回答数
気になる
-
塗装工事
「塗装工事において、屋外に露出する亜鉛めっき鋼への下塗り塗料については、鉛丹さび止めペイントを使用した」という問題が×となっています。 解答には、鉛酸カルシウムさび止めペイントまたは変性エポキシ樹脂プライマーを使用することとかいてありました。鉛丹さび止めペイントが亜鉛めっき鋼向かない理由ってなんなんでしょうか?また鉛丹さび止めペイントはどういうものに使うのでしょうか?
質問日時: 2010/01/22 18:34 質問者: taka0808
ベストアンサー
1
0
-
職人にうっとうしいと思われるなら、安全は言わなくてもいいのでは?
職人と施工管理の人間についてです。 施工管理の人間がいくら「高所作業時は安全帯をつけてください」「ヘルメットのひもはつけてください」 と言っても守らない職人はいます。 別に口酸っぱく言わなくてもいいと思いませんか? 職人は自分が怪我しても良いと思っているからルールを守らないわけですよ。 職人に聞きましたが、「KYとかめんどくさい」「監督はうざい」「朝礼必要ない」 らしいです。 そう思われているなら安全のことは言わなくてもいい。作業だけきちんとしてくれたら良いと思いませんか? どうも安全に目が行きがちですが、本当の問題は若者の不足や、残業時間150時間、2か月休みなしとかではないですか? こんな激務で、子供たちに誇れる仕事ができるわけがありません
質問日時: 2010/01/21 22:27 質問者: kiminokoto
ベストアンサー
2
0
-
突出寸法
1級建築の問題の中に視覚障害者の杖による歩行を想定して、通路の側方にある壁面からの突出物の突出寸法の限度を10cmとする。という問題が○になってるんですが、突出寸法の限度を10cmがOKな理由ってなんなんでしょうか?突出0cmならわかるんですけど10cmまでならいいのはなぜでしょうか
質問日時: 2010/01/20 17:44 質問者: taka0808
ベストアンサー
2
0
-
2級建築士 製図の勉強法
近いうちに2級建築士の試験を受けようと思っています。 学科はなんとか出来そうですが、(おすすめの参考書があれば教えて下さい) 製図は、書き慣れていないということもあり、苦戦が予想されます。 もし、受けるとしたら、どのようにして製図試験の勉強をしたらよいでしょうか? 独学で勉強しようかと思っているため、よい勉強法や、よい参考書がありましたら、教えていただきたいです。
質問日時: 2010/01/20 14:03 質問者: dounann
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
事務員です。
事務員です。 CADで図面を引けるようになりたいのですが、、、、、。 どの程度、できるようになれば実用に耐えうるでしょうか。。。。。 今、JW-Cadで勉強しています。 (長さや角度を指定して色んな図形くらいは引ける、、、、、のですが、、、、)
質問日時: 2010/01/18 23:57 質問者: oryaaaaa6
ベストアンサー
3
0
-
「建築基準法」上の「特殊建築物」についてです。
「建築基準法」上の「特殊建築物」についてです。 1.そもそも「特殊建築物」に指定されているのか、いないのかはどこで確認できるのでしょうか? 2.また、「用途」では含まれていない「ゴルフ場」の「クラブハウス」なのですが、噂では、「用途」に入って無くとも、「構造」上、「特殊建築物」の定義に入ると聞きましたが、あり得ますか? 3.ゴルフ場のクラブハウスは、用途的には含まれていませんが、物品を売るスペースやレストランスペース、お風呂もあります。これらがどのように関係してくるでしょうか? 以上3点よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/01/18 17:32 質問者: yoheikoike
解決済
2
0
-
現在の普通自動車免許が道路交通法の改正で8t限定免許になっています。乗
現在の普通自動車免許が道路交通法の改正で8t限定免許になっています。乗員数が10人以下なので20人は乗れるように免許をグレードUPしたいと考えています(積載t数などの増は不要)。中型免許にするのは10万以上かかるみたいですが、本当ですか?それと低価格で短時間で免許取れるところご存知ありませんか?ちなみに私は愛媛に住んでいます。
質問日時: 2010/01/17 17:14 質問者: yujiume44
ベストアンサー
1
0
-
質問
