回答数
気になる
-
【建築】 建築士を目指しています。 岡山大学の工学部環境・社会基盤系、兵庫県立大学の環境人間学部環境
【建築】 建築士を目指しています。 岡山大学の工学部環境・社会基盤系、兵庫県立大学の環境人間学部環境デザイン系 どちらかに絞った場合、どちらの方をお勧めしますか?理由も教えてください。
質問日時: 2021/12/03 17:24 質問者: jjt.86
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
よくマイクラで「1級建築士が建てた〜」みたいなものを見ますが、建築士の資格とマイクラの建築は別ではな
よくマイクラで「1級建築士が建てた〜」みたいなものを見ますが、建築士の資格とマイクラの建築は別ではないですか?現実世界の建築士というのは、こういう構造にしたらこんな感じで力が加わって〜みたいにマイクラでは全く考える必要のないことまで考えなければならないからです。「元ボクシング日本チャンピオンが格闘ゲームやってみた」とか言ってるのと変わらないのでは?
質問日時: 2021/11/19 19:59 質問者: リンゴミカン
ベストアンサー
2
0
-
建築士の問題について こういう梁の問題の場合、B点のMaの大きさって0になるのでしょうか?
建築士の問題について こういう梁の問題の場合、B点のMaの大きさって0になるのでしょうか?
質問日時: 2021/11/11 11:14 質問者: タナカカブ
解決済
1
0
-
将来について考えたいと思いこの投稿をします。 僕の年齢は現在14歳(中二・中高一貫私立校に通う)です
将来について考えたいと思いこの投稿をします。 僕の年齢は現在14歳(中二・中高一貫私立校に通う)です。 僕の将来の夢は設計士です。昔からこの夢を貫き通していましたが、最近調べてみたところ設計士の中にも家具の設計をする職業や家等を設計する職業が大きく別れているようですね。 そこで本題です。 1.給料面だとどちらがどのくらいの給料やボーナスを貰えるのですか? 2.免許や試験など職の難しさで考えるとどちらが難易度が高いのですか? 3.文系と理系で高校から別れますが、文系だと免許や職に付けないなどありますか?(詳しく知りたいです┏●) 4.結論から言うと将来安泰な設計士はどちらの設計士ですか?
質問日時: 2021/11/02 01:17 質問者: たぬきち。。
ベストアンサー
1
0
-
【一級建築士に質問です】一般住宅には在来軸組工法、ツーバイフォー工法、RC造(壁式工法)
【一級建築士に質問です】一般住宅には在来軸組工法、ツーバイフォー工法、RC造(壁式工法)、鉄骨造、プレハブ工法がありますが、両角に大きなガラスの引き戸、またはガラス貼りで1番大きなサイズを取り付けられる工法を教えて下さい。どのくらいのサイズのガラスにできますか? 支えは角の一本になります。
質問日時: 2021/10/31 17:24 質問者: umidigia5problack
ベストアンサー
1
1
-
JASS5において、普通ポルトランドセメントを用いた厚さ18cm以上のコンクリート部材においては
JASS5において、普通ポルトランドセメントを用いた厚さ18cm以上のコンクリート部材においては圧縮強度が10N/mm2以上に達したことを確認すれば以降の湿潤養生を打ち切ることができるという内容が記載されていますが、 ①厚さとはどの部分の寸法をいうのでしょうか?断面で考えたときに、短いほうの辺の長さのことをいうのでしょうか?ほぼ正方形だが片方の辺が仮に1cmだけ長い長方形の場合は、1cm短いほうの辺長が「厚さ」ということになるのでしょうか? ②所定値以上の強度が発現したことにより、なぜ養生を打ち切ってよいのでしょうか?強度を発現させることが養生を行うことの目的なのでしょうか?仮にそのとおりであれば、養生しなくても強度は発現しますから、養生は不要ということになるので、きっと違うのだとは思いますが…よく理解できません。 ②なぜ17cmでも19cmでもなく、18cmなのでしょうか?(例えば、厚さが10cmや17cmでは強度確認により養生を打ち切ることができない事由は何なのでしょうか?) 詳しい方、何卒 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/10/28 19:31 質問者: g2saru
解決済
1
0
-
不要な消防用設備について
約1000㎡の共同住宅を改築予定の者です。 当時(昭和55年)建設時に、消火器・誘導灯・自火報を設置したのだと思います。 ですが、32条の特例を適用すれば免除になると思われます。 各住居に住警を設置する予定です。 もし、特例が適用され、自火報の設置が免除された場合、現存する自火報はそのままで良いのでしょうか。それとも、設備士に依頼して撤去してもらうのが良いのでしょうか。
質問日時: 2021/10/26 14:18 質問者: ひでぽよ0530
ベストアンサー
1
0
-
建築法などに詳しい方いましたら教えて下さい。 手動排煙装置の近くに使用方法を表示しないといけないとい
建築法などに詳しい方いましたら教えて下さい。 手動排煙装置の近くに使用方法を表示しないといけないという決まりはありますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/09/30 08:33 質問者: chnicky_hap
ベストアンサー
1
0
-
車の免許の取得と重機とフォークリフトの免許の取得ではどちらの方が難易度が高いですか?
