回答数
気になる
-
私の娘が通っている小学校でれいぷ事件が起こってしまったそうです。 七月二二日の金曜日の昼前に事件は発
私の娘が通っている小学校でれいぷ事件が起こってしまったそうです。 七月二二日の金曜日の昼前に事件は発生したそうです。 私の娘は小4で同じクラスの女の子が被害に遭ってしまったそうです。 終業式の終わりのころの話です。 小学生の夏休みの抱負、教頭先生や校長先生の挨拶と順調に進み校歌を歌い終え一旦着席。 小6の学年主任の先生とピアノの号令に合わせて、 「これにて令和四年度夏休み前の終業式は終了です。起立!」「礼!」 このとき娘の前の女の子がプ!とおならをしてしまったそうです。 礼ぷ事件が発生してしまいました。 クラスの子たちは思わずクスクスと笑ってしまったそうです。 一瞬、私の娘を疑った子もいるみたいですが... 「着席」と指示をされた後は、みんないつも通りになったそうです。 おならをしたのは、おとなしめの子で触れるのはタブーだったそうで二次被害に遭わなくて良かったと思います。 娘によると夏休みの話や帰りの会の最中で先生が話してるのに何人かの男の子が口や手で屁の音を再現していてウザかったそうです。 悲惨な礼ぷ事件を防ぐためには、どうすれば良いと思いますか? 娘が被害に遭わないか心配です。
質問日時: 2022/07/24 14:44 質問者: とある北東北民
解決済
3
0
-
スイミングスクール保護者のマナーが悪い
お世話になります。 今、息子をスイミングスクールに通わせているのですが その施設に保護者見学席があります。 基本、その時間に通っている親御さんがその席で見学して待っているのですが そこでマナーが悪い親(女性)がいます。 会話は厳禁のはずなのにママ友と一緒だと殆どずっと会話しています。 その見学席は広くもなく密になる事もあるのでマスク、会話厳禁の張り紙があります。 声も大きくうるさいので子供の泳ぎに集中出来ず、また飛沫も心配です。 周りの大人の殆どは静かに見守り、誰も注意しません。 もちろん小声で話している親は少なからずいますが、気を使っていると分かるので 私も気になりません。 私は男性ですが、注意した方がよいですかね? ちなみに妻が施設にクレーム出しても改善されていません。 妻からはご近所かもしれないから我慢してと言われました。 およそ理解は出来ますが 1時間なんでこっちが我慢しないといけないのか? ストレスが溜まります。 皆さんならどうしますか?
質問日時: 2022/07/23 19:09 質問者: dadauyauya
ベストアンサー
6
0
-
小学生の遠足で持っていけるおやつが 300円(地域によって違いがあると思います) ですけど今だったら
小学生の遠足で持っていけるおやつが 300円(地域によって違いがあると思います) ですけど今だったら300円以内で何を買いますか?
質問日時: 2022/07/23 15:26 質問者: りゅぜ
解決済
6
1
-
子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない
子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない日が増えていき、今は週一のペースで休んでしまってます。 原因はおそらく、周りについていけなくなって来ているんだと思います。勉強もそうですが、全体的に。 少しIQが低いようで、行動自体もゆっくりな子なんです。それに四年生にしては、幼い感じがします。 検査しましたが、知的障害や、発達障害等も無いそうです。 そんな感じの息子は周りの早さに合わせて頑張って追いつこうとして来たんですが、酷く疲れてしまう様です。朝、わんわん泣き、学校が疲れる!嫌だ!嫌だ!と叫びます。 息子曰く、学校に行きたくない訳じゃ無い、つまらない、ひどく体がだるい。休みたいと言います。 担任の先生と相談し、支援学級で週に2回、苦手な国語を勉強しに行ってます。宿題もプリントにして貰ってます。 普段は出来ませんが、テスト前には私と勉強してギリギリですが、合格ラインの80点まで点数取れてます。一対一なら勉強も割と頭に入るようです。 登校班にも迷惑をかけてしまうのでしばらく朝送って行ってます。 サッカーも習っていたのですが、理解がワンテンポ遅れていたりして、馬鹿にされたりして今サッカーも行っていません。 友達はそれなりにいて、行けば和気藹々と帰ってきますが、楽しい事が無いわけでは無さそうです。 担任の先生はあまり意見は言わず、すぐに支援学級をすすめてきました。今まで学校に来ない生徒をあまり受け持った事がない様で、相談等はスクールカウンセラーにと言われてます。そのカウンセラーの先生も息子と相性が悪く、私的には次回は相談した所で無意味かなと思ってしまいました。 習い事だったサッカーも少し強引に入った感じもあり、楽しんでいた時期もありましたが、コーチがかなり毒舌で息子には合ってなかったのかも知れません。 そんな息子を主人は根性なしと言いますが、特に今の状況に協力したりはありません。話し合っても俺にはどうしようも出来ないとバッサリ切られます。 朝泣いている息子を責めたり怒鳴ったりして余計に泣かせてしまい、更に悪化したりします。 確かにメンタルが弱いのは事実ですし、私にべったりで甘やかしてしまったのかも知れません。 私も仕事があり、息子を無理矢理車に乗せて、躍起になり学校に連れて行ったりもしていましたが、それも息子は暴れて泣きじゃくり、私も毎回遅刻して出勤している内にどうなんだろうかと悩んだ結果、今は無理矢理連れて行く事をやめました。