回答数
気になる
-
建築基準法 共同住宅
共同住宅(二世帯住宅)についてご教示ください。 <条件> 敷地は傾斜地 地下1階/地上2階の延床面積180㎡の建物 階数は3 地下1階 → ガレージ (地盤面や天井高さから地階となる高さ設定です) 地上1階部分 → 親世帯の住居 地上2階部分 → 子世帯の住居 <法令> 共同住宅は特殊建築物であり、3階建て以上ならば原則的に耐火建築物としなければならない <質問> 地下1階/地上2階の階数3の建物は3階建てと判断され、耐火建築物としなければならないのでしょうか? それとも3階建てではなく、地下1階/地上2階建てとなり、耐火建築物としなくてよいのでしょうか? ご教示ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/04/23 21:44 質問者: marcor
ベストアンサー
3
0
-
大至急
すいません 全く無知で申し訳ないのですが 建築塗装で自社の作業員を 他の、塗装会社に、応援行かせたのですが それが初めてなもので 請求書の品名はどのように書けばいいですか? お願いします。
質問日時: 2016/03/29 21:10 質問者: 匿名係長希望します
解決済
1
0
-
宅地建物取引士の合格後の流れ
10月頃試験があり、合格からの流れを教えて下さい! ・2年以上実務あり、すぐに宅建士証交付する場合 ・2年以上実務なし、すぐに宅建士証交付する場合 ・2年以上実務なし、2年後宅建士証交付する場合 ・2年以上実務あり、すぐに宅建士証交付したのち5年以上不動産業を離職したのち再取得 面倒かと思いますが、親切な方教えて下さい。
質問日時: 2016/03/16 04:04 質問者: たけまるたけまる
解決済
1
0
-
2級建築士の製図の問題
製図の問題を解くには、どういう知識がいるのですか?けっこう建て売りの家を見に行って、少し建築に興味がでてきました。本とかは高いので、買わずに、ホームページでわかりやすいのはないかなぁと調べていましたが、まだ、まったくの初心者なのでわかりません。どういうふうに検索したらわかりやすいホームページが出てきますか?検索の仕方がわるかったかもしれません。どういうふうにキーワードを打ったらよいですか?製図の練習ノートとかはあるのですか?例えばまっすぐ線を引く練習とか、建築特有の記号、後は図面とかいろいろです。後、僕は三角定規しか持っていないので、まっすぐ線を引く道具とかも買わないといけないのでしょうか?僕は普通科をでたので、工業高校で習うのですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/03/08 04:30 質問者: pimanmazui
解決済
4
0
-
天井面の目地がある場合の墨出しについて
天井面に目地がある場合(ジプトーンなど)照明器具の芯などは目地に合わせると聞いたのですが 実際に現場の天井下地を見てどこに目地がくるかというのはわかるのでしょうか? また、天井面が二枚張りの場合はどうするのでしょうか?
質問日時: 2016/02/24 12:52 質問者: fujikosan1010
解決済
4
0
-
大学と設計士について
設計士になれる大学で、良い大学BEST5ぐらいまで教えて下さい。良いというのは就職と年収についてです。 ちなみに都内に住んでいます。 色々調べたのですが古い情報しか見つからなく、迷っています。個人的には芝浦工業大学が良いのかなとおもっています。一級建築士もとりたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/11/27 21:00 質問者: アベ
ベストアンサー
3
0
-
二級建築士試験について。
来年度、二級建築士試験を受けたいと思うようになりましたが、 私は2001年に短大のインテリアデザイン科卒業し、当時は実務経験2年で取れると聞いています。 建築関係の仕事ですが、住宅の工務店で、施主様との打合せと仕様図面・書類作成(電気配線図、サッシや建具〜外壁等の仕様図、照明・インテリアプラン、仕様書等)と、積算業務を行っていて、勤続4年目です。それ以前はアパレル、専業主婦といった期間があり、建築関係の仕事はしていませんでした。 2年の実務経験になるのでしょうか? 私には受験資格はありますか? 筆記試験の合格率が3〜4割くらいでしたが、やはり建築経験者でも難しい試験でしょうか? 製図試験は、事前に課題が出されますが、土地や詳細は当日わかりますか? 課題の条件に合うものでかつ、平面、立面、断面、床伏が仕上がれば合格ですよね? どのような部分でひっかかったり、何が難しいポイントですか? 独学で受けるつもりでいます。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/11/24 23:37 質問者: reipp0153
