回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
そもそも店舗設計って?
そもそも店舗設計って? 無資格ででいいみたいですがどこまでできるのでしょうか?既設の建物の改装が主なのは解りますが新築の場合はどうなるのでしょう?建築士をもつ工務店などの協力があれば可能ですか?
質問日時: 2010/04/06 19:47 質問者: ishida312
ベストアンサー
1
0
-
工作物の確認申請について、建築士の資格不要の為、役所に行きましたが
工作物の確認申請について、建築士の資格不要の為、役所に行きましたが 代理者は建築士か行政書士でないと駄目と言われ困惑しています。 2年前には他の役所で申請できたので、どうしたら良いか教えてください。。
質問日時: 2010/04/05 23:22 質問者: nzm95224
解決済
2
0
-
翻訳文字数
翻訳文字数 質問します。翻訳者を目指しているものですが、一週間に翻訳文字数(英語のワード数)は 平均300ワードくらいでしょうか? これは平均的でしょうか?それとも少ないでしょうか? 平均文字数で、1万ワードを超える事なんてあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/04/05 20:39 質問者: suns
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士受験資格について
2級建築士受験資格について 今年初めて2級建築士を受験しようと思っています。 昨年の法改正で、受験資格が 「所定の学校の課程を修めて卒業後、所定の実務経験」から 「国土交通大臣が指定する建築に関する科目(以下「指定科目」という。)を修めて卒業後、所定の実務経験」 に変更されたそうですが、 私は「法施行時にすでに所定の学校を卒業している者」 に当たるため、法改正前の学歴要件が適用されるみたいです。 法改正前の、 「所定の学校の課程」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。 ちなみに私はデザイン系の短大卒で、建築は専攻していませんでしたが、 1年生の時に建築概論のような講義や建築製図の単位は取得しています。 「ここを卒業すると2級建築士の受験資格がある」と当時の先生に言われたのを よく確認もせずに真に受けてしまい、出願直前で不安になってきました。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2010/03/31 16:17 質問者: ss1028
ベストアンサー
1
0
-
一級建築士は事務所登録をしないで、個人として合法的に仕事をすることがで
一級建築士は事務所登録をしないで、個人として合法的に仕事をすることができるのでしょうか?
質問日時: 2010/03/29 16:55 質問者: koguset
ベストアンサー
3
0
-
2級建築士の資格取得のために
こんばんは。愛知県に住むものです。 全く建築の実務がありませんが、2級建築士の資格を取りたいと考えています。学校も建築とは無関係の学科を卒業しています。 通信課程で受験資格を取得したいと考えています。 2年ほどで受験資格を得られる通信課程がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/03/28 22:03 質問者: hyubelion
解決済
1
0
-
2級建築士の勉強をしようとおもうのですが知識がないので施行全般について
2級建築士の勉強をしようとおもうのですが知識がないので施行全般について 図がたくさんのった施行の本はありますか? 施行以外でも建築計画などもたくさん図がのったものがあれば教えてください。
質問日時: 2010/03/27 00:51 質問者: emr001
ベストアンサー
2
0
-
確認申請について
確認申請は、第6条で防火地域及び準防火地域外において建築物を増築し・・・・床面積の合計が10m2以内であるときは適用しないとあります。一方消防法には第7条で防火地域及び準防火地域以外の区域内における住宅は消防長又は消防署長の同意が必要ないとあります。 そうすると例えば防火地域及び準防火地域外で工場の中に10m2以内の詰所みたいなものをつくるときは、確認申請はいらないけど、消防の同意は得ないといけないことになりますか?
質問日時: 2010/03/26 21:26 質問者: taka0808
ベストアンサー
3
0
-
使える「排煙」の解説書はないでしょうか?
