回答数
気になる
-
【医学・ラテックスアレルギーの大発見!ノーベル賞ものの大発見です】ラテックスアレルギー、
【医学・ラテックスアレルギーの大発見!ノーベル賞ものの大発見です】ラテックスアレルギー、ゴムアレルギーでゴム手袋を装着すると手がかぶれて、赤く爛れていたのですが、ゴム手袋を装着する前に手をビシャビシャに洗って、タオルで拭かずに、濡れた手のまま、なんならゴム手袋の中に水を入れて水風船のようにゴム手袋を膨らませたのちに濡れた状態で装着すると手荒れしないことに気づきました。 これってなぜラテックスアレルギーなのに濡らすとラテックスアレルギーが発症しなかったのでしょう? 普通なら水ぶくれして水で手がふやけてもっと手荒れしそうな気がしますが、現実の実際には全く手がふやけるだけで赤く爛れることなくふにゃふにゃのシワだらけの手になるだけで、手が乾燥すると元の綺麗な手に戻ります。 これって大発見なのでは? ラテックスアレルギーの人は水に濡らして装着すればアレルギーが発症しないメカニズム。なぜか教えてください。仕組みが知りたいです。 もしかしてラテックスアレルギーの最大の発症原因は、乾燥剤の白い粉が汗と交わることで皮膚の炎症が起こる?白い粉は何なんでしょう?水で白い粉が流れたからラテックスアレルギーが発症しなかった? もしくは、汗でラテックスアレルギーが発症するのを汗を水が中和して汗の成分を薄めたことでラテックスアレルギーが発症しなかった? 何が原因でラテックスアレルギーが起こらなかったのでしょう?
質問日時: 2024/06/28 17:39 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
28歳女性の知人が今から仕事辞めて医学部を再受験すると言ってるのですが、可能性はあるのでしょうか?
28歳女性の知人が今から仕事辞めて医学部を再受験すると言ってるのですが、可能性はあるのでしょうか? 偏差値40の私立文系卒、高校は理系クラス、ブランク10年。 1年で帝京受かれば良いやとか言ってますが、自分的には舐めてるとしか思えません。 私立の下位ならこんなんでもいけるのでしょうか。
質問日時: 2024/06/28 09:52 質問者: masculinity
解決済
9
0
-
ジャディアンスをのむと痩せると聞きましたが、逆に太りました。なぜですか、?
ジャディアンスをのむと痩せると聞きましたが、逆に太りました。なぜですか、?
質問日時: 2024/06/28 06:48 質問者: suikameronchocolate
解決済
3
0
-
【医学】コーヒーを飲むと翌日に肌が赤く爛れて悪化するのはなぜですか? コーヒーアレル
【医学】コーヒーを飲むと翌日に肌が赤く爛れて悪化するのはなぜですか? コーヒーアレルギーなんてあるのでしょうか? 肝臓も腎臓も正常です。
質問日時: 2024/06/27 12:29 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
【医学】町医者の専門医のレベルが低いのは何故ですか? 街医者も専門医として◯◯科
【医学】町医者の専門医のレベルが低いのは何故ですか? 街医者も専門医として◯◯科を専門分野の専門医の医師として営業していますが、大病院の専門医とレベルが雲泥の差で驚きました。 大病院の専門医は最新の臨床データに詳しく最新の治療方法を知っていました。 街医者も専門医で学会に出席して最新の医療方法を学んでいるのではないのですか?学会は交友会で食事会で食事を食べに行っているだけなのでしょうか?最新治療方法の討論とか検証会とかしないのでしょうか? なぜ街医者の専門医のレベルが大病院の専門医と比べ物にならないくらいにレベルが低い理由を教えてください。
質問日時: 2024/06/26 23:12 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
【医学・化学】クエン酸を服用すると体内の塩分濃度は高まりますか? クエン酸は塩のよう
【医学・化学】クエン酸を服用すると体内の塩分濃度は高まりますか? クエン酸は塩のように酸っぱいですが、塩分ではないのでクエン酸を幾ら摂取しても体内の塩分濃度は上がらないのでしょうか?
