回答数
気になる
-
鉄筋工で独立するには
質問お願い致します。 現在旦那は経験7年目の鉄筋工です。 独立を目指しているんですが、そのためには何の資格が必要でしょうか。 また、その必要な資格の受験資格(経験年数\年齢など)も併せて知りたいです。 鉄筋施工技能士、建築士など多数資格ありますが、どれが独立に直結して必要なのか分かりません。 旦那の°したいので、質問させて頂きますが建設業についてあまり知識がないので、分かりやすく教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/12/20 10:36 質問者: chanelunluny
ベストアンサー
3
0
-
二級建築士は受験せずに取得できた?
先日、知り合いに一級建築士と二級建築士の違いの話になった時に 「二級は大学の建築学科を卒業すればもらえる資格でしょ」と言われました。 その人曰く、受験せずに自動的にもらえる資格だと。。。 そんなことはない!と言いましたが、昔はそういう時代もあったのでしょうか???
質問日時: 2010/12/18 09:05 質問者: sin1965
ベストアンサー
4
0
-
下水道局の指定業者に登録するには
下水道局の指定業者になるのに、特別な資格がいるのでしょうか?上水道局の指定になるには、給水装置が必要ですよね。基本的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/12/15 08:31 質問者: umaji5
ベストアンサー
2
0
-
階段踊場について
用途が事務所で階高が4.8mの部分の階段についてですが、踊場の位置は4m以内ごとに 設ける必要があると思いますが、高さ600程度のとこに踊り場を設けると残りが4.2mになるので もう一つ踊り場が必要になってきますよね
質問日時: 2010/12/13 16:15 質問者: taka0808
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士の学科試験
2級建築士の学科試験を独学で受けようとしています。 簡単で判りやすく、合格しそうな(合格した方)おすすめの勉強本はありますでしょうか。 当方、中年、仕事なので日建学院等の学校に行くのが困難です。 一冊で判りやすく、合格できる(出来る出来ないは本人のやる気しだいでしょうが)いい本があれば教えていただきたいです。 ユーキャンに聞いたらもう、2級建築士はやってないようです。
質問日時: 2010/12/10 20:41 質問者: samuchan
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
一級建築士試験 独学の勉強方法について
教えて下さい。 基本的にはまず過去問を何回も解こうと思い、今は過去問の問題集を解いています。 そこで同じようにして勉強された方に質問です。 問題集を繰り返す解くという勉強法は、「計画」→・・・→「施工」→「計画」→・・・という流れでされましたか? それとも「計画」を数回→「環境・設備」を数回→・・・・という流れでさましたか? また一回分はどれくらいの期間をかけて解かれていましたか? これ以外にも他に良い勉強方法等があれば、アドバイス下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/11/26 17:32 質問者: 123da_
ベストアンサー
3
0
-
剛性の分担率と破壊しやすさのイメージの違い
建築士の試験問題で 「建築物の各階の剛性の間に大きな不連続があると、地震時に剛性の小さな階に変形や損傷が集中しやすい。」 と言う問題があります。 この理屈は当然でわかるのですが 一方で地震力は剛性の大きな方が分担率は大きくなりますよね? これが問題と逆イメージになってしまい 剛性の大きな方に力は流れても剛性の小さな方が破壊される。 と言うイメージが今ひとつピンときません。 どう理解すればイメージのつじつまがあうのでしょうか?