木造の建築物で筋交いをいれますが筋交いの数や位置はどのようにして決めるのですか? 計算方法があるのなら教えてください。
質問日時: 2010/01/17 16:43 質問者: k23k101402
解決済
4
0
-
左官仕上について
壁紙張り・壁布張りの左官下地は、なぜ金ごて仕上げとするのか、木ごて仕上げではダメな理由を教えてください。また木ごて仕上げとはどういう場合に使うのか教えてください。
質問日時: 2010/01/17 10:25 質問者: taka0808
ベストアンサー
1
0
-
宮大工で食べていけるのか
建築士よりも現場で創ることが好きだと中3の子供が将来を宮大工と考えています。現在、建築学科のある高校を受験希望。 先日、積水ハウスのリフォーム担当者30歳半ばに聞くと、大工経験があるが、道具研ぎなどばかりで、実地経験が少なく、維持する建築物も少なくなり、職として食べていけないので、リフォーム会社に入ったとのことです。建築士2級は、専門学校で取ったと。資格手当てはないと。 私は息子には建築士になって、木の家を作って楽しいんで欲しいのですが、大工は厳しいようですね。私は、親として、息子と違う職種で残念ですが、なんとか、せめて不動産関係の資格を取得して、いつかなにか一緒に仕事したいと思っています。 息子の進路にアドバイスを。
質問日時: 2010/01/16 00:41 質問者: rodste
ベストアンサー
12
0
-
次に取るのは土地家屋調査士?宅建?
今年何とか一級建築士に受かることが出来ました。 そこで次に取得する資格を検討しています。 候補にあがっているのは 土地家屋調査士と宅地建物取引主任者です。 仕事は設計事務所で働いており、 現在持っている関連資格は インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター2級、 一級建築士、福祉住環境コーディネーター、等です。 私が働いている会社は5名しかいなく、候補の両資格とも持っている人はいません。仕事でも必要というわけではありません。 ただ、色々な資格をとっている中で少しは今の仕事に役立っているなと思うことがあるので関連する資格を取りたいなと思っています。 ネットや資格取得雑誌等で両資格について簡単には調べたのですが、 転職に有利 とか 平均年収1千万以上 とか 良いことしか載っていません。 実際のところはどうなのでしょうか? 既に取得して仕事をしている方や何かご存知のかたいらっしゃいましたらアドバイスいただけるとありがたいです。
質問日時: 2010/01/13 23:18 質問者: rokopop
ベストアンサー
4
0
-
普通自動車運転免許でのトラック乗務について
閲覧頂きありがとうございます。 さて、さっそく質問させて頂きますが、自分は約2年前【道路交通法改正後】に普通自動車運転免許を取得した者です。この度、仕事の都合でトラックに乗務する事になりそうなのですが、改正後の普通免許では最大積載量3t(3000k)車両重量5t(5000k)以上の車両には乗れないのですよね? これは色々調べて疑問に思ったものですが、例えば車両重量が4tで最大積載量2700kの車両の場合は積載・重量共に既定の範囲内ですが乗務できるのでしょうか? また自分の就業先の車両は車両重量3.5t 最大積載量2560kですがこれは乗務できますか? それと、中古車サイトなので見ると、ただ4t車などとだけ書いてありますがこのような表記は最大積載量が4tという意味でしょうか?それとも車両重量が4tだという事でしょうか? 質問多く解りにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/01/11 20:36 質問者: bass-life
解決済
2
0
-
2級建築施工管理技術を、受験することになりました。一番最短だと思う勉強
2級建築施工管理技術を、受験することになりました。一番最短だと思う勉強方法、参考書など教えて下さい。 また、最初に1級を受験してからという方法は、よくないでしょうか?
質問日時: 2010/01/11 15:27 質問者: maduby
ベストアンサー
1
0
-
古物商の免許で車の項にチェックを入れてないとオートオーク会場には入れま
古物商の免許で車の項にチェックを入れてないとオートオーク会場には入れませんか? 古物商の免許の申請のときにどのような売買をするかチェックを入れる項目がありますが、チェックしなかった項目の売買をすると違反になるのでしょうか? 例えば車の項にチェックを入れてないとオートオークション会場には入れないとかありますでしょうか?