車の免許の取得と重機とフォークリフトの免許の取得ではどちらの方が難易度が高いですか?
質問日時: 2021/09/15 20:21 質問者: シャーペンのシャー芯
ベストアンサー
4
0
-
二級建築士製図について
本日二級建築士の製図試験を受けてきました 延べ面積が240㎡〜300㎡の間で考えなければならなかったのですが、私は230㎡からだと勘違いをしていて240㎡に届いていませんでした。 この場合確か面積違反で失格でしたよね? どなたかよろしくお願い致します。
質問日時: 2021/09/12 17:34 質問者: fhdjshs7wu
解決済
1
0
-
解決済
2
1
-
現場監督から転職。結婚を考えている彼氏の話。
現場監督からの転職先。 結婚を考えている彼氏の話です。 ・高卒で大手ゼネコンに入り6年目 ・朝は7時に着いて帰宅は21時が基本 ・土曜も出勤のことが多く何十時間も残業 (働き方改革で残業が申請できなくなった) (それより以前は残業した分だけ出たらしく 40万なんて月もあったらしいですが…) ・現在の給料は手取りで25万もないくらい ・1~2年単位の転勤がある ・現在一級建築士勉強中(二級建築士は取得済) (今年一級建築士初挑戦で学科合格ライン) (一級建築士は会社から取れと言われる。が 取れたからといい給料が上がる訳ではない) 彼が転勤を考える1番の理由は転勤です。 ・結婚したら家族とは絶対一緒に住みたい ・そもそも仕事にやりがいを感じられない ・大手ゼネコンなゆえに現場の規模が大きく 仕事量が多く管理が厳しい、単純にきつい シンプルに何も考えず楽に転職できるのは、 転勤がない中小企業の現場監督だと思います ですがもちろん給料も待遇も下がるだろうし 拘束時間も変わらないのではと想像できます でも彼としては転勤がなくなるなら慣れた 仕事だしそれでも良いかなと言ってます。 周りの建築関係の仕事をしている年上の方や 双方の親族などお互いで相談してみると、 大手ゼネコンで大企業だし高卒ならなおさら 選ばれた人しか入れないから辞めるのはもったいないと言われます。 それはもちろんわかっているのですがやはり ゼネコンの現場監督である限り転勤は避けれないのだろうし… 私なりに調べたのですが ・仮に一級建築士が取れたからといって 高卒でいきなり設計事務所は難しい話 ・公務員で公共事業などを扱う際に現場監督の 知識が必要とされる部署?もあるとか… 現場監督からの転職は何が多いのでしょうか やはり安定した公務員なのでしょうか? 中小企業への現場監督か、 公務員試験を受けて公務員になるのか、 またその他におすすめの転職先があれば 教えてください。
質問日時: 2021/08/24 23:09 質問者: コーヒーゼリーー
解決済
6
0
-
設計料は建築費の10%が相場と聞きますが、建築費とは何を指すのでしょうか。
すいません、以前ある設計士さんに小さな二間の平屋を設計してもらいました。 設計料を固定でお願いした所、25万円-30万程度の固定で引き受けてもらえて出来上がった家にも満足しています。 家自体は知り合いの大工さんに作ってもらい、ベタ基礎が120万くらい、家が630万くらいでした。合計で支払ったのは750万ですが、建具、キッチン、トイレ、エコキュート、電気設備は別で自分で手配しました。(ユニットバスは65万で家代に含まれています) ですので全部合計ですと850万円ちょっとくらいかかったと思います。 それで今度また同じ大工さんと設計士さんに小さなアパート建設をお願いしようと思っているのですが、設計料について相場が10%とありますが、建築費とは具体的にどこまでを指すのでしょうか。 自分は今回も電気設備やキッチン、建具など大工さんと相談の上、こちら手配にすると思います。 極端な話、エアコンなどは家が完成してから知り合いの業者さんに安くお願いしたりなどもあるので設計料を払う時点でどのエアコンを購入するかさえ決まっていない場合もあります。 普通は上記の全ての費用について10%などの利率をかけて設計料を計算するものなのでしょうか。 ※相場の金額を議論したいわけではないのでそこをご理解ください。10%というのは仮のパーセンテージとお考えください。読む方が自由なパーセンテージを当てはめてください。
質問日時: 2021/08/24 04:04 質問者: dorudora
解決済
2
0
-
建築施工管理の経験があると設計への転職に有利だったり、やりやすかったりするのでしょうか?