時間ギリギリまで説得してダメなら、オンライン授業等の日もあります。 また、細くて体も弱く熱を出しやすく、お腹も弱い。 休み明けの月曜日に学校行きたくないと言い出して、下痢をしたり熱が出てしまったりと、具合が悪くなったりします。 支援学級で登校拒否しているお子さんのお母さん曰く諦め半分だと言っていました。そのお子さんは週に一度午前中だけ来ている様です。来ない日もある様です。まず自分の精神衛生上を優先しないとやっていけないと仰っていました。病んでしまっているお母様もいました。 どうやら皆登校拒否を境にコミュニケーションを全く取らなくなってしまっている様で、うちは友達と遊んだりしてるからまだ大丈夫だとの事。 学校もあまり泣くようなら休ませても大丈夫。自宅学習と言い、無理矢理来させようとはしてません。 今こんな状況なのですが、どうなんでしょうか? 甘やかしなんでしょうか?それともこのまま様子を見るのが良いのか、正解が見えなくて、意見をお聞きしたいです。
質問日時: 2022/07/17 14:50 質問者: ..ゆき
解決済
4
1
-
小学校の先生と付き合うのは 大変ですか? ちゃんと土日とか 休めるんですか?
小学校の先生と付き合うのは 大変ですか? ちゃんと土日とか 休めるんですか?
質問日時: 2022/07/15 20:30 質問者: riku9223
解決済
1
0
-
本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや
本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がやたらに多かったので、授業の中でどうやって間違い直しや解説するのだろう、と思って子どもたちに聞いてみましたところ、、、 宿題は休み時間に解答を見ながら自分で○つけし、間違っていたら休み時間や放課後に自分で間違い直し(実質、解答を丸写しや他人の答えを丸写しでOK)をするだけ。先生が回収して○つけして返却することはあっても、間違い直しの仕方は同じ。先生によっては○つけでお終い。間違い直しはなし。多数が間違えた問題でも授業で解説することは滅多にない、、、 とのことでした。 これって本当ですか? 私の周りだけ? 何のための宿題? そんなやり方で学力は身につくのでしょうか? あまりにびっくりしたので、周りに伺って回ったら、10代、20代、40代、50代の方々から同じ様な回答がありました。 、、、と、ここまでは愚痴です。 皆さんにお伺いします。 ①お住まいと年代をざっくりと(首都圏の四十路、近畿在住二十代など)お教えください。 ②小学校の授業の中で宿題の間違い直しや解説はしていましたか。していたとしたら、その頻度(週一、月一など)をお教えください。 ③小学校で、宿題の間違い直しや解説の授業は必要だと思われますか。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/07/15 19:46 質問者: ご意見をお願いします。
ベストアンサー
6
0
-
集団催眠 小学生の時にこっくりさんが流行りました。 ノートに字と絵と記号を書いて小銭をみんなで押さえ
集団催眠 小学生の時にこっくりさんが流行りました。 ノートに字と絵と記号を書いて小銭をみんなで押さえては占いをして遊んでいました 今の若い子ってそういう遊びはやらないのでしょうか?
質問日時: 2022/07/13 20:18 質問者: 御園家
解決済
1
0
-
(小学算数)「わり算の定義と文章題」について
『わり算の定義』を『【割られる数】の中に【割る数】が何個あるかを求める計算』と理解していると、「0.8kで1200円のペンキがあります。1kあたりの値段はいくらですか?」という問題が解けなくなってしまうようです。小学生の子供だけでなく親までも迷路に入ってしまうケースがあるようです。 それならば、『わり算の定義』を『1あたりの数量を求めること』と理解すればいいのでしょうか? ☆皆さんのご意見をお願い致します。
質問日時: 2022/07/11 06:22 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
2
1
-
最近の小学生は何歳ぐらいから精通【第二次性徴】がはじまりますか?
最近の小学生は何歳ぐらいから精通【第二次性徴】がはじまりますか?
質問日時: 2022/07/10 18:56 質問者: daimon753533
解決済
1
0
-
公立の学校で 今日は自習!なんてことは、たまにあること。 しかし、連日、自習の理由は、担任が、体調不
公立の学校で 今日は自習!なんてことは、たまにあること。 しかし、連日、自習の理由は、担任が、体調不良といって、校内で寝ているから。 税金で給料もらってる自覚あるのでしょうか?
質問日時: 2022/07/07 18:20 質問者: たくたもりん
ベストアンサー
2
0
-
小学校のPTAに加入すべきか 悩んでいます。 うちの学校では、入るか入らないか 選べます。入らないか
小学校のPTAに加入すべきか 悩んでいます。 うちの学校では、入るか入らないか 選べます。入らないからといって 差別的な事はないと書面には書いてます。 私自身、あがり症で人前で発言が 大の苦手で服がびちょびちょになるくらい汗をかきます。 私が役員になることで 子供に迷惑かけないかな?とか トラブルおこさないかなとか 不安です。 入った方がやはり いいでしょうか?
