回答数
気になる
-
Microsoft Office Specialist試験について
PowerPointとAccessは全くの初心者で、 それぞれ1日10時間ほど、10日くらいかけて塩漬けで勉強して 大急ぎでスペシャリスト試験を受けようとしている者です。 受験の経験がある方に質問なんですが、このくらいの期間と時間で 試験に必要な知識は習得できるものなのでしょうか。 それから、難易度はどの程度なんでしょうか。 今日ソフトが届いたばかりでインストールもしておらず(テキストは明日届く予定) 気持ちは焦るばかりです。。。
質問日時: 2006/05/20 15:53 質問者: kerorin4456
ベストアンサー
1
0
-
就職試験の試験加点に書ける資格が欲しいです。
20歳の女子大生です。 就職試験で試験加点があり、そこには「英検2級、基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、ソフトウェア開発技術者等、経済産業省管轄の国家資格」などとあります。 就職は再来年ですが公務員試験を今年受験しました。駄目だとは思いますが。 私は英検2級しかもっていないのですが、簿記など持っている子なども多かったです。 あと1年のうちにとれそうな資格ってありますか? 何か始められるのも良いと思うし、何より少しでもプラスに出来たらと思っています。 アドバイスをください。
質問日時: 2006/05/17 23:21 質問者: chocola1986
ベストアンサー
1
0
-
税理士について
税理士資格取得を目指して会社を退社し勉強を始めました。 税理士の平均年収とや繁忙期・閑散期の仕事時間を教えてください。 定時退社できるのか?など聞きたいです。 あと、景気が回復しつつある社会におけるこれからの税理士の展望なども。 開業を目指していますのでその辺も参考にしたいと思っております。 体調があまりよくないので開業できるものをと思い税理士を選びました。 出来れば幸先の良い情報が嬉しいです(笑) 宜しくお願い致します。
質問日時: 2006/05/11 15:49 質問者: noname#36958
ベストアンサー
4
0
-
どのような資格取得が良いでしょうか
お世話になります。 現在、人事の仕事をしています。 日々の労務管理ではなく、キャリア採用を担当しています。 今後、自己の価値を高めて行くため、資格取得を考えていますが、どのような資格から取得していくのがベストでしょうか。 出来るだけ、業務に役立つ資格と考えております。 なお、今回はIT関連の資格に関しては、除外して考えています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2006/05/10 14:55 質問者: rimokongeta
ベストアンサー
1
0
-
P検のようなものを受けたいと思っているのですが・・・
P検定のようなパソコン関係の資格を取りたいと思っており、受けたいのですが、どのような物をとればいいのか正直わかりません。なにせものすごい多いので。。。 できれば文章処理などがいいと思っています。 タイピングは比較的早いほうだと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/05/07 22:54 質問者: hiro06_08_k
解決済
1
0
-
技術士試験についてお願いします。
建設関係、その他の国家試験があるので1次試験は、免除です。経験年数、25年です。技術士の資格を取ろうと思っています。たとえば、技術士補に合格した場合、その後、4年間は、技術士の下で経験を積まなければ、技術士は、受験できないのでしょうか?経験年数が25年くらいあれば、1次合格で、その年度の2次の技術士の論文試験が受験できないのでしょうか?4年間、技術士の下で、経験を積むと、おそらく、50歳過ぎると思います。
質問日時: 2006/05/05 19:21 質問者: gdrohe
ベストアンサー
2
0
-
取得しておくと有利な資格
私は検定に燃えている?高校3年生です。 将来はPC関係の指導者になりたいと思っています。 まだ(反対されたため)進学・就職すら決めていないのですが、どちらの道でも取得しておくと有利な資格を取得しておきたいんです。 そこで、何点か質問があります。 1.何か、良さそうな資格を教えてください(主にPC系で…) 2.初級シスアドについて教えてください。 3.高校生でMOSを取るとすごい?みたいなことを先生や父が言っていましたが、実際はどうなのでしょう。高校生のうちにMOS Masterを取得したいと思っていますが…。 ちなみに私はMOSのWord ExpertとExcel、あと日検の1級を3つ取得しています。 これから取得したいと思っているのは、MOSのPowerPoint、Excel Expert、パソコン検定3級、簿記検定3級、漢検3級、日本語ワープロ検定初段などです。 アドバイス、よろしくお願いします。
質問日時: 2006/05/02 16:05 質問者: k20k9
ベストアンサー
5
0
-
証券アナリスト・4ヶ月で??
