回答数
気になる
-
アンケートの分析でつまずいてます。 相関係数であり得ない数値(黄色の部分)が出ました。 何がいけない
アンケートの分析でつまずいてます。 相関係数であり得ない数値(黄色の部分)が出ました。 何がいけないのかわかりません。 教えてください。
質問日時: 2021/11/10 23:09 質問者: つまらないことをお聞きしますが
ベストアンサー
4
0
-
平均との差を標準偏差で割ると、平均が0分散が1になるのはなぜですか?
平均との差を標準偏差で割ると、平均が0分散が1になるのはなぜですか?
質問日時: 2021/11/08 20:42 質問者: Why-fi
ベストアンサー
4
0
-
『その製品、大丈夫?』
確率・統計のこぼれ話。 ある家電量販店でのこと。ある家電品の前に長い広告文があったので、気になって読んでみると、 『本製品は、品質保証検査に2種類の異なった検査を実施しております。(ここでは各検査をA、Bと呼ぶことにする)A、Bともに精度が99.99%でありますので、2つを実施することで、さらに精度は上がり、限りなく100%に近い確実さで良品とできると自負しております。どうか、ご安心してお求めください』 (ここでいう99.99%の精度とは、10000個の製品を検査して、全品良品と判定されると、9999個は本当に良品であるという意味らしい) さて、以上の説明は正しいのだろうか?というのが疑問です。実際は、尤度とか6σとか、専門的に難しいことがあるのでしょうが、素人の感覚としては、2つの異なる方法で検査して良品と判定されたなら、精度というか確実さはどちらか1つだけで検査した時より上がりそうな気もするし、変わらないとも思えます。どうなのでしょうか?
質問日時: 2021/11/08 10:39 質問者: wonderlasting
解決済
15
1
-
統計学素人です
フィッシャーなどの検定をする際 観測値が小さすぎる場合、%の値などで検定することは可能なのでしょうか? 前 後 前 後 A 2 5 A 40% 71.5% B 3 2 B 60% 28.5%
質問日時: 2021/11/07 12:21 質問者: うどん1234
解決済
1
0
-
重回帰分析結果の論文への記載方法
英語論文を作成中なのですが、結果の記載の仕方がわからず、検索してもなかなか答えが見つからず困っております。 SPSSを用いて、まず線形回帰分析で単変量解析を行った後、重回帰分析を行いました。 重回帰分析では、結果として偏回帰係数、標準誤差、標準化回帰係数、R二乗、有意確率などあると思いますが、実際論文にtableとして載せる際はどの項目まで載せるべきでしょうか?フォーマットの例などみせていただければ尚助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/11/06 20:02 質問者: 匿名医師1668361270
解決済
4
0
-
プログラム、数学の計算について
自動計算のロジックで悩んでます。 アドバイス下さい。 入れる数が18 これを6つの箱に入れます。 入れ方はそれぞれの箱に18を入れる全ての組み合わせ 18を分解して入れていきます。 17、1の組み合わせのパターン 16、2の組み合わせのパターン 16、1、1の組み合わせのパターン 、、、、 と全ての組み合わせを行います。 入れる6個の箱にはそれぞれ重みを設定できます。 重みは10通りあり、重みを入力して最大になるものを出力します。 ※重みとはかける値のこと。 例Aの箱におもみを2つ設定できるとして重み2と5 ①Aの箱の重みが2なら18×2が答えです。 ②Aの箱の重みが2なら18×5が答えです。 ①+②=これがAの箱に18個入れたときの解 Bの箱、Cの箱、、、と計算して最大になる入れ方を求めます。 計算ロジックで考えたのが下記です。 1.規定値を入れる組み合わせを計算する コンビネーション? 2.規定値から1を引いて引いた方の数を分解して分解パターン全てを計算する パーミッション? 3.重みの10個分1.2の計算パターンの10個の組み合わせを全て縦に計算して最大になるのを調べて表示する 小学生的な問題にすると 10個の店があり、店にはそれぞれ6個の箱があります。店ごとの箱はそれぞれ値段が違います。 リンゴをそれぞれの箱に次の数ずついれてください。 (18.18.31.36.36.18.18.54.54.36.72) 全店舗通して最大の販売額になるリンゴの入れ方はどうなりますか? エクセル表の場合縦に店舗10、横に6、セルに重みをそれぞれの全てのセルに乱数を設定します。 数字をいれて全ての合計が最大になるのはどの組み合わせの数字ですか? なんか、販売計算とかに使いそうなものですがなんか、パット計算が思い付きません。 計算方式の名称とかでいいので、何かありませんか?
