回答数
気になる
-
建築士の方に聞きたいです。
私は中3で、建築士になりたいと考えています。 そこで質問なんですが、二級建築士の資格だけでも生活に困らない程度は稼げますか? 私の家は母子家庭で一級建築士を取るためのお金を出してもらうのは気が引けます。 それと、工業高校の建築科に行こうかと考えているんですが、普通の学校の方が偏差値は高いです。 どちらの方が良いでしょうか。
質問日時: 2018/05/20 23:47 質問者: 鎌影ミヤ
ベストアンサー
2
0
-
私は、自転車で仕事通勤しょうと思っています6月に仕事をします。土方です。免許を持っていません。免許な
私は、自転車で仕事通勤しょうと思っています6月に仕事をします。土方です。免許を持っていません。免許なくても仕事やとってもらえますか。免許持っていなかったらやめさせられますか。僕は、一生懸命真面目に働こうと思います。免許持っていなくても持ってなくても免許なくても大丈夫ですか。仕事働けますか。やとってもらえますか。やめさせられますか。凄く心配です。私の交通手段はバスと電車と新幹線と船とタクシーと飛行機とアストラムラインモノレールと路面電車と自転車と徒歩とです。それが私の交通手段です。それを使っておでかけにお買い物に遊びに行っています。それを使って旅に行っています。旅行に行っています。通勤は自転車と徒歩とを使います。それが交通手段です。本当に。それが交通手段です。本当に。回答お願いします。6月から働きます。
質問日時: 2018/05/18 18:25 質問者: ハチロクくん
解決済
5
0
-
今年、二級建築士の試験を受けるのですが、法規の法令集が二年前のものなのですが、買い換えたほうがいいの
今年、二級建築士の試験を受けるのですが、法規の法令集が二年前のものなのですが、買い換えたほうがいいのでしょうか。
質問日時: 2018/05/09 15:29 質問者: そらじろう0524
解決済
2
0
-
外壁張り替え@札幌 業者選びに建築士依頼はどうですか?
築25年・述床面積43坪・ほぼ総2階建てです。 外壁仕上げは、旭硝子ほんばん塗装クレタラインです。 7年前、70万で塗り替えました(知人の紹介で格安にすると言われた。)。 只、下地処理がいい加減だったのか、ひと冬で、ボロボロ禿げてきました。 現在では、塗装の禿げより壁自体の損傷がひどく、張り替えを考えています。 (一部、サイディングが割れて、雨が入っていると思われます。) 業者選びが大事とつくづく感じています。 しかし、ノウハウがありません。 そこで、建築士さんにお任せするのも一案かと思ったのですが、 1.工事金額を鑑みて、合理的な方法でしょうか?(割高ではないか?) 2.ホームセンター依頼なら価格も、補償も安心ですか? 3.札幌近郊で、リーズナブルで信頼が置ける業者さんご存じですか? 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2018/05/08 00:24 質問者: ssmm195
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士の実務経験について質問です。 2年前に現場管理を行なっておりました。 その現場管理での仕事
一級建築士の実務経験について質問です。 2年前に現場管理を行なっておりました。 その現場管理での仕事の内容が新要件で実務経験となるかどうかがわかりません。 業務の内容は、 スケルトンの状態から左官工事、電気空調水道等の設備工事、造作工事、内装仕上げ工事等々、現場によっては外壁補修工事など。 現場によっては元々あったオフィスビルの一室を解体して設備と造作・内装仕上げ工事のみの現場も多くありました。 それらの現場で設計図を元に工事全体の工程管理や品質・予算管理、発注図を作成し業者への発注業務をし、施主に引渡すまでの業務を行なっていました。 会社については、 施工と設計の2つの部門で分かれており、建築工事許可・一級建築士事務所の登録があります。 現場管理をしていたとしても、いわゆる建物を一からつくるような現場の管理をしていた訳ではないので、果たしてこの実務経験がカウントされるのかわかりません。 詳しい方ご教授して頂けますと有難いです。 ちなみに当方は大学の建築学科を卒業し、卒業後3年の実務経験で一級建築士の受験資格を得ることができます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2018/04/19 02:53 質問者: coconotsu
