回答数
気になる
-
建築の内装のくくりの中でどの職種がいちばん難しいですか??また簡単なものは??
建築の内装のくくりの中でどの職種がいちばん難しいですか??また簡単なものは??
質問日時: 2023/11/09 15:07 質問者: jetiawtrdwtj
解決済
2
0
-
解決済
7
0
-
令和五年度一級建築士製図について
令和5年度一級建築士製図試験についての質問です。 図書館で、設計条件に読書空間には自然採光を活用するという指定がありましたが、要求室の自習室にも、採光が必要でしょうか。 自習室は、読書と自習に使用すると書かれていましたが、無窓居室として計画してしまいした
質問日時: 2023/10/08 21:04 質問者: やまいも。
解決済
1
0
-
異素材の部材を接合した部分のことを建築用語でなんと言いますか? 思い出せなくて悩んでいます。 パーテ
異素材の部材を接合した部分のことを建築用語でなんと言いますか? 思い出せなくて悩んでいます。 パーテーション? パキスタン? 的な用語だったと思います。
質問日時: 2023/10/01 12:50 質問者: ぴたちおん
ベストアンサー
3
0
-
1.8m程度の赤道にしか接していない物件ですが、再建築は可能ですか?
1.8m程度の赤道にしか接していない物件ですが、再建築は可能ですか?
質問日時: 2023/09/27 17:33 質問者: ようた001
解決済
2
0
-
塗りやすいコーキング材
さび止め目的で、長さ合計20 mくらいの鉄(Cチャン)の幅5 cmくらいのところに厚さ5 mmくらいでコーキング材を塗りたいと思っています。コーキング材の上からは塗装はかけません。 次の(a)~(c)の3つの内で、次の(ア)~(ウ)の性質をいちばん強く持っているのはどれでしょうか。 つまり、厚さ一定で、表面が平らになるようにいちばん塗りやすいのはどれでしょうか。 (a) 8060プロ(https://www.cemedine.co.jp/architecture/products/all/8060pro.html) (b) POSシール(https://www.cemedine.co.jp/architecture/products/all/posseal.html) (c) POSシールマルチ(https://www.cemedine.co.jp/architecture/products/all/possealmulti.html) (ア)ヘラにくっついて糸を引くことが少ない (イ)かたまり(だま)になりにくい (ウ)厚い薄いのむらができにくい
質問日時: 2023/09/22 22:31 質問者: wakabakun
ベストアンサー
3
0
-
2級建築施工管理技士 2次試験 経験記述について
2級施工管理技士 2次試験(旧実地試験)の工事概要にて質問です。 受験種別:仕上げ 私は一次下請けにて、専門業者の施工管理をしています。モルタル吹付、左官工事を担当しています。 質問①:工事名の記載は下記の通りで問題ありませんでしょうか。 〇〇〇〇建設工事 のうちモルタル吹付工事 質問②:上記建設工事はまだ施工中ですが、担当していたモルタル工事は完了済です。 経験記述では「完了した工事」について記述するという条件がありますが、担当工事が完了していれば記述に使用して問題ありませんでしょうか。 質問③:用途、構造、仕上げ、数量について、建設工事全体についての記述でしょうか。それとも担当していた工種(モルタル吹付)に関する情報を記載すれば良いのでしょうか。 以上3点、教えていただきたいです。 参考書にも建築一式以外の情報があまり記載されておらず、この場をお借りして質問いたしました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/14 06:07 質問者: someone__b
解決済
1
0
-
角材の補修方法
築40年くらいの車庫の9 cm×9 cmくらいの角材の南端の50 cmほどの区間に写真のように、腐り、ひび割れ、痩せの症状が出てています。 この症状が出ているのはひび割れ区間(ブロック積みより手前の区間)だけで、ブロック積みより奥は腐っても、ひび割れても、表面が痩せてもいません。 腐り、ひび割れ、やせの原因は、ここが南向きであるため、紫外線の直射と雨を強く受けたためと思います。 材木の種類は分かりません。 このひび割れ区間について、症状がこれ以上進まないようにしたいのですが、次の(a)、(b)のどちらがよいでしょうか。 (a) (ア)腐っているところを取り除く。 (イ)その後、水性の防腐剤を角材の表面にも割れ目の中にも塗る。 (ウ)その後、割れ目にコーキング材を詰める。 (エ)その後、ひび割れ区間全体にコーキング材を厚さ1 cmくらいに塗る。 (b) (ア)腐っているところを取り除く。 (イ)その後、水性の防腐剤を角材の表面にも割れ目の中にも塗る。 (ウ)その後、防腐剤入りで浸透性の塗料(例えば、キシラデコール)で塗装をする。