こんにちは。無謀な考えかもしれませんが、証券アナリスト一次試験を集中的に3,4ヶ月勉強しようと思います。現在学部生で数学を専門に勉強しています。経済学もマクロ、ミクロを受講したことありますが、殆んど忘れています。今年の夏、院に行く前にこの証券アナリストの一次試験3科目を集中的に勉強しようと思っています。もちろん受験を来年と考えています。集中的に3科目この夏に3,4ヶ月するとは言うもののその後は一日一時間ぐらい程度勉強はしていくつもりです。このようなプランで、合格は可能でしょうか?証券アナリストを取得することはたやすいことではないとは思いますが、どれくらい難しいのかも分かりません。アドバイス等いただければ幸いです
質問日時: 2006/05/01 05:01 質問者: torukorice
解決済
1
0
-
資格の学校の自習室
今、TACに通学の授業を受けていて、他の日は自習室を利用しているのですが、自習室がいっぱいになっていて使えないことがあるので、以前、大原に通学していたことがあったので、利用させてもらってます。 学校の利用者しか使えないと、学校には表示されているのですが、特にチェックされないので大原なら安心して使っているのですが、LECなども学生でなくても利用(本当はだめなのでしょうが)できるのでしょうか?
質問日時: 2006/04/29 11:08 質問者: tuyosy
ベストアンサー
2
0
-
■未成年でも取得できる資格について■
誰でも受験できる資格といってはじめに思いつくのは数検や英検、漢検などですが、これら以外に未成年でも取得できる資格はありますか? 司法書士、行政書士は分かっているので、それ以外にあったら教えて頂きたいです。
質問日時: 2006/04/28 21:36 質問者: xfuturex
解決済
9
0
-
これからの資格について
大学生でこれからの就職や人生において資格を取ろうと思っているのですが、サイトを見てると当たり前ですが難関なもの程、価値が高く評価されてますが今の資格ブームを見てるとそういった資格も供給が行き届いてすぐ価値が無くなるように思えてなりません。 なので、そこまで弁護士、税理士と言った超難関ではない資格で先を見据えた資格を教えてもらいたいです。 ちなみに僕は文系です。 考えとしては社労士、年金アドバイザーなど高齢者関係がいいと思うのですが意見を聞かせて頂きたいです。
質問日時: 2006/04/23 22:10 質問者: falcon112525
ベストアンサー
1
0
-
どんな資格を取れば良いですか?
現在、個人の税理士事務所でパート事務をしている既婚・子持ちの者(女)30代です。 今後、社員の道が開ければ良いのですが・・・正直全く先が未定でパートという待遇なので将来も不安があります。 そこで、万が一の為に将来自分にプラスになれる資格を取りたいと思っています。 商業高校卒なので簿記の資格、他に医療事務の資格はあります。 ただ、税理士事務所でやっている事を活かせるような資格ってありますか? それでなければ、そのような会計関係というのかデスクワーク関係の資格が希望ではあるのですが・・・ あと、やはり学校などには通えないので通信で学んだり出来る資格が希望です。 とても曖昧な感じで申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃれば是非ご意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/04/21 00:13 質問者: tententen4
ベストアンサー
3
0
-
女性人気の資格
公務員とかのようなカタイ資格(国家資格とか)ではなく、20~30代女性に人気の資格って何があるでしょう? ネイリストとか、アロマテラピストとか…? また、どんな資格をとってみたいでしょうか?