質問日時: 2024/06/26 18:59 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
0
-
【医学】奥歯を抜くと認知症リスクが1.5倍に高まるのは何故ですか? 奥歯が変な方向に
【医学】奥歯を抜くと認知症リスクが1.5倍に高まるのは何故ですか? 奥歯が変な方向に生えていると噛み合せが悪く、顎関節症になっている人は多いはずです。口の締りも良くなく口が開いているはずです。 なのにそれらを治す奥歯を抜くと認知症になりやすくなる。 何故でしょう? 歯を抜くと歯に力がかかり過ぎることもなくなるはず。 歯を抜いた隙間に菌が繁殖して、腔内の雑菌繁殖によって認知症になるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/26 18:08 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
1
-
解決済
5
0
-
週一の休肝日って健康面で医学的根拠に基づく意味ってあるんですか? 依存性を防げるとかいう不確かなもの
週一の休肝日って健康面で医学的根拠に基づく意味ってあるんですか? 依存性を防げるとかいう不確かなものではなく論文に基づいた健康被害を抑える要因が証明できるような理由が欲しいです。
質問日時: 2024/06/25 10:45 質問者: Haruchan0205
解決済
5
0
-
【医学】なぜクエン酸が肝臓の働きを高めるのかメカニズムを教えてください。 クエン酸?
【医学】なぜクエン酸が肝臓の働きを高めるのかメカニズムを教えてください。 クエン酸を摂取すると肝臓の働きが活発になるのはなぜですか? クエン酸を摂取し続けたら肝臓が弱っている人は肝機能が回復するのでしょうか? クエン酸は胃や腎臓には良くないのでしょうか?
質問日時: 2024/06/24 22:08 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
【医学】なぜ人は塩を舐めたら汗が引くのでしょう? なぜ人が塩を舐めたら汗が引くの
【医学】なぜ人は塩を舐めたら汗が引くのでしょう? なぜ人が塩を舐めたら汗が引くのか人体のメカニズムを教えてください。 また塩の代わりにクエン酸を舐めても塩と同じように汗が引くのか医学的理屈を教えてください。
質問日時: 2024/06/24 21:56 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
【医学・皮膚の不思議】ふと思いました。なぜ皮膚って痒みの症状が出るのでしょう? 皮
【医学・皮膚の不思議】ふと思いました。なぜ皮膚って痒みの症状が出るのでしょう? 皮膚が痒いのは神経過敏になっているから痒いのは分かりますが、なぜ人体のメカニズムにおいて皮膚の表面を痒くする必要があるのかという疑問です。 だって、皮膚の表面にとっては痒くて掻いても皮膚の表面が傷付くだけで痒みを起こして、人間の脳に掻いて欲しい命令を出したとしても皮膚にとっては何のメリットもないはずです。 それなのに皮膚は痒い場所を脳に教えます。 なぜ皮膚に痒みが必要なのでしょう?
質問日時: 2024/06/24 21:53 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
0
-
ゴキブリが口の中に入って喉の中に入ったらヤバいですよね?肺の中にゴキブリが入ってもゴキブリは消化され
ゴキブリが口の中に入って喉の中に入ったらヤバいですよね?肺の中にゴキブリが入ってもゴキブリは消化されないので肺の中に永遠にゴキブリがいる事になるのですよね?
質問日時: 2024/06/24 18:44 質問者: 東園寺
ベストアンサー
5
0
-
カビの胞子を吸ってしまいました。 カビの生えた鍋を煮沸消毒しようと水を加えたら胞子が蔓延してしまい数
カビの胞子を吸ってしまいました。 カビの生えた鍋を煮沸消毒しようと水を加えたら胞子が蔓延してしまい数分間大量に吸ってしまいました。何か重い病気にかかる可能性はあるのでしょうか
質問日時: 2024/06/24 01:17 質問者: 質問者α
解決済
6
0
-
鼻整形と鼻中隔湾曲について 私は鼻中隔が湾曲していて、鼻詰まりがずっとあります。また、3D法で鼻尖形
鼻整形と鼻中隔湾曲について 私は鼻中隔が湾曲していて、鼻詰まりがずっとあります。また、3D法で鼻尖形成したいとも考えています。鼻尖形成することで鼻中隔の湾曲は同時に治せるのでしょうか?また、鼻尖形成で動かす軟骨と、鼻中隔で動かす軟骨は別のものなのでしょうか?
