回答数
気になる
-
平均地盤面高さの求め方
http://rakutore2houki.blog.fc2.com/blog-entry-23.html これって間違いですか? 日建学院の解説は間違っていないと思うのですが
質問日時: 2013/10/05 17:26 質問者: kostko
ベストアンサー
3
0
-
耐震診断士
一般耐震診断の講習を終了しました。 大阪や近辺の兵庫等で登録すれば府県での登録診断士になれるのでしょうか? 大阪府のHPや士会のHPを見ても出ていません。 登録診断士として自治体への登録等の方法があれば教えてください。
質問日時: 2013/08/27 12:51 質問者: poppai
ベストアンサー
2
0
-
司書と司書補の資格取得について
最終的に司書の資格を取りたいと考えています。 調べたところ、私の場合、通信教育または短期講習で (1)司書資格をとる (2)司書補資格を取り、3年図書館等で働き、その後講習を受け司書資格をとる どちらかとなりました。そこで質問なのですが 通信教育または短期講習で資格をとる場合、司書と司書補では学費は変わるのでしょうか?また難易度はどれほど違うのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/20 17:02 質問者: aguriasu2
ベストアンサー
2
0
-
構造計算の初心者です
建築士ですが、施工管理をしています。 構造計算は初心者です。 ●RC造やS造の建築物屋上や居室に、携帯基地局や、設備を載せる場合、スラブはどの位の重さまで耐えられるのか。 ●鉄骨造の鉄骨梁に空調設備を取り付ける場合、どの位の重さまで耐えられるのか。 上記の構造計算ができるようになりたいです。 わかりやすい計算方法やソフト(できればフリーソフト)があれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/08/19 22:57 質問者: masakawa25
解決済
2
0
-
米国建築士免許保持者の一級建築士試験免除
私は米国永住権保持者の日本人です。(米国に自宅があり、日本にも住民票登録しています。) 米国建築家協会(AIA)の会員で、10年前に米国建築士免許を取得し、現在も登録・保持していますが、一級建築士は持っていません。米国の建築士免許を持っていると日本の一級建築士試験の免除があると聞いたことがあるのですが、どなたかご存知の方、教えてください。また、条件等の確認は何処に尋ねたらよいのでしょうか?
質問日時: 2013/08/14 03:16 質問者: Giulietta30
ベストアンサー
1
0
-
「開口部を有する両側柱付き壁」の扱い
授業でSRC造の第一次耐震診断の課題が出ました。 その中で「開口部を有する両側柱付き壁」の扱いについて質問なのですが、一次診断の場合も二次診断と同様に開口部の開口周比や低減率の検討が必要ですか? 二次診断ではせん断終局強度などに計算した低減率を用いますが、一次診断ではもうせん断終局強度の値が指定されていますよね? それにもしも開口周比が0.4以上の場合はどうすれば良いのですか?
質問日時: 2013/07/30 15:00 質問者: h040317_1992
解決済
1
0
-
宅建と建築士
カテ違いでしたらすみません。 僕は大学卒業後に不動産会社に就職し、 現在営業の仕事をしながら宅建の資格取得ために独学で勉強しています。 先日、叔父(一級建築士で独立してます)と呑んでた時に 「宅建合格したら将来一緒に仕事もできるな~頑張れよ」と言われました。 僕は、宅建の資格が生かせるのは不動産業だけで建築業界とは似てるようで全く関係がないように感じるのですが、、、 実際手を組んで一緒に仕事をしたりすることってできるんでしょうか? (それとも酔ってたし励ますために適当に言っただけなのか、、、。)
質問日時: 2013/07/28 19:24 質問者: p0l0vw
解決済
4
0
-
建設業経理事務士の制度の変更について。
詳しい方、教えてください。 平成10年に建設業経理事務士2級に合格しました。 再就職に当たり、資格の確認をしたところ名称の変更や経営事項審査上の評価についての 変更が記されておりました。 この場合、平成10年度に合格した資格というのは意味をなさないもの(現在は存在しないもの)となってしまっているのでしょうか? 建設業への復帰を考えております。 履歴書などには記入することは可能ですか? また、どのくらいの効果(アピールポイント)がありますか? お手数おかけしますが、ご存知の方よろしくおねがいします。
質問日時: 2013/07/22 19:14 質問者: cherry77_
ベストアンサー
1
0
-
建築施工管理技師
はじめまして、わたしは建築施工管理技師として働いております。 働く上で、建築士の資格があった方が有利(便利)になることは何かありますか? ○現時点で取得している資格 二級建築施工管理技士 ○今後の予定 一級建築施工管理技士を取得 メリットがあるのであれば二級建築士あるいは一級建築士の取得も検討
質問日時: 2013/07/15 19:47 質問者: g2saru
ベストアンサー
5
0
-
パスポートのコピーは検定の身分証明書になりますか?
