回答数
気になる
-
2級建築士とって…
私は現在25歳男です。 今は営業の仕事をしております。 しかし 建築士になりたいと思っています。 中卒で今から2年間、職業訓練高に通っても 就職ありますかね? 皆さんの意見を聞かして下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/10/16 00:01 質問者: aiueo0724
解決済
4
0
-
二級建築士 受験資格
来年 平成25年に 二級建築士を受験しようと思っている38歳です 受験資格に7年の実務経験が必要みたいですが受験資格があるか教えてください 私の経歴は 平成6年~平成12年まで看板屋で、看板や広告塔の設計、施工、施工監理をしてきました 平成13年から独立して同じく看板や広告塔の設計、施工、施工監理をしてきました 経験として看板屋しかありません 現場としては 大手ゼネコン下から工務店、店舗設計会社の依頼で、動いていますので 建築現場にての施工は多いです 工作物の確認申請が必要な看板もよくあります いろいろ調べたのですがよくわからなくて困っています よろしくお願いします
質問日時: 2012/10/13 13:50 質問者: liberty1102
ベストアンサー
2
0
-
第一種衛生管理者試験の質問です(~ω~;))
回答が分かる方、教えてください☆ 問題:蛋白質並びにその分解、吸収及び代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)蛋白質は、すい臓から分泌される消化酵素である膵リパーゼなどによりアミノ酸に分解され、小腸から吸収される。 (2)血液循環に入ったアミノ酸は、体内の各組織において蛋白質に再合成される。 (3)肝臓では、アミノ酸から多くの血漿蛋白質が合成される。 何を調べても、答えが分からず…回答、急いでいます(´;ω;`)
質問日時: 2012/10/10 12:14 質問者: tbtsy960
ベストアンサー
2
0
-
建築士になるには!
私は将来、建築士になりたい高校1年の女子です。 私は頭が良くありません。 お金もありません。 でも、どうしても建築士になりたいです! 高校の進路、迷ってます! 大学に行ったほうがいんでしょうか? 専門学校に行ったほうがいいんでしょうか? 諦めたくはありません!
質問日時: 2012/10/06 10:56 質問者: ara5shix
ベストアンサー
5
0
-
特別教育の受講について
特別教育の受講について、 僕の住まいは関西です。 兵庫県です。 関西地方では、特に必要のない資格ですが、まず (1)除染等業務特別教育 (2)除染等業務作業指揮者教育 この(1)と(2)の資格を関西地方若しくは兵庫県内で取得したいと思います。 関東地方では、この講習をやっているところが有りますが、遠くて交通費がかかる為、関西地方にこの講習をやっているところを探しています。 ぜひ皆さんの強力をお願いします。 できれば、平日は仕事が有るので、土、日開催のところが有れば有り難いです。 皆さん宜しくお願いします。
質問日時: 2012/09/29 14:26 質問者: y-h-h-t
ベストアンサー
1
0
-
一級建築師になるにはどうすればいいのでしょうか?
どんな大学をでればいいのでしょうか?また一級建築士の国家試験に年齢制限はあるのでしょうか?
質問日時: 2012/09/20 20:10 質問者: hoikkiloks3w
ベストアンサー
3
0
-
目の見えない1級建築士
1級建築士がうちはいますから、大丈夫です。というリフォーム業者がいます。 市の入札指定業者登録もしています。ともいいます。 ですが、他の情報でその1級建築士さんは今は目が見えないんだそうです。 目が見えなくても1級建築士として仕事ができるんでしょうか? 1級建築士の資格って目が見えなくても続けられるのですか。
質問日時: 2012/09/11 18:59 質問者: ginren
ベストアンサー
3
0
-
夏に基礎を打つのはダメですか?
