回答数
気になる
-
建築士の仕事と車の免許について
建築士の仕事に興味があります。この仕事をするとしたら、都会であっても車の免許が必要になってくるのでしょうか。
質問日時: 2011/05/11 11:50 質問者: flower-en
解決済
7
0
-
一級建築士試験 受験資格について
私は4年制建築系大卒です。今年受験しようかと思ったのですが受験資格に満たないのでは?と不安になりました。新卒時11ヶ月(うち試用期間は3ヶ月)住宅メーカーで設計・積算業務をしていました。その後暫く建築とは離れ2年前から現在の職場にいます。リフォームの設計・監督です。入社当初は建築工事業・内装仕上工事業登録のみでしたが1年程前から建築士事務所登録しています。 質問(1)リフォームも実務経験に入るの? 質問(2)試用期間も実務経験に入るの? 質問(3)建築工事業の期間は適応外? ~ もし試用期間・建築工事業共に除外しますと1年11ヶ月になり今年の受験はできません。 なんとかなる、との意見も聞きますがやはり合法的に受験したいと思っております。
質問日時: 2011/05/09 03:37 質問者: banerfi
ベストアンサー
1
0
-
建築士の受験について
建築士を受験しようと思います。初めての受験なので木造建築士・2級建築士とありますが、どちらから進んだほうが勉強しやすいでしょうか。ちなみに私の学歴は5年制高等専門学校ですが、卒業学科が土木であり建築関連ではありません。この場合、受験資格として認められるのでしょうか。
質問日時: 2011/05/08 08:11 質問者: yume001
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士の資格の有無
結婚を考えている彼(30歳)は、設計事務所に勤めていて、今年も何度目かの一級建築士の試験を受けます。 毎日帰宅はほぼ毎日0時をまたいでいるようだし休日出勤も多く、試験勉強のための十分な時間が取れているとは思えません。 私の年齢(30歳)のこともあり、今年の試験がダメでも結婚するということになっているのですが、果たして結婚後に合格できるのか、心配です。 もちろん、そのためのサポートはしていくつもりですが、正直、このままずっと取れなかったらと思うと不安です。 そこでお聞きしたいのですが、設計事務所に勤めていて一級建築士の資格がとれなかった場合、仕事や昇進、お給料にどんな影響があるんでしょうか? 一級建築士の資格の有無は、大きな差になるんでしょうか?
質問日時: 2011/05/07 11:28 質問者: zizi55
解決済
11
1
-
一級建築士 受験資格 内装業
現在、特定建設業のある内装メーカーで勤務しております。 二級建築士を取得して4年経ちましたので、一級建築士の取得を考えております。 そこで、私の業務が受験資格に相当するのかご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 <内容> ・ホテルのリニュアル → スケルトン状態にしてからの、設計業務 ・店舗のリニュアル → これもスケルトンにしてからの設計業務 新築ではないので、建物全体の設計というわけではありません。 ですが、配管・電気など絡みますし、構造自体を取り扱います。 (構造計算・耐震などは別の業者にお願いしていますが・・・) 上司が管理建築士ですので、サインをして頂くことは可能かと思います。 なにとぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/04/29 18:13 質問者: fieramente
解決済
1
0
-
1級建築士の実務経験についてです
僕は公務員の水道部で水道管の設計や現場などをやっています。 僕は建築学科卒業なので、1級建築士の受験資格が欲しいのですが、今の仕事で2年の実務経験となり、受験資格を得ることができるのでしょうか?
質問日時: 2011/04/29 15:08 質問者: great2011
ベストアンサー
2
0
-
2以上の階段について
2以上の直通階段を設ける場合について質問です。 延べ面積800m2、階数2、事務所用途、準耐火建築物、各居室の採光は取れている場合、2階の居室の床面積の合計が450m2の場合、2以上の階段を設置しなくてよいでしょうか?