明日パーソナルカラリスト検定を受けるのですが 私情によって、パスポートのコピーしかない状態です。 ほかの検定を受けた方で、身分証明書をパスポートのコピーで大丈夫だった! っていう人がいたら教えてください>< すごく困っています。
質問日時: 2013/07/06 17:44 質問者: loraloraflora
ベストアンサー
2
0
-
設計をするために
建築学科の2年生です。 2年生になって設計課題が始まり、課題をやってみましたが、自分はお絵かきしかできないことを思い知りました。 どうやったら設計できるようになりますか? と、いうのは、どうやったらプロが書くような図面が書けるようになり、図面が理解できるようになりますか? 「どうやったらかけるようになるのか」というのは、CADを使えるようになればいいとかそういう筆記用具の勉強はいいです。CADは今の職場でVectorworksで募集図面を書くことがあるので、だいたい2Dはおっけーです。 お絵かきになってしまうと感じたということは、具体的に申し上げますと、「これ本当に人が使うの???」と思ってしまうというか、要するに絶対建たないなと思ってしまうということだと思います。 大学に入って設計するまでは、建築は哲学だ!みたいなこと思ってましたが、自分の哲学とかクリエイティブを建築にするために、そういうなんというか言語を学ばなければいけないなと思ったのです。 言いたいことあっても言葉が話せなければ伝わらないのと同じで。 表現とかプレゼン作成に関してはadobeや3Dなどを仕事で使うので、普通の大学生よりかはできると思います。 なんというか、建築に言語?が知りたいのですが、そういうのはどうやってどこから吸収すればいいのでしょうか。 大学の講義もひとつだと思いますが、それ以外を教えてください。 やっぱり建築士の資格の試験の範囲に出てくる勉強ですか?それとも実務経験ですか?何ですか?? 教えてください。 文章がばらばらですみません。 ご回答お願いします。
質問日時: 2013/06/22 00:13 質問者: yuuuuuyuta
ベストアンサー
5
0
-
トレーシングペーパーの用途
建築設計の現場では、必ずといってもいいほどトレーシングペーパーを使いますが、なぜですか? 私は現在修士二年で来年から組織設計事務所で働きます。来年に先立って、就職先でオープンデスクとして現在働いています。そこで支給されたのはロール式トレーシングペーパー。去年行ったインターンシップ先で支給されたものもトレーシングペーパー。就職活動の即日設計でもトレーシングペーパー。研究室の教官もエスキスはトレーシングペーパー。 なぜですか? 私の学校は日常トレーシングペーパーでエスキスするようには教えていませんし、その用途も分かりません。下の紙をトレースできるというのはもちろんわかりますが、トレースっていう行為そのものってやりますか?トレーシングペーパーは鉛筆の乗りが悪いし手でこすればすぐに汚くなる。スケッチブックや方眼紙のほうがよっぽど有益だと思います。 なぜそんなにトレーシングペーパーを使いたがるんですか?
