回答数
気になる
-
2級建築施工管理技士について
この度、無事2級建築士に受かることができました。 そこで次の目標に2級建築施工管理技士の資格を取ろうと考えているのですが、できる業務の範囲がどこまでか良く理解出来ません。2級建築士ではできない業務も2級施工管理技士だとできること等あるんでしょうか? 詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/12/01 17:42 質問者: araekncrew
ベストアンサー
4
0
-
建築士定期講習および管理建築士講習
初歩的質問です。 建築士法には、双方とも「講習を受けなければならない」とありますが、「修了考査に合格しなければならない」という文言がありません。 建築士法施行規則の中には、事務所登録の際に管理建築士の講習修了証が必要な旨が書かれていますが、所属建築士の場合は業務報告書に「講習を受けた年月日」が必要なだけのようです。 建築士講習の修了考査に不合格であっても、建築士の免許自体は今のところ取り消されないようですし、極端なことを言えば、考査にずっと不合格でも、講習を受け続けていれば良いということでしょうか? また、定期講習の際に修了考査がある、ということはどこに明文化されているのでしょうか。 根拠になる法令など、お教えください。
質問日時: 2011/11/29 18:24 質問者: V2tetsu
ベストアンサー
2
0
-
フォークリフト運転技能講習
宜しくお願いします。 7月に、長年勤めた会社を整理解雇・・ 9月に再就職したものの、仕事の進め方等に疑問を持ち 頑張っているのに、評価をされ無い事に納得出来ず 10月25日に退社しました・・・ 現在就職活動を続けておりますが、なかなか良い職にめぐり合えません・・・ そんな中、求人情報を見て気が付いたのですが 地域柄、倉庫が数多くあるので配送業務、フォークリフト運転の 求人が多くあり、なかなか人が集まらないのか求人を継続する会社もありました・・ なかなか、職が無い事と新しい仕事にチャレンジを考え 応募の条件で、フォークリフト資格と明記があるので フォークリフト運転技能講習を受けたいと思います。 そこで質問ですが、フォークリフト運転技能講習の難易度はどのくらいでしょう? 普通免許は所持していて、数年前に会社の大掃除でリフトを動かした経験はあります。 ちょっとあがってしまう傾向ですが、大丈夫? 元の会社の仲間が所有していて話を聞きましたが、かなり運転が難しい・・・ 講習も難しいし、10人1チームで受ける為ミスると次の方が運転出来ず 迷惑を掛けてしまう・・女性も数人いて、厳しさに泣いてしまうと言うのもあったらしい。 試験は決められた時間もあるし、大きい声で指差し確認と機敏な動きが必要・・ 線を踏むとか、爪挿す角度?間違えると即終了・・・ 講習の期限時間に、終了出来ずオーバーになる人が何人もいた・・ こう教えてくれました・・ 素人には、無理でしょうか? バイクに、車と免許を取っているので何とかなりますか? 最近講習を受けた方、現在受けていると言う方、経験者さん 情報をお願いします。
質問日時: 2011/11/21 18:00 質問者: pw11sr1820
ベストアンサー
4
0
-
木造2階建壁量計算
JW-CADによる木造2階建の壁量計算の方法を教えてください。又JW-CADの壁量計算・1/4の操作方法のバックナンバーの本がありましたら教えて下さい
質問日時: 2011/11/16 09:59 質問者: demedemeko
解決済
4
0
-
調理師免許
調理師業務の事はだいたい調べました。 ですが 調理師業務は20未満は受けられないとサイトに書いておりまして、それは二十歳未満は調理師免許国家試験は受けられないとの事ですか? どーゆ事なのか分からなくて質問致しました。 年齢は二十歳未満です。
質問日時: 2011/11/16 01:30 質問者: 41287787
ベストアンサー
4
0
-
検定
木造建築士と2級建築士の資格を取りたいんですけど、調べたところ、木造建築士の学科試験が7月で製図(実技)が10月にあり、2級建築士の学科が7月、製図が9月にあります。 私は学生で2年生です。あと2年学校に通います。 来年に2つ同時に受けるのは無謀ですか?来年、再来年と分けて受けるべき? 木造建築士と2級建築士の学科の内容は似たようなかんじかなと…それなら勉強も分けてしなくていいだろうし同時に受けても大丈夫なのかなと考えているんですが、どうなんでしょう?