建築施工管理の経験があると設計への転職に有利だったり、やりやすかったりするのでしょうか?
質問日時: 2021/08/07 23:40 質問者: dtjuim
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
木造2階建で100m2未満の4号建築物
https://www.relight-kaitori.net/blog_detail/id=324 このページで木造2階建で100m2未満の4号建築物というものは、柱1本を残し、大改修もできます。 とありますがこの100m2未満はどこからきているのでしょうか?
質問日時: 2021/07/29 16:58 質問者: kostko
ベストアンサー
2
0
-
耐震等級2相当(壁量計算)から耐震等級3(許容応力度計算)へ工事は可能?
フランチャイズ系の某ハウスメーカーで家を建築中です。ホームページには耐震等級3を謳っており、てっきり耐震等級3(許容応力度計算)だと思っていたのですが、最近になって営業マンに確認すると耐震等級2級相当(許容応力度計算ではなく壁量計算)と言われました。ほぼ完成間際なので、今更、追加工事なんて無理だと思うのですが、追加工事で耐震等級3に出来るものなのでしょうか。宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/07/25 21:21 質問者: gutti083
解決済
1
0
-
防火袖壁の構造
準防火地域の鉄骨造(耐火、準耐火建築物ではない)で、延焼ライン内の開口部の防火設備ん防火袖壁で緩和したいのですが、 防火構造の外壁と軒裏にすれば大丈夫でしょうか? 1Fの駐車スペースを確保してセットバックした玄関です。 用途は店舗です。
質問日時: 2021/07/25 16:21 質問者: naushika.
ベストアンサー
1
0
-
【建築士と宅地建物取引士に質問です】横浜市役所行政棟が星野リゾートに7675万円で売却さ
【建築士と宅地建物取引士に質問です】横浜市役所行政棟が星野リゾートに7675万円で売却される金額が妥当な理由を教えてください。 【築50年以上とはいえ、行政棟は2007年から09年にかけて大規模な耐震補強工事を施し、その総工費は約50億円にのぼる。また、ここ10年間だけで空調や消防設備など、各棟の改修に6億6千万円以上を費やした】 【2社が弾き出した評価額は7660万円と7675万円。後者の評価額はもともと15億3500万円だったが、利用条件を勘案して20分の1に減額されている。両社の差はわずか15万円しかない】 56.6億円掛けて修繕工事をして、15.35億円で入札しようとしていた業者が突如0.76億円まで値段を下げてきて、星野リゾートが0.775億円でかっさらっていった。 15億円から7600万円に評価額が一気に落ちた理由と2社の入札で15万円の差しかなかった不自然さ。こんなことって起こり得るものなのですか?
質問日時: 2021/07/21 01:47 質問者: umidigia5problack
ベストアンサー
2
0
-
関係する3者で土地測量を測量士に依頼し、中断する際の支払い義務について
現在境界線が決まっていない土地の境界を、関係する3者で測量士に依頼し測量を実施しています。 (見積もりでは私は全費用の1/6を支払いとなっています) しかしながら、私を除く2者が測量士の実施している作業に不信を抱き、現在までの作業で中断しようと言いだしています。 私は測量士の作業については問題無しと思っており、このまま継続を主張しています。 この場合中断した時に、私は中断するまでの作業費(請求額の1/6)を支払う義務はあるのでしょうか? これは私が中断を了承しない場合についての質問です。
質問日時: 2021/07/17 17:12 質問者: yokoichi
ベストアンサー
2
1
-
オフィス設計の資格
webデザイン系の事務所を営んでおり、オフィスが手狭になってきたので移転を検討しています。 縁あって知人の新築ビルの計画に相乗り出来そうなのですが、紹介された設計業者が二級建築士事務所です。 調べた所インテリア内装の設計だけなら資格は必要ないとは分かったのですが、今回は内装だけではありません。壁で部屋を間仕切って小部屋やサーバールームを設けたりします。 また二級建築士は住宅規模のみ設計できると書いてありましたが、今回は500坪ほどなので住宅規模とも言えないと思います。 知人曰く、ビル自体の設計者は一級建築士事務所で、壁を立てたりしても内装の域を越えないから二級建築士でも問題ないとの話しです。 知人の話し通り問題ないのでしょうか?