今度、一条工務店で家を建てます。基礎を打つ時期ですが ちょうど7月か8月になってしまいます。一番暑い時期です。 このようなときに基礎を打つと支障があるでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、なにか夏はコンクリートが 固まるのを遅くする薬を入れていると聞きました。それが いいのか悪いのかがわかりません。 冒険せずに、秋まで着工を待ったほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2012/09/06 20:48 質問者: sato8845
ベストアンサー
5
0
-
総合資格学院一級建築士製図セット講座代返金について
標記の件につきまして、 総合資格学院の一級建築士製図セット講座を申し込んでいましたが、時間が取れず、思う様に学科の受講を行うことができませんでした。来年も同様に時間が取れる確証がありませんので、製図代の返金(約¥200,000)を申し出ましたが、返金は不可能とのことで、回答は次の通りでした。また、当講座申し込み時に製図代について、返金はされず下記の2通りしか認められない旨、覚書を書いているようです。 1)来年度一級建築士講座への振り替え 2)このまま設計製図講座を受講する この場合、返金をしてもらうのは難しいでしょうか?何か良い方法があれば教えていただくことはできないでしょうか?よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/07/31 04:29 質問者: hanaviii
解決済
1
0
-
明日土木建築関係の面接があります
タイトル通り明日面接です。電話をしたときに、年齢が17ということ、未経験、住んでいる場所を伝えたところうーん…という反応でした。うちでダメなら違うところ紹介してあげれるから、と面接する前に言われました。これは無資格無経験の私にはチャンスはないと思います。ですが交通費もかけ、向こうの時間も割いていただいて行くわけですから無駄な面接はしたくありません。質問され、やる気が伺える答えとはどんなものでしょうか?何故この仕事がしたいの?と必ず聞かれると思うのですが、例えばこれはどうでしょうか?建築に興味がありこの仕事をやりたい。やりたいと思ったきっかけは、ビフォーアフターです。←これについては、番組名は出さない方がいいですか?建築関係で働きたい理由はビフォーアフターをみて、素敵な家を建てている人たちをみて憧れをもったから、です。将来のために資格をとりたいと考えています。まだまだ分からないことばかりなのですが、現場経験を多く積んで、建築施工技師の資格や一級建築士をとりたいです。その目標のために働きたい、もちろん資格をとれたら、それを活かせるように働きたい、これらの答えから意欲やる気は見られますか?もしダメならアドバイスお願いします。それと、普通免許もまだとっていない状態で…普通免許もまだないのに、一級建築士とか言ってる場合ではないような気もします…だけど、建築に対する夢がある、という事はしっかりアピールしたいです!これらふくめアドバイスお願いします(>_<)
質問日時: 2012/07/26 20:42 質問者: eiranuebu
解決済
3
0
-
一級建築士受験資格について
一級建築士を目指しているものですが、受験資格がいまいちよくわかりません。 ・専門学校の環境デザイン科建築デザインコースを10年前に卒業(当時は卒業後すぐに二級建築士受験できると言っていた) ・建築系(設計補助や現場監理など)の実務経験は7年ほどあり ・つい最近になって二級建築士を取得 以上の内容からして、すぐにでも一級建築士の受験が可能なのか、もしくは実務経験が更に何年か必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/07/24 21:22 質問者: nonnon7952
解決済
2
0
-
耐候性塗装塗り(DP)の種別について
平成22年度版「公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)」の塗装工事の耐候性塗装塗り(DP)において,鉄鋼面での塗装はA種B種C種と3種別ありますが,この種別の使い分けはどのようになっているのでしょうか。 新規に塗装を行う場合はA種となっているそうですが…。 また,そもそも屋外の塗装は対候性塗装塗りでよろしいのですよね。 分かる方いらっしゃいましたら,教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/22 00:17 質問者: okahiroppi
ベストアンサー
2
0
-
一級建築士について
最近,気が付いたのですが一級建築士って私の周囲に沢山います。 相当難関だと思っていたのですが。。。 あいつも?あの人も?って感じです。 近所の気さくなおっさん,小学校の時に成績が悪くて 高校も大学も偏差値50以下のところに行ったやつ。 やっぱり相当,努力したんでしょうね。 努力無しには取得できないですよね? 或いはどこかに所属していれば または仕事で数年従事すれば試験合格できるのでしょうか? 私自身は電気系なので建築士を狙っているわけではありません。
質問日時: 2012/07/06 13:54 質問者: yuzukatiti
ベストアンサー
5
0
-
応力伝達について
(2)応力伝達について 梁フランジを完全溶込み溶接とする梁端接合部において 曲げモーメントは主にフランジ接合部で伝達する。 ただし、梁ウェブと接合される柱フランジの板厚が大きく面外剛性が高い場合、 あるいは柱フランジが面外変形に対して補剛されている場合には、 梁ウェブ接合部も曲げモーメントの一部を伝達する。 とあったのですが、ただし~の理由を詳しく教えてください。
質問日時: 2012/07/04 09:47 質問者: virginis
解決済
1
0
-
建築を先行している大学生です。鉄筋コンクリート構造
建築を先行している大学生です。鉄筋コンクリート構造の構造計算を学んでいるのですが、先日の授業で“耐震壁のD値”を求めた際に “Dw=Dc・(Aw/Ac)・n”により求める。(n=3.0(1F),2.0(2F)とする) と書かれていました。 Dw,Dc,Aw,Acとは何のことを指しているのかさっぱりわかりません。教えてください。
質問日時: 2012/07/02 15:14 質問者: h040317_1992
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
筑波の竜巻でひっくり返った木造家屋。まさか手抜き?
