回答数
気になる
-
不偏分散比を求める問題があったのですが1より大きくなるのは当たり前ですか?
不偏分散比を求める問題があったのですが1より大きくなるのは当たり前ですか?
質問日時: 2022/06/13 10:33 質問者: セイロウ
ベストアンサー
1
0
-
回帰分析の評価指標で、RMSEとR^2の使い分けを教えてください。
回帰分析の評価指標で、RMSEとR^2の使い分けを教えてください。
質問日時: 2022/06/09 17:07 質問者: lawofN
ベストアンサー
4
0
-
標本平均の分布
標本平均の分布について 添付の画像は高校の数学C(数研、平成8年)の第4章統計処理の第9節の解説ですが、?をつけた2行がどうしてもわかりません。 「X1、X2、・・・、Xnの各々は大きさ1の標本とみなされる」の意味がわかりません。たった1つの大きさの標本では期待値や分散などは計算できないのではないかと思ってしまいます。 ご教示、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/06/08 09:47 質問者: skylark
解決済
9
0
-
何故 世界の言語は統一化されないのでしょうか? その気になれば100年有れば統一化できると思います。
何故 世界の言語は統一化されないのでしょうか? その気になれば100年有れば統一化できると思います。メリットも多数あるはずです。 文化の尊重とか補完とかあると思いますが 非効率的だと思う。 日本だと日本語を当たり前に使い、英語を学ぶけど 会話レベルで使えるようになる人は全体の30%程度だと考えると面倒だと思う。 どう思う?
質問日時: 2022/06/07 23:30 質問者: たびーg
解決済
11
1
-
「Newton」7月号特集記事
「Newton」2022年7月号の「パズルで身につく数学的思考」という特集のひとつ「コイン投げ100回分の結果が二つある。ねつ造された結果はどっち?」という記事です。 まず、こんなエピソードが紹介されます。 とある大学教授が、コインを投げてその結果を記録して提出するという宿題をだします。 しかし、中には結果を捏造して提出した学生がおり、それらを教授は統計解析によって見抜いた、という内容です。 さてここで問題、以下100回コインを投げた結果の図とした場合、AとBどちらが捏造された結果か?というクイズです。 図では●が表、○は裏で、左から右、上から下に記録されています。 <A> ●○●●○●○○○● ●●○●○●○○●● ○○●○○●●●○● ●●○●○●○○●○ ○○●●○●●●○○ ●○●●○○○●○○ ○●●○○●●○○● ●●○●○○○●○● ○●○○●○○●○● ●●○●○○●○○○ <B> ○●●○●●●●●○ ○●○●○●●●○● ○○●○●●○●○○ ○●○●○○○●○● ○●○○●○●○●● ●○○●●●●○○● ○○○○○○○●○● ●○●○○○●●○● ○●○○○●●●○● ●●●○○○●○○● わたしの質問は、クイズの答ではありません。答えはAです。 解説記事はこうなってます。●の連続に着目すると、Aは最大3連続、Bは5連続。一見Bは連続し過ぎの様に感じられますが、そうではない、というのがこの記事のポイント。 解説には、こんな表がついてます。100回コインを投げた場合、最大k連続になる確率は何%かという内容です。(最大k連続とは、k回の連続があり、k+1回以上の連続は無いという意味) k=3:3%、k=4:16%、k=5:26%、k=6:23%、k=7:15%、k=8:8%、k=9:4%、k=10:2% (K=0~2は0%) この表から、コインを100回投げて最大3連続になる確率は3%、最大5連続は26%です。 つまりAの方が、まれな結果だから、捏造だそうですが・・・ えらく、おおざっぱな統計解析だと思いませんか? ●の連続だけで、○の連続は考慮しなくてよいのか。 ●の連続で検定アウトになったから、もう○は考えなくて良いというのでしょうか。 そもそもランダム性の検定は、最大連続数だけでよいのか、とか。 Aのほうが怪しいというのは、なんとなく感じますが、解説記事が納得できない。 誰かもっとましな検定をしていただけないでしょうか。
質問日時: 2022/06/07 21:27 質問者: hondarawa
ベストアンサー
6
1
-
確率計算について
確率です。 1から9までの数字が1つずつ記入された9枚のカードがある。この中から3枚のカードを引いて、書かれた数字の小さいほうからX,Y,Zとする。 (1)X,Y,Zが連続した数字である確率 (2)X,Y,Zが群数である確率
質問日時: 2022/06/07 18:53 質問者: mk2020
解決済
1
0
-
平均と標準偏差について
ある工場が製造している製品は、500個に1個の確率で不良品である。この製品1万個に含まれている不良品の個数の平均と標準偏差はいくつか?