質問日時: 2011/04/25 19:39 質問者: taka0808
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士 実用新案技術評価 特許出願
中小企業診断士の受験準備で経営法務の過去問を解いています。平成17年第5問に実用新案登録出願後に特許出願する問題がありますが、ここで何故実用新案技術評価の請求があるとその後特許出願ができなくなるか理由がわかりません。どのような理由なのでしょうか? 1)たとえば、本人が実用新案技術評価の請求した場合、特許としての技術用件を満たしていると評価された場合に、特許出願できなくなるとすると本人が評価請求する意味ないのでは? 2)第三者が実用新案技術評価の請求して特許としての技術用件を満たしていると評価された場合に、30日の猶予期間を過ぎるともう特許出願できないのは、どのような背景から?酷なのでは? またこの時第三者の評価請求した結果は、出願者に通知されるのでしょうか? よくわかってないかも知れません。初心者ですので、優しく教えていただけると助かります。
質問日時: 2011/04/24 20:57 質問者: elmon2010
ベストアンサー
1
0
-
運転免許の裏面記載について
「大型二種」を取得しようと考えていますが、更新も近づいています。 短時間での取得のため、届出校(県外)にて時間単位の教習後、 飛び込み受験を予定しています。 取得可能を前提にしていますが質問させていただきたいと思います。 「大二取得」→「更新」と、「更新」→「大二取得」では 免許証の裏面記載の有無はどうなるのでしょうか? また、届出校がある県への住所変更を伴った場合は どうなるのでしょうか? 免許の有効性ということでは裏面記載の有無ともに同じですが、 なるべく表面に記載させたいと思っています。 尚、現在の所持免許は中型(8t限定)(=旧・普通)です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/20 22:39 質問者: brownrat
ベストアンサー
1
0
-
社労士試験勉強をしていてわからないところがあります
(1)「若年支給停止」の意義がよくわかりません。 なぜ55~60歳未満は支給停止なのでしょうか。 (2)最低賃金に関する「通常の事業の賃金支払能力」は具体的にどういうことなのでしょうか。 通常の事業という言葉がいまいちピンとこないです。 (3)65歳以上はなぜ「障害基礎年金」を請求できないのですか? 65歳以上こそ障害を負いやすいので必要だと思うのですが・・。
質問日時: 2011/04/19 01:12 質問者: moon86
ベストアンサー
1
1
-
一級建築士の建築士法違反の罰則について
ある一級建築士が事務所登録の更新を忘れたままで業務を行って約1年余りが経過しています。 この場合の罰則はどの程度になるのでしょうか。 建築士資格の抹消になるのでしょうか。 このような実例はあるのでしょうか。
質問日時: 2011/04/18 18:23 質問者: ouji01
ベストアンサー
3
0
-
建築士事務所開設までの最短期間
現在一級建築士の資格を持ち、個人で建築関連のコンサルティングをしている人がいます。 彼が、管理建築士の資格取得及び一級建築士事務所登録をするまでに最短どの程度期間が必要でしょうか?管理建築士の受験資格はあると思います。 できれば、彼に設計・監理を依頼したいと考えていますが、時期的に間に合うかどうか心配しています。
質問日時: 2011/04/18 15:50 質問者: hanatarehana
ベストアンサー
1
0
-
社労士試験の受験について
今年の社労士試験を受験しようと思っている者です。 1.写真は、3分でできるスピード写真で問題ないでしょうか?それとも写真屋さんで撮影した方が良いでしょうか? 2.郵送する場合、配達証明は、つけた方が良いですか? 3.郵送ではなく、友達と連合会に一緒に直接申込みに行った場合、受験番号は連番になるのでしょうか? 4.去年の試験会場はパシフィコ横浜と神奈川歯科大学の2つでした。今年はパシフィコ横浜と青山学院大学相模原キャンパスです。早く申し込まないとパシフィコ横浜ではなく、青山学院大学相模原キャンパスにされてしまう事もあるのでしょうか?何月何日ごろまででしたら、パシフィコ横浜になるでしょうか? 5.『平成23年8月28日(日)としているところですが、今般の地震に伴う計画停電を回避するため、9月以降に変更される可能性があります 試験日等(試験地を含む。)に変更がある場合には、4月30日までに、試験センターホームページ上で発表します。』となっているのですが、試験地が変更になりパシフィコ横浜ではなく、神奈川歯科大学が、受験会場になる可能性はあるのでしょうか? 6.パシフィコ横浜の試験会場で受験された方、冷房がききすぎて寒かったとか、椅子が硬くてお尻が痛かった等の感想と、こうすれば良かった等のアドバイスを教えてください。 7.受験資格として去年の受験票を提出した場合、去年の受験の時の点数というのが、今年の受験の合否に関係してくる事はありますか? 8.模試は、予備校の校舎で行われるのでしょうか?パシフィコ横浜で模擬試験を受けてみたいのですが、パシフィコ横浜で模擬試験を実施する学校はありますか? この中の1つでも結構ですので、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2011/04/13 11:28 質問者: 101awase