使える「排煙」の解説書はないでしょうか? 違うカテゴリーにて質問出してしまったので再度投稿いたします。 こんにちは。各サイトでみなさん建令126-2の「排煙」についてかなりの御苦労されているとお見受けいたします。私も解釈に苦労している建築設計士の一人です。主事の解釈も各々違い、毎回困惑しています。さて、この「排煙」に関して使える解説書はないでしょうか?「防火避難規定の解説」「建築memo」「目からうろこの・・」などに載っていない専用の解説書です。ご存知のかたはどうかご回答お願いします。また「木造準耐火」の解説書も併せて探しています。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/03/26 17:57 質問者: k-archi
解決済
2
0
-
教えて!長い廊下の排煙
教えて!長い廊下の排煙 現在計画中の木造準耐火(45分)平屋 1,100m2の建物の廊下の自然排煙ですが、基準法では面積500m2以下、排煙口までの水平距離30m以下とありますが、たとえば長さ50mの廊下の突当りと反対側の突当りに排煙窓を設置した場合、廊下のどの部分からも排煙窓までは30m以下となります。この場合廊下面積500m2以下であれば、「防煙垂れ壁」は不要となるのでしょか?厳密にいえばそれぞれの排煙窓の大きさも関係するのでしょうが、同じ大きさと考えてください。いろいろ解説書を見たのですが載ってないようなので。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/03/25 17:00 質問者: noname#108017
解決済
1
0
-
積雪荷重の低減と風力係数Cpi
おせわになります 積雪荷重で屋根勾配に応じて 屋根形状係数μb=√cos(1.5β)の数値で低減できるとありますが これはなぜでしょうか? 曲げモーメントは陸屋根でも勾配屋根でも同じはずなので μから摩擦が関係してると思うのですが 60度を超えると落ちてしまうのはわかるのですが この係数では落ちることのない緩い勾配でも低減できてしまいます もう1つ 風力係数の内圧係数Cpiの方なのですが 閉鎖型の建物で外圧がかかるのはわかりますが なぜ内圧が発生するのでしょうか??
質問日時: 2010/03/24 21:07 質問者: poppai
ベストアンサー
1
0
-
日本人の建築士の正社員を募集できるサイト
日本語を勉強中の中国人です。 会社は日本人の建築士の正社員を日本のインターネットの求人サイトで募集したいのですが、どういう掲示板に登録すれば良いのでしょうか。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/03/22 18:08 質問者: 1mizuumi
解決済
2
0
-
1級建築士の掲示板
1級建築士を2011年に初受験します。まだ一年くらいあるので、勉強がだらけてきました。そこで、やる気を出したいので、1級建築士の掲示板でみなさんの頑張っている声を聞きたいと思っています。どれくらい勉強したとか、どんなことを今日勉強したとか具体的なことが書き込まれている掲示板(サイト)をご存知の方は教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2010/03/22 12:28 質問者: kfeuih777
解決済
2
0
-
荷重分布が異なる即時沈下量の計算
分布荷重の大きさが異なる即時沈下量を、長方形分割法で計算したいのですが、どなたか計算方法を教えていただけませんか。例として基礎が2×3の6分割で各分布荷重が異なる場合です。また参考になるホームページか図書を教えていただければさらに助かります。
質問日時: 2010/03/21 21:51 質問者: pipiruru11
ベストアンサー
2
0
-
一級建築施工管理技士
macmac34と申します。 初めて質問させて頂きます。 「一級建築施工管理技士」の受験資格を得る為の実務経験に関してです。 私は現在、マンション管理会社に勤めています。 今年から、職種が技術になります。 仕事内容は、建物設備点検、長期修繕計画の作成、工事の手配、…などです。 建築学科を卒業していますが、その後実務経験が3年必要らしく、そのうちの1年は、指導的監督なんとか…が必要になるようです。 1. 上記の仕事内容は、実務経験に当てはまるのですか?? 2. ゼネコンなどで建設現場で勤務しないとダメのですか? 3. また、実務経験を証するために、どんな手続きをするのですか? 4. 大規模修繕等も含め、今までにない仕事を経験することになりますが、セコカン以外に役に立つ資格の勉強とかありますか? ※長文失礼しました。
質問日時: 2010/03/21 04:21 質問者: macmac34
ベストアンサー
1
0
-
2級建築士の受験資格の中の「実務7年」について教えてください。
2級建築士の受験資格の中の「実務7年」について教えてください。 私は高校卒業後、4年生の文系大学に進学しました。 それと同時に、家庭の事情で大学に通いながら設計事務所に契約社員という形で働いていました。 業務内容は、プレゼンの準備、パース描き、デザイン、CADでの図面作成、でした。 大学を4年で卒業し、そのままその設計事務所で正社員という形で就職して、引き続き上記のような業務と現場監督をし、今年の4月で正社員として4年目に突入します。 そして今年の7月に2級建築士を実務経歴7年で受験しようと思うのですが、ここで問題なのが契約社員で働いていた4年間が実務に含まれるかどうかです。 大学に通いながらでしたが、現在私と一緒に働いている契約社員と同じ勤務形態でしたし、図面も描いていました。 もうすぐ願書を提出する時期です。私は今年受験できるのでしょうか。 どなたか詳しく教えてください!