質問日時: 2010/01/10 08:02 質問者: makopon30
ベストアンサー
2
0
-
材料保管について
1級建築士の問題の中で、材料保管について質問です。ビニル床シート・壁紙・アスファルトルーフィングは縦置きするとテキストにあり、ロールカーペットについては、横置きするとあります。縦置きにする理由はわかるのですが、そうであればロールカーペットも縦置きするのがいいと思うのですがどうでしょうか?なぜ横置きするのか教えてください
質問日時: 2010/01/09 23:33 質問者: taka0808
ベストアンサー
5
0
-
4分割法について
現在建築学科の1年生なのですが、疑問が出てきたので質問します。 2F建ての建物です。1Fの側端部の必要壁量の計算でその部分の上に2Fがなかったら平屋扱いとなり0.15倍、2Fがあれば0.33倍となりますが 今私が計算している問題は1Fの部分に少しだけ2Fがのっているんですが、どう計算したらいいのか教えてください。
質問日時: 2010/01/08 18:27 質問者: hero16
ベストアンサー
2
0
-
改正特定商取引法に対する設計事務所としての対応は?
改正特定商取引法に対する設計事務所としての対応は? 久しぶりの参加です。宜しくお願いします。 昨年12月1日に、改正特定商取引法が施行され、住宅リフォーム請負工事や新築住宅請負工事も訪問販売に該当する事に成りました。 私が巷(チマタ)に出て来る以前の事で、内容が良く理解出来ません。 訪問販売とは、事業者(請負者)が営業所以外の場所で契約を締結する場合を指しますが、この解釈から判断しますと請負工事だけでなく、設計業務の委託契約も改正特定商取引に該当してしまうのでは?と心配しております。 私の取り越し苦労なら問題は無いのですが、設計事務所を経営しておる方で、この件に詳しい方の助言又は情報を頂きたいと思います。 また、同法律に詳しい法曹界の方のご意見も賜われれば幸いです。
質問日時: 2010/01/08 01:16 質問者: noname#102385
ベストアンサー
1
0
-
支持材の構造計算の方法
こんにちわ!電気工事をしているもので、構造計算は、全くの素人ですが、興味を持って構造計算の方法の勉強を始めました。電気工事で使う支持材の構造計算が行えることを最終目的としています。 今回は、具体的な事例の質問では、無くって考え方についての質問です。ケーブルラックを天井から吊り下げる場合の構造計算方法は、メーカーの計算書と、構造計算の入門書比べて何とか理解出来ました。 で、質問は、天井内にダクトがあって、天井(構造床)から直接ケーブルラックの支持が取れない場合、共通架台を用いますが、その計算方法についてです。 たとえば、┗━┳━┛のように中間1点で吊る場合は、簡単に応力を求めることができると思っています。 ところが、┗━┳━┻━┳━┻━┳━┳━┛みたいになると、不静定構造となるのでは?と何となく思います。 近い将来、これが解けるようになりたいのですが、3連モーメント法で解けば良いのでしょうか?それとも、他の手法になるのでしょうか?(当然、3連モーメント法について現時点では、理解していません) アドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/01/07 18:05 質問者: wan_wan
解決済
2
0
-
接待と建設業
キャバクラやスナックのお姉さんたちがよく言うことは、 「お客さんは建設業の方が大半を占める」 らしいです。 なんで建設業は接待が多いのでしょうか?
質問日時: 2010/01/05 21:53 質問者: kiminokoto
ベストアンサー
2
0
-
電気工事の幹線設計について
幹線を立ち上げて1世帯8kVAで6世帯まかなう為に必要な幹線はCVT60sqになりMCBの容量が225Aになると思いますが、この時の分岐電線はCVT14sqでいいのでしょうか?2本は5mくらい2本は10くらい、2本は15mくらいです。 1世帯あたりの容量はELBの40Aをつけます。 また幹線のジョイントは母線に2本(立上げ母線とあわせて3本、または4本と1度にT型コネクタで圧着してもいいのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。 また絶縁カバーで使いやすいものなども教えてください。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2010/01/05 20:11 質問者: deke_saigo
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
免許合宿 コースが違う友達と
この春 車の免許合宿に友達と行こうと思っているのですが ぼくはAT友達はMTを取得希望しているのですが コースが違えばすべての授業や宿泊部屋も別々になってしまうのでしょうか??