質問日時: 2013/06/14 21:43 質問者: mspc1982
ベストアンサー
3
0
-
法令集の雛壇インデックス
去年建築士の試験会場で法令集に貼るインデックスに雛壇タイプのものを貼られている人がいました。 手作りではなくきちんとしたカラー印刷の製品でしたので、どこかで手に入れることができるのだと思うのですがご存じないでしょうか? 通常は全て同じ高さの付箋を貼っていきますが、その人のインデックスは雛壇のように3段ほど 高さの違うタイプのもので、すごく見やすそうでした。
質問日時: 2013/06/01 22:31 質問者: itukatoru
解決済
6
0
-
溶接強度を計算してください。
鉄骨の柱に、一辺が200mmのT字のブラケット溶接するとします。 溶接長は400mm程になります。 ブラケットの材質はSS400 板厚は12mm 溶接脚長は8mmとしまして、 このブラケットと鉄骨の柱部分の溶接強度はいくらになりますか? 詳しい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/29 22:04 質問者: Naly
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
建築士 左利き
高校生です。 大学受験で建築学科を考えておりますが、 将来建築士として進む場合、製図ほか実技などで 業務上左利きですと厳しいでしょうか。 実際のところを教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/23 01:13 質問者: takeshiday
ベストアンサー
3
0
-
二級建築士の実務経験について
はじめまして。 私は木造戸建住宅をメインとするリフォーム会社に勤務して10年ほどになる者です。 来年を目安に2級建築士試験にトライしたいと考えております。 建築関連の学校は卒業しておりませんので、完全に「実務経験」のみの受験資格に なるのですが、実務経験に該当する内容がよくわかりません。 業務としては木造戸建て住宅の改修工事の施工管理を行なっていますが、 とある知人から「改修工事は改修工事でも内容によっては実務経験として認められない内容が ある」と聞いたことがありました。 どなたか「改修工事」で実務経験に該当する具体的な内容を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/05/11 17:25 質問者: Dr_Liar
ベストアンサー
2
0
-
技術士2次試験筆記試験課題解決論文
去年に引き続き、技術士2次試験を受験しようと思います。ところで。本年から出題形式が変更となり、建設一般は択一式になり、課題解決論文は専門に含まれることとなりました。この課題解決論文はどのような問題が出題されるのでしょうか。昨年までの建設一般のような問題で、論文内容が専門的立場からの解答になっていればいいのでしょうか。それとも昨年までの河川の課題解決論文のようなものが出題されるのでしょうか。受験間際になって、あわてています。ご存じの方、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/06 20:31 質問者: kkanrei
ベストアンサー
2
0
-
車両系建設機械運転技能講習の免除可否について
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習を受講しようと38時間コースを申し込みましたが、教習所から『あなたは大特の免許を持っているので14時間のコースでOK』と言われました。私は大特免許を持ってはいるのですが『農耕車限定』という限定付きでそれでも可能か聞いたところ、その方は『可能』といわれました。 それぞれ受講日が違うため、受講日は後日決めることにして本日電話したところ別の方が対応されて、今度は『申し込み通り38時間のコースになります』と言われました。前回のことを確認したところ、38時間との事。 念のため労働局に確認しましたが曖昧な説明で、結局のところ『受けられる教習所に確認してみてください』といわれてしまいました。電話に出た担当者はあまり理解していない感じでした。 実際のところ大特免許の限定(農耕車)付きでも免除が受けられるのか確認したく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/30 13:40 質問者: childman
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
ヒンジ連結とモーメント連結
橋梁架設においてヒンジ連結とモーメント連結の違いがよくわかりません。 分かりやすく説明してるところかもしくは教えていただけないでしょうか
質問日時: 2013/04/21 00:54 質問者: masaxiao
解決済
2
0
-