質問日時: 2010/03/19 14:15 質問者: noname#154581
ベストアンサー
1
0
-
固有周期とバネ定数
RtやAiで扱う設計用一次固有周期T=h(0.02+0.01α)と言うものがありますが 固有周期の公式T=2π√M/Kとはどう関係しているのでしょうか? 単に設計用する時用に一律させた略算式なのでしょうか? あと固有周期の公式にあるバネ定数Kですが テキストにはラーメンフレーム(柱脚固定)の固有周期の解説に 1質点系の振り子モデルに置き換えて片持ち梁として扱う。 となっていますがこの場合Kを片持ち梁として扱うと3EI/h^3となりますが ラーメンフレーム(柱脚固定梁剛体)の場合のKは12EI/h^3となり、 振り子モデルで扱う場合とバネ定数が変ってしまいますが なぜなんでしょうか?
質問日時: 2010/03/19 09:21 質問者: mezaken
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
質問です
無知ですいません 聞きたいことは住宅の確認申請の際車庫も一緒に確認申請を取りました 車庫の内装制限はありますよね? 通常 石膏ボードやケイカル板、サイディングなどいろいろありますが 2×4の面材などで使うOSB(9.5MM)などでも大丈夫ですかね? 完了検査の際なにか言われるでしょうか? っうか検査通らないですよね? ちなみにOSBは不燃材料ではないですよね?
質問日時: 2010/03/17 21:33 質問者: k23k1014
解決済
1
0
-
一級建築士 資格取得は やはり専門学校へ?
二級建築士事務所を10年程 自営で運営してます。 年間通してのメイン顧客は大手ゼネコン(間に1クッション 百貨店が入ってますが)との取引で施工図を専門に業務をしてます。 主に仕上部分がメインです。 この10年の間に施主の直接依頼(口コミ及び紹介を通じて)の住宅も 10件程度 設計・監理も行ってきました。 2年程前に紹介で知り合った施主様に4階建の三世帯+賃貸エリアの住宅をお願いされた事があったのですが、 小生・二級の旨をお伝えし不可能の事実を伝えたのですが それなら3階で良いよとおっしゃってくださり、 3階S造ALC延べ300m2(二級ギリギリ)の設計を任された事がキッカケで 遅咲きながら一級を取る決意になりました。 (この施主様とは 完成引渡も終わっているのですが 今もお付き合いさせてもらってます 冗談半分で早く取れって茶化されています) 初めは○建も視野に入れたのですが、何せ授業料が高い事・最近の不況のアオリでゼネコンの仕事も減り 少々資金面が・・・ ですので独学と言う表現が正しいのかはわかりませんが 自力勉強で何とか合格できないものかと思い (社)全日本建築士会の一級講座の教材全5巻を購入し現在猛勉強中です。 苦手科目は環境・設備です。 それ以外は何とかって所です。 今年はダメ元を覚悟しつつ、内心・学科だけでも合格できればと思っているのですが・・・ ラスト1ヶ月は問題集を徹底的にやろうと思っています。 どなたか 独学で合格された方で経験談があれば 是非お話を伺いしたいと思っているのですが・・・ やはり専門学校に通った方が近道なのでしょうか・・・・
質問日時: 2010/03/16 20:13 質問者: yankyu-y
解決済
2
0
-
美容室
美容室は、特殊建築物に該当するでしょうか?なんとなく(4)項に該当するような感じもするのですが明記はありません。そうすると事務所から美容室の用途変更は申請がいらないでしょうか
質問日時: 2010/03/15 23:23 質問者: taka0808
ベストアンサー
3
0
-
建築士登録事項変更忘れ
