回答数
気になる
-
一人暮らし用住宅建築について
50代です。 あと数年後には一人で住む一軒家の建設を考えています。 広さは1LDKぐらいで… 建築費用はできるだけ抑えたいのですが、安かれ・悪かれでは困ります。 土地はすでに購入済なのです。 家の建築費用+その他税金などの費用でだいたい総額どのくらい必要でしょうか? また建築に関してはどのようなところに頼むのがよいでしょうか? フリーでの仕事をしていますのでローンは組めません。 一括現金で支払う予定です。 ご経験者の方、プロの方ご回答お願いします。
質問日時: 2019/02/10 17:40 質問者: naofuji
解決済
4
0
-
関西で土地の安いところどこがありますか? できれば京都、大阪、滋賀です。勤務地が京都です 2世帯住め
関西で土地の安いところどこがありますか? できれば京都、大阪、滋賀です。勤務地が京都です 2世帯住めるくらいの土地がいいですが、希望は家込み4千万くらいです 無理でしょうか?(^_^;)
質問日時: 2019/01/29 08:04 質問者: まりんkk
解決済
1
0
-
公団を自分名義で借りているのですが、自分名義のまま他の所に住所変更する事はできますか? よろしくお願
公団を自分名義で借りているのですが、自分名義のまま他の所に住所変更する事はできますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2019/01/26 19:28 質問者: さっささ
解決済
3
0
-
柱状改良
平屋35坪の計画です。 地盤調査をしたところ、-1.5〜-3mくらいがシルト層となっていて、自沈層になっており他は砂質土です。柱状改良を勧められましたが平屋ですし、そこまで必要なのでしょうか。 海に近い河口付近で大雨の時に浸水があり地盤を現状より70センチほど盛土したいとのこと。 平屋といえど盛土も分もあるのではやり必要なのでしょうか?
質問日時: 2019/01/23 22:06 質問者: naushika.
ベストアンサー
2
0
-
築50年近くなる親名義の家に住んでいます、 色々な所が修理しなければならなくなってるので、建て替えた
築50年近くなる親名義の家に住んでいます、 色々な所が修理しなければならなくなってるので、建て替えたいと思っているのですが、 壊して、建て替えるのに一体どれくらいかかるか、ざっくりで、わかる方がおられましたら教えて下さいませんか? 土地は60坪、建物は2階建の42坪位です。 建て替えたいと思ってるのは、シングルで子供と2人なので、平屋の2LDk位です。 家を購入とかの場合、年収入の6倍位は借りれると聞いたのですが、この場合も借り入れは出来るのでしょうか?
質問日時: 2019/01/07 23:13 質問者: ケイコロ
ベストアンサー
6
0
-
中古住宅の購入を考えています。その物件は市街化調整区域にあり再建築ができないそうです。元はデイサービ
中古住宅の購入を考えています。その物件は市街化調整区域にあり再建築ができないそうです。元はデイサービスだったらしい。個人住宅としては再建築できないのか、デイサービスならできるのか。よくわかりません。誰か様よろしくお願いします。
質問日時: 2019/01/06 21:29 質問者: けるひぁー
ベストアンサー
3
0
-
生産緑地の土地
生産緑地の土地を一部買い取って車の出入りに使えますか? 詳しい方教えてください。 うちを建てる話になっているのですが、所有している土地がは宅地で利用可能ですが、あいにく道付きではあ りません。 なので、手前の土地を一部購入して車の出入りに使いたいのですが、建築会社が調べるとその手前の土地が生産緑地の土地ということがわかりました。 条件が厳しく、おそらく土地の所有者は健在しているし、30年経過もしていないので、難しいのでは?との話になってます。 ただ、車の出入りに使いたいだけでも不可能なのでしょうか? せっかく所有している土地を生かして住宅を建てたいのに、残念です。。。 なにか良い方法がないか教えてください。
質問日時: 2018/12/30 22:13 質問者: だるだるま
解決済
4
1
-
生産緑地の土地
生産緑地の土地を一部買い取って車の出入りに使えますか? 詳しい方教えてください。 うちを建てる話になっているのですが、所有している土地がは宅地で利用可能ですが、あいにく道付きではありません。 なので、手前の土地を一部購入して車の出入りに使いたいのですが、建築会社が調べるとその手前の土地が生産緑地の土地ということがわかりました。 条件が厳しく、おそらく土地の所有者は健在しているし、30年経過もしていないので、難しいのでは?との話になってます。 ただ、車の出入りに使いたいだけでも不可能なのでしょうか? せっかく所有している土地を生かして住宅を建てたいのに、残念です。。。 なにか良い方法がないか教えてください。
質問日時: 2018/12/30 01:34 質問者: だるだるま
解決済
2
0
-
平屋を新築しましたが、冬が寒くて、寒くてたまりません。これなら40年前の家と変わらない位です。ケチっ
平屋を新築しましたが、冬が寒くて、寒くてたまりません。これなら40年前の家と変わらない位です。ケチって悪評高いローコスト住宅を選んだので完璧に自己責任です。 何とか家を暖かくする方法はないでしょうか?また、途中からの床暖房は効果はあるのでしょうか?