質問日時: 2010/11/25 17:44 質問者: mezaken
ベストアンサー
2
0
-
屋上テラスの材料
学校設計の計画をしています。 屋上テラスを計画しています。 最初はアスファルト防水の上に押さえコンクリート、その上にウッドデッキ(樹脂製)と考えていました。 耐火建築物にしたいのですが、屋根の30分耐火の認定が取れているウッドデッキが見つかりません。 人工芝などでもよいと思うのですが、何か30分耐火の認定品でおすすめの物があればご紹介ください。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/11/24 20:48 質問者: hachienoku
ベストアンサー
1
0
-
全日本建築士会の2級建築士講座
全日本建築士会の2級建築士講座(横浜校)を考えています。どなたか通われた方おりましたら、是非感想をお聞かせ下さい。
質問日時: 2010/11/18 15:28 質問者: mnm090720000
ベストアンサー
2
0
-
プレハブの構造について
プレハブの構造での柱の有効細長比について不思議と思える事があるので解る方にお聞きします。 100X100X2.3の角形鋼管の有効細長比で長さを2.9m程度の設定で算定すると 計算すると 73程度の数字になってしまうんですが、 知人(プレハブ会社)は 113 と言います。 座屈長さの係数かとも思ったんですが、ちなみにどれを当て込んでもその数値に迫れません。 プレハブは特殊なのか、若しくは 私の算定経過上に見落としや間違いがあるんでしょうか。何が違うんでしょう。
質問日時: 2010/11/15 10:25 質問者: sirousagi1
ベストアンサー
2
0
-
建築士2級資格条件を教えて下さい
来年、二級建築士を取りたいのですが私は2年工務店で大工をした後、10年看板の施工をしています。実務経験7年以上となっていますが、私の職歴では受検資格はあるのでしょうか? ちなみに建築関係の学校はでていないのですが…。
質問日時: 2010/11/14 14:34 質問者: palrin123l
ベストアンサー
2
0
-
35歳から、建築士をめざすには?
35歳から、建築士をめざすには? お世話になります。 建築関係とはまったく別の世界で生活しています。 が、建築士になりたい!と漠然と思い始めました。 (色々考えていく過程で、その漠然たる思いを 確かなものへ固めて行こうと思っています) 来年で35歳です。 かなりハンデがあると思いますが、頑張ります。 今の仕事を続けながら、資格取得を目指したいのですが 出身学部も違うため、もう一度大学に入り 直さなければいけないのかな?と思っています。 「急がば周れ」だとは思いますが、資格取得まで 効率の良いルートは何だと思いますか? もしアイデアがあればアドバイス頂けると助かります。
質問日時: 2010/11/08 12:55 質問者: tukpon
ベストアンサー
4
2
-
2級建築士受験の証明者とは
2級建築士受験の証明者とは 来年受験を考えている者です。 卒業校が普通学科のため7年以上の実務ということで、受験資格の改定となる平成20年までは10年間、建築一式にて施工管理をしてました。その後、転職してとび土木で管理技術をしております。 多分、受験資格は十分あると思うのですが、問題は受験資格を証明をする管理建築士が会社にはいないのです。代わりに代表取締役の証明でもよろしいんでしょうか? 実際、建築士会に質問すると「多分大丈夫」なんて無責任な回答でしたが、私としては願書と受験費用を納めてから審査されて、やっぱりダメですなんて言われたら 受験費用が無駄となるわけです。 証明者について詳しくお話が聞けたらと思い 質問させていただきます。
質問日時: 2010/11/07 00:25 質問者: bokukuniemon
ベストアンサー
2
0
-
1/50三角スケールを無料ダウンロードできるサイトはありますか?
