回答数
気になる
-
家を建てるのに一級建築士は必要ですか? 今大学1回生で建築学科にいます。 私はハウスメーカーなど家を
家を建てるのに一級建築士は必要ですか? 今大学1回生で建築学科にいます。 私はハウスメーカーなど家を建てる仕事に関わってみたいです。 大きな建物やビルはあまり興味がありません。 大学で頑張って勉強して二級建築士を取りたいと思っているのですが、家(一軒家)を建てるには一級建築士は必要か、あった方がいいのか聞きたいです。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2020/05/14 15:01 質問者: remer
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
土木から建築への変更について
お世話になります。 子どもが某国立大学の2年生です。建築士になることを目標にして入学しましたが、1年終わりに専攻が決まり、希望していた建築ではなく、社会基盤、いわゆる土木になりました。 本人も落胆しており、今後の進路は本人が決めることなのですが、理系の履修のことは全くわからなくて、本人の今後の選択肢として親として知っておきたいので教えてほしいです。 ①大学の履修科目が異なると、今後一級建築士になることをあきらめなくてはいけないのでしょうか。(大学入学時から理系なのでもともと大学院に進むことは考えているようです) 卒業してから、また違う大学に入学するしかないのでしょうか。編入学などはできないのでしょうか。 ②建築を志すなら大学で在学しながら専門学校などで、一級建築士の受験資格を得ることは無謀でしょうか。 ③大学時代に無理なら、社会人になってから建築士を志すことは難しいのでしょうか。 お手数ですが、ご教示ください。 また同じような境遇の方がいらっしゃったら卒業後どのような職業に就かれたか参考までに教えてください。
質問日時: 2020/04/18 16:53 質問者: nikudango0610
ベストアンサー
3
0
-
増改築等工事証明についてですが、建築士事務所に登録された事務所の建築士さんに作成を依頼したのですが、
増改築等工事証明についてですが、建築士事務所に登録された事務所の建築士さんに作成を依頼したのですが、まさかの書き方を知らないとのこと。 この証明書には、リフォームで掛かった費用全て記載すれば良いのでしょうか?
質問日時: 2020/04/16 22:46 質問者: ピカすけ
解決済
1
0
-
2級建築士の試験なんですが、今年で3回目の製図試験です。 今は資格の学校には通っていません。 2回目
2級建築士の試験なんですが、今年で3回目の製図試験です。 今は資格の学校には通っていません。 2回目の時に思ったんですが、受験票に現在の職種とか書いでいたら問題がこちらに寄せてきているような気がしました。3回目ともなると、難易度は下げてくれるものなんでしょうかね? このままでは何より今年も落としてしまいそうですが。
質問日時: 2020/04/04 00:30 質問者: 柿のたね
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士資格を取得にあたり職務経歴書の記載に関して
お世話になります。 今度二級建築士資格の受験で職務経歴書を書くために前職の仕事の詳細を教えて欲しいと連絡したところ『自分の経歴だから自分で調べろ』と言われ、退職しているため経歴等の閲覧方法もなく困っております。 現在転職して10ヵ月です。前職は6年間務めておりました。 最終学歴が一般高校の為実務7年の枠で受験予定です。 この場合はどう対処するべきでしょうか。
質問日時: 2020/03/29 14:10 質問者: 0501mikoto
解決済
1
0
-
単位水量と単位セメント量についてです。 単位水量とは水の比率が大きい、単位セメント量とはセメントの比
単位水量と単位セメント量についてです。 単位水量とは水の比率が大きい、単位セメント量とはセメントの比率が大きい、 という捉え方は間違っていますか? 建築士の問題で 『単位水量が大きいほど、又は単位セメント量が大きいほど乾燥収縮が大きくなる』 との記述がありまして、矛盾があるように思えてしまいます、、、どなたか解説をお願いしたいです。 #建築士
質問日時: 2020/03/25 20:46 質問者: 滝哉
解決済
1
0
-
単位セメント量と単位水量についてです。 単位セメント量が大きいというのはセメントの比率が大きい、単位
単位セメント量と単位水量についてです。 単位セメント量が大きいというのはセメントの比率が大きい、単位水量が大きいとは水の比率が大きい、という捉え方で宜しいですか? 建築士の問題で、 『単位水量が大きいほど、又は単位セメント量が大きいほどひび割れが生じやすくなる』 とあったのですが、矛盾しているように思えてしいます。。。解説をお願いしたいです。 #建築士