質問日時: 2018/12/19 05:23 質問者: コタツねこ
ベストアンサー
8
0
-
よく、海外の綺麗な家にある、玄関の前に椅子やテーブルが置いてあるちょっとしたスペースは、何という名称
よく、海外の綺麗な家にある、玄関の前に椅子やテーブルが置いてあるちょっとしたスペースは、何という名称ですか?画像検索をしたいのですが、、、英語もしくはフランス語だと助かります。曖昧で申し訳ありませんがご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しくださいませ。
質問日時: 2018/12/17 00:23 質問者: ahinonal
ベストアンサー
1
0
-
NHK受信料集金の方に困っています。 テレビがないという理由で何度かお断りしています。 というのも所
NHK受信料集金の方に困っています。 テレビがないという理由で何度かお断りしています。 というのも所有しているマンションの部屋に来られるのですが、現在ほとんど誰も住んでおらず、来客があった時に数泊たまに使う程度です。 掃除のために2週間に1度私は行きますが、毎回NHKの方がそのタイミングで来られます。 電化製品はテレビを含めてほとんどなく、あるのはエアコンと冷蔵庫のみ。 何度も同じ理由で払う必要がない部屋だと言っていますが、しつこく来られます。 実際に部屋に入れて見てもらおうかとも考えましたが、見ず知らずの他人をあげるのも不快で、、、。 部屋に入ってテレビを見てもらう以外手段はないのでしょうか?
質問日時: 2018/12/11 22:02 質問者: jaoo8354
解決済
8
1
-
山林の土地、隣からクレーム
父が所有している別荘用?の土地。 周りには家もなく、樹々が生い茂り、何十年も放置している状態です。 父は既に他界、母も高齢です。私は遠方に暮らしています。 今年になって隣の土地を購入したというかたから、小さなホテルを創るので、木が伸びすぎている、枝が土地に入ってると、お金がかかるので払ってほしい....何度も自宅にきています。 枝は切ってもらって結構ですと伝えていますが、現地に確認に行くこともできずにいます。 民法233条で、こちら側が対処すべき?ともいえますが、売る気があるなら、登記変更料金、税金は払いますので...といわれると、テイのいい土地買収? とも思えます。 一応、文章で要求などを書いて送ってくれるよう言いましたが、土地を売る気はないので、どこに相談すればいいのか、弁護士?など、良い知恵があれば教えてください。
質問日時: 2018/12/11 11:20 質問者: komattacyan18
解決済
5
3
-
作業員のトイレ貸してくださいについて。 恥ずかしながら私の実家(実家暮らし)は、汲み取り式トイレです
作業員のトイレ貸してくださいについて。 恥ずかしながら私の実家(実家暮らし)は、汲み取り式トイレです。いわゆるボットン便所なのですが… よく近くで工事や警察の取り締まりをやってるのでトイレを借りにくるのですが、100パーセント嫌な顔をされます。 隣の家もあるのですが昼間はいなかったりするので隣に行ってくださいともなかなか言えず、ものすごい嫌な気持ちになるのですが断ってもいいんですかね? また同じような状況の方いらっしゃいますか? よろしくお願いしますm(__)m
質問日時: 2018/12/07 13:01 質問者: nacham。。
ベストアンサー
5
0
-
兵庫県淡路島民に質問です。 島田紳助が淡路で別荘を購入してリノベーションしているそうです。 どこです
兵庫県淡路島民に質問です。 島田紳助が淡路で別荘を購入してリノベーションしているそうです。 どこですか?
質問日時: 2018/12/06 21:51 質問者: auhuaweinova2
ベストアンサー
2
0
-
床下点検口は点検を考えて設計しないもの?
