回答数
気になる
-
建築確認申請について質問なんですが、自営業、一人親方で大工をやっているのですが、80㎡ほどのデッキと
建築確認申請について質問なんですが、自営業、一人親方で大工をやっているのですが、80㎡ほどのデッキとパーゴラをつくるのですが建築士などの資格はないのですが確認申請をするにはどうしたらいいですか?
質問日時: 2017/01/05 21:24 質問者: ジュン。。
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士を目指しています! 高二です! 香川大学の安全システム建設工か高知工科大学のシステム工学群
一級建築士を目指しています! 高二です! 香川大学の安全システム建設工か高知工科大学のシステム工学群で悩んでます。 どっちの方がいいですか?
質問日時: 2017/01/03 23:40 質問者: 2年生
解決済
3
0
-
型枠等行う際のもたれ擁壁の展開図の描き方について教えてください。例として5分転び(1:0.5)勾配、
型枠等行う際のもたれ擁壁の展開図の描き方について教えてください。例として5分転び(1:0.5)勾配、H=10.000m(SL=11.180)の擁壁であり、 平面図上では直線から45度の角度で屈曲するとして、、、 ①CADにて水平に描いた線の端部より、45゚屈曲の線を描き、SL距離でその各線を複線、 ②最初に描いた線の交点から各線おのおの垂線を描き長方形を作成、 ③複線した各線を延長させた交点から垂線で描いた長方形の隅点までを測定。 その結果L=4.631となりましたがこれが展開図で言う開き寸法(逆方向に折れる場合は重なり寸法)となるのでしょうか? 計算が苦手なのと、文章にして上記表現するのも分かりづらいので画像についても添付します。 これのやりかたで正しいので有れば、平面上の角度や転び(1:0.3等)が変わった場合もこのやり方で開き等求める事が出来ますか?
質問日時: 2017/01/03 21:42 質問者: okamototarou7
解決済
2
0
-
建築模型士?になるにはどんな資格を取得すれば良いのでしょう? 専門学校に通うつもりですが、建築士は一
建築模型士?になるにはどんな資格を取得すれば良いのでしょう? 専門学校に通うつもりですが、建築士は一級建築士などの資格を取るために勉強をすると思いますが模型の場合はなんでしょう? 教えてください!
質問日時: 2017/01/03 00:50 質問者: やまざき。。
解決済
5
0
-
僕はものづくりが好きです、なので建築士を目指そうと思います まずこの考えはおかしいですか? それと、
僕はものづくりが好きです、なので建築士を目指そうと思います まずこの考えはおかしいですか? それと、建築士は数学がある程度できないと厳しいと聞きます 僕は一度理解してしまうとその後は簡単ですが理解するまでが少し遅く、あまり数学は好きではありません ですがものづくりは好きです 絵を描いたりすることもです 僕は建築士に向いているのでしょうか?
質問日時: 2016/12/31 22:32 質問者: やまざき。。
ベストアンサー
4
0
-
今、積算をしているのですが工量についてよく分かりません。工量とは何ですか?
今、積算をしているのですが工量についてよく分かりません。工量とは何ですか?
質問日時: 2016/12/31 13:48 質問者: shogo。
ベストアンサー
2
0
-
一級建築士合格記念品
友人が、勉強ができなくて高卒で卒業して、開業している一級建築士の旦那と結婚し子供が大きくなったので、一念発起して、十年近くかかって昨日一級建築士に合格しました。 記念品を贈ってあげようと思い、ロットリングペンあたりが良いかなと思っているのですが、どういうのが良いのでしょうか?それ以外の品でも良いですが。何か良いものありましたら、お教えください。
質問日時: 2016/12/16 16:00 質問者: gn_drive
解決済
2
1
-
建築士の設計可能範囲について
敷地としては1000平米を超える土地があるのですが、開発許可を受けることが難しいため、1000平米以下で事務所と倉庫を新築したいと考えています。 用途地域等は確認し、建築可能であることは理解できています。 事務所はS造総2階建てで建築面積120平米、延べ床面積240平米 倉庫はS造平屋建てで建築面積290平米、延べ床面積290平米 上記の建物を1000平米以下の敷地を分筆はせず分割する形で建築士事務所に依頼を検討しています。 この場合、2級建築士事務所で対応可能でしょうか。 疑問に感じているのは、一棟のみの延べ床面積を見れば2級で対応可能ですが、2棟を同時に新築する場合、延べ床面積を合算すると300平米を超えているので1級でなければ対応が不可能なのかがわかりません。 知り合いに建築士がいないため、ここで皆様にご教示いただいて、次のステップにいきたいと考えています。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2016/12/14 20:23 質問者: seasar1Q04
ベストアンサー
2
0
-
建築士法の名義貸しとなりますか?
