回答数
気になる
-
一級建築士 学科を独学で突破するためにはどのような勉強方法がいいでしょうか? 2回学科受験してて学校
一級建築士 学科を独学で突破するためにはどのような勉強方法がいいでしょうか? 2回学科受験してて学校のテキストは去年の物を使うつもりです。
質問日時: 2022/12/26 11:06 質問者: ンゴゴ
ベストアンサー
3
0
-
2級建築士について
来年、2級建築士の試験を受けようと検討してますが、2022年の建築関係法令集を来年も使用したいと思ってます。法改正一覧がわかるサイトはございますか? それとも2023年の購入した方がいいですか?
質問日時: 2022/12/22 10:10 質問者: 24daikichi
解決済
2
0
-
一級建築士試験学科に3回落ちた者です。 去年、今年と学校に通い、両方とも一点足らずでした。 もう学校
一級建築士試験学科に3回落ちた者です。 去年、今年と学校に通い、両方とも一点足らずでした。 もう学校に行くお金の余裕もなく来年は去年の学校の教科書等で独学で行こうと思ってます。(模試は受けようと思ってます。) そこで独学で学科を突破された方にどのような勉強ルーティンや方法をとってましたでしょうか? 参考までに教えてください。
質問日時: 2022/12/16 08:48 質問者: ンゴゴ
解決済
1
0
-
プレカット図面なのですが、ケラバカットと軒先部分のサイズ指定を言われました。
すいません、今度知り合いの大工さんにお願いして平屋を建てます。 自分が外装貼りと内装などもやりますので一部はDIYとなります。 (設計士さんに法律的な申請部分は全てお願いしています) ※すいませんが、水道や下水、電気などは資格を持った方にお願いしています。 「そんなの素人が無理だ」「何々に気をつけないと駄目」「プロの工務店に頼んだほうがいいんじゃない?」「そんなの設計士に聞けよ」などの質問に関係ないアドバイス、ご忠告はまったく必要ありません。あくまで軒先、ケラバの平均的なサイズの質問です。 上記が意味が分からない方は申し訳ないのですが、ブラウザを閉じるかページを戻って他の方の質問にでも答えてあげてください。私はまったく関係のないアドバイスは必要としていません。 本題ですが・・ 知り合いの木材屋さんに必要木材をお願いして、プレカットも自分で依頼しました。 何ヶ月もかなり勉強してから取り掛かったので一応プレカット会社の方ともほぼ全ての話し合いが無事終わりました。 ただ、以下の4枚の画像があるのですが、このサイズを決めてほしいと言われました。ネットでいくら検索しても標準的なサイズさえ見当たらず、通常どの程度の長さ比にしているのか分かる方いましたら教えてもらえると助かります。 柱、母屋などは全て105mmで、垂木は60mm*45mmです。梁はほぼ全て105mm*150mmですが一部スパンが大きい所は105mm*270mmです。 平屋の片流れ、勾配は2寸で、軒は全部60センチ程度出す予定です。破風板や鼻隠しのサイズは決まっておらず現場で適当に自分が決めようと思っていますが多分180mm*30mmになると思います。 鼻隠し、破風板は上からガルバで包みたいと思っており、板金屋さんに包みを折ってもらおうと思っています(軒が程度完成した後、自分で採寸を取り板金屋さんにお願いする予定です。その方が狂いが無いし、現場でのサイズ変更も可能なので) 一番よく分からないのが4番で、この寸法が破風板の寸法・・となると考えて良いのですよね? 上でも書きましたがサイズは180mmを予定しています。 破風板と鼻隠しの下が綺麗いに揃う用にしたいのですが現場で揃うように調整することになると思いますが、・・となると4番は16センチくらいが妥当でしょうか?(破風板が18センチなので2センチ沈ませて16センチと考えました) 1番と2番と3番は60センチ出すのですが、そうなるとBとAの合計を65センチ以上にしなければならないと思います。 鼻隠しの厚みが3センチなのでB寸法を6センチ、A寸法を59センチでどうかなぁ・・と考えていますが比率としては良いでしょうか?結局ガルバで鼻隠しなどを包みたいので、それがやりにくくなるようなサイズだとちょっと困るかな・・と思っています。 (屋根はガルバの横張となります)
質問日時: 2022/12/11 06:41 質問者: dorudora
ベストアンサー
1
0
-
建築業をしているものなのですが 確認申請を提出する際、第五面の横架材間の垂直距離と階の高さが2つずつ
建築業をしているものなのですが 確認申請を提出する際、第五面の横架材間の垂直距離と階の高さが2つずつある場合大きい方か小さい方どちらを記入すればいいんでしょうか? わかる方お教え願えませんでしょうか?