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
建築の構造設計を辞めたいです。
組織設計事務所へ入所して5年目になります。入社当時は、構造に興味がありこの仕事を選びましたが、労働時間や低賃金、構造設計という仕事の大変な責任の重さに押しつぶされそうです。先日、ついに胃潰瘍になりました。 結局、通院しながら仕事はしていますが、もうモチベーションはありません。こんな状態で、構造設計を続けていても、自分も周りも不幸になるなと思い退職を考えています。 また、同期が1人もおらず、上司は60過ぎの部長なので相談できる相手もいません。 どんな厳しい意見でも構いません。同じような経験がある方、ご意見お聞かせ願えますでしょうか。
質問日時: 2015/11/13 12:47 質問者: panda0323
解決済
2
0
-
産業用の架台について
こんにちは。産業用の架台についてお聞きしたいです。 *防振・防音以外の効果はあるのか *使用するシーンはどこか(室外機などに使用するということしかわかりません…) *産業用と一般家庭用とでどんな違いがあるのか *その他、利用するメリット 以上4点です。産業製品の知識がないため、軽薄な質問になってしまっているかもしれませんが…どれか1点だけでもご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/11/13 10:59 質問者: kinoko-saiko
解決済
1
0
-
一級建築士受験資格について
受験資格について質問です。 僕は、平成20年の一級建築士受験票を持っています。センターのホームページを見ますと、 受験票で書類を省略できるが、実務経験経歴と実務経歴証明が必要とありました。 3点質問があります。 ①平成17年から平成20年までの建築施工管理の実務経験は、受験資格の経験として認められるか。 ②現在、無職ですが、上記の期間の実務経験の証明を誰にもらえばいいのか。 ③インターネット申し込みの場合、実務経歴の証明をもらわなくてもいいのか。 受験資格がなくなってしまったと思い、不安になり質問させていただきました。 過去に同様の思いで、受験資格を得た方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
質問日時: 2015/09/26 02:48 質問者: b-white1609
解決済
1
0
-
建築士を持って働ける公務員の仕事は何がありますか?教師以外でお願いします。
建築士を持って働ける公務員の仕事は何がありますか?教師以外でお願いします。
質問日時: 2015/09/24 20:58 質問者: ゆゆうと
ベストアンサー
3
0
-
二級建築士、これは不整合または大幅減点でしょうか?
閲覧ありがとうございます。 先ほどカテゴリを間違えて投稿してしまった為、再度質問させていただきます。 昨日、製図が終わったのですが時間が足りず 立面図の開口部が一つ長方形の枠線のみで、尚且つ立面の庇の書き忘れが一つあります。 これはやはり、大幅減点または、不整合とみなされてしまうのでしょうか? 回答の方よろしくお願いします
質問日時: 2015/09/14 08:35 質問者: とまと1010
解決済
1
0
-
一級建築士になるには
一級建築士になるにはどうすればいいですか? 今私は高校2年生です。 将来一級建築士の資格が欲しいとおもっているのですが、大学を普通の4年の大学に行こうか、2年の短大または、専門学校に行こうか悩んでいます。 自分の中では今から4年の大学を目指すために受験勉強するなら、他のカラーコーディネーターや、インテリアデザイナーなどの取れる資格を取って行こうと思っているのですが、やはり、一級建築士の資格を取るには4年の大学を行って勉強した方がいいのですか? 一級建築士の資格を取るのは難しいと聞くのですが、やはり普通の勉強をしないと取れないのですか?
質問日時: 2015/09/13 23:28 質問者: ゆか_ち
解決済
1
0
-
「駐車監視員資格者講習」の修了考査が不合格だった場合、修了考査だけ再受験することはできますか?