質問日時: 2023/09/13 17:03 質問者: wakabakun
ベストアンサー
2
0
-
二級建築士製図試験の平面図特記事項「矩計図の切断位置及び方向」のXとYの意味について教えて下さい
二級建築士製図試験を独学で受けます。 自分なりに過去問を見つつ図面を書いているのですが、その中で平面図特記事項「矩計図の切断位置及び方向」を記載するようにというものがあり、模範回答図面を見ると切断の位置の線に加えて矢印と共にXまたはYのどちらかの文字が書いてあります。 X軸とY軸の事かな、と思ったのですが、X軸と思われる南面の水平外壁線に対してYと書いているものもあり、よく分からなくなりました。具体的に書くと、例年その方向であればXと記載してあるのが、令和4年の図面にはYとありました。(図を添付しました) 通常Xとあるので、Xと書いてしまおうかと思ったのですが、やはり何か理由があるかもと思い質問させて戴きました。 ご存じの方、ご教示戴けますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/09/06 11:27 質問者: chaty
ベストアンサー
4
0
-
建築、床の高さについてです 床の仕上げ前の左官補習を入れようと思うのですが1メートルの距離で5ミリ土
建築、床の高さについてです 床の仕上げ前の左官補習を入れようと思うのですが1メートルの距離で5ミリ土間のレベル差があると歩いた時に分かるものですか? 1センチくらいなら分かりそうですがいかがでしょうか
質問日時: 2023/09/04 16:02 質問者: まはまはたは
解決済
2
0
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
平屋居宅の南側に、1 m×2 mくらいの大きさの、ポリカ波板屋根の庇があります。庇の居宅側は居宅の壁に取り付けてあり、庇の庭側は8 cm四角くらいの天然木の柱2本で支えてあります。設置後10年くらいです。 柱は塗装してあったのですが、塗装が半分ほど剥がれて、どちらの柱にも、最大幅5 mm、長さ50 cmくらいの破れ目が3~4本できました。乾燥による破れ目だと思います。 破れ目がこれ以上大きくならないようにする(柱がこれ以上乾燥しないようにする)ために、コーキング材を柱に5 mmくらいの厚さで塗るとよいのではないかと思うのですがどうでしょうか。 それとも、塗装のやり直しだけをする方がよいでしょうか。
質問日時: 2023/09/02 16:18 質問者: wakabakun
ベストアンサー
6
0
-
2級建築施工管理技士を取得しようとしている者です。 2つ質問があります。 ①私は指定学科でない普通の
2級建築施工管理技士を取得しようとしている者です。 2つ質問があります。 ①私は指定学科でない普通の高校を卒業した後に型枠解体(とび・土工・コンクリート工事)を2年間と総合解体(解体工事)を4年間、どちらも作業員や現場職長として経験しているのですが、現状で2級建築施工管理技士の「学歴+実務経験」による受験資格は整っているのでしょうか? ②もし整っていない場合は何が足りていないのか教えてください。 https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001361722.pdf ネットではこちらのPDFに記載された情報くらいしか探しても見つからなかったのですが、果たしてとび・土工・コンクリート工事と解体工事の実務経験を合算できるのかが分かりませんでした。 詳しい方よろしくお願いします。
質問日時: 2023/08/29 12:40 質問者: Grue
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
石膏ボードGL工法 ボンド乾燥とする水分計の値
初心者建築屋さんです。 石膏ボードGL工法において、ボンドがボード裏側まで乾燥したかどうかの指標として 水分計を使用するように標準施工要領書に書いてありますが 水分計のどれくらいの値をもって、乾燥したと考えたらいいですか?