質問日時: 2022/06/07 17:34 質問者: mk2020
解決済
1
0
-
確率計算について
白球と赤玉が5個ずつ計10個入った箱がある。任意に1個取り出して、白球ならば箱に戻さず、赤玉なら箱に戻してよくかき混ぜて、次の1個を取り出す。この操作を繰り返すとき、次の確率はいくつか? (1)2回目が赤玉である確率 (2)2回目が白玉である確率
質問日時: 2022/06/07 16:55 質問者: mk2020
解決済
1
0
-
期待値と分散について
期待値と分散についてです。 10円玉と50円玉をそれぞれ一枚ずつ投げ、表が出たらそのコインをもらうことができる。もらえる金額の期待値と分散はいくらか?
質問日時: 2022/06/07 01:36 質問者: mk2020
解決済
1
0
-
学業成績に関する重回帰分析の見方について
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12977302.html 「教育・科学・学問 >その他(教育・科学・学問)」カテゴリーで質問しました。 目につかなかったのかもしれないので、カテを変えて同じ投稿をして、回答を求めています。 ネット上で、「児童期、思春期における学業成績と発達障害特性の関係」2014日第78回大会という発表を見ました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/78/0 … この中に記載の学業成績に関する重回帰分析の見方について教えてください。 「本研究の結果から、特にADHDの特性、及び発達性協調運動障害の特性が学業成績と低さと関係があることが明らかとなった」とされているのですが、 標準化偏回帰係数はせいぜい(-.292)程度で、「まあ、関係はちょっとあるかという程度」のように思えてなりません。 「不注意である・うっかりも多い・持続が難しい」となれば、授業中の学習の効率も悪くなりそうだとは思うですが、下記のテーブルの示すところでは、それほど明確に相関を言えそうなものではない、と思えてしまいます。 「微細運動が激しい・字を書いたりに時間が懸かるし気を配って、思考が妨げられやすい」となれば、試験用紙に解答を記述する結果でみることが多い学業成績に影響しそうというのも納得ですが、なにか、表の数値は、「傾向としてはいえるかな、でも、例外も結構多い」という程度のように思ってしまいます。 こっちの方が、傾向は強そうです。 https://www.jschild.med-all.net/Contents/private … 統計解析に疎いので、表の解釈(数値の解釈)の仕方を誤解しているのかもしれません。 この中に記載の学業成績に関する重回帰分析の見方について教えてください。
質問日時: 2022/06/06 17:19 質問者: aouze_ya
ベストアンサー
4
0
-
ガチャガチャの中に、あるアニメの キャラAのフィギュアが3種類1個ずつ キャラBのフィギュアが3種類
ガチャガチャの中に、あるアニメの キャラAのフィギュアが3種類1個ずつ キャラBのフィギュアが3種類1個ずつ キャラCのフィギュアが3種類1個ずつ 合計9個の景品が入っている。 1回500円で、ランダムに出てくる。 太郎はA,B,C全推しであるが無職である。 そこで、 (1) A,B,Cのどれかのフィギュアが3種類全て出そろったらガチャガチャを回すのをやめる場合 (2) A,B,C全てのフィギュアが少なくともひとつずつ出そろったらガチャガチャを回すのをやめる場合 のそれぞれについて、太郎がガチャに費やすことになる金額の期待値を求めよ。 という問題なのですが、妙なことを聞くと思われるかもしれませんが、(1)と(2)の簡単な方を簡単に解くにはどのような方法があるか教えていただけませんでしょうか。 自分で考えたところ(1)と(2)の両方を真面目に計算する必要がないことが分かりました(片方が分かればもう片方は寝ながらでも分かる)。 つまり、(1)と(2)の考えやすい方を考えればよいのですが、私のような下手が考えるとどちらも面倒臭い気がしてしまって、簡単な方の最も簡単な解き方を知りたいと思うようになりました。 なにかアイディアがありましたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/06/04 15:28 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
1
0
-
解決済
7
1
-
直前の問題の回答は間違いだと思いますが、皆さんは如何お考えですか。
年間で事故を起こす確率が10人に1人だとします。 この場合で、年間2回事故する人の確率はどのように考えれば良いでしょうか? また3年間の中で、3年目だけ年間2回事故する人の確率はどのように考えれば良いでしょうか? この問題ですが、回答しようと思った矢先に締め切られました。 私は以下のように考えますが、皆さんのご意見を伺いたいです。 事故数はポアソン分布に従うと考えられます。 P(x)=exp(-λ)・λ^x / x! x=1(事故件数1件)の時の確率が0.1になるλを求めると、0.1118 これを上式に代入すると、 x事故数_P発生率 0_____0.894223084 1_____0.099974141 2_____0.005588554 3_____0.000208267 これによると、事故を起こさない人は89.4% 1回事故を起こす人は10%(これは題意である) 2回事故を起こす人は0.56%と考えられます。 また、3年目だけ年2回事故を起こす確率は、 0.894223084×0.894223084×0.005588554=0.004468803 より、0.45%と考えられます。
質問日時: 2022/06/01 21:13 質問者: kamiyasiro
ベストアンサー
6
1
-
確率論の計算を知りたいです。 年間事故する確率が10人に1人だとします。 この場合で、年間2回事故す
確率論の計算を知りたいです。 年間事故する確率が10人に1人だとします。 この場合で、年間2回事故する人の確率はどのように考えれば良いでしょうか? また3年間の中で、3年目だけ年間2回事故する人の確率はどのように考えれば良いでしょうか? 分かる方お教え頂ければ幸いです。
質問日時: 2022/06/01 19:11 質問者: こっきち
ベストアンサー
2
0
-
箱ひげ図の外れ値(四分位範囲の1.5倍)の定義
エクセルで箱ひげ図を描いたのですが、外れ値の定義について教えてください。 外れ値=四分位範囲の1.5倍を超えた値を外れ値として点で表示。ということですが、例えば第1四分位が75で第3四分位が25の場合、四分位範囲の1.5倍は75となりますが、外れ値は平均値から75以上外れた値、という意味でしょうか?