「駐車監視員資格者講習」の修了考査が不合格だった場合、講習はもう受けてるので、修了考査だけ再受験することはできますか? 「駐車監視員資格者講習」の申し込みをしたのですが、都合が悪くなってしまった場合、キャンセルはできるものでしょうか? その場合、申し込み費の2万円は戻ってきますか?
質問日時: 2015/09/08 10:16 質問者: nnripu
解決済
3
0
-
管理建築士の受講要件について
管理建築士の受講要件についてお聞きしたいのです。 今年の1級建築士の受験で学科が概ね合格しています。 今後 例えば1級建築士の資格が合格したとして(不合格でも…)、資格取得後にデザイン事務所を 立ち上げた場合に、他の1級建築士事務所から外注(or出向?)で設計業務を3年間 行った場合に、管理建築士の受講要件を満たすことは可能でしょうか? あくまで設計事務所で雇用されていて 所属建築士としての登録が必要なのでしょうか? また、外注先(出向先?)の管理建築士からの 証明があれば可能なのでしょうか? その他、一人で会社を立ち上げた場合に 業務経験の条件を満たす方法をご存じの方 教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2015/09/02 15:56 質問者: yousuke_j
ベストアンサー
2
0
-
2015年のビジネス実務法務検定試験の東神奈川の会場
受験表を紛失してしまったのでわかる方教えてください! 明日東神奈川でビジネス実務法務検定試験を受験する予定なのですが、 受験表を紛失してしまったのでどこへいけばいいのかわからなくなってこまっています。 問い合わせようにも現在土曜日の23時で商工会議所も連絡とれないです。 どうぞよろしくお願いします!
質問日時: 2015/07/04 23:18 質問者: takt1979
解決済
1
0
-
文系大学卒から意匠設計事務所に就職するには
現在22歳です 文系国立大学を今年卒業し、今年の四月から某住宅メーカーの現場監督として働いています。 今の会社に入ったのも、将来設計に関す る仕事に就きたいと思い、現場で経験を積み、まずは二級建築士の資格をとりたいと思ったからです。 文系大卒の私にはまだ二級建築士の受験資格がありません。 その為就職前から考えていたことなのですが、現場経験を積みながら通信制の大学に通い、最短2年で卒業して建築士の資格を取った後に私を雇ってくださる設計事務所を探そうと思っていました。ちにみに通信の大学は京都造形芸術大学を考えています。 しかしよく考えてみると四年制大学で建築を全く学んでいない、2年間通信で勉強した付け焼き刃の知識しか持たない人間を雇ってくれるような事務所などあるのだろうかと最近思うようになりました。 もちろん通信制大学を侮っているわけではなく、そのような人間よりは四年間大学でみっちり建築を学んだ人を誰もが欲しいだろうと思うのです。 しかし四年制大学に行くデメリットとしては卒業後の年齢的・経験的・金銭的な問題があります。 ですから仕事を辞めてもう一度大学で建築を学ぶか、このまま仕事を続けながら通信大学を卒業するのがよいのかでとても迷っています。 まだこの業界に入って間もないので、どうするのがベストなのか自分では決めかねています。詳しい方はどうかアドバイスをください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/27 22:57 質問者: jaegermeister
解決済
4
0
-
建築・鉄筋の錆びについて
鉄筋の錆びについて 先日、ビルの建築現場を見ました。 鉄筋が錆びていました。 錆びていても大丈夫なのでしょうか? それとも錆びの進行(深さ)を計算した上で、鉄筋の厚みが決められ、建築現場で、いざ建築、となるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、回答方宜しくお願いします。
質問日時: 2015/06/06 15:08 質問者: 祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり
ベストアンサー
1
0
-
53才で免許取得
こんにちは 運転の機会があるというよりは 仕事の知識として必要を感じ 運転免許を取ろうと思います (会社が委譲されて 新しい会社は免許が当たり前の雰囲気) 53才で家に車が無いと 何時間くらいオーバーしそうでしょうか? 自転車運転は得意です
質問日時: 2015/04/18 14:03 質問者: oboburi
ベストアンサー
6
0
-
建築士の実務経験
将来設計士(建築デザイナー)になるため、建築士の資格をとろうと思っています。 いろいろ調べたのですが、2級建築士を取るにも1級建築士を取るにも実務経験が何年か必要になってきます。その時実務経験を積む場所は自分で調べて決めるのでしょうか? また、県外の建築科のある高専へ進学しようと思っているのですが、卒業後、何年後に2級がとれるようになるでしょうか? そして、建築デザイナーの仕事が減ってきていると聞いたのですがしっかりと生活していけるでしょうか? おねがいします。