高架水槽の設置架台について
試験用に高架水槽を設置したい(社内敷地)のですがアドバイスをお願いします。 地上13mの架台に1.5tくらいの水槽を載せる予定です。 (1)架台の高さに制限はあるのでしょうか? (2)架台の設計は設計士(建築士?)が行うのでしょうか? (3)確認申請など役所に届ける必要があるのでしょうか? 素人にわかりやい回答を宜しくお願いします。
質問日時: 2013/04/15 13:37 質問者: kuroneko2013
解決済
1
0
-
1球建築士への道
初めての質問です。 一級建築士の資格をとりたいと思っています。 専門学校を2年行き、2級取得後に実務経験4年を経て1級をとるのか、 夜間大学を4年行き、実務経験2年を経て1級をとるのか、 迷っています。 メリット、デメリットをよければ教えてください。 やはり実務経験に勝るものはないとなると前者が有利なのでしょうか。 ちなみに私は専門学校でインテリアを勉強し、 店舗設計や内装デザインを手がける事務所に1年務めていました。 建築を勉強したいと、別の職種につき 1年間で学費を貯める予定です。 22歳女です。 どうかアドバイス頂けますでしょうか。
質問日時: 2013/04/09 00:08 質問者: moaiimai
解決済
3
0
-
マンション管理士の業務について
パートで不動産業界に初めて入ったものです。 物件の定期検査報告書の作成業務というものは、マンション管理士でも出来る仕事ですか!? また、どういった資格がある人(宅建、一級建築士など)や、会社が作成できるのでしょうか!? 全くの素人です。 ご存知の方おられましたら、お教え下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/04/06 11:05 質問者: tama0724
解決済
2
0
-
200tクレーンのアウトトリガー下補強
200tクレーンの使用にあたり、アウトトリガーの下を5*20の鉄板で補強し使用しようと思ったのですが、心配なので地盤改良まで行おうと思います。どのくらい改良すれば安全なのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/03/22 13:51 質問者: 187187
解決済
1
0
-
民間工事の現場代理人、監理技術者
(1)民間工事の代理人になるには資格が必要でしょうか? (2)代理人予定の者が2級施工管の資格所持者なんですが、監理技術者講習を受ければ監理技術者として常駐しても良いのでしょうか? (3)また、(2)の人間が代理人と管理技術者を兼任しても良いのでしょうか? 以上詳しい方いましたら教えて下さい。
質問日時: 2013/03/14 18:31 質問者: bbbbbbbbj
解決済
1
0
-
建築士2級
建築士2級の受験資格についての質問です。 高校は工業高校の建築課を卒業でその後、建築とは無関係の職場に勤務しております。 建築士2級を受験するに当たって実務期間が必要と目にしましたが、この場合の実務期間等 お分かりの方ご教授ください。 また、建築板金(屋根屋)での勤務は実務期間に含まれるかどうかも一緒に教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/28 11:33 質問者: icchi244
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定評価の取引利回
不動産の鑑定評価の資料で「借地権には通常、取引利回りという概念は成立しない」というものが ありました。 その意味は、単独では収益物件たり得ないからなのでしょうか? そうすると、取引利回りといのは、貸家敷や底地の場合に当てはまるのであって、更地、建付地、借地権には通常、通常は成立しない概念なのでしょうか?
質問日時: 2013/02/22 22:37 質問者: a1b
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士 学科試験について
私は、2年前に専門学校の建築学科を卒業しました。 この2年間仕事の都合で試験すら受けることができず、建築士の資格を未だに取れていません。 そして、今年こそは時間を作って資格をとろうと考えています。 ですが、勉強の感覚と学校で学んだことを忘れてしまっていてどうやって勉強をすればいいのか困っています。 幸い学生時代の教科書や用語集は全て手元に残っているので、過去問のテキストを購入して勉強をしようと考えているのですが、 「過去7年間の過去問題集」のみを教科書と照らしあわせながら片っ端から理解すれば合格できるだろう。 というのは甘いでしょうか? やはり書店にあるような専用テキストも購入した方がいいでしょうか? 時間的にも金銭的にも資格学院などの講座の受講は考えていません。 よろしくお願いします
質問日時: 2013/02/07 23:18 質問者: tamagoonigiri