ベストアンサー
1
0
-
介護・医療業界の方教えてください
現在、29歳です。 生涯できる仕事をしたいと考え、介護事務の資格を取ろうと考えています。 しかし、色々調べていると仕事があまりない、給料が少ないなどの意見がありました。 単体の資格では難しいのでしょうか? ホームヘルパーの資格もないと働くのは難しいのでしょうか? 医療事務の資格のが活用できるのでしょうか? すぐにでもスクールに通い学びたいと思っています。 この業界の方で現状をご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/04/09 22:35 質問者: ariellove
解決済
2
0
-
2建築士の受験申込み
今年の試験を受けようと思うのですが、インターネット申込みが出来ませんでした。 申込書の配布・受付が平日ということで、仕事上行けないのですが、本人じゃなくても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/09 11:38 質問者: min0rity
解決済
2
0
-
建築設備設計事務所で1級建築士の実務は積めますか?
上記の会社から内定が出ました。 ですが、入社するかどうかを迷っています。 私自信は、建築学部卒で今まで資格をもたないまま契約社員として働いてきましたが、資格を取っておきたいという気持ちから今回の転職活動を始めました。 今のところ2級建築士は受験できるのでこれは今年受験しようと考えています。 ですが、その先にある1級建築士を視野に入れた場合、建築設備設計事務所で1級の実務を積むことは可能なのでしょうか? 因みに、この会社自体は1級建築士の方がいて登記を取っている会社です。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/04/06 07:40 質問者: tomack
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
1級建築士受験資格について
1級建築士の受験資格ですが私は2010年に2級建築士に合格し1月に登録しています。 ただ建築士事務所登録をしていませんでしたので4月中にはする予定ですが1級建築士の受験資格はいつになりますか? 普通高校を出て専門学校も建築とは関係のない所を卒業しましたので実務経験のみで2級を受験しました。 通常であれば2級を取って4年の実務で受験資格になりますが事務所登録とかは関係ないのですか? 私の場合でも通常通り2014年度には受けれますかね? どなたか教えてください。
質問日時: 2011/04/05 18:33 質問者: k23k1014
解決済
3
0
-
構造設計の勉強について
現在,構造設計の勉強をしているものですが,実際に一貫計算ソフトを使用したことがないので,書籍で学んでいることがソフトで計算していく中で,どのように対応してくるのかがいまいち実感として湧いてきません。 具体的には,固定モーメント法とD値法による解法はソフト入力において直接的に役にたつものなのでしょうか? それともC,M0,Q0の解法までが分かればよいものでしょうか? おそらく実際は、C,M0,Q0を入力し,その値によりソフトが応力を自動計算するものと推測しています。 また現在は「実務から見たシリーズ」を使っていますが,この参考書は書籍題目の通りかなり実務に適応した内容なのでしょうか? 他に良い(あくまで実務での計算業務に適応しやすいという意味)書籍等あればご紹介いただけると幸いです。 みなさまご意見よろしければお願いします。
質問日時: 2011/04/04 21:13 質問者: konkon2000_1978
ベストアンサー
1
0
-
1級建築士の試験勉強はいつ頃から始めましたか?
1級建築士の受験資格が得られるのが来年度からなのですが、今から試験勉強を始めるべきか迷っています。 2級を資格学校に通って取得したからなのか、最近になって資格学校から1級の準備を始めるようにとの連絡が来るようになりました。受験は来年なので迷っています。 皆さんはいつ頃から試験勉強を始めましたか? また、1級の試験勉強は、学科を独学、製図を学校でと考えています。2級のときに学科・製図ともに資格学校に通ったのですが、学科においてはビデオ学習で内容もテキストのままだったので、高い授業料を出すより、自習で十分なのではと感じました。 皆さんはどのように勉強されましたか? 宜しく御願いします。
質問日時: 2011/03/21 18:25 質問者: 0000000j
ベストアンサー
2
0
-
2級建築士→建築事務所を起業??