質問日時: 2015/03/18 22:12 質問者: nmiou
ベストアンサー
1
0
-
山留めの設計は2級建築士の受験資格となるか。
山留めの設計・製図専門の会社に勤めていました。橋脚、開削トンネル、ビル。さまざまな基礎の山留めの設計・製図を担当してきました。しかし、最近、入社した会社から山留めは建築申請の対象でないので、2級建築士の受験資格の期間にカウントされないと説明されました。本当でしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/03/16 20:26 質問者: kkanrei
ベストアンサー
2
0
-
2級建築士のクリティカルパス
クリティカルパスの意味が分かりません。 最短なのに、なぜ一番日数が掛かるのがクリティカルパスになるのですか? 分かりやすく教えていただければありがたいです。
質問日時: 2015/03/12 22:03 質問者: shinya19751
解決済
1
0
-
建築士定期講習について
全く必要のない建築士定期講習ですが、皆さん受けていますか。 私は、一部の団体の金儲けでしかないと思っています。 馬鹿らしいから受けないという選択肢が無いのはわかっていますが、先延ばしにされている方はいるのでしょうか、又、最後の終了考査って落第する方はおられるのでしょうか。
質問日時: 2015/02/16 14:49 質問者: inon
ベストアンサー
4
0
-
二級建築士の受験資格は……
お世話になってます。 いつか二級建築士を受験したいと思っています。 ただ、建築などの経験、修学はしていません。 唯一自分は測量の学校を卒業し、公共関係(土地改良、修繕など)の測量業務をしていました。 この場合、受験は出来ないのでしょうか。 また、その場合、受験する事が出来るようになる方法などあれば教えてください。
質問日時: 2015/01/25 20:59 質問者: yuma_osamura
解決済
2
0
-
SJC-P・SJC-WCの権威について
SJC-P・SJC-WCは世界で実施されている国際資格ですが、 日本国内では権威はありますか? 取得する価値はありますか?
質問日時: 2015/01/23 06:20 質問者: x105strike
解決済
2
0
-
管理建築士講習の受験資格について
管理建築士講習を受けようと思っています。 建築事務所で実務は3年たっています。先月、定期講習もうけました。 そこで管理建築士も実務経験3年以上の方は可能とありますが、その3年の計算ですが、 資格を取ってから、建築士登録をしてから3年なのか、建築士に合格した年度から(合格発表)3んえんなのかよくわかりません。 詳しい方がいましたら教えていただけませんか? 登録してからなのか。。。 3年の数え方を教えてください。 よろしくお願いします
質問日時: 2015/01/14 21:18 質問者: oinw51
解決済
1
0
-
2級建築士は独学で可能か?
お世話になります。 2級建築士ですが、独学で可能でしょうか? 学科・製図両方教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに建築知識はないです。学校にも通ったことはないです。 オススメの教材や勉強方法があれば教えてほしいです。
質問日時: 2014/12/05 22:54 質問者: shinya1986
ベストアンサー
2
0
-
大学と専門学校
昔にも似たような質問があったのですが、最近の意見を知りたいので改めて質問させて頂きます。 現在高2です。 将来建築士になって住宅リフォームの設計をしたいと思っています。 私は専門学校に進もうと考えているのですが、 就職先、学歴以外に大学と専門学校で変わってくることはなんでしょうか? 専門学校卒業では就職出来たとしても設計の仕事をさせてもらえなかったり、大学卒業の人と比べるとあまりいい仕事をさせてもらえなかったりという事はあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/17 23:43 質問者: o1o1_ooo
解決済
5
0
-
26年 二級建築士製図試験について
今年2級建築士の試験を独学で受験しました。製図の採点について疑問があります。 20ミリ以上の段差にはスロープが必要とのことですが、車いすは室内外共用ということを見逃して玄関からホールにスロープを設けておりません。これは大きなミスと思います。あとあらかじめ記入されてある敷地図をなぞらないといけないという話を後で知りました。なぞってないと図面が完成してないという意見も聞きましたし、別では大したことはないとも聞きました。この2つはどれほど致命的なミスになりますか? それ以外に小さなみすが3つほどあります。(もしかしたらまだあるかもしれませんが)合格の可能性はありますか?