質問日時: 2023/08/27 22:28 質問者: mizu-kun
ベストアンサー
2
0
-
平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について
こんにちは。 二級建築士試験を独学で受けています。 今年は専用住宅と言う事で色々過去問を見ながら勉強しているのですが、平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法が良く分かりません。 2.47×3.33と言う数字が何処を指しているのか分からないのです。 庇の部分かとも思いましたがどこからどこまで測るとその数字になるのかが良く分かりません。 また、問題に「…玄関ポーチ…は算入しないものとする」と書いてあるので、28年の柱もある玄関ポーチの庇部分を1階の床面積に入れていないという理解で良いものでしょうか? 誰に訊いていいかも分からず、こちらで質問させて戴きました。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/24 10:23 質問者: chaty
ベストアンサー
2
0
-
建築基準法の接道義務の例外についての質問です。
接道義務の例外として「敷地が幅員4m以上の道(道路に該当するものを除き、避難及び通行の安全上必要な国土交通大臣省令で定める基準に適合するもの)に2m以上接する建築物のうち、利用者が少数(延べ面積200㎡以内の一戸建て住宅)であるものとして用途及び規制に関し国土交通省令で定める基準に適合するもので、特定行政庁が交通上、安全上、防火上、衛生上支障がないと認めるもの」については道路に2メートル以上接していなくてもよいとされていますが、矛盾してませんか? そもそも「2m以上接する建物のうち」という前提条件があるのに、「2m以上接していなくてもよい」という結論になるのが私には理解できません。 どなたか説明をお願いします。
質問日時: 2023/08/08 00:41 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
2
0
-
一級土木の問題なのですが、分かりません、教えて下さい。 軟弱粘性土地盤の掘削で、土留め背面地盤が広範
一級土木の問題なのですが、分かりません、教えて下さい。 軟弱粘性土地盤の掘削で、土留め背面地盤が広範囲に沈下するおそれがあるため、掘削後は速やかに支保工を設置して、変位の進行を最小限にとどめる。 とありますが、この文だと、支保工した後に又、支保工してますが、おかしくないですか、 わかる方、教えて下さい
質問日時: 2023/08/03 06:03 質問者: kurokawaakihiro
ベストアンサー
2
0
-
総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総
総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総合資格に通っていました。出席率100%かつ成績も上位から数えた方が早いという状況でした。ですが、今年の1月くらいから多業界への転職を考え始めました。それでも高額な授業料を払って学校に通っているから試験まではやりきろうと思いました。そんな中、試験の約2ヶ月前に体調を崩し、仕事が原因で精神的にも病み転職を決心しました。体調崩してから1度も通学せず勉強も一切やめた為、一級建築士はもちろん不合格でした。 そして昨日、総合資格の営業担当から電話が来ました。内容は「今後、どうしていくか?」です。私には今後も何もありません。建築業界を辞め他業界に転職するのですから。電話ではなく直接話しましょうと言われ明日、総合資格に行くことになっています。私の意思は変わらないため対面でこれまでの事や今後の事を正直に全部話すつもりです。 ですが1つだけ悩んでいることがあります。 それは昨日の電話で「今後、受けないなんて選択肢はないですよね?(異常な圧で)」と言われたことです。私が何を言っても否定の嵐です。 あの営業男にはどうすれば私の考えを受け入れ、今後二度と勧誘してこなくなるでしょうか? もし同じ経験をされたことがある方などいれば教えてください。
質問日時: 2023/07/25 12:50 質問者: Nagatsuki_7
ベストアンサー