質問日時: 2022/06/01 15:22 質問者: 教えてOK知恵袋
ベストアンサー
4
0
-
混合効果モデルについて
200名程度の4時点のデータを時系列で分析したくて、欠測を伴うので、線形混合モデルを使用したいと思っています。 1)指導者から、年齢、性別、重症度による調整をした方が良いと言われました。調整するとは共変量に入れるということでしょうか?? 2)重症度とデータの変化との相関が出ればいいですね、と言われました。 4時点のデータの変化との相関ってどうやってみればよいのでしょうか…? 統計ソフトはSPSS26を使用しています。
質問日時: 2022/05/31 21:00 質問者: なつお720720
解決済
3
1
-
確率について 会社ではある製品を生産しており、生産機会が3種類ある。製品はどれか一つの機会で作る。機
確率について 会社ではある製品を生産しており、生産機会が3種類ある。製品はどれか一つの機会で作る。機械は生産スピードが異なり、機械Aは1時間で50個制作し、機械Bは1時間で100個制作し、機械Cは1時間で80個製作する。会社では、3つの機械が皆同じ時間動かして生産してるものとする。機械Aでは不良品を作る確率が0.002、機械Bでは不良品を作る確率が0.003、機械Cでは不良品を作る確率が0.004とする。ある製品が不良品である時、機械Aで作った確率を求めよ。 という問題が分からないので教えて欲しいです。
質問日時: 2022/05/30 18:33 質問者: よっぴー04
ベストアンサー
2
0
-
2.5%の左利きの人がいるとした時の、100人の中に4人以上左利きの人がいる確率を求めてください!
2.5%の左利きの人がいるとした時の、100人の中に4人以上左利きの人がいる確率を求めてください! よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2022/05/29 07:02 質問者: あたおかくん
ベストアンサー
7
0
-
「年間の事故の死亡率0.002%、20,000人 の会員がいるときに、1人以上に保険金を支払う確率」
「年間の事故の死亡率0.002%、20,000人 の会員がいるときに、1人以上に保険金を支払う確率」 これを分かる方、教えて下さい!!m(_ _)m
質問日時: 2022/05/28 23:54 質問者: Geometry01
ベストアンサー
1
0
-
統計分析とExcelに詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。
まずは添付画像をご覧ください。 当該画像は、100m走のタイム表になります。 区間タイムと総合タイムの両方が載っており、最下部にはAVERAGE関数を使って平均を出してあります。 質問の目的としては、結果(Totalタイム)が早い選手は、どの区間が早い傾向があるか?ということを分析したいのですが、どういう分析方法が適切でしょうか? あまり高度ではなく、初心者向けの初歩の分析法でかまいません。 当方が考えた限りでは、 ①各選手別の区間タイムと平均の差分を出して、平均以上にゲインした選手を特定する ②区間別にゲインした数値と、Totalタイムで「相関分析」を行う という形が簡単ながらもそれっぽいことができるのではないか?と思ったのですが、 これで私の知りたいことは出せますでしょうか? 当方、数学や統計の知識がないため、できるだけ簡単にExcelで割り出せる方法が知りたいです。 何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。 なお、お手数ですが、可能でしたら分析する際のExcelの雛形などもお教えいただけましたら幸いです。
質問日時: 2022/05/27 10:30 質問者: ぽこたろう1995
解決済
6
0
-
統計について教えてください。
統計学を用いて関係性があるかを出したいです。 比べるものとしては「来場者数」「顧客対応数」「顧客対応までの時間」の3つです。 それを平均超えしている時間帯で3つに関係性があるかを出したいです。 例えば来場者数が8-20時が平均を超えていて、顧客対応数が5.6.7.11.12.13.14.15.16.18.19.20が平均越え。対応までの時間が5.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.18.19時が平均越え。 この3つの関係で関連性があるかを比べたいです。 初めての検定で調べてもわからず、何を使えばいいか本当に困っています。 誰か教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/05/22 05:06 質問者: ともbyok
ベストアンサー
6
0
-
算数の問題で
Aさん、Bさん、Cさんがいました。 AさんとBさんは5日間走りました。Cさんは4日間走りました。 Aさんは1日目5km、2日目3km、3日目4km、4日目10km、5日目8km Bさんは1日目8km、2日目10km、3日目4km、4日目3km、5日目5km Cさんは1日目3km、2日目7km、3日目4km、4日目6km 走りました。 Aさん、Bさんは一日に6km、Cさんは一日に5km走ることになりますよね? Cさんは一日に何キロ走ればAさん、Bさんの一日の平均距離に追いつきますか? AさんBさんは5日間で、Cさんは4日間なので、合計を合わせるだけではダメなので難しいなと。。 教えてください。m(_ _)m