質問日時: 2006/04/11 20:26 質問者: kkka
ベストアンサー
1
0
-
税理士受験資格について
現在社会人をしていますが、簿記2級まで合格したので、その上の税理士資格を取得しようか検討中です。 受験資格を現在満たしておらず、大学の通信教育部で受験資格を得ようと考えています。 そこで質問なのですが、大学(工学)を一旦卒業しており、法学・経済学の単位を取っていない場合、通信教育部で とりあえず法学・経済学の単位を1つ以上取っていれば良いのでしょうか? それとも3年以上受講した上でなければ受験資格をもらえないのでしょうか? 大阪経済大学もしくは近畿大学の通信教育部を検討しています。
質問日時: 2006/04/03 17:49 質問者: tomo213kuma
ベストアンサー
2
0
-
社会人としての資格勉強のコツ
社会人であるからこそ勉強をすることが大切であると思い 資格取得に向けて頑張ることにしました 社会人ですから 仕事で帰りが遅くなることもありますし 気持ちがのらないこともあると多いますが 勉強を続けていく上でのコツがあれば教えて下さい ちなみに資格は法律系を考えています。
質問日時: 2006/03/31 16:39 質問者: kyounotenn
解決済
7
0
-
税理士になりたいのですが・・・
現在23歳、大学卒業後就職しましたが、たった2ヶ月で退職しました。 その後簿記2級を取得し、財務会計の勉強を続けたく思い、次は税理士を目指そうと思ってます。 しかし、新卒でもなく職歴もないゆえ、税理士試験に合格したとして、果たして税理士事務所に就職できるかとても不安です。 税理士として就職活動する際も、職歴がないと敬遠されてしまうでしょうか? もしそうであるなら、これからどんな努力をすればよいでしょうか? 周りに税理士をしている人がいない分、みなさんご意見宜しくお願いします。
質問日時: 2006/03/19 21:55 質問者: bobbigreen
解決済
5
1
-
CD講座ってどうですか?
ユーキャンの社会福祉士のCD講座を受講しようと思っていますが、どんな感じですか。 やはり聴覚からの情報の方が頭に残りやすいのでしょうか。 他の講座でもかまいません、資格取得のためのCD講座を受講された方からの感想を教えていただきたいです。
質問日時: 2006/03/14 20:18 質問者: yomogi92
ベストアンサー
2
0
-
証券アナリスト資格取得のための効率的な学習法
現在証券アナリストの資格取得を考えており、1次試験合格に向けての効率的な勉強法についてお尋ねします。 通信教育は来月申し込みの上、開始する予定です。 保有資格は簿記2級、FP技能士3級、仕事は財務部門に所属しております。 まず、3教科のうち、どの科目から始めるか、色々悩み、知人に相談したところ、3科目の中では経済が簡単なので経済から始めるとよい、というアドバイスをもらいました。一方、証券分析はボリュームも多いので、証券分析から開始、簿記2級取得済なので、証券分析と財務分析の2科目を初年度に学習すればよいのでは、とアドバイスをくれた人もいます。(これらのアドバイスをくれた人は、証券アナリスト資格保有者です。) 皆様はいかがお考えでしょうか。 社会人ですので、なかなか時間の捻出が厳しいこともあり、資格取得の学校に通おうかと思っております。TACを検討しておりますが、実際、証券アナリスト講座を受講された方いらっしゃれば、(TAC以外でも構いませんので)ご経験談等、コメント頂きたくよろしくお願いします。 資格の学校は、通っても内容が難しくてついていけない場合もあるので、まずは自力で勉強してみてはどうか、と言うアドバイスをくれた人もいます。 私自身は、簿記は、(TACではありませんが、)資格取得のための学校に通い、3級、2級を効率よい学習カリキュラムで短時間に取得できた経験があるので、学校に通うほうが効率的かなと思っておりますが、証券アナリスト資格の場合、いかがでしょうか。 資格取得期間は、1次で2年+2次で2年(出来れば1回で合格できればそれにこしたことはありませんが)、合計4年を考えております。 資格取得者の方、また取得にむけて学習中の方、皆様の勉強法や、ご経験等、アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/03/14 13:44 質問者: yumishige