3
0
-
モルタル用シーラーのお薦め品
古くて表面が少し風化したコンクリートにモルタルを塗るときに、コンクリートにモルタルがよく付くようにするためにシーラーをコンクリートに塗るとよいと聞いたのですが、有名なシーラーにはどのようなものがあるでしょうか。いくつかお教えいただけないでしょうか。 ネットで探すとたくさん出てくるのですが、塗装用のシーラーなのかモルタル用のシーラーなのか分かりにくくて困っています。
質問日時: 2023/07/20 17:06 質問者: wakabakun
ベストアンサー
3
0
-
建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい
独学で二級建築士試験を受けています。 ようやく学科が受かり、今度初めての製図試験を受けるのですが、書き方で一つ分からない事があります。 平面図、矩計図等全ての図面で、縦距離の数値が平行定規の短辺の方向から読むような形(通常の平行定規使い方でいくと、数字が横になっているように見える形)で記載する事になっています。 例として建築技術教育普及センターの模範解答の図を添付しました。黄色で囲った部分のような数字の書き方です。 そのような数値を綺麗に書く為には、どうやっても短辺が上下に来るように平行定規を縦に置かないといけないように思ってしまいます。 でも試験中にそのような事をするとも思えません。 検索して調べようとしたのですが、質問が下手なのか答えをうまく見つけられませんでした。 全くの独学の為周りの人の方法を見る機会も無いので、変な質問ですが、教えて戴けますと本当にありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/07/16 11:36 質問者: chaty
解決済
3
0
-
建築 杭基礎の許容支持力は!杭の支持力のみによるものとし、基礎スラブ底面の地盤指示は考慮しないものと
建築 杭基礎の許容支持力は!杭の支持力のみによるものとし、基礎スラブ底面の地盤指示は考慮しないものとするのに、一般的にスラブを設けるのは何故でしょうか?スラブを設ける意味が支持力意外に何があるのでしょうか
質問日時: 2023/07/13 17:58 質問者: すどすど
ベストアンサー
4
0
-
契約社員の業務責任
現在正社員として工務店の一級建築士事務所の管理建築士をしていますが。今回契約社員(1年有期)へ契約変更のの打診がありました。状況として受けざるを得ないのですが、管理建築士(建築士法)としてそのまま続けても問題ありませんか。
質問日時: 2023/07/07 11:25 質問者: konatunoie
解決済
2
0
-
2級建築士 製図について
初めて製図を受けるのですが、web講座だと初心者は厳しいでしょうか? また、TACさん気になってるのですが、通われた方、もしくは知人が通ってた方がいましたら評判をお聞かせ下さい よろしくお願い致します
質問日時: 2023/07/04 18:05 質問者: 24daikichi
解決済
2
0
-
資格が取れません(二級建築士) こんにちは。 私は過去4回二級建築士を受けています。 今年は落ちてし
資格が取れません(二級建築士) こんにちは。 私は過去4回二級建築士を受けています。 今年は落ちてしまいましたが、 仕事をしながら帰ったら勉強をし(2時間) 1ヶ月前は5時間勉強はしていました。 過去7年分の過去問も最低2週しており、 間違えたところをそう復習、そして資格学校でもらった模擬や一問一答を何回も何回も解いています。 ですが、何かしらの強化でいつも落としてしまい、 毎年56点や57点です。 努力をしても一向に取れなさすぎて辛いです。 自分でも内容は理解をしているのですが、 ここまで頑張って勉強しても受からない理由がわからなくなりました。 努力は実らないものなのでしょうか? またチャレンジはしますが、このままだと来年も落ちる気がして気が気ではありません。 何を盲点で何が足りないのでしょうか。
質問日時: 2023/07/03 07:23 質問者: はつきのうさぎ
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
1.2級建築士の試験で法令集持ち込みOKと思うんですけど、法令集チェックでどゆうことをするんですか?