質問日時: 2014/10/01 15:13 質問者: hanatare3
解決済
2
0
-
難易度が高い理由。
医師国家試験より司法試験のほうが難易度が高いと言われているのは、司法試験は受験回数に制限があるからでしょうか? 一概に比較はできないと思うのですが、司法試験が最難関国家試験とよく言われている理由を教えて下さいませ。
質問日時: 2014/09/30 06:00 質問者: mirage61945
ベストアンサー
4
0
-
2級建築士 平面図
いま、2級建築士を取ろうと勉強しているのですが 平面図 作図のことで分からないことがあります 平面図で柱や筋交いが出てきますが 基本的にどこに柱、筋交いを配置すれば良いのでしょうか? 例えば (1)窓や建具があったら3尺や6尺の窓と考えて両端に柱を描けば良いのでしょうか? (2)1間半や2間あるところは真ん中に1つ柱を置けば6尺以上とんでないということになるので それで大丈夫なのでしょうか? (3)筋交いも同じように基本的な配置パターンはあるのでしょうか? テキストを買って独学でやっているので 何が正解で何が間違いか全然分かりません よろしくお願いします
質問日時: 2014/09/25 14:21 質問者: ganvovo
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士の受験資格
こんにちは。 2級建築士の受験資格を確認していて気になることがあり、皆さんへ聞いてみようと思いました。 受験資格の実務経験要件の中に「建築物の設計に関する実務」とあり、その後に「…構造計算や建築積算等も含まれる」とあります。 構造計算においてはN値計算のサポートを、積算においては建築工事一式の積算より大工工事の木拾い積算や建材商品の拾い出し積算をしているのですが、この様な業務でも実務経験とみなすことができるのでしょうか? みなさんの見解をお聞かせ下さい。
質問日時: 2014/09/17 09:10 質問者: pooh_haru_03
ベストアンサー
3
0
-
道路斜線制限について
お世話になります。 2級建築士の製図をやってるんですが 道路斜線制限などの高さ制限がイマイチ分かりません。 例えば、前面道路が4mだとして 4×1.25=5m つまり、5mまでの高さなら大丈夫っていうことでしょうか? その場合、前面道路から何メートルぐらい建物後退すれば 道路斜線制限に引っかからないんでしょうか? その計算方法がよく分かりません。
質問日時: 2014/08/24 23:49 質問者: shinya1986
ベストアンサー
1
0
-
普通決議について
証券外務員試験の勉強中です。 普通決議で、質問です。 「普通決議は、議決権の過半数をもつ株主が出席し、その出席株主の議決権の過半数をもって決議します。」 上記の、『議決権の過半数をもつ株主』のくだりがわかりません。例えば議決権がぜんぶで100あった場合、過半数ですと50をもつ株主になりますよね?その人がひとりで普通決議ができるということになりますか?そのあとの『過半数をもって・・・』との意味がつながらなくなり、よくわかりません。
質問日時: 2014/07/17 12:15 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士の受験資格
プレカット図面の作成をしているのですが、 一級建築士の受験資格である実務経験に含まれないと ネット情報で見たのですが、真偽を教えていただきたいです。 入社の際、プレカットは実務経験含まれると聞いたのですが、 偽りだったのでしょうか? 会社は一級建築士事務所登録されているのですが、 それは受験資格とは関係ないのでしょうか? 調べれば分かることかもしれませんが、 少し急ぎの質問のため、ご質問させていただきました。 ご回答の程、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/11 19:16 質問者: sh2h2
ベストアンサー
1
0
-
高力ボルト締付資格について・・・