質問日時: 2022/05/19 20:33 質問者: kiki2022
ベストアンサー
1
0
-
統計に関する質問です
統計に関する質問です。 現在会社で新規設備を立ち上げており、その設備とOK品、NG品を基準としたGo/ No Go評価を行おうとしております。 社内で使用する評価シート内ににKappaという項目があり、設備の判定結果から90%や93%等の結果を出力しています。 また、基準は80%以上が合格となっております。 そこで質問なのですが、 ①もしこのKappaという項目が80%を下回った場合設備に何らかの異常があるということでしょうか。 ②このKappaは設備の判定能力を評価するうえでどのように有効であるのでしょうか。 分かりやすく教えていただけると幸いです。
質問日時: 2022/05/19 20:21 質問者: Gysperna
ベストアンサー
3
0
-
生物統計学の質問
以下の問題を解いてほしいです。協力お願いします。 dataA = c(18.3, 16.9, 18.1, 17.7, 17.9, 17.3, 18.7, 18.3, 16.3, 15.0, 17.9, 18.2, 15.3, 18.5, 16.9, 18.4, 17.4, 17.9, 17.8, 16.3, 17.4, 17.2, 16.7, 17.4, 17.7, 15.5, 17.3, 16.3, 15.1, 16.4) dataB = c(17.8, 19.1, 18.6, 17.6, 18.7, 19.2, 15.9, 18.9, 19.1, 18.7, 13.1, 16.2, 16.8, 18.5, 18.0, 17.5, 18.4, 16.1, 18.1, 16.3, 16.5, 17.2, 18.2, 15.9, 16.0, 17.7, 18.7, 18.8, 18.2, 18.6) ① それぞれのデータにおける「平均値(算術平均)」,「自由度」,「不偏分散」を求めよ. 平均値 mean(dataA) mean(dataB) 自由度 length(dataA)-1 length(dataB)-1 計算式で出した不偏分散 sum((dataA -mean(dataA))^2)/(length(dataA)-1) sum((dataB -mean(dataB))^2)/(length(dataB)-1) ② それぞれのデータにおける「標準誤差」および「95%信頼区間」を求めよ. 標準誤差 標準偏差 / sqrt(n) sqrt(var(dataA)) / sqrt(length(dataA)) sqrt(var(dataB)) / sqrt(length(dataB)) 95%信頼区間 mean(dataA)+(qnorm(0.95) * sd(dataA)) mean(dataA)-(qnorm(0.95) * sd(dataA)) mean(dataB)+(qnorm(0.95) * sd(dataB)) mean(dataB)-(qnorm(0.95) * sd(dataB)) ③ それぞれのデータを平均0,標準偏差1のデータにZ変換せよ. ④ 5%水準において,dataAとdataBの平均値に差があるかどうか判定せよ.なお,回答には対立仮説および帰無仮説を明記すること.また「入力したコマンド」や「出力結果」を示すとともに,「判定するために読み取った場所」および「なぜそのように判定したのか」を説明すること. t.test(x=dataA,y=dataB,conf.level=0.95,var.equal=F) ⑤ 解析の結果から,品種AおよびBの糖度にはどのようなことを言うことができると考えられるか,考察せよ
質問日時: 2022/05/17 13:59 質問者: 山三人
解決済
7
0
-
t検定を繰り返してはいけない理由について教えて下さい。
統計学を最近、勉強し始めた者なのですが、3群間以上の群間でそれぞれ有意差を検定する場合、t検定を繰り返してはいけない理由が理解出来ません。 教科書に記載されているように、全ての群間で同時に平均値に差がない事を帰無仮説とした場合、t検定を繰り返すと有意水準が大きくなってしまう事は乗算を意味する事から理解できます。 ですが例えばA,B,Cというグループがあって、それぞれの組み合わせで群間を比較する場合(AとB AとC BとC)と言った独立した組み合わせの比較をt検定で行った場合なぜ有意水準は大きくなってしまうのでしょうか。 初学者ゆえ至らない点があると思われますが、何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/05/15 12:37 質問者: ozaki1983
ベストアンサー
2
1
-
統計検定3級の内容です
◯気温は間隔尺度であり「10℃は5℃の2倍の温度とは言わない」とありました。そこのところの理由があまり理解できません。日常でそんな表現してるような気もしますし。解説をお願いします。 ◯時間ではなく時刻(午前3:30とか18:00とか)は順序尺度でしょうか、それとも間隔尺度でしょうか? ◯「回帰直線はxからyを推測する方法であって、yからxを推測してはいけない」とありましたが、その理由があまり理解できません。1次方程式を作ったらyに対応するxも推測できると思うのですが。解説お願いします。 以上、よろしくおねがいします。
質問日時: 2022/05/15 09:16 質問者: coffeenonsugar
ベストアンサー
6
0
-
独身 と 既婚者の 自殺率の違いって統計にありますか? やはり独身者ですかね?
