今年中に資格を取得したい事情があります。ちなみに幼稚園の免許は持っているので、受ける教科は8教科のみです。 この合格率の低さ、原因は何なんでしょう?3カ月という短い期間でも頑張り次第で合格は可能でしょうか?
質問日時: 2009/05/08 16:43 質問者: noname#86318
解決済
2
0
-
銀行(信金)で社労士
閲覧ありがとうございます。 Q銀行や信金で本部に年金相談室があると思いますが、社会保険労務士などの有資格者がこのような部署に行くんでしょうか。 それとも顧問社会保険労務士を雇って運営しているんでしょうか。 Q銀行や信金で社会保険労務士有資格者はやはり年金の部署や人事部のフィールド内での活躍でしょうか。 Q私の知人(社労士)が信金に勤めており営業支援部の年金相談室で役職についておりますが、このような部署は出世の面ではハズれているんでしょうか。 年収はそこそこみたいです。
質問日時: 2009/05/01 17:36 質問者: alpha1932
解決済
2
0
-
銀行(信金)での専担者について
閲覧ありがとうございます。 質問広場で以下の質問とその回答がありました↓↓ Q 銀行で中小企業診断士や証券アナリスト資格は役立ちますか A 上記の資格を取得することで重宝がられて経営支援室などの専門職に追いやられる 僕が知りたいのは銀行(信金)内で専門職(スペシャリスト)と総合職(ゼネラリスト)には階級や年収に差があるんでしょうか。
質問日時: 2009/04/26 11:02 質問者: alpha1932
解決済
3
0
-
血液検査と点滴が出来る資格について
こんにちは。 今、将来独立したいと思い、専門学校に通っています。 その一環と言いますか、プラスα的業務として、血液検査や点滴などの所謂注射類をする事もできればしたいのですが、それらのできる資格というのはあるのでしょうか。 注射類がしたいだけなので、医師資格や看護士資格などの取得に金銭的、時間的なものがかかるものは望ましくありません。 できれば海外に通用する資格であれば尚言う事無しなのですが、そういう資格はありますでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/04/25 20:36 質問者: Apostle
ベストアンサー
4
0
-
資格取得後の名刺記載について
閲覧ありがとうございます。 Q 信金や地銀で宅建の資格を名刺に記載されている方は多いでしょうか。 Q 信金や地銀で中小企業診断士や証券アナリストの資格取得者は本部での専門職への移動になる場合が多いでしょうか。 上記の2問についての回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/04/25 16:30 質問者: alpha1932
解決済
3
0
-
市販薬の登録販売員の資格取得についての質問です。
初めて投稿させて頂きます。 ただ今、調剤薬局事務の資格取得に向けて勉強中で、5月に受験する予定をしております者です。 調剤事務の仕事に就いてから、いずれは、市販薬の登録販売員の資格が欲しいと思っておりますが、この資格取得には、専門的な学校に通わなくては、取れない資格なのでしょうか? 当方は、まったくの畑違いの仕事をしており、薬剤などの扱う仕事には、就いた事がありませんので、要領がわかりません。 親切な方、よろしくお願いいたします。 また、調剤薬局についての役に立つ情報等ありましたら、お願いいたします。
質問日時: 2009/04/16 23:31 質問者: bonjour2
ベストアンサー
1
0
-
CCNA取得について
CCNAを独学で勉強して資格取得するのと、資格専門の学校に通って取得するのでは、大きな違いがあるのでしょうか?例えば、学校に通った方が費用がかかるが、その分現実的な事が習えて就職に便利に働くというような事があるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2009/04/14 20:43 質問者: buzzclub
ベストアンサー
3
0
-
経営系の資格
中堅大学、経営学部に在籍しています。 現在、簿記・TOEICの勉強を進めているのですが、一息付き次第 新たな資格に挑戦したいと考えています。 ですが、どういった資格が経営に関係し、仕事にメリットをもたらすか あまり良くわかりません。 大学在籍期間中(残り3年)に、少しずつ段階を踏んで取得して スキルアップに役立てて生きたいと考えています。 アドバイス宜しくお願いします。
質問日時: 2009/04/11 03:29 質問者: book_0510
解決済
2
0
-
計算式(中小企業診断士試験レベル)の説明が分かるサイトを教えてください。
中小企業診断士試験の中にある、財務会計や経済学経済政策の中に計算式から答えを見つけなければいけない問題いくつかありますが、よくわかりません。どこかに、計算についてわかりやすく説明があるサイトがあれば教えてください。
質問日時: 2009/04/04 11:50 質問者: highfield
解決済
1
0
-
就職に有利な資格や検定って何でしょうか?