15年前に、住友林業で家を新築しました。 10年目にシロアリの防蟻を行い、今回2回目(5年経過)の防蟻を行います。 10年目の時は、基礎の不具合等があった為、点検口について気に止めなかったのですが、今回、ふと気になったことがあります。 1Fには床下点検口が2つありますが、そこから点検できない部屋(和室の下)があります。 住友林業に、なぜ、設計段階で全室点検できるように基礎もしくは点検口を作らないのかと質問したところ、ちゃんとした説明はなく、そういう家もありますという回答でした。 素人考えですが、基礎を人が通れるように、もしくは点検口を設計するくらい簡単なことではないかと思うのですが、難しいのでしょうか?基礎の強度が不足するのであれば、補強するとか。 (10年目に住友林業の方が点検したときは、点検口がないので、点検にこられた方は点検すらせず、こちらからの指摘により、再点検しました。) 前回、和室の下を点検する際は、畳を数枚あげ、板の釘を抜き、板を外して点検します。 点検のたびに上記作業を行うのはめんどくさい&自分で点検できないので、畳に下に点検口を作成(板を切り抜いて作るイメージです)できないか住友林業に質問しましたが、難しいと言われました。 長々と書きましたが、下記についてご意見を伺えれば思います。 ①点検口から入れない場所があるのは普通なのでしょうか? ②畳のしたの板を切って床下点検口を作成するのは難しいのでしょうか?(多少補強すればできなのでしょうか?) *メンテナンスは、住友林業ホームテックという会社が行っています。
質問日時: 2018/12/03 22:53 質問者: ROSHI_NYAN
ベストアンサー
4
0
-
店舗兼住宅で考えいます。家族4人です。 理容室とまつ毛エクステのお店です。 奥さんとの意見が合いませ
店舗兼住宅で考えいます。家族4人です。 理容室とまつ毛エクステのお店です。 奥さんとの意見が合いません。奥さんの言い分は理想の家を作りたい、言っている事はわかるのですが。家ばっかりにお金をかけると後々自分達の首をしめかけません。 話の結果妥協をしてもらいました。 リビングダイニングは10畳で二階のバルコニーはリビングが小さい分6畳にしてもらいました! 奥さんは最低でも12畳はもしいとのことでした。 質問なんですけどリビングダイニングは10畳は小さいのでしょうか? ちなみに建物は約40坪ぐらいになると思います。ローンは毎月約12万ほどです。 寝室5畳子供部屋4.5畳2つリビングダイニングは10畳バルコニー6畳 ずっと暮らすには幸せがいいしリラックスもして欲しいのです。ご意見聞かせて下さい。
質問日時: 2018/11/28 18:17 質問者: まよいのひと
ベストアンサー
7
0
-
解決済
2
0
-
隣の木について
とある別荘地に移住しましたが、隣の夏みかん?と思われる木の枝が我が家まで延び夏みかんと思われる実も入ってきます。隣は、別荘で使っているのか、空き家状態で近隣に聞くと何十年も住んでいる姿を見たことがないと言っています。勝手に切ってもよいのでしょうか?もちろん敷地に入った枝ですが。法律に触れるのか?誰か教えてください。
質問日時: 2018/11/21 09:14 質問者: キクなお
ベストアンサー
5
0
-
別荘を持っていて いつも 休みに行きます、 お手伝いさんはいて 三食 食べて です 1年間 三回行き
別荘を持っていて いつも 休みに行きます、 お手伝いさんはいて 三食 食べて です 1年間 三回行きます。
質問日時: 2018/11/20 22:30 質問者: 鷹山
解決済
3
0
-
ルームシェアの為、部屋を探してます。 福岡の飯塚なんですが、 500万円くらいの中古家を買った方が安
ルームシェアの為、部屋を探してます。 福岡の飯塚なんですが、 500万円くらいの中古家を買った方が安い気がするんですが、いらなくなったらすぐ売れるもの?
質問日時: 2018/11/17 22:30 質問者: とおる717
解決済
1
0
-
解決済
1
1
-
内緒で任意整理した銀行に、夫がローンの申し込みをしようとしています。 ローンの申請はとおりますか?
内緒で任意整理した銀行に、夫がローンの申し込みをしようとしています。 ローンの申請はとおりますか? 私の任意整理は夫にバレないでしょうか? 心配です。
質問日時: 2018/11/14 21:56 質問者: かすみそう大好き
ベストアンサー
2
0
-
現在、新居を建築途中で、新居が完成するまで夫の両親と同居中です。 今は内装を大工さんが施行してくださ
現在、新居を建築途中で、新居が完成するまで夫の両親と同居中です。 今は内装を大工さんが施行してくださっているのですが、夫の父親が、私達夫婦がいないすきに勝手に工事中の家に入って家の中を見ているようです。 もしかしたら、、とは思っていたのですが、 晩酌中に、勝手に一言も言わずに入っていた事を堂々と話していて、私は正直、びっくりしました。 新居を建てている、土地の名義は夫の父親なのですが、新居の所有者は夫です。 いくら親族とはいえ、勝手に入って中の仕様がどうだったとかを堂々と話す神経がわかりません。 苛立つ理由も、夫も私も、夫の父親に信頼など以前から無く、入ってほしくないと思っているのもあります。 こういう夫の父親のような行動は、他の方から見て、 どうなのでしょうか? 同じように敷地内同居の方や、お家を建てられた経験のある方からご意見頂けましたら幸いです。
質問日時: 2018/10/26 23:15 質問者: クラムポン
ベストアンサー
5
0
-
有限会社渡邊組について
駿東郡小山町 にある 有限会社渡邊組 に行ってみたいのですが、ご存じの方はいませんか? 何か情報などあれば、教えて頂きたいです。 この度小山町須走字大尾根112‐482、484を購入、基礎工事の(建坪35坪)及び整地の概算を 知りたいのですがよろしくお願いします。
質問日時: 2018/10/26 07:52 質問者: seibumusashino
解決済
2
0
-
一時的に住所を移動したい
よろしくお願いします 一時的半年間程住所を移動したいと思います その為にアパートを借りるのも大変ですので なにか よい方法が有りましたらアドバイス下さい。
質問日時: 2018/10/25 15:17 質問者: sasa4152
ベストアンサー
6
0
-
マンション解約?買い替え?どちらが損をしないやり方ですか?