1/50三角スケールを無料ダウンロードできるサイトはありますか? 1/50で書かれた家の図面から、大体の実寸を知りたいのです。 必要なのは、1/50だけなので、もしダウンロードで印刷できる、簡易なものがあればうれしいのですが、どなたかご存知ないでしょうか? 検索してみたのですが、私には探せませんでした。 素人なので、変な質問だったらすみません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/11/04 22:43 質問者: love3333
ベストアンサー
1
0
-
矯正運動療法士ってどんな資格ですか?毎日新聞からの転載でgooニュース
矯正運動療法士ってどんな資格ですか?毎日新聞からの転載でgooニュースに出ていたのですが、検索してもこの資格を名乗っている「伊藤和磨先生」という人に絡んだ以外の検索結果が有りません。
質問日時: 2010/11/04 12:35 質問者: oiygvfiy6
ベストアンサー
1
0
-
建築基準法で解読出来ない部分があります。一級建築士の受験勉強を始めたば
建築基準法で解読出来ない部分があります。一級建築士の受験勉強を始めたばかりで、基礎的なことになってしまうのですが、ご回答を願います。 ((建築基準法施工令 第129条(特殊建築物の内装)の第7項)) 前各項の規定は、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備その他これらに類するもので自動式のもの及び第126条の3の規定に適合する排煙設備を設けた建築物の部分については、適用しない。 とあるのですが、私の理解する限りですと、及びは『並列的接続詞』なので、 「スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備、その他これらに類するもので自動式のもの、排煙設備のどれかを設置した場合は、内装制限を受けない。」 と解読しました。 しかし、参考書の解読には 「スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備、その他これらに類するもので自動式のもの、かつ 、排煙設備を設置した場合は、内装制限を受けない。」 と表記されています。 もしかしたら、『その他』という単語が『及び』の前にあるから、排煙設備が並列的接続詞でなくなっているのかな、とも思ったのですが、イマイチ納得できる答えが見つかりません。 この参考書に書かれてる通り理解できるように分かりやすく説明、私の考え方の訂正をして頂けるとありがたいです。 とても、初歩的なこととは思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2010/10/30 23:08 質問者: peroronn1
ベストアンサー
2
0
-
建築士の受験に必要な実務経歴証明書の件で悩んでいます。
建築士の受験に必要な実務経歴証明書の件で悩んでいます。 建築学科を卒業して設計事務所(5名)に勤務して2年目です。 勤務して半年程で、所長が違法行為をしているのがわかったので、 早く辞めたいと思っていました。 管理建築士(所長)は、大卒の私には違法な業務は振ってきませんが、 「今まで20年間バレたことはない。誰でもやっていることだ。」と言って、 虚偽の実務経歴書で二級建築士の受験をさせたり、 名義貸しや確認申請書のごまかし等をしているようです。 昨年、高卒で実務3年で二級建築士を受験する男性所員がいたのですが、 管理建築士(所長)が、勤務して半年の女性のパート事務(実務なし)に、 虚偽の実務経歴書で二級建築士を受験さたため、 男性所員は、管理建築士(所長)のやり方に憤慨して、 受験申込が終ると、事務所を辞めていきました。 辞めた男性所員の話では、 前年にも知人の男性(建築実務なし)に 虚偽の実務経歴書を作成して受験をさせていたそうで、 万が一、県や建築技術教育普及センターから、 この男性の在籍確認の連絡が入っても、 口裏を合わせるようにと、所長から指示されていたそうです。 私は、このまま勤務すれは学歴+実務二年で、 来年一級建築士を受験できるので、 受験申込が終わったら、辞めたいと考えていたのですが、 男性所員が辞めた経緯もあって、 受験申込以降も、勤務し続けることを約束しないと 実務経歴証明書を出さないと所長が言い始めたのです。 今の有資格者は一級と二級(管理建築士の所長)の計2名です。 来年一級建築士がリタイアします。 過去に虚偽の実務経歴で二級建築士免許を不正に取得した人達を、 在宅パートや、二級建築事務所として独立させて、 下請けの図面屋として使いながら業務をこなしているので、 事務所は、この関係を維持したいという考えからか、 私に来年一級建築士を取らせで事務所を維持したいと考えているようです。 実務経歴証明書の証明を逆手に、 条件を受け入れないと解雇もチラつかせる 管理建築士(所長)のやり方に憤りを感じていますが、 解雇された場合、いまからブランクなして 設計事務所に転職しようにも困難で困っています。 実務経歴の証明は、この管理建築士(所長)に 頼むしか方法はないのでしょうか? 万が一、管理建築士が証明書を出してくれなかった場合、 法的に対抗して、実務経歴証明書を確保する方法はあるのでしょうか?
質問日時: 2010/10/30 20:01 質問者: satox
解決済
1
0
-
監理者の変更届けは必要か?