質問日時: 2020/03/25 20:43 質問者: 滝哉
ベストアンサー
1
0
-
国家資格
国家資格の試験に合格してるのですが、その資格の免許の申請がお金や時間の問題でずるずる来てしまいまだ出来ていません。 履歴書にその資格のことを書く場合、合格した日を免許取得、と書いても問題ないですか? 試験に合格してから2年ほど免許の申請を出来ていないのですが、もしほんとに免許を取得した日、となると合格した年から2年後になってしまいます。 おそらく免許取得のときよりも試験に合格したときの方が重要かと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2020/03/09 12:56 質問者: koooojii
解決済
7
0
-
高専から一級建築士に独学でなれますか? 建築とは全く関係ないことしか勉強してませんが、最近一級建築士
高専から一級建築士に独学でなれますか? 建築とは全く関係ないことしか勉強してませんが、最近一級建築士になりたいと思うようになりました。やはり、高専を卒業してから建築科のある大学に入学するしかないのですかね…
質問日時: 2020/02/21 00:01 質問者: tunjkwww
ベストアンサー
4
0
-
深層混合処理工法と柱状改良は同じ意味ですか? 建築士試験の内容で、教えてください
深層混合処理工法と柱状改良は同じ意味ですか? 建築士試験の内容で、教えてください
質問日時: 2020/02/11 16:05 質問者: 滝哉
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士の住所変更についてです。 転勤で住所がA県からB県にかわる予定です。 引越し後にA県とB県
二級建築士の住所変更についてです。 転勤で住所がA県からB県にかわる予定です。 引越し後にA県とB県にそれぞれ住所変更の届け出を行うのでしょうか。 住所変更届けの手続きはどちらで出来て、 また必要な物は何でしょうか? 解りやすく教えてくれると助かります。
質問日時: 2020/02/07 16:48 質問者: たなからぼた餅
ベストアンサー
2
0
-
RC基礎の非破壊検査の費用はどれくらいですか?
木造2階建て、4号特例の配筋写真を撮り損ねてしまいました。 検査機関に問い合わせると非破壊検査の結果と免除されている項目(構造計算書など) の書類を出さないと中間検査・完了検査ができず、検査済証が出ないと言われました。 ベタ基礎の20坪弱の検査ですが、 オススメの非破壊検査や、おおよそどのくらいの費用がかかるのか教えていただけませんでしょうか?
質問日時: 2020/01/29 16:56 質問者: おおいたび
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
1
-
一級建築士と一級土木施工管理技士だとどちらのほうが割合的に給料多い人が多いのはどちらですか? 調べて
一級建築士と一級土木施工管理技士だとどちらのほうが割合的に給料多い人が多いのはどちらですか? 調べても平均額が乗っているだけなので、ハッキリとした一人ひとりの給料が知りたいのですが、わからないです、、、
質問日時: 2020/01/10 15:12 質問者: 匿名さん1212
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士を取得してから一級施工管理技士を取得 一級施工管理技士を取得してから一級建築士を取得 の流
一級建築士を取得してから一級施工管理技士を取得 一級施工管理技士を取得してから一級建築士を取得 の流れだとどちらのほうが魅力的ですか? 理由も教えていただけると嬉しいですm(_ _)m またもし現役で働いている方でこっちにしておけば 良かったなどありましたらご意見お願い致します。
質問日時: 2020/01/09 19:42 質問者: 匿名さん1212
解決済
2
2
-
有限会社平野・古荘一級建築士事務所について
大分市 にある 有限会社平野・古荘一級建築士事務所 に行ってみたいのですが、ご存じの方はいませんか? 何か情報などあれば、教えて頂きたいです。
質問日時: 2019/12/11 16:26 質問者: モリビル
解決済
1
0
-
工場の屋根などに付いているルーフファンって無くして蓋をするとどのような問題が出るんでしょうか。と台風
工場の屋根などに付いているルーフファンって無くして蓋をするとどのような問題が出るんでしょうか。と台風で数個あるうちの一個がもげてしまいました。来年また台風が来て別のとれて事故でも起こったら大変なので全て撤去して、蓋をしようかと思います。問題が起こるとしたらどのようなことが起きるんでしょうか?