何で土台のコンクリートごとひっくり返ったのでしょうか? 地面の上にコンクリートを置いただけで、地中深くとはつながっていなかったのでしょうか? まさか手抜き?
質問日時: 2012/05/12 18:22 質問者: s_end
ベストアンサー
3
0
-
管理建築士になるには
昨年1級建築士の資格をとりました。 1級建築士事務所を開設したいと思っています。 そのために、管理設計士の資格を取りたいのですが、管理設計士になるための実務経験は1級建築士事務所でも2級建築士事務所でもいいのでしょうか? 現在1級建築士事務所で設計業務をしていますが、転職をしようかと考えていまして、転職先が2級建築士事務所なので、不安になり質問させていただいております。ゴールデンウィーク中で聞くことができないのでどなたかわかる方、教えて頂ければ幸いです。 管理設計士になるには建築士事務所で3年の実務経験が必要だとホームページに書いてありますが、1級建築士事務所でも2級建築士事務所でもいいのでしょうか?
質問日時: 2012/04/28 22:48 質問者: mitakotonai
ベストアンサー
2
0
-
既存建物の床の構造検討について
既存建物の改修を策定しています。 ホームEVを建物内に設定するため既存建物の構造検討書を作成しています。 小梁の検討は終えたのですが、床についてが滞った状態です。 どういった内容に仕上げればいいでしょうか。 既存建物へのEV設置等申請の経験のある方がおりましたらご教授ください。 既存建物は、3階建ての個人住宅で、残っていた構造設計概要書において 【床剛性】 床面ブレースにて剛性を保つ との記載があります。(QLではありません) 因みに、所有するS造構造計算ソフトで デッキプレートの算定 や 水平ブレースの算定 はできるのですが、 ここに表示される デッキプレートの算定での「単位床荷重」 と 水平ブレースの算定での「地震時単位床荷重」 の数字がどこからきているのか特定できません。 床単位荷重や地震時荷重の算定などから割り出そうとしましたが今一歩届きません。 いろんな書籍を見てもこの荷重記述では無いのでよくわからなくなりました。 これについてもおわかりの方がおりましたら教えて下さい。
質問日時: 2012/04/28 12:03 質問者: sirousagi1
ベストアンサー
3
0
-
法令集のインデックスの量
今年初めて二級建築士を受験します。 独学です。 法令集のインデックスなのですが JAEICのホームページを見ても具体的に書かれていないのでよくわかりません。 持ち込み可能な法令集として書店で売ってありますが持ち込み可能なのは法令集であって インデックスは付属の物以外にも自由に貼っても問題ないと思うのですが JAEIC説明のルール内であれば好きなだけいくらでも貼ってもかまわないと言うことなのでしょうか? 資格学校のインデックスは市販のものとは違うと聞きましたがどのくらいの数を貼っているのですか? 貼りまくって没収されると言う事はないのでしょうか?
