回答数
気になる
-
小型特殊という免許は必要なのですか?
小型特殊という免許は必要なのですか? 小型特殊自動車は普通免許があれば運転できるとのことですが、あえて免許のフルビッターを目指さない限り 最初にとる必要はないでしょうか?最初にとらないと先に普通免許をとってしまうと免許証に表示されないと聞きましたが本当ですか?
質問日時: 2010/08/13 06:53 質問者: makopon30
ベストアンサー
3
0
-
陸上特殊無線技士についての質問です。
陸上特殊無線技士についての質問です。 特殊無線技士 多重無線設備を持っていますが、現在は第1級陸上特殊無線技士に名称変更になったと聞きました。 免許証を変更するには、どのように手続きをすればよいですか?
質問日時: 2010/08/11 16:50 質問者: 9R-59D
解決済
1
0
-
一級建築士試験(学科試験)を独学で
一級建築士試験(学科試験)を独学で 乗り越えられた方へ質問です。 1.何月頃から、試験勉強を始められましたか?そして何年合格までかかりましたか? 2.一日の勉強時間はどれくらいでしたか? 3.基本的にどのような試験勉強方法を取られましたか? 4.勉強方法で工夫されたことは何ですか? 是非お力を貸して頂ければと思っております。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/08/11 16:16 質問者: 123da_
ベストアンサー
1
0
-
今年の二級建築士、設計製図試験に挑もうと思っています。
今年の二級建築士、設計製図試験に挑もうと思っています。 今から必死に頑張りますので、既に合格した方、合格する秘訣を教えてください。
質問日時: 2010/08/09 21:49 質問者: spiralgoo
解決済
2
0
-
現在、社会人4年目、エンジニア(材料関係の研究者)です。
現在、社会人4年目、エンジニア(材料関係の研究者)です。 まわりが技術士(材料)の資格を目指している人が多く、この資格をめざすか悩んでいます。 技術士を取得するとどんないいことが待っているのでしょうか?
質問日時: 2010/08/03 21:09 質問者: miurakazu
解決済
1
0
-
フォークリフトの免許て事前に勉強が必要ですか?
フォークリフトの免許て事前に勉強が必要ですか? フォークリフトの免許について調べてみたのですが、原付などによくあるはずの事前に参考書などで勉強していくという話が全然見当たりません。5日ほどかけてとるそうですが、全くのサラの状態で行くものなんでしょうか?フォークリフトの参考書などが見つからないので。学科とかもその間に教えてもらえますか?
質問日時: 2010/08/02 01:33 質問者: makopon30
ベストアンサー
4
0
-
日建学院、総合資格に通われた方に質問です。
日建学院、総合資格に通われた方に質問です。 学科と製図のセットになった講座と、学科のみの講座、最初どちらを申し込まれましたか?? セットの方が多少安くなるみたいですが、大体受講された方はどうされてるのかを知りたくて・・・ 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/07/29 18:28 質問者: 123da_
ベストアンサー
2
0
-
総合資格学院の「強化本講座」について教えて下さい。
総合資格学院の「強化本講座」について教えて下さい。 総合資格学院で一級建築士試験の講座を受講しようと考えています。 ネットで調べてみたところ一般的な講座は1月から始まるようですが、その前に「強化本講座」というものがあるようです。 もし「強化本講座」を受けられたことがある方がいらっしゃれば、どのような講座か、また効果があったかなかったか等、教えて頂ければ幸いです。逆に受けていないけれど、受けた方が良かったか、受けなくても良かったか等の感想でも構いません。 基本的には個人によってその効果や手ごたえは異なることではありますが、費用の面等から慎重に判断したく思っておりますため、経験のある方のアドバイスを一つの判断材料にさせて頂きたいと思っております。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/07/27 11:16 質問者: 123da_
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士製図試験エスキースについて。
