回答数
気になる
-
出目の確率問題です。
勝ったら○、負けたらXがでるゲームがあります。 過去の実績は○が59回、Xが16回,、Xが2回連続しているケースが2回ありました。 このゲームを今後も続けていく場合、Xが3回連続して出現するために必要なゲーム回数を教えてください。 また、Xが4回連続して出現するために必要なゲーム回数、Xが5回連続して出現するために必要なゲーム回数を教えて下さい。
質問日時: 2021/09/07 01:28 質問者: iwana1999
ベストアンサー
4
0
-
コイン=サイコロ?
世の中には、見かけは違っていても、その振る舞いを方程式で表すと、同じ形になることがしばしばあるようです。株価の価値を決定する方程式が熱伝導方程式の一種と同じ形であったり、近年ではブラックホールの表面積がエントロピーや情報量と等価であるという見方であったり。 そこで、同じ(気分のノリの)ようにして、確率論でも、試行の形は異なっているが、確率値が同じ事象は区別しない、同じである、というのはどうでしょうか? 例えば、(表、裏)の文字が3面ずつに書かれた特殊サイコロがあったとすると、この特殊サイコロを振った時、表または裏が出る確率は1/2になるでしょう。これは、コイントスで表または裏が出る確率と同じだから、特殊サイコロとコインは同じとみなすのです。これを認めたうえで、以下の思考実験を考えてみます。 コイントスを490回行い、そこから10回特殊サイコロを振って、またコイントスを500回行うとする。ここで、特殊サイコロが10回とも表を出したとします。確率値を評価すると、値は1/1024となりますが、サイコロ振りの区間だけを切り取って考えれば、10回振っただけでこの事象が起こったことになり、珍しいことだと思われるでしょう。確かに確率値は変わりませんが、分母の試行総数が小さければ、分子の特定の事象が起こる数も小さいものになってしまいますから。 ここで、特殊サイコロとコインを同じとする立場からすれば、コイントスは990回やっており、特殊サイコロと同じとみなすのだから、結局、特殊サイコロを1000回振っていることと同じになる。そうなると、分母の試行総数が大きい数になるため、分子の特定事象数も大きくなり、さほど珍しいとは言えない。(1/1000の確率の事象も試行総数を1000回やれば、起こっても稀有のこととは言えないということ) このような考えは妥当と思われますか?それとも、いくら特殊とはいえ、サイコロはサイコロ、コインはコイン、区別せねばならないということになるでしょうか?
質問日時: 2021/09/06 10:19 質問者: wonderlasting
解決済
5
0
-
3つのサイコロを同時に振って 1と2の2種類の目だけが出る確率の計算方法を教えて下さい サイコロの数
3つのサイコロを同時に振って 1と2の2種類の目だけが出る確率の計算方法を教えて下さい サイコロの数が4コ・5コと増えた場合の計算方法も教えてください
質問日時: 2021/09/05 18:44 質問者: .vdva
解決済
5
0
-
負の二項分布の回答方法
将棋を二人で実施して、先に9回勝つまで勝負をするとします。プレイヤー1とプレイヤー2でそれぞれ勝利する確率は50%です。 P(X = 12)を回答せよという問題です。 負の二項分布の問題であると判断して、下記の式で計算したのですが間違いのようです。 11C8 * (0.5^9) * ((1-0.5)^3) どこが間違っているのでしょうか。。。また、そもそもこの問題は負の二項分布の問題ではない可能性ありますか? もし、間違いの場合は計算式も含めて教えていただけますと幸いです。
質問日時: 2021/09/05 16:28 質問者: code007008
ベストアンサー
2
0
-
統計学の信頼区間の問題です
ご回答をよろしくお願いいたします。 X1、X2,…. Xn はベルヌーイ分布に従う無作為標本である。 P(Xi= x) = p^x(1-p)^(1-x) x = 0, 1 (a) p ̂ = X ̅, 分散の推定量をs^2 = √p ̂(1-p ̂) とする。サンプルサイズ nが十分大きいとき、p ̂の信 頼係数95%の信頼区間が p ̂ – 1.96√(p ̂(1-p ̂)/n) < p < p ̂ + 1.96√(p ̂(1-p ̂)/n) で構成できる事を示しなさい。 (b)p ̂の大きさについては目安がないとする。このとき上記の信頼区間の幅を Lとする標本サイズ nを求めなさい。
質問日時: 2021/09/03 00:03 質問者: ROSESSS
解決済
3
0
-
統計学の信頼区間の問題です
ご回答をよろしくお願いいたします。 X1, X2, . . . , Xn は正規分布 N(µ, σ^2) にしたがう無作為標本である. (a)分散 σ^2 が既知のとき,µ の信頼係数 95% の信頼区間が X¯ ー 1.96σ /√n < µ < X¯ + 1.96σ/√n で構成できることを説明しなさい.X¯ は標本平均. (b)上記の信頼区間の幅を L としたいときの標本サイズ n をもとめなさい.
