回答数
気になる
-
統計問題
説明文 あるコインを投げた時、表が出る確率をp、裏が出る確率を1-pとし、pは未知であるとする。 表が出る確率がある特定の値かどうかを検証するために、n回コインを投げ、そのうち表が出た回数の割合を使ってpを推定する。第i回目のコイン上げの結果、表が出たらXi=1,裏が出たらXi=0となる確率変数Xi(i=1,・・・,n)を使ってpの推定量pハットを pハット=1/nΣ i=1~n Xi とする。 問題 pハットの分散の取りうる最大値はいくらかとの問題で答えは「1/4n」です。 解説 確率変数Xiは独立に成功確率pのベルヌーイ分布に従うので、その和であるΣ i=1~n Xiはパラメータ(n,p)の二項分布に従う。パラメータ(n,p)の二項分布の分散はnp(1-p)であるから、 V[pハット]=1/n^2V[Σ i=1~n Xi]=(np(1-p))/n^2=(p(1-p))/nとなる。平方完成により、 (p(1-p))/n=1/n{-(p-1/2)^2+1/4}となるので、分散の最大値はp=1/2の時、1/4nとなる。とあります。 ①V[p]の式の右辺、1/n^2が何故n^2なのかわかりません ➁平方完成後式の右辺、1/n{-(p-1/2)^2+1/4}はどこから出てくるのか分かりません ③平方完成後式を解いていくとp=2p^2となりますが、ここからp=1/2のとき、1/4nまでの導き方がわかりません。 以上、3点ご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします・
質問日時: 2022/01/28 20:25 質問者: jan_jan
ベストアンサー
1
0
-
【統計学の問題】この写真の場合、どのようにしてzが、1.96だということが分かるのですか?
【統計学の問題】この写真の場合、どのようにしてzが、1.96だということが分かるのですか?
質問日時: 2022/01/28 04:57 質問者: みかんの川
解決済
2
0
-
【統計学演出問題】自分でおこなったサイコロ投げの結果(これが標本平均です)から、サイコロの出る目の「
【統計学演出問題】自分でおこなったサイコロ投げの結果(これが標本平均です)から、サイコロの出る目の「母集団平均」を推定しましょう。①5回投げ、②10回投げ、③50回投げ、それぞれについて母集団標準偏差(理論的な標準偏差σ)をつかって推定をしましょう。その時の記録があれば、その結果に基づいて平均値を計算し、その結果から「母集団平均の95%の信頼区間」を算出しましょう。 という問題なのですが、分からないので教えてください。ちなみに、サイコロ投げの結果はそれぞれの平均は①3.2②3.2③3.7でした。
質問日時: 2022/01/28 02:13 質問者: みかんの川
解決済
2
0
-
統計の一元配置法について質問があるので詳しい方がいたら教えてください。 一元配置法で有意水準5%で検
統計の一元配置法について質問があるので詳しい方がいたら教えてください。 一元配置法で有意水準5%で検定統計量Fを求める際に、両側検定でもα=0.05で求めるのは何故ですか? 両側検定で優位水準5%の時はα=0.025にするのは何故ダメなのでしょうか?
質問日時: 2022/01/27 22:13 質問者: だんしだいがくせいです
ベストアンサー
2
0
-
統計の問題で適する記号を選ぶ問題なのですが、答えは(イ)かなと思います。この場合、選択した理由をどう
統計の問題で適する記号を選ぶ問題なのですが、答えは(イ)かなと思います。この場合、選択した理由をどう説明すればいいですかね?
質問日時: 2022/01/27 11:23 質問者: さば12
ベストアンサー
4
0
-
a=14.8528(6)Å b=39.3741(14)Å と表記されてあった時、aとbの標準偏差σは
a=14.8528(6)Å b=39.3741(14)Å と表記されてあった時、aとbの標準偏差σはなんですか??