建築鉄骨に使用するトルシア型高力ボルト(S10T)、高力六角ボルト(F10T)、溶融亜鉛めっき高力ボルト(F8T)の管理・締付けに関する必要な資格が知りたいのですが・・・ 私なりに調べてみた所、 (1)まず設計図書には設計者からの指定は特に記載されてない。 (2)次にJASS6にはS10T・F10Tに関しては特に記載はなく、F8Tに関しては『施工管理および締付けは、溶融亜鉛めっき高力ボルト技術協会の資格認定を受けた技術者および技能者が行う』と記載されている。 (3)最後にネット検索では(2)の記載の他に『建築高力ボルト接合管理技術者』という資格もあった。 上記をまとめると・・・設計図書等に記載されてなくても、F8Tの管理・締付けに関しては(2)の資格が必要だという事でした。 しかし、疑問が何点かあります。 疑問1)S10T・F10Tの管理・締付けに関しては、資格は本当に必要ないのでしょうか? 疑問2)F8Tの管理・締付けに関しては管理者のみ(2)の資格を所持し、実際締付けを行う者は資格は不要なのでしょうか? 疑問3)建築高力ボルト接合管理技術者という資格はどの様な時に必要なのでしょうか?(鉄骨製作に必要?高力ボルト製作に必要?) 長々と書かせて頂きましたがお分かりになられる方御回答の程宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/05/26 18:04 質問者: XPB00000
解決済
1
0
-
建築士1級と2級の併願
今年1級建築士試験を受けます。 初めての受験なので合格は厳しいと思っています。 昨年、受ける気は余りなかったけれど受験資格があった2級を取り敢えずという感じで受けました。数点足らずで不合格でした。 今年、やっと1級と2級どちらとも受験資格が整い私は1級突破が目標です(2級落ちた実力でなんですが…) 仕事は建築事務所で設計させてもらってます。今のところ資格はなくてもプロジェクトを担当させてもらってますが、会社は1級建築士取れたら正社員化も可能と言ってくれます。 現在は、設計力はあっても資格のない人の状態です。なので、今年1級と2級どちらも受けておいた方がいいでしょうか? 私としては1級に集中したいので、2級の過去問は今年もうやるつもりはなく、1級の勉強をして2級も受けることになると思いますが、それは甘い考えでしょうか? 2級は確かに木造が出てきますが、それが合格への足引っ張りになるでしょうか。 無資格よりは少なくとも2級はもっておいた方が、と思う反面、二兎を追う者は一兎をも得ずの言葉通り、本願の一級建築士だけに集中した方がいいでしょうか。 ちなみに頭脳レベルは並みで、ズバ抜けて勉強が上手い訳でもないですが、勉強自体は苦にならないないタイプです。 どうぞ、ご意見お聞かせください。
質問日時: 2014/03/30 09:17 質問者: sakura616
ベストアンサー
5
0
-
鉄筋工から一級建築士になりたいです!
質問です。 現在、鉄筋工を13年間やっております。 一級建築士の受験資格があると聞きました。 ですが自分で調べるとどうにも受験資格があるように思えません。 学歴は中卒です。 今は現場の職長として図面から材料を拾い出し、発注、そして自分が描いた施工図で職人さんに組み立ててもらっています。 もっともっと建築のことを知りたいです。 今の私が一級建築士を取得するために必要なことは何か教えて下さい。 資格という形で持っていたいので詳し方がいましたらよろしくお願いします。 設計者になってみたいんです。
質問日時: 2014/03/21 20:02 質問者: sevaschan4591
解決済
5
0
-
ベストアンサー
1
0
-
建築士になるために。
こんばんは。質問失礼します。 私は将来建築士になりたいと思っていますが、改めて考えてみると、私は空間認識能力がなく、絵心もあまりありませんし、手先も決して器用ではありません。 しかし、昔から小学校や図書館を建てたりする仕事や ビフォーアフターのようなことをする仕事に憧れを抱いていました。 いつか自分もこういうことをしてみたい、という思いから建築を志し、現在大学受験に望んでいます。 もちろん、大学に合格したらできる限りの努力はします。 絵の勉強もできるだけはやく始めるつもりです。 ですが、こういった能力は努力でおぎなうことはできるのでしょうか? また、建築士になるために必要な才能、能力はなんでしょうか? 支離滅裂な文章になってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/02/09 21:42 質問者: kaaaa127
ベストアンサー
3
0
-
二級建築士の資格を取りたい
60歳の定年後 一から二級建築士を目指したいのですが まずは 学歴資格が必要と了解しています。神奈川県で それを満たせる 専門学校はどこがあるでしょうか?