1.2級建築士の試験で法令集持ち込みOKと思うんですけど、法令集チェックでどゆうことをするんですか? 受験生全員の法令集1ページずつ書き込みされてないか見るのですか? ちなみに古い法令集でも持ち込みはOKですか? 教えて下さい お願いします
質問日時: 2023/07/01 22:05 質問者: 12354m
解決済
1
0
-
W1700.D3000の屋根に中空ポリカ(1000✕2000)を貼りたいのですが、どういうふうに貼る
W1700.D3000の屋根に中空ポリカ(1000✕2000)を貼りたいのですが、どういうふうに貼るのがいいですか? ちなみに中空ポリカは3枚しかありません
質問日時: 2023/06/27 13:05 質問者: みまみままみ
ベストアンサー
2
0
-
幅が薄いことの長所
最近は、瓦屋根の施工は「ガイドライン」に沿って行うことが多いようです。 http://www.yane.or.jp/kawara/jfs2023/jfs2023.pdf 上記ガイドラインの5ページに棟の断面図があります。この断面図で「葺き土」と書いてあるところ(影の付いたところ)には、現在は普通は葺き土ではなく南蛮漆喰を入れるようなので、葺き土のところには葺き土ではなく南蛮漆喰があるとして考えてください。 https://kamisei.co.jp/news/718 図では熨し瓦が、南蛮漆喰から大きくはみ出ており、南蛮漆喰の中に半分くらいしか埋もれていません。これでも棟が崩れることはないと思いますが、棟の安定性から見ると熨し瓦全体が南蛮漆喰の中にすっぽりと埋もれるようにした方がずっといいと思います。つまり、熨し瓦の左端から右端まで、熨し瓦の隙間には全部南蛮漆喰を詰めた方がいいと思います。つまり、南蛮漆喰の左右幅をこの図の2倍くらいに厚くした方がいいと思います。 その上で、雨が直接当たるところだけには耐久性のあるセメント系の漆喰を南蛮漆喰の表面に塗って南蛮漆喰を保護したらいいと思います。 なぜ、ガイドラインは熨し瓦が南蛮漆喰から大きくはみ出るように(つまり、南蛮漆喰をこの図のように幅薄く)施工するようにしているのでしょうか。このように施工すると何かいいことがあるのでしょうか。
質問日時: 2023/06/26 19:22 質問者: wakabakun
ベストアンサー
2
0
-
工作物の定義
屋外にあるプールは工作物になるのでしょうか? 学校の25mプールや公園などにある幼児用の水深40cmくらいのものなど、地面を掘って鉄筋コンクリートで固めたようなプールです
質問日時: 2023/06/18 22:03 質問者: daru000
解決済
1
0
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を
53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を経て二級建築士に合格しました。学科は83点くらいだと記憶しております。今から3年ほど前に一級建築施工管理技士を1回で合格しました。学科は82点ほどだったと記憶しております。 現在ゼネコンの下請けの雑工の職人として働いており一級建築士は必要に迫られては無いのですが、ステータスとして憧れがあり取得しようか、年齢的に無駄な時間を費やすより、出勤日数を増やしたり残業をしたりして稼いで老後に備えた方が良いとか考えて迷っております。 そんな事、自分で決めるべきなのは理解しているのですが、皆さんのご意見を参考に伺いたいと思い質問させて頂きます。
質問日時: 2023/06/17 20:20 質問者: A.SPEC
ベストアンサー
7
0
-
解決済
2
0
-
棟瓦の中心に漆喰は入れませんか
ガイドライン工法は、棟瓦の中心には葺き土を入れるとしています(下記のサイトの「ガイドライン工法」の標題の図)。 https://yellhouse.jp/blog/%E7%93%A6%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%82%92%EF%BC%81%EF%BD%9E%E7%93%A6%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3-2/ 棟瓦の中心に、葺き土の代わりに漆喰をいれるのはだめなのでしょうか。 また、葺き土の代わりに南蛮漆喰を入れるのはだめなのでしょうか。
質問日時: 2023/05/28 14:08 質問者: wakabakun
ベストアンサー
2
0
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書くとしたら、どのような図面になりますか 教えてほしいです
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書くとしたら、どのような図面になりますか 教えてほしいです
質問日時: 2023/05/17 14:26 質問者: 12354m
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士 法規について
今年、受験に向けてこれから法規の勉強を始めますが毎年、似たような問題、同じような問題がありますがそれらは暗記して、そうでもない問題は法令集を引く練習をしたほうが効率いいですか? (あと2ヶ月しかないですが…平日は3時間、休みは丸一日時間あります)
質問日時: 2023/05/14 11:15 質問者: 24daikichi
解決済
1
0
-
コーキング材とセメントの防カビ性
浴室の床と浴槽とのつなぎ目が剥がれて2mmくらいの隙間ができたので、白色コーキング材(防カビ剤入り)か白色セメントかのどちらかで水止めをしようと思っています。 白色コーキング材(防カビ剤入り)と白色セメントの、どちらの方がカビは生えにくいでしょうか。
質問日時: 2023/05/08 16:53 質問者: wakabakun
ベストアンサー
2
0
-
建築施工管理技士もってると給料高いですか? 年収600万超えますか?