質問日時: 2021/07/11 12:18 質問者: notman
ベストアンサー
3
0
-
以前、鉄道会社で土木施工の仕事をしていたのですが、こんど建築業に転職しようと考えています。 そこで2
以前、鉄道会社で土木施工の仕事をしていたのですが、こんど建築業に転職しようと考えています。 そこで2級建築施工管理技士の資格を取ろうと思うのですが、建築も兼ね備えている鉄道会社で働いていた期間は実務経験として数えられたりするのでしょうか? さすがに居ただけでは実務経験として数えることは出来ませんか?
質問日時: 2021/07/07 00:28 質問者: dtjuim
ベストアンサー
2
0
-
鉄道会社で土木施工をやっていた人が、建築施工管理の実地って受けられるんでしょうか?
鉄道会社で土木施工をやっていた人が、建築施工管理の実地って受けられるんでしょうか?
質問日時: 2021/07/06 12:19 質問者: dtjuim
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士を目指しています。そこで質問なのですが建築系の学部で環境に力を入れている大学がありますが、
一級建築士を目指しています。そこで質問なのですが建築系の学部で環境に力を入れている大学がありますが、将来卒業したとしたらどのような強みになるのですか?
質問日時: 2021/07/04 02:24 質問者: ニンジンサワー
ベストアンサー
3
0
-
耐震等級について、壁量計算と許容応力度計算の違い
注文住宅で家を建設中でほぼ完成状態です。HMのホームページでは耐震等級3を謳っています。当然、耐震等級3級あるものだと思っていたのですが、最近になって確認してみると営業マンからは壁量計算だけで許容応力度計算は計算していないので、耐震等級には換算できないと言われました。壁量計算からは耐震等級に換算出来ないものなのでしょうか。You tubeでは出来ないと言っているし、建築相談所では出来ると言われるし、素人なので何を信じたらよいのか分かりません。宜しくお願いします。
質問日時: 2021/07/02 00:07 質問者: gutti083
ベストアンサー
2
0
-
建築設計の契約書の罠 民事調停にて
12月に設計士である大工と、建築の設計・監理契約を結び、確認申請などの業務を委託しました。その後いろいろあって3月に契約破棄しました。確認申請が取れ、基礎工事が終わった段階で、プレカット材などキャンセルできなかった資材が搬入された段階でした。そこで今まで支払った550万円で清算を頼むと、基礎工事代、申請料、材料代、基礎スリーヴを7か所空けた代金16万円(水道屋さんに聞いたら工事中止で請求するにしても3万以下と言ってた)などのほかに、二重請求や過大請求やリベンジ請求と思われるよくわからない分の請求が140万以上言ってきて(総額1250万余りの50㎡未満の離れの工事)、支払った分では足りないと40数万円の請求が来ました。「小人閑居して不全をなす」人でした。わからない人には騙して自分のやりたいようにやる人でした。この大工はあるSNSで、私がお金を払い込むとすぐに500万円以上のベンツを購入し、今では表紙にしています。びた一文返さないと言ってました。それで調停を申し立てました。見積書の金額では全部払っても110万円以上残るはずだからです。基礎工事までで半額取られるのは納得できないからです。私の最後のお金なのです。少しでも安く早く作りたいという思いが、この泥沼に落ちてしまいました。誠実なクリスチャンだ、という仮面の下には材木代も払わず初回金でベンツを買ってしまい、残金など返さないという顔が隠れていたのです。 しかし一級建築士という調停員は、私が設計契約書の3-(4)「確認申請がオプション業務だ」、という別請求項目を認めたから、大工から確認申請料として請求された50万円は、この別請求の確認申請業務だと解釈しました。 確かに調停員の解釈は成り立つかもしれません。(実際を考えるとかなり強引な解釈です) この解釈で行くと、調停員は、確認申請のための設計や図面作成業務は基本業務とされているため、これを除いた分の「確認申請業務」別請求分を、50万円としたのです。つまり、書類を出しに行ったり、市役所に事前協議に行ったりした2-3日の業務が別請求の50万円だと言ってるのです。「そんな馬鹿な!」