回答数
気になる
-
臨時記号の#や♭って1オクターブしたでも有効ですか?1小節間だけにつくやつです。教えて下さい!
臨時記号の#や♭って1オクターブしたでも有効ですか?1小節間だけにつくやつです。教えて下さい!
質問日時: 2016/10/01 19:45 質問者: S-Dust
解決済
5
0
-
美術部退部について
私は美術部の中1です。 友達も4人美術部です 本題は 退部したいと思いました。 理由は どうにも、私に合わないようで 部活入っとかなきゃって 入ってとくに興味もなく、入りました 最近 休んでしまっています。 一ヶ月行かないと退部です。 退部の後は 演劇部に入りたいと思っています ↑ 元々、演劇とか好き 友達も、いて 退部しずらいし、 まだ1年なので周囲の目が 怖いです。 これは、退部して良いのですか? 先生にはまだ言ってません。 どうすればいいと思いますか?
質問日時: 2016/09/30 17:13 質問者: 問題多き不幸さん
解決済
2
0
-
美術に関して
次の作品で170~180程度の細長い樹脂(透明)の円錐をたくさん作ることになったのですが、 http://portal.nifty.com/kiji/110822147040_1.htm こちらのサイトでプラ板で型が作れる!と思ったものの、実際型を作ろうとすると、プラ板では円錐が作りにくく、あまり器用ではないので、すきまから樹脂がこぼれたりと苦労しました...汗 プラ板のほかに円錐の型が作れるものはありますか?
質問日時: 2016/09/29 20:58 質問者: rogaaan7
解決済
1
0
-
ピアノコンクールの曲について
私は高校2年の女子です。普通科で教育学部の音楽科志望です。 来年のコンクールにむけて、今選曲をしているところです。そのコンクールはショパンのエチュードと自由曲を計8分での審査となっています。もちろん、8分で止められるだけなので長い曲でもかまいませんが、出来ればその制限時間内におさめたいと考えています。 そこでリストのラカンパネラ(パガニーニによる大練習曲3番)を候補にあげてみたのですが、この曲はコンクールというよりも演奏会向きの曲なのではないでしょうか。ずっと憧れている曲で高校生でのコンクールは多分最後になってしまうと思うので、弾きたい気持ちはとても大きいです。先生は、自分で弾いてみたい曲を何個かあげてきてとおっしゃっていたのでこの機会に挑戦してみるのもいいのではないかと思います。でも好きだというだけで選曲しても問題ないのでしょうか? ほかにもオススメの曲をあげて頂けるとありがたいです。ご協力お願いします。 ちなみにショパンのエチュードはもう少し後に決めるつもりです。
質問日時: 2016/09/29 20:57 質問者: masyumasyuhoppe
解決済
2
0
-
樹脂について
次の作品で170~180くらいの大きさで樹脂を使った(細長い)円錐をたくさん作るのですが、やはり透明度が一番いい樹脂はクリスタルレジンなのでしょうか?また、クリスタルレジンは大きいものでも作ることが可能なのでしょうか?
質問日時: 2016/09/29 20:21 質問者: rogaaan7
解決済
1
0
-
美術に関して
次の作品で170~180程度の細長い樹脂(透明)の円錐をたくさん作ることになったのですが、 http://portal.nifty.com/kiji/110822147040_1.htm こちらのサイトでプラ板で型が作れる!と思ったものの、実際型を作ろうとすると、プラ板では円錐が作りにくく、あまり器用ではないので、すきまから樹脂がこぼれたりと苦労しました...汗 なにか、これでだと円錐の型を作ることができるというものはありますか?
質問日時: 2016/09/29 20:18 質問者: rogaaan7
ベストアンサー
1
0
-
男性合唱を男性と女性で歌うとき
男性4部合唱(テノール1、テノール2、バリトン、バス、男性アーティストの曲)を混声(男2、女2)で歌おうと思っているのですが、女性はどのパートを歌うのが良いのでしょうか。
質問日時: 2016/09/28 12:00 質問者: Nor-n
ベストアンサー
1
0
-
弦楽でもできますか
部活でチェロを弾いている高校生です。 今度部活でアンサンブルを組んで発表するので、どんな曲をしようか考えています。 YouTubeで探していた時に私の大好きな、リベラの「生命の奇跡」のカルテットを見つけました!ですが、それはバリテューバのカルテットでした…。 チェロ4本でやりたいのですがこの楽譜のままでできるでしょうか? https://youtu.be/xGtoa2F47NU
質問日時: 2016/09/26 20:54 質問者: sousanna
解決済
1
0
-
ピアノについて質問です. ヘ音記号ドって ト音記号でいうラのマークの所?? ですよね?
ピアノについて質問です. ヘ音記号ドって ト音記号でいうラのマークの所?? ですよね?
質問日時: 2016/09/26 19:19 質問者: 気楽
ベストアンサー
1
0
-
名市大の芸術工学部・実技試験について
高3です。当大学の実技試験においてデッサンに関する知識が皆無であることは致命的でしょうか。高1から動画のVFXやデザインには触れてきているのですが、素手で描くことにまったく自信がありません。ちなみに二次は英語、数学、実技の300点満点で、英語は7割以上とる自信がありますが、数学はまだ発展途上と言ったところです。
質問日時: 2016/09/25 14:08 質問者: haniwabzbv
解決済
1
0
-
怖いと思った童謡はありますか?