監理者の変更届けは必要か? 建物の設計をして監理も私がすることになっていたのですが、その途中で退社することになりました。 しかし監理は引き続き私が独立して建築士事務所を開いてやっていくことになりました。 やはり、この場合監理者の変更届けは必要ですか? 監理する建築士事務所は変更になりましたが監理する「者」は私で変わらないですので届けなくても良いのかもしれないと思って質問しました。
質問日時: 2010/10/21 16:38 質問者: isf
ベストアンサー
2
0
-
2級建築士にできて、1級建築施工管理技師にできないこと、
2級建築士にできて、1級建築施工管理技師にできないこと、 逆に1級建築施工管理技師できて、2級建築士にできないこと を知りたいです。 また、2級建築士にできてインテリアプランナーにできてないこと、 インテリアプランナーにできて、2級建築士にできないこと があれば教えていただきたいと思います。 詳しい方おられましたら、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/10/21 02:01 質問者: kinzaza
解決済
2
0
-
2級建築士、1級建築施工管理技師、インテリアプランナー、
2級建築士、1級建築施工管理技師、インテリアプランナー、 以上の資格の権限(できること、できないこと)を知りたいです。 また、それぞれの資格を受験する場合、どれを優先的に取得すれば有利でしょうか。 (例えば、2級建築士を持っていれば、インテリアプランナーの実務経験が免除される等) 私は建築のデザインと施工管理の両方に携わる仕事に就きたいと思っております。 来年より、建築系の専門学校か通信の大学に入学し、上記の資格の受験資格、実務経験の短縮を得たいと思っております。 以上のことについて詳しい方、ご指導を頂戴したいと思いますので、よろしくお願いします。
質問日時: 2010/10/20 13:51 質問者: kinzaza
解決済
1
0
-
1級建築士 受験勉強について
1級建築士 受験勉強について 何度か受験に挑戦している者です。 今年は4月からのNの授業に通いながら Nの問題集(過去問10年分ぐらい)を3、4回繰り返しましたが、 どうも問題自体を覚えてしまっていて、応用につながらなかったようです。 再度Nに行くのもありですが、また同じようになってしまうのではないかと思っています。 来年の対策を検討するにあたり、どのような勉強方法がいいか考えています。 ネットで検索していると「合格物語」というのをみつけましたが、 こちらで勉強された方はおられますか? (そのHPでは合格体験記しかないので、ほんとのところはどうなんでしょう?) また、何度か受験をされてて合格された方、勉強法のアドバイスください。 特に新体系になってからの対策があればうれしいです。
質問日時: 2010/10/17 17:28 質問者: fumfum1017
解決済
1
0
-
H22 一級建築士製図試験 ミュージアムショップ(点線表記)は「居室」
H22 一級建築士製図試験 ミュージアムショップ(点線表記)は「居室」になりますでしょうか?ならないでしょうか?
質問日時: 2010/10/16 11:47 質問者: MoriMori8888
解決済
1
0
-
一級建築士の受験資格(実務経験)についての質問です。
一級建築士の受験資格(実務経験)についての質問です。 建築技術普及センターのHPに受験資格について記載されていますが、中でも公務員の実務経験がどのように参入されるのか分かりません。 (1)法改正後は、「官公庁での建築行政・営繕」から「建築基準法に規定する確認審査等に関する実務」となっているのですが、 これはこれまでの「営繕」業務は認められなくなったということでしょうか? (2)事務の仕事は認められず、確認審査や設計などは認められる。と解釈しているのですが、 市役所の建築指導課などに所属していれば、実務経験年数の算定は容易ですが、その他の県庁や国家公務員では、所属している部署内でも、時期によって業務内容がまちまちということがあると思います。 実際に、建築士の受験申し込みをする時に、実務内容はどれくらい調べられるんでしょうか?
質問日時: 2010/10/12 15:28 質問者: 025ide7
ベストアンサー
1
0
-
職人の給料について
職人の給料について 建築関係の職人(鳶、電工、配管。。。)の給料についてですが、 1、職人は人工計算だと思うので給料は何歳になっても一定額なのでしょうか?だとしたら高齢になると給料が安すぎませんか? 2、どんな職種が給料が高いのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2010/10/10 23:40 質問者: hohoo1986
ベストアンサー
3
0
-
建築士の知識のある方に質問です。
建築士の知識のある方に質問です。 わたしは数学を完全に切り捨てて、私立文系型の3教科で大学に入学しました。 入った学部はコースが分かれており、文系のわたしも建築関係に進むことができます。 数学ができないわたしですが2級建築士の資格を取りたいと思っています。 授業がありましたが、補えるほどの内容ではありませんでした。 逃げずにもう一度数学を勉強したいので、建築士になるうえで必要な数学の範囲を教えてください。 範囲というのは甘いでしょうか・・・? 数学全般を理解していないと資格の取得はむずかしいですか?