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
太陽光発電
〒251-0044 神奈川県藤沢市辻堂太平台2丁目11−5 を検索すると6丁目の戸建住宅がすべて太陽光パネルを設置していて 太陽光発電は設置費用に対して元をとれますか
質問日時: 2018/04/10 19:45 質問者: 寺澤
解決済
3
0
-
一級建築施工管理技士の学科試験の「必須問題」と「選択問題」の意味を教えて下さい。 今年、初受験です。
一級建築施工管理技士の学科試験の「必須問題」と「選択問題」の意味を教えて下さい。 今年、初受験です。今さらなんですが、今、まんべんなく勉強していたのですが、ネットで調べたら、 建築学→選択問題 共通→必須問題 施工 躯体工事→選択問題 仕上げ工事→選択問題 出題数45問 解答数27問 施工管理法→必須問題 法規→選択問題 出題数37問 解答数33問 というように書いてありました。 必須問題は全員解答しなさいというのは理解出来ます。 選択問題というのは、自分で好きな問題を決められた解答数をランダムに選んで解答すれば良いんですか? 例えば選択問題が12問出題されてる(具体的にいうと仕上げ工事)とすると、答えられそうな問題を自分で選んで5問(仕上げ工事は解答数が5問ですから)マークシートに解答するって事なんですか? 選択問題という意味が、ちょっと理解出来ないんです。 それによって、今後の勉強方法も変わってきますので。 今はまんべんなく7年分の574問の過去問題をやっているのですが、非効率的なのかなと。 学科が受かったらの話ですが、実地試験の為にはまんべんなく勉強しておいた方が良いのか…。とりあえず学科が受からないと意味が無いので目先の学科に集中すべきなんでしょうけど。 選択問題の意味を教えて頂けませんか?
質問日時: 2018/04/08 22:03 質問者: A.SPEC
ベストアンサー
1
0
-
国立大学志望者です。 化学のモル計算についての質問です
資料集のアンサー部分を見ると左記のようになっているのですが どの箇所で2倍になったのでしょうか??? お詳しい方ご教授願います。 k2so435g中にカリウムイオンK+は何モルあるか。(原子量はH1、C:12、NA:23、K:39、S:32、O:16とする) 78 32 64 =174 174÷35=0.20 ここまでは自力で溶けたのですが、資料集のアンサー部分を見ると左記のようになっているのですがどの箇所で2倍になったのでしょうか??? お詳しい方ご教授願います。
質問日時: 2018/04/04 11:06 質問者: koutagakugyousitumon
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士試験、独学で受かった方に質問です
過去問題集を利用しています。 何周かしようかと思いノートに問題番号と正誤、誤り箇所を書くように勉強してきました けど考えてみたら本番は問題に直接解くよなあと気付き、問題に直接ときたい欲求が産まれています。 全部コピーできればそれは良いんでしょうが、コピーする労力とお金と比較するとノートのほうが・・・?どっちだ?となってきました。 独学で受かった方! 問題集はどのように解いていましたか? ちなみに問題集は総合資格のスーパー7、 同じく総合資格通学者用の昨年の問題集+テキストを使っています。
質問日時: 2018/04/02 22:05 質問者: notman
解決済
2
0
-
この質問に答える方は僕の親になった気持ちで答えてください。僕は将来一級建築士になりたいと思っています
この質問に答える方は僕の親になった気持ちで答えてください。僕は将来一級建築士になりたいと思っています。これについてもしあなたたちが僕の親だったらどういう印象を受けますか?この世にはこんな仕事で本当にやっていけるの?とか心配になったりする職業もあると思うんですが一級建築士が与える印象が知りたいので回答お願いします。
質問日時: 2018/04/02 18:50 質問者: ひろ-。-
解決済
7
0
-
二級建築士の資格資格名義貸して報酬が得られるのか教えてください!
二級建築士の資格資格名義貸して報酬が得られるのか教えてください!