質問日時: 2019/12/08 00:28 質問者: googakusei
解決済
2
0
-
解決済
1
1
-
ベストアンサー
7
0
-
好きな人が現場監督として働いています。 お互い好きでドライブなどに行ったりしますが、今日いきなり俺は
好きな人が現場監督として働いています。 お互い好きでドライブなどに行ったりしますが、今日いきなり俺は下っ端な限り、危ない仕事をやるし、いつ死ぬか分からないから、浮気になるけど、ちゃんと一人でもやっていけるように、好きな人を作っておいてほしいと言われました。 どう返信したらいいか分からず、落ち着いたら連絡すると言ったものの、心の整理が出来ません…。
質問日時: 2019/11/05 21:52 質問者: tatatdt
解決済
2
0
-
バイト
今、僕は中学生なのですが、志望校がバイト禁止です。大学へ行くために資金集めと言っても許可はしてくれない例が殆どのようです。。。そこで、僕は建築士を目指しているのですが高校が普通高でも大学で4年以上、実務経験を2年すれば受験できるようです。詳しくは→https://www.kurume-it.ac.jp/style/architect-become そして、二級建築士は建築の指定科目が学修できる高校を卒業後、3年の実務経験を経て二級建築士の受験できるそうです。ですが、建築の指定科目を学修できる高校を卒業してなくても7年の実務経験で受験できるそうです。高校はバイトができる普通科の高校へ行っても大丈夫でしょうか。きつく言ってもらっても構いません。教えてくださいおねがいします
質問日時: 2019/09/30 21:08 質問者: 濁点賢者
解決済
4
0
-
建築士の方へ 自分は設計事務所に勤めていまして、もうすぐで退社する身です。 少し現場を経験してみたい
建築士の方へ 自分は設計事務所に勤めていまして、もうすぐで退社する身です。 少し現場を経験してみたいという気持ちも出てき、建築現場のバイト数ヶ月では知識として役立つ経験にはなりませんか? 次を決めずに退社するのは抵抗もあり、計画性がないとはわかっていたのですが、諸事情によりこうなりました。 建築をやっている方の見解をお聞きしたいです。
質問日時: 2019/09/30 20:49 質問者: 滝哉
解決済
4
0
-
私は現在、建築士の彼の経理、雑務の仕事を手伝っていますが、彼からN値計算を理解するように 言われまし
私は現在、建築士の彼の経理、雑務の仕事を手伝っていますが、彼からN値計算を理解するように 言われました。 私は簿記は出来ますが、建築関係は全くの素人です。 今は専用のソフト?で自動的に計算されるようで、彼もN値計算が出来ないようです。 私は計算は苦手です。 建築士の彼が理解出来ない計算を 素人の私が理解可能でしょうか? …少し、イジメというか、彼が上に立つための嫌がらせのように感じます。 考えすぎでしょうか?
質問日時: 2019/09/11 23:51 質問者: あすみD
ベストアンサー
1
0
-
アースドリル工法
場所打ちコンクリートの鉄筋かごの問題No69ではすぺさーにD13以上の鉄筋は用いないとなっていますがNo24の問題はD13以上の鉄筋を用いるとなっていますわかる方教えて下さい。お願いします
質問日時: 2019/09/02 15:28 質問者: kurokawaakihiro
ベストアンサー
1
0
-
2級建築施工管理
添付画像は2施工の問題ですが不適当なものは2番となっていますが3番も不適当だと思います。わかる方教えて下さい
質問日時: 2019/08/29 09:41 質問者: kurokawaakihiro
ベストアンサー
2
0
-
フリーアクセスフロアー
パネル要素の長さの制度は、各辺の長さが500mmを超える場合は±0.1%以内とし500mm以下の場合±0.5mm以内とする。 と2級建築施工管理のテキストに書いてあります、何の長さが±0.5mmなのか教えて下さい
質問日時: 2019/08/28 18:16 質問者: kurokawaakihiro
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
軽量鉄骨軽量下地
野縁の切断面は錆止め塗装を行わなくて良いと有りますがなぜですか? 分かる方教えて下さいお願いします
質問日時: 2019/08/28 10:09 質問者: kurokawaakihiro
ベストアンサー
1
0
-
階段に手すりは法的観点から必須ですか
「建築基準法施行令」に、階段の手すりに関して以下のような記述があります。 この規定は、確認申請を必要とするあらゆる建物に適用されるのでしょうか。 それとも前段があって、特定の建物に関しての記述でしょうか。 建築基準法本体および施行令の全文を読めば分かるのでしょうけど、その能力がありません。 建築関係の法令類に詳しい方よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------- (階段等の手すり等) 第25条 階段には、手すりを設けなければならない。 2. 略 3. 略 4. 前三項の規定は、高さ 1m 以下の階段部分には、適用しない。 -------------------------------------------------------
質問日時: 2019/08/22 11:28 質問者: mukaiyama
ベストアンサー
2
0
-
住宅の設計をしています。 設計のゾーニングの段階で、『もっといい案があるんじゃないか』とかんがえてし
住宅の設計をしています。 設計のゾーニングの段階で、『もっといい案があるんじゃないか』とかんがえてしまい、中々プランが完成しません。どうすれば『これしかない!』という気持ちになれますか?