質問日時: 2021/11/02 00:16 質問者: やらはや
解決済
1
0
-
基礎的な統計学の問題の解答をご教示ください。
統計学を学び始めたばかりの者です。基礎的なご質問ですがどなたかご教示いただけると助かります。 【問題】歪みのない六面体のサイコロを57回投げて、目が1もしくは2の時1という値をとり、目が3から6までの時は0という値をとる確率変数Xを定義すると ①目が1もしくは2の時1という値をとる確率をpとすると、確率変数Ⅹの期待値と分散をpの式で表せ。 ②この試行をn回繰り返すと、Ⅹの標本平均がpの標本比率となる。二項分布の期待値と分散の式から、標本比率の期待値と分散をpとnの式で表せ。 ③試行結果から標本比率の実現値を計算せよ。 ④母比率に関する信頼区間の求め方を述べよ。 ⑤この試行結果から、母比率に関する信頼係数95%と99%の信頼区間を計算せよ。 ⑥目が1もしくは2が出る割合を母比率pとして、試行結果から次の仮説検定を有意水準5%で行い検定結果を述べよ。帰無仮説:p=1/3 対立仮説:p≠1/3
質問日時: 2021/10/28 22:17 質問者: ohchi.oyaji
ベストアンサー
4
0
-
統計学の信頼区間の問題です
信頼区間の問題です。よろしくお願いいたします。 社会調査では、「過去30日間に、ストレス、うつ病、感情の問題などのメンタルヘルスが良くなかったのは何日ありましたか?」と質問した。 2010年に日本人の成人を対象にして、1151人をランダムサンプリングした結果から、95%信頼区間は、3.40日~4.24日をえた。 (a)この調査とデータにそって、この信頼区間の意味を述べてください。 (b)「95%の信頼性がある」とはどういう意味か?
質問日時: 2021/10/28 21:49 質問者: ROSESSS
解決済
3
0
-
日本の平均容積率と建蔽率を知りたいです。 また、それは海外と比較してどれだけなのかわかれば知りたいで
日本の平均容積率と建蔽率を知りたいです。 また、それは海外と比較してどれだけなのかわかれば知りたいです。
質問日時: 2021/10/28 11:35 質問者: ジャッキージャック
解決済
3
0
-
統計学の問題です
統計学の問題です。ご回答をよろしくお願いいたします。 Webサイトは、初めての訪問者の登録を増やしようとしており、これらの訪問者の1%に新しいサイトデザインを公開している。1か月間に新しいデザインを見たランダムにサンプリングされた752人の訪問者のうち、64人が登録した。 (a)信頼区間を構成するために正規分布で近似してよい条件を確認しなさい。 (b)標準誤差を計算しなさい。 (c)新しいデザインサイトでの初めての訪問者のうちで登録する割合の90%信頼区間をつくりなさい。
質問日時: 2021/10/27 22:18 質問者: ROSESSS
解決済
3
0
-
統計学の誤差について
一般的な大学生の1週間あたりのアルバイト時間の調査を目的に、ある大学での講義Aを履修している学生100名を対象に質問調査を行った場合、この調査において考えられる誤差はなんだと思いますか? 私は、サンプル数が1つしかないため、標本統計量の値が1通りしか分からず、母数との乖離が標準誤差として表れると思いました。 統計学ガチ初心者なので変なところはご指摘してくださると助かります
質問日時: 2021/10/26 13:59 質問者: あいうぇ
解決済
6
0
-
平均初婚年齢で25.9歳とか小数点で年齢が表されてたら約26歳ということですか?それとも年齢に小数点
平均初婚年齢で25.9歳とか小数点で年齢が表されてたら約26歳ということですか?それとも年齢に小数点はないから25.9歳でも25歳ということですか?