質問日時: 2011/11/15 16:14 質問者: jptjdmj33
解決済
3
0
-
転職した場合の建築士免許の登録変更について
以前の会社に勤務していた際に、建築士の免許を取得しましたが、 転職し免許の登録内容(勤務先)の変更手続きをしたいのですが、 どのような届出の処理が必要でしょうか。 建築士会に登録はしておりません。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/11/15 13:46 質問者: mitokukenko
ベストアンサー
1
0
-
母屋・胴縁は「構造耐力上主要な部分」に含まれますか
個人的には、あくまで二次材であり、含まれないと考えておりますが、 行政によっては、含むと考えるところもあるのでしょうか。 建築基準法施行令67条では、ある一定規模以上の建物になると、 その「構造耐力上主要な部分」の接合には普通ボルトは使えないことになります。 母屋・胴縁が「構造耐力上主要な部分」となるのであれば、 67条の指定規模を超える建物では、その接合に普通ボルトが使えないのかと、 ふと疑問になりました。 ご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/11/15 02:08 質問者: poseidon_neptun
ベストアンサー
2
0
-
保育士資格について
こんにちは。 質問があります。 保育士資格を通信で取れるとか 学校に行かなくても 取れると聞きました。 経験2年以上?とか 色々条件あるみたいですが よくわかりません。 教えてほしいです。 お願いします。
質問日時: 2011/11/12 12:35 質問者: teruaya
解決済
2
0
-
構造設計に関する質問です。
耐震壁に開ける開口についてですが、γo≦0.05およびLo/L≦0.05の小開口は開口とみなされないという基準があります。 小開口の場合梁に開ける設備開口のように平均径の3倍あければ問題ないと考えています。 ここで問題なのですが、窓などの開口上部に小開口を設ける場合、あまり開口近くに設けると小開口とみなしてよいのか疑問です。 窓などの開口と小開口はどのぐらい離せばよいのでしょうか? 何か基準などありますか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/11/12 01:44 質問者: yas1203
ベストアンサー
4
0
-
二級建築士 実務経験証明について
二級建築士の受験資格として 「専門教育を受けていない者の場合、二級建築士の受験資格を得るには7年以上の実務経験が必要である」とありますが 私は建築塗装会社での実務経験が7年以上あるのですが、これは建築士の実務経験として認められるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら宜しくお答え下さい。
質問日時: 2011/11/10 00:53 質問者: balancepaint
解決済
11
0
-
塗装方法の手引き
塗装方法の手引きになるものを探しています。 例えば、鉄材→プライマー下地→SOP→○回塗り→乾燥○時間 のような手引きを細かく記してあるようなものです。 塗装の下地材質や用途に合わせた塗料選定、下地処理、工程など、 手引きになる参考資料を、どこかの協会か会社で発刊しているのを見かけたのですが、 どこの団体だったか忘れてしまいました。 どなたか御存じの方いらっしゃいますか? あるいは手引きになるものを教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/10/30 11:22 質問者: tkh_tkh
解決済
2
0
-
作業構台
作業構台の高さは躯体コンクリート打ち込み時に作業構台の大引下の床の均し作業ができるように、大引下端を1階スラブ上端より30cm程度上に決定する。 と2級施工管理技士のテキストに書いてあったのですが、 意味が分かりません。 まず均し作業とは何ですか? 機械やクレーンを設置して作業するための施設ともテキストに書いてあって 機械とかを使うからといってどうして作業構台というのが必要なのですか?機械、クレーンを使わないときの作業はどうしてるのですか?
質問日時: 2011/10/28 02:41 質問者: jptjdmj33
ベストアンサー
3
0
-
1級建築士について
1990年頃の1級建築士番号は何番位でしょうか?現在はかなり増えていると思いますが現在は何番位でしょうか?