質問日時: 2009/12/28 22:42 質問者: sin_kdu
ベストアンサー
1
0
-
自動車教習所の日程について困ってます。
現在、教習所に通っています(2段階の10時限目です)ですが、問題があって1月の終わりに高校の学年末テストがあります。そのテストの日と一週間前は教習所に行くことは禁止されています。2月には短期の教習生が入ってくるのでスムーズに進まなくなるそうです。ですのでなるべくテスト期間の一週間前くらいは通いたいと思っています。ちなみに教習手帳が高校に回収されます。2月の後半からは就職した会社の研修で違う県に行ってしまいます。なんとか通う方法はないでしょうか? テストのほうはほとんど心配ないので大丈夫です。 回答お待ちしております。
質問日時: 2009/12/25 21:18 質問者: tt_io
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
昨日,総合資格学院の法令集を買ったのですが,インデックスやアンダーライ
昨日,総合資格学院の法令集を買ったのですが,インデックスやアンダーラインの引き方見本はハガキを申し込んだらどのくらいで届くものなんでしょうか? 近くに総合資格学院があるのですが,直接行けばもらえたりしますでしょうか? それともハガキを送って届くのを待つしかないでしょうか? くだらない質問で申し訳ないですが年内に届けば正月にインデックスの作成作業ができるなぁと思い,手元に届くまでの時間が知りたくて質問いたしました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/25 06:58 質問者: noname#104778
ベストアンサー
3
0
-
管理建築士について
管理建築士になるには、建築士で3年の実務とありますが、一級建築士になってからの業務が3年なのか?一級建築士でかつ、一級建築士事務所での実務が3年なのか?教えてください。 また、実務=社員? 現在小さな会社代表をしている為、会社を辞めて転職は難しいものがあります。しかし、3年後には管理建築士の講習を受け、一級建築士事務所にしたいと考えております。現状を維持しながら建築士で3年をクリアするにはと・・・
質問日時: 2009/12/22 23:45 質問者: goodDX
解決済
5
0
-
1級建築士試験の審査後、再審査請求などはできるでしょうか?
先日、主人の長かった過酷な受験勉強が終了し、学校の先生からも合格圏内であり、合格は間違いないと言われていましたので、安心していました。 しかし、結果、不合格でした。ぎりぎりのラインで落ちたのかもしれないと納得させていましたが、審査結果のランクを見ますと、ランクIII「著しく技能に欠如している」でした。ちなみに、主人の受験番号の前後番号の方は合格されています。学校の先生には合格圏内と言われ、いままでの模擬試験でも上位でした。主人は几帳面な性格で、勘違いはまずないとみてよいと思っています。受験番号名前は何回も確認しています。 試験は、一級建築士 製図です。製図の答案を学校で再現し、学校では高得点を頂き、先生も合格間違いないと言ってくださっていました。 どう考えても、採点間違いとしか思えないんです。 不合格であるのなら、答案用紙を返却いただき、確認したいのです。学校の先生もおかしいと思われていることを聞いて、本人が納得できる理由がなく、苦しんでいて、合格発表後、主人は熟睡できていません。みていてかわいそうでなりません。 予断ですが、ここ2年、主人は毎日仕事を終えて食事をしたら夜遅くまで勉強し、土日も休憩することはありませんでした。仕事も忙しく、サービス残業しながらがんばった主人を知っているだけに、かわいそうでなりません。 そこで、質問です。 (1)一級建築士 製図試験において、上記のような、採点間違いはありえますでしょうか? (2)人間だから間違いもあると思います。前例で不合格者が合格になったケースはありますでしょうか? (3)答案用紙を取り寄せることはできますでしょうか? (4)審査に不服があるときには、受験者が当局に再審査依頼することはできる方法はありますか?裁判など何でもかまいません。 長文になり申し訳ございません。お読みいただきありがとうございます。 なんでも結構です。手がかりをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/22 13:11 質問者: honey-hiro
解決済
4
0
-
建築士業法