質問日時: 2019/08/21 14:40 質問者: いくぶー
解決済
4
0
-
アルミニュウム
2級建築施工管理の問題です。 表面処理が陽極酸化被膜のアルミニウム製部材がモルタルに接する箇所には、ウレタン樹脂系の塗料を塗布した。 こたえは〇です なぜ陽極酸化被膜の物にウレタン樹脂系の塗料を塗る必要があるのですか?そして塗料は剥がれないのでしょうか、わかる方教えて下さい
質問日時: 2019/08/19 07:44 質問者: kurokawaakihiro
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
場所打ちコンクリート杭
2級建築施工管理の問題です、鉄筋かごのかぶり厚さを確保するためのスペーサーはD13の鉄筋を用いた。 という問題が有りますが問題の意味が分かりません、鉄筋を使いスペーサーにしているのか、 D13用のスペーサーを使っているのか意味が分かりません。 ちなみに答えは×です
質問日時: 2019/08/17 10:58 質問者: kurokawaakihiro
ベストアンサー
3
0
-
ボルトとナットに付ける焼きつき防止剤(アンチ)について教えて下さい。 ステンレス製のボルトとナットを
ボルトとナットに付ける焼きつき防止剤(アンチ)について教えて下さい。 ステンレス製のボルトとナットを締める際に、焼きつき防止剤を塗っていますが、ナットに周りどめが付いたナイロンナットを締める際には焼きつき防止剤を付けると緩むことってあるのでしょうか? 職場では2つの理由で別れていています。 より正しいのはどちらでしょうか? ・焼きつき防止剤を付けると緩む恐れがあるので使用しない。 ・焼きつき防止を付けても緩まないので付けて構わない。 詳しい方教えて下さい!
質問日時: 2019/08/17 00:18 質問者: よこやり
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
狭い道に面して家を建てると2m離せという規定はいつから
4m 未満の道路に接して家を建てる場合は、道路中心から 2m 以上離さないといけない規定についてです。 [質問-1] この規定はいつ頃できたのでしょうか ・戦後間もない頃 ・昭和何年頃 ・平成になってから [質問-2] この規定が適用されるのはどこまででしょうか。 ・日本全国どこででも ・用途地域により異なる [質問-3] この規定はどんな建物でも適用されますか ・すべての建物が対象 ・平屋あるいは高さ何メートル未満は除外 ・車庫・倉庫などは除外 私は近隣商業地域で準防火地域に住んでいますが、明らかにこの規定な反する建物があるのでちょっと聞いてみたくなりました。 建築関係に詳しい方よろしくお願いします。
質問日時: 2019/08/15 11:42 質問者: mukaiyama
ベストアンサー
3
0
-
進路の相談です。 私は山形大学か東北学院大学の工学部かで迷っています。 山形大学ではほとんどの生徒が
進路の相談です。 私は山形大学か東北学院大学の工学部かで迷っています。 山形大学ではほとんどの生徒が大学院に進みます。 建築士を目指すなら山形大学で大学院まで行く意味はあるのでしょうか? また山形大学と学院とでは就職に有利なのはどちらなのでしょうか。
質問日時: 2019/08/04 03:37 質問者: ひいらぎひいらぎ
ベストアンサー
4
2
-
建築関係のデザイナーになりたいと思っている学生です。 建築士とかインテリアデザイナー等ですかね 直球
建築関係のデザイナーになりたいと思っている学生です。 建築士とかインテリアデザイナー等ですかね 直球な質問になりますが、建築デザイナーって儲かる仕事ですか? また、もしデザイナーになったら将来の自分の家を自分でデザインする事も可能でしょうか?