質問日時: 2021/10/24 14:33 質問者: 激辛うどん
解決済
5
0
-
色付きの球があり、 {1,2,3,4,5,6}は赤のボール {7,8,9,10,11}は黒のボール
某所で見つけた以下の様な問題なんですが、 色付きの球があり、 {1,2,3,4,5,6}は赤のボール {7,8,9,10,11}は黒のボール {12,13,14,15,}は青のボール 15個が入った袋があります。この袋から、順に三つボールをとりだします。(ボールは戻さない) 取り出した二つ目のボールが赤玉である確率は? という内容ですが、 この答えは、 (9/15)×(5/14) + (5/15)×(4/14) = 13/42 では、無いですよね。
質問日時: 2021/10/23 14:26 質問者: hondarawa
ベストアンサー
2
1
-
統計ソフトRにおけるP値について
Rにおいて(Rに限らないやもしれませんが)P=2.02e-07のように”数字e-数字”が出てきたら、その時点で0.05以下と判断しても良いでしょうか。初心者質問ですみません。 少し前の質問に関連した質問です。質問に返信で質問追加できないもんですかね。
質問日時: 2021/10/20 23:28 質問者: ワトキンソン
解決済
1
0
-
統計ソフトRにおけるP値の表示についての質問です。
Rの出力に、P=1.01e-07 と出てきました。 この時のハイフン(-)は、マイナスの意味ですか?また、なぜ7ではなく07と表示されているのでしょうか。
質問日時: 2021/10/20 22:35 質問者: ワトキンソン
ベストアンサー
2
0
-
f検定の分散分析ですが、 解き方を教えていただけるでしょうか。 よろしくお願い致します。。
f検定の分散分析ですが、 解き方を教えていただけるでしょうか。 よろしくお願い致します。。
質問日時: 2021/10/19 10:38 質問者: Mercyを
解決済
1
0
-
サイコロを7回投げる確率の問題です。 1)3の目が出る回数が2回、かつ、7回目で出る目が3である確率
サイコロを7回投げる確率の問題です。 1)3の目が出る回数が2回、かつ、7回目で出る目が3である確率 2)1の出る目が1回、2の目が2回、3の目が4回出る確率 3)3の目が出る回数は、何回である確率が最大か という問題です。 1)(1/6×1/7)/(6^2/6^7)であってますか? 2),3)がわからないのでご教授ください。
質問日時: 2021/10/19 00:21 質問者: ヴァスコダガマ
解決済
3
1
-
色付きの球があり、 {1,2,3,4,5,6}は赤のボール {7,8,9,10,11}は黒のボール
色付きの球があり、 {1,2,3,4,5,6}は赤のボール {7,8,9,10,11}は黒のボール {12,13,14,15,}は青のボール 15個が入った袋があります。この袋から、順に三つボールをとりだすます。(ボールは戻さない) ①取り出した二つ目のボールが赤玉である確率 は1014/2730 = 507/7365 出会ってますか? あと ②取り出した三つのボールが全て色が違う確率 はどう計算すれば良いのでしょうか??