ベストアンサー
1
0
-
通関士の給料について
今年の四月から、通関士の資格取得を目指して勉強をはじめます。 ただ、通関士として職についた場合の給料はいくらくらいもらえるのか、企業によって違いはあるとは思うのですが、どなたかご存知の方がいたら教えてください。
質問日時: 2006/03/11 19:44 質問者: nachina
ベストアンサー
1
0
-
経理に必要な資格
4月から、今の職場を離れ新しく設立した職場へ経理担当として働くことが決定しました。 友人が会社をおこす為、手伝って欲しいとのことなのですが。その職場で、会計の資格を取るように言われました。 友人が言うには、会計士が直接教えてくれるとのことですが、資格の名称がはっきり分かりません。1ヶ月半~2ヶ月程の勉強で取得できるそうで、税理士よりも簡単だそうなのですが。。。 これだけの情報量しかありませんが、上記の条件にあてはまる資格の名称が分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。少しでも早くから勉強をしたいと思い、転職するまえに少しでも知識があればと思っています。 難しいとは思いますが,よろしくお願いします。
質問日時: 2006/03/11 00:46 質問者: kei0love
解決済
2
1
-
税理士について((1)難易度・(2)科目選び・(3)勉強方法)
税理士について疑問に思ったことがあります。(1)それは1教科の難易度です。具体的に11教科あって比較は不可能だとは思うのですが、例えば宅建と比べると税理士の1教科の方が厳しく難しいものなのでしょうか?(2)あと教科選びに関してなのですが、将来の税理士になった時の事を想定して何らかの科目を取得しておいた方が良いとかあるのでしょうか!?せっかく5教科取るのだから、なるべく業務に直結する方が良いのではないか!?と思っております 。(3)勉強方法に関してですが、やはり専門学校にいかないとダメでしょうか!?金がなくどうしようかと思っています。オススメのwebサイトとかがあれば教えてください。
質問日時: 2006/03/02 01:33 質問者: kjfcaoi
ベストアンサー
4
0
-
税理士資格 酒税法TAC
税理士の資格を取るためにとりあえずこの5ヶ月で酒税法を勉強しようと思っています。 TACに通うおうかと思っているのですがとりあえず 今の時点で50万円自分に投資するのはどうかと思い、この5ヶ月は今後やっていけるのかも含めて(06年8月試験に向け)独学でやろうと思っています。 そこで、酒税法を勉強するのに最低限必要な教材を探しているのですが以下のTACの教材で事足りるものでしょうか?ご経験者の方よろしければ教えてください。 ちなみに簿記は(3級ですが・・)本屋でかった1冊の本で合格できたので、これも出来るんじゃないかと高をくくっておりますがやはり簡単だと言われている酒税法も難しいものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 以下購入を考えている本↓ 酒税法 総合計算問題集〈平成18年度版税理士受験シリーズ 酒税法 理論マスター〈平成18年度版税理士受験シリーズ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/503-8245448-8420701
質問日時: 2006/02/27 17:40 質問者: eb90564
ベストアンサー
1
0
-
資格に振り回されない人生