私現在二級建築士ですが、住宅の基本設計中規模が大きくなって、300㎡を超えてしまいました。 施主様に、状況を説明して一級建築士の別事務所とのベンチャーで、設計を完成したいと、相談 しましたら続けて良いとのこと、これは名義貸しとなりますか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/12/10 19:28 質問者: さくらじん
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
技術士(建設部門)に合格するにはどうすればいいのですか・・・?
全く何の知識もないのですが、技術士(建設部門)に合格するためには、関連する業界での職歴が必要なのですよね?しかも、何年くらい必要なのですか?
質問日時: 2016/11/16 20:01 質問者: michellemichael
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士 製図試験
資格を取るためN学院にて勉強していました。 体調が悪かったりし、製図試験後学校に行けず添削してもらったのが最近になってしまいました。 授業では、メリハリのある印象の良い図面だと大方A判定をもらっていました。 本試験で、ミスをしていまい、吹き抜けの面積を引くのを忘れてしまい、二階の床面積と延べ面積を間違えてしまいました。(延べ面積範囲内) 添削してもらった時にそのミスも伝えたのですが、いつも通り描けているなら大丈夫とのこと。 おそらく10点くらいは引かれるだろうし、そのほかもちょこちょこミスはあると思います…。 印象の良い図面だからといって本当に大丈夫なんでしょうか? というか、そもそも何点くらいで合格できるものなのでしょうか?
質問日時: 2016/11/12 10:28 質問者: yamatanoshi_cha
解決済
2
0
-
増築時の別棟の確認申請
こんにちは、私は免許を取得して1年程度の建築士です。 先日、戸建て住宅の増築工事をたのまれたのですが、確認申請書を作成するにあたりわからないことが あるので投稿しました。新築の確認申請は4棟ほど経験はあるのですが増築は初めてでいきずまっています。内容を記載しますのアドバイスをよろしくお願いします。 内容 既存建築物:S造(一戸建て住宅)都市計画区域、市街化区域、1種中高専 60/200 敷地面積:400.17㎡、延床面積:134.46㎡、建築面積:67.23㎡ 確認済証=有り(平成22年) 検査済証=有り(同上) 増築の内容 ・敷地内に別棟として計画 ・延面積:38.09㎡、建築面積:38.09㎡ ・構造:枠組み壁工法(2×4) 質問 1 敷地を分割して新築として申請しようとしたのですが、敷地が細長く2m接道をとると 既存建築物の軒先が接道敷地の境界線に100mm程度かぶってしまいます。このような時、 はなれとして計画すれば建築可能なのでしょうか? 2 はなれとしての計画は水周りの設備、浴室・キッチン・便所の1つを設置しなければ よいのでしょうか? 3 敷地内に別棟として計画する場合、既存建築物調書などは必要なのでしょうか? 4 既存建築物の確認申請図書一式は申請時必要ですか? 5 確認申請書3面、4面に記載する用途区分は(08010)一戸建て住宅(離れ)でよいのでしょうか? 以上となります。いろいろ参考書などをみてはいるのですが法の解釈がむずかしくて悩んでいます。 近いうちに検査機関へ相談にいくつもりですが、あるていどの知識を得たいとおもい投稿しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/11/01 02:16 質問者: sinnmaikentikusi
ベストアンサー
1
0
-
建築申請書に記載の建築士と違う人が現場監督に来ている。その人は建築士の資格がない元営業マン。最初の建
建築申請書に記載の建築士と違う人が現場監督に来ている。その人は建築士の資格がない元営業マン。最初の建築士は上棟式の前日に退職したそうです。会社側は緊急での対応と言ってます。更に建築士の変更手続きでサインを要求して来ましたが、その人は他の現場監督をしているので私どもの現場には来れないみたいです。書面上だけの手続き。資格の無い人が現場監督出来るのでしょうか?犯罪に抵触するのでは?よろしくお願いします。
質問日時: 2016/10/25 12:26 質問者: カズマー
解決済
3
0
-
建物の構造計算に関する質問です。
俗に言う、「見付面積当たりの必要壁量(cm/㎡)50」という数字は、風速に直すとどの位のものですか?