質問日時: 2010/10/10 18:28 質問者: kokoro339
ベストアンサー
2
0
-
3階建ての木造住宅の構造計算をしているのですが、
3階建ての木造住宅の構造計算をしているのですが、 今回始めて、ベタ基礎でスラブから立ち上がりが+750で 一部片側土圧がかかる基礎の計算をしようと思っているのですが 高基礎の注意点と、ベタ基礎片側土圧の計算方法などをご教授お願いします 後このような基礎で勉強になる本などがありましたら教えてください
質問日時: 2010/10/09 22:57 質問者: funriki
解決済
1
0
-
約半年前に、住宅建築工務店に就職しました。前勤務は金融関係で、住宅ロー
約半年前に、住宅建築工務店に就職しました。前勤務は金融関係で、住宅ローンに詳しいこと、宅建の免許があったことが理由で再就職できました。高校、大学も建築関係は勉強しておりません。 今、住宅建築について勉強したいと考え、2級建築士について調べましたが、田舎なため専門学校に通うこともできず、通信教育の大学で勉強しようかとも考えましたが、現実的には厳しいようです。 大手ハウスメーカーであれば、営業マンの教育システムが整っているんでしょうが、中小工務店で私の他に営業マンがいない状況では、社内で教えていただくことも難しい状況です。 社内には、当然建築士がおりますので、建築士ほどの知識までは不要なのですが、営業マンとしてお客様とある程度の話ができる知識はほしいと考えております。 できれば資格取得を目標にして勉強したいのですが、何かいい資格はありませんか? いい資格がなければ、いい勉強法を教えていただきたいのですが? どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2010/10/06 23:24 質問者: panasonicdmrbr
ベストアンサー
2
0
-
技術士(化学)の問題集
技術士(化学)の問題集 技術士の資格取得を目指して勉強を始めようと思っておりますが、1次試験でオススメの問題集等はございませんか? 学部の頃は化学とは無縁の大学でしたので化学の知識はほとんどありませんので、わからない点が多いですが、どうかご教授お願いいたします。
質問日時: 2010/10/05 03:33 質問者: platina205
ベストアンサー
1
0
-
来年、一級建築士試験の受験を考えていますが、資格学校に通う金銭的な余裕
来年、一級建築士試験の受験を考えていますが、資格学校に通う金銭的な余裕がありません。 資格学校へ数年通っている知人も未だ合格できていない状況を考えると、独学で合格するというのはかなり難しいでしょうか?
質問日時: 2010/10/04 21:47 質問者: edo_1979
ベストアンサー
3
0
-
建築の基礎工事の件で、ケミカルアンカーの施工方法について質問します。
建築の基礎工事の件で、ケミカルアンカーの施工方法について質問します。 穿孔径 14mmのマニュアルに対し14.3mmで穿孔し、全ネジボルトを110mm差しましたが 全く固まりません。0.3mmの違いで固まらないものなんでしょうか?
質問日時: 2010/10/04 12:12 質問者: sakaecyo
解決済
3
0
-
管理建築士の副業
管理建築士の副業 管理建築士は「専任」でなければならないということですが、副業は一切ダメということでしょうか? 例えば自分の設計事務所以外で建築設計業務をしたりするのはダメなのは解るのですが、設計業務以外のアルバイトをしたりもダメですか? また、法人の管理建築士になった場合は、その会社の正社員じゃないとダメですか?会社役員とかでも良いのでしょうか? 会社役員の場合は他の会社の役員になったらダメですか?
質問日時: 2010/09/28 00:14 質問者: isf
ベストアンサー
3
0
-
以前の建築士事務所登録を復活できるか?