こんにちは。晴れて大学を卒業し、今年に2級建築士の試験を受ける者です。 何もわからないことばかりでペーペーなのですが 2級建築士の資格を取った場合、すぐに建築事務所を起業できますか? 法令集によると「管理建築士」が事務所ごとにいないといけないと書いてありますが その場合建築士の資格を取ってから3年間の実務が必要とか??? 僕は実は実家の家を建て替える仕事が入る予定なので さっさと資格を取って、自分の事務所として設計したいのですが やっぱりだめなのでしょうか? だめならせめて自分のデザインとして設計する方法は どうしたらよいのでしょうか? 実際に実務に携わっている方からアドバイス頂ければ幸いです! よろしくお願いします!
質問日時: 2011/03/15 00:12 質問者: avocad-taro
ベストアンサー
4
0
-
管理建築士と一級建築士試験を2015年に?
こんにちは。 僕は今年大学(建築学科)を卒業します。 今年中に2級建築士試験を受け、 いずれは独立したいと思ってます。 就職先は設計事務所です。 今後の人生設計について悩んでいます。 そこで質問なのですが 仮に4月から継続して設計事務所で3年間働いた場合、 管理建築士の受験の資格が発生すると思われます。 そのころには、すべてがうまくいけば 一級建築士試験の実務条件(2年)も満たしているはずです。 したがって、2011年(今年)に2級を取得し、 2012年はじめ(?)に2級建築士として登録すると、最短で、 (1)2014年4月には1級建築士の資格条件を満たし (2)2015年4月には管理建築士を受験できる (3)さらに(1)(2)を無事合格した場合、2015年末には 建築士事務所を起業できる と考えて間違いはないでしょうか? また (4)仮に2級建築士の資格のみ取得の場合、 自分のデザインで設計した住宅を建てたい場合、 どういった方法が一番良いのでしょうか? (自分自身がデザインしたという証を 世に残したいのです) 無鉄砲な質問でごめんなさい! どんどんお叱りなどご助言いただければと思います! よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/15 00:07 質問者: avocad-taro
ベストアンサー
1
0
-
有名建築家と定期講習でお会いした人います?
先日建築士定期講習を受けてきましたがふと思いました。 安藤忠雄も伊藤豊雄も妹島和世もメジャーな建築家もみんな 一般建築家と同じように日建とかで定期講習受けてるんですかね? それとも別枠があるのでしょうか? 終了考査はテキスト見ながらできますが 一般建築家は必死のパッチでテキスト探しながら解答するんですが もし有名建築家もテキスト見ながら解答してたら笑える。 興味津々・・・ だれか一緒だった方います?
質問日時: 2011/03/13 20:18 質問者: poppai
ベストアンサー
1
0
-
二級建築 受験資格
自分は現在独立して自営で大工してます。2年目 以前は建築士の下で現場大工として3年働いていました。 元々親が大工なので、親の元で18ころから4年ほどアルバイトしてました。 父は建築士ではありません。個人の大工さんです。現在は引退しています。 二級建築の受講資格では実務経験7年とありますが、親の元で働いたときは特に 証明するものはありません。 この場合受験資格は適用されませんよね? 教えてください。
質問日時: 2011/03/11 16:56 質問者: daikdaiku123
解決済
1
0
-
コンクリートのせき板を湿潤させる理由について
せき板はコンクリート打設前に湿潤させると聴取しましたが、理由についてご教示願います。 コンクリートの水セメント比へ影響がありそうなため、せき板を湿潤させることは望ましくないように思います。
質問日時: 2011/03/07 22:22 質問者: YYYMNB
ベストアンサー
3
0
-
建築士の就職状況と、設計の仕事に関して
現在25歳の理学療法士です。 最近小さい頃からの夢だった建築士になりたいという気持ちが強くなっています。 今の病院の勤務契約により27歳までは勤めなければならないため、28歳から専門学校へ入学し、4年間実務経験を積んで一級建築士を目指したいと考えています。 専門学校を卒業するのが29歳で、30歳から建築の現場へと考えているのですが、その時の就職状況がどのようになっているかどなたか予想できる方はいらっしゃいますでしょうか? また、設計の仕事に関わりたいと思っているのですが、建築士になれば設計の仕事が本当に出来るのかというところも不安です。 まだ色々調べている段階で大雑把な質問しか出来ませんが、答えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/03/06 14:28 質問者: K9000
ベストアンサー
3
0
-