独身 と 既婚者の 自殺率の違いって統計にありますか? やはり独身者ですかね?
質問日時: 2022/05/12 19:43 質問者: hgfy76
ベストアンサー
1
0
-
相関と疑相関の違い(因果関係以外で)
相関か擬相関かは因果関係の有無を確認した後に言えることで、その確認以前の段階ではある相関関係が擬相関かどうかはわからない、とうことでしょうか?つまり因果関係があれば相関、なければ擬相関、でも相関関係は必ずしも因果関係とは関係ないということですし… 因果関係、相関関係、擬相関の違いで混乱しています。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2022/05/10 09:48 質問者: coffeenonsugar
ベストアンサー
4
0
-
対人関係の悩み相談などで質問した場合、その質問をその人に見られる確率はどれくらいですか?
例えば、この教えてgooのサイトに対人関係の悩みを相談したとします。 そしてその相手にこの質問を見られる、バレる可能性はどれくらいありますか? もしその相手も教えてgooを利用しているなら確率は高くなるような気がします。 実際どうなんでしょうか?
質問日時: 2022/05/09 20:36 質問者: yosco
ベストアンサー
1
0
-
代数学 対称群 同型
以下の問題を教えてください。 Tを、正方形でない長方形の合同変換群とする。 また、 S2を、2次対称群とする。 TとS2×S2(直積)が同型であることを示せ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー e= (1 2) (1 2) s= (1 2) (2 1) として、 2次対称群:S2の直積は、 S2×S2={(e,e),(e,s),(s,e),(s,s)} となると思いますが、 これをどのように扱えばいいのかがわかりません。 (対称群の直積集合の意味がわかっていません) それも併せて教えていただけると助かります。
質問日時: 2022/05/09 20:32 質問者: 理系だよ
ベストアンサー
2
0
-
統計学です。 名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度についてです。 アルバイトに行く頻度、 アルバイ
統計学です。 名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度についてです。 アルバイトに行く頻度、 アルバイト先の時給、 1ヶ月の収入 は、それぞれ何尺度に当たりますか?
質問日時: 2022/05/07 23:12 質問者: _pom
解決済
1
1
-
解決済
1
0
-
確率統計です。赤玉が 3 個、白玉が 7 個入った袋がある。
赤玉が 3 個、白玉が 7 個入った袋がある。この袋から無作為に 1 個玉を取り出し、色を確認したのち袋に戻す。この操作を 800 回行う。 (1) 赤玉が出る回数の期待値 µ を求めよ。 (2) (1) の期待値 µ について、800 回の操作のうち「µ − k 回から µ + k 回赤玉が出る確率が 0.97 以上」である ためには、自然数 k はいくら以上でなければならないか。 二項分布の正規分布による近似で、半整数補正を用いて答えよ。 (1)240 (2)62?? (2)があっているかわからないです、、、 半整数補正?あたりがおかしいのか、、? すみませんがお詳しい方よろしくお願いいたします
質問日時: 2022/05/07 08:36 質問者: ssssxxxxgggg
解決済
3
0
-
確率変数 X が正規分布 N(50, 7 2 ) に従うとき P(49.20 ≦ ...