質問日時: 2021/10/19 00:13 質問者: ヴァスコダガマ
ベストアンサー
3
1
-
クラスカル・ウォリス検定の多変量拡張について(統計学)
統計について質問です。詳しくはクラスカル・ウォリス検定の多変量拡張について質問です。 クラスカル・ウォリス検定はノンパラメトリックな3群以上の多標本で中央値の差を検定する方法だと思うのですが、1つの変量でのみ使えることは分かっています。 例えば、学校に3クラスあったとして3クラスごとにそれぞれ30人の体重を計測したとして、3クラス間に有意に差があるかどうかは検定できますよね。 しかし、3クラスそれぞれ30人ごとの身長と体重を計測したとして、3クラス間に有意に差があるかどうかというのは検定できるのでしょうか。つまり、クラスカルウォリス検定を多変量に拡張することは可能でしょうか。 もしそれが可能であれば、その方法についても具体的に教えていただけるとありがたいです。ネットで調べましたが載っていませんでしたので... 統計学について詳しく学んだことがなく、初心者ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/17 12:47 質問者: zenzenx
ベストアンサー
2
0
-
母数がかけ離れている場合の増減率について
人口増減率などで、人口100人の町と10万人の町を比べるような場合は、単に比率で算出すると、母数が少ない町のほうが結果が極端に出るためあまりいい比較にならないと思います。このような場合の解決策はありますか。
質問日時: 2021/10/11 09:41 質問者: きいち2020
ベストアンサー
3
0
-
有効数字について 問題で、データの有効数字が4桁の場合でも、途中の式で有効数字1桁×1桁のかけ算が出
有効数字について 問題で、データの有効数字が4桁の場合でも、途中の式で有効数字1桁×1桁のかけ算が出てきた場合は、答えが2桁となっても1桁に丸めますか? また、その後その有効数字1桁の値に確定値をかけて5桁以上になった時は、それも1桁に丸めますか? また、有効数字1桁の値のルートをとった時、答えはデータの4桁に合わせて丸めますか? (それとも1桁にするんですか?) ↑合ってますか?簡単なことなのでしょうが分かってないです、優しい方教えていただけると嬉しいです
質問日時: 2021/10/11 04:35 質問者: くまのみみみ
ベストアンサー
8
0
-
1発じゃんけんの確率 一発じゃんけんで、1 2 3 4 5 が勝つ確率を求めなさい。 人数は6人。
1発じゃんけんの確率 一発じゃんけんで、1 2 3 4 5 が勝つ確率を求めなさい。 人数は6人。 1~5の出す確率は 同じとする。 ルールは以下の通り。 「1発じゃんけん、じゃんけん、ポイ!」のかけ声で始まり... ルール1:グー・チョキ・パーではなく、1から5までの指を出す。 ルール2:同じ数字を出した人「あいこ」は負け。 ルール3:大きい数字を出した人が勝ち。 ルール4:1と5が残ったときは、1が勝つ。
質問日時: 2021/10/08 17:40 質問者: HsuHsuNaing
解決済
4
0
-
有効数字について 以前質問をした時、有効数字は計算途中では考えないから、途中で計算結果を丸めてはいけ
有効数字について 以前質問をした時、有効数字は計算途中では考えないから、途中で計算結果を丸めてはいけないと言われたのですが、下のサイトでは途中式の計算結果を丸めているのですがこれは間違いですか? http://www.nagaoka-ct.ac.jp/~araki/s/sisoku.html
質問日時: 2021/10/08 09:19 質問者: のんのん11
解決済
9
0
-
統計学について
統計学初心者の者です 一般化線形モデルの前提条件に付いて教えてほしいです。 「統計学は最強の学問である」を読んで、その途中でt検定も回帰分析も分散分析も基本的には同じコンセプトであると書いてありました。ということはこれらを使用する際の前提条件も同じであると考えていいのでしょうか?たとえば平均の差を比べるt検定なんかは正規分布に従っていることなどの前提があったような気がするのですがそれはほかの分散分析とか回帰分析とかにも当てはまるということでしょうか? もう正直意味わかりません…助けてください
質問日時: 2021/10/07 17:38 質問者: keisuke946
ベストアンサー
3
0
-
統計について教えてください
統計初心者です。 ある集団に対してGAD-7という不安を測る質問紙を2回導入しました。 今回その2回の差があるかどうかを比較するために統計を利用したいのですが、 どの手法を使ったら良いか悩んでいます。 比較したいのは、3月に実施した不安の質問紙データと6月に実施した不安の質問紙データの2つです。この集団は3月と6月では構成メンバーが入れ替わっています。 またこの不安尺度は21点満点 0から4点を問題なし、5から9点を軽度、10から14点を中等度、15から21点を重度の4つで分類しています。 この場合、3月と6月でこの集団の不安の程度には差があるかどうかを統計を使うには どの手法が良いのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/06 19:35 質問者: oooooooggg
解決済
5
0
-
分布の歪みによって「平均(値)」がデータ全体の意味をなしていないと考えられる事例は何が挙げられますか
分布の歪みによって「平均(値)」がデータ全体の意味をなしていないと考えられる事例は何が挙げられますか? 年収とか貯金などといった経済的格差以外でどういう場合が考えられますか? 教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2021/10/05 22:49 質問者: chana..
解決済
4
0
-
1反復に複数データがある場合のt検定のやり方とは?