はじめまして。リトル主婦と申します。タイトルの通りですが、どちらが損をしないやり方かどうか相談させて下さい。 新築マンションを契約しました。手付金ももう払いました。 そこの物件に決めた理由ですが、夫婦で希望条件を出し合い、話し合って決めました。 私の希望条件は 1番→街の治安の良さ 2番→日当たりと眺望 3番→アクセスの良さ で、主人の希望条件は 1番→値段が安いか 2番→アクセスの良さ が全てで、日当たりも眺望もどうでもいいとの事でした。(主人は殆ど家にいないので、帰って寝るだけなので) 私としては日当たりと眺望は正直少し気にはなっていましたが、一番譲れない条件は街の治安の良さや、その街が好きになれるかどうかだったので、街は私の希望を優先して貰い、価格とアクセスは主人の希望を優先していたら、日当たりと眺望は私が妥協するしか丁度良い物件が無かったため、そこに決めてしまいました。 しかし、今更ですが後悔の気持ちが湧いてきてしまいました。 というのも、目の前に大きな建物があり、日当たりも良くなく、眺望も悪いのです。 街は人気の街で、治安も良くて気に入っているのですが、洗濯好きで空を眺める事が好きな主婦としては、日当たりが悪い事や、空も開放感たっぷりに見えない感じの部屋で一生住む、というのはストレスを感じるのではないかと不安になってきてしまいました。 今は乳飲み子がいる為、働けないのでローンは主人の収入だけに頼るしかありませんが、少し手が離れれば私も働いて家に少しはお金も入れられるので、多少価格が高くても希望条件を満たす物件が買えたのでは?とも思ってきました。 しかし、契約を解約するにもマンションの手付金は戻らないとのことです。手付金は200万なので、やはり解約するのは勿体ないでしょうか? そこで、とりあえず何年かそこに住み、いずれ売却をして買い替えをすることも考えています。しかし、マンションも中古になった瞬間に1割は価値が下がると聞きました。 質問したいのは、この二つの選択肢で、金銭的に損をしないのはどちらのやり方でしょうか? 1・手付金200万円を諦めて契約したマンションを解約し、一生住みたいと思えるような希望条件を満たした物件を買い直す 2・このまま契約したマンションに引っ越しし、資産価値は購入時から10パーセント程落ちるかもしれないが、何年か済んだ後で売却し、希望条件を満たした物件で買い替えをする。 どちらの方が金銭的に損をしないやり方だと思いますか? また、2を選択してマンションの売却をする場合、何年後くらいが損をせずに売れるやり方でしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/10/12 18:25 質問者: リトル主婦
ベストアンサー
10
0
-
カーペットの張替えについて
床に敷き詰めてあるカーペットの張替えを考えています。ネット検索してもよくわからないので、詳しい方がいらしたら教えてください。木造住宅の洋間のカーペットを張り替える場合、1畳あたりどれくらいの予算を考えておけばいいでしょうか。部屋は単純な四角形ではないので、凹凸によって加工代もかかると思いますが、大まかでいいので知りたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2018/10/07 18:59 質問者: kijimadaira
ベストアンサー
1
0
-
家の改築を考えているのですが、壊す家が古く昭和の初期に建てられたもので、ひいおじいさんが買った建物で
家の改築を考えているのですが、壊す家が古く昭和の初期に建てられたもので、ひいおじいさんが買った建物です。 この度改築に当たって、自分の家からは低い土地にある隣地の方から実は自分の家の雨樋の雨水が私の家の雨水升に繋がっていて、枡を残してもらうか、新たに隣地の雨水施設の工事をしてくれないかと言われてます。 そのように升に繋がっていることは外観上わかりにくく、かつ、ひいおじいさんが買う前の所有者がそのような排水の仕方で構わないと了承していたと言ってますが、自分の親も全くそのような事実があることさえ、知りませんでした。もちろん契約書もなく地役権 設定登記もありません。民法には確か自分の家の排水は自らが処理しなければならないという条文もあるように記憶してますが この隣地の者の要求をついてどう思われますか。 雨樋の雨水がうちの雨水升に繋がっていることは外観上わかりにくく、私も親も全く知りませんでした。
質問日時: 2018/10/02 22:56 質問者: ズブの素人
解決済
4
0
-
別荘地の管理費滞納分の請求について
別荘地の公益費を滞納しています。2013年から2018年分未払い公益費が54251円延滞金が183180円だそうです。かなりな利息が付いていると思います。 9月末までに支払うようにとのことですが未払い分54251円を来月末までに払って利息は妥当な金額なら少しずつ払いたいと考えていますが、先方では今月末に支払わなければ法的な手段をとるそうです。それはどんな手段でしょうか?またこの延滞金は妥当でしょうか?