質問日時: 2022/01/27 01:07 質問者: mao_ri
解決済
3
0
-
確率の証明問題
S は " S=AUA̅ " です。 A∩A̅ = ∅(空事象)と P(S)=1 を使って, "P(A) = 1 - P(A̅)" を証明しなさい この問題の答えがわからなくて困っています
質問日時: 2022/01/26 06:27 質問者: baokaiad
解決済
2
0
-
【統計学の問題】サイコロの出る目の母集団平均は、どのようにして求めれば良いのですか?母集団標準偏差を
【統計学の問題】サイコロの出る目の母集団平均は、どのようにして求めれば良いのですか?母集団標準偏差をつかって求めるみたいです。また、実際にサイコロを投げた平均値を計算して母集団平均の95%信頼区間を算出するのですが、どのようにして計算すれば良いですか?
質問日時: 2022/01/25 21:57 質問者: みかんの川
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
検定についての問題で解答が合わないため質問です。 検定統計量tを求める問題で写真のヒント通りに計算し
検定についての問題で解答が合わないため質問です。 検定統計量tを求める問題で写真のヒント通りに計算した結果、tは-4.06225になり、それが合っているかをRで試した結果、-4.0621と少し誤差が生じてしまいます。何処かで計算の見落としをしているのですかね? 統計に詳しい方、是非教えて下さい。
質問日時: 2022/01/25 09:08 質問者: さば12
ベストアンサー
1
0
-
検定についての問題で解答が合わないため質問です。 検定統計量tを求める問題で写真のヒント通りに計算し
検定についての問題で解答が合わないため質問です。 検定統計量tを求める問題で写真のヒント通りに計算した結果、tは-4.06225になり、それが合っているかをRで試した結果、-4.0621と少し誤差が生じてしまいます。何処かで計算の見落としをしているのですかね? 統計に詳しい方、是非教えて下さい。
質問日時: 2022/01/25 05:49 質問者: さば12
ベストアンサー
1
0
-
下記の問題文から検定統計量tの値を求めたのですが、値が0.638014になりました。これで合っていま
下記の問題文から検定統計量tの値を求めたのですが、値が0.638014になりました。これで合っていますか?もし違っているならば導出過程を今一度教えて頂きたいです。
質問日時: 2022/01/24 17:11 質問者: さば12
ベストアンサー
2
0
-
大学3年生です。 最近統計の勉強が面白くて毎日少しずつやってます。 多変量解析の本でおすすめのものと
大学3年生です。 最近統計の勉強が面白くて毎日少しずつやってます。 多変量解析の本でおすすめのものとかありますか? レベル感は、国立の文系の中では数学が得意めで、行列とか簡単な大学の微積とか、統計だと簡単な推定や検定、あと重回帰分析とかくらいしかわかってないくらいのアホです。 あと、統計で勉強したらおもしろそうな分野も教えてほしいです! てゆうか、なんでもアドバイス欲しいです。
質問日時: 2022/01/24 02:46 質問者: ぬーーも
ベストアンサー
4
1
-
統計問題
3つの試験科目の得点について、それぞれ標準化したものをX1、X2、X3、それらの平均をY=(X1+X2+X3)/3とする。 X1、X2、X3が互いに無相関である場合、X1とYの相関係数はいくらかとあり、答えは「0.6」です。 解説ではE[X1]=0,V[X1]=1(i=1,2,3) となる。各Xiは互いに無相関なので、 Cov[X1,Y]=Cov[X1,(X1+X2+X3)/3] =1/3Cov[X1,X1]・・・❶ =1/3 V[Y]=V[(X1+X2+X3)/3]・・・❷ =(1+1+1)/9 ・・・・・・・・❸ =1/3 したがってX1とYの相関係数は・・・ とあるのですが、 ❶の2つ目の「X1」が何故X1になるのかわかりません。 また、❷の[ ]の中はYの平均を入れ、「V」なので分子、分母それぞれ2乗して❸になるのと理解で宜しいでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。
質問日時: 2022/01/22 21:58 質問者: jan_jan
ベストアンサー
4
1
-
統計問題
平均:1.01,不偏分散:0.11^2,n:6の時、母平均が1であるかを両側検定し、p値を計算する問題で答えが「0.2以上」です。 解説にt値=(1.01-1)/0.11√6≒0.223となり、自由度5のt分布上測10%は1.476であり、0.223はこの値より小さい。両側検定なのでp値は2倍の0.2より大きくなるとあります。 この2倍は何を2倍しているのかがわかりません。「0.223」を2倍しているような気がしますが、「0.223」はt値であり、p値ではありません。両側検定のp値は片側検定p値を2倍することは理解していますが、解説の内容ではt値を2倍しているように思えます。そうするとt値=p値ということになりおかしな気がします。また問題に記載がないのに何故「上測10%」と勝手に決めつけているのかもわかりません。記載がない場合は「10%」とする等、暗黙のルールがあるのでしょうか。どなたかご教授頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/01/22 21:11 質問者: jan_jan
ベストアンサー
3
0
-
そういえば、人が両思いになる確率ってどのくらいなのでしょうか… よく両思いになる確率は1/70億と言
そういえば、人が両思いになる確率ってどのくらいなのでしょうか… よく両思いになる確率は1/70億と言いますが、違う気がして… まず出会って、惹かれて…などの工程で、すでにものすごい確率になりそうです… 世界の人工が70億人だと仮定したときに、特定の2人が出会う確率は、1/70億よりもっと低いと思うんですよ… みなさんはどう思いますか?