統計初心者の質問です。 コマツナの2つの品種で収穫物の重さ(葉重)に差があるかどうか検定したいとします。実験計画としては、ほ場を8区画に分け、ここに両品種4反復の完全無作為化法で植え付けます。各区画には50株が植え付けられていますが、ここから20株をランダムに選んで調査対象にするとします。つまり各品種について20株×4反復=80株について収穫物のデータが得られることになります。 さて、ここでt検定を行う場合、1対の葉重について検定することになりますが、この場合のデータとは各反復の平均値4つ同士の検定なのか、それとも前収穫物80株同士の検定なのか、どちらが正しいのでしょうか。 これが果樹となると施肥試験で果重を比較する場合、施肥の影響は樹体全体に及びますので、1樹40果を収穫してその樹体の果重の平均値を求め、施肥改善区樹5樹、慣行施肥区5樹の平均値同士で比較するといったことになると思うのですが(40果×5樹=200果の果重同士では検定しないのでは?)。 統計のテキストをいろいろ調べてもリンゴ20個同士とか、マウス10頭同士とかの単純な事例ばかりで、この質問のような事例に合った回答がみつかりません。どなたか明確に教えてくださいませんか。
質問日時: 2021/10/04 15:02 質問者: マイティマウス
ベストアンサー
3
0
-
統計学の問題についてです。
大小2つのさいころを振って、大きいさいころの出る目をX、小さいさいころの目の出る数をYとする。このときのV(X +Y)を求めよの解答がわかりません。どなたか途中計算も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/03 22:43 質問者: marin_pia
解決済
9
0
-
評定者間一致(inter-rater reliability)の使い方についての質問です
大学生です。研究でサンプルを幾つかのカテゴリーに分けて分析したいとき,分類の客観性を保持するために評定者間一致を計算するときがあると思います。 この評定者間一致についてですが、以下のように使っても問題ないでしょうか? 「500人の病人を診察し、病気ごとに分類したい。診断者は2人だが、500人全員を2人で診断するのは時間の制約上厳しい。そのため、まずは50人を2人で診断した結果についての評定者間一致を計算し、その数字がAcceptableであれば、残りの450人はどちらか一人が診断する。」 もし評定者間一致をこのように使うのが不可能であり、代わりに上記のような使い方が可能な手法をご存じの方は教授いただければ幸いです。 ※あくまでも病人というのは、サンプルの例です。実際の研究では全く違うサンプルを用いますが、やりたいことは同じです。
質問日時: 2021/10/03 21:41 質問者: ワトキンソン
ベストアンサー
2
0
-
大学のレポートで差異法を用いて仮説を立て、さまざまな資料を比較して検証?をしないといけないのですが、
大学のレポートで差異法を用いて仮説を立て、さまざまな資料を比較して検証?をしないといけないのですが、テーマは「自殺」についてにしようと思っています。 ですが、仮説をどのように立てればいいかわかりません。簡単なものでもいいのでこんなのはどうですか?というアドバイスが欲しいです。あと、テーマも確定ではないので他に書きやすい身近なテーマが有れば候補が欲しいです。よろしくお願いします。。
質問日時: 2021/10/03 17:47 質問者: うみのすけ
解決済
4
0
-
2×2分割表(クロス集計表)は4項分布として考えられるのか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12596989.html 以前、確率について質問した者です。 今回の質問ですが、2×2分割表の集計データは4項分布と捉えることもできるのでしょうか? 以下の集計表は、あるワクチンを接種した人のうち副反応が出た人を対象としてランダムに100人抽出して、副反応の強弱を男女別に集計したものとします。(テーマや数値は適当に考えています。架空の調査結果です。) そして各確率を以下のように定めます。 p11:男性でかつ副反応が弱く出た確率 p12:男性でかつ副反応が強く出た確率 p21:女性でかつ副反応が弱く出た確率 p22:女性でかつ副反応が強く出た確率 ワクチンを受けた人で、副反応が出た人の母数が調査人数より十分に多ければ、p11やp12は定数とみなせると考えています。 そして反対に、母数が調査人数に近い場合はp11やp12を定数としてみなせなくなると思います。 なのでワクチンで副反応が出た人が、今回の調査対象人数100人より十分大きいと考えた場合、調査結果が分割表のようになる確率は (100!/32!8!42!18!)*(p11)^32*(p12)^8*(p21)^42*(p22)^18 と4項分布として考えられると思ったのですが、この考え方は正しいでしょうか?