質問日時: 2018/09/24 23:29 質問者: keikei110
ベストアンサー
4
0
-
近所の家が通ったらモスキート音を鳴る機械をつけているのか知りませんがキーキーいいます。家の中にいても
近所の家が通ったらモスキート音を鳴る機械をつけているのか知りませんがキーキーいいます。家の中にいても聞こえてうるさいです。匿名の手紙をポストに入れるべきですか?
質問日時: 2018/09/22 15:34 質問者: はどー
ベストアンサー
2
1
-
新しい家を建築するにあたって、建築過程でホームインスペクターに診てもらった方は見えますか。どんな感じ
新しい家を建築するにあたって、建築過程でホームインスペクターに診てもらった方は見えますか。どんな感じなのでしょうか。素人でチェックができればいいのですが、見方がわからないとという事もあります。 住んだ後に雨漏り等をしても困るのですが、どんなもんなんでしょう。
質問日時: 2018/09/22 11:05 質問者: ズブの素人
ベストアンサー
3
0
-
二世帯住宅型戸建てで1階を賃貸で貸してます。1階庭に水道蛇口があるのですが、この料金請求先が1階居住
二世帯住宅型戸建てで1階を賃貸で貸してます。1階庭に水道蛇口があるのですが、この料金請求先が1階居住者先になっており、2階に住んでる私が外壁掃除などで使いたくても使えません(水道代が賃借人に請求されることに納得いただけそうにはないです)。1階室内分は従来通り賃借人への請求でいいのですが、この1階水道蛇口分だけ2階住居者の私への請求に変更できますか?その場合の手続きと大まかな費用を知りたいです。お詳しい方、どうぞご教授をお願い致します。
質問日時: 2018/09/18 09:55 質問者: けんken
解決済
6
0
-
理想の空き家見つかったらどうしますか?
田舎で理想の空き家を見つけました、不動産を介入せずに見つけたのでできる限り安く手に入れたいのですが良い方法ないでしょうか?
質問日時: 2018/09/16 19:23 質問者: saitotoma25
解決済
2
0
-
「 家のローンについて 」 お家を買おうと思ってるのですが、 35年ローンは、長いなと思っていて 月
「 家のローンについて 」 お家を買おうと思ってるのですが、 35年ローンは、長いなと思っていて 月々の料金増えていいので、25年ローンくらいに出来ないのでしょうか? わかる方教えてください!
質問日時: 2018/09/14 18:03 質問者: ゆうろ
ベストアンサー
3
0
-
マンションを買うエリア
愛知県知立駅、岡崎駅、赤池駅、近辺にマンションを買いたいですが、将来転勤を考えると貸し出し安い場所はどこが良いか?教えてください。ありがとうございます❗
質問日時: 2018/09/12 11:07 質問者: Xin66
ベストアンサー
2
1
-
マンション購入について
55歳・女性です。 今現在、分譲マンションの賃貸物件に家族4人で住んでいます。 築13年で3LDKです。 そのマンションの大家さんから不動産会社経由で、 購入しませんかという打診が来ました。 ネットで物件の査定額を調べると2400万。 しかし、売値は2000万でとのこと。 いい話だと思うと不動産会社からは言われて検討してみてくださいと。 で、我が家の状況は夫(55歳)がわけあってローンが組めません。 私は個人事業主という名目ですが、確定申告書の過去3年の収益は年間で200万くらい。 そうするとローンは1150万が限度と銀行で言われました。 結局850万という頭金になります。 850万というお金はなんとか引っかき集めれば作れます。 (夫が役員になった時に若干退職金が出たのと、 今までの貯蓄で用意は可能) しかし、ギリギリ。 また、夫には内緒の両親から相続したお金が3000万あります。 (半分現金・半分は保険証券) でも、このお金は夫には内緒のお金です。 できれば相続したお金は使いたくないというのが、本音です。 (両親のものという感覚がある) でも、夫との共同名義のお金は900万ちょっと。 頭金を払って、諸経費を払ったら手元に残るのは50万くらいと見ています。 子供は二人いますが、もう社会人です。 毎月25000円づつ入れてもらっています。 (将来結婚する時に渡そうと半分ためています) そして、今現在の家賃は11万ちょっと。 