質問日時: 2022/07/06 14:17 質問者: まちねさん
解決済
4
0
-
小学校の帰りの会を10分も20分もやるのはどう思いますか、歌、リコーダー、クイズ、ミニゲーム、良いと
小学校の帰りの会を10分も20分もやるのはどう思いますか、歌、リコーダー、クイズ、ミニゲーム、良いところ探し、先生の話等…?
質問日時: 2022/07/06 10:18 質問者: daichikun_m
ベストアンサー
3
1
-
小学校で英語が必須化されましたが結局のところ上手くいってないようですね、やっぱり小学生に言葉、国語の
小学校で英語が必須化されましたが結局のところ上手くいってないようですね、やっぱり小学生に言葉、国語の能力が未発達の段階は英語は止めたほうがいい?
質問日時: 2022/07/06 09:23 質問者: daichikun_m
ベストアンサー
2
1
-
解決済
13
0
-
小学校も中学みたいなデリバリー弁当給食のようなところもあるのですか?
小学校も中学みたいなデリバリー弁当給食のようなところもあるのですか?
質問日時: 2022/07/05 22:44 質問者: リリックワールド
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
はじめまして。小学校や中学校のクラス替えは、どういう風に決まるのか分かりますか?あと、先生が転勤にな
はじめまして。小学校や中学校のクラス替えは、どういう風に決まるのか分かりますか?あと、先生が転勤になりますが、本人の希望なのか、ほかに理由があるのでしょうか?宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/07/05 20:58 質問者: トモりん
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
12
1
-
小学生、水筒2本持ちは禁止と学校に言われました。
モヤモヤするので質問させてください。 子が小学生です。 毎日水筒を持たせています。 暑くなってきたので、今まで使っていた水筒だと足りず、水筒を2本持たせました。すると、学校で、2本はダメだと指導されたようです。 学校からのお便りを確認しましたが、2本はダメだというルールは書かれておらず、荷物の重さも考え、1本は保冷付きのもの、もう一つはなくなったらたためる物をもたせました。 2本持ちの何がダメだったのでしょうか。禁止されている学校さんって、他にありますか? 学校に問い合わせる前に、何か理由があるのかを知りたくて、もしご存知の方がいらしてら教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/06/30 17:02 質問者: ed20110
解決済
6
0
-
小学校の話なのですが、暑くなってきたので、今日から体操服登下校が可能になりました。 娘は今日は制服で
小学校の話なのですが、暑くなってきたので、今日から体操服登下校が可能になりました。 娘は今日は制服で行こうとしていたのですが、どうせ暑くなるから、体操服で行ったら?と行って体操服で登校させました。 でも、今日は割と風があって涼しいような気がして、体操服で行った子が他にいなかったら、嫌だったかな。 なんて心配になってきてしまいました。 その手の些細な心配ごとがたまに頭に浮かびます。 日本人的な考えかもしれないですが、1人だけ。だったら少し嫌ですよね(ー ー;) 心配しすぎでしょうか。
質問日時: 2022/06/30 10:18 質問者: がちゃこ。
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
6年生の分数の割り算の問題です。
分速200mで走る自転車が1と5分の1kmを走るには何時間かかりますか。という問題です。分速を時速に直すところまではわかるんですがその後がよく分かりません。
質問日時: 2022/06/24 19:37 質問者: 塑嵐
解決済
5
0
-
6年生の距離÷分速
6年生の分数の割り算の問題です。 分速200mの自転車が1と1分の5kmを走るのにかかる時間の求め方を教えてください!急いでます。
質問日時: 2022/06/24 17:23 質問者: 塑嵐
解決済
2
0
-
女子で146cmの子が小4の子より小さいと言っていましたが実際そうなんですか?
女子で146cmの子が小4の子より小さいと言っていましたが実際そうなんですか?