確率変数 X が正規分布 N(50, 7^2) に従うとき P(49.20 ≦ X ≦ 52.32) を求めよ。線形補完を使用すること 答え0.1753357....みたいな感じになりますか?? お詳しい方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/05/07 07:58 質問者: ssssxxxxgggg
解決済
1
0
-
確率統計の問題です。
(1)k=1/4 (3)25/112 (4)29/84 であってますでしょうか? (5)のE(x)が4699/6192になっていて多分間違ってるんだろうなって状態なのですが、、、 お詳しい方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/05/07 03:52 質問者: ssssxxxxgggg
解決済
2
0
-
確率の問題です。
1,2,3,4,5 の数字を 1 つ記入したカードが、一つの数字につき2枚ずつ、合計10枚ある。(1を記入したカー ドが 2 枚、2を記入したカードが 2 枚、・・・、5 を記入したカードが 2 枚ある。)ここから無作為に 3 枚のカードを 同時に引き、出た数字を小さいものから順に X ≦ Y ≦ Z とする。このとき、 (1)X,Y の同時確率分布表を作成せよ。 (2)X の周辺分布表を作り、期待値 E(X) と分散 V (X) を求めよ. (3) Y の周辺布表を作り、期待値 E(Y ) 分散 V (Y ) を求めよ. (4)X と Y は独立であるか、ないか。独立の定義を書き、その定義に従って判定せよ。 (5) X と Y の相関係数を求めよ。 という問題です。 (2) E(x)=3/2 V(x)=9/20 (3) E(Y)=3 V(Y)=3/5 であってますでしょうか? (5)(√3)/3でよいでしょうか
質問日時: 2022/05/07 01:08 質問者: ssssxxxxgggg
解決済
7
0
-
回帰分析検証不一致
会社の10-12月支店別企画達成率と対前期売上伸び率の回帰分析を実施し、 ・回帰係数0.63 ・切片:-0.5 ・p値:0.01 にて関係性ありとの結果が出ました 検証のため、上記係数に各支店1-3月企画達成率xを代入して売上伸び率予測値を算出し、実際の売上伸び率と対応のあるt検定を実施しました 結果、平均が ・予測値:11% ・実測値:4% と大きくぶれ、 ・p値:1.33E-05 と思いっきり有意差ありになってしまいました 商品はいずれも同一品目単品で目標値も同一であり、特段大きな±イベントもなく、外挿もほぼありません 回帰分析にて関係性ありとの結果が出た場合、時期が違っても大きな±イベントがなければ、係数を当てはめればある程度数値予測できるのが回帰分析ではないのでしょうか? 分析結果が良くても今後に活用できなければただの数字遊びになってしまい実務運用できないのですが、やり方もしくは考え方が間違っているのでしょうか? もしかしたら情報が足りないかもしれませんがわかる方がいらっしゃればご教授お願い致します
質問日時: 2022/05/04 20:48 質問者: jan_jan
ベストアンサー
5
0
-
GMARCHに通う女子大生のことで少し気になることがあります。
GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に通う女子大生について質問です。個人的に少し信じられないことがあって質問しています。 GMARCHに通う女子大生(2021年当時)の30881人が統計的にお酒が強い体質(量を多く飲んでも顔が赤くならず、二日酔いにもなりずらいタイプ)だということになるそうですが、本当にそうだと思いますか?? 本当にGMARCHに通う女子大生の中で30881人もお酒が強い人がいると思いますか? 個人的に、GMARCHに通う女子大生で、お酒が強い体質の女性がここまで多いとは思えないです。 ちなみに、GMARCHに通う女子大生30881人がお酒が強い体質の根拠ですが、まず、 日本人では、お酒の強い弱いの体質の比率が以下の通りです。 ①56%が酒に強く飲んでも赤くならない人(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも活性型) ②40%が酒に弱くすぐに真っ赤になってしまう人(アルデヒド脱水素酵素が活性型でアルコール分解酵素が不活性型) ③4%が全く酒を受け付けない人(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも失活型) この①②③の3つのタイプにおおまかに分布されるという科学的なデータが既に示されていて、さらにこの3つのタイプは、完全に遺伝的要素で決定されるそうです。また、56:40:4という比率に男女差はないそうです。これは既に医学的・統計的に証明済です。 根拠となる出典リンク https://jojoshin.hatenablog.com/entry/2016/02/18/185107 従って、2021年当時、GMARCHに通う女子大生の総数が55144人で、この中の56%がお酒に強い体質になるので、55144×0.56=30880.64となり、30881人がお酒が強い体質の女子大生ということになります。 でも、女子大生って、甘いお酒やカクテルを飲んでいるイメージがありますし、少し飲んで顔赤らめる人が多い気がするんです。 仮に、本当にGMARCHの女子大生の中で30881人がお酒が強い体質の女子大生だとすると、結構な人数のGMARCHの女子大生が酒豪で、飲んでも顔も赤くならない二日酔いにもなりにくいということになりますが、信じ難いです。 そのため、GMARCHの女子大生の総数が55144人がいて、その中の30881人がお酒が強い体質の女子大生ということはあまり信じられないのが本音です。 GMARCHの女子大生(2021年当時)の30881人が統計的にお酒が強い体質(量を多く飲んでも顔が赤くならず、二日酔いにもなりずらいタイプ)だということになるそうですが、本当にそうだと思いますか??