今年から大学生になるので、できるだけたくさん資格や検定を取りたいと思っています。ただ、知人から「資格や検定をたくさん持っていても就職で有利になるわけではない」と聞いたのですが、資格や検定を取ってもあまり意味がないんでしょうか? まだ大学に入ったばかりでちゃんと勉強できるのかわからないのですが、教員免許、図書館司書、漢検2級、P検2級、英検2級、秘書検定2級を目指そうと思っているのですが、就職で有利にならないのなら受験料の無駄なように思います。 何か就職に有利になる資格や検定ってありますか? 逆に、持っていてもあまり意味のない資格や検定ってありますか?
質問日時: 2009/04/02 18:55 質問者: applering0
ベストアンサー
8
0
-
通学式の社労士講座
社労士を通信教育で勉強しています。視点を変えて勉強したいのでどこか土日の通学形式の講座へ行きたいと思っているのですが、講座だけでも参加できるところでよいところをご存じの方はいませんか?
質問日時: 2009/03/22 23:27 質問者: UJ22
解決済
1
0
-
中小企業診断士とMBA
中小企業診断士やMBAを取得すると、経営コンサルタントの道が開けると思いますが、経営コンサルタント以外にも選べる仕事や就職の幅が広がったりするのですか?(例えば、銀行員は経営コンサルタントでないですが中小企業診断士を取ることで出世できたり仕事の幅が広がると聞きますし、外資系などはMBAをとると就職面で優遇されると聞きます。どうなのですか?)
質問日時: 2009/03/20 21:05 質問者: fukurincha
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士(2次試験)合格率について
現在、中小企業診断士の資格取得を目指し、勉強をスタートしようと考えております。そこで気になるのが、スクール別の合格率です。 できれば、合格率の高いスクールで学びたいと考えていますが、有名スクールのパンフレット上には公表されていません。 どなたか、スクール別の合格率(2次試験)をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2009/03/18 06:30 質問者: ysuririn
解決済
1
0
-
国家資格の欠格条項について
質問です。 国家資格を規定する法律に欠格条項というものがあり、 「禁錮以上の刑に処せられた者であつて、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから5年を経過しないもの」 という文言があるのですが、執行猶予を受けているものはどうなるのでしょうか? 執行猶予2年だとすると執行猶予が終わってから5年後でないとその国家資格にはつけないのでしょうか? 分かりにくい文章かもしれませんが法律に詳しい方からの回答を待っております。
質問日時: 2009/03/10 15:44 質問者: golder57
解決済
1
0
-
経営系の資格
春から経営学部へと進学予定です。 普通科出身のため、全く知識が無く一先ず、簿記についての基本書を 読み始めているところですが、経営学系統の資格とはどのようなものが あるのでしょうか? 一つずつ、段階を踏んで行き最終的には難関資格にも挑戦して いきたいとも考えているため、今のうちから少しずつ計画を立てて いくつもりです。 また、経験者様がいらっしゃれば、もしよろしければ 取っていった資格の段階等をお教えいただけると助かります。 宜しくお願いします。
質問日時: 2009/03/08 20:59 質問者: Septet
解決済
1
0
-
中小企業 経営士
経営士と中小企業診断士、皆さんならどちらの資格を取得したいですか?世間一般的に実用的なのは僕は中小企業診断士だと思うのですが。 あとマーケティングや販売促進、営業企画などの職種に販売士の知識はあまり意味はないですよね?
質問日時: 2009/03/05 20:35 質問者: takatu3427
解決済
2
0
-
ビジネスコンサルタント
ビジネスコンサルタントとはどういう仕事ですか?会社の経営アドバイス的な仕事ですか?もしそうであればどういった資格が必要なのでしょうか?教えて下さいお願いします。よろしければ資格の申し込み等ができるサイトなどもアップして下さると助かります。
質問日時: 2009/03/02 11:45 質問者: alohakun
解決済
2
0
-
おもしろい資格/ためになる資格
今年の春で二回生になる大学生です。 私は、一回生の間自分に興味のあることを色々とやってきました。 例えば、バイトであったりサークルであったり株式投資であったり。 私は自分の知らないことを知るのが大好きです。 夏休みには一人旅をしようとも思っています。 二回生となるのを機に、今度は資格にも興味が出始めました。 皆さんにお伺いしたいのですが、別に就職に必要だから この資格をとる、というのではなく、知っていれば「おもしろい」 だとか、「ためになる」だとか、そういう学べる資格は 何かないでしょうか? 勉強も特に苦ではなく、一応簿記検定2級は習得済みです。 難易度は度外視して、良い資格があれば教えてほしいと考えております。長文ですいませんでした。
質問日時: 2009/02/23 10:52 質問者: kuro1196
解決済
2
0
-
英検と漢検
来年高校を卒業で、就職しようと思っています。 漢検や英検は、就職に有利なのでしょうか? それは何級ぐらいから有利ですか?