質問日時: 2021/09/30 12:33 質問者: インファイト
ベストアンサー
5
0
-
(0,π/2)から無作為かつ独立に2つの実数α,βを選ぶ。AB=1,∠CAB=α,∠CBA=βをみた
(0,π/2)から無作為かつ独立に2つの実数α,βを選ぶ。AB=1,∠CAB=α,∠CBA=βをみたす△ABCの面積の期待値はいくらになるのでしょうか?
質問日時: 2021/09/30 07:02 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
16
0
-
イジメと島国根性
イジメ対策について質問です。 たとえば、日本は島国。 島国根性=排除の理論がイジメを生み出す、みたいなことであれば確かに島国日本と島国英国は統計データ上、イジメが多い、ということは言えるみたいです。 http://honkawa2.sakura.ne.jp/3942k.html ただ、島国関係なく日本の特殊性という部分もあると思うのでそこをもう少し掘り下げた方が良いのでは?とも感じます。 具体的にデータや統計を出して述べると以下のような感じ。 http://honkawa2.sakura.ne.jp/3942m.html 日本でイジメを頻繁に受けるのは『勉強がある程度出来て頭が良く、家庭がある程度裕福な子供たち』です。 同じ島国英国は、イジメを頻繁に受けるのは『勉強が出来ない落ちこぼれで、家庭も貧困な貧乏人の子供たち』です。 これは英国だけに限らず欧米先進国共通の現象で、日本とは真逆の傾向です。 だから、日本で今後もイジメを無くそうと考えるなら、こういう前提を踏まえて考えた方が島国根性だから云々言うよりも建設的な議論が出来るのではないでしょうか? 上記の統計データで見ただけでもイギリスと日本で内訳がこれだけ違うのだから 島国根性を問題にしても解決しないと感じます。 たとえば『親ガチャ』という流行語?がありますが、日本の場合、親が裕福で頭が良い(裕福なので子供の教育に投資する余裕があるから子供もそれなりに優秀)とイジメの対象になりやすい傾向がある、ということは、親ガチャにハズレた方がイジメの対象にはなりにくい、ということが言えるかもしれません。 ですので親ガチャに当たった子供(親が裕福で頭も良い)はイジメの対象にならないように色々対策をとる(裕福な家庭の子供が通う私学へ優先して通わせる等)ことが、日本ではイジメを減らす効果的な糸口に繋がるかもしれないと考えます。 PISA国際比較統計データより、私個人はそういう結論を導き出しましたが、皆様はどう考えるか?ご意見お聞かせください。
質問日時: 2021/09/28 20:09 質問者: gakushuin29
ベストアンサー
2
0
-
不良率について
ロット数量:500000 サンプリング数:500 不良数:14 ※不良数はサンプリングをした中からでた数です。 以上の時の不良率というのはどのように出すのですか? 14 / 50000 でも 14 / 500 でもないと思うのですがどうですか? 勉強不足で申し訳ありませんがご教授ください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/09/27 15:20 質問者: OIT2003
ベストアンサー
3
0
-
至急です。 統計学で性比を出す課題が出たのですが、男児出生数が824761で、女児出生数が78128
至急です。 統計学で性比を出す課題が出たのですが、男児出生数が824761で、女児出生数が781280の場合答えはどうなりますか?
質問日時: 2021/09/27 10:40 質問者: あゆあゆ-
ベストアンサー
3
0
-
単回帰分析における回帰係数を多重比較したいのですが
単回帰分析で得られた3個以上の回帰式の回帰係数について有意差があるのか検定したいと思っています。 2個の回帰式を比較する検定については文献を見つけたのですが、 3個以上の場合の事例を見つけられません。 ボンフェローニの方法やホルムの方法、チューキーの方法で行っても 理論的には問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/09/25 06:03 質問者: たやお
ベストアンサー
5
0
-
映画館で洋画6作品を上映中で、これら6作品の前売り券を、A君は無作為に2作品を選び1枚ずつ購入、B君
映画館で洋画6作品を上映中で、これら6作品の前売り券を、A君は無作為に2作品を選び1枚ずつ購入、B君は無作為に3作品を選び1枚ずつ購入、C君は無作為に5作品を選び1枚ずつ購入、病気がちなD君は無作為に3作品を選び1枚ずつ購入するのですが、映画鑑賞予定日直前にD君が危篤に陥り、D君が購入した前売り券をA君、B君、C君に1枚ずつ譲り渡すことになる場合、A君、B君、C君がみなうまいこと自分が選ばなかった作品の前売り券を譲ってもらえる確率ってどうなりますか?