質問日時: 2022/04/29 17:51 質問者: nogihina46
ベストアンサー
2
0
-
検定統計量の問題について
分からない問題があったので教えていただきたいです。 オレンジの生産者Aのものと、生産者Bのものを箱で購入した。大きさのばらつきは同じで標準偏差は3.0gである。それぞれの箱から三個づつ抽出した結果、Aのものは 90.0 g、98.0 g、103.0g、Bのものは、90.0 g、97.0 g、101gであった。 生産者Aと生産者Bのみかんでは、一個あたりの重さに差があるか検定せよ。 また、この時の検定統計量はいくらになるか。
質問日時: 2022/04/29 14:49 質問者: mav太郎
ベストアンサー
2
0
-
ファンネルプロット(ファネルプロット)について。 現在統計学について勉強している者です。 文献を集め
ファンネルプロット(ファネルプロット)について。 現在統計学について勉強している者です。 文献を集めてメタアナリシスを行っているのですが、ファンネルプロットを作成した結果、画像のような図表になりました。 このファンネルプロットはどのように解釈すべきでしょうか?(数値が小さいほど良いとされている項目についてメタアナリシスを行いました) 数学や統計学・統計解析に詳しい方はぜひ教えて下さい。
質問日時: 2022/04/22 19:21 質問者: ミックスミックス
ベストアンサー
1
0
-
統計解析
統計解析について質問があります。どなたかお答えいただければとても助かります。。実際の対象は全く異なりますが、分かりやすい例に置き換えて質問せて頂きます。 例えば母集団は体重がA:40キロ以下、B:40-50キロ、C:50キロ以上のいずれかに分類される13人で、その13人の1日平均の間食が0, 1, 2, 3回のいずれかとします。この場合、体重と間食の回数に相関関係があるかどうか(例えば、Aだと間食回数が少ない、Cだと間食回数が多い)を調べるにはどのような統計解析が適当なのでしょうか。稚拙な質問で申し訳ないのですが、お力を貸していただければ幸いです。
質問日時: 2022/04/22 09:19 質問者: Rie-chan.
解決済
5
0
-
理論値と実測値の検定方法
以前の製品より15.5%低下すると理論値で算出されたものを、20個のサンプルで実測したところ13%低下することが分かりました。 Z検定で統計量が0.33と算出されるので、優位水準5%(Z>1.96)で帰無仮説を棄却できる。これより、理論値は5%有意差で実証された。とこのようにZ検定を使用して良いでしょうか? 適切でない場合、どの検定を使用するのが適切なのか教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2022/04/19 09:32 質問者: コロ下田
ベストアンサー
3
0
-
確率で分からない問題があるので解説お願いします 投げられたコインの表裏を検知するロボットAとロボット
確率で分からない問題があるので解説お願いします 投げられたコインの表裏を検知するロボットAとロボットBがあり、ロボットAはコインが表裏を確率4/5で正確に検知するが確率1/5で間違う。 ロボットBは表裏を確率4/7で正確に検知するが確率3/7で間違う。ロボットの検出では互いに影響を受けなく、コインの表裏となる確率は等しい。 (1)コインが表であった時に、ロボットAとBが共に表と検知する確率を求めよ。 (2)ロボットAとBが共に表と検知した時に、コインが表である確率を求めよ。 解説をお願い致します
質問日時: 2022/04/17 17:22 質問者: よっぴー04
ベストアンサー
2
0
-
統計学について
現在独学で統計学を勉強しているのですが、さっぱりわからないことがあります。 古典的回帰モデルとは一言でいうと何で、なんのためにややこしい仮定が五つも存在するのですか? またB.L.U.E.というのも一体全体何なのでしょうか まじで簡単な言葉で説明してもらいたいです!!
質問日時: 2022/04/15 19:51 質問者: keisuke946
ベストアンサー
2
0
-
アンケート調査のデータ比較をする際の統計分析方法の選択に迷っています
卒論を書くために在宅勤務に関するアンケート調査をしましたが、データ分析方法について迷っています。性別、年齢、地域、役職ごとに、在宅勤務が労働者にどのぐらい影響を与えたのかということを知りたいと思っています。そのため、最初に回答者たちから性別、年齢、地域、役職に関する情報を入手しました。そしてそれら以外の情報については、リッカート尺度を使った質問への回答者たちからの回答で得ました。 指導教官は経済的格差が最も大きい地域、つまり最も経済的に豊かな地域と最も貧しい地域における労働者たちの意見の相違比較に特に興味を持っています。また、その指導教官はデータ分析をできるだけ簡単なやり方で行うことを勧めてくれました。さらに統計専門の教官も紹介してもらい、構成概念を正確に説明する最も適切なテストを選択し、人口構成や記述的な部分については最重要な事柄のみ提示しなさい、とアドバイスされました。 教官たちの考え方やアドバイスを基に、性別、年齢、地域、役職と、リッカート尺度を使った質問ごとのクロス表を作ることを検討しました。あるいは比較のためにはKruskal-Wallis検定とSteel-Dwass検定を行うのはどうだろうか、とも。そして信頼性についてはアルファ係数を求める。といったことも思いつきました。しかし、正直なところ、どういった方法が適切であるのかよくわかりません。できれば妥当性と信頼性が高く、そして教官たちからの助言を活かせる統計手法について教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/04/15 01:05 質問者: ムール丸
ベストアンサー
5
0
-
統計で4~5%ってどの位の値でしょうか?