質問日時: 2009/02/21 18:40 質問者: noname#111541
ベストアンサー
1
0
-
MBA取得後のキャリアについて
MBAの取得した後のキャリアについて質問をさせて頂きたいです。 現在、地方電力会社の技術系(地方国立院卒)で勤務して2年目ですが、将来は会社の経営に関わる仕事がしたいです。 技術系では無理でしょうか? 一つの方法としてMBAの取得を考えていますが効果は期待で期待できますか?
質問日時: 2009/02/19 18:02 質問者: invasible
解決済
2
0
-
エネルギー管理員の修了検定受検対策
エネルギー管理員の資格を取らなくてはなりません。 今夏に合格する必要があります。 大学は文系で、電気・熱に関して基礎知識もありません。 事前勉強のためにどのような勉強をすれば良いでしょうか? また、お勧めの書籍などありましたら、お教えください。
質問日時: 2009/02/18 11:23 質問者: mk-totoro
ベストアンサー
1
0
-
みなさんどこで勉強(資格取得等)してますか?
1)どこで勉強してますか? 最近、カフェやレストランで勉強しずらくなっていると 思うのですが、集中して勉強したいと思ったとき、どん なところで勉強してますか? ⇒ネットカフェ、スタバ、マック、図書館、有料自習室等 2)有料自習室を利用する場合、いくらまで払えますか? ◎1時間あたり幾らまで払えますか?100円、200円、300円 ◎幾らだったら毎日、もしくは週2or3くらいで通えると思いますか? 自分としては、300円くらいが上限かな~とか思うんですが・・・。 みなさんの感覚を知りたいです。
質問日時: 2009/02/17 14:43 質問者: hatchyz
ベストアンサー
7
0
-
銀行員の方に質問です。
今年の4月からメガバンクで働くことになります。 これから活躍するために取得を目指すのに良い資格は何でしょうか。 税理士、不動産鑑定士、証券アナリストこれらを検討中です。
質問日時: 2009/02/14 00:08 質問者: great123
解決済
2
0
-
中小企業診断士の資格をお持ちの方へ質問!
私は現在チェーン店の店長をしています。 商売が好きで、経営コンサルタントに興味があり、今年独立します。 そこで能力アップの為、中小企業診断士の資格を取ろう考えています。 ですが、数字関係がすごく苦手で、教材をみたところ、会計、簿記など数字関係の項目が、かなり多く感じました。 簿記など会計関係を克服するのに、よい方法があれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/02/10 12:34 質問者: kaak1
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士について
中小企業診断士は大企業の診断(コンサルタント)は出来ないのですか? 出来るのであれば資格名称も「企業診断士」で良いのに、 何故あえて「中小企業診断士」などと矮小に表現するのでしょう? まるで他の士業には全然劣りますよと自ら宣言しているかのようです。 名称の由来や意義が分かる方はお教えください。
質問日時: 2009/02/09 19:08 質問者: pugera542
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士試験の科目合格について
中小企業診断士試験の科目合格を考えています。 そこで、以下の疑問点があります。 質問: 数科目の「科目合格」だけが目的の場合、当日の試験会場で「捨てる科目」、つまり、科目合格を目指さない科目を受験する(席に座っている)必要はあるのでしょうか? 試験日に他の業務が重なる可能性があり、できれば捨てる科目の時間については席を外そうと考えています。 どなたか経験者等がいましたら教えて頂きたいと思います。
質問日時: 2009/02/08 21:11 質問者: mairo0172
解決済
2
0
-
統計や多変量解析などを勉強したいのですが・・・
宜しくお願いします。 統計や多変量解析の勉強をしたいのですが 本を読んでも良くわかりません。 資格などがあればいいのですが何かいいのがあるでしょうか? 統計士やデータ解析士は、実務で役にたつまでのレベルの勉強が出来ますか? 勉強する項目が多く、一つ一つの論点はすごく薄いのではない課と思います。 エクセルを使った作業での勉強、ケースを使った勉強があればうれしいです。 皆さんは難しい統計とか多変量解析をどのように勉強していますか? 資格や勉強方法を教えて頂ければうれしいです。
質問日時: 2009/02/06 19:14 質問者: kimi1980
解決済
1
0
-
経営学部の大学生 資格取得について