質問日時: 2012/04/21 13:51 質問者: 2kyutoru
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
無資格電気工事?
友人が会社の指示で電気工事をやっているらしいのですが、友人は無資格です。 主に埋め込み式の換気扇の接続をしているそうです。 これは違法ではないのでしょうか? 友人は漏電や火災を心配しています。 本当はやりたくないが、断ってクビになるのが怖いので、仕方なくやっているといっていました。 外部から会社に働きかけ、工事をやめさせる方法はないのでしょうか? また、公になった場合、友人は逮捕されたりするのでしょうか?
質問日時: 2012/04/11 01:06 質問者: satoutakamatu
解決済
1
0
-
建築士予備校
こんにちは! 今私は関東の私立大学の建築学科の大学院1年に在籍しています。 今年の2級建築士試験を受験しようかと思っているのですが、予備校についての知識がありません。 主な質問としては、 (1)2級試験ならば、大学卒業者レベルなら独学で可能ですか?(ただし製図試験に関しては予備校に通いたいと思っているので、学科試験に限ります) (2)予備校としてはどんなものがありますか(日建学院など) (3)合格率などで一番よいところはどこですか? (4)受講料などは如何ほどですか?(学生なのでできれば安いところがいいのですが) 以上です。たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、どうか教えていただけると幸いです。
質問日時: 2012/04/07 13:25 質問者: arc_atsushi
ベストアンサー
3
0
-
建築士試験申し込み
建築士の試験申し込みについて なんでこんな短期間の受付でしかも本人持参なのか(約1週間) この間に海外出張、国内でも現場を動けない仕事の場合はどうするのでしょうか? 疑問です。 郵送を受け付けないのも不思議です。 ま、今回はなんとかなったんですが、なんとかならない人も大勢いるのではないのでしょうか?
質問日時: 2012/04/06 01:48 質問者: masa9822
ベストアンサー
3
0
-
通信制の大学を出てからの建築士の取得について
私は文系大学卒ですが現在は建築会社に勤務しています。 所定の実務経験を経て一級建築施工管理技士は取得したのですが、 今後、一級建築士を目指したいと思っています。 一級建築施工管理技士は独学でも問題なく合格できましたが 文系の私では、今のままの建築の知識と資格勉強のテクニックだけで 建築士をスムーズに合格していく自信は到底ありません。 そして、どのような経路で一級に至るかについても悩んでいます。 現在、平成20年以前の経歴により2級建築士の受験資格はあります。 そこで2級建築士を受験して、合格後、 現在は法改正後の受験資格にあたる業務に就いていますので 4年の実務経験を経て一級建築士に挑戦する、これが一つ目の案です。 もうひとつは 建築系の通信大学に3年次編入し、2年間大学で勉強して、その後 2年の実務経験を経て、二級は受けずに一級建築士を直接受験する、という案です。 どちらにすべきか悩んでいます。 私の年齢は現在30代後半です。 文系の人間が仕事と両立して建築系の通信制大学を卒業するというのは難しいものでしょうか。 通信制というのはたまに学校に行くだけで、ほぼ独学と聞いています。 大学は、地理的な条件から、愛知産業大学通信教育部の建築で考えています。 通信制でほぼ独学であっても なんとかこなして、 ある程度の基本的な知識を身に着けてからでないと さすがに1級建築士ともなると資格試験勉強が相当非効率になるのではないか 2級建築士経由でもどうせ4~5年かかるのだから だったらどうせ勉強するなら通信制でも大学教育を経たほうが良いのでは、と 今は考えています。 同じような経験を経ている方、またそのような経験のある方をご存じの方、 助言をよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/03/17 08:20 質問者: toukita
ベストアンサー
4
0
-
免許申請の期限について
2級建築士に合格した者です。 1月に合格通知が届いたのですが、家族の介護等で何かと忙しくなかなか免許の申請(新規登録)に行けずに早や3月になってしまいました。 2級建築士は合格してから何日以内に免許申請をしなければいけないという期限はあるのでしょうか。 期限を過ぎると合格が取り消しになったりするのでしょうか。 当方、神奈川県です。
質問日時: 2012/03/15 05:26 質問者: hsbuilder
ベストアンサー
1
0
-
主婦が二級建築士の資格を得るには?