質問日時: 2011/10/21 15:38 質問者: ty351202
解決済
1
0
-
一級建築士+α
初めて質問をさせて頂きます。 現在設計事務所に勤務しており、主に公共建築物の耐震診断や耐震改修設計等を行っております。 年齢も30歳半ばなのでそろそろ独立開業を考えるようになりました。 将来は建築だけでなく、不動産業界にも興味があります。 一級建築士と管理建築士の資格は取得していますので設計事務所等の開設は問題ないと思いますが、+αの資格として不動産関係の資格を考えております。 一級建築士と相性のいい資格って『宅建』以外でどれでしょうか? 例えば不動産鑑定士、土地家屋調査士とか。 理由も併せていただけると助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/12 21:51 質問者: takataka0128
解決済
4
0
-
ヤフオク出品時タイトルのキーワードは1級か一級か?
ヤフオク出品時に商品タイトルを入れますが そのとき「1級建築士○○・・・」と入れる場合と、「一級建築士○○・・・」と入れる場合とでは 商品をキーワード検索したときに、どちらかで入力したものしかヒットしなくて タイピングの仕方によっては同じ1級の商品でも見てもらえなくなる可能性があります。 自分は「1」を「かな入力」ではなく「数字入力」しますので何も考えずにタイプすると1級建築士となりますが、皆さん、普通にキーワード検索する場合、どちらの表示になりますか? 参考にお聞かせ願えるとありがたいです。 ちなみに両方入れると字数オーバーでだめで、「(1級 一級)建築士○○・・・」とすると ズバリの商品しかヒットしなくなります。 また、グーグルでは「一級建築士」の方が多くヒットしますが、これはタイピングによるのではなく 「一級建築士」の正式?な表現が「1級」ではなく「一級」だからだと思うのです。※セコカンは「1級」 オークションでは携帯での検索チェックもありますので、その辺考えるとどちらがいいのかなと思うのです。 変な質問ですが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/10/12 20:33 質問者: yagoogle
ベストアンサー
3
0
-
宅建試験・平成19年の業法43問について質問です
宅地建物取引業者Bが自ら売主となって、宅地建物取引業者でないCと 1億円のマンションの売買契約(手付金1,500万円、中間金1,500万円、残代金7,000万円)を 建築工事完了前に締結し、その引渡し及び登記の移転を残代金の支払と同時に行う場合、Bは、手付金の受領前及び中間金の受領前それぞれについて、保全措置を講じなければならない。 答えは○なのですが、頭に引っ掛かる部分があります。 工事完了前だから、売買契約の5%若しくは1000万以上受け取るには保全措置を講じなければならないのはわかります。 質問なのは、手付金1500万+中間金1500万=3000万で1億円の30%になりますよね。 手付金は20%以上の部分は無効だと思うのですが、この場合中間金は20%を超えてはいけないという手付とはまた違うものと考えなければならないのでしょうか?
質問日時: 2011/10/09 00:07 質問者: sweet-cake
ベストアンサー
3
0
-
名城大学の机
名古屋の名城大学で、今週末ある建築士の試験会場になってます! どの教室なのかよく分かりませんが…、教室について教えて下さい。 机の長さは、長いですか? 広いですか? 前や後ろの人とは、どのくらい余裕がありますか? 少し動いたら、後ろの人に当たる、ということはありますか? 机の表面の質はどんなんですか?(例。つるつる、かたい。) その他、製図試験にあたって何か気になることありますか? 教室内のこと、なんでもいいです。情報ください(><) 出来たら、在学中の学生の方、それか実際に名城大学で試験を受けたことがあるかた、いましたらよろしくお願いします☆
質問日時: 2011/10/06 22:27 質問者: noname#141711
解決済
2
0
-
一級建築士試験について
彼氏が一級建築士に合格するために、今がんばってます 今年で6回目。 仕事を遅くまでやって そのあと勉強もしつつ、ヘトヘトになりながらも、ずっとがんばってました(;_;) そしていよいよ、今週末が試験! きっと疲れや緊張で、不安なんじゃないかな… なんて察してます… 私はどんな言葉をかけたらいいでしょう? そっとしておいた方がいいでしょうか…? 特に経験者の方いましたら 解答お願いします(^-^)
質問日時: 2011/10/06 21:50 質問者: noname#141711
解決済
3
0
-
2級建築士 試験地 書き間違え
2級建築士製図を先日受けてきました。エスキース、図面などは滞りなくこなしてきましたが数日後、試験地の書き間違えに気づきました。これは採点してもらえないのでしょうか?教えてください!