私は卒業資格の都合で二級建築士を取得してから一級建築士を取得しました。先日建築士の定期講習会を申し込んだ際、二級建築士も持っていることを記入しましたが、2年前に引っ越してから免許証がどこかへ紛れてしまい登録番号を記入しないで提出しました。すると窓口の建築士会から電話がかかり、免許証が見つからないなら再発行か廃棄の手続きをするように強く言われました。考えてみると一級建築士を取得してからは、二級建築士の住所等の変更をするのをすっかり忘れて、20年以上経っています。いまさら変更手続きをするには、引っ越した経歴や戸籍や姓が変わった経歴がわかる書類をそろえなければならず大変です。一級建築士の資格を何らかの理由で剥奪された場合以外は二級建築士の資格を使うことはないのですが、気づいた以上気になります。一級と二級は窓口も違って手続きが不便ですが、みなさんどうしているのでしょう。
質問日時: 2010/03/15 13:39 質問者: marutoko8
ベストアンサー
2
0
-
会社に出す工事日報、書くのも出すのも面倒ですよね?
会社に出す工事日報、書くのも出すのも面倒ですよね? 今、それを続けていられる理由は何ですか?
質問日時: 2010/03/14 18:24 質問者: oryaaaaa6
ベストアンサー
3
0
-
建築業界についての疑問です。
建築業界についての疑問です。 建設会社で建築事務所登録をしていない(必要のない)事業部の人間が施工管理をするには(建築士資格有)社内の建築士事務所登録をしている事業部に移籍する必要があるのでしょうか?また、その場合建築士定期講習を受講しなければならないのでしょうか?
質問日時: 2010/03/13 15:57 質問者: shozoku
ベストアンサー
3
0
-
木造の側端壁量計算について
木造2階建ての側端壁量計算についてですが、1階の一部浴室が台形で2m程突起した配置なのですが、その先端から1/4の筋交いは0なのです。 突起した配置のところから1/4の範囲の筋交いとなるのでしょうか? どうか教えて下さい
質問日時: 2010/03/12 23:09 質問者: sannkaku12
解決済
1
0
-
主軸の交点は必ず図心ではないのですか?
断面の主軸とは 図心を通り、断面相乗モーメントIxyが0になるx-y軸をいう。 とありますが、この定義から考えると逆に たとえ主軸の交点でも必ず図心になるとは限らないのでしょうか?
質問日時: 2010/03/10 13:30 質問者: mezaken
ベストアンサー
2
0
-
用途変更
用途変更について教えて下さい。用途変更で申請が必要になる対象面積って何m2からでしょうか?100m2と前にきいたような・・・・・ あとこれは確認なんですが物販から飲食の用途変更は、類似の用途には該当しないから申請は必要ですよね。基本的な質問ですいません
質問日時: 2010/03/09 18:55 質問者: taka0808
ベストアンサー
2
0
-
詳しい方、教えて下さい。
詳しい方、教えて下さい。 管理建築士が設計監理を行って監理技術者を兼任する事は可能でしょうか? ちなみに、建築現場にある法令看板には、現場代理人以外は管理建築士の名前になっていました。 返答宜しくお願いします。
質問日時: 2010/03/07 07:36 質問者: hi-r5150
解決済
2
0
-
バネ定数Kと剛度K
バネ定数Kと剛度Kですが どちらも試験勉強範囲でしか扱ったことがないので 質問の解釈自体が変なのかもしれませんが・・・ バネ定数Kは水平せん断力の分担比で3EI/h^3でした。 剛度Kは固定M法の分担比でI/Lでした。 等質材の場合、バネ定数の定数3Eを除けば 剛度I/Lになると思っていたらよく考えると バネ定数Kは長さ(高さ)の3乗に反比例で 剛度Kは長さに反比例です。 どちらも部材の変形のしにくさによる力の分担比なのに 3乗もの差が出る理由はなぜなのでしょうか?