質問日時: 2022/01/21 22:19 質問者: 暴走する幼児
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
8
1
-
予測モデルの精度の検定方法について
成人大学の自由レポート提出で「株価の予測モデル」というのをやっています。 モデル作成自体はpythonのsarimaxとprophetでやっつけ、testデータに対するrmseもでました。 モデル精度については、「予測値と実際値を並列したグラフで目視的に」かつ「rmseが小さいほう」が予測精度が高いとしているサイトが多いようです。 参考サイト:ttps://medium.com/analytics-vidhya/time-series-forecasting-arima-vs-prophet-5015928e402a しかし、講座の教授が求めているのは、 1.仮説検定を立てて、実際のデータで得られた結果を述べる。 2.分散分析やχ2検定やt検定など講義で扱った基本的なものでもよいが、説明さえしていれば講義で扱っていない検定でもよい。 従って、rmse単独値を比較したり、グラフを提示しただけでは上記要求に応えられていないように感じます。 そこで、ご質問なんですが、、、 A.私が思いついたのは「クロスバリデーションのK-分割交差検証法なるもので、無理くり複数のrmseを求めてt検定する。」ですが、これは上記1.2.の要求を満たす学問的に正しいやり方なんでしょうか? B.A以外に、2つの予測モデルの精度を比較するオーセンティックな統計手法とかライブラリーとかありますでしょうか? 予測モデルを作成するのは、pythonのおかげで比較的簡単にできたのですが、モデルの優劣を学問的に正しい手段で説明することは、初学者の私には難しいと感じております。 このあたりについて詳しい方がおられましたら、何卒よろしくお願い申し上げます
質問日時: 2022/01/18 16:29 質問者: creamysoft
解決済
6
0
-
確率の問題
8個のキャラメルをA.B.Cの3人で分けるとき、その分け方は何通りあるか教えてもらいたいです。ただし1個以上受け取るものとするとのことです。
質問日時: 2022/01/18 08:35 質問者: ぴょんのでんわ
ベストアンサー
2
0
-
数学問題です
9枚のカードがあり,それぞれに1から9までの数字が書かれています.この中から4枚のカードを選んで並べ,2桁の数を2組作ったところ,それらの数の和が107になりました.2桁の数の組み合わせとして考えられるのは何通りですか 教えてください(>_>)
質問日時: 2022/01/17 15:21 質問者: ky23
解決済
5
0
-
2 つの質的変数の関係を見るために用いるものとして適切なものはどれか (1) ヒストグラム (2)
2 つの質的変数の関係を見るために用いるものとして適切なものはどれか (1) ヒストグラム (2) 散布図 (3) クロス集計表 (4) 累積度数分布表 2 つの量的変数の関係を見るために用いるものとして適切なものはどれか (1) クロス集計表 (2) 散布図 (3) 回帰直線 (4) 累積度数分布表
質問日時: 2022/01/17 13:49 質問者: jb035
解決済
1
0
-
A党とB党のどちらが人気かを調査する。確率変数 X を、A党を支持する場合に X = 1、B党を支持
A党とB党のどちらが人気かを調査する。確率変数 X を、A党を支持する場合に X = 1、B党を支持する場合に X = 0 という値をとるものとする。A党の支持率 p を推定する ため、9600 人にアンケートをとった結果、6 割(5760 人)がA党を、4 割(3840 人)がB党を支 持した。 A党の支持率 p の点推定値 pˆ = N1 ∑Ni=1 xi を求めよ。 分散の推定値 σˆ2 = pˆ(1 − pˆ) を求めよ。 95% 信頼区間を求めよ。