建築学生のA3プリンター
建築学生のA3プリンターについて教えてください。図面や写真などがメインになるかと思いますが、どのプリンターがよいのか全くわかりません。できるだけ安価がいいのはもちろんですが、それ相応の性能ならばある程度の価格は覚悟します。あと、静音設計・印刷速度に優れていればなお嬉しいです。
質問日時: 2011/03/05 22:04 質問者: mspc1982
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
建築家としてグローバルに活躍するためには
こんにちは 私は今年の春から日本の大学で建築を学ぶ高校3年生です。 私はハーフで長期間海外に住んでいたので英語が得意です。 帰国後にすぐ英検1級を取得も取得しました。 将来は海外に移住し活躍したいと考えているんですけどそのためにはどうすればいいのでしょうか? どのような方法があるのでしょうか? やっぱり大学院は海外の方がいいのでしょうか? 日本の大学は理系と文系を分けているせいか、私が通う大学では外国語にあまり力を入れていません。このままだと英語能力が衰えそうで不安です。 必要になる資格や就職など情報を少し知っていればぜひ教えてください。
質問日時: 2011/02/26 23:26 質問者: welcome2mylife
ベストアンサー
2
1
-
建築の就職は高校か大学どちらが有利ですか?
今年から新二年生になる建築科の工業高校の生徒(男)です。 これからの進路で悩んでいます。 ぼくが在籍している高校は、就職か大学への進学を選べる高校です。 将来は独立して経営したいです。 建築の仕事を就く中で高卒での就職か大卒での就職、どちらのほうが夢に近ずけますか? 高卒で就職するなら、まず、独学で2級建築士を取りたいと思います。
質問日時: 2011/02/23 00:40 質問者: mths7110
解決済
7
0
-
一級建築士
年齢40歳の男性です、 今現在二級建築士と宅建と一級建築施工管理技士の資格を持っています 五年程前に一級建築士をめざし学校にも通い本気で勉強しましたが、 その年は惨敗でした、仕事は自営で設計や監理等(木造の一般住宅) をおもにやっています、正直心の中では一級をもう一度挑戦しようかどうか 悩んでいます(今現在の仕事の範囲は二級で十分)家族もいます ただ自分の年齢が心配ですもうこの年では無理なのかと思っています。 (暗記力等が劣ってきている?) 皆さんどう思われますでしょうか? もしやるとしたら、今年から勉強して来年の受験を考えています (今からしても今年は厳しいと思います) 一年以上モチベーションが続くかも心配です 学校には行く気持ちはありません。 皆さんのアドバイス等お願いします。
質問日時: 2011/02/21 15:39 質問者: takataka36
ベストアンサー
5
0
-
2級建築士の勉強
今年2級建築士を受験しょうと思っています! 2級建築士の勉強なんですが、項目が4つあるじゃないですかぁ! 計画・法規・構造・施工の中で、どの項目が点数とりやすいですかぁ? それとこれから勉強するのですが、どの順番で勉強したほうが効率いいですかぁ? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/20 00:57 質問者: takahe1
ベストアンサー
2
0
-
検討する荷重について質問があります。教えてください
住宅の設計についてですが検討荷重が<長期時:G+P+0.7S>及び<短期時:G+P+1.0S>の2ケースがありますが通常はこのほかに<長期+地震> <長期+風>も検討しないといけないですよね? (私がいま設計しているところは東北地方です) 通常計算内容のケースが最も不利なもので検討すると思いますが<長期時G+P+0.7S><G+P+1.0S> と<長期+地震> <長期+風>であると<長期+地震><長期+風>などの方が不利になると思いますがどーなんでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2011/02/18 08:57 質問者: k23k1014
解決済
1
0
-
裏波溶接
裏波溶接はパイプを溶接する時に良く使用しますが板の突き合わせにも裏波で溶接しようと 考えております。その場合 図面に溶接記号を記入したいのですが 溶接記号を教えてください。
質問日時: 2011/02/12 11:16 質問者: noname#127416
解決済
2
0
-
国立海上技術学校受験に関して
海上技術学校を受験しようと思っています。 社会人で42歳なんですが中学しか出ていないので。 過去問題を取り寄せましたが3回とも大体8割位の点数は取れます。それ程高いレベルではないと聞きましたが (40%が合格ラインと説明文がありました) 高校卒業にもなるので是非入りたいのですが社会人だと難しいでしょうか? 例年1.3倍の実質倍率で今年は受験数が多いので1.5倍位になりそうです。 併願が多いので本気で海技士を単独で目標にしているのが少ないそうです。 経験ある方や何か情報をお持ちの方いらっしゃったらお願いします。