質問日時: 2010/02/26 09:14 質問者: mezaken
ベストアンサー
3
0
-
グランドホステスになるには?
グランドホステスになるには専門学校なんかに行かなきゃ行けませんか?それとも何か資格が必要になってくるんでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2010/02/24 02:39 質問者: shunriw
解決済
1
0
-
住宅設計業務に携わる方に質問です。
住宅設計業務に携わる方に質問です。 私も設計の仕事をしているのですが、確認申請の際 施主に捺印して頂くことが 多々あるのですが、時間の短縮などの面から こちらが代理で捺印する方法は ありませんでしょうか。 また、代理捺印する場合の 覚書や承諾書などのひな型はありませんでしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/02/20 13:50 質問者: ok-tonton
ベストアンサー
2
0
-
【無窓の居室等の主要構造部】建築基準法第35条の3 について教えて下さ
【無窓の居室等の主要構造部】建築基準法第35条の3 について教えて下さい。 「政令で定める窓その他の開口部を有しない居室は、その居室を区画する主要構造部を耐火構造とし、又は不燃材料で造らなければならない。」とあります。 質問(1) 「不燃材料で造らなければならない」のは「開口部を有しない居室」ですかそれとも「その居室を区画する主要構造部」ですか。 質問(2) 「開口部を有しない居室を不燃材料で造る」と解釈すると、下地をLGS+不燃PBにすればクリアできますか。 質問(3) 建築基準法施行令111条2項の「ふすま、障子その他随時開放することができるもので仕切られた2室は、前項の適用については、1室とみなす。」とありますが、これに片引きドアは適用されますか。又、自閉式ドアは適用されますか。 質問(4) 又、上記とは別の条文ですが、令116条の2の2項で「随時開放することができるもので仕切られた2室」とあります。この2室を仕切る部分で「天井から下方80cm以内の床面積の1/50以上の開放できる部分」が取れていなくても2室1室とされますか。 質問(5)法35条の3を2室1室で計画し、法35条を2室に分けて計画する事は法規上可能ですか。 質問(6)扉で自動開放装置が付いていないもの(手動ドア)は、「天井から下方80cm以内の床面積の1/50以上の開放できる部分」としてカウント出来ないのですか。 今検討中の建物は木造120m2の飲食店で、客席を禁煙席と喫煙席にガラスの間仕切り(ランマ開口なし)で仕切っています。その間仕切りには片引きドア(自閉式のドア、開口有効W800)が付いています。奥の喫煙席は開口部を有しない居室となっています。禁煙席と喫煙席が接する間口はW5400程度です。 以上、ご回答ご協力お待ちしております。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/02/15 18:04 質問者: hatena-archi
ベストアンサー
2
0
-
H22年度 製図課題は??
今年2級建築士製図試験に2ndチャレンジします。 木造に絞って勉強していいのか悩んでいます。 資格学校などのほとんどのサイトが“木造”と予想していますが、 やはり木造だと思われますか?
質問日時: 2010/02/15 16:38 質問者: kanmi-t
ベストアンサー
2
0
-
資格学校のテキストについて(二級建築士)
今年の二級建築士を学科から受験しようと思っています。 そこで、総合資格さんか日建さんを考えていますが、二級の学科も難しくなってきていると聞きましたが、毎年資格学校さんが受講生さんに渡している(市販のものではないテキスト)テキストは、例年まるっきり違う内容になっているんですか? オークションで去年のテキストなどが売っていますが、変わらないのであればこちらのほうがいいような気もしております。 毎年テキストは変わっているのか? テキスト内容は、各学校によってどのような違いがあるのかなど、詳しい方がいましたら、ぜひお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/02/13 23:32 質問者: oinw51
解決済
1
0
-
施工管理技士と監理技術者
施工管理技士と監理技術者の違いを 教えてください、 この度一級建築事務所にお世話になることになり 現場での管理などをするみたいなんですが 施工管理技士と監理技術者は どこが違うのですか?? 以前、二級建築士の資格を取ろうと 思っていたんですが現場での管理などなら 二級はいらないですか? それとも後々必要になるんでしょうか?