ローンは銀行で試算してもらったら、管理費・修繕積立金をあわせて、 7万くらいと家賃よりは安くなります。 この状況の場合、購入に踏み切るというのは、 判断としてありでしょうか、それとも甘いでしょうか。 25年ローンなので79歳まで。 でも賃貸なら結局払い続けることに。 住み始めて2年半ですが、今のところ快適です。 駅から遠いので将来のことは心配ですが、 マンション内の駐車場も3000円と安いので、 (近隣の相場は10000円) しばらくは車を利用すれば大丈夫です。 夫は 君に任せるといいます・・・・。 前向きではあるのですが、 この状況を一度第3者の目で判断していただきたく、 こちらに書かせていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2018/09/09 12:17 質問者: すぎな1129
ベストアンサー
8
0
-
土地を貸す場合の注意点
義父が亡くなり管理していた農地が荒地になってしまいました。全てを管理するのが無理な状態 の中、ご近所で造園業をしているお宅から資材置き場として借りたいと申し出がありました。 農地のままにしておいた方がいい。(他の人もみんなそうしている)固定資産税が安い 借賃は無(家で管理できず困っているのを知っている為)税金は貸主が払う 契約書はなく覚書のみ。後々その方がいい。(相手の知り合いの行政書士に頼み作ってもらう) 相手ペースで話が進み、こちらはよく分からずいる状態です。 ネットで調べましたが、農地を農地で貸すという事で事例がありません。 今は不用な土地を借りてもらいありがたく、戻ってこなくていいと思っています。 だた、後々何があるか分からず、中途半端な約束に不安を感じます。 ご近所という事で今後長い目で見て、トラブルが無いようにしたい。 長男は家を継がない予定です。自分たちの代(夫65歳)のうちはいいのですが、後の人に 中途半端なものと残したくないと思っています。 詳しい方、注意点があったら教えてください。
質問日時: 2018/09/08 10:07 質問者: sedamu
ベストアンサー
2
0
-
一般社団法人ビーチヴィラ田ノ浦岬管理自治会の場所について
小豆郡小豆島町 にある 一般社団法人ビーチヴィラ田ノ浦岬管理自治会 のgoo地図上の場所が間違っています。 この海浜リゾート別荘地の所在地を以下のURLの地図に示すように、正しく修正していただきたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? http://www17.plala.or.jp/beach777a/
質問日時: 2018/09/02 16:56 質問者: ますおちゃん
ベストアンサー
1
0
-
建物登記
新築の木造2階建の住宅で1階を店舗、2階を住宅、の店舗付住宅で建築確認申請を提出し許可がおりたのですが 完成後の登記及び抵当権設定登記で1階2階共店舗のみでの登記というのは可能でしょうか。
質問日時: 2018/09/02 12:18 質問者: やすごーごーyhh
ベストアンサー
2
0
-
PDSのダンテが購入した別荘について質問です! もしダンテが 別荘の中でジャンプをしたらどうなると思
PDSのダンテが購入した別荘について質問です! もしダンテが 別荘の中でジャンプをしたらどうなると思いますか? それともしも別荘の強度がそのままで2階建だった時に2階でダンテと同じ体重の人が5人ジャンプしたらどうなると思いまスカ? ちなみにダンテの体重は76kgです
質問日時: 2018/09/01 21:51 質問者: Japan14。
解決済
1
0
-
建物登記
新築の二階建ての木造の家を建築して当初1F、2Fとも店舗(美容室)として登記をしたものを 後で2Fだけを自分が住む住居あるいは賃貸住宅として使いたい時登記を変更する必要がありますか。 また2Fのみを自分が住む住居あるいは賃貸住宅として登記の変更は可能でしょうか。またその時にはどのような手続きが必要ですか教えてください。自分用と賃貸用では手続きの方法が違いますか。 違うのであればその違いもあわせておしえていただけますか。
質問日時: 2018/09/01 08:43 質問者: やすごーごーyhh
ベストアンサー
2
0
-
京都→長野県 黒姫・安曇野 おすすめのコースは?