質問日時: 2014/02/01 15:23 質問者: oniwari
ベストアンサー
2
0
-
迷惑な猪は66才の老人でも狩猟出来ますか?
山間部に土地があり、野菜を育てています。町興しに、猪を狩猟し、その肉で町興しをしてみたいと思っています。これまで狩猟の経験はありません。今から狩猟の免許を取り、猪猟をしようと思っています。可能でしょうか?何方か詳し方、ご指導お願いします。
質問日時: 2014/01/30 00:55 質問者: usagi25
ベストアンサー
2
0
-
会社概要に記載されている警備業務
ご存知の方いれば教えて下さい。 企業の会社概要に、警備業務と記載されている場合、その企業は警備業の認定を受けていなくてもいいのでしょうか? 例) A社(警備業認定なし)がエンドユーザーから警備を請負い(ビル常駐警備など)、A社は警備会社B(警備業認定)と警備契約を締結しB社を下請けに業務を行う。 分かりずらくてすみませんが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/01/28 16:33 質問者: TAZUKO0178
ベストアンサー
1
0
-
1級建築士初受験
1級建築士を今年、初受験します。 日建学院に通っていますが、Aテスト、Bテストが難しいです。(過去問に比べ) こんなもんなのでしょうか? あんまり点数が悪いと精神的に参ってきます。 まだ、始まったばかりなので、何とも言えませんが・・・ 過去問で見たことのないような問題が出てくると解けないので、単に応用力が足りないだけのような気もしますが・・・ 皆さんはどーなのでしょうか? またどのような勉強方法でしょうか?
質問日時: 2014/01/17 08:21 質問者: k123456789k
解決済
5
0
-
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士 設計製図試験
設計製図試験にて、住宅の設備機器(W.C・手洗器・UB)の書き忘れ・寸法二方向のみ、 のミスをしてしまいました。 その他にミスはなく計画もきれいです。 試験元ではどのような判断なのでしょうか。 わかる方回答を宜しくお願いします。
質問日時: 2013/12/01 11:14 質問者: na0107010
ベストアンサー
1
0
-
建築士の重要事項説明
教えていただきたいのですが、 今年の9月に2級建築士の製図試験を受験しました。 現在、設計事務所で勤務しているのですが、 重要事項説明ができないとまずいです。 今年の製図試験は正直自信がないので結果が不安です。 契約時にクライアントに建築士が行う重要事項説明は 【2級建築士の学科試験合格】では行ってはいけないのでしょうか? 今後の勤務がかかっています。 適格な回答をお願いいたします。
質問日時: 2013/12/01 11:04 質問者: na0107010
ベストアンサー
4
0
-
一級建築士の合格発表
皆様、おはようございます。お世話になります。 一級建築士の製図の合格発表は、インターネットでも調べられますか? それから、もし調べられるなら、いつからインターネットによる 合格発表が、なされるようになったのでしょうか? 教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/10/26 10:55 質問者: urimyu
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査 免除制度
測量士、測量士補、二級建築士、一級建築士の資格を所持していると、 免除科目がある様ですが、これら4つを全て所持していないと免除されないのでしょうか? どれか1つ所持しているだけでも、免除されますか? 教えて頂きたいです。
質問日時: 2013/10/11 20:51 質問者: hkohko
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
防火袖壁の構造
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
大きなビルの中にある事務所で働い...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
塗りやすいコーキング材
-
2級建築士 製図について
-
W1700.D3000の屋根に中空ポリカ(10...
-
棟瓦の中心に漆喰は入れませんか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報