2級建築士製図試験エスキースについて。 LDKを一室にまとめた場合、窓の無い(外壁に接していない)部分に台所を配置しても大丈夫ですか? もちろん居間スペースには南面した窓があるのですが、やはり換気の事を考えると、ガスコンロ近くに窓がないと減点になるのでしょうか? 換気設備(換気扇)等を書き込む事で対処可能ですか? 課題文の室の面積指定についてですが、『○○以上』という場合、それ以上ならいくらでも広くして良いという訳ではありませんよね? 例えば、『子供室9m2以上』で、12帖の部屋を計画してしまうと減点ですよね? 実際にはどれくらいのオーバーまで減点無しで許されるのでしょうか? 独学で勉強中です。身近に質問できる人が居なくて困っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/07/22 06:54 質問者: hisabon134
ベストアンサー
2
0
-
一級建築士の資格を所持していないのに、自分は一級建築士だと言って名刺
一級建築士の資格を所持していないのに、自分は一級建築士だと言って名刺にも一級建築士と書いている方がいるのですが、この様な場合法的に問題や罰則はあるのでしょうか? またどこに相談や通報すればよいのでしょうか?よろしければ回答お願いします。
質問日時: 2010/07/20 16:55 質問者: itsutami
ベストアンサー
3
0
-
建築士事務所登録について質問です。
建築士事務所登録について質問です。 現在、住宅関連の営業をしています。 いまの会社では、まだ入社して間もないため、建築士として登録していません。(確認済み) 通常、このような状況の場合、建築士事務所登録はできないことは、十分わかっています。 ですが、実際、副業として事務所を立ち上げている方が、いるのも事実ですよね。 で、なにが知りたいかといいますと このように、企業に常勤で勤務している状況で、建築士事務所登録の申請をした場合にどうなるのかと・・・いうことです。 当然、申請上は会社に勤務していることについては、触れるわけもないですが、登録の際に会社に勤務していることが、わかってしまうものなのでしょうか? (会社にばれて、どうのこうの・・・ということは今回はどうでもいいです。) 会社に常勤していることがわからずに、登録ができてしまうのかどうなのか・・・。 また、もし登録申請をして、会社に常勤していることがわかってしまった際に、なにか処罰的なことがあるのか、ないのか・・・これも疑問です。 詳しい方または、実際に会社常勤で登録してみた人いらっしゃいましたら、回答お願いします。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2010/07/18 11:16 質問者: aishuu1017
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
今回の質問は大きく分けて5つあるのですが・・
今回の質問は大きく分けて5つあるのですが・・ @私は将来動物看護士になろうと思っているのですが 私にはアスペルガーと精神疾患があるんですけど 沢山のハンディがあるんで資格が動物看護士だけでも動物病院に受け入れて貰えるのでしょうか・・? @また、ペットトリマーの資格も取ろうと思うんですけど ペットトリマーの過程は何年なのでしょうか・・・? 今19歳で、2年後に取ろうと思っているのですが @それから動物看護士になるにはいくつか資格があると有利なんでしょうかね・・? @それから、平均給与はいくらなのでしょうか・・? @仕事内容等も教えてください
質問日時: 2010/07/14 16:18 質問者: mi_1005
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
2級建築士の学科試験を一昨年合格したのですが、製図で不合格となり本年最
2級建築士の学科試験を一昨年合格したのですが、製図で不合格となり本年最後のチャンスなんですが、過去製図で不合格になった受験者はハンディキャップと言うか、あらかじめ減点が与えられた状態からの受験となると聞きました。本当なんでしょうか?
質問日時: 2010/07/06 00:15 質問者: konta0825
ベストアンサー
2
0
-
二級建築士受験場所について
二級建築士受験場所について 明後日、試験があるのですが、試験場及びその周辺への自家用車等の駐車はできませんので、他の交通機関を利用して下さい…となっています。こういう場合原付などもいけないのでしょうか???