質問日時: 2024/06/23 21:07 質問者: とまとーと
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
【医学】クエン酸の1日の成人男性の最大摂取上限量を教えてください。1日だけではなく毎日摂
【医学】クエン酸の1日の成人男性の最大摂取上限量を教えてください。1日だけではなく毎日摂取するものとします。
質問日時: 2024/06/23 17:18 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
【医学・二日酔い・クエン酸】2日酔いにクエン酸を飲むと効果がある医学的理由を教えてく
【医学・二日酔い・クエン酸】2日酔いにクエン酸を飲むと効果がある医学的理由を教えてください。 なぜクエン酸を飲むと二日酔いの悪酔いが早く無くなって治るのですか?どういう体のメカニズムですか?
質問日時: 2024/06/23 16:17 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
8
0
-
【医学】健康診断、人間ドックの謎。 アトピー性皮膚炎でどう考えても健康では
【医学】健康診断、人間ドックの謎。 アトピー性皮膚炎でどう考えても健康ではない人の診断結果が健康で、血液も何も問題ないと報告書が送られて来ますが、どう考えても皮膚はボロボロで健康が結果っておかしくないですか?
質問日時: 2024/06/22 07:53 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
5
1
-
階段を上り下りする際に階段が飛び出てるように見えます。 床がすごく近くにあるように見える時もあります
階段を上り下りする際に階段が飛び出てるように見えます。 床がすごく近くにあるように見える時もあります。 これって何かの病気でしょうか? 不思議の国のアリス症候群なのでしょうか?
質問日時: 2024/06/21 22:13 質問者: ルピーン
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
男性です。 採血がとっても怖い、苦手ですが、女性の生理はこれよりも楽でしょうか? それとも、辛いの?
男性です。 採血がとっても怖い、苦手ですが、女性の生理はこれよりも楽でしょうか? それとも、辛いの?
質問日時: 2024/06/19 17:34 質問者: siphonjet5
ベストアンサー
4
0
-
トランスエイジなんてあるんですかよろしくお願いしますm(_ _)m
トランスエイジなんてあるんですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/06/19 12:19 質問者: yamaneko567
解決済
2
0
-
これからは人間の医者ではなくAIの医者に頼るべきですよね?
是は人間の医師が判断したから誤診したのであって、AIに判断させていれば誤診は防げましたよね? つまり、これからは人間の医者ではなくAIの医者に頼るべきですよね? 特に研修医は、AI医師に劣る事は確実なのですから、必ず、AI医師の判断を仰ぐ事を義務付けるべきですよね? _____________ 研修医が2回“誤診”高校生(16)死亡 胃腸炎のはずが…翌日“心肺停止”【スーパーJチャンネル】(2024年6月18日) https://www.youtube.com/watch?v=pUfpw-Fq95Y
質問日時: 2024/06/19 10:55 質問者: 五体投地
ベストアンサー
4
2
-
心肺停止し亡くなる時、耳が聞こえるのはいつまで?
父が面会謝絶の病院で亡くなりました。 深夜に病院から「心肺停止した、すぐ来れますか?」と電話があり35分後に到着しましたが、 既に医療機器は止められ看護士も部屋から引き上げ 父は顎が下がり亡くなっていました。 お父さんと呼び掛けても反応はなく、 手を握るとまだ私よりも温かかった。 ※父はもともと体温は36度後半でした。 20分でどんどん冷たくなり、それ以上は冷たくなりませんでした。 ちょうどその時に医師が到着し、死亡確認しました。 医師が来るまで、私は父に呼び掛け続けました。 誰にも看取られずに一人で死んでいくなんて辛い思いを父にさせたくなかった。 だから聞こえてると祈りながら呼び続けました。 父が亡くなって半年ほど経ちますが、 父は一人孤独に死へ墜ちていく恐怖を味わいながら死んでしまったのではないか、申し訳なくて毎日苦しいです。 あの時の呼び掛けが聞こえていたのかどうしても気になって質問しました。 死んだ少しあとまで聴覚はあると聞きますが 体が温かいうちは聞こえているのでしょうか?
質問日時: 2024/06/19 01:22 質問者: akikitchen
ベストアンサー
5
0
-
路上、大衆がいる前で、理由のわからないことを、怒鳴っている人がいますが、精神病ですか?病名は何ですか
路上、大衆がいる前で、理由のわからないことを、怒鳴っている人がいますが、精神病ですか?病名は何ですか?