質問日時: 2011/09/20 22:06 質問者: bananakungold
解決済
2
0
-
平成23年2級建築士製図問題について
先日平成23年2級建築士製図試験を受けました。そこで、試験を受けた方、問題をご覧になった方にお聞きしたいのです。 設計条件(2)に花壇のあるガーデニング用の庭を設けるとあります。 また居間からガーデニング用の庭にある花壇を眺められるようにするとあります。 そしてガーデニング用の庭は、まとまったスペース(直径4.5メートルの円が入るスペース)とあります。 これらのことから、ガーデニング用の庭は直径4.5メートルの円で、その中に花壇の全部もしくは一部が円の中に入っていて、その部分が居間から眺められるようにすると解釈しました。 ところが、自分の通っていた学校ではガーデニング用の庭に花壇を入れると減点になるとの解釈でした。ガーデニング用の庭に花壇がないと設計条件違反で大幅減点になると思ったのですが・・・。 試験を受けられた方はどのように解釈したのかとても気になります。
質問日時: 2011/09/16 23:49 質問者: del-ban
解決済
3
0
-
23年度二級建築士製図試験の減点、失格項目について
設計条件の「(6)屋外施設等」の中に「屋外テラス」「ガーデニング用の庭」「駐車スペース」などと大きく5項目に分かれて、そのひとつの「ガーデニング用の庭」の中に「イ:直径4.5mの円が入るスペースを確保、ウ:居間から眺められる花壇を設ける」の項目に分かれて記載されておりました。 イ、ウの図面表現+文字記入はしたのですが、なぜか「ガーデニング用の庭」の名称記入を忘れてしまいました。芝生の表現をしてここが庭ということは頭にあったにも関わらず…情けなくて非常に悔やまれます。。。 これは設計条件違反で失格ですか?大幅減点ですみますかね?他がまともなら合格ラインに乗ることは可能でしょうか? 後悔しても結果は変わらないのですが、気持ちを切り替えることが出来ず夜も眠れません。 過去の試験で同じようなミスをした人の結果、資格学校に通われている方、独自の見解をお持ちの方、お答え願います。
質問日時: 2011/09/15 00:53 質問者: mktlocoshiwyer
解決済
2
0
-
二級建築士、二次試験の採点。
二級建築士の製図試験で、4.5mの円が芯々では入るのですが、面だと当たってしまうと減点ですか? 家事室と隣接させたつもりですが。
質問日時: 2011/09/14 23:41 質問者: fmt
解決済
3
0
-
平成23年二級建築士設計製図試験について
こんにちは。 今年、初めて二級建築士の設計製図の試験を受けました。 図面は全面描けたのですが、試験途中に重大なミスを発覚してしまいました。 そのミスとは・・・ (1)ガーデニング用庭が直径4.5m確保できていない。 (2)花壇が9m2満たしていない。 (3)花壇が居間から眺められない。 (4)家事室に作業台を記入していない。 (5)趣味室に屋外テラスは隣接しているが、直接の行き来が微妙。 以上です。 試験が終わって二回目の朝をむかえたのですが、 胸が苦しくて、落ち着かなくて・・・ 試験途中に発覚して、時すでに遅しでした。 それがきっかけに頭の中が真っ白になり(2)(3)と連鎖したのだと思います。 条文を読み返して確認とっていたつもりでしたが・・・。 失格ですかね。。。 お手数お掛け致しますが、 どなたか、教えて頂けませんでしょうか?