質問日時: 2010/07/02 17:57 質問者: noname#120762
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士を受験の際、社内に管理建築士がいない場合は受験できないのでし
2級建築士を受験の際、社内に管理建築士がいない場合は受験できないのでしょうか? ビルやマンションの原状回復工事をしているのですが。
質問日時: 2010/06/30 20:55 質問者: archi_nkd
ベストアンサー
1
0
-
平成22年度の二級建築士試験について質問です。
平成22年度の二級建築士試験について質問です。 近年、耐震偽装の問題や、受験者の高学歴化により二級建築士試験の難易度が非常に上がっていると聞きました。 私は過去7年分の過去問を3周、ある資格学校の模擬試験で80点以上取れたりと、やれるべき事はやったと思うのですが、独学なので試験の情報がなかなか入りにくく、試験直前になって非常に不安になってきました。 以前に受験された方や建築士の事に詳しい方にお聞きしたいのですが、平成22年度の試験はどのような傾向になると思われますか? 極端に難易度が上がる教科などあるのでしょうか。 また、試験の際に注意すべき事など、些細な事でもいいので情報を頂けるとうれしいです。
質問日時: 2010/06/29 14:28 質問者: spiralgoo
解決済
1
0
-
ねじの表し方を教えて下さい。
ねじの表し方を教えて下さい。 Rc3/4 Rp3/4 R3/4 の3/4の数字の意味がわかりません。 何が3/4なのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/06/28 17:20 質問者: gn125f
ベストアンサー
2
0
-
2級建築士受験資格(実務経験)について。
2級建築士受験資格(実務経験)について。 私は飲食関係の会社で、自社の店舗設計を5年間している者です。 業務では、主に内装工事の基本設計図(平面、立面、天伏せ、部分詳細)をかいています。 設備設計や施工は全て外注です。 2級建築士の受験資格では、上記のような内装設計でも適用されるものでしょうか。 それとも、あくまでも建築工事に限られますでしょうか。 また、設計事務所や建設会社へ勤めていない事も関係しますでしょうか。 将来的に2級建築士受験を考えており、今の業務が実務経験としてカウントされない場合は専門学校への進学を検討しております。 どなたか分かられる方がいらっしゃれば、ご回答をお願い致します。
質問日時: 2010/06/28 02:58 質問者: matushiba
解決済
1
0
-
二級建築士製図試験の規則についてお尋ねします。矩計図や立面図等は、高さ
二級建築士製図試験の規則についてお尋ねします。矩計図や立面図等は、高さ関係の寸法はほとんどどんなプランでも変えずに描けると思うのですが、三角スケールやテンプレートに、予め決めた寸法について、マジック等で印を付けておいても大丈夫でしょうか?スピードアップできると思うのですが、試験の規則違反等になりますか?よろしくお願いします。
質問日時: 2010/06/26 08:59 質問者: hisabon134
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士試験の床伏図についてお聞きします。私は独学で製図の勉強をして
二級建築士試験の床伏図についてお聞きします。私は独学で製図の勉強をしているのですが、先日、某資格学校の無料ガイダンスで床伏図の講習を受けました。 床梁の断面(梁せい)について、講習では大きな荷重のかかる梁は120×360、それ以外の梁は全て120×240にしてしまうという大胆な方法を紹介していました。 ところがその後、その資格学校が出版している参考書を購入すると、そこには梁せいをスパンや荷重から計算するように書かれていました。 講習通りの簡単なやり方で問題ないのでしょうか?それとも無駄に大きな梁ばかり使っていると減点などもあり得るのでしょうか? 少し不安になりましたので、よろしくおねがいします。
質問日時: 2010/06/26 08:43 質問者: hisabon134
解決済
4
0
-
証券外務員試験不合格の場合の受験待機期間についてですが、
証券外務員試験不合格の場合の受験待機期間についてですが、 もし受験日に自己都合により受験できなかった場合、不合格とみなされ30日の待機期間が発生するのでしょうか? また自分の待機期間があと何日かどこをみるとわかるのでしょうか?
質問日時: 2010/06/23 22:06 質問者: Cherubim
ベストアンサー
1
0
-
排水溝について
排水溝について 屋上の排水溝について質問なんですが、深さはどれくらいがよいのでしょうか?いつも80mmぐらいを確保していますが、なにか参考となるようなホームページ等があれば教えてください
質問日時: 2010/06/20 18:56 質問者: taka0808
ベストアンサー
2
0
-
建築士と施工管理
建築士と施工管理 私は2級建築士の資格を持っているのですが、 知り合いから1級施工管理技師の受験を薦められました。 似たような資格の感じですが、両方の資格を持つことの メリットがあれば教えてほしいのですが。
質問日時: 2010/06/16 12:53 質問者: best72
解決済
2
0
-
木造の構造設計ルートについて
木造の構造設計ルートについて 木造軸組工法の構造計算の手引き 構造設計ルート表では 告示1898 材料の指定(内容に追加有り) 柱脚の緊結 告示1899 許容応力度設計 層間変形 偏芯率 以上を満足すれば、壁量を無視して、なんら問題ないと思うのですが、 注意しなければならない点教えてください
質問日時: 2010/06/12 10:01 質問者: shin-A
解決済
6
0
-
パソコンを覚えたくてパソコン教室のセルバンに入会しました。しかし入会す
パソコンを覚えたくてパソコン教室のセルバンに入会しました。しかし入会するとほったからし。。。 質問するとめんどくさそうになげやりの答え。。先週から教室にお世話になっていますが、これではいつまでたっても覚えられそうもないので辞めたいと思っています。ここは月払いではなく、コースの前払い制で私は標準コースの15万払いました。入会前の説明とは異なった指導を理由に教室をやめたいのですがこの場合入会最初に支払ったお金を返済してもらうのは可能でしょうか。
質問日時: 2010/06/10 08:13 質問者: mongaratenten
ベストアンサー
4
0
-
不動産の担保評価は、不動産の鑑定評価に関する法律にいう鑑定評価にはなら
不動産の担保評価は、不動産の鑑定評価に関する法律にいう鑑定評価にはならないのでしょうか?