質問日時: 2010/02/12 22:30 質問者: t_k_h_k
解決済
2
0
-
(法規)今年の一級建築士
今年、一級建築士の試験を受ける者です。 何度か学科は受かっている(毎回製図で不合格)ので、 今年は独学で学科の勉強しようと思っています。 ちなみにここ三年ほど受験をお休みしていました。 先日、知人から平成20年度の法令集(日建の線引き済み) をいただいたのですが、これをそのまま今年の試験に 使うのは、何か大きな問題ありますでしょうか。 (20年度に比べて大きな法規改正があったとか) 実務では、法規関係と全く関わっていないため、質問 させていただきました。 すみませんがご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。
質問日時: 2010/02/10 12:26 質問者: omiomi10
ベストアンサー
1
0
-
崩壊荷重Puの外力の仕事の回転角
連ちゃんですがよろしくおねがいします。 崩壊荷重Puの外力の仕事の算出ですが Pu×δより PuA×L×θ+PuB×2L×θ+PuC×L×θ=4PuLθ (PuA=PuB=PuC) ですがここで疑問です。 たとえばPuBのPu×2L×θですが このPuBによる回転角は 外力PuBだけでなくその間に外力PuAがあるため PuBだけの仕事で発生した回転角じゃないですよね? なぜ外力PuBによる回転角はθの大きさが成り立つのでしょうか? マックスウェルの相反定理がヒントになりますか?
質問日時: 2010/02/09 17:41 質問者: poppai
ベストアンサー
3
0
-
グループホーム 簡易スプリンクラー
消防法の改正で小規模グループホームへのスプリンクラーの設置が義務付られたのですが、大阪府内の入札に参加したいのですが、大阪府の入札参加名簿に登録されていれば、各市の入札には参加できますでしょうか? 入札参加資格等を教えていただけますか?
質問日時: 2010/02/06 16:31 質問者: 0423-1972
解決済
1
0
-
建築設計事務所の就職、その後の独立
建築設計事務所(意匠系)に就職を希望している大学生です。現在、設計事務所に勤めている方のアドバイスを頂けたらと思い質問しました。 長文になりますが、もしよければアドバイスをください。(>_<) 私はアトリエ系設計事務所に就職したいと考えているのですが、その動機は、今まで3つほどのアトリエ系事務所にオープンデスクやバイトに行き、そこで住宅をつくる楽しさを本当に感じたからです。給料の安さや激務は覚悟しています。 現在、就職活動の時期なんですが、事務所に就職したいという思いもありながら、それを踏み出せずにいて、とりあえず一般企業の就活をと、住宅メーカーや空間デザイン業界の企業の説明会に参加しています。 しかし、住宅メーカーの設計部など、一般企業に就職するのは自分には違うなと感じています。 なぜ設計事務所への就職に躊躇しているのかと言いますと、アトリエ系の設計事務所に就職したとして、その先が不安なのです。 私は将来独立したいという思いもありますが、単に事務所で建築の設計の仕事ができるだけで十分という思いもあります。 ただアトリエ系事務所の就職する方は、ほとんど将来独立を考えている方ですよね。ずっとアトリエ系の事務所で働く方っていうのはいませんよね? でも私は自分が将来独立する姿は全く想像できません。 独立には工務店とかのコネと人脈が大切と聞いたことがあります。 私は人脈にあまり自信がありません。 中学、高校、大学とそれぞれ友人はいますが、それくらいで、もっと学生時代に他の人脈を作っておくべきだったなと後悔しています。 独立に必要な人脈って就職してから得れるものでしょうか? そういうのをいろいろ考え、進路に迷っています。 現在、独立されて自身の事務所を持っていらっしゃる方、事務所に勤めて、独立を計画されている方など、アドバイスをお願いします。