このカテは大変興味がありよく拝見させてもらっています。 私が今持っている資格と言えば普通車免許だけですがだからと言って何か資格をとりたいとも思わないタイプです。私はとりあえず大学は出ていますが勉強は嫌いですし苦手です。このご時世資格の一つでもとっておいたほうが身の為だというのはわかってるんですがそれでも私は勉強が嫌いなんで資格をとる気はありません。これを周りに言うと無気力人間だとか目標の無い奴だとか言われたりすることもありますが私は現在の仕事もしっかりしているつもりですし趣味も充実しております。 勉強をするもしないも人それぞれの考え方があると思いますので私自身別に自分を卑下するような考えは全く持っておりません。 ただ私のようなタイプはやはり世間から目標の無い奴だと思われる傾向があると思います。実は先日会社の上司からそれとなしにこういったニュアンスの言葉をかけられた次第です。 そこでお聞きしたいのですが私のように勉強が嫌いなんで資格なんて必要ありませんというタイプはこれから先つまづいたりすると思われますか? 抽象的な質問で恐縮ですがぜひご意見宜しくお願い致します。
質問日時: 2006/02/26 11:54 質問者: T0320
ベストアンサー
5
0
-
新司法試験について
法科大学院について質問があります。 (1) 新司法試験になり、合格者は今後本当に増加していくのでしょうか。 (2) 新司法試験のもとでは、大学によって合格者のばらつきはあるのでしょうか。やはり、現行の司法試験で多く合格者を輩出している大学で学ぶほうが新司法試験でも有利なのか、それともマイナーな大学でも本人次第では関係ないのか。 真面目な回答のみお願いします。
質問日時: 2006/02/24 13:58 質問者: non-hope8982
ベストアンサー
1
0
-
社労士資格取得費用の負担とアウトソーシングについて
現在とても小さいながら人材派遣会社(社長含めて8人)の取締役をしています。 主に総務・労務・経理の仕事をしておりますが、以前から何か勉強したいと思っており、社会保険労務士の資格取得すれば、自分のスキルアップと同時に業務に役立つと考えました。 しかし高卒のため受験資格もなく、まずは受験資格を得ることから始めなければなりません。 調べてみると、某短期大学の通信課程に社労士コースがあり検討している最中なのですが…。 ここで質問が2つ。 1.会社の節税対策のため、個人の資格取得のための費用を、会社負担(経費)にすることは出来るのでしょうか?(社長に相談してみたところ「個人の資格(学歴)に関わることだから、会社の経費にすることは出来ないはず!」と言われてたため) 2.もし社労士の資格を取得したとしても、現在の人材派遣業のままだと、他企業に対してアウトソーシングサービスの提供は出来ないのでしょうか?
質問日時: 2006/02/24 10:54 質問者: yumisia_2005
解決済
2
0
-
武器になる資格
今度大学二年生で経営学部に所属しているものです。最近将来のことが不安になってきました。ただ漠然と何か資格を取得したいと思っていて、就職浪人をしてもいいと思っています。そこで自分の武器になる何かおすすめの資格はありませんでしょうか?
質問日時: 2006/02/16 00:18 質問者: diggystyle
解決済
6
0
-
社労士試験難しいですか?
私は今何か資格を取ろうかと考えてまして社労士を一つの選択肢に考えてます。ネットで調べているとかなりの難関資格だということがわかりました。実は数年前に友人が3回受験をしたんしたんですが結局受かりませんでした。友人は資格学校と通信教育を利用してて仕事勤めの傍ら勉強していたみたいですがよく理解しにくいだの範囲が広すぎるだのと嘆いてました。しかし将来の目標があったみたいで勉強だけはしっかりしていたみたいです。でも結局駄目で家庭の事情とかもあって受験は諦めたみたいです。実際学校に行ってても一発合格するのはほぼ無理みたいで平均3、4回で合格するケースが一番多いみたいだと言ってました。こういう体験も聞かされてるんで正直受験を悩んでます。中途半端な気持ちで勉強しても時間とお金の無駄になりますしね。 そこでお聞きしますが社労士試験は一発で合格するのはかなり難しいです?また実際合格された方で何回目の受験で合格されましたか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。
質問日時: 2006/02/15 11:30 質問者: takabon225
ベストアンサー
3
0
-
効率の良い 暗記勉強法は?記憶術は?