建築施工管理技士もってると給料高いですか? 年収600万超えますか?
質問日時: 2023/04/16 15:31 質問者: care123
解決済
3
0
-
【一級建築士さんに質問です】ハウスメーカーのモデルhouseの多くは階段下に収納スペ
【一級建築士さんに質問です】ハウスメーカーのモデルhouseの多くは階段下に収納スペースを設けていないことが多いですが、注文住宅だと素人の施工主の依頼で階段下に収納スペースを作っていることが多いですが、プロのハウスメーカーはなぜ階段下に収納スペースを作らないのか負の理由があったら教えてください。
質問日時: 2023/04/14 22:56 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
公共建築工事共通費積算基準(令和5年改定)の共通仮設費率について
公共建築工事共通費積算基準(令和5年改定)の共通仮設費率が変更になりましたが、 電気設備改修を計算式に入れていみると、全く異なってしまい困っています。 どなたかご教授願えないでしょうか? 変更前:Kr=10.15×P-0.2462×T0.6929 変更後:Kr=Exp( 1.751 - 0.119 × loge P + 0.393 × loge T ) <サンプル> 工事費:¥10,000,000 工期 :8か月 で計算すると 約5% → 約450% になってしまいます。 ※変更後の計算は下記を参考にしました。 https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001599462.pdf
質問日時: 2023/04/05 10:34 質問者: 焼きとろろ
ベストアンサー
2
0
-
未経験で仕事を始めた人で何年も経験を積んだと仮定します。そういう人が土木施工管理技士の資格を取ること
未経験で仕事を始めた人で何年も経験を積んだと仮定します。そういう人が土木施工管理技士の資格を取ることは可能でしょうか? また難易度はどのくらいなのでしょうか?
質問日時: 2023/04/04 19:28 質問者: ほるんわるん
解決済
1
0
-
土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお
土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお願いしたのですが完成してすぐ確認しようと水を流すと一気に左によって溜まってしまいました。 犬舎は長さ12m奥行き3.7mで長手の方向に傾斜と奥行き側の真ん中にU字溝を入れて傾斜をつけて貰う予定でした 業者さんは奥行き側の鉄骨の外にあるブロック塀の上に糸を張っていたので私は出入りを確認したのだと思っていましたがレベルを出してたみたいで透明チューブと水でブロック塀を見たら5cm位ズレており片方は溝に落ちますがもう一つの方は壁側を這って横に流れて溜まってしまいました。 どうしても溝に流れないと水で清掃しても水が溜まりワンちゃん達をゲージに入れられないので絶対に直してもらわないといけません。 初めの見積もりの段階で溝や傾斜は説明してましたが砕石を敷く時点でU字溝の事は聞いて無かったとかブロック塀を積む事も聞いて無かったとか不信感でちゃんと直してくれるか心配になり質問させて頂きました。 全部剥がして直して欲しいところですがちゃんと水が流れてコンクリートが剥がれて来なければ我慢しようと思います。 質問したい事はコンクリートの上をハツリ傷を付けて溝の付近は薄くなると思うので1番薄い所でも2から3センチほどハッって貰い生コンで直りますか? 追加費用とか言われましたがちゃんとした物を作って貰うため我慢して作業を進めてたのですが安くない買い物なので業者さんに言おうと思いますが知識が無いため丸め込まない様に知恵をお願い致します。 他に直し方があれば宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/03/11 00:44 質問者: kuma2023
解決済
1
0
-
二級建築士免許
将来的に二級建築士の資格を独学で取りたいと考えていますが、筆記試験に関してはどの学部でも4年生の大学を卒業していれば受験資格の条件を満たしているといえるのでしょうか。仮に筆記試験に合格したとしても、免許登録時には2年以上の実務経験が必要ということですので、建築事務所や設計事務所やハウスメーカーなどに2年フルタイムで雇用された事実がなければ免許の申請はできないのでしょうか。自己所有物件や知人所有物件の中古マンションの内装経験などは経歴には加えられないのでしょうか。免許取得のための『実務経験』の概要をご存知の方にご回答いただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/03/04 00:11 質問者: shitsumons