ベストアンサー
2
0
-
一級建築士の受験資格の件
建築士の受験の際に提出する実務経歴証明書の件で悩んでいます。 フリーランスとしての建築設計競技への参加や、大学院を卒業した後の設計事務所でのインターン期間は実務経歴として認められるのでしょうか? 私のフリーランス時の設計競技への参加は、実務が前提となった競技内容でした。 さらにフリーランスで設計競技を行いながら、住宅設計の準備も進めています。しかしながら、図面になるものはまだ無く、お施主さんとの打ち合わせだけという現状です。 インターン期間に行った業務内容は、計画案の作成でした。お施主さんやエンジニアの方との打ち合わせなども含まれます。ちなみにインターン後にその会社へ一年間所員として務めました。 総合学院の方に自分の経歴で受験資格があるかどうかお聞きしたところ、あるとの事でした。 しかし、自分で調べてみると色々と不安に感じる箇所が多々あります。 本当に実務を伴うインターンや設計競技は実務経験として認められるのでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/05 15:33 質問者: kanakan111
解決済
2
0
-
一級建築士受験資格実務経験について
お世話になっております。表題の件について質問させて下さい。 5年前に二級建築士をとり、本年度一級建築士を受験しようと今年初めから勉強を始めておりましたが、ここへ来て今更なのですが実務経験について微妙なところがあり、建築技術普及教育センターに問い合わせましたが、あやふやな答えが返ってきて受験資格があるのか不安です。お詳しい方、ご判断いただけないでしょうか?問い合わせ内容は以下の通りです。 (1)一昨年の10月に転職をして現職につき、現職は管理建築士もいる為実務経験には問題が無い。 受験資格加算期間が25年7月20日前後までだと思いますので、約1年10ヶ月 (2)前職は防水と塗装をメインとする会社で、2級建築士を私が取った為リフォーム工事を始め、私はリフォーム工事を担当していました。内装工事のみはほとんど無く、基本的に木工事で間取りの変更等を含めた工事を請け負ってました。3L→2Lなど。工事をしつつ指導監督もしておりました。個人邸が100%で、直接請け負っていました(これは社長が利益度外視でやっていた様です。) (3)残念ながら前職の会社は潰れてしまいました。管理建築士等もおりませんので、社長に証明して頂くことになります。会社の書類などはもう一切残っていないようですので、ただ社長に一筆頂くだけとなってしまいます。 以上が問い合わせ内容で、問題となるのは(2)の「間取り変更等木工事を含むリフォーム」が受験資格実務経験の「大工工事」に当たるかどうかだと思います。 センターの答えは、「受験申し込みの時にその旨を伝えて頂き判断を仰いで下さい」というものでした。現在毎日2時間程度勉強をしており、受験申し込みで却下された場合、全て無駄になるとまではいいませんが、無駄になってしまいます。 お詳しい方、同じような条件で受験された方等、ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2013/01/30 09:59 質問者: owaru3
解決済
1
0
-
建築確認申請の建築主について
素朴な疑問なのですが…。 建築主は建築士の資格を持っていない方が多いので、建築士の資格を持っている人が代理人となって 確認申請をしてもらうことになりますが、建築士の資格を持っている人が建築主となった場合は、 代理人は不要なので確認申請書の代理者欄には記載は不要になるのでしょうか? 設計者の欄に関しては、建築士である建築主が設計していれば本人になると思うのですが、建築士 事務所へ所属していなければその欄は空白になりますよね。そうなると、やはり建築士事務所に所属している建築士でないと、「代表となる設計者」にはなり得ないのでしょうか?
質問日時: 2013/01/19 10:38 質問者: pooh_haru_03
解決済
3
0
-
建築
材成について質問です。例えば105巾の材料で材成と材幅共に土台105大引90梁105だとしましょう。一階の材成はそのままの材寸で土台と大引を使い 二階以降から梁をつかいますよね。梁の材成の大きさが部分的に変えるみたいなんですが材成を変えることに何の意味があるんでしょうか? 壁側の材成210廊下側の材成90階段側の材成180床側180バルコニー付近240クローゼット300だったりと材成がバラバラでよく分かりません。 分かりにくい質問ですいませんがぶっちゃけ材成の大きさをころころ変えるのは何故なのかが知りたいです。 間取り関係あるのか?とか二階以降なので木を支えたりバランス的な意味で必要なのか?根本的な意味で悩んでます。
質問日時: 2013/01/06 09:20 質問者: jgpt0756
ベストアンサー
3
0
-
税理士試験合格の可能性は?