今試してるのが。イラストイメージ、図解、メモリーツリー記憶術なんですけど。視覚からの記憶が長持ちするって事で。とか指体操とか百マス計算で頭のウォーミングアップとか。 他に効率の良い方法ありませんか? ボイスレコーダーで、録音したセリフを耳で反復する方法を試そうかと思案中なんですが、効果あると思いますか?ジョギングしながらでも、移動中でも勉強できるし。散歩しながらだと集中力が増すって何か聞いた事ある気がするし。
質問日時: 2006/02/10 22:39 質問者: aluminizedman
ベストアンサー
2
1
-
食品会社
僕は将来食品会社(冷凍食品など作る)に就職したいと思っている大学2年生です。 大学3年はしっかり勉強して資格を取ろうと思っているのですが、「この資格持ってると食品会社にいいよ」みたいな資格ってありますか?? 調べてみたのですが、食べ物の成分(?)の知識の資格があるそうなのですが・・・これについても情報をお持ちの方いらっしゃったら是非お願いします。。
質問日時: 2006/02/08 13:08 質問者: kiakiki
ベストアンサー
1
0
-
資格についてさまざまなご意見がありますが。
法学部の大学2年生です。資格を取りたいと思い、OKWEBやほかのサイトで資格についての情報を集めました。公務員、行政書士、社会保険労務士、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナーなど、いくつか調べていくと、私は何をすればいいのかがわからなくなってきました。将来は就職かなと思っています。ひとつでもとって、そこから上級の資格につなげたいと思いますが、とろうかなと思う資格は、独立しなければ意味がなかったり、社会保険労務士は持っていると就職で煙たがられたりすることもあるとか・・・。予備校もかなりのお金がかかるので、慎重に考えたいと思っています。比較的取得が容易で、そこそこ役に立つというものはないのでしょうか。それとも、今の段階では、英語やシスアドなどの能力を伸ばすことが一番合理的なのでしょうか。
質問日時: 2006/02/07 17:16 質問者: gionn
ベストアンサー
6
0
-
1級管工事施工技術者試験
H18年に受験を考えております。今まで仕事の都合でなかなか勉強する時間がありませんでした。しかし、今年は本気です。少ない時間を効率よく活用し受験したいと考えております。そこで、勝手なお願いですが参考となるテキスト、講習会および勉強方法のアドバイスして頂きたい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2006/02/04 01:58 質問者: fukunokami4643
解決済
3
0
-
将来に有効な資格(男30代)
将来は自分で独立していこうと思っていますので そのために資格取得を考えているのですが 何の資格がいいでしょうか? ジャンルに関係なく皆さんの考えを聞かせてもらえたらと 思っています。 ちなみに学歴は大学中退です。
質問日時: 2006/01/26 16:14 質問者: noname#15664
解決済
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
いまから短答試験は間に合うか?
私は現在法律を勉強しはじめてから9ヶ月ぐらい。 (去年の4月からはじめました) まだ基礎段階で憲民刑は終わりましたが商訴は 基礎段階すら終わっていません。 この状態でこれから短答試験を目指すべきか、 それとも商訴の基礎段階をしっかりやり短答をあきらめるか迷っています。 (現在大学2年なので ロースクールの入学は2008年4月になります。)
質問日時: 2006/01/13 17:43 質問者: iicha
解決済
1
0
-
統計士とデータ解析士という資格って?
新聞の広告で「統計士」と「データ解析士」という資格らしきものの名称をみかけました。 業務上勉強しておきたい分野ではありますが、公的に認知されている資格なのでしょうか?また、この資格を持っていることで有利なことってあるのでしょうか?