といったら、調停員は「有資格者は日当7万円でもいいんです」と言い返しました。それでも高すぎ!きっとベンツタクシーで動いたのでしょうね。調停員ってすごい高給取りかもしれないから、世間の相場が分からないのですね。 チェックを入れないとこんな罠にはまります!これから建築したい人、お気を付けください!「確認申請のオプション業務」とは何かを明記ぜず、別請求とされてしまう契約書の罠にお気を付けください! 調停員は、またリベンジ請求の110数万円が金額が似ているからか、これを12月に契約した設計・監理契約分本体の請求だとし、総額160万余りの支払いを、基礎工事と申請が終わっただけのちっぽけな離れの設計・監理料・申請料としました。なぜ終わってもいない仕事に、契約した全額を払えと認めるのでしょう?大工はSNSの感想に100%認められてうれしいと書いてました。えこひいき過ぎないですか? こんなことがあっていいのでしょうか、いまだに信じられません。大工は私側の悪口を答弁書にも書いてきていろいろ言ったと思います。私の方は契約書に対して、二重に請求されていると主に言い、悪口的な感情的なことはなるたけ書きませんでした。調停員は裁判ドラマの検事のように、私の落ち度をつついたり、請求の根拠を出せ、と言ったりし続けました。私は欲深い被告人にされたようでした?誠実にやったという同情を買う大工の方がうまかったということでしょうか? 強引な解釈で、こんな世間相場からかけ離れた金額を言う調停員もいるのです。(別な時頼んだ設計者はもっと立派な設計図を添えて申請を取って、40万円でした。工務店に頼めば30万位です。) これが通ってしまうのは仕方ないことなのでしょうか? 権威ある調停員様の言うことはすべて正しいのでしょうか?世間相場などはいろいろだから言われても仕方ない、と言う人いもいるかもしれません。そうすると過大請求で、おかしいぞと、言えなくなるのかもしれません。業界の保護の観点から、大工や設計士の言ったことは、すべてその通りとされるのでしょうか?消費者は犠牲にされるものなのでしょうか、どなたか教えてください、これは仕方のないことなのでしょうか。
質問日時: 2021/06/30 04:09 質問者: 建築厄年
ベストアンサー
4
0
-
一級建築士の模試2回目で(N学院)で92点でした 法規が20点で壊滅的なんですけど、あと2週間どのよ
一級建築士の模試2回目で(N学院)で92点でした 法規が20点で壊滅的なんですけど、あと2週間どのような勉強方がベストなのでしょうか? 合格経験者の方アドバイスお願いします。
質問日時: 2021/06/28 09:53 質問者: ンゴゴ
ベストアンサー
1
0
-
建築について
狭小土地(50m2未満、建坪率60%、容積率200%を目安)についてです。このような土地には地上三階、地下一階のような建築は可能でしょうか?難しいということは承知していますが、もし可能な場合どのような企業に依頼をすればいいのでしょうか?また、平均的坪単価などの情報も得られたらなと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/22 18:49 質問者: Tiewoitadaku
ベストアンサー
1
0
-
建築士について 来月2級建築士の試験がありますが受かる気がしません。というのも今まで散々勉強を怠けて
建築士について 来月2級建築士の試験がありますが受かる気がしません。というのも今まで散々勉強を怠けてきました。 日建に行ってますが、やってることは学校の宿題だけで自主的に勉強はしませんでした。共通模試もほぼ全教科合格点の半分しかとれてなく、合格圏外です。 そして今月になってから焦り始め勉強を始めていますが今からでほんとに間に合うのかという気持ちです。悪いのは自分です。怠けてきたツケが回ってきたというのは承知ですが、やれるだけやってみようという感じで仕事終わってから勉強してます。 やはり今からでは厳しいものがありますよね。。 過去問をみながら、各択の解説をみて、なぜこれが〇なのか×なのか分かるまでやってますが単純に時間が足りません… いまさらですが勉強法、体験談を教えていただきたいです…
質問日時: 2021/06/09 23:55 質問者: たろのすけだだだだ
ベストアンサー
4
0
-
みなさんは20階建以上の高層建築物に対して圧迫とか威圧を感じたことってありますか?