質問日時: 2011/09/13 16:04 質問者: habmix
解決済
3
0
-
用途係数の運用方法について(建築、構造)
建物の構造計算をする際に考慮する、 用途係数の運用方法について質問があります。 本体躯体の一次設計及び二次設計で、 用途係数Iを考慮して設計する場合、 その建物の屋上突出部(塔屋等)の設計を行う際にも、 局部震度に用途係数を考慮して、検討を行うのでしょうか。 どなたか、ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/09/11 10:33 質問者: vegecohamming
ベストアンサー
1
0
-
建築の構造計算設計の下請け業務について
私は、構造一級建築士です。 もうかれこれ5年、ある建設業者から構造計算設計の下請け業務を受けてきました。 しかし、この建設業者には建築士がいなく建築士の事務所登録もありません。 一般によくある形態で、いままでは問題意識もなくやってきました。 技術検討の場合もありますが、確認申請に名前を連ねる場合もあります。 先般、建築士法が改正されて以来、「いいのかな」という心配をするようになりました。 この建設業者は、無登録業務にあたりますが、 建築士資格はなくても、懲役1年以下または100万円以下の罰金とありますが、 どんなもんなんでしょうか? その下請けは、どのくらいの罪に問われるのでしょうか? この建設業者の無登録を知らなかったとも言えないでしょうから、 犯罪を手伝ったということになったら、共謀罪なのでしょうか。? また、同じような立場で仕事をしていた構造一級建築士方も多いと思いますが、 今は、どのようにして仕事を受けているのいるのでしょうか? 施主と直に契約しているのでしょうか? また、このような件で処分例がありましたら教えてください。 悪意なく慣習の延長でやっていますが、大きな意識改革がないと、 大火傷の恐れがあるでしょうか。 (島田シンスケさんのように) 建築士の見せしめ処分期ですからね。 状況を客観的に認識したいと思っていますので、 きついコメントでもかまいません。 受注の都合で、困っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/09/10 14:13 質問者: 22362
解決済
4
0
-
ダークすぎる卒業設計
ダークすぎる卒業設計って駄目ですか?動物たちの命やそれらとの共存をテーマにしようと考えていますが、保健所とアウシュビッシュ収容所を重ねたもの(パッとの思いつきです)はダークすぎて駄目ですか?
質問日時: 2011/09/10 00:54 質問者: mspc1982
ベストアンサー
2
0
-
鋼板補強の曲げ半径
皆様よろしくお願いします。 耐震補強で、鋼板厚さtに対し、曲げ半径は3tもしくは5tで論議になっています。 文献によると、いろいろ条件により値が違うみたいですが、1級建築士の試験問題に似たような問題があるみたいなので、ご指導願います。
質問日時: 2011/08/30 17:26 質問者: na_tomofum
ベストアンサー
1
0
-
1級陸上無線技師の免除について
こんにちは 来年の1月、1級陸上無線技師の試験を受験する予定です。 電気通信主任技術者の資格を取得しているので、無線工学Bと法規の受験となります。 もし、来年の1月不幸にして無線工学Bと法規共に不合格の場合、そのまま3年経過すると、免除がなくなり、4科目を受験しないと1級陸上無線技師に合格できなくなるのでしょうか?