質問日時: 2011/02/11 23:05 質問者: sj810
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
ロフト部分の床荷重について
二階建て木造住宅のロフトについて質問です。 ロフトの床荷重はどのようにしてもとめるのですか? 単純に二階と同じ荷重と考えていいものでしょうか? ロフトの面積は12m2程度です。天井高は1400mmです。 どのようにして求めたらいいでしょうか? 床荷重×ロフト面積でいいのでしょうか? 床荷重は1800N/m2でいいでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/02 20:36 質問者: k23k1014
解決済
1
0
-
普通免許取り方
二十年前に普通免許が失効したままで、新たに免許を取りたく思います。一発受験で何度か受ければよいと友人は言いますが可能性はあるでしょうか? また学校に入る場合は、宿泊集中コースもあるようですが、通いも含めて安価な方法ではどこがよろしいでしょうか? 運転そのものは、少し乗れば思いだすと思います。
質問日時: 2011/01/29 18:14 質問者: doremi3
ベストアンサー
3
0
-
自動車整備士の資格について
個人経営で車整備関係を考えているのですが、整備士資格について教えてください。 (1)30年ほど前に2級ガソリン自動車整備士の資格を取得していますが、自動車関係の仕事はす ぐに辞めた為、その後は資格の更新や講習等まったくしていません。この資格は今でも有効なの でしょうか? (2)バイクの整備をする場合は、別に二輪自動車整備士の資格が必要なのしょうか? (3)自動車のタイヤ交換をする場合は、別にタイヤ整備士の資格が必要なのでしょうか? 資格を持っていながら、お恥ずかしい質問で申し訳ありません。お判りになる項目だけでも構いませんのでよろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/27 12:22 質問者: alfa156-v6
ベストアンサー
1
0
-
計量士(環境計量士)試験の会場は?
はじめまして。 環境計量士の試験に関心があるんですが、試験会場についてお尋ねしたいです。 愛知県では何市のどこの建物で開催される傾向にあるのでしょうか? やはり名古屋市でしょうか?その中でも名古屋大学や名城大学といったそこそこ大きな大学でしょうか?過去の開催地の情報で十分ありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/19 22:13 質問者: Kryoshi
解決済
2
0
-
技術士について
技術士試験についてお聞きします。 専門科目は機械部門で受ける予定ですが 一次試験に合格したら機械部門の技術士補、二次試験合格後は技術士を取得でき 翌年、応用理学の技術試補(こちらは実務経験がないので二次は無理?)を取得したい場合は 一次の中で専門以外は免除となるでしょうか? なお、技術士一次試験の共通科目ですが物理・化学はどのくらいのレベルでしょうか? 受験レベルくらいですか? 大学教養課程レベルですか? 工学部卒なので免除にはなりますが、ちなみにどのくらいかな?と思いました。
質問日時: 2011/01/19 21:27 質問者: Lumiere1
ベストアンサー
1
0
-
杭の設計をするときの土質の分類について
こんにちは。どなたかご存知の方,教えてください。 今,場所打ち杭の設計をしようとしているところです。 杭の支持力計算式の中に,Ns,Ncなどがあると思うのですが, 手元の柱状図のN値を「s」に入れるか「c」に入れるか, 明確な区分ってあるのでしょうか? 例えば,「シルト質砂」とか「粘土質ローム」など,2種類のものが 混じっているようなとき,どっちに入れたらよいのか迷っています。 (規準等も見てみましたが,定義が見つからないのです) よろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/17 15:22 質問者: emik0420
解決済
1
0
-
二級建築士受験
二級建築士の受験資格を得るために、実務経験が欲しいのですが、短大卒で実務経験の四年のうち、2年分は免除されましたが、今までずっとCADオペで実務経験として認められず、残り2年分がなかなか積めず、受験すらできません。 ですが、最近は二級建築士の資格保持者ばかりの求人が多く、無資格では実務経験になる仕事をすることすら難しい気がしています。 オープンデスクとかなら、実務経験を積めるのでしょうか?