質問日時: 2010/02/03 00:35 質問者: wawan_kupi
解決済
4
0
-
建物の都市計画と形態制限に関する質問です。
建物の都市計画と形態制限に関する質問です。 建物を建てるエリアにすでに地区計画の都市計画が定められている場合、当然ながら確認申請等においてはその地区計画の内容に適合した形で計画がなされる必要があると思いますが、 その地区計画の内容において、将来道路がなくなったり、幅員が変わったりするような変更が盛り込まれている場合、その道路に面して建物を建てる場合は、その将来形の道路に対する斜線制限等の形態規制がかかることになるのでしょうか。(ただ建築時点では道路の整備は行われない) それとも、あくまで建物を建てる時点の道路に対する形態規制で確認申請を受けることになるのでしょうか。 よろしくご教授お願いいたします。
質問日時: 2010/02/01 00:31 質問者: kunch
解決済
5
0
-
一級建築士 受験資格について
一級建築士 受験資格について 二級建築士を平成15年に取得し、今年一級建築士を受験する者です。 二級+実務4年で設計事務所勤務のため、受験資格は満たしていると思うのですが、申込書に記載する「実務経歴証明書」というものに不安があるので質問させていただきます。 参照サイト:http://www.jaeic.or.jp/1k-youryou.htm#2-2-1 (1)一度転職をしているのですが、前に勤めていた会社が私が辞めた後になくなってしまったらしく、その期間の実務証明はどうしたらよいのか… (管理建築士だった元の上司とは連絡が取れる状態です。) (2)現在勤めている会社がかなり危ない状態にあり、申し込みの期間まで会社がもつかちょっと微妙な状態です。 また、会社の社長(管理建築士)がだいぶ問題のある人で、会社がなくなってしまった場合や私が先に辞めてしまった場合、証明を出してもらえない可能性が高いです。(給料が未払いになっており、本当は一日も早く辞めてしまいたいです。) 以上のことから、現在の勤務先に関しては、できれば早いうちに証明を出してもらいたいと思うのですが、サイトには「申込書裏面に記入」とあるので辞めるにも踏ん切りがつかない状態です。 もし別紙で提出可能ならば、早めに証明書を作ってもらおうと思っています。 どなたか詳しい方いらっしゃれば、アドバイスいただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/01/31 16:02 質問者: vivienne31
ベストアンサー
3
0
-
フォークリフト免許取得について
私は大阪市のなんばあたりに住んでいるのですが、このたび、フォークの免許を取得したく調べているのですが、四条畷の大阪特殊学校とかいうところは遠いので、通うのに近いところで探すと長原のヤマト・スタッフ・サプライというところ35000円ぐらいしか見つかりません。これ以外に、もう少し安くなんばから通いやすいところはありませんか? 教えていただきたいのは一か所で、技能と学科が受けられて免許が貰えるというところです。中型免許は持っています。
質問日時: 2010/01/31 15:48 質問者: jeansjones
ベストアンサー
1
0
-
柱の設計について教えて下さい。
柱の設計について教えて下さい。 構造設計の会社に勤めて3ヶ月の初学者です。 柱の設計を考えてくるように言われたのですが、さっぱりわからないので考え方のヒントだけでも教えて下さい。 柱サイズ500×500 LN=89 SN=30900-130Kg Qd=96/2=48KN というメモがありました。 お願いします。
質問日時: 2010/01/31 11:04 質問者: haru05274027
解決済
1
0
-
弾性座屈荷重Pkの力の単位は?