質問日時: 2024/06/18 07:51 質問者: ki19631013
ベストアンサー
3
0
-
高学歴女性の方が変態って本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
高学歴女性の方が変態って本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/06/17 10:30 質問者: yamaneko567
解決済
4
2
-
脳トレって結局効果あったのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
脳トレって結局効果あったのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/06/17 06:55 質問者: yamaneko567
解決済
3
0
-
【医学】アトピー性皮膚炎は現代病だそうです。 なぜ昔の人はアトピー性皮膚炎の症状
【医学】アトピー性皮膚炎は現代病だそうです。 なぜ昔の人はアトピー性皮膚炎の症状が出なかったのでしょう?
質問日時: 2024/06/16 14:08 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
1
-
【医学】抹茶を外が暑いので冷水で入れたらお腹が痛くなりました。 もしかして抹茶はお湯
【医学】抹茶を外が暑いので冷水で入れたらお腹が痛くなりました。 もしかして抹茶はお湯で淹れないと毒になるのでしょうか?お腹が痛くなったのは抹茶のせいではないのか教えてください。
質問日時: 2024/06/16 13:50 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
呼吸の中枢化学受容体は、動脈血二酸化炭素分圧の上昇に反応して呼吸を促進させる。 どういう意味ですか?
呼吸の中枢化学受容体は、動脈血二酸化炭素分圧の上昇に反応して呼吸を促進させる。 どういう意味ですか?
質問日時: 2024/06/15 12:44 質問者: nokon_2008
ベストアンサー
2
0
-
「レンサ」の漢字
こちらのページの標題は「レンサ」の部分だけが片仮名で書いてあります。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00003.html 質問1 なぜ、「レンサ」の部分だけが片仮名で書いてあるのでしょうか。 質問2 この「レンサ」を漢字で書くとどんな文字なのでしょうか。
質問日時: 2024/06/14 22:04 質問者: wakabakun
ベストアンサー
5
0
-
【科学・アミノ酸】お肉のたんぱく質を早くアミノ酸に分解するサプリメントが売られています
【科学・アミノ酸】お肉のたんぱく質を早くアミノ酸に分解するサプリメントが売られていますが、お米の炭水化物からはアミノ酸は生成されないのでしょうか? たんぱく質を摂取したときに飲まないと意味がなく、ご飯の炭水化物しか食べていないときに服用しても炭水化物が早くアミノ酸に分解されることはない? 教えてください。
質問日時: 2024/06/13 06:42 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
8
0
-
リフィル処方箋について教えてください! ダニのミティキュアはリフィル処方箋の対象になるのでしょうか?
リフィル処方箋について教えてください! ダニのミティキュアはリフィル処方箋の対象になるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/12 13:57 質問者: 辛辣な錆び氏
解決済
1
0
-
【医学・解熱】熱が出た際に額の上に氷を置いて冷やすより、首裏に氷を置いて冷やして静脈を
【医学・解熱】熱が出た際に額の上に氷を置いて冷やすより、首裏に氷を置いて冷やして静脈を冷やして脳を冷やした方が効率が良いのでは?なぜ額を冷やすのか現代科学の医学的理由を教えてください。
質問日時: 2024/06/12 00:36 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
経口補水液を薄めて飲むのはダメですか?例えば水500mLに対して10mLとか。
経口補水液を薄めて飲むのはダメですか?例えば水500mLに対して10mLとか。
質問日時: 2024/06/11 20:22 質問者: 2437
ベストアンサー
5
0
-
解決済
6
0
-
ベストアンサー
2
0
-
【医学】なぜ小太りの肥満の人の方が認知症にならないのでしょうか? ガリガリの人の方が認
【医学】なぜ小太りの肥満の人の方が認知症にならないのでしょうか? ガリガリの人の方が認知症になりやすいそうです。なぜでしょう?