質問日時: 2019/07/14 20:04 質問者: 1。。
解決済
3
0
-
防水工事
屋根保護防水密着版熱工法が有りますが一般部は砂付き穴あきアスファルトルーフィングを使用するのでしょうか?
質問日時: 2019/07/08 15:30 質問者: kurokawaakihiro
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
二級建築士、一級建築士を取得した方にお聞ききたいです。 来年の二級建築士の資格取得を目指す彼に勉強の
二級建築士、一級建築士を取得した方にお聞ききたいです。 来年の二級建築士の資格取得を目指す彼に勉強のために一旦別れて終わった時、まだ好きでいてくれたらまた付き合って欲しいと言われ一旦お別れというより距離を置くことになりました。 そんな距離を置いた彼女からこれからもしんどい時や何かあったら1番に頼って欲しいし、一緒にがんばろうなんて送られてきたら迷惑ですか?
質問日時: 2019/06/24 12:48 質問者: yxxx1130
解決済
1
0
-
1級建築士 1年間の勉強で取得可能ですか? 1年間で取得された方、勉強方法を教えて欲しいです。
1級建築士 1年間の勉強で取得可能ですか? 1年間で取得された方、勉強方法を教えて欲しいです。
質問日時: 2019/06/23 23:10 質問者: ナオナオナオ
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
四年制大学の建築学部を卒業した年に、二級建築士の資格で設計事務所に就職することは出来ますか?
四年制大学の建築学部を卒業した年に、二級建築士の資格で設計事務所に就職することは出来ますか?
質問日時: 2019/06/05 15:44 質問者: ざくざく
ベストアンサー
7
0
-
最短で管理建築士の資格を取るにはどういう過程で資格を取れば良いか教えてください。 ちなみに今、高校二
最短で管理建築士の資格を取るにはどういう過程で資格を取れば良いか教えてください。 ちなみに今、高校二年生です。
質問日時: 2019/06/05 15:26 質問者: ざくざく
ベストアンサー
1
0
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁にならないのでしょうか?
家のプランニングにあたり2×4工法の場合、耐力壁線区画の一部が斜めになっている場合、耐力壁必要長さを求めるには、その斜めの部分は無視しその区画が矩形であると仮定しての対象部分の1/4以上長さが必要とありますが、添付した資料のように斜めの部分に必要長さ以上の耐力壁になる壁が存在しても、完全に斜め部分の壁は耐力壁線として扱えないのでしょうか?構造計算システムなどでは斜め壁の部分は入力できないシステムが多いみたいですが、プランニングするにあたり斜め壁も耐力壁線になる緩和規定などが存在するのかどうか?どなたか教えてください。 因みに添付資料に赤ラインで記載している壁線の考え方は、某2×4ハウスメーカーの設計条件の緩和規定に基づく解釈で、変型耐力壁線として成立します。しかし、2×4の基本的な解釈としては斜め壁の耐力壁線は成り立たないと聞きました。基本的な解釈以外に某ハウスメーカーのような緩和規定がないのでしょうか?(※青ラインが一般的な耐力壁線) 某ハウスメーカーの設計条件は一般的な2×4工法より安全側で厳しめの設計条件でしたので、変型耐力壁線が普通に存在すると信じきって今までプランニングしておりましたのでかなり落ち込みました。 初めての質問で文章もままならないのですが、構造が苦手な私に、2×4の構造にお詳しい方にご教示していただければ幸いです。。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/05/13 14:46 質問者: みのひこ1522
ベストアンサー
5
0
-
建築の左官は生コン打設はほぼしないですよね? 土木左官と建築左官の違いを教えて下さい。
建築の左官は生コン打設はほぼしないですよね? 土木左官と建築左官の違いを教えて下さい。
質問日時: 2019/04/17 06:16 質問者: 問題山積み
ベストアンサー
4
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報