質問日時: 2006/01/13 00:48 質問者: nemu-62
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
悩んでいます
初めて質問させていただきました。 私は29歳の専業主婦です。 去年まで5年半勤めていた会社を辞めました。主人が転勤族なので、私は仕事を辞める決断をしました。 これからの自分の人生を考えたときに、やはり仕事をしていたいという気持ちが強く、何か資格を取ろうと思います。 以前勤めていた会社では、総務課で人事労務関係の仕事をしていました。あと華道の免状を持っているので、そちらのほうでも何か活かせないかと思っています。 興味がある資格は、宅建、社会保険労務士、フラワーコーディネーターなんですが、どれも漠然としていて、仕事内容がよくわかりません。 税理士も関心がありますが、難関だろうし、どれぐらいの勉強量が必要になるのかもよくわかりません。 29歳の専業主婦の私がこれから取得して役立つものはどういう資格なんでしょうか? みなさんのご経験やご意見を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/01/07 16:56 質問者: yo_maru
解決済
3
0
-
中国語の検定・韓国語の検定、日本であるもの全種類
中国語の検定・韓国語の検定、日本であるもの全種 類知りたいのですが、どこか一覧のあるHPや 個人のブログ、でもそういった条件で検索できる サイトでもなんでもいいのですが、ないでしょうか? ご存知の方いましたらぜひぜひ教えてください。
質問日時: 2006/01/05 12:05 質問者: Arutoria
ベストアンサー
1
0
-
家電アドバイザー試験の更新について
この3月に家電アドバイザー試験を受験しようと思い現在勉強しております。そこで質問なのですが、この資格は一回取ったら五年間は有効です。そしてその後、更新がいるとかいてありました。その更新する手段は更新講習を受講するということです。 そこで質問なのですが、この講習にかかる金額はいくらくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/03 22:39 質問者: tak5963
ベストアンサー
1
0
-
派遣社員の資格で役立つものは?
現在派遣社員として6年くらい働いている既婚の30歳主婦です。 現在は事務をやっていて主に入力やエクセルを使っています。CS検定のワード・エクセル2級を取得して現在そのおかげでワードエクセルで困る事はないんですが、これからもスキルアップしたいと思っています。 そこで勉強してみたいなと思うことが3つあります。 VBA・アクセス・簿記です。 簿記はまったくの未経験のうえもちろん仕事で関わったこともない分野なのでの私に経理関係の仕事がくるとも思いませんが、やる価値はあるんじゃないかと考えています。資格をとってその仕事にも関われたらうれしいですけど・・。 そこでこの3つの何を優先的に勉強したほうが派遣社員として役に立つか経験者の方のご意見をお聞きしたいと思ってますので、お願いします。
質問日時: 2005/12/21 10:55 質問者: piropirogon
ベストアンサー
7
0
-
経営コンサルタントという呼称について質問
最近、話題になっているマンション偽造問題で、 渦中の方が、「あくまで、弊社は経営コンサルタントです。」と仰っておりましたが、この 経営コンサルタントというのは、別段、資格などは 必要なく、それなりの知識があれば問題はないのでしょうか?
質問日時: 2005/12/19 17:08 質問者: mikichan-e
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士の資格を取るための勉強で。。。
ほとんど中小企業診断士に必要な知識のない30代です。新しい年が始まるのを機に中小企業診断士の資格を取ろうと思いたちました。1月から学習に取り掛かろうと思います。 そこで書店においてある中小企業診断士の書籍を調べたところ以下のように書いてありました。 (1)「学習計画をしっかり立て勉強しないとなかなか難しい。」 (2)「ゼロからのスタートで資格取得までの学習時間は大体1800時間くらい必要。」 実際、中小企業診断士の資格取得された方はどんなどれくらいの時間を必要としたのでしょうか?また、どんな学習計画を練り、実行したのでしょうか? できればスクーリングをしないで、通信講座や書籍に頼ったお財布にやさしい学習をしたいのですが、何かお勧めの通信講座や書籍などありますのでしょうか? また、お勧めの学習プランなどありましたらお教えください。
質問日時: 2005/12/18 14:33 質問者: BlueFlag
ベストアンサー
2
0
-
社労士に向けて、年金アドバイザーかDCプランナーか
来年、社労士の試験を初めて受験しようと思っています。 その前に来年の3月にある年金アドバイザーかDCプランナーのどちらかを社労士の勉強も兼ねて勉強しようと思っています。 どちらも年金に関する試験ですが、確定拠出に触れているかどうかというところで違うようです。 社労士の試験に向けて受験するとなるとどちらの方がよいでしょうか。 どちらも3月で一週違いなので悩んでます。。。
質問日時: 2005/12/10 11:52 質問者: hanon-kanon
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
社会保険労務士の登録について
来年の社労士試験を受験しようか検討しているものです。 調べてみると試験合格後は研修を受けて、社労士会に登録しなければならないようです。 ただ、現段階では人事管理部門に配属されているわけではなく直ちに登録しておく必要もないと思っています。(ただ、会社の主な業務は社労士業務に近いような仕事はしています。) このような場合試験仮に試験に合格した後、 1.研修も登録もしないでおく 2.研修は受験するが、登録はしないでおく といったことは可能でしょうか?