質問日時: 2024/06/09 15:35 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
目が小さいと膣が小さいって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
目が小さいと膣が小さいって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/06/09 13:13 質問者: yamaneko567
解決済
5
0
-
【医学】1日中重たい荷物が入ったリュックサックを背負って歩き回っていたら、頭がクラクラ
【医学】1日中重たい荷物が入ったリュックサックを背負って歩き回っていたら、頭がクラクラする感覚がたびたび起こったのですがこれは何ですか? 熱中症ですか?貧血ですか? 感じはサウナの温室からいきなり水風呂に入って出てもう1度温室に入ったときのクラクラ感に似ています。 もしかしてリュックサックの肩紐が肩に食い込んで首の上の頭に行く血流が両肩のリュックサックの肩紐で押さえ締め付けられて脳に血流が行かなくなって頭がクラクラする症状が起こっていたのでしょうか? ずっと屋外で室内の冷房の冷気に当たることは1日中なかったです。 この症状の起こった理由と原因を教えてください。
質問日時: 2024/06/08 20:11 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
1
-
女性は、どうして男性よりも同性の体に性的興奮を覚えるのでしょうか。
女性は、どうして男性よりも同性の体に性的興奮を覚えるのでしょうか。
質問日時: 2024/06/07 07:37 質問者: crescentinblue
解決済
4
0
-
人間は成長とともに体の臓器など体内も大人に成長します しかし、20歳を超えて大人になっても身長が伸び
人間は成長とともに体の臓器など体内も大人に成長します しかし、20歳を超えて大人になっても身長が伸びず139cmほどだった場合はどうなりますか? それでも変わらず成長するのでしょうか?
質問日時: 2024/06/06 18:29 質問者: ゆう11223300
解決済
2
0
-
【医学】お酢を飲むと若返るという人とお酢を飲むと糖化が進んで老けるという人が二分して
【医学】お酢を飲むと若返るという人とお酢を飲むと糖化が進んで老けるという人が二分しています。 どちらが正しいことを言っているのか教えてください。 お酢を飲むと若返る?老ける?医学、科学的根拠となる理由もお願いします。
質問日時: 2024/06/05 21:52 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
皆さんも私のように、風呂に入って体温を上げ、人食いバクテリアと戦っていますか?
体温が高い方が免疫力が高まる可能性があります。免疫細胞が正常に機能する体温は36.5℃程度とされ、そこから体温が1℃上がると免疫力は最大で5~6倍も上がるといわれています。逆に体温が1℃下がると免疫力は30%下がり、細菌やウイルスへの感染しやすくなる可能性があります。 体温が上がると血液の流れがよくなり、免疫機能を持った白血球の動きも活性化されます。白血球は体の中を巡回し、体に侵入したウイルスや細菌を退治するためにパトロールしています。 また、体温が高いことで免疫細胞を活性化させるため、病気のときに発熱することもあります。発熱したときには無理に薬を使って熱を下げずに、できるだけ自然に任せたほうが、かえって早く治ることもあります(高熱で体調が悪化している場合は除く)。 従って、現在、激増中の人食いバクテリアに対しては、風呂に入って、体温を上げる事が有効な対策なのです。我々は人食いバクテリアに対して何もできないのではなく、できる事が有るのです。 人食いバクテリアの感染を防ぐ事は、おそらく無理でしょう。それはコロナウィルスの感染を防げなかったように、無理なのです。従って、感染する事を前提にした対策を取るべきです。それが私が提案している、一日、2回か3回の入浴なのです。現在、人食いバクテリアは激増中ですから、少なくとも激増している間は入浴による対策を続けるべきです。 人食いバクテリアの感染を前提にして考える時、現在、我々の体の中には、人食いバクテリアが既に侵入しているわけです。その侵略者である、人食いバクテリアと戦っているのが、我々の自衛隊員である、白血球です。 当然の事ですが、我々は、我々の体を守る為に、人食いバクテリアと戦っている自衛隊員、砂八、白血球を支援しなければ成りません。我々が風呂に入って、体温を1度でも上げれば、つまり、体温を38度に上げれば、白血球は活性化して、白血球の攻撃力は6倍に成ります。 入浴によって、白血球の攻撃力を6倍にできるのなら、やらない手は有りません。つまり、入浴によって、スーパーマリオの攻撃力は6倍に成り、次々と人食いバクテリアを破壊できるように成ると言う事です。 言うまでもなく、白血球を勝たせる事は重要な事です。何故なら、白血球が人食いバクテリアとの戦いで敗北すれば、それは我々の「死」を意味するからです。