質問日時: 2022/01/17 12:31 質問者: jb035
解決済
2
0
-
100 台のバイクの耐用年数を調べたところ、95% 信頼区間が 10 ≤ μ ≤ 20 であった。
100 台のバイクの耐用年数を調べたところ、95% 信頼区間が 10 ≤ μ ≤ 20 であった。 標本平均 x ̄ = ∑Ni=1 xi/N を求めよ。 標本分散 σˆ2 = ∑Ni=i(xi − x ̄)2/N を求めよ。 99% 信頼区間を求めよ。 サンプル数を 100 倍にして 10000 台に調査した結果、標本平均 x ̄ と標本分散 σˆ2 は 100 台のときと同 じ値であった。このとき、95% 信頼区間はいくらになるか求めよ。
質問日時: 2022/01/17 12:23 質問者: jb035
解決済
1
0
-
重回帰分析において、説明変数の1つだけ対数を取るっていうのは問題ありますか? そこだけ正規分布に近づ
重回帰分析において、説明変数の1つだけ対数を取るっていうのは問題ありますか? そこだけ正規分布に近づけたいんです。
質問日時: 2022/01/17 11:58 質問者: ぬーーも
ベストアンサー
2
0
-
統計正規分布
確率変数Xは正規分布N(60,9の2乗)に従い、P(X≤c)=0.011を満たす定数cの値を求めると答えは「39.39」です。 P(X≤c)=P(X-60/9≤c-60/9)=P(Z≤c-60/9)=0.011 となるため、標準正規分布上測確率表にて、c-60/9≒-2.29 となり、ここから「39.39」が導き出されます。 ここで「-2.29」が何故「2.29」でないのかが理解できません。 「上測確率表で求めたものを下測確率に変換して「-」にしている」とも推測しましたが、何をもって上測、下測を判断するのかがわかりません。 どなたか、ご教授頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します
質問日時: 2022/01/16 13:44 質問者: jan_jan
ベストアンサー
2
0
-
交通量2地点間の比較について
10日間のA地点とB地点の人の通過数を比較したいと思っています。 A地点とB地点ではそれぞれ同じ人が通る可能性はあると思いますが、田舎のA地点は、特定の人が行ったり来たりして数が増えることも想定しています。 あくまで通過数の比較なので気にせずにフィッシャーの直接確立検定できるのではないかと思っていますが、比較が可能か、検定法はフィッシャーの直接確立検定で良いか助言いただけたらありがたいです。
質問日時: 2022/01/16 13:32 質問者: menokayumi
解決済
2
0
-
比率計算
Aが100kgの時Bは50kgC30kg.D20kg使用しました。 Aが2500kgの時のB.C.Dの重さは? の問題を解いて欲しいです。
質問日時: 2022/01/16 13:08 質問者: ああああああいいいいいち
解決済
4
0
-
男女比から女性の割合を出す
男女比が4:1の場合、 全体に占める女性の割合が、4+1分の1=5分の1で 20%になるのはなぜですか?
質問日時: 2022/01/16 11:42 質問者: ぴょんのでんわ
ベストアンサー
1
0
-
指数分布の期待値と分散を導出せよ。 この問題の答えを過程付きでお教えいただければ光栄です。
指数分布の期待値と分散を導出せよ。 この問題の答えを過程付きでお教えいただければ光栄です。
質問日時: 2022/01/15 23:41 質問者: ラースロー5世
解決済
2
0
-
試料の水分含量の標準偏差が4.1で、n数が200だったら、標準誤差は4.1を200の平方根、14.1
試料の水分含量の標準偏差が4.1で、n数が200だったら、標準誤差は4.1を200の平方根、14.142で割って得られた値、0.2899で合ってますか?