はじめまして 税理士試験の財務諸表論を現在受講しています。 大手の専門学校に通学しているのですが、講師に 「5月から始まる答案練習で成績が上位3割に入って いれば合格できます」と言われています。 しかし、本試験での財表の合格率は例年約2割程です。 上位3割だと、合格できないような気がするのですが・・・。 どうして、講師は上位3割で合格と言うのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。 また、確実に合格するためには、例えば6月の全国模試で 上位何割に入らないといけないでしょうか? 合わせてご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/05 20:55 質問者: jirot20
ベストアンサー
3
0
-
梁の断面の選定について
質問する場所が違うかもしれませんが、建築士の方でわかる方がいたら教えてほしいです。 梁を渡す時、その部材の曲げに対する強度を断面から選びたい時、断面二次モーメントと 断面係数どちらを計算すればよいのでしょうか? 例えば全体の大きさが300X300(板厚さなどは省略)のH型鋼とチャンネル材があった時どちらが強度があるのかを調べるとき、断面2次モーメントと断面係数どちらを計算すれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします
質問日時: 2013/01/04 11:47 質問者: acbdcedf
解決済
1
0
-
吊り足場(ワイヤーブリッジ)
大変困っております。 吊り足場(橋梁のワイヤーブリッジ)の強度計算書の例が記載されているサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/27 10:40 質問者: inokodani
ベストアンサー
1
0
-
建築
建築について質問です。初心者なので専門用語について聞きたいです。1つめに合板受材とは根太とかを乗せる部分を言うのでしょうか?2つめにケラバカット(勾配カット)とはどんなカット何でしょうか?てかケラバって何ですか?垂木の通る部材を斜めにカットするとか? わかりにくい質問ですが多分俺が思ってるのと違うと思うのでレクチャーお願いします。
質問日時: 2012/12/25 19:26 質問者: jgpt0756
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
日建学院の法令集
来年独学で受験します。 日建学院の法令集を購入しに書店に行きましたが 今年は縦書きと横書きがでていましたので 横書きを購入しようと思ったのですが 縦書きよりもかなりページ数が少なかったので 横書きは縦書きよりも省かれているところが多いのかなと思いました。 学校ではどちらを使用するのでしょうか?
質問日時: 2012/12/10 11:46 質問者: 2kyutoru
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士について
将来二級建築士の資格がほしいのですが どういった条件を満たしていれば取れるのですか!? 中卒でもとれるのですか!? 教えてください。 お願いします!!
質問日時: 2012/12/05 20:15 質問者: kawaziri
解決済
1
0
-
貿易実務検定c級の通学
家族が貿易実務検定を受けたいと行っているのですが、 都内で通学講座を開設しているところってあるのでしょうか? あまり専門学校でも、貿易実務検定c級の講座って通学をみたことがないのですが、、、? ネットでも調べてみたのですがよくわかりませんでした。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/01 12:10 質問者: johnyangel
ベストアンサー
2
0
-
屋外避難階段の開放性について
こちらの地域の行政機関の確認申請の手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なものであれば開放部分の長さの算定にあたってその外周の柱は無視してよい。」と書かれています。 そこで、行政機関と民間の検査機関に 「階段以外の建物の応力も受けている階段の外周の柱に対してはどういう判断なのか。」と確認してところ、双方とも 手引きは「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱」について書いてあり「のみ」だから、それ以外の柱は 柱の規模に関係なく、開放性を阻害するという判断でした。それでその計画を中止しました。 しかし、その中止した条件と同じ屋外避難階段で建築されている建物が街中にあり、その確認業務がその民間の検査機関でされたとわかり、行政機関に再確認しました。 行政機関の解答は手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なもの・・・・。」と書いてあるのだから民間の検査機関がその「など」の部分の解釈を階段部分のみ以外を支える柱と解釈しても法的におかしくないと、今度は言い出しました。前回と話が違うと思います。 これって正論ですか。こちらは泣き寝入りをして終わりですか。 また建築基準法に書かれていない事は根拠がなくても、審査機関がその物件ごとに総合的?に考えた上、審査機関に最終決定権があるといいます。 根拠も言わない解釈に建築士は従わなければならないのですか。 他の建築士の意見を聞かせてください。
質問日時: 2012/11/21 17:59 質問者: miyu345
解決済
3
0
-
建築設計事務所・設備設計・意匠設計。