うちの愚息のことなのですが、大学は経営学部の1年生です ちょっと親として頭に来ていることもあり、驚かすと言うか脅し?本気ですが、真面目にやらないなら学費は払わん!と言い放ちました 成績UPを約束しましたが2年生の前期成績表が出る前に結果で示せ!と高校時代に取り損なった英検2級を受けることになりました これは受かりそうです これがきっかけとなり、良い事にやる気になって、成績UPを目指しながら資格勉強をしたいと言っています 何を受けるとお奨めでしょうか? 本人は宅建、私は司法書士かなと思いましたが、私は言った後でこれ取ったとしても関係ある?とか無謀すぎたら困るよねとか思ってきました 将来の仕事が決まってもいないので、関係ある?ない?・・も無いんですけどね 私も余計なことを意見してしまいだんだん難しくなってきました どなたかご意見ください
質問日時: 2009/02/03 16:43 質問者: skp
ベストアンサー
3
0
-
将来について
現在36歳妻帯者で金融機関に勤めております。 将来の雇用について不安を感じており、長い目で資格勉強をして取得をしようと思っております。現在の資格は銀行業務試験はほぼ取得していますが、国家試験は20歳時に日商簿記1級取得しただけで、その後は挑戦をしていない状態です。税理士を目指したい考えもありますが、将来的にリストラが無いともいえない状況でどんな道に進もうか悩んでいます。お勧めの資格等ありましたらご教授お願いいたします。
質問日時: 2009/01/25 23:53 質問者: majesty24
解決済
1
0
-
ワープロ検定について
現在高校一年生なのですが 将来役に立つかと思い、 日本情報処理検定協会の、日本語ワープロ検定を受けてみようかと思います。 ですが軽く調べてみたところ、ワープロ検定はあまり就職などに役立つことは少ない。と出てきました。 将来は、大学に進学して、事務もしくはデータ入力関係の仕事に就きたいと思っています。 この場合、ワープロ検定の資格というのは持っていて有利になるのでしょうか? 是非教えてください!
質問日時: 2009/01/24 02:21 質問者: sora1993
ベストアンサー
2
0
-
通関士の勉強
今年通関士の資格試験を受けようと思っています。 今は貿易や通関とは関係のない仕事に就いているので、全くの初心者なのですが、独学と通信講座とどちらがよいのでしょうか? クーリングオフがきくので、ユーキャンとクレアール(テキスト講座)の教材を申し込んで見比べてみました。ユーキャンのほうが初学者向けという印象を受けたのですが、簡単すぎて合格率は低いというクチコミも見ました・・・。 勉強自体はわりと好きで時間も割けるのですが、完全独学でも大丈夫なものでしょうか? 書店に通関士の教材が置いていないために比べることができません。 ※ちなみに田舎のため通学は不可です。通関士に限らず、通信講座で国家資格を受講した経験のある方の意見もお聞かせください。
質問日時: 2009/01/22 10:19 質問者: cassy616
ベストアンサー
1
0
-
資格勉強の仕方
資格勉強をしています。 資格勉強を効率よくする方法として紹介されているのが、テキストを読み込んで問題集を解くとよく書かれています。 わたしにはどうもテキストを読み進めることができません。 内容を読んでその時は理解できてもすぐに忘れてしまったり、難しい内容にぶつかると一歩も先に進めずやがては挫折したり・・・。 自分の頭の悪さに腹立たしくなり、最近ではテキストを読んでノートにまとめて勉強をしていますが、一時間でどれだけ勉強が出来たかと考えると時間ばかりかかってどうも効率的ではありません。 すべての内容をノートにまとめず理解できないところをまとめるようにしたら良いのかなぁとも考えているんですが、皆さんはどのように勉強をしているのでしょうか?
質問日時: 2009/01/21 10:04 質問者: jyuuza2
ベストアンサー
7
1
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【中小企業診断士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
郵便局員に必要な資格
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
マネーの虎で好き社長 嫌いな社長 ...
-
一等航空整備士になるまでの期間が...
-
薬学部生です
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
就職に役立つ独学でも可能な資格っ...
-
前職で取得した資格を現職で使いたい
-
現在、派遣として働いて約半年にな...
-
有機ELパネルの生産能力の単位について
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
自宅で出来る仕事
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報