質問日時: 2018/03/31 03:11 質問者: ナイトジャガー
解決済
3
1
-
進学について
芝浦工大システム理工学部環境システム学科では建築も学べるようですが、やはり建築士になるには建築学科へ行くべきなのか迷います もし環境システムでも建築士になれる可能性があるならばそっちで努力しようとも思います
質問日時: 2018/03/07 19:05 質問者: 建築士になりたい
解決済
1
0
-
質問です。 構造設計一級建築士になる為には、一級建築士になってから何年の実務経験を積めば良いのでしょ
質問です。 構造設計一級建築士になる為には、一級建築士になってから何年の実務経験を積めば良いのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/03/03 22:31 質問者: りょーうー
解決済
1
0
-
一級建築施工管理技士の学科についてお聞きします。今年48歳にして初受験です。 5年間分の過去問題集を
一級建築施工管理技士の学科についてお聞きします。今年48歳にして初受験です。 5年間分の過去問題集を買ってやりはじめました。 一通り見てみたのですが、「塗料」「接着剤」「シーリング」の種類の多さに驚きました。同じような言葉でも少し名前が付け加えられてるとか、やはり全部書き出し、すべての特徴を暗記しなければ合格ラインまでいかないのでしょうか? あと構造力学もかなり難しそうですが、思いきって構造力学を捨てるというのは得策ではありませんか? 周りに受験する方、もしくは受験された方がいないのでお尋ね致します。
質問日時: 2018/02/28 15:13 質問者: A.SPEC
ベストアンサー
2
0
-
大学選びに悩んでいます。 インテリアや建築関係の職に就きたいと思っています。 ですが、私が悩んでいる
大学選びに悩んでいます。 インテリアや建築関係の職に就きたいと思っています。 ですが、私が悩んでいる2つの大学は生活デザイン学科で a大はb大より偏差値が少し高いけど、一級建築士の資格が実務経験3年で、b大は実務経験が2年で取れます。 私はa大の学生の雰囲気や施設に魅力を感じたのですが、 就職に一級建築士の資格取得の実務経験の違いは大きく関わってきますか?
質問日時: 2018/02/22 19:26 質問者: あすぴょん。
解決済
1
0
-
千葉工業大学の建築学科は一級建築士を狙うのに大丈夫なのでしょうか? 偏差値50の学科でネットの評判も
千葉工業大学の建築学科は一級建築士を狙うのに大丈夫なのでしょうか? 偏差値50の学科でネットの評判も悪いみたいです。 入学してから頑張れるか不安です。
質問日時: 2018/02/22 17:56 質問者: グリムジョー
ベストアンサー
1
1
-
管理建築士のポジションに応募した者です。企業からの説明によると、最初は契約社員一年間、それから正社員
管理建築士のポジションに応募した者です。企業からの説明によると、最初は契約社員一年間、それから正社員の採用になる予定です。 但し、契約社員の専任管理建築士として、勤める可能性はあるでしょうかね?