みなさんは20階建以上の高層建築物に対して圧迫とか威圧を感じたことってありますか?
質問日時: 2021/06/09 22:27 質問者: さり0429
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
単位セメント量が少ないと中性化速度が早くなるのはなぜでしょうか?
単位セメント量が少ないと中性化速度が早くなるのはなぜでしょうか?
質問日時: 2021/06/07 12:12 質問者: Nagatsuki_7
解決済
1
0
-
私は一級建築士の免許を持っているのですが東南アジアに旅行に行った時スラムの多さを忘れることが出来ず、
私は一級建築士の免許を持っているのですが東南アジアに旅行に行った時スラムの多さを忘れることが出来ず、将来的にスラムに住んでいる人達の家を設計して建ててあげたいと考えています。そこで質問なのですが東南アジアでは他に建築に関しての社会問題や環境問題はありますか?
質問日時: 2021/06/06 21:34 質問者: ニンジンサワー
ベストアンサー
2
0
-
大きなビルの中にある事務所で働いていますが、事務所内にどうやって外気を取り入れているんでしょうか。小
大きなビルの中にある事務所で働いていますが、事務所内にどうやって外気を取り入れているんでしょうか。小さいビルとかだとよくOA用のHSなどを見かけますが、大きなビルの換気設備はどのようななっているのでしょうか。
質問日時: 2021/06/03 21:37 質問者: ああたやはなまやひ
ベストアンサー
6
0
-
会社に業務命令だと脅しや強要されて建築士法に違反した場合、責任の所在はどうなるのでしょうか? 強要の
会社に業務命令だと脅しや強要されて建築士法に違反した場合、責任の所在はどうなるのでしょうか? 強要の証拠(ボイスレコーダーの音声など)があれば個人は罰せらないor罪は軽減されるのですか? また、強要されてすぐに、それを理由として退職する旨を申し出、退職までの準備期間に別の担当者によって違反行為が行われた場合、一時期でもその行為が行われた現場に携わっており違反行為が行われることを知っていたとなると同様に罪を問われることになるのでしょうか? 役所、警察、労基等への告発は匿名でも行えるのでしょうか? また、違法行為の強要を理由として退職する場合、事前に準備しておくべきことはありますか?会社との間でどんなトラブルが想定されるでしょうか? 恐ろしいことばかり質問してしまいましたが、在籍している会社の役員が変わり、その人は過去に会社社長をしていたそうで、その会社はかなりのブラック企業だったとの事。ワンマンな社長が友人のよしみで引っ張ってきてしまいました。 本当にいい話を聞かない人物なので、これから怒るかもしれない色んなことを想定しておいて様子を伺いながら転職活動し、何か起きる前に退職しようと思っており、そのための準備知識として知っておきたいです。 建築士免許は持っているので学科試験時に罰則については勉強したのですが、実際の事例を知らないので教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2021/05/26 13:49 質問者: ライ助
ベストアンサー
5
2
-
建築士は資格いりますが、設計士は資格いりませんよね? 設計士になるにはどうしたらいいですか。
建築士は資格いりますが、設計士は資格いりませんよね? 設計士になるにはどうしたらいいですか。
質問日時: 2021/05/25 13:17 質問者: すがたみ
解決済
5
0
-
制振構造と免震構造の違いって何ですか? 調べてもよくわからないのですが…
制振構造と免震構造の違いって何ですか? 調べてもよくわからないのですが…
質問日時: 2021/05/24 23:36 質問者: Nagatsuki_7
ベストアンサー
3
0
-
「居室」という言葉がありますが、定義はありますか?壁で囲われた部屋は全て居室と認識しているのですがそ
「居室」という言葉がありますが、定義はありますか?壁で囲われた部屋は全て居室と認識しているのですがそうとも限らないのですか? 素人です。教えてください。
質問日時: 2021/05/15 01:40 質問者: ああたやはなまやひ
解決済
5
0
-
宅建の5点免除講習についてなのですが、事前にもらった教材の量が多すぎるのと初学なので全く頭に入りませ
宅建の5点免除講習についてなのですが、事前にもらった教材の量が多すぎるのと初学なので全く頭に入りません。講習の最後にあるテストで落ちる人っているのですか?