質問日時: 2022/01/15 18:42 質問者: precure-5
ベストアンサー
1
0
-
日本における人種別の殺人事件の被害者数を確認できる統計データってありますか?
殺人事件の被害にあいやすい人種を知りたいと思い、犯罪白書や警察白書を流し読みしたんですが、分かりませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
質問日時: 2022/01/15 15:11 質問者: くかこん
解決済
3
0
-
不良率0.3%の製品がある。 この中から200個抜き取りをしたとき 不良品が3個以下になる確率を 求
不良率0.3%の製品がある。 この中から200個抜き取りをしたとき 不良品が3個以下になる確率を 求めよ。 この計算過程も含めてどのように解くか お教えくだされば 光栄です。
質問日時: 2022/01/14 11:25 質問者: ラースロー5世
解決済
4
0
-
早めにお願いします。 1から10まで番号がついたカードがある。この中から無作為に引いた二枚のカード番
早めにお願いします。 1から10まで番号がついたカードがある。この中から無作為に引いた二枚のカード番号の和が6または8である確率。期待値、分散を求めよという問題で、 6または8である期待値は、 6*(2/55)+8*(3/55)=36/55より、 カード番号の和が6または8であるときの期待値は 36/55である。これは正解ですか? また、カード番号の和が6または8であるときの分散はいくらかお教えいただければ光栄です。
質問日時: 2022/01/14 10:46 質問者: ラースロー5世
解決済
6
0
-
何度も繰り返して試行回数を増やせないような場面では低確率(リスク、不確実性)とどのように向き合うべき
何度も繰り返して試行回数を増やせないような場面では低確率(リスク、不確実性)とどのように向き合うべきなのでしょうか? また、そういった短期的(一度きりなど)な場面でのリスク管理について載っているような本はありますか? 私は、最近コロナワクチンを接種すべきかなどを考える上で、リスク管理について少し調べるようになりました。 そうして私なりにネット等で調べてみたところ、 「期待値などを考えながら、短期的ではなく、長期的な目でリスク(不確実性など)と向き合うことが大切である」というような考え方などを学びました。 何度も繰り返すことのできる事象であればそれがいいんだろうなぁと今は思っています。 それはそれでとても良い勉強になったのですが、 何度も繰り返すわけではないものに関してはどのような対処が必要なのかがわかりません。 例えば「1000人に1人が乳がんになります。 あなたは乳がん検診で乳がんと判定されました。 乳がんではないのに乳がんと診断される確率は1/400(400人に1人)です。」 という場面ではどうでしょうか? 最悪のケースである、本当に乳がんだった場合について考えるということが良いのでしょうか?(医療現場の実際はどうなのでしょうか?) でも、乳がんでないのに乳房の切除をするのは当然避けたいことです。 繰り返し試行することができない場面での低確率との向き合い方はどういったものがありますか? 最終的な判断はどうすると良いのでしょうか? 稚拙な質問で申し訳ないのですが ご回答よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2022/01/12 18:06 質問者: たかはしたかはし
解決済
2
0
-
①正規分布と T 分布の 違いが わかりません どのように違いを 理解すればいいかわかりません 正規
①正規分布と T 分布の 違いが わかりません どのように違いを 理解すればいいかわかりません 正規分布は T 分布の自由度が無限大になった t 分布 だと思います元は同じだと思うんですが。 ② また F 分布は どのような時に使うことが適切なのか教えてください。
質問日時: 2022/01/12 16:27 質問者: ラースロー5世
解決済
2
0
-
法政大学の経済学部、経済学科では統計学は学べますか? 私は大学で、統計学や、情報について学びたいです
法政大学の経済学部、経済学科では統計学は学べますか? 私は大学で、統計学や、情報について学びたいです。 この場合だと法政大学のどの学部にあてはまりますか? (数3は習いません。生物選択です。) 法政大学では無理そうな場合他の大学も教えて頂けると嬉しいです。お願いしますm(_ _)
質問日時: 2022/01/11 22:42 質問者: むむむもー
ベストアンサー
5
0
-
eーstatの統計でエクセルにあるグラフをコピペしたいのですが範囲が広すぎてうまくできません、レポー
eーstatの統計でエクセルにあるグラフをコピペしたいのですが範囲が広すぎてうまくできません、レポートに貼り付けたいのですが、どうすればいいですかね
質問日時: 2022/01/11 00:48 質問者: ナヤナマ
解決済
1
0
-
確率について質問です。 A〜Iさんの9人で人狼をしたとします。 1回戦目はAさんが人狼になりました。
確率について質問です。 A〜Iさんの9人で人狼をしたとします。 1回戦目はAさんが人狼になりました。 2回戦目を行います。 Bさんが言いました。 「Aさんが人狼なら確率は1/9×1/9=1/81で確率はかなり低いからAさんは人狼じゃないかもね」 でも、本当の確率は1/9(間違っていたらすみません)です これは何がおかしいですか? また、飛行機が墜落する確率は「墜落する」「墜落しない」の場合だから50%だよ! これは何がおかしいですか?