以前の建築士事務所登録を復活できるか? 何年も前に個人で建築士事務所を登録していたのですが設計の仕事が無いため更新せずにほったらかしにしていました。 もう一度設計の仕事を始めようと思っているのですが、以前の建築士事務所の登録は更新してなければもう抹消されてますよね?復活させることって出来ないですか? 再登録となると登録料の15000円が勿体ないだけの話なのですが・・・ 今でも色々な業者から前の建築士事務所名義でダイレクトメールが来たりするので抹消されてるわけでもないのかなあと思ったり・・・そんなわけないですかね? 事務所協会に聞けば教えてくれるのだろうけど、こんな質問するのは恥ずかしいのでここで質問させて頂きました。
質問日時: 2010/09/23 15:46 質問者: isf
ベストアンサー
4
0
-
建築設備士の受験にあたり電気施工管理は実務経験になりますか?設計業務で
建築設備士の受験にあたり電気施工管理は実務経験になりますか?設計業務ではないです。
質問日時: 2010/09/23 13:54 質問者: archi_nkd
ベストアンサー
1
0
-
無知ですので教えてください。
無知ですので教えてください。 2級建築士ですが構造のことがわからないので教えてください。 長期優良住宅を建てるために長住郎2を使って計算等をしているのですが 記入欄に 建物総重量(KN)(基礎の立ち上がり部除く)と 立ち上がり部重量(KN)とあります。 この重さをどのよう出すのかわかりません。 建物総重量は屋根、外壁の重さで謂いのでしょうか? 立ち上がり部の重さは全然わかりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/22 18:26 質問者: k23k1014
解決済
1
0
-
一級建築士独学で使うテキストについて教えて下さい。
一級建築士独学で使うテキストについて教えて下さい。 一級建築士試験の勉強を独学でする予定です。 テキストは平成17年のS学院のものが現在手元にあります。 そこで受験の経験のある方、独学の経験のある方にお聞きします。 一級建築士の試験勉強を独学でする場合、新しい年度のテキストを購入した方が良いのか、現在持っているテキストで基本的に間に合うものなのかを教えて下さい。 勿論、新しい年度のテキストの方が最近の試験の傾向が反映されていたりして、何かと有利なのは分かるのですが、なかなか高値なもので・・・・ 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/09/19 21:52 質問者: 123da_
解決済
4
0
-
構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。
構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。 現在、工務店で雑事務及び設計補助などをやっておりますが、自分でも構造設計ができるようになりたいと思い、勉強を始めました。 これまでは、木造住宅の壁量計算やN値計算程度しか経験がなく、本格的な構造設計は初心者です。 仕事の依頼としては、木造住宅のリフォームが多いのですが、まれに1階S造+2階木造といった感じで、増改築なども出ます。 その際に私が構造設計ができれば、外注することもなくなるので、経費&時間節約になります。 自身で調べてみて、購入を検討しているのは、上野嘉久先生の構造設計シリーズです。 他には『初めての建築構造設計~構造計算の進め方~』という本を購入し、勉強中です。 他にも参考にするとよい本がありましたら、紹介してください。 できるだけ多くの資料をもとに勉強していきたいと思っているので、宜しくお願いします。
質問日時: 2010/09/18 11:45 質問者: yunako0517
ベストアンサー
4
0
-
設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき?