来年小学校に入る子を持つ主婦です(東京在住)。 二級建築士の資格を得るために、専門学校か通信制の大学を考えています。 子供との時間を考えますと、朝、子供を送り出してから、夕方に学校から帰ってくるまでの時間しか 外出できる時間はないのですが、その時間を有効に使っての上記の資格取得に最善の方法は何でしょうか? もちろん、夜の勉強は覚悟しております。 外出できる時間が限られていることから、夜間は考えておりません。 アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/13 23:02 質問者: sysley
ベストアンサー
7
0
-
建築士試験 実務経験について
再質問となります。 実務経験について、 http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm#2-2 ↓コピーです 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ◎設計・工事監理に必要な知識・能力を得られる実務 建築物の設計(建築士法第21条に規定する設計をいう。)に関する実務 建築物の工事監理に関する実務 建築工事の指導監督に関する実務 次に掲げる工事の施工の技術上の管理に関する実務 イ 建築一式工事(建設業法別表第一に掲げる建築一式工事をいう。) ロ 大工工事(建設業法別表第一に掲げる大工工事をいう。) ハ 建築設備(建築基準法第2条第三号に規定する建築設備をいう。)の設置工事 建築基準法第18条の3第1項に規定する確認審査等に関する実務 消防長又は消防署長が建築基準法第93条第1項の規定によって同意を求められた場合に行う審査に関する実務 建築物の耐震診断(建築物の耐震改修の促進に関する法律第2条第1項に規定する耐震診断をいう。)に関する実務 大学院の課程(建築に関するものに限る。)において、建築物の設計又は工事監理に係る実践的な能力を培うことを目的として建築士事務所等で行う実務実習(インターンシップ)及びインターンシップに関連して必要となる科目の単位を所定の単位数(30単位以上又は15単位以上)修得した場合に実務の経験とみなされる2年又は1年の実務 (注1) 建築士等の補助として当該実務に携わるものを含む。 (注2) 「建築実務の経験」には、単なる写図工若しくは労務者としての経験又は単なる庶務、会計その他これらに類する事務に関する経験は含まない。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 【質問D】上記の事から、不動産業に携わる者として、現場監督ぐらいしか無いのでしょうか。 【質問E】可能な限りで構いませんので、不動産業を続けながら、建築士の実務経験を得る方法はありますでしょうか。
質問日時: 2012/03/12 17:39 質問者: kentikusina
解決済
1
0
-
建築士 受験資格 証明方法 について
まず私について 普通課 高卒 飲食店勤務 12年間 転職し現在 自営業 不動産(コンサル、建売、任売、投資など) 登記簿上 事業目的 (1)~(7)あり、うち(1)に「土木、建築、造園、電気、水道工事の企画、設計、請負及び施工管理」と記載してます。 いろいろ調べてみたんですが、今後私が2級建築士の資格を受けるには、7年間の実務経験が必要との事ですが、ここで言う実務経験とはこの(1)の内容でいいと思うんですが、当社には建築士がいません。将来的に、建売する際の設計を自社でやりたい為、建築士の資格が欲しくなりました。 【質問A】証明出来る者は、建築士資格の無い社長でいいんでしょうか。 【質問B】実務経験には開発行為の申請(書類作成)も含まれますか? 【質問C】建売等で別会社の建築士(設計事務所)と協力する場合にも、実務経験に含まれますか?またその場合その建築士の証明でも可能でしょうか。
質問日時: 2012/03/12 15:35 質問者: kentikusina
解決済
2
0
-
建築士指定講習
建築設計事務所に勤務する一級建築士(管理建築士)が必ず(最低限) 受けなければならない定期講習を教えて下さい。 1 3年毎の管理建築士講習 2 3年毎の建築士指定講習 他に有りますか
質問日時: 2012/03/07 11:20 質問者: hokaken112
ベストアンサー
2
0
-
満水・渇水警報について
貯水槽の満水・渇水警報を出したい。 現状、オムロンの電極保持器(PS-3S)を使用しています。 発報方法は、給湯器の警報出力端子(1か所に接続予定です。) どうすればいいでしょうか?