私は某電機メーカーの営業マンです。仕事で建築設計事務所をメーカーとして、三か月前から挨拶訪問してます。要は設計事務所を訪問し、自社の空調機器や給湯機器、太陽光発電などのスペックイン活動が仕事です。 意匠設計がメインの仕事をされてる設計事務所に訪問することもあるのですが、一級建築士様と意匠設計のつながり?役割などが理解できてません。よろしく御教示願います。
質問日時: 2012/11/20 15:20 質問者: joyjoyclub
解決済
2
0
-
室内許容温度が所与の場合の空調設備の要否の計算方法
どうも。 室内許容温度が所与の場合の空調設備の要否の計算方法を知りたいです。 例えば、室内に設置する電気機器の稼働条件として、 室内温度を-10~38℃に保たねばならないような場合、 空調設備の要否(及び必要な空調機器容量)はどのような計算によって判定するのでしょうか。「空調設備不要」というのは換気扇設置もしくは自然換気で条件を満たせるような場合を想定しています。 本来、専門書籍でも買って自習すべきところでしょうが、 当方、素人のためどんな式が載っている書籍を選べばいいかも分かりません。 お分かりの方、ご指導お願いいたします。
質問日時: 2012/11/19 01:30 質問者: shopita3
解決済
1
1
-
室内発生熱量から換気量を計算する式の意味が知りたい
どうも。 室内発熱量から換気量を計算する下記の式(URL参照)の意味が知りたいです。 室内の発生熱量➡分子 を 1m3の空気を(t2-t1)℃上昇させるのに必要な熱量➡分母 で割ると、 何故、換気量が計算できるのか理屈が分かりません。 どなたかお分かりの方、ご指導よろしくお願いいたします。 http://www.mitsuiseiki.co.jp/compressor/technical/discharge/calculation2/tabid/121/Default.aspx Q=H/[γ・Cp(t2-t1)・60] Q:換気量[m/min] H:発生熱量[kcal/h] γ:空気比重量1.2[kg/m3] Cp:空気比熱0.24[kcal/kg・℃] t1:外気温度[℃] t2:室内温度[℃] (1[kW]=860[kcal/h])
質問日時: 2012/11/19 00:47 質問者: shopita3
解決済
3
0
-
1級建築士を取れば仕事はありますか?
大学は建築学科出て、その後機械設計をしていたものです。 転職のため今建築に行くか機械に行くか非常に迷っています。 やりたいのは建築ですが、正社員だと実務経験がなくて面接で落とされます 派遣ならCADオペレータとしていくつかあり、実務を積むことができます。 しかし大きな建設会社は派遣から正社員になることは難しく、正社員は新卒 を取ると言われました。なので1級を取った時点で転職という形になりますが、 そこまで契約してもらえるか不透明ですし、かなり不安定になります。 そこで質問なんですが、1級建築士を取れば仕事は結構ありますでしょうか? また1級を取って大手の建設会社に入ることは可能でしょうか? 最後に建築業界での平均年収はいくらくらいでしょうか?(建築士を持ってる人) よろしくお願いします
質問日時: 2012/11/12 13:36 質問者: electricity5672
解決済
7
0
-
ベストアンサー
1
0
-
税理士登録の実務経験に関して教えてください。
私は約27年間東証一部上場企業で経理・財務・会計畑で勤務してきました。 現在、退職し、税理士資格受験の勉強中です。 サラリーマン時代は、本社での現金出納から決算書の作成、税務申告書の作成まで8年間行い、その後6年間ドイツの販売会社へ出向となり、当地での経理実務・税務実務・本社への報告の連結決算資料の作成を行いました。その後、8年間は会計システムの構築、子会社の経理指導を行った後、6年間中国の生産会社へ出向となり、当地での経理実務・税務実務・本社への報告の連結決算資料の作成を行いました。 税理士登録の際の2年間の実務経験はクリアしていると考えてよいか教えてください。 最終的には登録の際の個別判断になると思いますが、大まかな判断でも有り難いです。
質問日時: 2012/11/05 14:04 質問者: torav-san
解決済
2
0
-
ブルートレンドVでの面積計算について
お世話になります。 ブルートレンドVでの面積計算について教えてください。 (ドーナツ状(土地の中抜きとなっている場合の操作方法について)) 座標がA~D、E~Hまであるとします。 外側の地番登録はA、B、C、D、Aまで順に選択し地番登録をするのですが、この土地の中にあるE~Hで囲まれた面積を差し引くにはどうしたらいいのでしょうか? 判らなかったため編集CADではA~D、E~Hを順に地番登録し、手動で引き算する方法で行っています。 以上舌足らずでありますが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/10/28 19:40 質問者: mika0430
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
防火袖壁の構造
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
大きなビルの中にある事務所で働い...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
塗りやすいコーキング材
-
2級建築士 製図について
-
W1700.D3000の屋根に中空ポリカ(10...
-
棟瓦の中心に漆喰は入れませんか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報