質問日時: 2021/09/24 04:24 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
19
0
-
確率の問題を教えて下さい。(表の書き方を)
1,2,3,4,5の数字を1つ記入したカードが、1つの数字につき2枚ずつ、合計10枚ある。 ここから無作為に3枚のカードを同時に引き、出た数字を小さいものから順にX≦Y≦Zとする。 X,Yの同時確率分布を作成しなさい。 見た目は次の 30 組 112 , 113 , 114 , 115 , 122 , 123 , 124 , 125 , 133 , 134 , 135 , 144 , 145 , 155 , 223 , 224 , 225 , 233 , 234 , 235 , 244 , 245 , 255 334 , 335 , 344 , 345 , 355 445 , 455 ここまでは、分かるのですが、この先がわかりません。
質問日時: 2021/09/23 21:43 質問者: nitimaru
ベストアンサー
4
2
-
重回帰分析の説明変数について
重回帰分析において説明変数xとして「単回帰では目的変数yと相関が見られない変数」を選ぶことはあるのでしょうか。 もしあるのであれば、 ・yとx1の単回帰分析を行うと相関があまり見られなかった ・yとx2の単回帰分析を行うと相関が見られた ・x1とx2との相関は見られなかった 以上の場合、 y,x1,x2について重回帰分析を行って 単回帰では見れなかったx1とyの相関が明らかになった。 と言うためにはどのような結果が得られたら良いのでしょうか。
質問日時: 2021/09/21 16:43 質問者: otrn7012
ベストアンサー
4
0
-
高校数Aの整数の性質の問題です。
5の2020乗を7で割った余りを求めなさい。 答えは2です。 合同式での解き方を教えて下さい。
質問日時: 2021/09/21 05:28 質問者: Autumnroom
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
日本人の83%「韓方診療のため韓国訪問する意思ある」・・・統計を信用してはいけないという実例ですね?
https://japanese.joins.com/JArticle/282998 どんな日本人1500人にアンケートを取ったのかは記載してありませんが、日本人のほとんどは韓方診療なんて知らないんじゃ無いでしょうか。 こんな極端な数字をみると、日常の中にあふれる統計の数字がどれほど信用できないか、 よく分かりませんか。
質問日時: 2021/09/15 17:35 質問者: tukachann
ベストアンサー
7
0
-
相関係数と回帰分析の使い分け
統計学初学者です。 相関係数と回帰分析の使い分けが分かりません。 相関係数でわかる正の相関、負の相関は回帰分析の回帰係数やR2を見ればわかると思ってしまうのですが、 それぞれどのような場合に用いるのでしょうか。
質問日時: 2021/09/14 11:49 質問者: otrn7012
ベストアンサー
3
0
-
サイコロの確率計算で 1つのサイコロを投げたとき1の目は1/6の確率でしか出ないと思います 6個のサ
サイコロの確率計算で 1つのサイコロを投げたとき1の目は1/6の確率でしか出ないと思います 6個のサイコロを投げたら1つは1の目が出ると思うのですが合ってますか?
質問日時: 2021/09/13 16:14 質問者: .vdva
解決済
5
0
-
C(n,k)を二項係数とします。 Σ[k=0→[n/2]]C(n,2k) を適当な確率に結びつけるこ
C(n,k)を二項係数とします。 Σ[k=0→[n/2]]C(n,2k) を適当な確率に結びつけることで、二項定理を使わずに和の値を求めることはできるでしょうか?