質問日時: 2022/06/24 16:04 質問者: はらはらや
ベストアンサー
4
0
-
小教協、中教協について
小学校、中学校時代にあった「小教協」「中教協」って一体何の行事なのでしょうか? これがあった日(月1の水曜日)は早く学校終わるから嬉しかったことを覚えてます。
質問日時: 2022/06/24 12:25 質問者: ファビアン晶
ベストアンサー
3
1
-
小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について
はじめまして。小学3年生の息子がおります。 先日、息子の同級生のお母さまから「B(同級生)がA(我が家の息子)くんから帽子を盗られた、バスの定期券を定期入れから勝手に取り出された、お金(市内循環バスの代金)を盗られた、体操着袋を車道に投げられた、と言っています。」という内容のLINEが届きました。 びっくりして、息子に確認したところ、帽子に関してはお互いの帽子を取り換えっこしてかぶりあったとのこと。体操着袋は荷物が重いから持ってくれと言われて持ってあげた。そのあと、渡したけどBくんがバスの中に忘れた(同級生が先に降りるため)ので、運転手さんにバスを停めて待ってもらって、Bくんに渡した、とのことでした。定期券やお金に関しては触ってもいないし、体操着袋を車道に投げてはいないとの答えでした。今まで、市内循環バスの代金をBくんが忘れて我が家の息子が貸せてあげたことはありますが、それ以外ではお金の貸し借りもやりとりもないとのことでした。 LINEでの連絡というのが不本意でしたが私も息子から聞いたままをLINEで送り返しました。 それから「帽子の取り換えっこは本当は嫌だったけど、Bは気が弱いから言えなかったと言ってます。体操着袋は物がほとんど入ってないから持ってくれと言うはずがない。お金は取り上げられたけどまた返したようだ。体操着袋を車道に投げるのはやめてほしい」との返信がきました。 帽子の取り換えっこについては、「息子は遊びだと思っていましたが嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした」と返信しました。息子は「Bくんが楽しいと言い笑っていた、Bくんが自分からやろうと言っていてやるときもあったから嫌だと思ってるとは思わなかった」とショックを受けていました。ただ嫌だったか嫌じゃなったかは本人じゃないとわからないことだから、これからは気をつけようねと息子に話しました。 お金や定期券、車道に体操着袋を投げた件に関しては、触ったりしたことを勘違いしているかもしれないから、あったことを全部聞かせてほしい、と言いましたが「お金や定期券はさわったこともない」と言いますので息子を信じ、簡単にその場しのぎでも謝罪することは出来ないと思いました。 「息子はやっていないと話しているので、お金、定期券、体操着袋を車道に投げた件に関しては認めることができません」と送信しました。 Bくんのお母さまからは「Bがされたと言ってます、下校時の安全、命にかかわる、AくんのせいでBが危険な目にあっている」との返事が届き、これ以上LINEでやり取りしても無駄だと思い、「お互いの見識が違いすぎますので、今後はバス帰りでは別々に帰るようにさせたいと思います」と返信し、それ以降LINEが届いても読まないままでいました。 担任の先生にやりとりを報告し、お互いに見識に違いがありすぎるのでバス帰りは別々にさせていただきます、と話しました。 その後、息子が一緒に帰っていたときのことを少しづつ話し始めました。 Bくんにランドセルや体操着袋を疲れてるから、重いから持ってと言われることがたびたびあったこと(息子の他にも何人か持たされていた)、お金を忘れたときに息子が貸せる、という前に、お金持ってるよね?貸せて、と言われて仕方なく貸せたこと。(我が家は万が一のため2回分の小銭を毎日持たせており、それをBくんは知っていたようです)Bくんが自分の降りる所で降りるのを忘れたときに、まだ先のバス停まで乗る息子に一緒に降りて家まで送ってと言い、息子が断り切れずBくんを家まで送り、そのあと自宅まで歩いて帰ってきたこと、バスの中ではいつも席を譲ってと言われて譲っていたこと等々驚くことがいくつもありました。 息子はお友達だから助けてあげなきゃと思ったから助けていたけど、やっていないことをやったと言われ、とても悲しい、としばらくの間、家に帰ってくると思いだして泣いていることがありました。そして、やってもいないことをやったと言われてしまうから、これからどんなふうに接したら良いかわからない、と悩んでもいました。 それでも、担任の先生に話を聞いていただき、荷物はみんなが同じ状況だから断ってもいいことなどを話していただいたり、私も他人の持ち物を持ったり、交換したりしないこと、後々盗られたといわれるようなことにならないために気を付けるように話しました。接し方については距離をおくしかないなと思い、接し方に不安を持つならば接する機会を少なくするしかないのかなあ、と息子と話し合いました。 息子は、Bくんと別々に帰るようになってから、今までBくんに席を譲ったり、Bくんの荷物を持ったり、Bくんが降りるのを忘れたりしないように気を付けたり、Bくんが違うバスに乗ったりしないように気をつけたり、乗り込むのを止めたりしていたから、自分1人になってすごく楽になった、と楽々したように感じました。 ところが、Bくんが他のお友達に「Aくんにこんなことをされていた」と最初にBくんのお母さまから来たLINEの内容よりひどい内容で話していたことがわかりました。息子がその場にいたのに息子の前で話していたそうです。息子は話の内容が最初とかわっていること、自分はしていないのに何でこんなこと言われるんだと、ショックで何も言えなかったそうです。 内容は ・帽子を盗られた→帽子を盗った後に自動販売機の後ろに隠してとれなよいようにした ・お金を盗られた→お金を盗られてバスに乗れなかった、盗ったお金で自販機でジュースを買った (市内循環バスの代金は小学生は30円です) ・体操着袋を車道に投げた→びゅんびゅん車が通る車道の真ん中に投げて、A(息子)が拾いに行った 話を聞き、少しずつ話が大げさになっているように感じたこと、また今後もこのようなことを言われ息子の立場が悪くなったりいじめにつながらないよう、先生に相談し、翌日学校でその場にいた子供3人と担任の先生、教頭先生立会いのもと話をしていただきました。 