質問日時: 2022/10/27 18:45 質問者: mossan0622
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
許容応力度計算をしてれば、建築士の勘とかではなくしっかり丈夫な建物を建てられるのでしょうか
許容応力度計算をしてれば、建築士の勘とかではなくしっかり丈夫な建物を建てられるのでしょうか
質問日時: 2022/09/27 20:30 質問者: purin56248
解決済
4
0
-
建築業現場の不人気の理由(建築業界の人教えてください)
建築業現場の不人気の理由を教えてください (建築業界の人教えてください) もちろん鳶職、電気工事、型枠大工などそれぞれ違うと言うのは承知ですが 全般的に人が(特に若者)集まらない理由を知りたいです。 もちろん最初は、お世辞にも給料は高いとは言いにくいですが 技術を身につければそれなりの給料があるはずで 体育系でとても、ストイックな、働くにあたり厳しい会社もあるかもしれませんが それが、全てではないと思いますし なぜ、不人気なのでしょうか
質問日時: 2022/09/09 22:59 質問者: ひろみch
ベストアンサー
5
0
-
建築のお仕事の方教えてください。ガルバの屋根だと雷落ちやすいでしょうか。
建築のお仕事の方教えてください。ガルバの屋根だと雷落ちやすいでしょうか。
質問日時: 2022/09/05 22:43 質問者: purin56248
解決済
1
0
-
1級建築士の受験資格について
調べてもわからなかったので質問させてください。 某ハウスメーカーで20年の実務経験があり、建築とは無縁の他社に転職しました。 2級建築士は持ってませんが1級建築士を受験するためには前職の在職証明(実務経験があるという)みたいなの必要なのでしょうか? 前の会社に関わりたくないと思ったので。 すみませんがよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/08/31 14:59 質問者: dai0024
解決済
4
0
-
製紙工場を解体して、お店がオープンするにあたって
①A町 ②B町 ②の方は、比較的新しいので、きちんとしたデータが判明しています 2008年10月製紙工場解体作業開始 2008年12月クレーンで砂をどける作業 2009年3月すっかり平地になった 2011年6月にはま寿司オープン となっとります 2年も何故かかったのでしょうか?店が決まらないうちに壊したのでしょうか で、これを基に、❶も考察していきたいと思います ❶の方でハッキリしてるのは、1999年5月西友オープン だけです あとは手がかりありません これを、そっくりそのまま②の事例に当てはめると、 1996年10月製紙工場解体作業開始 1996年12月クレーンで砂をどける作業 1997年3月すっかり平地になった でいいでしょうか?やはり2年はかかるとみて良いのでしょうか? そして、新情報なんですが、①は、途中で遺跡が見つかって、解体中断期間があったそうなのです。それってどのくらいなんでしょうか ❶は、一応西友が建ったけど、横に同じ会社の系列がまだあるので、うーん、そこに電話するのも非常識かなあって なので今回はみなさまのご意見や推測を尊重させていただきます。
質問日時: 2022/08/30 17:51 質問者: にくぼし
ベストアンサー
3
0
-
二級建築士試験について教えてください。 学科試験を突破しました。(独学)(自己採点) 実技試験の製図
二級建築士試験について教えてください。 学科試験を突破しました。(独学)(自己採点) 実技試験の製図、日建など塾的なところに行こうか迷ってます。 金銭面的にも結構きついんですが、やっぱり行った方がいいんでしょうか? 独学などきついですか? 今年20歳で、建設会社入って二年目でまだ高校卒業してからはほとんど図面書いてないです。
質問日時: 2022/07/05 21:10 質問者: どりゆめ
ベストアンサー
2
0
-
明日2級建築士の試験があるのですが1ミリも勉強してません。 去年受けて不合格、今年はやる気が出ず手を
明日2級建築士の試験があるのですが1ミリも勉強してません。 去年受けて不合格、今年はやる気が出ず手をつけてませんでした。なので今年受かる確率は0パーです。。 勉強してない自分が悪いのですが試験を受けに行ったところで意味ないのではないかと思ってます。。 試験の雰囲気も去年分かっていますしわかる問題はないと思います… 試験は1日かけてあるのでずっと暇することになると思います。 試験申し込みしたけど実際行かなかったという方は居ますか? 行かなかった際通知などは来るのでしょうか?