質問日時: 2016/10/12 11:11 質問者: ki-chann
解決済
1
0
-
就職について悩んでいます(建築・空間デザイン)
現在東京の芸術系の大学で建築デザインを学ぶ大学3年生です。ちなみに女性です。 進路について悩んでいます。 大学に入る時にセンスの良い美術館やデザイン性の高い住宅を設計したいと思い入学しました。 しかし3年前期まで様々な設計課題をこなしているうちに、自分は建築のような大きなスケール感で設計するよりも、インテリアやショーディスプレイなどの空間デザインの方が向いてるのではないかと思い始めました。 最近まで就職はアトリエ事務所で働き建築士の資格を取って独立することを考えていました。 院の受験も考えましたが、研究するより実践で技術を身につけたいと思い大卒で働く予定です。 お堅い建築というよりは遊び心のある建築が好きなので、働くならアトリエ系なのかなと思い、2年生の頃から小さい所から大手アトリエ事務所でアルバイトやお手伝いをしていました。現在組織設計事務所でもアルバイトをしています。 作業内容に不満はないのですが、憧れる事務所ほど労働時間と給与が合わず、就職を考えると心身ともにボロボロになりそうな予感がします。加えて安定していない環境を考えるとかなり不安です。 ある程度好きなことができ、最低5年は安定した企業で働くべきなのか悩んでいます。企業でもアトリエ事務所でも、はじめは大手企業で経験を積んで実力やセンスを磨きたいと考えています。そして5年以内には2級建築士を取っていざとなればどんな環境でも働けるようになりたいと考えています。 建築が好きなので完全に建築の分野は捨て切れません。あわよくば、建築・空間デザインの分野で働きながら給与もある程度いただける場で働きたいです。 欲張りすぎでしょうか? 自分のようなタイプな方がいらしたら是非お話を聞かせていただきたいです。 お願いいたします。
質問日時: 2016/10/10 14:41 質問者: mmmmma10
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
【住宅設計】一軒家を設計出来るのは2級建築士でも出来ますか? 1級建築士じゃないと一軒家の設計は出
【住宅設計】一軒家を設計出来るのは2級建築士でも出来ますか? 1級建築士じゃないと一軒家の設計は出来ない?
質問日時: 2016/10/03 21:34 質問者: japanway
ベストアンサー
2
0
-
違法建築を他人に指され市の職員に停止され、建築士に図面を進められましたが、許可はされないと言われまし
違法建築を他人に指され市の職員に停止され、建築士に図面を進められましたが、許可はされないと言われました。何の意味も無いですよね!
質問日時: 2016/10/02 08:48 質問者: きぼし
解決済
2
0
-
いちから工務店に勤めて建築2級➡︎建築1級と受けるにはそれぞれ何年実務経験がいりますか?
いちから工務店に勤めて建築2級➡︎建築1級と受けるにはそれぞれ何年実務経験がいりますか?
質問日時: 2016/09/28 13:01 質問者: 青空のミケ
解決済
4
0
-
36歳て建築の職業訓練校を卒業しました。 離婚して養育費6万等、月最低15万は必要なのですが、ここか
36歳て建築の職業訓練校を卒業しました。 離婚して養育費6万等、月最低15万は必要なのですが、ここから建築家になるには、どうすれば一番いいか教えてください。
質問日時: 2016/09/28 12:01 質問者: 青空のミケ
解決済
5
0
-
縮図と拡大図の計算がわかりません。
「20m×500分の1=2000cm×500分の1=4cm」の途中の計算の仕方を 教えてください。
質問日時: 2016/09/26 20:22 質問者: ぱんだマシーン
ベストアンサー
2
0
-
【壁式構造】壁式構造は2×4(ツーバイフォー構法)のことですか? ツーバイフォー以外の壁式構造って
【壁式構造】壁式構造は2×4(ツーバイフォー構法)のことですか? ツーバイフォー以外の壁式構造ってどんな構法があるんですか?
質問日時: 2016/09/23 19:18 質問者: japanway
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士の資格の試験ってどのよう問題がでるんですか?? 現在高1で何もわかってません。 超簡潔に
一級建築士の資格の試験ってどのよう問題がでるんですか?? 現在高1で何もわかってません。 超簡潔に教えて下さい。 (例)計算問題が7割 知識問題3が割 みたいな感じでお願いします!