建築士業法で質問なのですが、例えば・・ 施主Aからの依頼で、業者B(建築士事務所未登録)が開発行為のトータルコンサルティングを請負い、開発行為の予定建物の設計を業者Bから設計事務所Cへ依頼した場合、違法になるのでしょうか? お金の流れは、AからBへ3000万(内開発行為の設計料1000万)BからCへ建築物設計料2000万といった感じです。 因みに私はB社員の立場で、C事務所から建築士事務所でも無いところが設計の業務を請け負って、それを私が(C事務所)が請け負うわけにはいかない、直接施主Aと契約させてくれと言われています。 このような場合は違法となるのでしょうか? 私としては、施主Aから全て委任されているので、その中で設計を他に依頼するのは違法じゃないような気がするのですが・・ ご意見、ご指摘よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/21 09:13 質問者: sokia1980
ベストアンサー
3
0
-
TIG溶接免許取得について
TIG溶接の軟鋼、SUS,アルミの免許を取得したいと考えています。 アーク、ガスの特別公講習やTIGの下向き、上向きなどいろいろあると聞きますが、どの順番に受験したらいいのでしょうか? 各資格に必要な講習や経験などをおしえてください。
質問日時: 2009/12/20 22:18 質問者: 2115_2009
解決済
1
0
-
皆さんの資格手当て教えてください。
現在の二級建築士の手当てが2,000円しかありません。現在の法律で請負契約に建築士が必要になり、役割が重要になり、負担も増えたと思うのですが、安すぎると思います。 会社に言うと、妥当という解答しかかえってきません。 皆様の会社はどうでしょうか? ちなみに、私の会社は、九州を中心にやっている500人規模の注文住宅の会社です。
質問日時: 2009/12/20 16:34 質問者: hiro_-
ベストアンサー
7
0
-
知人が一級建築士試験に合格しましたが、これで将来安泰?
知人が一級建築士試験に合格しましたが、これで将来は安泰なんでしょうか? どんな進路が多いのでしょうか? 事務所を開いて、儲かるという風に、親族は考えているようですが、現状はどうなんでしょうか? 試験の競争率などはどうなんでしょうか?
質問日時: 2009/12/17 18:41 質問者: hikarika1
ベストアンサー
6
0
-
解決済
2
0
-
二級建築士受験について
2級建築士について 来年二級建築士の資格を取りたいと思っています。 学科、製図試験勉強ともに周りからも資格学校へ 通った方が一番手っ取り早いと言われておりますが 学校へ通うべきか通信で行うか独学でチャレンジしてみるか 迷っています。 資格を取得、合格された方は、やはり学校へ通われた方が 多いのでしょうか? 独学で取得された方は、どのくらいの実務を経験され 受験されたのかも教えて頂けると参考になります。 またこの学校や講座は良かった等の ご意見ご感想教えて頂けたらうれしいです。 参考にさせて頂きますので宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/12/15 10:00 質問者: ayashirona
ベストアンサー
3
1
-
建築士・宅建の資格を持ってる方・精通してる方に質問です
現在大学一年生の女です。 建築専攻なのですが、学部自体は家政学部系に分類されると思います。 しかし、私もそうなのですが、高校から文系科目に絞って勉強し、大学も文系科目で受験して合格しました。 大学に入って改めて建築分野について考え、今は将来そちらの方面に進みたいと思って専攻を選んだのはいいのですが、何せ高校3年間通して理数科目をほとんど勉強してこなかったせいか大学の授業だけではこの先とても不安です。 例として、光環境や熱環境の授業で概念はなんとか理解できても、いざ計算となるとペンが止まります。 一応、大学では科目を漏れなく履修すれば、2年実務で受験資格が得られます。 建築士の資格が生半可な覚悟で合格できないことは分かっているのですが、まだ一年生ですし、努力してできることはしたいと思っていますが、何からすればいいのかわかりません。 あと宅建も視野に入れているのですが… 将来のために生かせる資格が欲しいです。 前置きが長くなりましたが、 ・理系科目の予備知識がないことがネック(資格の勉強の過程で不利かどうか) ・今からこの先3・4年の見通しを把握したいが、いまのから何ができるか ・将来資格取得を念頭に置いて について教えて頂きたいです。 大学選びが甘かったのではないかとの厳しい指摘もありそうですが、後悔しても仕方ないのでこれからについて考えたいです。 精通している方、すでに資格をお持ちの方、よろしくお願いします。 余談ですが… 私の世代はゆとり教育の駆け出しで、高校の履修問題の申し子であります。 文系とはいえ、高校で数2Bをほとんど勉強してないなんて変ですよね。 昔は不思議とも思ってなかったのですが、今更ながら悔やまれます。
質問日時: 2009/12/14 23:09 質問者: knightgirl
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士の免許の更新