質問日時: 2011/08/27 22:20 質問者: fusion2011
ベストアンサー
2
0
-
はい作業主任者技能講習の合格基準について
私の主人の事なのですが、先日はい作業主任者技能講習を大阪で受講致しました。 昨日、大阪労働基準連合会より郵送にて封書が届きました。 主人が開封した所、修了証は入っておらず「不合格」との事でした。 主人の職場や友人には、はい作業主任者の資格を持っている方が結構居るそうで その方達に不合格の結果をつたえると、「不合格になるなんて聞いた事がない。講習を受ければ修 了証がもらえるはずだ(もちろん簡単な試験を受けて)」と言われたそうです。 主人は、まさか不合格になるなんて思ってもみなかったようでかなりショックを受けています・・・ ちなみに二日間とも無遅刻・無欠席で、講習中も真面目に聞いてメモをとっていたようでした。 簡単な試験でも、はい作業主任者の合格基準は厳しいものなのでしょうか? 他の自治体だと、不合格の場合は補講を受ける事ができるような事を書いているのを見ましたが、 大阪府の場合も補講があるのでしょうか? ネットで不合格について調べましたが、うまくヒットしませんでしたので質問させて頂きました。 上記の事がわかる方のご回答をお待ちしております。宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/08/20 22:14 質問者: popotan43
ベストアンサー
1
0
-
2級建築施工管理の実施試験
2級建築施工管理の実施試験で「あなたの立場」・「具体的な常務内容」とありますが、 私の場合は、何になるのでしょうか?(実施試験の受験資格はあります。) 仕事は設計事務所で設計・監理ですが、建築士の資格は取得していません。監理といっても補助です。監理技術者補助でしょうか?
質問日時: 2011/08/19 10:33 質問者: odbee38y
ベストアンサー
2
0
-
自分の資格を会社で使用する場合、報酬は貰えますか?
こんにちは。 二級建築士の免許を持っているのですが、事務所登録で利用したことはありません。 ですが、この度会社新設によって事務所登録に使うことになるかもしれないのですが その場合、免許を使うという使用料のようなものは貰えるものなのでしょうか? 今現在建築の仕事からは5年くらい離れております。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2011/08/18 11:31 質問者: hasebee
ベストアンサー
3
0
-
一級建築士の実務経験について
私は現在建設会社で働いています。会社は内装業をやっておりまして、一般建設業で、建築・内装をやっております。 私はその現場監督をやっています。 将来のために一級建築士を受験しようと思っていますが、様々なhpを見ましたが、建築の一部である内装業は実務には入りませんか? ちなみに私は二級建築士を持っていまして、一度住宅の現場管理をしたことがあります。 あと一級施工管理技士にかんしても内装業の会社では受けれないでしょうか? すみませんが教えてください。。
質問日時: 2011/08/11 20:09 質問者: syuu224
解決済
2
0
-
二級建築士の製図通信添削について
二級建築士の設計製図をできるかぎり独学で受けようと思っています。日ごろから、手書きで書いています。 ただ、さすがに添削をしていただきたいと思ったのですが、大手資格学校の問題集に添削をしてくれるみたいなんですが、これを利用するかほかの通信講座を受けよと思っています。 いろいろと迷っております。通信講座で受験された方、または詳しい方がいましたら、教えてください。 また、N学院などのテキストは、製図でもやはり市販のものよりもわかりやすいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/08/09 16:13 質問者: oinw51
解決済
1
0
-
建築士の受験資格について
中途採用にて住友不動産で注文住宅の営業を志望しているものです。 建築学校を卒業していませんが、建築士2級の資格取得を考えております。 注文住宅の営業は実務経験に該当しますでしょうか?