京都市在住です。9月中に長野県の ・黒姫童話館 ・絵本美術館森のおうち ・安曇野ちひろ美術館 に行きたいと思っています。 この3ヶ所を巡るのに1泊2日ではきびしいでしょうか? また黒姫から南下する方向で考えていましたが、逆まわりのほうがよいでしょうか。おすすめのコースどりを教えてください。 交通費をなるべくおさえたいのですが夜行バスなどだとあまりちょうどいい時間がなさそうです……。 片道だけ新幹線を使うか……あるいは他の方法で交通費がおさえられるものがあればご教示ください。
質問日時: 2018/08/27 10:26 質問者: lapis723
解決済
1
0
-
別荘地の購入で
現在、自宅の近所で売りに出ている土地と建物があります 山間で別荘が多いところですが、うちは昔からの地元の者です。 我が家もだいぶ古いので、立て直しよりも先々移り住む場所もほしいということなど話し合い、 購入出来ればと不動産屋の看板に電話をしました。 すると現在買い付けの意思を示している人がいるそうで その結果は一週間後にわかるということでした。 家にとっては滅多にない条件ですし、 近所なので環境や家の状態などもわかっており、 すぐに契約できることを伝えたりしたのですが、 やはり先の方を後回しにできないので、一週間後に連絡をするということでした。 このような状態なのですが、なにか打てる手はないでしょうか? 前の持ち主の方は、私は知りませんが親は面識が少しあるようです また、現在買い付けの段階ということですが、 少しそちらより高い金額を提示したりすることはできるでしょうか? また、そちらの方にお願いという形で話をさせてもらうことはできないでしょうか? しばらく売りに出ていましたが、家が話がまとまったのが最近で もう少し早く申し入れていればという思いです。 一般的に売りては不動産屋に買い手を探してもらっているということなのでしょうか? それならば売り手に直接掛け合ったりとかはどうなのでしょうか?
質問日時: 2018/08/20 09:52 質問者: clearmyst
解決済
3
0
-
アウトドア志向、格安で拠点がほしい。
民宿、別荘(友人の)車中泊、旅館。 宿泊施設は様々存在しますが、 何か、新しい宿泊拠点(アウトドア拠点) を探しています。 地域は限定で良いのですが、 格安拠点で、地域密着型で、できれば地域の歴史、民話を聞く、質問する、地域に参加する。 アウトドアで菜園を満喫、菜園管理、菜園指導、必要農機具、手配など、万全なフォロー体制のもと。 アウトドア拠点で、窓辺に地域のフルーツ(桃・なし・ブドウ・すもも)有機野菜など収穫。 絶景を楽しむ、収益視線ではない、本当に伝えたい地域の祭(こと)。 つまり 初期投資500万円程度で、一か所に拠点を置き 友人たち5人と共有(できれば自己負担100万円)程度 電気は拠点で作るなど、夢ある拠点ハウスを提供してくれる。 そのようなシステムがあったら良いのに。
質問日時: 2018/08/18 19:15 質問者: アルプスグッパ
ベストアンサー
1
0
-
家を建てて10年ローンの書き換えが来てるのですが、今後契約するのに固定金利がいいのか変動金利がいいの
家を建てて10年ローンの書き換えが来てるのですが、今後契約するのに固定金利がいいのか変動金利がいいのかよくわからないので教えてください!
質問日時: 2018/08/12 00:24 質問者: アイム1215
解決済
2
0
-
建物の登記及び抵当権設定登記
新築の建物を建て、その建物を登記する時登記簿にその建物の購入価格はどこかに記載されるのでしょうか。記載されないのであれば他人がその建物をいくらで購入したかはわからないのでしょうか。 また登録免許税から建物の購入価格を類推することはできますか。 さらに、その建物を借入金の担保にいれる場合抵当権が設定されるとおもいますが、その時も建物の購入価格は記載されないのでしょうか。記載されないのでしたら建物価格は他の者には書類上不明なのでしょうか。公的な書類から建物の購入金額がわかる方法はあるのかないのかあるのであればどうすればわかるのか教えてください。最後に抵当権のせってい登記は債権者、債務者どちらの費用でするのが一般的なのですか。まったくの素人の質問ですいません。宜しくお願いします。
質問日時: 2018/08/11 18:10 質問者: やすごーごーyhh
ベストアンサー
2
0
-
なぜ別荘(セカンドハウス)を買うのか
なぜ別荘(セカンドハウス)を買うのか分かりません。 2000万円の別荘を建てても、毎日いるわけではないと思います。 それよりは、1日1万円で同じような別荘を借りると、2000日も 泊まれます。 その場合、 1.いろいろな別荘を借りれて楽しい。 2.仕事の合間に使うため、年100日泊まっても20年分です。 3.別荘の管理が不要 というメリットしか浮かばないのですが、デメリットは何でしょうか。
質問日時: 2018/08/05 12:03 質問者: kuwakuwamadoka
ベストアンサー
6
0
-
家の土地で、ブロック塀を壊されました… 母屋から少し離れたところに、倉庫があり、ブロック塀で囲われて
家の土地で、ブロック塀を壊されました… 母屋から少し離れたところに、倉庫があり、ブロック塀で囲われています。 ブロック塀の先で、工事を行いたいので、ブロック塀を壊し、トラック等を通れるようにしたいと言われました。 父は、工事の依頼者、業者ともに全く知らない人ではなかったので、工事後ブロック塀を元に戻すことを条件に許可をしました。 しかし、実際は、工事の依頼者の予算がオーバーしていたらしく、誰がブロック塀を直すお金を出すのか等でもめて、敷地の境界線が曖昧な図面を持ってこられました。父は、元に戻すことが条件であり、こんな図面を持ってこられても困ると怒りましたが、話が全然進展しません。タダで家の敷地を通っていたのにもかかわらず… 我が家としては、工事を依頼者した側、業者どちらでも構わないので、ブロック塀を直してほしいただそれだけです。 このような場合、我が家としてはどんな対応ができるんでしょうか? 初めての投稿で、不馴れですが、ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いいたします!