質問日時: 2022/01/05 21:59 質問者: 流星キラー
解決済
1
1
-
解決済
1
0
-
冪乗近似について 冪乗近似の傾向にあるデータを近似直線でY=aX^bの形にしようと思ったのですが l
冪乗近似について 冪乗近似の傾向にあるデータを近似直線でY=aX^bの形にしようと思ったのですが lnx-lny のグラフをとったのち計算すると 正確な値とは言えないような 値が出てきました どこが間違っているのか説明していただければ 光栄です。 ちなみに データはこちら側にあります もっと詳しい情報が 提供できたら良いのですが 教えて Goo が 複数の写真を 送ることができないので このデータしかありません 申し訳ありません
質問日時: 2022/01/05 15:21 質問者: ラースロー5世
解決済
7
0
-
統計学の問題です。分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
(1) 正規母集団の母平均をm、母標準偏差を S とおく。n個の標本平均をXバー、標本標準偏差を Sxとするとき、それぞれの関係を説明しなさい(100 字程度)。 (2) 私たちの使うデータはサンプル(標本)である。標本から得られたデータが標本平均Xバーである。n個の標本を調べた時の母平均の信頼区間を説明して表わしなさい。母標準偏差をSとする。
質問日時: 2022/01/05 14:54 質問者: あげせんべい
解決済
1
0
-
統計学の問題です。 どなたか解き方を教えて下さい 共通]下記の仮説の真偽を判断するため,調査を実施し
統計学の問題です。 どなたか解き方を教えて下さい 共通]下記の仮説の真偽を判断するため,調査を実施し,n=16のi.i.d.データ(無作為抽出標本)を得た。計算したところ,その標本平均は398,標本分散は2500,標本不偏分散は3600であった。ただし,母集団は正規分布に従い,また母分散は既知であり,1600とする。(教科書的に)適切と思われる数字や言葉をいれなさい。 * 計算しやすくするため,数字はつじつまが合わないところがあるが気にしないでよい。 Q1. これまで母平均は380と言われていたが,本当にそうなのか。その仮説の真偽を有意水準5%で判断することとした。 (1) この場合,帰無仮説H0は であり,対立仮説H1は である。選択肢の番号を記入。 選択肢: 1.μ>398 2.μ=380 3 μ>380 4 μ≠398 5 μ<380 6 μ≠380 7 μ≠398 (2) 帰無仮説の下で(H0が正しいと仮定すると),標本平均Mは平均が ,分散がの正規分布に従うことになる。 (3) したがって,帰無仮説の下で標本平均を標準化した変数Zは,Z=(Mー)/ で求められる。Zは平均 ,分散 の正規分布に従う。 (4) Zを使って検定を行う(検定統計量)とすると,棄却域はつぎのようになる。 棄却域:Z< ,あるいはZ> (5) いま,Zの観測値(実現値)は であるから,これは帰無仮説の棄却域に 。したがって,帰無仮説は される。 (6) (応用)標本平均Mを使って検定する場合の帰無仮説の棄却域を求めよ。 棄却域:M< ,あるいはM> (7) この検定の結論のうち,適切と思われる選択肢(複数可)をチェックせよ。 母平均は380と考えることにしよう 母平均は380より大きい 母平均は380より小さい 帰無仮説が正しいとしておく 対立仮説を採択する,帰無仮説は棄却 帰無仮説も対立仮説も間違っている Q2.母平均は380と言われていた。しかし最近はそれより大きくなっているという意見がある。有意水準5%でこれらの仮説の当否を判断しなさい。データや条件は上と共通である(冒頭に記載)。 (1) この場合,帰無仮説H0は であり,対立仮説H1は である。選択肢の番号を記入。 選択肢: 1.μ>398 2.μ=380 3 μ>380 4 μ≠398 5 μ<380 6 μ≠380 (2) Zを検定統計量としたときの棄却域を示しなさい。 棄却域:Z ←不等号も入れること (3) この場合の検定結果として適切と思われるもの(複数可)を,下記の選択肢のなかならチェックせよ。 帰無仮説を採択 母平均は380より小さい 母平均は380より大きい 母平均は380でない 母平均は380と考える 対立仮説を採択する よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/01/04 12:43 質問者: ハッピー420