質問日時: 2021/09/02 00:01 質問者: ROSESSS
解決済
2
0
-
男女が混在した身長の棒グラフから、男性のみと女性のみの二つの棒グラフを作る(分離する)ことができます
男女数百人の集団がある、とします。 彼らの身長を測定し、棒グラフを作ります。 (男女が混在した棒グラフになりますね。) 質問は、この棒グラフから、男性のみと女性のみの二つの棒グラフを作る(分離する)ことができますか? (私は、実際に作ろうというわけでなく、作れたらその方法の考え方がおもしいだろうな、と思っています)
質問日時: 2021/08/30 16:39 質問者: park123
ベストアンサー
22
1
-
P(A | B) > P(A) が成り立つ時、 P(A | B) > P(A | Bc)が成り立つ?
初歩的な部分ですが、教えてください(文系です)。 [全確率の公式、ベイズの定理] を勉強しています。 P(A | B) > P(A)が成り立つ時、P(A | B) > P(A | Bc) ※ c は補集合のc が成り立つらしいのですが、どのようにすれば解けますでしょうか? P(A | B) の部分をP(A ∩ B) / P(B)に変えてみたり、 P(A) の部分をP(A|B)P(B)+P(A|Bc)P(Bc)に変えてみたりしたのですが、うまくいきません。 恐らく P(A | B) > P(A) の式を変形していくことで、 P(A | B) > P(A | Bc) にするかそのように解釈するのかと思うのですが、、、 教えていただけませんでしょうか。
質問日時: 2021/08/29 11:19 質問者: code007008
ベストアンサー
1
0
-
Data の範囲と意思決定の段階の対応を説明できますか?
米国または豪州への留学を検討します。安全な方を選びます。以下の data があります。『現在のアメリカは青少年の留学先としてどう思いますか?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12533133.htmlさんが添付した画像https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/e/1194223_61245d9b832c4/M.jpgからの引用は「 日・米・豪3ヵ国の安全度比較 Prepared October 2019 Number per 100 thousand Cause of Death USA Australia Japan Murder 4.96 0.89 0.26 Drug Overdose 10.96 4.55 - Alcohol 2.60 1.26 - Car Accident 11.6 5.4 3.7 COVID-19 193 4 12 」です。米国より豪州が安全なので選びます。 留学は留学先の都市に住みます。選んだ後で豪州の都市各々を調べて死亡者が少ない都市を選びます。米国の data は米国の都市各々の data を含みます。米国の data から米国の都市の data を予想して米国の都市よりも豪州の都市を検討する意思決定をしました。全ての都市が上にあげた data の通りの安全度かもしれません。より安全度の高い都市と低い都市があって平均すると上にあげだ data になるのかもしれません。 質問です。 1.豪州の都市と米国の都市で比較すると豪州の都市よりも米国の都市の方が安全な場合がありますか? 2.留学先の国を選ぶ意思決定の data 範囲を決めてから留学先の都市を選ぶ意思決定の data 範囲を決める順序が良いことを説明する理屈はありますか? 3.分散で説明できませんか? Vaccin 摂取と留学が対応します。副作用と被殺害が対応します。感染症予防と学歴獲得が対応します。異なる点は摂取するかしないかに焦点が当たることに対して留学することは決定していてどちらの国に留学するかを検討している点です。1番目は学歴獲得です。2番目は被殺害忌避です。日本の都市と同等かそれよりも安全度の高い都市を基準とすることもできます。日本よりも米国と豪州が安全度が低いために留学を取りやめる選択もあります。意思決定の段階は3つあります。1つ目は留学するかしないかです。これはもうするに決定しています。2つ目は米国と豪州どちらに留学するかです。3つ目はどの都市に留学するかです。
質問日時: 2021/08/28 05:04 質問者: r_umaniamnvi_the_5th
ベストアンサー
1
0
-
統計学の確率問題です
統計学の確率問題です。ご回答をよろしくお願いいたします。 A1∩A2 =φ (空事象), A1∪A2 = Ω (全事象)の時、P(B) = P( A1∩B) + P( A2∩B)が成り立つことを示しなさい。
質問日時: 2021/08/27 10:36 質問者: ROSESSS
ベストアンサー
1
0
-
複数人のじゃんけんで勝負がつく確率を教えてください!