また、息子がお友達(Bくんが息子のことを話した)の誤解をときたいから自分はやっていないとちゃんと話したいと言いましたので先生にその場を作っていただけるようにお願いしました。 結果、話し合いの場でBくんは帽子の件、お金の件、体操着袋の件、について先生からの質問の いずれにも「あったような、なかったような‥どうだったかな」という受け答えで、最後には「体操着袋は誰もさわっていないのに屋根より高くあがって道路の真ん中に落ちた。その日は風もなかったのに。」と話し始めたそうです。息子は「自分はやっていない、やっていないことをやったと言われて悲しい、もう言わないでほしい」と話しBくんが最終的には先生方からうながされ(いやいやだったようですが)「ごめんね」と吐き捨てるように言ったそうです。息子は「いいよ」とは言いたくなかったけど、言わないと終わらないから「わかった」と言ったと言っていました。 そしてお友達が「そんなことしないと思ってた」と言ってくれてほっとしていました。 その経緯を先生から聞き、まずは感謝を申し上げました。先生は「AくんはBくんを許したのでえらいとほめました。お母さんもほめてあげてください」とおっしゃいました。私も納得できなくても一応の決着を選んだ息子にえらかったね、と伝えました。 今後、年齢が高くなればなるほど、このような誤解をうむ内容の発言や、言った言わない、やられた やっていない、という本当のことは当人同士しかわからないことに対しての一方的な発言があると、立場が悪くなったり、孤立したり、いじめにつながるのではないかと話しました。そして今回のことに限らず、誹謗中傷の恐ろしさを学校で指導していただきたいとお話ししました。そしてBくんの親御さんに今回のことをお知らせしてほしいと話したら「それは、たぶん話さないと思います」と言われました。 理由はBくんの親御さんも同じように自分のお子さんを信じているから、そこを否定することはできません、と言われました。 いまひとつ納得いきませんが、次回同じことがあったときには必ず親御さんにお知らせしてください、と話し約束していただきました。 学校は中立の立場とはわかってはいるのですが、今後のために伝えてほしかったというのが正直な気持ちです。 Bくんのお母さまは役所や学校にクレームを言ったり、今まで人のことを悪く言っているのをたびたび目にしてきたので、息子や私のことを悪く言われるのではないかと不安です。 また少人数の学校のためクラスが別れることもありません。 ですからこの先にまだまだ不安や心配があります。 今回の対応で次回は注意した方がよいこと、今後気を付けた方がよいことなどありましたらお聞かせください。 また、子供への対応の仕方などご意見やアドバイスいただきますようお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/06/23 11:05 質問者: ねねっと
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
1
-
小学校の卒業アルバムの個人写真について
今年、中学校に入学した息子がおります。 小学校卒業式には卒業アルバムの配布が間に合わず、昨日中学校で渡されて持ち帰ってきました。 朝出社直前に「昨日、渡されたよ」と出してきました。なのであまりじっくりとは確認できなかったのですが・・・ クラスの個人写真というのでしょうか、あれって今どきは自分の在籍クラス分しか掲載しないのでしょうか?クラスは1~3組まであり息子は1組でした。次のページは行事写真やクラブ活動のページになっていました。 今どきの卒業アルバムはこんな感じなのかな?とモヤモヤしております。 他の学校でもクラスの個人写真は在籍していたところのみの掲載ですか? ちなみのアルバムは名前を呼ばれ渡されたと言っていました。
質問日時: 2022/06/22 09:31 質問者: yupo37
解決済
3
0
-
解決済
13
0
-
算数パーセンテージの計算
パーセンテージ(税金の計算)関する質問です。 海外で仕事をしており、 31,000元(未税) に 別途12.11%(税金) を足してお客様に説明をしています。 31,000/0.8789=35,271(税金込み金額) で説明しており、この5年何ら問題なかったのですが、 お客様より 「31,000元×1.1211=34,754元じゃないの?」 と指摘を受けました。 確かに理屈はわかるのですが、、、、【31,000÷0.8789=35,271(税金込み金額)】 がこの国の会計士に確認しても正しい方法なのです。 小学校の算数レベルの質問で恐縮ですが、僕もイマイチ理解できず、どう説明したらよいか 困っています。 どなたかお教え頂けないでしょうか。
質問日時: 2022/06/20 21:53 質問者: rengping
ベストアンサー
3
0
-
小学校の頃の喧嘩 どんな攻撃したことありますか? わたしは、ヘッドロックからの 壁に脳天たたきつけ(
小学校の頃の喧嘩 どんな攻撃したことありますか? わたしは、ヘッドロックからの 壁に脳天たたきつけ(笑) 相手は 紀 「このやろー」とぶちギレました 理由→消しゴムとったから
質問日時: 2022/06/20 15:46 質問者: 覆面神父齋藤
ベストアンサー
3
1
-
小学校で子どもたちが集団生活の支障となるほどの問題行動を起こしていた場合、先生は保護者に何らかの形で
小学校で子どもたちが集団生活の支障となるほどの問題行動を起こしていた場合、先生は保護者に何らかの形でその事を伝えたりするのでしょうか? それとも親には伝えずに生徒と先生の間で問題解決するようにしますか? 中学校の時は、「家電」とか言って問題児は直ぐに親に連絡されてましたが、一般的な小学校でもそんな事はあるのでしょうか?