質問日時: 2021/09/13 06:00 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
8
0
-
統計学 累乗計算方法
統計学では累乗計算がよく出ています。 1.e(2.718・・・)の-λ乗 2.λの39乗 上記いずれの場合も回答が記載されていますが、電卓での計算方法不明のため解くことができません。 2.の場合は掛け算を繰返せばできないことはありませんが597乗等、途方もない累乗となれば事実上困難でほぼ確実に計算間違いしそうです。統計検定に持込むことができる範囲の電卓で計算することはできませんか?
質問日時: 2021/09/12 18:17 質問者: jan_jan
ベストアンサー
1
0
-
確率の問題を教えて下さい。
1,2,3,4,5の数字を1つ記入したカードが、1つの数字につき2枚ずつ、合計10枚ある。 ここから無作為に3枚のカードを同時に引き、出た数字を小さいものから順にX≦Y≦Zとする。 X,Yの同時確率分布を作成しなさい。 見た目は次の 30 組 112 , 113 , 114 , 115 , 122 , 123 , 124 , 125 , 133 , 134 , 135 , 144 , 145 , 155 , 223 , 224 , 225 , 233 , 234 , 235 , 244 , 245 , 255 334 , 335 , 344 , 345 , 355 445 , 455 ここまでは、分かるのですが、この先がわかりません。
質問日時: 2021/09/12 12:59 質問者: nitimaru
ベストアンサー
4
0
-
重回帰分析の結果の読み方について
重回帰分析の結果の読み方について 目的変数yに対して説明変数x1,x2があるとします。 ・yとx1の単回帰の結果R2=0.95であり相関がみられた ・yとx2の単回帰の結果R2=0.03であり相関は見られなかった とします。 これらを重回帰分析にかけた時、 どちらのxもP値<1%で回帰係数が求まりました。 補正R2=0.85となりました。 これらのことから 「単回帰の場合ではx1の影響が大きく影響し、 x2の影響は見えなかったが、 重回帰によってyとx2の相関が明らかになった」 といえるのでしょうか。
質問日時: 2021/09/10 16:36 質問者: otrn7012
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
確率・統計での検定の考え方
確率統計における検定についてお尋ねします。 ある本には、2つの標本があって、その2つが同一母集団から抽出されたと言っていいかどうかを調べる。これが検定である、と書いてありました。 一方で仮説検定ということになると、検定の前に仮説が提示され、その仮説が成立するかどうかを検定するということになると思います。 この2つの"検定"に対する説明は微妙に違うようにも思えます。前者は仮説が明確に提示されていないからです(暗黙的には提示されている)。 検定とは、 1.仮説を提示する。(明確に提示されていないなら明確化する) 2.その仮説が満たすべき条件を設定する。棄却域・採択域とか。 3.その標本が2を満たしているかどうかチェックして判定する。 ということでいいでしょうか。 定期試験の合否なら、 1.この学生はこの科目を習得している 2.試験で60点以上の得点がある。棄却・採択の閾値が60点 3.試験を採点する。 確率統計はいろんなものを対象にしているので本の書きぶりに幅があって、かつかなり暗記的な部分(60点とか95%とか、対象とそれが従うべき分布とか)もあり、腰が定まらない感じがします。 どのようなものを相手にしてもこのような解釈が成り立つでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/09/07 08:20 質問者: skmsk19410
解決済
24
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【統計学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
HADという統計分析ソフトを使って分...
-
有効数字の扱い方について
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFFの計...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
-
この画像は学生のGPAの分布です。 ...
-
75%を7分の5外す確率って何%ですか??
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
2023年のデータで30ヶ国から得られ...
-
経験的に正しいと思っていることで...
-
統計検定について
-
5%で当たるクジを2回引いた場合の...
-
確率の計算が感覚とズレる理由
-
アンケート結果の解析について
-
所得税のモデル
-
統計学、正規分布の問題です。
-
【数学】確率変数の畳み込みによる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
有効数字の扱い方について
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から考え...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~75の...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFFの計...
-
HADという統計分析ソフトを使って分...
-
ノンパラメトリック検定の多重比較...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に投げ...
-
統計学
-
数学 確率統計
-
統計
-
仮説検定でコインが公平かどうか
-
サイコロを投げて6が連続して100回...
-
うーんどうしても変換されないので...
おすすめ情報