複数人(n人?)がじゃんけんをして、勝負がつく確率を式で教えてください<(_ _)> 解説も頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
質問日時: 2021/08/24 20:24 質問者: KKAdabc
解決済
6
0
-
単回帰分析 , 重回帰分析 が簡単に利用できるソフトはありますか。統計ができる方。
無料で使えるタイプを探しています。 理想としては、数字を入力して、ボタンを押す 流れでの簡単タイプを探しています 詳しい方、教えていただきたいです。
質問日時: 2021/08/22 21:46 質問者: godhappy
ベストアンサー
2
0
-
母分散の区間推定について
母分散の区間推定で求めた結果のルートをとり、標準偏差にすることは、してもよいことなのでしょうか? カイ二乗分布は分散の分布であって、標準偏差の分布ではないと思うので気になっています。 数学的厳密性においてはルートをとることは間違いだが、実用上問題ないとか、 よく実社会においてはルートをとり標準偏差に戻すことはよく行われており、この程度のリスクがあるなど、 何らかのコメントを頂ければと思います。 関連する内容でもうひとつの質問ですが、 母集団からサンプルを抽出し、標準偏差を求めることを何度も繰り返すと、 標準偏差の平均値と、標準偏差の分布が見えてくると思います。 それをもって標準偏差の区間推定としてはいけないのでしょうか? 数学が全然できず、優しい回答頂ければ幸いです。
質問日時: 2021/08/19 20:22 質問者: hecunhehui
ベストアンサー
25
0
-
階級区分図の作成順序についての問題です。 ●世界の国々の国民1人あたりのエネルギー消費量の分布を作成
階級区分図の作成順序についての問題です。 ●世界の国々の国民1人あたりのエネルギー消費量の分布を作成したい。 ①数値を階級区分し、区分に従って国ごとに色分けする。 ②石炭または石油を基準にしたエネルギー量に換算する。 ③人口1人あたりの値を計算する。 ④各エネルギー資源ごとにその消費量をもとめる。 答えは④⇒②⇒③⇒① ここでなんですが、②でどうして換算するんですか?
質問日時: 2021/08/19 16:50 質問者: こたくみ
ベストアンサー
2
0
-
確率について
自分の確率の計算式が答えと違うのですが、なぜ違うのか教えて頂きたいです。 問題は「袋の中に球が10個あり(赤7個、白3個)、その中から三つを選ぶ。その時少なくとも赤が一つ出る確率を求めろ」なのですが、答案用紙が言っていることは理解できました。しかし私の最初の答案は 7C1*9C2/10C3 です。この意味は七個の赤玉から一つ取り出し、そして残りの赤と白合わせた九個から残りの二つを取り出すというものです。確かに分母より分子の方が大きくなってしまいおかしいとは思うのですが、なぜこの式では答えが導出されないのかが分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/08/19 12:11 質問者: keisuke946
ベストアンサー
3
0
-
統計で使う項目得点について
統計学についての質問です。アンケートでとったある質問項目について、群間の平均値差の検定を行いたいです。心理学に関わる項目ですが、ちゃんとした尺度ではなく、一項目の得点(7件法)です。複数の項目からなる尺度と比べて望ましくないことはわかるのですが、①どんな点がよくないのか、②レポートにまとめるときに書き方で注意したほうがいいことはあるか、教えてください。 ちなみに既に実施済みのアンケートなので、今から項目数を作ったり、増やすことはできません。