ベストアンサー
2
0
-
人間の多様率を算出したいのですが、人口統計学的多様性と認知的多様性の観点から見た計算方法を教えてくだ
人間の多様率を算出したいのですが、人口統計学的多様性と認知的多様性の観点から見た計算方法を教えてください
質問日時: 2022/01/02 10:08 質問者: tomohirotani
ベストアンサー
2
0
-
対応のある3群以上の多重比較について
大学の研究で対応のある3群以上のデータにフリードマン検定を実施し、その後bonferroni法で多重比較を行おうとしていますが、対応のあるデータにbonferroni法を用いるのはP値の調節のし過ぎに当たるためP値の調節は必要ないという動画をyoutube上で拝見し頭がこんがらがっています。P値の議論に関しては各先生方見解が異なることは重々承知ですが上記の考え方は統計学的に正しいと言えることなのでしょうか?
質問日時: 2021/12/30 16:48 質問者: haidouchi
解決済
2
0
-
確率の問題でトランプのエースは絵札にはいりますか? 確率の問題を解いていて52枚のトランプのうち絵札
確率の問題でトランプのエースは絵札にはいりますか? 確率の問題を解いていて52枚のトランプのうち絵札またはエースである事象の確率は16/52ですよね? 解答は12/52になっているんですがこれは解答がま違っているのでしょうか?
質問日時: 2021/12/29 14:03 質問者: めんたいこaaa
解決済
6
0
-
統計学の質問です。 n=16のi.i.d.データを計算したところ,標本平均は400,標本分散は250
統計学の質問です。 n=16のi.i.d.データを計算したところ,標本平均は400,標本分散は2500,標本不偏分散は3600であった。つぎの問いに答えよ。信頼限界を求める問題です。 * 計算しやすくするため,数字はつじつまが合わないところがあるが無視してよい。 母集団が正規分布という情報以外,他の情報は何もない。このときの母平均の95%信頼区間を求めよ。(母分散はわからないけれども,正規母集団,あるいはそれに近い母集団分布であるということがわかってるケース) ≤ μ ≤ 今までは母分散が未知の場合はt分布を使って解いていたのですがこれは正規分布を使って解けということですよね? 母分散が未知の場合どうやって正規分布を使ってとけば良いのでしょうか?分かる方教えて頂きたいです。
質問日時: 2021/12/26 14:42 質問者: ハッピー420
ベストアンサー
1
1
-
統計学に関する質問です。 Y =aexp(bx)の式で示されるデータにおける近似式の作り方について
統計学に関する質問です。 Y =aexp(bx)の式で示されるデータにおける近似式の作り方について 式変形により Y=ae^bx をlogeY=logeA+BX と変形するまではできたのですが。そこからがわかりません。お教え頂ければ光栄です。
質問日時: 2021/12/25 21:22 質問者: ラースロー5世
解決済
1
0
-
適合度検定について
適合度検定の問題で、観測度数と期待度数が離れていると検定統計量は大きくなると書かれていたのですが、この意味がよくわかりません。どなたか教えていただきたいです。
質問日時: 2021/12/25 14:33 質問者: mav太郎
ベストアンサー
4
0
-
統計学の質問です。 どなたか分かる方教えて頂けたら幸いです。 共通]下記の仮説の真偽を判断するため,
統計学の質問です。 どなたか分かる方教えて頂けたら幸いです。 共通]下記の仮説の真偽を判断するため,調査を実施し,n=16のi.i.d.データ(無作為抽出標本)を得た。計算したところ,その標本平均は398,標本分散は2500,標本不偏分散は3600であった。ただし,母集団は正規分布に従い,また母分散は既知であり,1600とする。適切と思われる数字や言葉をいれなさい。 * 計算しやすくするため,数字はつじつまが合わないところがあるが気にしないでよい。 Q1. これまで母平均は380と言われていたが,本当にそうなのか。その仮説の真偽を有意水準5%で判断することとした。 (1) この場合,帰無仮説H0は であり,対立仮説H1は である。選択肢の番号を記入。 選択肢: 1.μ>398 2.