質問日時: 2012/03/02 16:34 質問者: osm523
解決済
2
0
-
耐火・準耐火性能の技術的基準について
令107条1項3号の遮炎性の屋根の扱いについてなのですが、本文では 外壁及び屋根にあっては、これらに屋内において発生する通常の火災による火熱が1時間となっており、かっこ内での屋根は30分となっています。前者と後者の屋根の違いがわかりません。 かっこ内の屋根(30分)というのは延焼のおそれのある部分以外の屋根というふうに読み取ってよいのでしょうか?参考書を読みなおしましたが、3号の屋根はどの本にも30分と書かれてあります。 ご教授ください。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/17 12:59 質問者: har_har0352
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
一級建築士の資格をとれば
一級建築士の資格をとるために大学に行こうと思うのですが、一級建築士の資格を取れば、すぐに一級建築士になれるのですか? なにかで実務経験がいるとか書いていたよな記憶があるのですが、実務とは? まったくわかないので教えてください。 お願いします。
質問日時: 2012/02/06 18:04 質問者: bakayarou777
ベストアンサー
5
0
-
純粋な静定ラーメン構造の建物は存在するのでしょうか
純粋な静定ラーメン構造の建物は存在するのでしょうか? 的外れな質問なら申し訳ございません。
質問日時: 2012/01/26 14:41 質問者: 839708
ベストアンサー
3
0
-
一級建築士試験問題 構造
Q:柱頭の水平移動が拘束されていないラーメンの柱材の座屈長さは,一般に,その柱材の節点間距離より長い. A:節点の水平移動が拘束されていないラーメン構造の柱材の座屈長さは,その柱材の上下の節点間距離以下とすることはできない。 以上のような問題と解説があったのですが、水平移動が拘束されていない場合でも、固定ー固定の場合はLk=1.0Lとなるので解説と違うように思うのですが、どうなのでしょうか?
質問日時: 2012/01/26 09:52 質問者: yoshicameron
解決済
2
0
-
一級建築士試験 構造の問題について教えてください!
一級建築士の構造の問題について教えてください。 鉄骨部材の幅厚比の制限は,材料の基準強度Fの平方根に反比例する. よって,材料の基準強度が大きくなるほどきびしくなる。 Q:幅圧比制限がきびしくなるとは一体どういう意味なのでしょうか? 分かりやすい解説でお願いします。
質問日時: 2012/01/24 11:23 質問者: yoshicameron
ベストアンサー
2
0
-
工事担任者資格について
最近の工事担任者資格について教えてください。 20年ほど前に工担アナログ3種を取得しました。 Web上で調べるとAI3とかDD1とかでよくわかりません。 光回線工事などの仕事に関わる予定です。 具体的な質問は以下の通りです。 (1)以前の資格メニュー各種と現在の違い (2)光回線に必要な最低資格 (3)業務従事者に対する試験免除の内容 (4)各種試験の難易度、等 (5)お薦めの勉強法、講習会(出来れば金額など) (6)アナログ3種取得済者のチャレンジに対する知識アドバイスなどなんでも
質問日時: 2012/01/22 11:27 質問者: mh5964
ベストアンサー
3
0
-
建築士事務所の変更届について
法人で建築士事務所の登録を行っており、代表者変更に伴って変更届を提出しました。 申請先の受付印付きで提出した変更届が返ってきたのですが、 変更後の事務所登録証は新しく発行されることはないのでしょうか。
質問日時: 2012/01/19 22:53 質問者: ogabeck
ベストアンサー
2
0
-
電験の問題です。
図のような回路図において、スイッチSを閉じる前と閉じた後で I「A] の値は変わらなかったという。 XL[Ω] の値はいくらか。 ただし、電源電圧Vは120[V]、R1は12[Ω]、R2は6[Ω]、Xcは3[Ω]とする。 解答できる方、宜しく、お願いいたします。
質問日時: 2012/01/15 12:08 質問者: bingo_012006
解決済
1
0
-
壁式RC造マンションの耐震診断・耐震改修について
壁式RC造マンションの耐震診断・耐震改修についてお伺いいたします。 耐震診断の二次診断を行うにあたり、壁式RC造の場合、コンクリートのコア抜きは一般にどのていどの径で行うものでしょうか。 また、耐震改修の必要ありとなった場合の壁式RC造の耐震補強方法は、具体的にどのような回収をおこなうのでしょうか?