質問日時: 2021/08/18 08:34 質問者: haruka-san
解決済
3
0
-
方程式の解き方
以下の式があった時にどのようなステップで方程式を解き、nを求めれば良いでしょうか? 2n = 4 のような簡単な一次方程式なら解き方は覚えているのですが、n乗などが混ざった時の解き方がわかりませんでした。階乗なども入っており余計混乱しています。 以下は1つのクラスに誕生日が同じ人がいる確率が50%の場合の式になります。 以下のnを求めたいのですが、エクセルなどを利用するのではなくステップbyステップで解く方法を知りたいです。 1/2 = 1 - 365! / (365^n *(365-n)) ステップbyステップとは例えば、 3x + 4 = 5 の一時方程式であれば、 (1) 3x = 5 - 4 (2) 3x = 1 (3) x = 1/3 のような感じです。 お手数ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2021/08/18 08:20 質問者: code007008
ベストアンサー
2
0
-
信号処理(移動平均とサンプリング定理)
下記の①~③を行う上で質問があります。 ①50(Hz)の信号から移動平均を取りノイズ成分を除去。 ②移動平均後の波形から振幅を測定。 ③移動平均後の波形をFFTにかけ、実際に50(Hz)であるかを確認。 ノイズが乗った50(Hz)信号の移動平均を取るとき、その1/2周期で区間平均を取ると高周波ノイズが消えて50(Hz)信号がいい感じに表現できます。 移動平均で残したい信号を、その1/2の周期で区間平均を取ることと、 サンプリング定理によるナイキスト周波数の2倍の周波数(1/2の周期)でサンプリングしなければならないということと似ているようにも思うし、違うようにも思うし、かなりもやもやしています。 50(Hz)以上の周波数を除去し、50(Hz)以下の周波数にするのに2/50(s)の区間平均を取ればいいと言ってしまっていいのでしょうか。また、もっといい別のやり方があれば教えて下さい。
質問日時: 2021/08/17 11:31 質問者: Porco815
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
統計学について質問です。 1個のサイコロを2回投げた時、小さい方の目の数をXとする。同じめなら、その
統計学について質問です。 1個のサイコロを2回投げた時、小さい方の目の数をXとする。同じめなら、その数をXとする xの期待値 xの分散 を求めよ という問題なのですが、 期待値は3.5 分散は0.25であっていますでしょうか? どなたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/08/12 22:23 質問者: arp
解決済
5
0
-
コロナウイルスの検査精度
検査精度が90%で、その検査結果が陽性だった時、実際に感染している確率は?と気かれたら、答えは「分からない」,もしくは「こういう条件ではいくら」と答えないといけないのでしょうか? 但し、検査精度90%の意味を ・100人全員 非感染の人に検査をすると、確率的に90人が非感染 ,10人が感染と言う結果になる ・100人全員 感染者に検査をすると、確率的に90人が感染,10人が非感染という結果になる とする 日本中、世界中が騒いでますが、本当の話はどうなんでしょうか?