μ=380 3 μ>380 4 μ≠398 5 μ<380 6 μ≠380 7 μ≠398 (2) 帰無仮説の下で(H0が正しいと仮定すると),標本平均Mは平均が ,分散が の正規分布に従うことになる。 (3) したがって,帰無仮説の下で標本平均を標準化した変数Zは,Z=(Mー) / で求められる。Zは平均 ,分散 の 正規分布に従う。 (4) Zを使って検定を行う(検定統計量)とすると,棄却域はつぎのようになる。 棄却域:Z< ,あるいはZ> (5) いま,Zの観測値(実現値)は であるから,これは帰無仮説の棄却域に 。したがって,帰無仮説は される。 (6) (応用)標本平均Mを使って検定する場合の帰無仮説の棄却域を求めよ。 棄却域:M< ,あるいはM> (7) この検定の結論のうち,適切と思われる選択肢(複数可)をチェックせよ。 母平均は380と考えることにしよう 母平均は380より大きい 母平均は380より小さい 帰無仮説が正しいとしておく 対立仮説を採択する,帰無仮説は棄却 帰無仮説も対立仮説も間違っている Q2.母平均は380と言われていた。しかし最近はそれより大きくなっているという意見がある。有意水準5%でこれらの仮説の当否を判断しなさい。データや条件は上と共通である(冒頭に記載)。 (1) この場合,帰無仮説H0は であり,対立仮説H1は である。選択肢の番号を記入。 選択肢: 1.μ>398 2.μ=380 3 μ>380 4 μ≠398 5 μ<380 6 μ≠380 (2) Zを検定統計量としたときの棄却域を示しなさい。 棄却域:Z ←不等号も入れること (3) この場合の検定結果として適切と思われるもの(複数可)を,下記の選択肢のなかならチェックせよ。 帰無仮説を採択 母平均は380より小さい 母平均は380より大きい 母平均は380でない 母平均は380と考える 対立仮説を採択する
質問日時: 2021/12/21 18:13 質問者: ハッピー420
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【統計学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
有効数字の扱い方について
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
固定のステップごとに同じ疑似乱数...
-
統計
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に投げ...
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
HADという統計分析ソフトを使って分...
-
数学 確率統計
-
ノンパラメトリック検定の多重比較...
-
うーんどうしても変換されないので...
-
高校数学 条件付き確率
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
のべ人員の計算 例 国松警察官庁長...
-
統計学
-
5%で当たるクジを2回引いた場合の...
-
統計学、とりわけ実験計画法の「枝...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
統計学について 仕事で、正規分布や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
有効数字の扱い方について
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から考え...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~75の...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFFの計...
-
HADという統計分析ソフトを使って分...
-
ノンパラメトリック検定の多重比較...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に投げ...
-
統計学
-
数学 確率統計
-
統計
-
仮説検定でコインが公平かどうか
-
サイコロを投げて6が連続して100回...
-
うーんどうしても変換されないので...
おすすめ情報