質問日時: 2011/01/16 21:08 質問者: dika
解決済
2
0
-
建築施工管理技士について。
私は中学卒ですが建築関係の仕事に就いています。(現在47歳です) この度2級建築施工管理技士の資格をとりたいと思い関係書類をお金を出して購入しようと 思っています。 そこで質問なんですが 1:中卒でも2級建築施工管理技士の資格は頑張ればいけるのでしょうか?? 2:勉強に使う参考書、問題集など良い資料があれば教えて頂きたいのです。 3:この資格を取得するとこれから若し転職する時には有利に働くのでしょうか? 4:ユーキャンみたいに通信教育で取得出来る所はないでしょうか?(因みにユーキャンは今は2級建築施工管理技士の講座はないとのことです) 建築の資格に詳しい人がおれば良いアドバイスをお願いします。
質問日時: 2011/01/15 19:57 質問者: kyuurimaki
ベストアンサー
1
0
-
構造一級建築士
構造一級建築士の考査を今年受けようと思っています。つきましては、日建学院のそれようの講座を受講しようと思いますが、40万するので、迷っています。実際受講された方、感想をお聞かせください。
質問日時: 2011/01/15 13:39 質問者: nnnn5
解決済
2
0
-
大手ゼネコン一級建築士平均取得年齢
は何歳くらいになるのでしょうか? ピンポイントな質問で申し訳ありません。 また、一人の社員として中途採用する場合、 ■一級所持者 ■一級は未取得だが実務経験は豊富(入社年に取得予定) どちらが有利でしょうか?やはり一級所持者でしょうか? 年齢は30歳、構造設計専門とした場合です。 よろしくお願いします
質問日時: 2011/01/02 22:42 質問者: konkon2000_1978
ベストアンサー
3
0
-
内申書の「資格・免許」について!
高校受験の時の内申書?の 「資格・免許」の欄なんですが、 そこは漢字検定、数学検定、英語検定 の3つしか書けないのですか? 他にとったら有利で書けるものを 教えてくださいm(__)m
質問日時: 2010/12/31 23:40 質問者: noname#140845
ベストアンサー
3
0
-
建築士試験の勉強内容について
4年制大学の建築学科を卒業し、4年間設計事務所で実務を積んだ者です。よろしくお願いします。 設計事務所に勤めている間、トータル約2年間、一級建築士の試験勉強に時間を費やしてきました。 しかし労働条件の関係上、まとまった勉強時間を確保できず、どうも毎年合格点に至らない結果で終わってしまいます。 そこで、来年は二級建築士の資格習得を目指して勉強を進めようと考え直しているのですが、二級建築士の試験内容は、一級建築士の試験内容の範疇に納まっていると考えて宜しいのでしょうか? 俗に、「一級と二級では出題傾向が全く違う」と言われているような、いないような……。 仮にそうだとすると、一級から二級への方向転換は単なる「勉強し直し」にあたり、これまでの勉強の蓄積が活かせなくなってしまうように思うのです。 このような時期に申し訳ありませんが、何か良いアドバイスなどありましたら、是非ともよろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/30 22:03 質問者: JazzKen
ベストアンサー
3
0
-
建築士について
2級建築士の者が、1級建築士資格者から名前を借りて、仕事を取り、事務所を開く・設計作業をすることは可能ですか。知人が予定しており、どうかと思いましたので。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/30 21:56 質問者: geminijune
ベストアンサー
4
0
-
建築用語について
建物同士をつなぐ廊下の事を「渡り廊下」といいますが、 写真のように一階部分をつないでいる場合も、 「渡り廊下」と呼称しても問題ないのでしょうか?
質問日時: 2010/12/25 22:00 質問者: 8888sakura
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
二級土木施工管理の二次でテスト本...
-
資格の勉強について。 どう進めてい...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
2級建築士 製図について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報