質問日時: 2021/08/12 17:28 質問者: go
解決済
17
1
-
統計学についてです。ある解熱剤の服用前、服用後の体温の変化から、この薬に解熱作用はあるのか検証する場
統計学についてです。ある解熱剤の服用前、服用後の体温の変化から、この薬に解熱作用はあるのか検証する場合、何の検定を行えば良いのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2021/08/12 02:12 質問者: genelove__
解決済
1
0
-
問3、経済産業研究所は、同研究所の職員を対象に2020年3月に在宅勤務の生産性に関する調査を実施した
問3、経済産業研究所は、同研究所の職員を対象に2020年3月に在宅勤務の生産性に関する調査を実施した。具体的な質問は「オフィスで仕事をするときの生産性を100としたとき、在宅勤務の生産性を数字でいうとどの程度ですか?」というものであった(100を超える数字を含みうる)。調査の結果、有効回答数は64、平均は63.0、標準偏差は33.0であった。この調査結果を用いて、在宅勤務の生産性はオフィス勤務と同じであるかどうかを有意水準5%で仮説検定し、その結果から何がいえるについて述べなさい。なお、帰無仮説と対立仮説を必ず明示すること。 問4、問3で取り上げた調査について、在宅勤務の生産性がオフィス勤務と変わらないかどうかを検証するという観点から、調査設計上の問題点を2つ以上指摘し、それらを改善するにはどうすればよいかについて述べなさい。 分かる方いたら教えて頂きたいです 宜しくお願いします。
質問日時: 2021/08/10 23:09 質問者: なねはさ
解決済
7
0
-
業種別 有効求人倍率について
業種(製造業、建設業など)別の最新の有効求人倍率が知りたいです。 厚労省の一般職業紹介状況、2021.6版を見ているのですが、有効求人倍率は業種問わず全体のものか、業種別に前月比でどのぐらい変化したかということしか記載がありません。 「結局製造業の有効求人倍率は何倍だったのか」ということを知りたい場合はどこを参照すればよいのでしょうか。
質問日時: 2021/08/09 18:00 質問者: nyumon
解決済
1
0
-
確率・統計学と金融系SIer
今大学2年生で、確率・統計学を学んでいます。 院に入るかはまだ決めていないのですが、大学もしくは大学院を卒業後、金融系のSIerに就職したいと考えています。実際、確率・統計学を専攻しているということは就活の際に強みになるのでしょうか。また、仮に金融系のSIerに就職できたとして、具体的にどういった場面で自分の専攻が活きるのでしょうか。詳しい方々、教えてくださると助かります!
質問日時: 2021/08/09 00:12 質問者: ninnhao
解決済
1
0
-
確率の問題です。 自分で解いて見たのですが正誤が不明です。 間違っていたら正しい回答と途中式を教えて
確率の問題です。 自分で解いて見たのですが正誤が不明です。 間違っていたら正しい回答と途中式を教えていただきたいです。 何卒よろしくお願いします https://imgur.com/a/ts5AYVZ
質問日時: 2021/08/08 20:04 質問者: HelveticaStandard
ベストアンサー
1
0
-
コインが4枚ある。表が出たら、ゲームはそこで終了、そのときに所持しているお金を持って帰ることができる
コインが4枚ある。表が出たら、ゲームはそこで終了、そのときに所持しているお金を持って帰ることができる。裏が出たら、お金は倍になり、さらにもう一度コインを投げます。コインが10回連続出た場合とその時点で所持金が倍になるのでゲームが終了する。 獲得できるお金の期待値はいくらになるのでしょうか?
質問日時: 2021/08/08 02:12 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
解決済
8
0
-
コインを投げて10回連続して表が出た時、屁をこいた。
次の11投目に表が出る確率は1/2と言い切れますでしょうか?
質問日時: 2021/08/05 12:07 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
8
0
-
コインを投げて10回連続して表が出た時、次の11投目に表が出る確立
この疑問、過去にご意見を求めたものの ナルホドと言った回答がなかったまま、ずーっと晴れない気持ちでいましたが、「2人の子供問題」にも答えがある事がわかりました。 結論、11回目は裏がでる確率が高い!ということで間違いないと思うのですが、サイコロを振ったのが火曜日だったとか、天気が良かったとか・・・の 数限りない暗黙の条件が付随してくりので、正しくは「確率は限りなく1/2に近い」と言うことになるのですね? これで正解にしたいのですが合ってるでしょうか?
質問日時: 2021/08/05 09:30 質問者: go
解決済
66
3
-
相対誤差てどうして求めないといけないんですか?
絶対誤差なら±5mg/gの精度で推定可能って分かりやすいじゃないですか?どうして相対誤差も求める必要があるんですか?
質問日時: 2021/08/04 21:58 質問者: precure-5
ベストアンサー
2
0
-
統計法について質問です!! Bの平均値、標準偏差、相関関係数を教えてください!!!!!
統計法について質問です!! Bの平均値、標準偏差、相関関係数を教えてください!!!!!
質問日時: 2021/08/04 00:23 質問者: imimim252
解決済
2
0
-
心理学統計法について質問です。 平均値 65.10点、標準偏差8.40 pさんの偏差値が47.50の
心理学統計法について質問です。 平均値 65.10点、標準偏差8.40 pさんの偏差値が47.50の時の点数ってどうなりますか??