質問日時: 2022/06/20 02:59 質問者: TechnoEmp
ベストアンサー
5
0
-
小学校で子供(高学年)が友達に借りた傘を無くしたようです。 同じクラスの子と一緒に帰った際に、自分の
小学校で子供(高学年)が友達に借りた傘を無くしたようです。 同じクラスの子と一緒に帰った際に、自分の折りたたみ傘を開いた際に壊れてしまった為、友達があいあい傘をして家が遠いウチの子に、そのまま傘を貸してくれました。 ウチの子は、次の日に登校した際に返そうとしたら傘を貸してくれた友達はお休みしていて、自分のロッカーに借りた傘を入れて置いたら放課後に気づいたら借りた傘が無かったと言うのです。 ウチの子には、とりあえず教室の中を探してみること、校舎の忘れ物BOXを見てみること、それでも見つからなかったら、友達にはまず無くなってしまったことを話して謝り、担任の先生に相談してみること、、を提案して学校に送りだしました。 学校で無くしものをしたのは初めてです。 ましてや、借りたもの。 割と持ち物管理はできる子なので、誰かに隠された?とか少し疑ってしまいます。 でもウチの子が借りたものなので、見つからない場合にはやはり、すぐに新しい傘を弁償して友達に返すべきでしょうか。 このような場合、皆様はどのような対応されましたか? 御経験ありましたら、おしえてください。
質問日時: 2022/06/17 10:34 質問者: pomoq
解決済
5
1
-
学校側が発達障害の打診をする場合、どの様な感じで保護者にお伝えするのでしょうか? ご子息の問題行動や
学校側が発達障害の打診をする場合、どの様な感じで保護者にお伝えするのでしょうか? ご子息の問題行動や困りごとなどを報告した上で、その様な話を持ちかけるのでしょうか? また、それは教頭や支援学級の先生なども交えて面談というか形で話すのでしょうか? 一連の流れや状況を詳しい方に伺いたいです。 回答宜しくお願いします
質問日時: 2022/06/15 08:02 質問者: Geometry01
解決済
2
0
-
学校のプール開き
職場の行き帰りの途中に小学校があり、例年この時期になると水着姿の子供達がプールで泳いでいる姿が見られましたが、今年はまだ全然見ていません。 場所は千葉ですが、千葉県の小学校はプール開きまだですか?
質問日時: 2022/06/14 14:15 質問者: ファビアン晶
ベストアンサー
1
0
-
小学校の教師のやり方について
うちには小学4年生と5年生の息子が居ます。 先週(6日)次男が熱を出した為、学校を欠席しました。その際、長男も、兄弟なので待機って形で欠席しました。その日は少し様子を見ようと思い病院には行ってません。火曜日になり、次男の熱が39℃まで上がり、病院に連れて行こうとしたものの、本人は「病院に行くのはきついから、横になっていたい」と言ったので病院には行けてません。実はお世話になってる病院が(月)と(金)しか小児科の先生が来ません。そして、うちは生活保護なので、1件の小児科にしか、かかれません。 なので、そんな理由から(金)に病院に行く予定だったのですが、幾分か次男も少し元気になってた事もあり、また土日は学校が休みだから、結果的には病院には行きませんでした。 そして本日、(月)息子達は先週1週間学校休んだ事もあり、朝なかなか起きてくれず、そんな中、担任の先生から電話がありました。もちろん、学校には担任の先生に少し遅刻する事は連絡してました。私が学校に連絡をしてから30分くらいすると担任から電話があり「子供達はどうなってる?」と聞かれたので「まだ寝てます」と言いました。子供を学校に行かせる事が大切なのは分かっているんですが、私も大事な電話とかで、子供を、つい後回しにしてしまっていたのは反省してます。 そして、まだ寝てます。と言ったあとに、担任が「3人とも、家にいる?」と聞かれたので「居ます」と答えると「今から行きます」と言われ、そのあとすぐ、私は父と出掛ける用事が出来たので、学校に電話をし自分は留守にする事を伝えました。すると教頭は担任に電話して伝えますと言ってくれたんです。しばらくして、出掛ける前にトイレを私がしてる所で担任が家に来て、チャイムを鳴らし、長男が玄関をあけると、担任は「〇〇は?(次男の名前)」と聞き、長男が「まだ寝てる」と言うと担任は無言で家の中にあがりました。その直後「おい!お前起きれ!!」という、怒鳴り声が聞こえて、私はその怒鳴り声にびっくりしてトイレから出ようにも出れずに居ました。すると、次はパシッと叩く音がしました。しばらくすると、「おい、起きれ!」と何度が聞こえてきて、その後、子供達は担任に連れられて学校に行きました。子供が学校から帰り「先生、不法侵入じゃない?」と言ってきました。そして、次男の事を蹴り、ほっぺたを2回叩いたそうです。 元を正すと、そもそも学校に行っていたら今回のような事にはなっていなかった。そこは、重々分かってます。 今回の件は教頭には言いました。担任と事実確認をし、間違いないとの事ですが、蹴った事に関しては長男からしか聞いてません。 明日もし、今回の事がきっかけで、学校に行きたくないと言った場合、無理矢理にでも行かせるべきでしょうか?分かりずらい文面すみません
質問日時: 2022/06/13 21:59 質問者: ほむほむ1125
ベストアンサー
2
1
-
子供の小学校では、忘れものをするとその日は、給食をおかわりしてはいけない担任独自のルールがあるようで