ベストアンサー
4
0
-
少し見づらいですが天上部の下がった壁が盛り上がっていたので触ってみるとパリパリ音が聞こえました。穴が
少し見づらいですが天上部の下がった壁が盛り上がっていたので触ってみるとパリパリ音が聞こえました。穴が空いているわけではないのですが、これはどういう状態がかんがえられますか? 築3年目です。
質問日時: 2023/02/27 13:53 質問者: ぴたちおん
解決済
2
0
-
高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい
高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい土を寝かせなければいけないところ、すぐ建てる予定です。地盤調査は入ります。住宅会社のひとは、よほど大丈夫と言ってましたが、本当に大丈夫でしょうか。元の地盤は硬いのですが、盛って崩れないか不安です。雨も多い地域だし、地震も大地震くる可能性あり、予想されてるのは震度6です。耐震面は強い方ですが、地盤が緩ければ、ダメですよね。 盛り土して家を建てて大丈夫でしょうか 地盤調査でOKでも、改良してもらった方がいいでしょうか。 天圧?はかけるそうです。 写真は青い線より手前あたりから、 2メートルの崖があったと思います。 思いっきり、家が立つ場所が盛り土になります
質問日時: 2023/02/13 16:50 質問者: purin56248
解決済
8
0
-
二級土木施工管理技士に合格すると一級土木施工管理技士に早く受験するかとかできますか? 受験資格等よく
二級土木施工管理技士に合格すると一級土木施工管理技士に早く受験するかとかできますか? 受験資格等よくわからないです。
質問日時: 2023/02/05 18:29 質問者: 満足T
ベストアンサー
1
0
-
資格に関して
建築物環境衛生管理技術者 の受験資格は、 実務経験に記載されているすべての実務を経験していないと認められるないですか? 清掃業のみだと実務資格はないんでしょうか?
質問日時: 2023/02/02 09:48 質問者: けんじ---
解決済
1
0
-
平面図の縮尺が正しいかどうかを調べるには心心か外外どちらの、長さが、寸法どおりですか?教えて下さい。
平面図の縮尺が正しいかどうかを調べるには心心か外外どちらの、長さが、寸法どおりですか?教えて下さい。
質問日時: 2023/01/27 10:15 質問者: マーチンマン
解決済
1
0
-
建築模型の縮尺計算は長さですか?面積ですか?すみませんが教えて下さい。
建築模型の縮尺計算は長さですか?面積ですか?すみませんが教えて下さい。
質問日時: 2023/01/25 14:43 質問者: マーチンマン
解決済
3
1
-
フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー
フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコーディネーターの仕事は建築士資格があった方が良いとの事で2級建築士の資格を取りたいと考えているのですが、受験資格の為に実務7年を積むか専門学校で科目を履修するかどちらが現実的でしょうか? また、木造建築士ではやはり意味は無いでしょうか?
質問日時: 2023/01/23 12:58 質問者: フリーターman
解決済
1
0
-
至急教えて下さい。困ってます。
もう希望叶うならお礼は250枚あげます。今年、社会福祉士合格後、精神保健福祉士を短期9ヶ月コースでなんとしても取りたいです。来年に伸ばしたくないです。 3月15日に合格発表なんですが合格前提で 間に合わない場合、見込みで申し込んでなんとかとれませんか? 分かる方教えてください。 なんとかさいたんて取る方法教えてください。急いでます。
質問日時: 2023/01/21 12:47 質問者: つぼたまりこ
解決済
2
0
-
一級建築士受験生です。 昨年学校に通い一点足らずで不合格でした。 金銭的な事情から今回は独学で行こう
一級建築士受験生です。 昨年学校に通い一点足らずで不合格でした。 金銭的な事情から今回は独学で行こうと思うのですが、法規の問題集は昨年の物を使用をしても差し支えないでしょうか?(法令集は今年の物を購入し使用するつもりです。)
質問日時: 2023/01/05 14:52 質問者: ンゴゴ
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報