質問日時: 2016/09/21 20:44 質問者: じーーーー
ベストアンサー
3
0
-
今年度2級建築士製図試験をうけました。 居間、食事室、台所を一室とした場合 居間の上に吹抜け13m2
今年度2級建築士製図試験をうけました。 居間、食事室、台所を一室とした場合 居間の上に吹抜け13m2以上という条件のなかで、居間、食事室、台所を一括りとして 吹抜け13時以上だと減点となりましか?? また、土間スペースと居間を隣接させるという条件のなかで、一括りとした、食事室が、 隣接だと減点でしょうか? ご回答宜しくお願いします
質問日時: 2016/09/19 16:36 質問者: mmyy5525
ベストアンサー
2
0
-
建築物の「この部分の」名称
北海道で、建築の仕事をされている方に質問致します。 この画像、「赤線で印をつけた」部分のことを、「玄関フードのドアの横の柱」と表現してもいいのでしょうか?
質問日時: 2016/09/19 11:10 質問者: shogyomujyo
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
0
-
二級建築士の製図の試験で平面図の柱の二重線はどのようにするとうまく書けるのでしょうか?
二重線の場合定規で上の線を引くとき問題用紙の枠線が定規の下にあり、見えない。 また、縦の線を引くときも同じく枠線が見えなくなってしまう。 何か、枠線から0.6mmを引く方法はないものでしょうか? とりあえず、現在、ヘキサスケールの隙間を利用して線を引いております。
質問日時: 2016/09/09 10:27 質問者: ogashin7653
ベストアンサー
1
0
-
建築士二級をとるために
僕は工業高校出身の社会人一年目です。4、5ヶ月で決めるのもあれですが会社の雰囲気と自分が合ってないと思い更に給料も安く先輩の給料を見ても驚く位少なくて昔からの建築士なると言う夢が忘れられなくて夜間の学校に通いながら取ろうと思ったのですが自分が行こうと思ってる専門学校だと取れて卒業じゃなく終わってから自分で取りに行くらしいんですそれなのに就職出来るってどうゆうことか分からなくなってます。長文で綴りがきしてて読みずらいと思いますけど誰か教えて下さい
質問日時: 2016/09/01 20:47 質問者: なしはま
解決済
1
0
-
二級建築士の製図試験にスタッドラーのA3版の製図板Mars 661(平行定規)は使用可能か?
A2版はかなり重く、勉強、模試、本番にも使うのが不便なので小型のものを使いたい。
質問日時: 2016/09/01 15:05 質問者: ogashin7653
解決済
1
0
-
将来建築士になりたいのですが2級建築士の資格取るのって難しいのですか?(勉強苦手です)
将来建築士になりたいのですが2級建築士の資格取るのって難しいのですか?(勉強苦手です)
質問日時: 2016/08/22 18:28 質問者: 次朗
ベストアンサー
6
0
-
二級建築士の製図
あと20日しかありません。 今から勉強して間に合いますか? ちなみに平日は深夜まで仕事してます。土日も仕事結構してます。 勉強時間は2、3時間は取れると思います。 製図の学校ほとんど行けておりません。 今現在トータル5時間以上かかるし、部分詳細図(矩計図)は見ないで描けません。 矩計図を丸暗記すればとりあえず部分詳細図は何とかなるからと講師に言われました。
質問日時: 2016/08/20 15:20 質問者: no_name_no_id
ベストアンサー
2
0
-
質問です。将来建築士を目指していて、来年から専門学校に行こうとしているのですが昼間か夜間どちらがいい
質問です。将来建築士を目指していて、来年から専門学校に行こうとしているのですが昼間か夜間どちらがいいでしょうか? 個人的には夜間に通いたいと思っているのですが(金銭的な問題で) 私の年齢は今年20歳男 貯金するのが遅くあまり貯めてないのですが100万ちょっとはあります。 後4、5ヶ月は社会人として働くつもりなので頑張れば40〜50万ぐらいは貯まると思っています。 この金額では専門学校って厳しいですかね? また、昼間の建築学科の年齢層も教えて貰えると幸いですm(__)m どうか回答宜しくお願いします。
質問日時: 2016/08/19 20:06 質問者: SH1231
解決済
2
1
-
二級建築士の資格について
現在21歳で二級建築士の資格を取りたいので学校への入学を検討してます。 商業の高校を卒業後現在は建築関係ではない会社で働いています。 21になり将来の仕事のことを改めて考えたとき、建築関係主にデザインの方で働きたいと思いました。 最終的に就きたい仕事はリノベーション物件等のデザイナーなんですが、 インテリアコーディネーターの資格だけだと幅広く仕事ができない上に、家の内側だけしか関われないので幅広く活躍するためにも建築士の資格を取りたいと思うようになりました。 そこで質問なんですがわたしのような場合、仮に専門学校で勉強し卒業した際に二級建築士の受験資格は取得できますか? 色々調べましたがサイトによって書いてあることが異なったりとよくわからなくなってしまったので、未経験で建築士の資格を取られたかた、もしくは詳しいかたご回答よろしくお願いします。。。
質問日時: 2016/08/17 15:24 質問者: kwimra
解決済
3
0
-
こんばんは、今年2級建築施工種別は建築で実地を再試験なんです! 用語説明についてですが何が出ると思わ
こんばんは、今年2級建築施工種別は建築で実地を再試験なんです! 用語説明についてですが何が出ると思われますか? 悩んでおります、僕のよそうでは、 ※ベンチマーク ※足場の手すり先行工法 ※一側足場 ※切梁支柱 ※腹筋 ※鉄筋の地組 ※スランプ ※型枠の剥離剤 ※エンドタブ ※木構造通し柱 ※マスク張工法 ※樹脂混入モルタル ※タイルカーペット ※石膏ボード直張り工法 詳しいかた助言のほどを宜しくお願いします!