子供の小学校では、忘れものをするとその日は、給食をおかわりしてはいけない担任独自のルールがあるようですが、これは教育として適切なものなんでしょうか。 食べ物と忘れものがあまり関連ないような気がして、少し疑問に思いました。
質問日時: 2022/06/13 17:48 質問者: Nプルメリア
ベストアンサー
6
0
-
小学校の頃鉛筆をよく無くしていて、気づいたら筆箱に一本しか入ってなかったということがよくありました。
小学校の頃鉛筆をよく無くしていて、気づいたら筆箱に一本しか入ってなかったということがよくありました。 これは発達障害児(ADHD)の特徴だと書いてあったのですが、本当でしょうか?… だらしない男の子とかは大抵こんなものではないですか?普通に健常児の方には起こらないことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2022/06/12 23:57 質問者: Geometry01
解決済
2
0
-
小学生の息子(小4)が児童デイで、違う学校のお友達(小6)を家につれてきて遊ぶ約束をしてきました。保
小学生の息子(小4)が児童デイで、違う学校のお友達(小6)を家につれてきて遊ぶ約束をしてきました。保護者同士は繋がっていません。 学校が違って、しかも親同士も全く知らない学区外に住む子を家に連れてくるというのは感覚的にどうでしょう? 私は保護者同士繋がっていて分かっているのなら有りだと思うのですが、繋がっていなくて全く知らない状態で学区外の子を自宅に連れてくるのは良くないのでは…と思うのですがどのように思いますか? 連絡先を知らないので児童デイを通じて今回は断ってもらったのですが(そもそも習い事の大会があって約束の時間に間に合わないかもしれないので)児童デイの先生が相手の保護者に確認して下さった所、保護者の方は「遊んでもいいよ」と言っていたので、今回のお友達とは時間がある時に一緒に遊ぶ機会を作ろうと思います。 ただ、他のお友達とまたこういうことになるのではないかと思いまして、ご相談しました。
質問日時: 2022/06/11 17:52 質問者: yo-taharu
解決済
3
0
-
散歩セル。危ないと思うのは私だけでしょうか? あんなもの小学校低学年の手に渡ったら凶器になりますよ。
散歩セル。危ないと思うのは私だけでしょうか? あんなもの小学校低学年の手に渡ったら凶器になりますよ。 高校生の私からしてみたら危険な物でしかないと思います。 同じ意見の方いらっしゃいますか? ※釣りではありません。誹謗中傷も厳禁です。
質問日時: 2022/06/11 16:50 質問者: 桜Simeji。
ベストアンサー
3
0
-
PTA広報委員長やっていますがもう無理です
PTAの仕事についてもうどうしたらいいかわからなくなってるのでご意見お願いします。 4月に広報委員会初集まりでくじ引きで委員長になりました。 みんな昨年度末に「役員やれます」に自分で丸をして集まった人たちです。(みんな嫌々1人1回役員をやるノルマをこなすためではありますが。) 私は、委員長になってしまったからには仕方ないのでちゃんとやろうと思って動いています。 印刷屋や学校と連絡取って広報紙に載せる写真や校長PTA会長の原稿を手配したり、広報紙発行のスケジュールを組んでグループLINEに載せたり。 職場の休み希望を出す期限がある方の為に、2ヶ月弱先の打合せ日程も早めにお知らせしました。 ですが、副委員長さん2人を含め委員のほとんどの人が「仕事で行けません」「行けるかは未定です」、そして既読スルーの状態です。 中には既読すら付けなくなった人もいます。 広報紙に載せる企画について案がある人は書いてくださいとLINEしても1人2人は書いてますが他は既読スルーです。 近々、4月のくじ引きの日以来初めての打合せの日がありますが、「参加します」と言っている人も多分来ない人続出な雰囲気です。 今度委員長として運営委員会に出なきゃいけないので、活動予定を発表する時に「委員さん達がこのような状態なので広報紙は今年度発行できないかもしれません。」と言っても良いでしょうか? 「発行は無しになります。」とハッキリ言ってしまった方がいいのでしょうか? 協力的じゃない人達の中で私ひとりで動いて、馬鹿みたいです。誰も欲してない広報紙なんかもうやめたいです。
質問日時: 2022/06/10 17:17 質問者: oファーファ
解決済
5
2
-
小学校である「仲がいい人は誰ですか」 とかのアンケートってなんの意味があると 思いますか?クラス分け
小学校である「仲がいい人は誰ですか」 とかのアンケートってなんの意味があると 思いますか?クラス分けの時とかに使われるのかな,,,
質問日時: 2022/06/09 20:03 質問者: せみせみ
解決済
5
1
-
ベストアンサー
2
0
-
中一、LINEについてです。 五年生のときにLINEが誰かとしたくて、youtubeで募集してるのを