質問日時: 2022/07/02 22:38 質問者: うんたろうくん
ベストアンサー
2
0
-
二級建築士試験について 試験当日、本人確認のため顔写真付きの身分証明書が必要なのですが、免許証などが
二級建築士試験について 試験当日、本人確認のため顔写真付きの身分証明書が必要なのですが、免許証などがないのですがどうすればいいでしょうか。
質問日時: 2022/06/27 21:12 質問者: ファーデル
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
日本建築(日本古建築)、延いては東洋諸国の古建築に於ける建築用語が数多く載ってある本を紹介して下さい
日本建築(日本古建築)、延いては東洋諸国の古建築に於ける建築用語が数多く載ってある本を紹介して下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/06/23 10:44 質問者: ahy1829
解決済
1
0
-
22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁
22条地域に物置小屋を計画中です。 木造で、延焼の恐れのある部分の外壁の構造についての質問です。 外壁側は 石膏ボード9.5mm+GL角波鋼板0.35貼。 内壁は、木軸組表し。 一昔前は、これで建築確認が取れたと様に思います。 この仕様で現在、確認申請が通るものでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/06/14 13:16 質問者: yousike
解決済
1
0
-
家って、そんなすぐ建ちますか?
迷惑な一家が隣にいる そいつ等が来る前は、うちの町内は平和だった なので、データを調べた すると、俺が小学生だった時の紙があった 2007年4月の、町内連絡網には、載っていない しかし、2007年9月9日の、地区の運動会の名簿には載っている ということは、その間に来たってことが判明 ただ、例えば、4月に工事が始まったとして、8月の子ども会で運動会の種目を決めるので、その時にはもう完成しているとしたら、ちょっと早いですよね それに4月に工事してたなら、もう決定なのに、何故、4月の連絡網にはいないんでしょうか
質問日時: 2022/06/12 16:25 質問者: オペロカラシリンボンヨヨヨン
ベストアンサー
2
0
-
建築士の皆様に質問です。 確認審査から意匠や構造設計に転向する場合、汎用できるスキルはありますでしょ
建築士の皆様に質問です。 確認審査から意匠や構造設計に転向する場合、汎用できるスキルはありますでしょうか?
質問日時: 2022/06/07 22:18 質問者: 建築将軍
ベストアンサー
1
0
-
設計のスケール読み取りの質問です。 建築の設計図に3000と明記されたものを三角スケールの1:100
設計のスケール読み取りの質問です。 建築の設計図に3000と明記されたものを三角スケールの1:100で測ると何mになりますか?
質問日時: 2022/05/29 21:02 質問者: ぺいぺいぺ
ベストアンサー
1
0
-
【一級建築士さんに質問です】パワービルダー系のスレート屋根の2階建て一般住宅の重量を教えてください。
【一級建築士さんに質問です】パワービルダー系のスレート屋根の2階建て一般住宅の重量を教えてください。ジャッキアップして引っ張って移動させるには何tトレーラーが必要なのか知りたいです。 もしかして一級建築士さんは平面図だけ書いて家の総重量は気にせずに図面を適当に書いているのでしょうか?家の重量を聞いて設計士は即答で答えられるものなのでしょうか?
質問日時: 2022/05/27 06:29 質問者: xiaomiredminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
セメントの粒子が小さい(粉末度が高い)となぜ強度が速く出るのでしょうか?
セメントの粒子が小さい(粉末度が高い)となぜ強度が速く出るのでしょうか?
質問日時: 2022/05/04 14:42 質問者: kostko
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
大学で二級建築士の受験資格しかとれなかった場合でも二級建築士となって実務経験を積めば一級建築士の受験
大学で二級建築士の受験資格しかとれなかった場合でも二級建築士となって実務経験を積めば一級建築士の受験資格をとることができますか?