こんにちは 私は平成10年に2級建築士を取得しましたが当時会社が建築士会に入っているので費用の面から私自信 建築士会にはいらなくていいといわれ今まで来ましたが、このたび会社が解散になり現在私自信は大工の一人親方として仕事をしていましたが先日知り合いの2級建築士の方と仕事をした時、講習を受けて最後にテストがあったよとのことでした。その方は自分で会社をして設計事務所登録をして仕事をしています。私は建築士会にも入っていないので情報も連絡もないのでわかりません。ひょっとして資格が剥奪されるのかと不安な状態です。くわしい方私も更新とかしなくてはいけないのか教えてください。宜しくお願いします。
質問日時: 2009/12/11 20:03 質問者: estimans
ベストアンサー
1
0
-
建築士2級の受験資格について
建築士2級の受験資格が変更となり、調べたところ、私は建築関係の学校を出ておりませんが、以前勤務していた建設会社で主に積算業務を10年間しておりましたので受験資格はあると思うのでしょうが、いかがでしょう。 受験申請の際、工事名や業務内容を細かく書くようにとのことですが、どの程度の詳細を書けばいいのでしょうか? 以前の会社が倒産してしまい、詳細を明確に記した物がありません。 受験申請の際、もしくは合格時に、その以前の会社に何か証明してもらう用紙があったり、捺印してもらわないといけない書類があるのでしょうか? 前述のとおり、以前の会社は倒産してしまっており、もう無いのですが。 ※今の会社は、建築関係の会社ではありません。
質問日時: 2009/12/11 15:13 質問者: noname#103458
ベストアンサー
2
0
-
一級建築士の実務経験について
一級建築士の受験の際に必要な実務経験について、どなたか教えてください。 私は、H20年3月に4年制の指定大学を卒業したので2年間の実務経験が必要なのですが、その実務経験が新規定になってから厳しくなったと聞き自分に受験資格があるのか不安です。今年、2級に合格したのでここまま1級に挑戦したいとおもっています。 HPには、 『建築物の建築工事の実施のために必要な図面及び仕様書(設計図書)を作成することを指し、図書の直接的な作成だけでなく構造計算や建築積算等も含まれる。』 と書いてありました。 私の職は、肩書き的にはプレハブ住宅会社の営業事務です。 ただし、業務内容の一部には、会社専用CADマシーンで図面、仕様書を作成しています。しかしながら、構造計算や建築積算はプレハブなので機械(CADマシーン)がやって自動計算しますので知識としては全くありません。私はたまたま建築学科出身ですが、全く建築知識がなくとも機械の入力さえ覚えれば図面作成はできてしまうというもので、現に他の同じ職種の社員は建築出身者はいません。はたして、実務経験として認定してもらえるのでしょうか。 また、会社の管理建築士から書類を書いてもらえさえすれば実務として認定できるのでしょうか?(書類の書き様で・・・) 会社に聞けば一番早いとは思っているのですが・・・ まだ自分の中で受験するか決まっていないので(受験するとしたらそうとな覚悟が必要だと思うので・・・)社内で噂になるのをさけたいのです(T-T) 割と建築出身者がいない会社なので、2級受験の際も実務経験なしで受験できたことに多少ですがひがみとかがあったので・・・
質問日時: 2009/12/11 00:10 質問者: noname#107590
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
2級建築士新規登録の件で質問です。
質問です。当方、建築学科は出てない者です、2級建築士免許を新規登録する際に勤務先を記入する欄がありますが、現在建築関係の勤務でなくなり空欄にした場合、実務経験としてカウントされますか?4年後一級建築士試験は受けられますか?回答、宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/12/08 19:26 質問者: encore2
ベストアンサー
3
0
-
2級建築士試験の合格証書
今年受験した2級建築士試験の合格通知が今日届いたのですが合格証書などの賞状はもらえませんか? 今まで合格者の方回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/05 19:37 質問者: hiromu1978
ベストアンサー
2
0
-
建築施工管理技士について質問です。
建築施工管理技士について質問です。 この資格を取ろうと思っているのですが独学が良いのか学校みたいなものに通った方が良いのか分かりません。 今すんでいるのは広島市内なのですが安く学べる所を知っておりませんでしょうか? わかる方どうぞよろしくお願いいたします。 それとどのような参考書が良いのかも教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/04 16:36 質問者: fujimotoko
解決済
1
0
-
フルドア(床から天井までのドア)と防煙たれ壁