質問日時: 2011/07/27 18:55 質問者: dj_ma_shi
解決済
1
0
-
建築設計の発注体系について
お世話になります 建物(ビル、一般注文住宅など)を建築する場合、仕事の流れとして 1.施主→工務店や建築業者→建築設計事務所 2.施主→建築設計事務所→工務店や建築業者 3.施主→建築設計事務所 施主→工務店や建築業者 いろいろあると思いますが、どのタイプが多いでしょうか くだらない質問かとは思いますが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/07/20 11:20 質問者: 9515ban
ベストアンサー
5
0
-
建築士用のデスクを買いたいが
高校生の子供が、います。 建築士になるべく 建築学科に進みました 宿題の設計図を 現在は、普通の机で かいていますが、 非常に書きにくそうです。 机を買いたいのですが、検索してもなかなかでてきません。
質問日時: 2011/07/18 21:59 質問者: rodste
ベストアンサー
5
0
-
二級建築士通販教材について
二級建築士 簡単合格法(和田幸徳)という通販教材を実際に購入された方おりますか? もしおりましたら実際どうなのか教えていただけると助かります。 ご回答宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/07/12 13:53 質問者: tomsa06
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士試験の地震力について
テキストやネットで調べてみたのですが、明確な回答が得られず、悩んだあげくの投稿です。 限界耐力計算、表層地盤による地震動の増幅特性は、「中地震動」と「大地震動」とにより異なる。 (若干改変しております) とあり、○となるようです。 しかし、私の調べた限り、増幅特性は地盤で決まるもので地震によって変化するとは思えないのです。 何かしらのソース等がございましたら、ご教示下さい。
質問日時: 2011/07/06 22:29 質問者: puchi77
ベストアンサー
2
0
-
DTPエキスパート課題製作
DTPエキスパートの課題制作について教えてください。 現在、会社の意向でDTPエキスパートの勉強をしています。 私自身、ほぼ素人なのでわからないことばかりです。 今は、実際に34期や35期の課題作成を行って学習しているところです。 教えていただきたいのは「ダッシュ(ダーシ)」についてです。 課題課題制作の原稿の住所や電話番号の「03-」などの「-」の部分です。 この部分が赤い校正記号で「△」の中に「-」が入っています。 「半角のダッシュに変更しなさい」といった意味だと思うのですが、実際にindesignで入力しようとするとENダッシュやEMダッシュは ありますが半角ダッシュというのは見当たりませんでした。 半角ダッシュとENダッシュは同じものなのでしょうか? 実際にENダッシュを入力すると「-」の位置が低くて違和感があります。 ENダッシュとは別に半角ダッシュを入力方法があるのでしょうか??
質問日時: 2011/07/05 23:16 質問者: momiji0820
解決済
1
0
-
建築士試験会場へ法令集の持ち込みについて
法令集の持ち込みは法規だけでしようか、計画、構造、施工の試験でも使用可能ですか? 構造の問題の中で地震力に関する問題で、積雪荷重の数値として短期の何倍かというよう問題もあったり(>令82条二号の表)…みなさんがむしゃら暗記ですか? つまんない質問をたて続けですみません。 独学なので周りに聞けなかったりします。
質問日時: 2011/06/30 19:16 質問者: sakura616
解決済
2
0
-
居室の採光及び換気について建築士の方へ質問です。
現在、歯医者の確認申請を取り扱っており、その採光及び換気について質問です。 基準法やその他の法令にある、採光及び換気の内容を読むと全て「居室」という言葉がありますが、歯医者には基本的に居室は無いと思います。(待合室、診察室、受付など) その上で、採光について、 先日も病院へ行きましたが、診察室、待合室に必ず窓があるわけではありませんでした。 歯医者(待合室、診察室、受付など)には採光用の窓は必要ですか? また、換気について、 建築基準法28条、施行令第20条の2を見ても居室を前提としているので必要無いと考えられるのですが、換気が必要無いとは思えません。 居室では無い室の換気が必要なことを示してある法令文、または参考になるものを教えて下さい。
質問日時: 2011/06/29 15:50 質問者: with0123
解決済
1
0
-
屋上に点検用はしごを設置します。
屋上に点検用はしごを設置します。 屋上に空調の室外機を設置することになり、屋上にあがる内部階段がない為、 点検用にはしごを付けようと思います。 既設の建物に新たに設置する場合、建築基準法や消防法的に設置基準や申請等が 必要になりますか? どなたか教えてください。 設置イメージ http://www.sankyotateyama-al.co.jp/products/deck/alumiladder/000256.html
質問日時: 2011/06/12 09:09 質問者: kanmi-t
ベストアンサー
1
0
-
日建学院の補講ブースの重要性
日建学院の補講ブースの重要性 総合資格、日建学院で迷い中。 調べた中で疑問が出てきたので質問させて下さい。 日建学院で通える教室を検索したところ、補講ブースが設置されていませんでした。 つまり自習室がない、欠席分のDVDが見られないということなんでしょうか? これって結構ダメな気がしてきて不安です…。 補講ブースがどのようなものなのかよくわかりません。 わかる方、よろしくお願いします。
質問日時: 2011/06/07 01:08 質問者: zyukki
ベストアンサー
2
0
-
看護助手
看護助手って、ヘルパー2級~と 介護福祉士の資格で病院勤務出来るんですか? また、看護助手の制服ってどんな服なんですか? ナースとは違う色のナース服だったりするんですかね・・? 介護衣だったりするのですか?