設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき? 今の会社は設備設計事務所で、建築士事務所ではありません。 この度会社組織が変わるので、定款を見直しています。 今の定款の内容は 1. 建築物の設備設計業務及び現場管理 2. Auto CAD 技能者の育成 3. 前各号に付帯する一切の業務 となっていますが、去年一級建築士を取ったこともあり 「建築物の設計及び工事監理」(これでいいのか?)も 付け加えようと思っています。 そうすると、やはり建築士事務所としての登録が必要でしょうか? ただし、管理建築士ではないので(資格取得から3年経っていない)、 建築士事務所の登録はまだ無理なのでしょうか? それと、来年は設備設計一級建築士の資格も取る予定です。 その場合、定款の内容はどこか変えた方がいいですか? または、予め加えた方がいい内容があれば教えてください。
質問日時: 2010/09/18 06:28 質問者: ya0130
ベストアンサー
3
0
-
Excelの数値入力について
Excelの数値入力について エクセル初心者なのですが、入力している際、1.0とか5.0とか入力すると1と5しか入力されないのですがなぜ0は入力されないのでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/09/16 21:23 質問者: kymove
ベストアンサー
4
0
-
力の単位について
力の単位について よくわからないことがあるので教えてくださればと思います。 1N・m =100N・cm とのことですが、これは1mに対して1Nの力が加わっている解釈してよろしいでしょうか? だとすれば、どうして1cmになると力が100倍になるのでしょうか。 単純にmを棒とするならば、cmになると0.01N・cmになるような気がするのですが…。 馬鹿げた質問だと思いますが、深みにはまってしまい混乱しています。 どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/09 23:12 質問者: syugyoucyuu
ベストアンサー
3
0
-
一級建築士の資格学校
一級建築士の資格学校 一級建築士の資格学校で迷っています。 今年は、初受験で日建学院に通いました。しかし、努力が足りない事と仕事が忙しくなって不合格でした。 私の住んでいる県では、日建学院しかないので迷わず通い始めましたが、最近総合資格学院から営業されインターネットで受講出来るとしりました。 正直、どちらがいいのか分かりません。結局は自分の頑張り次第だとはおもいますが、どちらがいいのか助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します!
質問日時: 2010/09/08 22:18 質問者: majet85
ベストアンサー
4
0
-
二級建築士試験の施工の学科を独学するには、塾の問題集以外にどの本を読ん
二級建築士試験の施工の学科を独学するには、塾の問題集以外にどの本を読んだらいいでしょうか。過去問を解きましたが、現場にいることがほとんどないので、ちんぷんかんぷんです。オススメの本や教材がありましたら教えて下さい。
質問日時: 2010/09/08 08:00 質問者: tinypoo
解決済
2
0
-
一級建築士試験を来年受けようと思います。
一級建築士試験を来年受けようと思います。 勉強方法での質問です。 睡眠時間を削り、皆さん試験に取り組んでいると思いますが、勉強して行く上で効率のよい方法で アドヴァイス御願いします。 法規に関して どこに何が書いてあるかを覚えて、意味を知り法令集が破けるまで引けたら問題ないと思っております。 構造に関して 力学がさっぱりわからず、今から準備しています。後は問題集の暗記 ほか3教科は計画、環境、施工は問題集の暗記で考えています。 暗記は問題の意味を覚えるのと傾向を暗記しようと思います。 2級の際はその勉強方法で何とか受かりましたが、 それだけで一級は受からないと思います。 経験からどんなことに取り組んでいけば良いか経験ある方是非アバイス御願いします。
質問日時: 2010/09/01 20:22 質問者: yoshizta
解決済
1
0
-
2級建築士製図の勉強方について。
2級建築士製図の勉強方について。 私は、22年度の2級建築士試験を受け、学科の方は、合格いたしました。製図にかんしては、全く知識が 無く、どこから学べば良いか分かりません。(N学院へ通い、学科、製図コースを受講してます。) 製図コースに移りましたが、周りの方は、設計に関わってたり、実務で行ってたりと、多少なりとの、知識があり、書けるようでした。学院の方では、一式図を理解でき、何とか書ける人を対象に進めていくので、私は、取り残されと、言いますか、あきらめてしまいました。今年度は、触り部分のみで、来年こそはと、方向転回しました。(悔しいですが…)来年度に向けての、基本となるべく知識を、描き方を覚えるには、どのような勉強方があるか、教えてください。 来年度も、N学院の設計図面コースに通う予定ですが、それまでに、(来年度の課題によると思いますが)この一年を、棒に振ることになってしまうので、来年度に向けての、製図勉強法を、教えてください。 よろしくお願いします。 なにか、基礎から学べるテキストなど、サイトなどあれば教えてください。
質問日時: 2010/08/31 21:53 質問者: hideto68
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士試験 独学の勉強法
一級建築士試験 独学の勉強法 一級建築士試験を独学で勉強された方の多くが、過去問をひたすら何回も解いたと回答されています。 そこでその学習方法というか、学習スタイルというものをもう少し具体的に教えて頂けないでしょうか? 例えば、 過去問を1題1題コピーしてノートに貼って、一つ一つ参考書などを使って理解しながら勉強した・・・ 細かいところは気にせずに、問題と解答を覚えるような感じで問題を解いていった・・・ 等々 是非、独学された方の学習方法を参考にさせて頂ければと思っています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/08/31 13:50 質問者: 123da_
ベストアンサー
4
0
-
民間工事(内装仕上げ工事)元請け受注し、下請業者への発注額が3000万
民間工事(内装仕上げ工事)元請け受注し、下請業者への発注額が3000万円以上の場合、「監理技術者」が必要となりますが、その場合該当事業所の「専任技術者」との兼任は、出来るのでしょうか?