質問日時: 2022/04/24 19:10 質問者: あぼーー
ベストアンサー
1
0
-
梁の変形に関する質問です。
図のような、はね出し部分がある梁において、はね出し部分にはせん断応力がないため、せん断スパン内の梁の変形を拘束するという説明を受けたのですが、はね出し部分のせん断応力がないことが何故せん断スパン内の変形を拘束することになるのかわかりません。A側についてのみの説明で大丈夫です。わかる方がいたら教えてください。 せん断応力によって断面が変形することや、せん断スパンがどこを指すのかなどはわかっています。
質問日時: 2022/04/18 16:06 質問者: シャノワール251779
解決済
1
0
-
20歳です 高校を出て建築の仕事をしています、今年2級建築士を受けようと思うのですが受かった場合免許
20歳です 高校を出て建築の仕事をしています、今年2級建築士を受けようと思うのですが受かった場合免許まで貰えますか? 実務経験は資格取得前ですが2年あるので取れると思ったのですが上司からは受かった後に2年しないと取れないと言われました。
質問日時: 2022/04/11 10:56 質問者: ぷーにまる
解決済
1
0
-
土木の現場でCADオペレータ歴5年のアラフォーの女です。 今から、学校なり通い国家資格またはそれ相当
土木の現場でCADオペレータ歴5年のアラフォーの女です。 今から、学校なり通い国家資格またはそれ相当の資格を取りたいと考えています。 主に内勤の設計者になりたいと考えています。 建築、土木、機械、電気など設計するものさまざまあると思いますが、内勤が主な仕事になる分野はどれですか? 年をとってもある程度できるような資格かも気になります。 今ある資格は、簿記2級、英検2級、建築CAD2級、普通自動車免許、漢検3級です。
質問日時: 2022/03/30 15:38 質問者: まるみ。23
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
【建築】 建築学科卒で最も多く安定して稼ぐ方法を教えてください。 四年制大学の建築学科に入学予定の者
【建築】 建築学科卒で最も多く安定して稼ぐ方法を教えてください。 四年制大学の建築学科に入学予定の者です。 無知な上、失礼を承知で質問させて頂きます。 今から立てられる目標から順を追って教えて頂けると幸い です。 学部卒業後すぐに一級建築士を受験する、など
質問日時: 2022/03/20 15:30 質問者: jjt.86
ベストアンサー
7
0
-
建築専門の方お願いします。グラスウールと硬質ウレタン?(吹き付け)の断熱材どちらが、いいでしょうか。
建築専門の方お願いします。グラスウールと硬質ウレタン?(吹き付け)の断熱材どちらが、いいでしょうか。湿気とか劣化しない方とか、、温暖な地域なので、そんなにC値は気にして無いです。宜しくお願いします。
質問日時: 2022/03/15 09:56 質問者: purin56248
解決済
1
0
-
ピン工法の会社と、普通の在来工法の会社、どちらがいいでしょうか。両方工務店です。木の材料までは聞いて
ピン工法の会社と、普通の在来工法の会社、どちらがいいでしょうか。両方工務店です。木の材料までは聞いてません。。 地震に強い家を建てたくて、でもコストの問題もあり、工務店にしたのですが、構造用合板あり、耐震等級3.許容応力で計算は必須ですが、基礎から躯体が外れたら、意味がないと思ってるのですが、どんな建て方が理想なのでしょうか。
質問日時: 2022/03/12 22:37 質問者: purin56248
解決済
1
0
-
築26年の実家なのですが、吹き付けの外壁です。 何回も修理してます。最近また剥がれてきました。 困っ
築26年の実家なのですが、吹き付けの外壁です。 何回も修理してます。最近また剥がれてきました。 困ってます。あと、その下地になってるボードなのですが、真っ白で板状のもので、家建てた頃、余った切れ端でよく遊んでたのですが、石綿?が入ってます。何かの業者入った時に、これアスベストだと言ってたのですが、なんというボードでしょうか、親に聞いてもわからないそうです。
質問日時: 2022/03/12 07:40 質問者: purin56248
解決済
1
0
-
上から目線の建築屋
いつも修理を頼んでいる建築屋がだんだん上から目線になってきました。 腹が立ったので「なんなんですか?その偉そうな態度は?」と私が建築屋に言ったら 急に態度が丁寧になりました。 上から目線の者にはきつく言ったほうがいいと思いますか。
質問日時: 2022/03/08 22:05 質問者: rttuiey
ベストアンサー
1
0
-
建築の専門の方にお伺いしたいです。 どちらの家がオススメか教えて下さい。 ①ピン工法+ダンパー(ダイ