我々は意識していませんが、現在もなお、24時間体制で、昼も夜も、人食いバクテリアと白血球との戦いは続いています。 ですから、我々は、一日、2回か3回は風呂に入って、体温を38度に上げ、白血球を「支援射撃」してやらねばならないのです。体温を38度に上げる事は、少しつらいですが、我々の体の中で、日夜、人食いバクテリアと、厳しい「塹壕戦」を戦っている、我々の自衛隊員、白血球の事を思って下さい。 我々の自衛隊員、白血球を負けさせるわけには行きません。私と一緒に風呂に入り、人食いバクテリアとの戦いに勝利しましょう。そういうわけで、私は、これから、朝の風呂に入り、体温を38度に上げる事にします。本当はサウナに入りたいのですが、サウナは高くつきますからね。風呂で我慢するしか有りません。
質問日時: 2024/06/04 06:25 質問者: 五体投地
ベストアンサー
1
1
-
【医学】カリウムの摂りすぎは身体に悪いそうですが、カリウムを摂取し過ぎると人体にどうい
【医学】カリウムの摂りすぎは身体に悪いそうですが、カリウムを摂取し過ぎると人体にどういう悪影響が出るのか教えてください。 コーヒー、緑茶、抹茶にはカリウムが含まれていますが、1日に何杯以上飲むとカリウム中毒症状が出るのか教えてください。 ずっとカリウムを過剰摂取すると最終的に体はどうなりますか? またカリウム中毒症状を早く抜く方法を教えてください。
質問日時: 2024/06/02 22:30 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
5
0
-
【医学・免疫ビタミン】のLPS(リポポリサッカライド)ってどう思いますか? 免疫
【医学・免疫ビタミン】のLPS(リポポリサッカライド)ってどう思いますか? 免疫ビタミンのLPS(リポポリサッカライド)が発見されたのは1980年代で、現在は2024年で、64年も経っているのにアトピー性皮膚炎がこの世から無くなっていないということは、LPSサプリメントは飲んでも効果がないということなのか、アトピー性皮膚炎疾患者はLPSを知らないので飲んでいないので減っていないのかどうなんでしょう。皮膚科の医師は完治されると患者がいなくなって商売にならなくなるので完治する薬は製薬会社も医師も作らないし処方しないでしょう。どうなんでしょう。誰かLPS治療をしたことがある治験者はいないのでしょうか。
質問日時: 2024/06/02 19:14 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【医学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学】足の親指を床に着けた状態...
-
生体腎移植において、たとえ親から...
-
【医学】手のひらは全身の縮図って...
-
【医学】急性心不全の前兆候として...
-
【医学】大腸・腹部外科手術前処置...
-
【医学】食パンやお餅に生える緑色...
-
【医学】人間の血液、骨髄液、リン...
-
【人間の幸せホルモンの正体はオキ...
-
論文とは完全に信用していいものな...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア】は...
-
【医学・腰痛】腰痛予防に無重力ク...
-
【医学・離乳食】赤ちゃんに生卵を...
-
【医学・建設業の砂利道を固める転...
-
【医学】熱中症の水分補給は塩分が...
-
【医学】うがい薬より水うがいの方...
-
【化学・アフリカ大陸の原住民が使...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
リンパ腫とはガンのことですか?
-
【医学・化学】セスキ炭酸ソーダと...
-
【医学・感染症予防】今日、洋式ト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生体腎移植において、たとえ親から...
-
【化学・アフリカ大陸の原住民が使...
-
【人間の幸せホルモンの正体はオキ...
-
【医学・建設業の砂利道を固める転...
-
【医学】熱中症の水分補給は塩分が...
-
【医学】食パンやお餅に生える緑色...
-
【医学】人間の血液、骨髄液、リン...
-
【医学】リンパ液はリンパ管を流れ...
-
【医学・歩行時に脳が身体に遅れて...
-
【医学】大腸・腹部外科手術前処置...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア】は...
-
【医学】大腸検査の際にソルデム点...
-
【医学・離乳食】赤ちゃんに生卵を...
-
【医学】リンパ液は最終的には血液...
-
医局。
-
【JAK阻害薬】JAK阻害薬を飲むと痒...
-
【医学・化学】セスキ炭酸ソーダと...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
【医学・腰痛】腰痛予防に無重力ク...
-
【医学】最新のリラクゼーション施...
おすすめ情報