統計で4~5%ってどの位の値でしょうか? 32歳の男です。先日、夫婦で遺伝子検査を受けたのですが、遺伝子検査をした結果、自分のお酒の耐性がALDH2不活性型という結果でした。 ALDH2不活性型の日本国民の人口はの4%だそうです。(ALDH2低活性型は人口の44%でALDH2活性型が56%だと書かれてました。) 日本ではアルハラという問題がありますがそれはマイノリティの理解が無いことなどから来ますが、4%と言う数字は私には、あまりマイノリティに思えないので、この数値に似た値とか教えてほしいです。 ちなみに25歳の妻はALDH2活性型という結果でした。
質問日時: 2022/04/13 10:12 質問者: nogihina46
ベストアンサー
2
0
-
確率統計の問題です。
確率統計です。 ちょっともう根本的に授業についていけず困っています。 すみません、お詳しい方よろしくお願いいたします 1) 確率変数 X が正規分布 N(60, 25) に従うとき P(63.65 ≦ X ≦ 67.40) を求めよ。 (2) 確率変数 X が正規分布 N(50, 72) に従うとき P(49.20 ≦ X ≦ 52.32) を求めよ。線形補間(比例配分)を用 いること。 (3) 確率変数 X が正規分布 N(80, 16) に従うとき P(X ≧ x0) = 0.763 となる x0 はいくらか。 「標準正規分布のパーセント点」を用いること。 [2] 赤玉が 3 個、白玉が 7 個入った袋がある。この袋から無作為に 1 個玉を取り出し、色を確認したのち袋に戻す。この操作を 800 回行う。 (1) 赤玉が出る回数の期待値 µ を求めよ。 (2) (1) の期待値 µ について、800 回の操作のうち「µ − k 回から µ + k 回赤玉が出る確率が 0.97 以上」である ためには、自然数 k はいくら以上でなければならないか。 二項分布の正規分布による近似で、半整数補正を用いて答えよ。 [3] 正規母集団から、無作為抽出で次の 10 個のデータを得た。 203.4, 189.1, 199.3, 195.4, 200.8, 195.0, 197.8, 198.7, 197.5, 199.0 このとき、 (1) 母平均の 90 %信頼区間を求めよ。 (2) 実は母平均は 200.0 であり、上のデータは母集団のうちの特定のグループ A から抽出されたデータであったことが分かった。グループ A の平均値は母平均と有意な差があるといえるか。以下の手順で両側検定有意水準0.05 で検定せよ。 (i) 帰無仮説と対立仮説を設定せよ。 (ii) 検定統計量の棄却域を求めよ。 (iii) 検定統計量の実現値を求めよ。 (iV) 検定結果を示し、結論を述べよ。
質問日時: 2022/04/07 04:39 質問者: ssssxxxxgggg
解決済
3
0
-
確率密度関数です。
確率密度関数です。 途中からなんだかおかしくなってきていまして、、 まず(1)からできていのかなと すみませんがお詳しい方よろしくお願いいたします
質問日時: 2022/04/05 07:21 質問者: ssssxxxxgggg
解決済
3
0
-
確率変数 X が正規分布 N(60, 25) に従うとき、 P(63.65 ≦ X
確率変数 X が正規分布 N(60, 25) に従うとき P(63.65 ≦ X ≦ 67.40) を求めよ。 どうしてもわからないです。 お詳しい方よろしくお願いいたします
質問日時: 2022/04/05 07:13 質問者: ssssxxxxgggg
解決済
2
0
-
統計の検定の問題です。
今やっているテキストの最終問題なのですが あっている気がしません。 お詳しい方よろしくお願いいたします
質問日時: 2022/04/05 07:07 質問者: ssssxxxxgggg
解決済
4
2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【統計学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に投げ...
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
有効数字の扱い方について
-
ノンパラメトリック検定の多重比較...
-
数学 確率統計
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~75の...
-
うーんどうしても変換されないので...
-
高校数学 条件付き確率
-
のべ人員の計算 例 国松警察官庁長...
-
統計学
-
統計学、とりわけ実験計画法の「枝...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
統計学について 仕事で、正規分布や...
-
応答で層別した場合の検定について
-
ブラック・ショールズ方程式を理解...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
有効数字の扱い方について
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から考え...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~75の...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFFの計...
-
HADという統計分析ソフトを使って分...
-
ノンパラメトリック検定の多重比較...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に投げ...
-
統計学
-
数学 確率統計
-
統計
-
仮説検定でコインが公平かどうか
-
サイコロを投げて6が連続して100回...
-
うーんどうしても変換されないので...
おすすめ情報