質問日時: 2010/06/08 23:08 質問者: a1b
ベストアンサー
1
0
-
建築系資格について
建築系資格について 東京理科大学の夜間に行く予定の25歳です。 建築業界は相当厳しい状態と聞きますし年齢的にもきついと思います。それでも持っていれば多少は就職時に有利とおもわれる資格はないでしょうか?(建築士以外で) 調べては見ましたが建築系資格は数が多く、どれがどの程度役にたつのか全くわかりません。 ご意見伺えると嬉しいです。
質問日時: 2010/06/08 07:06 質問者: noname#118256
ベストアンサー
2
0
-
設計者の記名・捺印について。
設計者の記名・捺印について。 こんにちは。 標記の件について疑問があります。 施工規則には申請図書などに[設計者の記名・捺印があるもの] とあります。 実情として、 数人の建築士をかかえているような建築士事務所の場合、 設計者ではなく管理建築士の記名・捺印として申請していると思います。 私も経験上そのようにしてきました。 もちろんそれで確認通知書を受領してきました。 設計責任を明らかにすると言うことから、 法文の通り、担当設計者の記名・捺印とすべきで、管理建築士はどこもに 記載されない、と言う形が正しいと思うのですが? 皆さんはどのようにされていますか? 又どのように解釈しますか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/06/07 17:59 質問者: PAPATIN329
ベストアンサー
2
0
-
126条の2の排煙設備を設けなくてもよい建物の場合、居室の排煙について
126条の2の排煙設備を設けなくてもよい建物の場合、居室の排煙については、排煙口の一に至る距離は30mを超えてもよいでしょうか?
質問日時: 2010/06/05 22:54 質問者: taka0808
ベストアンサー
2
0
-
既設の建物周囲にある排水溝の大きさが妥当であるか検討をおこなっているの
既設の建物周囲にある排水溝の大きさが妥当であるか検討をおこなっているのですが、雨水排水管から屋根面の雨水の流量はわかったのですが、そのあと排水溝の検討はどうやって行えばよいでしょうか?初歩的な質問ですいませんがわかりやすく教えて下さい
質問日時: 2010/06/02 11:04 質問者: taka0808
ベストアンサー
1
0
-
現場での怪我で病院にかかると、どんな場合でも労災なんでしょうか。
現場での怪我で病院にかかると、どんな場合でも労災なんでしょうか。 軽い怪我を労災で受診し、関係者に大変な迷惑を掛けてしまいました。 労災を健康保険で受診するとどれくらいの罪になるのでしょうか。
質問日時: 2010/05/31 18:53 質問者: hatena-archi
解決済
3
0
-
公共工事3000万以下の土木工事の配置技術者について教えてください。2
公共工事3000万以下の土木工事の配置技術者について教えてください。2級土木施工管理技士が主任技術者と現場代理人が兼務可能でしょうか?