質問日時: 2012/01/14 11:13 質問者: ooerian
ベストアンサー
2
0
-
不動産
埼玉県、深谷市の向井不動産という会社知ってる人いますか? 今は、不動産会社じたいあるんですかね? 深谷市に在ったと思ったんですけど 周辺にまだ向井不動産はあるんですかね? 知ってる人は教えてください
質問日時: 2012/01/08 21:05 質問者: KumaKatu
解決済
1
0
-
毒物劇物取扱責任者資格を取りたいが化学が苦手
知人(40代半ば)に、毒物劇物取扱責任者の資格を仕事上取りたいけど、 化学が苦手な女性がいます。 昼間化学関係の事務職(主に翻訳関係、英語は得意)で働きながら夜や休日に少しずつ勉強しているようですが、思うように進んでないようです。 日常の仕事も化学や関連法規などでわからないことが多く、嘱託の方に教えてもらいながらやっているようです。 家では中学生や高校生がやる「学研マイコーチ?」の理科や化学からやっているようですが、 すぐにへこたれたりもするようです。 そこで質問なんですが、そういう女性がわりと近道で(2年くらいのスパン?)資格にたどりつける方法はありませんか? 土日開講の専門学校も調べてみましたが、高くて・・・ よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/01 03:15 質問者: naka09102011
解決済
4
0
-
諸外国のアスベストの使用について
アスベストは国内で使用禁止となっていますが、諸外国の事情はどのようになっているのでしょうか。同様に禁止となっている国が多いのでしょうか。 また、それらを取りまとめたようなサイトがあれば教えてください。 特に建築材及び建築設備材で使用されている製品、かつアジア圏内での事情が知りたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/12/25 00:24 質問者: YYYMNB
ベストアンサー
1
0
-
愛知産業大学か京都造形芸術大学
建設業の事務職(経理)をしながら通信制大学で建築士資格を取ろうと考えています。 住まいは関東ですので、東京スクーリングのみのこの2校に絞りました。 自分なりに感じたメリットデメリットをあげてみます 愛知 CADソフトがAutocad(現場で一番使われている様な気がする) 学費が安い レベルが低い 卒業しやすい 京都 CADソフトがvectorworks(これって実際必要なんでしょうか?) 学費が高い 芸大だけあって芸術面も学べそう レポートとか厳しく見てもらえる 私はどちらかと言うと理系の人間ですが、デッサンは得意です。 将来的には1級建築士を取得したいと考えています。 どちらがおすすめでしょうか?
質問日時: 2011/12/17 23:48 質問者: furahira
ベストアンサー
1
0
-
建築士試験の問題で
屋内の亜鉛メッキ鋼面は、合成樹脂調合ペイント塗りとした。・・・・・・○ これがなぜ正解なのかわかりません。 現場ではありえないのですが・・・
質問日時: 2011/12/14 20:01 質問者: poppai
ベストアンサー
5
0
-
ガソリンスタンドのキャノピー 平均地盤
ガソリンスタンドのキャノピーのように外壁を有しない建築物の場合、 平均地盤の算定はどのようにするのでしょうか。 複数あるアイランドの周長でみるのか、それとも屋根を水平投影で見た周長になるんでしょうか。 同じ敷地にある別棟の店舗部分のレベルとは合算しますか? 平均地盤は棟ごとに算定するものですか? どう考えればいいのかわかりません。
質問日時: 2011/12/12 15:08 質問者: night1201
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
教えて下さい
通信教育って学歴に入るのでしょうか? 一度調べたのですが学歴に入るという事だったのですが半信半疑です。 是非 教えて下さい!
質問日時: 2011/12/07 03:38 質問者: 41287787
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報