やっと復活。 学科試験が終わりしばらく離れていたらIDを忘れてしまって ログインできなくなってしまいました。 合格できたので構造関係これからもまたマニアックな質問させてください。 さっそくですがオイラーの弾性座屈荷重Pkなのですが この公式には荷重と名がつくのに直接力に関係する因子がなく 力の単位もありません。 なぜなのでしょうか? この公式の変数E・I・L^2を入れるとそれが荷重なのだとばかり思っていましたがよく見るとNやKNとなる単位がありません。 荷重となるなら力の単位はなにになるのでしょう? あと、座屈の指標にλがありますが限界細長比までは Pkとλの比は同じになると考えてもいいですか? そもそも座屈とは材が降伏するまでの弾性範囲内でおきる現象だと思っていましたが、限界細長比のがあると言うことは塑性域に入ってからの座屈も存在すると言うことなのでしょうか?
質問日時: 2010/01/30 23:32 質問者: mezaken
ベストアンサー
2
0
-
1級建築士の法令集について
はじめまして。昨年2級建築士を受けて合格して、 この勢いで1級も今年受けるつもりです。 そこで、法規で使う法令集ですが2級で使っていたものは 使わないほうがいいのでしょうか? アンダーラインの箇所などがまったく違うのでしょうか? 経験者の方ご返事お願いします。 できればお金もかかりますし買わずにいきたいのですが あさはかでしょうか? ご返事お願いします。
質問日時: 2010/01/27 00:13 質問者: osatudoki
ベストアンサー
4
0
-
スリーブ継手
プレキャストの柱や耐力壁の水平接合部に用いられるスリーブ継手は、なぜ接合による鉄筋の伸縮がなく、残留応力も発生しないのはなぜでしょうか?
質問日時: 2010/01/26 23:16 質問者: taka0808
ベストアンサー
1
0
-
剛ローラーはなぜない?
素朴な疑問 ローラー支点と言えばピンローラーのことですが 剛ローラーと言うのはなぜないのでしょうか? つまり水平反力のみ発生しなくて 垂直と回転には反力が発生すると言うものです。 あと、ローラー支点は実際の構造物ではモノレールのようにレールに噛み合わせていない限りは浮き上がってしまうと思うのですが、 釣り合い計算上、どのような構造物でも上方向の反力を当然のように見込んでも問題ないのでしょうか?
質問日時: 2010/01/26 09:56 質問者: aderasu
ベストアンサー
2
0
-
電気通信主任技術者(伝送交換)
電気通信主任技術者の伝送交換について、以前は第一種と第二種とがありましたが、現在は統合されて伝送交換主任技術者となったようです。 私は旧第一種伝送交換主任技術者証を持っていますが、これは現在の伝送交換主任技術者に(何らかの手続き書類提出のみで)そのまま移行できるのでしょうか? 或いはなんらかの試験を受ける必要があるのでしょうか?
質問日時: 2010/01/23 23:05 質問者: TOK41111
ベストアンサー
1
0
-
傾斜梁でもMmaxがwL^2/8となることの説明
この傾斜梁の等分布荷重の最大曲げモーメントが 水平梁の場合と同じwL^2/8である理由を説明していただけませんか? (集中荷重の場合はPL/4となる理由に同じ)
質問日時: 2010/01/23 18:52 質問者: poppai
ベストアンサー
4
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
柱の乾燥割目防止のコーキング
-
契約社員の業務責任
-
防火袖壁の構造
-
2級建築施工管理の申し込みについ...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
大きなビルの中にある事務所で働い...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
塗りやすいコーキング材
-
2級建築士 製図について
-
W1700.D3000の屋根に中空ポリカ(10...
-
棟瓦の中心に漆喰は入れませんか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述問題...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図で 書...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
建築士について 来月2級建築士の試...
-
公共建築工事共通費積算基準(令和...
-
総合資格学院について悩んでいます...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 26...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、令和...
-
お願いします。外灯用のポールを建...
-
開口部に対して設置出来るサッシの...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築士、...
-
53歳で一級建築士を受験しようか迷...
-
1.8m程度の赤道にしか接していない...
-
業者が消費者センターに通報された...
-
関西学院大学の建築学部と関西大学...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日模試...
おすすめ情報