質問日時: 2010/05/27 14:38 質問者: banitan
解決済
1
0
-
ITパスポートの社会的価値について。
ITパスポートの社会的価値について。 ITパスポートは比較的取りやすいようなイメージがありますが、国家試験ですね。 社会的価値はどの程度の物でしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/05/22 08:19 質問者: bananayell
ベストアンサー
3
0
-
水密コンクリートについて「できるだけ単位粗骨量を大きくする」という記載
水密コンクリートについて「できるだけ単位粗骨量を大きくする」という記載があるのですが、水密コンクリートは防水目的で透水性をきらうと思います。そうすると粗骨材が多いとなんか密実なコンクリートがうてそうにないような気がするのですが上記の理由がわかれば教えて下さい
質問日時: 2010/05/18 19:04 質問者: taka0808
ベストアンサー
1
0
-
二級建築士の試験制度について
二級建築士の試験制度について はじめて質問します、今ユーキャンのサイトみてたら「試験制度変更の為現在休講中」とありました、どう変更されるのかご存知の方おられましたら教えてください、俺受験資格あるんすが受けやすくなるんなら受けたいなと思いまして。
質問日時: 2010/05/17 23:48 質問者: sukiyaki_a
ベストアンサー
2
0
-
デパート、大病院の冷暖房の方法は、どのような仕組みになっているのですか
デパート、大病院の冷暖房の方法は、どのような仕組みになっているのですか。 サイトなどあれば、よいのですが。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/08 08:28 質問者: ssri
解決済
3
0
-
地域救急救命センター(10~19床)について教えてください。
地域救急救命センター(10~19床)について教えてください。 施設基準について、一般の地域救急救命センター(20床以上)と同じなのか不明です。 ICU等の病床は救急救命センターとしての「専用」でないといけないのでしょうか(中央手術部と兼用では不可ですか?)。 同様に、緊急検査室、放射線撮影室、手術室も「専用」でないといけないのでしょうか(中央手術部と兼用では不可ですか?)。 現在企画段階なのですが、お分かりの方がいらっしゃったらご教授ください。
質問日時: 2010/05/06 10:14 質問者: tyuunensekkeisi
解決済
1
0
-
木造準耐火建築物のわかりやすい解説本を教えてください。
木造準耐火建築物のわかりやすい解説本を教えてください。 木造準耐火建築物の参考詳細等がわかりやすく載ってる「解説本」はありませんか? お勧めがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/06 07:29 質問者: k-archi
解決済
1
0
-
構造設計一級建築士と設備設計一級建築士の両方の資格を持つ一級建築士は全
構造設計一級建築士と設備設計一級建築士の両方の資格を持つ一級建築士は全国で何人いらっしゃるのでしょうか?
質問日時: 2010/04/29 23:37 質問者: douyan
ベストアンサー
2
0
-
人通孔600×600 の通る梁成の計算の仕方を教えてください。
人通孔600×600 の通る梁成の計算の仕方を教えてください。
質問日時: 2010/04/26 05:24 質問者: pandausi0000
ベストアンサー
3
0
-
専門家の方教えて下さい!
専門家の方教えて下さい! 引っ越しを考えているのですが、ネットで見た物件に「専用ポーチ付き」という部屋がありました。 (マンションです) 「専用ポーチ」という意味がよくわかりません。 「ベランダ」と「バルコニー」の違いもいまいちよくわかりません。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願い致します<m(__)m>
質問日時: 2010/04/24 09:16 質問者: goldenface
ベストアンサー
3
0
-
コンクリートの養生方法
コンクリートの養生方法には、標準養生・現場養生・水中養生・・・などいろいろな方法がありますがどういう場合につかうのでしょうか
質問日時: 2010/04/13 01:45 質問者: taka0808
ベストアンサー
2
0
-
二級建築士について
僕は法学部出身で二級建築士の資格を採りたいのですが、土地家屋調査士で勤めているだけではやはり受験資格の実務要件にあてはまらないでしょうか?どうにかして受けたいのですが、何かいい方法はありますか?
質問日時: 2010/04/10 20:56 質問者: kazuyadayo
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
公務員試験(国家1種の外務省と外務省専門職)
来年受験しようと思ってます。 自分が外務省に興味があります。 国家1種の外務省と外務省専門職の違いがわかりません。 仕事の違いを教えてください。 国家1種の中にも行政系、経済系、法律系を分かれてるみたいのですが、外務省を目指すならどれを受験すればいいのでしょうか? おすすめのテキストや問題集がありましたら教えてください。 実は最初、2種や地方上級を受けようと思って、予備校を通っていて、 今は主に2種の勉強をしてますが、もちろん1種に対応しませんよね?? 公務員試験について詳しく書いてるHPがありましたら教えてください。 お願いします。
質問日時: 2010/04/10 00:09 質問者: Maru-jinsh
ベストアンサー
1
0
-
施工管理の人間が作業するのはダメですか?
施工管理の人間が作業するのはダメですか? 設備の施工管理をしている2年目ですが、疑問があります。 新人なのでなにもわかりません。 そこで職人に混じって作業をすることから始めて、仕事を覚えようと思いました。 配管工、電気工、計装工。。。 とても勉強になります。 でも先輩に怒られます。 「管理の人間が作業するな。どアホ。お前は指示する立場じゃ」と。 でもその考えはちょっと違うなと思います。 野球をしたこと無いひとは監督にはなれませんし、サッカーもしかりです。 作業員の作業内容を知らずに一人前の現場監督にはなれないと私は思います。 僕と先輩の考えはどちらが正論でしょうか?
質問日時: 2010/04/07 20:43 質問者: Hirossi1986
ベストアンサー
6
1
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報