質問日時: 2018/02/12 20:18 質問者: Cyan_JP
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
木材の強度の質問です。9センチ×9センチの角材と約同じ強度を出すにはツーバイフォーの木が何本必要でし
木材の強度の質問です。9センチ×9センチの角材と約同じ強度を出すにはツーバイフォーの木が何本必要でしょうか?ツーバイフォーを束ねた場合。
質問日時: 2018/02/08 03:37 質問者: ケン21
ベストアンサー
2
0
-
ロの字型の建物を作り、真ん中に中庭を設けたいのですが、その際の日当たりについていくつか質問をしたいで
ロの字型の建物を作り、真ん中に中庭を設けたいのですが、その際の日当たりについていくつか質問をしたいです。 1.現在の図の中庭面積の場合、日照時間はどのようになりますでしょうか?日照計算に詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。周りの建物の高さは4階相当の15mでよろしくお願いいたします。 2.日照時間を増やす方法は、建物の高さを低くすること、中庭面積を増やすことの他にありますでしょうか。教えてほしいです。
質問日時: 2018/02/02 10:02 質問者: ケンジ0425
解決済
3
0
-
建築改修の見積作業をしています。RCの平屋の建物のトイレのを一個から三個に増やす計画をしています。ト
建築改修の見積作業をしています。RCの平屋の建物のトイレのを一個から三個に増やす計画をしています。トイレピットがないので、土間コンクリートをハツって配管の作業をしてから埋め戻さないといけないのですが、埋め戻しにはクラッシャーを100ぐらい入れるのか、砂のみでいいのか分かりません。40年前の建物なので図面もありません。詳しい方教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2018/01/30 22:24 質問者: こうでぃ
解決済
1
0
-
四年制文系大学卒業後、建築大学院に進学したら建築士の受験資格って得られるのでしょうか? 訳あって文転
四年制文系大学卒業後、建築大学院に進学したら建築士の受験資格って得られるのでしょうか? 訳あって文転したのですが大学院で出来るなら二級建築士や一級建築士を目指したいと思っております。
質問日時: 2018/01/29 21:25 質問者: アリアンナ
ベストアンサー
2
0
-
設計の仕事をしていますが、全然出会いがありません。 女性で設計の仕事をしている方で、ご結婚されている
設計の仕事をしていますが、全然出会いがありません。 女性で設計の仕事をしている方で、ご結婚されている方、彼氏がいる方、出会い方を教えてください、、、。
質問日時: 2018/01/22 21:08 質問者: いくぶー
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
資格保持者
建設業界で働く人の内、一級建築士資格を持っている人って何%ぐらいいるんですかね?? それと、一級建築士保持者がいなければ建設業界って回らないですか?? お願いします!!
質問日時: 2018/01/16 22:58 質問者: koooojii
ベストアンサー
2
0
-
将来は自分の手でビルや家をつくる仕事をしたいです でもこれは型枠大工と大工に分かれてしまいますよね?
将来は自分の手でビルや家をつくる仕事をしたいです でもこれは型枠大工と大工に分かれてしまいますよね? そこで型枠大工と大工の給料や将来性、技術など教えてほしいです また高卒で就職するか、大学か専門学校で建築の基礎を勉強し、資格などを取ってから就職したほうがよいのか教えてください。
質問日時: 2017/12/21 08:12 質問者: Matsu.
解決済
3
0
-
仮に普通科高校へ行くとして普通科の勉強をしながら建築の勉強を独学でしても二級建築士は受験できるのです
仮に普通科高校へ行くとして普通科の勉強をしながら建築の勉強を独学でしても二級建築士は受験できるのですか?
質問日時: 2017/12/17 17:46 質問者: まっつん太郎
ベストアンサー
3
0
-
2級建築士を受けるのですが、総合資格と日建学院、どちらがいいのでしょうか
2級建築士を受けるのですが、総合資格と日建学院、どちらがいいのでしょうか
質問日時: 2017/12/16 20:17 質問者: マッハ033
ベストアンサー
1
1
-
解決済
4
0
-
2級建築士の実務経験についての質問ですが、型枠大工の実務経験では適用されないのでしょうか? 学歴は無
2級建築士の実務経験についての質問ですが、型枠大工の実務経験では適用されないのでしょうか? 学歴は無いです。型枠大工でも建築士を持っている方がいますが実務経験要件の改正もあり詳しく分かりません。 詳しい方おられれば解答お願いします。
質問日時: 2017/12/10 10:42 質問者: 悪魔くん
解決済
2
0
-
解決済
1
1
-
解決済
1
0
-
資格者と無資格者
現在建設業界で働いてる者です。 率直な質問なんですが、一級建築士を持ってる人と無資格の人ではやはり給料面で見ると差は出てくるものなのでしょうか??(*´ー`*) ご回答お待ちしております!