質問日時: 2018/08/02 16:42 質問者: ねこ太朗
解決済
5
0
-
自宅の建て替えを検討しています。最近がけ条例のことを知りましたが、自宅東側が新京成電鉄の線路に面して
自宅の建て替えを検討しています。最近がけ条例のことを知りましたが、自宅東側が新京成電鉄の線路に面していて、高さ5m位が二段の盛り土の下に建っています。 これはがけ条例に抵触するのでしょうか。がけといっても台地を切り開いた名残の盛り土でその下に自宅が建っているので、がけ条例に抵触したとさしても適用除外に該当できないか教えてください。 因みに自宅は築23年です。敷地が狭いため、敷地いっぱいに建て替えたいと考えてます。
質問日時: 2018/07/29 11:19 質問者: あゆパパ
ベストアンサー
2
0
-
夫の実家の両親が、義父は認知症、義母は鬱病に なっており、毎週夫が様子を見に行っています。 電車で1
夫の実家の両親が、義父は認知症、義母は鬱病に なっており、毎週夫が様子を見に行っています。 電車で1時間くらいの距離です。 この度、実家に一緒に入ってくれないか?と夫に 言われています。 子供は2人いますが、上は私立高校に通い、下の子は 小学校低学年です。 学校にも慣れ、学童も慣れ、私自身も仕事も 軌道にのり、楽しいと思っている時期で 出来れば実家に入りたくありません。 実家は夫の世代が多い集合住宅地で子供達と同じ年 くらいの子はいなく、また小中学校が遠いです。 今のところは歩いて15分位の所で、私自身も通学が 遠かったので近くて本当に良かったと思っている 所です。 今まで色々と夫の両親にはお世話になり、金銭面の援助は 計り知れない位、していただきました。 夫には散々世話になっておいて酷いなと言われましたが 私は今の生活を変えたくありません。 私は冷たい人間なのでしょうか? 今の自宅は10年ほど前に中古で購入しました。 家のローンもまだまだあります。 手放しても借金だけ残ると思います。 夫は今の会社に就職する時に 会社から実家は遠いから自宅を出ると言って寮に 入ったくらいです。 今の自宅から勤務先は自転車で20分くらいの 距離です。 私も同じくらいの距離です。 高校生の息子は電車で2駅です。 どうするべきなのでしょうか? どうしても今の生活を変えたくありません。
質問日時: 2018/07/17 22:09 質問者: ジプシークィーン
解決済
8
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【別荘・セカンドハウス】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
1500坪草刈りいくら?
-
今家を購入することについて
-
中古リゾートマンションが売れませ...
-
寝てても毎月100万くらい入ってくる...
-
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
-
近所の山が誰かの土地なのか、市で...
-
50代の住居の住み替えについて
-
老後に田舎の実家移住について
-
現在、兵庫県にある祖母が住んでい...
-
セカンドハウス(マンション)
-
新興住宅地に家を買いましたがとに...
-
リビングダイニングの隣に浴室があ...
-
今まで居住地と住民票の住所を別々...
-
田舎のお隣さんとの付き合い
-
家を出たいです。 大学一年生の女で...
-
押し入れやクローゼットでねてる人...
-
空き家に電気を通電させる必要性に...
-
リセールバリューの高いトレーラー...
-
南生駒から王寺方面で古民家として...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
今家を購入することについて
-
新興住宅地に家を買いましたがとに...
-
寝てても毎月100万くらい入ってくる...
-
親も子も仲良しこよしの新興住宅地
-
家を出たいです。 大学一年生の女で...
-
自宅から離れた場所で車を持つには...
-
リビングダイニングの隣に浴室があ...
-
中古リゾートマンションが売れませ...
-
隣にできた高い塀
-
空き家に電気を通電させる必要性に...
-
家を2つ持つ事
-
老後に田舎の実家移住について
-
セカンドハウス(マンション)
-
汲み取り式トイレのある家は売れる...
-
会社へ申請するかどうか悩んでいま...
-
近所の山が誰かの土地なのか、市で...
-
賃貸アパート 借りる リボ払い残高あり
-
50代の住居の住み替えについて
-
別荘地の土地を活用する方法
おすすめ情報