質問日時: 2021/08/03 21:59 質問者: imimim252
解決済
1
0
-
新店舗周辺の1世帯あたりの有免許者数の平均mを調べる調査で、調査数は10世帯、データの平均は3.5人
新店舗周辺の1世帯あたりの有免許者数の平均mを調べる調査で、調査数は10世帯、データの平均は3.5人でした。また、母集団の標準偏差は、1.0人とします。計算に日強になりますので、√10=3.16です。 このとき、母平均mの信頼度95%の信頼区間を求めてください。
質問日時: 2021/08/03 19:52 質問者: こりぞうまる
解決済
2
0
-
区間推定について
サンプルサイズ10、故障数1の時、 信頼度上限値:0.995, 信頼度下限値:0.606と書いている文献がありました。 これは、どのようような計算式で求めているのでしょうか。 サンプルサイズ50、故障数5の時は、 信頼度上限値:0.960, 信頼度下限値:0.801です
質問日時: 2021/08/03 17:46 質問者: espresso_jp
ベストアンサー
3
0
-
RMSEを求めたところ、塩分含量は実測値に対して20mg/g(平均値の10%)の誤差で推定可能であっ
RMSEを求めたところ、塩分含量は実測値に対して20mg/g(平均値の10%)の誤差で推定可能であった。という文章を作りました。おかしいですか?相対誤差の10%は、RMSEを実測値の平均値で割って100をかけて求めています。そもそも相対誤差10%とは、かなり誤差が大きいんでしょうか?
質問日時: 2021/08/03 16:12 質問者: precure-5
ベストアンサー
1
0
-
確率の期待値
1~6の目が出るサイコロを二つ投げた時の確率変数をX1,X2とするとS^Xi(i=1,2)の期待値を求めよという問題なのですが(s=実数)、E[S^X1]=(S^1+S^2+S^3+S^4+S^5+S^6)/6 E[S^X1]+E[S^X2]=(S^1+S^2+S^3+S^4+S^5+S^6)/3 よってE[S^Xi]=(S^1+S^2+S^3+S^4+S^5+S^6)/3 この回答であっていますか?それとも足し算する必要はないですか? どちらが正解かわからないので教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/08/02 23:15 質問者: あさがお1233
ベストアンサー
2
0
-
平均絶対誤差と平均偏差は同じ意味ですか?
平均偏差の求め方は、実測値から推定値の差の絶対値を測定サンプルの全てについて求め、その平均値を平均偏差とするとあります。平均絶対誤差の求め方も同じですが、同じ意味なんでしょうか?
質問日時: 2021/08/02 22:33 質問者: precure-5
ベストアンサー
1
0
-
RMSEの仕組み
RMSE(二乗平均平方根誤差)とは、「誤差を二乗平均し、その平方根をとった値。近似式による幾何補正の精度評価の指標として利用される。」と説明がありました。これは、誤差を二乗して、それらを足してから、その平均値を求め、平方根をとってるのですから、誤差の±を取り除くために、絶対値してるってことでしょうか?
質問日時: 2021/08/02 19:24 質問者: precure-5
ベストアンサー
2
0
-
交差検証で得られた推定値と実測値の差の絶対値を全ての供試サンプルにおいて求め、それらの平均値(平均偏
交差検証で得られた推定値と実測値の差の絶対値を全ての供試サンプルにおいて求め、それらの平均値(平均偏差)から、どの程度の誤差で推定可能か示した。という文書を作りました。「どの程度の誤差で推定可能か」はおかしいでしょうか?「どの程度の偏差で推定可能か」と書かないと駄目でしょうか?