質問日時: 2017/11/16 08:59 質問者: koooojii
解決済
6
0
-
建築業界 就職
現在、地方国立大4年の者です。 来年度から院に進むことを考えているのですが、 私の学科は2級建築士の受験に実務経験1年が 必要なカリキュラムです。 在学中に実務経験を積むことは可能なのでしょうか(バイト等) また、就活が始まら前にとっておいた方が有利な資格があれば教えていただきたいです。
質問日時: 2017/11/08 14:31 質問者: adugjt
ベストアンサー
4
0
-
女の人が建築士を目指すって無謀ですか? 大学はどのような学科に進んだらいいですか? 私は今中学3年生
女の人が建築士を目指すって無謀ですか? 大学はどのような学科に進んだらいいですか? 私は今中学3年生で高校は普通科の偏差値が54の高校に進学しようと思っています。 今の学力では無理ですか、、? 質問が多くてごめんなさい
質問日時: 2017/11/07 20:42 質問者: 緑のどん兵衛
解決済
4
0
-
建築士の転職先に鉄工所
建築士としてブランクがあるので、転職先に悩んでいるのですが、 建築士事務所やゼネコン、ハウスメーカーから、 鉄工所の設計士などに転職された方はおれれますか? 業務の内容とか、やりがいとか、どうですか? できるだけ詳しい情報を教えていただけると助かるのですが、 もしよかったら、どなたかお願いします。 お世話になります。ありがとうございます。
質問日時: 2017/11/04 13:06 質問者: hatataru0358
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
二級建築士資格は必要でしょうか?35歳からのリフォームリノベーション業界転職。
転職後の為に、二級建築士資格の取得を考えていますが自分に必要なものかどうかが分からず質問させていただきます。 志望はリフォーム・リノベーションのプラン提案の職種です。主に空室となっている賃貸マンション・賃貸物件の解消を目的としたプラン提案の仕事を希望しています。 併せて、どのような会社に向かって就職活動をするべきか、ご意見をいただきたいです。 以下に質問主の状況を記載いたしました。 自身の状況では難しい転職になることを想定していますが、決意も熱く、後戻りもできないので、諦める事は想定していません。 どうか、ご意見やアドバイスなどいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します! 【質問主の情報】 ・35歳 女性(結婚出産予定なし) ・四国某県、県庁所在地の実家住まい ・建築分野ではない企業の受付事務として働いている(派遣から契約社員となり勤務7年目 手取り約16万 賞与無し 年内某日での契約終了を会社に伝え済み) ・年明けから県のポリテクセンターによる、リフォーム系実習訓練を受講予定 【質問者の学歴】 ・四年制の総合芸術系大学でインテリアデザイン科目を修了 ・二級建築士試験の受験には、学歴に併せ、2年の実務経験が必要 【質問者の職歴(経験順)】 ・飲食アパレル店舗系の設計施工する個人デザイン事務所でアルバイトを2ヶ月だけ(過酷で辞めました) ・店舗装飾の仕事(ディスプレイ、デコレーター業務)を4年 正社員。(薄給、徹夜作業、残業代無し、有給存在しない等はこちらで経験済み。それでも予算に合わせ提案・制作した商品でお客様に喜んでもらえる喜びはありましたが、作ってもすぐ壊さなければならない商品の特性に疑問を持っていました) ・病気になり、体に無理のない定時退社できる仕事に転職を希望 ・職業訓練でオフィス系ソフトの操作を習得 ・登録型派遣で事務系の仕事 ・現在の職場(建築分野ではない企業の受付事務)で派遣と契約社員合わせて7年勤務 【質問主の目標】 賃貸マンション・賃貸物件を主としたリフォーム、リノベーションのプラン提案から施工の手配までできるようになる。 質問主が、一度の人生、自分の為に生涯続けられてやりがいが持てる仕事をしたい!と今の慣れ親しんだ定時の仕事(一年更新なので今後が心配、定時に帰っても時間を持て余している状況)から重い腰を上げ転職を決意した際、実家からの自立なども考え、手の届く安い賃貸マンションを探していた時に、設定した条件下のほとんどの物件のユニットバスが、バスタブの隣に洗面ボウルが付いている旧式のものだった事に起因します。