建築の専門の方にお伺いしたいです。 どちらの家がオススメか教えて下さい。 ①ピン工法+ダンパー(ダイナコンティ仕口タイプ10本)+軸組だけど外周にだけダイライト使っている、許容応力度計算あり、耐震等級3 c値0.6以下(断熱材が硬質ウレタン)UA値0.46以下台風等級2.省令耐火基準(火災保険やすくなるやつ)が標準、第三者機関が入る、ベタ基礎の配筋(上下に13ミリの主筋と補助筋、基礎幅は150ミリ」 ②軸組+ダイライトの六面体、許容応力度計算、耐震等級3 ダンパー(エヴォルツの仕口タイプ10本〜14本) UA値最低限0.56、一つ上のランクが0.46 C値(作り方により1以下目指せる、断熱材はグラスウール)ベタ基礎の配筋(地面から410ミリ、太さ10〜16ミリの鉄筋を150〜200ミリで行う) 基礎にコーナーハンチを使用 第三者機関が入る 省令耐火基準をとることができる(標準ではない) 補助は同じでした。 どちらが構造的に強いのでしょうか。 値段は②の家の方が、標準にかけるコストを下げてるためか安いです 本当は、私はハウスメーカーで建てたかったですが、 叶いそうにありません。。 建物予算2000万円です。
質問日時: 2022/02/21 14:54 質問者: purin56248
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
坪単価70万円で30坪の家だと、いくらくらいになりますか?単純に70✖️30でいいのでしょうか。
坪単価70万円で30坪の家だと、いくらくらいになりますか?単純に70✖️30でいいのでしょうか。
質問日時: 2022/02/19 23:14 質問者: purin56248
解決済
3
0
-
一級建築士に合格するのと、早稲田大学の教育学部に合格するのとではどちらが難しいですか?
一級建築士に合格するのと、早稲田大学の教育学部に合格するのとではどちらが難しいですか?
質問日時: 2022/02/17 17:15 質問者: A.SPEC
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
春から武庫川女子大学建築学科に入学する高3です。一級建築士の資格を早く取りたいのですが、いくつか質問
春から武庫川女子大学建築学科に入学する高3です。一級建築士の資格を早く取りたいのですが、いくつか質問があります。わかる方教えてください。 ①学部卒業のあと、2年間の実務経験の間、院に進むか就職して働きながら勉強するかどちらが良いのでしょうか。 ②一級建築士の試験に合格するために今から出来ることはありますか。(通信講座?予備校行く?) ③新建築という雑誌を図書館で借りてみましたが、どういった視点で見れば良いのですか。大学に入学すると大体のところは建築雑誌が置いてあるようですが、定期購読して自分の手元に置いておくべきですか? ④その他、大学に入学する前や大学在学中にしておくべきこと、意識した方がいいことなどがあれば教えてください。(読書、友達作り、バイト、サークルなど)
質問日時: 2022/02/06 14:21 質問者: jjt.86
ベストアンサー
3
0
-
用途変更の確認申請を取らないとどうなりますか?
ビルを買おうかどうか迷っています。 そのビルは検済証を取っておらず、さらに事務所からシェアルームにリニューアルした時 確認申請を取っていません。窓先空地の問題もあるので手続き瑕疵だけでなく、 構造的瑕疵もあるかもしれません。 建築指導課に聞いたらペナルティはない、今度リニューアルするときに申請すればいいと 言ってましたが、本当にそれで済むのでしょうか? 詳しい方教えてください。
質問日時: 2022/01/30 10:07 質問者: kurobon619
ベストアンサー
2
0
-
業者が消費者センターに通報されたら困ることがあるのでしょうか
いつも家の補修を頼んでいた建築屋がだんだん強引に押し売りをしてくるようになったため、 消費者センターに相談したら「それは典型的な詐欺です。会社名を教えてください。それと 社名と業者の氏名を教えてください。消費者センターの名前を出して工事は断ってください。」と 言われました。 建築屋が補修工事に来た時、私が「おたくのやりかたは詐欺だと消費者センターが言ってましたよ。 会社名とあなたの名前を聞かれたので教えました。」というと業者の顔が急に青ざめて、 「この工事の契約はなかったことにして、今日は帰ります。」と言って建築屋は工事をしないで 帰りました。 詐欺でなければ建築屋は「うちは詐欺ではありませんよ。」と堂々としていればいいのではないのでしょうか? 消費者センターに通報されると会社としては困ることがあるのだと思いますか??