質問日時: 2021/08/02 16:43 質問者: precure-5
ベストアンサー
2
0
-
ある偏差値を別の標準偏差の偏差値に変換できますか
偏差値への理解はないので、変なところは指摘をお願いします。 知能検査とか学力検査の偏差値を 自分の得点、平均点、自分の偏差値、標準偏差、順位 等を使って、別のテストの偏差値に変換することはできますか。 ※条件:変換する時に使う値は、IQテストや学力テストの両方か片方の結果から、知ることができると思われる値にしてください。 1.条件に従って、そもそもできるかどうか教えてください。 2.できないなら、擬似的に変換する方法、条件に従わずに変換する方法があれば、教えてください。 ※テストによって答えが変わるなら、知能検査と学力検査の答えだけ教えてください。 質問した理由: テストの結果IQや偏差値が高かったため調子に乗っていたが、 自分で想像していたよりも偏差値が当てにならなさそうだった為、 他の人が受けたテストの偏差値に変換したくなったから。 ※衝動的にした質問なので、補足を求められていても、 反応が遅れるかも知れません。
質問日時: 2021/08/02 10:35 質問者: sobayu444
ベストアンサー
7
0
-
恥ずかしながら比率の出し方がわかりません。
お店の売り上げに関する報告をするのに 商品を購入した500人の平均額も出しました。 平均額は214,000円でした。 店長に報告書を見て頂くと、平均額を100とした時の比率が書いていないといわれ そこだけ直して再度提出するようにと言われたのですが、計算方法がわかりません。 教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2021/07/30 23:47 質問者: raramindo7
解決済
4
0
-
ウェルチのt検定のやり方と結果
年度別(4年間分)の平均身長を睡眠時間の量によってAグループとBグループに分けて、ウェルチのt検定を行ったところ画像のような結果となりました。こちらはエクセルの分析ツールで「分散が等しくないと家庭した2標本による検定」を行ったものです。 この結果だと帰無仮説「AとBの間に差がない」が棄却できないという結論にしてよろしいのでしょうか。もしくはそもそも検定の仕方などに問題があったのでしょうか。 標本数が十分にないからなのでしょうか。t検定についてぼんやりとした知識しかないです。
質問日時: 2021/07/30 16:56 質問者: keke4487
ベストアンサー
5
0
-
平均偏差の使い方は合ってますか?
塩分含量の実測値ー推定値の差の絶対値の平均値を求め、平均偏差とする。塩分含量の誤差を、その平均偏差の値とする。これ間違ってますか?
質問日時: 2021/07/29 19:29 質問者: precure-5
ベストアンサー
2
0
-
ヨビノリたくみさんの確率・統計を教えてください! という参考書は統計学学習のツールとしてどうですか?
初学者です。ここから入門してもよいでしょうか?
質問日時: 2021/07/29 14:19 質問者: msk17
解決済
1
0
-
解決済
6
0
-
統計学
信頼区間と許容誤差とリストにある300個の数字からサンプルサイズとσを算出する方法が知りたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/07/29 10:44 質問者: PlzTeachMe
解決済
2
0
-
確率の問題 数学 シュート
シュートが決まる確率が7本に一本だったとします。 一本だけ打ってシュートが決まってしまう確率と49本打って1本だけシュートが決まる確率と 同じなのでしょうか?
質問日時: 2021/07/29 08:44 質問者: GenHilaiwa
ベストアンサー
5
0
-
統計学の問題です
統計学の問題です。ご回答よろしくお願いいたします。 X1 、X2、X3 は期待値0、標準偏差1に標準化された確率変数であるとする。 Y = (X1+ X2+ X3)/3 とする時、以下の問いに答えてください。 (a) X1, X2, X3 が独立の時、Yの標準偏差 σ( y) を求めなさい。 (b) X1 と X2 の相関係数が 1/3 、X1 と X3の相関係数が1/4の時、X1とYの相関係数を求めなさい。
質問日時: 2021/07/28 13:23 質問者: ROSESSS
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【統計学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に投げ...
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
有効数字の扱い方について
-
ノンパラメトリック検定の多重比較...
-
数学 確率統計
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~75の...
-
うーんどうしても変換されないので...
-
高校数学 条件付き確率
-
のべ人員の計算 例 国松警察官庁長...
-
統計学
-
統計学、とりわけ実験計画法の「枝...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
統計学について 仕事で、正規分布や...
-
応答で層別した場合の検定について
-
ブラック・ショールズ方程式を理解...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
有効数字の扱い方について
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から考え...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~75の...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFFの計...
-
HADという統計分析ソフトを使って分...
-
ノンパラメトリック検定の多重比較...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に投げ...
-
統計学
-
数学 確率統計
-
統計
-
仮説検定でコインが公平かどうか
-
サイコロを投げて6が連続して100回...
-
うーんどうしても変換されないので...
おすすめ情報