質問日時: 2016/08/01 21:54 質問者: ごりきん
解決済
1
0
-
平成21年建築物環境衛生管理技術者試験の問題6 について教えて下さい。 【特定建築物の届出を長期にわ
平成21年建築物環境衛生管理技術者試験の問題6 について教えて下さい。 【特定建築物の届出を長期にわたって行わなかった場合、使用停止処分を受ける場合がある】 という一文があり文はは誤りですが、この場合の罰則とはなんでしょうか?
質問日時: 2016/07/25 05:52 質問者: カズにゃんずら
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
施工管理技士
一級建築士と1級施工管理技士の資格を持っていたら平均とか最低でいくらぐらいもらえますか?? そらもちろん現場にもよると思いますが、大体で!!! この二つの資格を持っていらっしゃる方・経験者の方居てたら回答頂きたいです!! 自分のモチベーションにしたいです!! この2つの資格あったら最低でも30万ぐらいは貰えるのかな(´・_・`) 経験年数にもよるでしょうけど(´・_・`) ちなみに自分は建築学科の大学を行かせて頂いて卒業し、少しやってみたかったアルバイトがあったのでそのバイトを卒業してからしてます! それと同時に二級建築士の勉強をしながらです! 今年24歳の代で、もう今で卒業して2年目でそのバイトももう少し続けたいので来年ぐらいから建設業界で働き出したいなと思っております! あと、やっぱし建築士の資格をとるなら早い方がいいですかね??(´・_・`) というのも来年働き出すとしたらちょうど2年働いてすぐに一級建築士の資格を受けたいので、4月か5月頃から働くことになると思うのですが、今のバイトがもう少し続きそうになるとしたら、来年の一級建築士の資格試験が終わってしまったあとに働きだしたらさらに1年伸びてしまうので、自分の計画的には大学出て2年間は好きなことしようと思ってて27歳の代で一級建築士を受けられたらいいなと思っていました。 28歳とか29歳とかだとわりと遅めですかね??(´・_・`) そのへんを教えて頂ける方、もしいらっしゃいましたらご教授の方お願い致します!!!!!!!!!!! 将来的に独立とかは別に考えていないのですが、やっぱり社会的地位とかも欲しいしせっかく建築系の大学に行かせてもらったからそれを活かして社会貢献をしたいと思ってます!!!! 高校時代とかろくに宿題とかもせずだらだらして過ごしたので今の二級建築士の勉強を上手くこなしてこれから充実した人生を築いていきたいなと思っております!!!!!o(^▽^)o笑 ちなみにやってみたかったアルバイトっていうのがスターバックスのアルバイトで、やっぱしスタバのバイトも結構有名で、社会受けもいいと聞いたことがあるからです!成長できますし! 少し長くなりましたがご回答の程お願い致します!!!!!!
質問日時: 2016/07/19 12:51 質問者: koooojii
ベストアンサー
2
0
-
建築系の仕事
これから建築系の仕事で働いていきたいなと思っている、現在23歳で今年24歳のフリーターです。 一応大学は建築学科を出ていてて来年の二級建築士の試験を受ける予定です。 そして来年の4月か5月頃から働こうと考えていてるのでその2年後、つまり今から3年後の1級建築士の試験を受けるつもりです。 その頃には約3年建設業界で働いていることになり、且つ上手くいって1級建築士と1級施工管理技師を取得したとして更にそこから約3年ぐらい順調に働いたとしたら年収はいくらぐらいもらえるでしょうか?? 施工管理・現場監督をずっと続けた場合でです! 施工管理は結構貰える(労働時間等の厳しさもあると聞きますが)と聞くので実際のところどうなのかなという質問です! 30歳の時点で経験6年、そして一級の建築士と施工管理技師を持っていたとしてです! よろしくお願いします。
質問日時: 2016/07/19 02:20 質問者: koooojii
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
1
-
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
施工管理士の将来...!!