(苦手なのです) 唯一、ユニットバスとキッチンを、小さいながらも新しくリフォームしてあるその物件は、相場より25%ほど高い賃料(と言っても1万円程度)でも空室が無く、「部屋のクロス・フローリングを変えるのも良いけど、思いきって水回りのリフォームをした方が空き物件率が下がるのでは?工事費検討つかないけど…」と思い、漠然とですが、賃貸や中古の空き物件解消を目的に、最小限の投資で借り主のニーズの的を得られるリフォームリノベーション提案をして、人の役に立ちたい!と思いました。 その仕事に二級建築士資格は必要無いかなと思いますが、就職できたとして、35歳 未経験職種ゆえ、仕事をする上での知識的な自信と、施主さんから見た多少の安心を得る為の肩書きとして、二級建築士資格があるといいのかなと思った次第です。 また、就職先が自分の理想に近い仕事や、安心して就業できる雇用条件では無かった場合、実務経験を数年積んだのち、親類が経営するリフォーム会社に身を寄せ、「リフォームプランナー」としてフリーランス、または関連会社として個人で独立経営する形で仕事できればと思っています。(その件伯父から提案してもらった事はあります) 退職後、年明けから県のポリテクセンターによる実習訓練で半年かけて ・建築の基礎知識 ・住宅図面作成 ・福祉住環境整備・インテリアコーディネート ・大工の基本作業 ・木造住宅の工事 ・リフォーム計画・工事 を学ぶ予定です。 大学で履修した事の復習と、新たに福祉住環境コーディネーターとしての知識を新しい仕事に役立てられたらと思っています。
質問日時: 2017/10/25 23:18 質問者: sach-us
ベストアンサー
2
1
-
解決済
2
1
-
解決済
2
1
-
床と壁の間に付いている細長い木材の名前は?役割は?
長年の疑問なのですが、よく床の端(つまり壁の下)に細長い木材が付いていますよね? これは何という名前で、どんな役割があるのでしょうか? 素人ですが、壁紙の張り替えを自分でやってみたいと思っています。 壁紙の色と細長い木材の色が合わないので、できればこの部分も替えてみたいのですが、どんなキーワードで検索してよいのかわからず、まずは名前から知らなくてはと、質問させていただきました。
質問日時: 2017/10/19 03:10 質問者: rappacho
ベストアンサー
1
0
-
建築士試験を受けたいですが、2級と1級どちらから受ければいいか悩んでいます。
建築学科卒業、現在設計の仕事をしています。 建築士の資格を取りたいのですが、1級か2級で悩んでいます。 2級を先に取って1級にいくか、苦しい思いを2度するなら1級狙いで行くかどっちがいいでしょう? 2年前に2級を受験しようとユーキャンで教材を購入しています。 もし1級のみ挑戦するのであれば学校に通うつもりです。それならユーキャンの教材が無駄になってしまいます。 ネックな点は以下です。 *建築士の試験において、法規で辞書を引く行為が苦手。皆慣れたらぱぱっと引けるようになると言っていますが、私の場合もたもたして、答えが見つかるまであっちこっち色んなページを見てしまい試験において不利になりそうだと案じています。 *資格学校に通うにあたって授業中寝てしまいそうでお金の無駄になりそう。 (呼吸が浅いためか夜十分寝ても昼間どうしても寝てしまいます。資格学校の1時間の無料講義中も寝てしまい講師に指摘された事があります。) しかし1級を取るなら独学は無謀、絶対資格学校に通った方がいいと周りの人からも言われています。 今までインテリアコーディネーターや宅建士、FPなどの資格を取得しましたが全てユーキャンの教材で勉強し、合格しています。案の定勉強中に寝てしまいますが、自分のペースで勉強を進められるのでなんとか資格取得できてきました。 こんな感じですが1級は無謀でしょうか?2級ならなんとか筆記はユーキャン教材で大丈夫ですか?? アドバイスお願いします!! ※2年前に2級の受験申し込みが出来たので受験資格はあります。事情がありテストは受けていません。
質問日時: 2017/10/18 12:44 質問者: mowmowmow3210
ベストアンサー
4
0
-
1級建築施行管理技士の受験資格について
1級建築施行管理技士の受験資格に、 (指定学科以外)「実務経験4年6ヵ月以上」とありますが、 転職前での実務経験を証明するには転職前の職場に実務経験の証明書を貰えばいいのでしょうか?