質問日時: 2021/05/12 04:24 質問者: わびと
解決済
1
0
-
二級建築士の法規の問題に関する質問です。 「特定行政庁が庁舎を増築する場合」に関する内容が載っている
二級建築士の法規の問題に関する質問です。 「特定行政庁が庁舎を増築する場合」に関する内容が載っている条文の番号をどなたか、わかる方、教えてください。
質問日時: 2021/05/11 23:17 質問者: Nagatsuki_7
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
2級建築士 製図
2級建築士設計製図試験について教えてください。 資格学校に通わず今からの勉強でも試験に間に合いますか? 今年角番の者です。昨年まで資格学校に通っていましたが今年は難しく、ある通信講座にて挑む予定です。 製図試験はよく資格学校に通えと言われてますが 今年独学で受験予定の方、どのような勉強方法でされているかよろしければお教えください。
質問日時: 2021/05/05 19:30 質問者: suzuki3850
ベストアンサー
2
0
-
二級建築士の問題(建築計画)に関する質問です。 ヒートポンプによる暖房は、一般に電気ヒーターによる暖
二級建築士の問題(建築計画)に関する質問です。 ヒートポンプによる暖房は、一般に電気ヒーターによる暖房より電力消費量が多い。 ↑これは、正しいでしょうか? それとも、不適当でしょうか? また、もし不適当の場合、どこが不適当かも教えていただけたらと思います。 一問一答形式の問題で、解答解説がなく、困っています。
質問日時: 2021/05/04 17:21 質問者: Nagatsuki_7
解決済
2
0
-
一級建築士を勉強しています。 会社から急遽二級建築士も受けろと言われて併願する形になったのですが一級
一級建築士を勉強しています。 会社から急遽二級建築士も受けろと言われて併願する形になったのですが一級メインの勉強で二級建築士は太刀打ちできるのでしょうか? 経験ある方お願いします。
質問日時: 2021/04/20 21:03 質問者: ンゴゴ
ベストアンサー
2
0
-
今二級建築士の受験資格が取れる大学に通ってるのですがもし二級建築士の資格を取れたら一級建築士の資格も
今二級建築士の受験資格が取れる大学に通ってるのですがもし二級建築士の資格を取れたら一級建築士の資格も取れるのでしょうか?
質問日時: 2021/04/16 23:59 質問者: ろいるい
ベストアンサー
3
0
-
建築の住宅地番表示18番1ノ内は 何を意味するんですか 分かる方教えてください。
建築の住宅地番表示18番1ノ内は 何を意味するんですか 分かる方教えてください。
質問日時: 2021/04/12 12:32 質問者: 多忙寂しい
ベストアンサー
2
1
-
外壁工事?だかっての あとどのくらいですかねえ
その家にはもう聞けない、、、 もんのすごい怒らせたから 前 俺は発達障害だから、分からんよ 相手のツボなんぞ 3月中旬からその話は聞いていて、しばらくはシーンとしてたんだけど、 3月31日から酷い 4月1と2はいなかったけど、4月3日は酷かった そして今日、まああああうるさいなんてもんじゃない ピークかなって そんな感じです 通常に考えて、あとどのくらいですかねえ https://www.youtube.com/watch?v=e7TxbMwY9mw
質問日時: 2021/04/06 16:25 質問者: 神奈川健
ベストアンサー
1
0
-
TVコンセントの記号について
新築マンションの図面をみていたら、TVコンセントの記号が見当たりません。 私の知っているTVコンセントの記号は〇にTVと書いてあるものです。 検索しましたが、他の記号は〇に●くらいでした。 図面の中でこれかな? と思ったのが添付の図のような、〇に上から2本、下から1本、線が伸びているものです。 この記号がTVコンセントの記号かどうか教えて下さい。
質問日時: 2021/04/03 22:30 質問者: arakin11
ベストアンサー
2
0
-
郵便ポストは工作物ですか?
防火地域で現状、更地扱いです。 1、独立型宅配ボックス付きポスト 2、独立型ポスト 3、すでにあるフェンスもしくは外灯ポールに括り付けてポストを設置 1番が一番いいのですが、宅配ボックスは容積率の計算に入るということで建築物になるかと思っています。 建築確認申請が必要ない状態でポストを設置する方法はありますか?
質問日時: 2021/03/31 22:01 質問者: gasokoa
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報