質問日時: 2022/01/29 07:32 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
建築の世界では、経験則で設計する事はよくあるのですか? 建売住宅なんかも経験則で設計されていると聞き
建築の世界では、経験則で設計する事はよくあるのですか? 建売住宅なんかも経験則で設計されていると聞きますが、構造計算をするのはどういった事案でしょうか?
質問日時: 2022/01/24 07:50 質問者: nonojob
解決済
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
次々と補修をするようにいう建築屋
こちらが頼んでもいないのに次々と高額の補修工事をするように押し売りする 建築屋をどう思いますか。
質問日時: 2022/01/23 08:22 質問者: rttuiey
ベストアンサー
4
0
-
建築学部出た人はどんな職に就くのでしょうか。殆ど施工管理ですか? 意匠設計なんて上澄みだけですよね。
建築学部出た人はどんな職に就くのでしょうか。殆ど施工管理ですか? 意匠設計なんて上澄みだけですよね。
質問日時: 2022/01/22 00:12 質問者: みんせいしん
解決済
1
0
-
建造物の設計について。建売住宅等の汎用性のある建築物の設計は強度等の計算をしずに経験則で設計するケー
建造物の設計について。建売住宅等の汎用性のある建築物の設計は強度等の計算をしずに経験則で設計するケースが多いのですか? 1から強度等の計算して設計するのは、どんなケースでしょうか?
質問日時: 2022/01/18 10:49 質問者: nonojob
ベストアンサー
1
0
-
Jw-cadを出来るだけ早く仕事で使えるようになる為にはどうしたら良いでしょうか? 建築業で大手ゼネ
Jw-cadを出来るだけ早く仕事で使えるようになる為にはどうしたら良いでしょうか? 建築業で大手ゼネコンの建物の平面図を書く必要に迫られました。ほぼほぼ初心者です。 どのようにしたら早く身に付くでしょうか?何か書籍などを購入した方が良いのでしょうか?ネットで出てる情報を参考に学べば良いのでしょうか?
質問日時: 2021/12/22 13:04 質問者: A.SPEC
ベストアンサー
1
0
-
会話を録音されてどんな気持ちだったと思いますか
いつも家の補修を頼んでいる建築屋がやたら押し売りのようなことをしてくるようになりました。 修理して欲しい箇所は1ケ所なのに必ず3~4か所修理が必要と言い、その金額も 毎回100万円以上するのです。 あるとき壁の修理を頼んだ時、 風呂場が壊れてないのに「風呂場を変えたほうがいいです、ハイ200万円ね。」などといわれたときは私は内心腹が立ちました。 消費者センターと警察に相談したら、「次回その建築屋がきたら会話を録音してください。」 といわれ、実際にその建築屋がきたとき「今日は警察と消費者センターの指示に より録音するよう言われたので会話を録音させていただきますね。」と言いました。 建築屋が私にかなり怒った口調で「なんで録音なんかするんですか!」と言ったので、私は建築屋に「その不満は警察と消費者センターにお伝えください。」と言うと 建築屋は急に顔がひきつって、うそのように無口になりました。 そしてその日は録音の効果もあってか一切押し売りはしないで帰りました。 建築屋は警察と消費者センターからの指示で録音されたことでどんな気持ちだったと 思いますか。
質問日時: 2021/12/07 10:40 質問者: rttuiey
ベストアンサー
2
1
-
関西学院大学の建築学部と関西大学の環境都市工学部、どちらがいいと思いますか? 建築士を目指す者です。
関西学院大学の建築学部と関西大学の環境都市工学部、どちらがいいと思いますか? 建築士を目指す者です。 『関西学院大学の建築学部は新設学部だが、総合政策学部の建築士プログラムを受け継いだものなので、実質的には新設ではない(そのため「新設学部だから不利になる」などの心配は不要?)』 この点を踏まえると、建築の歴史は両者とも同じ程度だと考えて良いのでしょうか?
質問日時: 2021/12/05 09:28 質問者: jjt.86
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報