中一、LINEについてです。 五年生のときにLINEが誰かとしたくて、youtubeで募集してるのを探してました。(このときは一斉休校の前) 休校の前にY君としたいと親に言いました。そしたら「顔の写真とか送ってY君の友達に送って全然知らない人が(自分の名前)の顔が持ったりするかもしれないんだよ」って言われて自分はそれでもやりたいと言いました。そしたら「LINEのトラブルはどうにもならないんだから」と友達とのLINEはダメと言ってました。 それで、全国一斉休校になり友達との機会も減りゲームも飽きていた頃でした。ふと誰かとLINEをしたいと思い、ネットで探しました。それで何人かと少しLINEをしました。他にも、LINEのグループに入ったりと色々してました。(もちろん写真、個人情報は誰にも送ってません。)それから2週間後くらいに親にバレてしまいました。その勢いでLINEのインストールを禁止されて、現在もそのままです。 〜本題〜 もう少しで夏休みも始まると思います。今までLINEがなかった(友達が少なかった)ため、夏休みは基本友達とワイワイ遊んだことはありませんでした。でも中学で友達が増えたので友達とLINEを繋げたいです。 自分の過ちですが、どうすればLINEができるように説得できるでしょうか?お願いします。3
質問日時: 2022/06/07 23:12 質問者: わあぁ
解決済
1
1
-
ベストアンサー
4
1
-
ランドセル
小学生のランドセル 必要だと思いますか? 年々、軽量化されているとはいえ、 まだ重たいです。 しかも一年生。 プラス 教科書や、色んな持ち物。 大変。高価ですし。 6年になると、成長する子にとっては、窮屈で、中には窮屈過ぎて、普通の市販の鞄にシフトチェンジ。 果たして、ランドセルを皆んなで揃える必要はあるのでしょうか?
質問日時: 2022/06/07 21:43 質問者: mak-nac-0002
ベストアンサー
10
3
-
小学一年生の女子の友達関係
小学校1年生の娘がいます。 今日たまたま下校風景を見ていたらいつも仲良くしている子が他の子と先に歩き後ろから娘が追いかけると逃げられていました。どうしたのと聞いてみると、一緒に帰ろうと言ったら他のこと帰るからと言われ一緒に帰りたいと言ったのですが、そのまま先に行かれてしまったそうです。 後から追いかけたのに逃げられた ので悲しかったと言っていました。 娘にはそう言われたら無理してその子と一緒に帰らなくても他の事変えればいいんじゃないのかと言う 話をしました でも 娘はその子が好きだようで一緒に帰りたがります。 あまり親が友達関係に介入するのも良くないとは思いますが どうアドバイスすればいいでしょうか?
質問日時: 2022/06/07 20:35 質問者: あかあかき
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
2
-
この2人は、何県の出身だと思いますか??
この2人は何県の出身だと思いますか? 同じ高校に通う、友達2人の会話。 Aは地元のY市内から来ており、Bは県内の半島から下宿している。 A「あの屋根に積もった雪が落ちる音、怖くない?目が覚めちゃう」 B「でも、Y(市)はまだマシやのう、うちの地域なんて1メートル積もったことあるんやで!ここ(Y市)はせいぜい50センチぐらいやろ」 A「ひぇー、1メートルも!?」 B「うん、私が中3の時…かな?」
質問日時: 2022/06/04 21:27 質問者: キジ_810
解決済
4
0
【学校・勉強】に関するカテゴリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【小学校】に関するコラム/記事
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘が友達の悪口を告げ口した
-
保護者から手紙を返されました
-
娘の友達に取られた 態度について
-
おとといに子供の運動会に行って来...
-
ランドセルは要らないと思います。...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
中学受験の塾
-
ダンスの立ち位置について
-
幼稚園で2回トラブル、小学校に入り...
-
円周率
-
中学受験の塾選びについて
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
残った給食で、まかない
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
今度小学5年生の娘が学校で宿泊体験...
-
横浜市等で募集している小学校の非...
-
「楽しくなければ勉強じゃない」、...
-
不登校小5息子のいる母です。半年く...
-
計算教えてください。 アホなんで… ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保護者から手紙を返されました
-
教師が、教育委員会に訴えられたら。
-
中学受験の塾選びについて
-
中学受験の塾
-
子供のインターネットゲームやYouTu...
-
子どもの連絡帳に、書いたらモンス...
-
おとといに子供の運動会に行って来...
-
計算教えてください。 アホなんで… ...
-
ダンスの立ち位置について
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
「楽しくなければ勉強じゃない」、...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
円周率
-
運動会
-
双子のきょうだいの場合、学校で同...
-
546より30大きい数の答えは576で...
-
ランドセルは要らないと思います。...
-
小学校の警備員は用務員ですか??...
-
横浜市等で募集している小学校の非...
-
小学3年の娘なんですが、住んでるア...
おすすめ情報