ただいま2級建築士の資格の勉強中の今年24歳、大学卒業後2年目のフリーターです! 来月学科試験でラストスパートで、勉強も順調に進んでいます。 一応契約社員の内定も決まっていて、試験が終わり次第東京2,3ヶ月の研修が始まる予定です。 そこで将来的なことも少し考えていきたいなと思っているのですが、 もちろん建築業界に入るとしたら何をするにしても施工管理から始まる、っていうのはわりと聞く話ですよね! そこで施工管理士の将来的な年収をネットでしばしば調べるのですが、わりかしいい評判を目にします。 ですがやはり中には最悪だとかマイナスな意見も目にすることはあるのですが、まあそういう意見ももちろんあるのはあると思います。 実際のところどうなのでしょうか?? 大学時代の構造の先生とたまたまお会いしたときに伺った話によると今は大きな会社も結構人を欲してるから、資格を取れたら最初は派遣会社の契約社員でも経験を積んだら大きな会社から引き抜かれる、もしくは応募したらわりと採ってくれるという風に聞きました。 ですが2級建築士よりも1級建築士をとった方がいいという話は割と周知な事実なのでもちろん取れる時が来たらすぐとるつもりだし、1級施工管理技師もすぐとろうと考えています。 取れる資格をとり、経験も順調に積んでいったら将来的な年収はわりと貰えるのでしょうか?? 調べていると、結構な額を貰っている人が殆どなので、これからラストスパートの勉強や、それから後働きだしてからのモチベーションにしたいと思っています!! ちなみに希望職種は大学入学時は設計だったのですが、今は、デスクワークより現場の方が自分に合ってるかなという理由から施工管理・現場監督の方に傾いています! 建築業界で働く先輩方、業界の年収や働きがい・残業もあるとちらほら聞くので、その辺のお話よろしければご教授お願いします!!!o(^▽^)o
質問日時: 2016/06/05 23:50 質問者: koooojii
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
振動感覚閾値とはなんでしょうか? 建築物の環境衛生を勉強しており振動感覚閾値という単語が出てきたので
振動感覚閾値とはなんでしょうか? 建築物の環境衛生を勉強しており振動感覚閾値という単語が出てきたのですが調べても良く解りません。 詳しく掲載されているサイト等あれば教えて下さい。
質問日時: 2016/05/14 02:20 質問者: カズにゃんずら
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士受験資格、実務経験について
こんばんは。 二級建築士の資格を取得したいと考えています。 受験資格の学歴が無いのですが、設計の仕事を10年近くやっており、 以下の職歴で、受験資格を得ることは可能でしょうか? 一級建築士事務所登録がされている設計事務所で2年間の勤務 一級建築士事務所登録がされていない設計事務所で8年間の勤務 内装設計と建築デザインを担当しておりました。 上記の実務経験で難しい場合、専門学校に通うのが得策でしょうか? アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/05/13 23:35 質問者: UMYUN
解決済
2
0
-
液化石油ガス設備士講習について
高圧ガス関連の液化石油ガス設備士講習の受講資格欄に第三種として「建築配管技能士等の関連資格保有者が対象」とあります。建築配管技能士等の「等」は他になんの資格をさしているのでしょうか。 都市ガスは取り扱いがあるのですが、たまにLPもあり、時間が在ったときにでも取ろうかどうかと 考えている所です。「等」が都市ガス関連若しくはセコカンや建築士系の資格であればうれしいのですが。
質問日時: 2016/05/13 22:03 質問者: masa9822
ベストアンサー
2
0
-
60歳定年での再就職について
60歳定年で再就職をしようと思っています 1級建築士 1級建築施工管理技士 宅地建物取引士の資格を持っていますが 若いころ5年ぐらい現場監督をしていたぐらいで実務経験がほとんどありません 資格をもってるだけでは意味がないことはわかっています 60過ぎての就職はかなり難しいと思います どのようなところに就職したらよいか できるとしたら、どういうところに就職をさがしたらよいか 教えてください
質問日時: 2016/05/01 12:28 質問者: ma0501
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報