質問日時: 2017/10/06 17:09 質問者: nekoko0831
ベストアンサー
1
0
-
建築確認申請の設計図書で、火気使用室の換気量の算定と、設備関係規定遵守事項の明示すべき事を、教えてく
建築確認申請の設計図書で、火気使用室の換気量の算定と、設備関係規定遵守事項の明示すべき事を、教えてください!
質問日時: 2017/10/05 14:39 質問者: Asa97
解決済
2
0
-
解決済
4
1
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち続けています。しかも、毎回あと1点、2点とか、4点など、ほぼもう一息の
夫が一級建築士の試験に6回落ち続けています。しかも、毎回あと1点、2点とか、4点など、ほぼもう一息のところなのです。 夫は土日はずっと勉強しているので、一緒に遊びや旅行に行けない、家事の分担ができない、試験前はテレビも私語も控えたり、結婚4年目ですが妊活に支障があるなどプライベートも浸食されてきますし、次は何とか合格してほしいと思っています。 初年度は日建学院に通い、あとは独学でしたが、来年は学校に行くなどお金をかけてもいいと思っています。 家は1LDK で部屋を分けられず、自宅だと私がいるため集中できないらしく、自習室を借りた時期もありましたがあまり効果が有りませんでした。 私は自分が出来そうな範囲の試験に短期でチャレンジしたことしかないので、試験範囲が広範囲で長期的な勉強が必要な建築士の試験の有効な勉強法がわかりません。 また、私自身は負けず嫌いで、なんでも気合いで一回で合格する方なので、夫がのんびりしているように思えてしまいます。 勉強のやり方のコツなのか、要領の問題なのか、計画の問題なのか、勉強時間が足りないのか、はたまた、気合いの問題なのか笑、何を改善したらよいかわからないのですが、 あと数点を縮める為に何が必要か、長期で国家試験などの勉強をした方のアドバイスをいただけると幸いです。 ちなみに、夫は普段も設計の仕事をしており、深夜まで仕事が有ることもあり、土曜も隔週出勤で、日曜も施主との打ち合わせが有ったりでなかなか勉強時間の確保が難しいようです。 特に毎年試験の一、二ヶ月前が仕事の繁忙期と重なるため最後の追い込みが思うようにできないようです。 建築士の試験を受けている方は皆さんお仕事をしながらの試験勉強で両立が大変だと思いますが、何か具体的な解決策(おすすめの学校や、本、勉強法、コツなど)があれば、教えてください! よろしくお願いします 切実な妻より
質問日時: 2017/09/30 12:02 質問者: roico
ベストアンサー
2
1
-
Q,一級建築士等の資格は理系ものなのでしょうか? 将来的に資格取得を目指している高校2年生です。 既
Q,一級建築士等の資格は理系ものなのでしょうか? 将来的に資格取得を目指している高校2年生です。 既に文系に進んでいます。 インテリアデザイナーとして資格を取りたいのですが、職業の方の建築士はほぼ理系の職業という事で諦めていました。 Q,資格の建築士と職業の建築士は別物なのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2017/09/24 18:20 質問者: マヨピー
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士設計製図 平成29年度の設計製図を受けたものです。 不安なので回答お願いします。 僕の自覚
二級建築士設計製図 平成29年度の設計製図を受けたものです。 不安なので回答お願いします。 僕の自覚で減点だと思う箇所がいくつかあります。 ①駐車スペース一台が幅はいいのですが奥行き不足。 ②一階納戸Aが廊下から使えない。(多目的室の中にある) ③部分詳細図の切断位置方向記入忘れ。 このくらいです。 失格でしょうか?何点くらい減点になると思いますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2017/09/16 23:46 質問者: akira_0810
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報