質問日時: 2010/08/23 20:02 質問者: 371007
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士製図試験、床高指定について。
2級建築士製図試験、床高指定について。 ある予想課題で、1F床高200mm指定がありました。 かなり床高が低いので、矩計の基礎周りをどうすればいいのか迷い、調べた結果以下の画像の参考書を発見しました。 しかし、この参考書では『土足で利用する場合』とあります。普通の住宅では使わない方法なのでしょうか? また、基礎の上に土台がありませんが、土台無しで大丈夫なのでしょうか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2010/08/21 10:26 質問者: hisabon134
解決済
1
0
-
父が総合建築業の会社を経営しています。
父が総合建築業の会社を経営しています。 弟が会社を継ぐはずでしたが、色々とゴタゴタがあり 継ぎたくないという言葉が出てきました。 祖父が会社を起こし、父が支え、田舎町の中でですが トップクラスの会社にまで成長しました。 特に父は寝る間も削って仕事を頑張っています。 そんな頑張っている父の姿を見ているため会社を絶対に潰したくありません。 妹も同じ気持ちでした。妹は経理を勉強しており、 かなり多数の資格を持っているので経理は妹がやると言っていました。 私は建築士として父の会社を継ごうと思います。 田舎町という事もあり、女がでしゃばるな!みたいな事が起こるのも覚悟の上です。 しかし、もう無理だと思うところまで頑張ってみたいのです。 資格に対して無知なので教えて頂きたいのですが、 建築士の資格を取るのには専門学校と大学とどちらがいいでしょうか? お金の節約の為、愛知県内の学校に通いたいと思いますが どこかお勧めの学校はあるでしょうか? 自分なりに調べてみましたが、色んな種類の学科がありすぎで よく分からなくなってしまったので、こちらに質問させていただきました。 ご回答、宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/08/17 17:06 質問者: ice-candy
ベストアンサー
4
1
-
一級建築士試験(学科)のための通信講座について
一級建築士試験(学科)のための通信講座について 教えて下さい。 学校(通学)ではなく通信講座で一級建築士の試験勉強をしようと考えています。 もしお勧めの通信講座やそれを活用した勉強法をご存じの方がいっらしゃれば、是非教えて頂きたいと思っています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/08/16 17:17 質問者: 123da_
ベストアンサー
1
0
-
建築士の受験資格の実務経験について質問します。2級建築士もしくは1級建
建築士の受験資格の実務経験について質問します。2級建築士もしくは1級建築士を受験したいと考えていますが、次の場合は実務経験に入るのでしょうか? 国立大学の機械工学科卒業。化学プラントの機械保全を約8年間経験。機械保全の仕事は、プラント内の電気・計装以外の補修ですので土建関係も担当しています。具体的に土建関係で携わったのは、プラント建屋の梁、支柱、倉庫の屋根、樋、道路、排水溝、土間の補修などです。これらの補修方法の検討、必要資材の手配、現場工事の施工管理、安全管理などを経験していますが、これらは建築士受験資格の実務経験に該当するのでしょうか? よろしくお願いします
質問日時: 2010/08/14 21:24 質問者: ash19772005
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
防火袖壁の構造
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
大きなビルの中にある事務所で働い...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
塗りやすいコーキング材
-
2級建築士 製図について
-
W1700.D3000の屋根に中空ポリカ(10...
-
棟瓦の中心に漆喰は入れませんか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報