質問日時: 2005/11/27 19:44 質問者: srs160
ベストアンサー
5
0
-
中小企業診断士にチャレンジしたいと思うのですが。
こんばんは。中小企業診断士なるものに挑戦したいと思っています。ご助言よろしくお願いします。 当方、28男です。体調がわるく自宅にいます。そこで暇な時間を生かし、中小企業診断士に興味が湧きました。 現在、大原簿記学校で簿記1級講座を受講しているのですが、基本講義もほとんど終わりに近くなったので暇な時間を見つけて中小企業診断士を目指そうと思います。疑問点が2つほどあるのです。 1.自分は、病気の為、高校中退で大学へいっておりません。高校までの成績はまあまあいい方なので頭が悪いというわけではないと思います。大学で経済学、経営学などを学んでませんが、資格の専門学校で学べば理解できるようなものなのでしょうか?それとも、資格の学校は大学などで知識を学んだ人を対象にしているのでしょうか? 2.さまざまな資格サイトをみてもあやふやで良く分からないのですが、中小企業診断士はどのくらいの難易度なんでしょうか?大体の目安の勉強時間とか教えていただけると嬉しいです。また、英検1級や簿記1級に比べてどちらがむずかしいのでしょうか? 以上、分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/11/26 18:48 質問者: kamkamkam3
ベストアンサー
2
0
-
アクチュアリー資格の第1次試験(5科目)申し込みについて
アクチュアリー資格の第1次試験は5科目(「数学」「生保数理」「損保数理」「年金数理」「会計・経済・投資理論」)ありますが、 (過去に受験実績がない場合)このうち任意の科目だけ受験申込みをすることはできますか? http://www.actuaries.jp/examin/index.html ↑を見ると、科目キープ制(不合格だった科目だけ次回受験すればよい)みたいですが、最初から5科目すべて受験する必要があるのかどうかという点は願書中どこにも記載がないため、こちらで質問させていただきました。 (なお、受験料に関しても「1科目7000円」としか記載されていません。) ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2005/11/25 14:37 質問者: owlcity
ベストアンサー
1
0
-
持っていて役に立つ資格
自分は社会人なのですが、持っていて役に立った(立つ、使える)資格を教えて下さい。 ※漢字検定とかをとってもあまり使えないような気がするのが持論です。
質問日時: 2005/11/25 13:38 質問者: eva0
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
パソコン関連の資格はどんなのがありますか?
初心者から取れるものから修行を経て取れるものまでいろいろあると思いますが、将来、持っていて役に立つものはどんなのでしょうか? それと、これは1つの道でしか考えてないのですが、 ゲームのプログラマーになろうと思えばどのような技術がいりますか?(勉学等も含めて教えてください。)
質問日時: 2005/11/06 16:09 質問者: tutorial
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【中小企業診断士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
中小企業診断士の資格を取るために...
-
郵便局員に必要な資格
-
一等航空整備士になるまでの期間が...
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
現在、派遣として働いて約半年にな...
-
看護助手 医療行為について
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
職歴による税理士試験資格について
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
ためになった実用的な資格はなにが...
-
中小企業診断士や行政書士は会社経...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報