質問日時: 2011/06/03 21:14 質問者: mi_1005
ベストアンサー
2
0
-
一級建築士の試験について過去問い合わせ
本年の23年の一級建築士試験で昨年(平成22年)の過去問題の勉強をしていたところ 何問か解答が間違っている又は間違っているのではないか?というのが出てきました 昨年は1点足らずで落ちてしまったのでこれがもし正しい答えであり解答が2つ考え られるとなれば数年前にもありましたが解答が2つある場合はその問題が無効となり 点数がみんな1点上がるようになりましたので昨年の1点足らずで落ちた人が合格の 可能性が出てきます その解答について建築士協会に言えばいいのか又国土交通省に言えばいいのか・・・・ 調べてみましたが建築士協会へのメール連絡先がわかりません どこにどのような方法で連絡したら良いのかご存知の方教えていただけませんでしょうか 建築士協会が取り合ってくれなければ国土交通省とかマスコミがいいよ等でもかまいません 宜しくお願い致します
質問日時: 2011/06/02 12:28 質問者: kentake2
解決済
3
0
-
静定・不静定について
静定構造・不静定構造の意味を調べると 「釣り合い条件により求められるものとそうでないもの」 という説明がほとんどなのですが、なぜ「釣り合い条件により求められるかどうか」で構造を判別する必要があるのでしょうか。 安定・不安定、であれば知る必要があるのは理解できるのですが、静定・不静定を判別する理由(必要性)がわかりません・・・ そのせいか、静定・不静定を「直感的」に判断する方法もよくわかりません。図を見て静定・不静定かを直感的に判別しようとすると、どうしても「(外力によって)動くかどうか」と考えてしまいます。それでよいのでしょうか?
質問日時: 2011/05/29 15:54 質問者: suteteko23
ベストアンサー
2
0
-
2級建築士の受験資格について
来年2級建築士の受験を考えている者です。14年間左官業の経験があります。学歴は、普通高校卒です。2級建築士の実務経験に左官業は、該当するのでしょうか?建築士の講習を行っているところの職員は、受験資格はあると思いますと、おしゃってはいたのですが、事前に勉強をしなくてはいけないため、申し込んで審査の結果受けられないとなると、受講料など無駄になるため、受験資格に詳しい方は、教えて頂けないでしょうか。ちなみに、今年は1級建築施工管理技士の試験を受けます。先日、この受験票が届きました。現在所持している資格は、1級左官技能士、2級建築施工管理技士、職業訓練指導員です。
質問日時: 2011/05/26 17:14 質問者: sekokan
解決済
2
1
-
危険物乙4類試験
よろしくお願いします。 問題1 原子の酸化数が減る現象は、その原子にとっては酸化である。 解答 ○ 酸化数が減るという意味がよくわかりません。 単純に酸素が減るなら還元なのかと考えてしまいました。 わかりやすい解説をお願いします。 問題2 他の電子のやり取り伴う反応を、広く酸化還元反応という。 解答 × 電子が離れたり、奪われたりする反応が酸化反応という認識でした。 問題文の「やり取り」とは、どのように読めばいいのでしょうか。 電子を奪うという意味は含まれてないのでしょうか?
質問日時: 2011/05/23 19:12 質問者: brave608
ベストアンサー
1
0
-
建築士試験
二級建築士の試験を受けたいと思うのですが、実務経験がなくても予備校に通うだけで製図は書けるようになりますか? 経験がないため予備校のみで十分か不安です。
質問日時: 2011/05/16 13:49 質問者: dounann
解決済
7
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報