事務所ビルのリニューアルで、会議室にフルドア(床から天井まで一杯の高さの扉)を設置したいと考えております。先日、消防より扉上部に防煙たれ壁が必要との指摘を受けましたが無しとすることはできないでしょうか?また、防煙垂れ壁が必要な場合、垂れ壁hは300mm以上で扉は自動閉鎖機能付となるのでしょうか? 会議室は、基準法の告示1436号 四-イ-(4) で排煙免除扱いとしています。基準法の告示1436号 四-イ-(4) には、100平米以下の居室に関しては、壁・天井の下地・仕上とも不燃とする旨の記述しかないのですが・・・ 基本的な質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/12/02 14:07 質問者: pancyann
解決済
1
0
-
建築基準法令112条10項について
誰にも相談できないので教えてください。 建築基準法令第112条第10項の内容というのは、 ほとんどの建物の外壁、それから90センチのところは準耐火構造としなければならない・・・ と解釈してよいのでしょうか? 難しく書いてあるので理解できずに困っています。 詳しい方!お願いします。
質問日時: 2009/12/02 14:05 質問者: yanchaboys
ベストアンサー
3
0
-
排煙オペレーター設置基準
お願いです。排煙オペレーターの設置基準を教えてください。 いろいろ調べているのですが確定が持てません。 上司は部屋50m2以上といって聞かないのですが・・・はて? 誰か詳しい方教えてください。 ちなみに建物は・・・ 学生寮4階建ての食堂の検討。 食堂は80m2くらい。 教えてもらうのにどんな情報が必要なのだろう? お願いします。
質問日時: 2009/11/30 15:52 質問者: yanchaboys
ベストアンサー
2
0
-
二級建築士
みなさんこんにちは。 他の方の質問にも出ているかもしれませんが、教えてください。 今小売系企業で、営繕関係の仕事をしています。 来月で1年になります。 生半可な気持ちでできるものではないですが、この建築系の仕事に興味を覚え、2級建築士の資格に興味を持っています。 しかし、専門学校や実務経験が必要とのことで、簡単にはいきそうにないと思っています。この営繕担当の職も、いつ変わるわからないため、通信制大学への入学も躊躇しております。 そこで教えていただきたいのは (1)一般企業の営繕担当業務は実務として計算されるのでしょうか? (2)実務として計算されないのであれば、私が建築士を取るには通信制大学や専門学校、もしくは転職して実務をするしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/11/29 13:28 質問者: hyubelion
解決済
2
0
-
一級建築士が在籍する二級建築士事務所
現在、私は一級建築士ですが、管理建築士が二級建築士なので二級建築士事務所に在籍していることになります。建築士による実務年数が足りないため管理建築士の資格はありません。設計は建築士が行うものなので、一級建築士の範囲までできそうですが、二級建築士事務所に在籍しているので、二級建築士の範囲のみの業務の受託に制約されていると思っています。しかしこの解釈は正解でしょうか?もしくは一級建築士の範囲まで業務を受託できるのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/27 19:53 質問者: 829912
解決済
1
0
-
二級建築士を持っていると就職できるでしょうか
私は建築工学科に在籍している大学4年生(女)です。 地元(福岡)での就職を目指していますが、未だに一社からも内定をもらえていません。 卒業研究が忙しい事もあり、受かる気がしないためモチベーションが上がらないという事もあり、正直もう新卒での就職は諦めています。 卒業したらフリーターをしながら二級建築士の勉強をし、 資格を習得してから就職をしようかと考えていますが、 この考えは可能だと思いますか? 二級建築士がどのくらい必要とされているのかよく分からないのでその辺も含めで教えていただきたいです。 また、二級建築士を持っていると具体的にどのような職種に就けるでしょうか?
質問日時: 2009/11/26 23:05 質問者: no-1987
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
防火袖壁の構造
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
大きなビルの中にある事務所で働い...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
塗りやすいコーキング材
-
2級建築士 製図について
-
W1700.D3000の屋根に中空ポリカ(10...
-
棟瓦の中心に漆喰は入れませんか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報