怖いと思った童謡はありますか? おしトピ編集部から、みんなの疑問やゆる~い雑談を質問します! -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- おしトピ編集部からの質問はこちら https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542228001/history/question
質問日時: 2016/09/24 16:03 質問者: おしトピ編集部
解決済
6
1
-
吹奏楽部でフルートをやっている者です。今度、学校の行事で演奏をします。その時立って演奏するのですか、
吹奏楽部でフルートをやっている者です。今度、学校の行事で演奏をします。その時立って演奏するのですか、吹いている途中から貧血でくらくらしてしまいます。楽譜がほとんど読めないくらいです。根気で立っていますが演奏がめちゃくちゃです。人数が少ない吹奏楽部なのでめちゃくちゃな演奏をしてると分かってしまいます…先生には座っても良いよ、と言われるのですが目立って嫌です…。どうすればいいですか?
質問日時: 2016/09/23 20:49 質問者: 猫。。。。
ベストアンサー
2
0
-
埼玉大学などの国立大学で教育学部音楽科に興味がある高校1年です。 このことは去年からピアノの先生に
埼玉大学などの国立大学で教育学部音楽科に興味がある高校1年です。 このことは去年からピアノの先生に相談して、去年からソナチネ、インベンション、ツェルニーなどを取り組み始めました。 ピアノは5歳から習ってましたが、それまではクラシック曲の何かを弾いてるだけでした。 高校生になって、自主学習も1時間程度、ピアノも1時間か3時間程度しか練習できてません。 吹奏楽部に入ってるので部活に時間を費やしてしまいます。 でも音楽の先生になって、子供に教える、自分自身も学び続けていきたいので諦められません。 こんなんで間に合うでしょうか?心配すぎて毎日焦ってます。
質問日時: 2016/09/23 06:45 質問者: tooooon
解決済
3
1
-
ピアノの先生について
音高受験を視野に入れてピアノを習っている小学校高学年の母です。ピアノの先生にいくつか疑問を感じております。子供は先生になついています。 先生自身もピアノのコンクールや伴奏の仕事がある方で、レッスンは土日のどちらか週末ギリギリにしかわかりません。なので全く予定が入れられません。また子供のレッスン前後にご自身のレッスンが入ることも多いです。親は一切レッスンには関わらず送迎のみでレッスンノートに少しコメントがあるだけです。親は音楽の世界は素人でこんなにガチガチの師弟関係があることにもびっくりしていますが、子供がやりたい以上は仕方が無いと思います。連絡はメールのみ。何か質問があってもメールですが、先生自身が伝える必要はないと思ったらスルーされます。 が、先生自身はコミュニケーションが取れていると思っていらっしゃいます。 コンクールに出て、結果をメールしてもスルーされ後から聞くと返信し忘れたとのこと。(ご自分が冬休みに入り多忙であったと、それが何度かあります。) 年賀状を出しても返事はこないこと。 教室自体が春休み、お正月休みになるとまったく連絡がとれないこと。 でも礼儀や躾に対しては厳しいのです。 音高に入れることもこの先のことも心配は多々ありますが、このコミュニケーションのとりづらさにものすごく不安を感じております。 この世界、親はお金だけで口は出すなということでしょうか?
質問日時: 2016/09/22 21:57 質問者: 3つごみかん
解決済
3
0
-
解決済
2
1
-
広島の音楽が強い高校ってありますか? 音楽専門に付きたいんですけど…なかなか分からなくて(T_
広島の音楽が強い高校ってありますか? 音楽専門に付きたいんですけど…なかなか分からなくて(T_T) 教えて下さい!
質問日時: 2016/09/22 11:47 質問者: 諦めるな。大丈夫。信じて。
解決済
3
0
-
純正律による調弦とオクターブの関係(考え方)について
ヴァイオリンを習っている者です。 先生から、通常のチューナーで調弦するときは、Aを基準値(たとえば442Hz)に合わせた後、DとEはそれぞれ2セント弱プラスのほうへ、Gは4セント弱プラスのほうへ合わせたほうがいいと言われました。 平均律と純正律では、5度の場合、1.96セントのズレがありますから、DとEについては納得できます。 ただ、Gは、基準のAから1オクターブ以上離れたところにあります。 純正律派であってもオクターブの概念(約束事)を守るのであれば、いちどオクターブでリセットされるわけなので、単純に「基準のAから4セント弱離す」というのはおかしいのではないかと。 ただ、考えていても私のアタマでは埒が明かず、どなたか詳しい方にご教示いただければ幸いです。(うちの先生は説明力がまったくないので、説明力のある方におすがりする次第です/笑)
質問日時: 2016/09/21 10:27 質問者: tralfamador
ベストアンサー
2
0
-
小学校の音楽の先生になりたいです。 高校1年、吹奏楽部4年目、ピアノ11年目です。 顧問の先生に
小学校の音楽の先生になりたいです。 高校1年、吹奏楽部4年目、ピアノ11年目です。 顧問の先生に相談したら、「プロを目指して(吹奏楽でやってる楽器)から免許とれば?」と言われました。 プロだなんてなれるものだと思ってませんし、なろうとも思いません。 だから普通の道で先生になれる方法を教えてください。 部活での楽器は毎日相当な時間吹いてますが、ピアノで受けたいのが本当のところです。 部活は辞めにくいです。 なんとかピアノを練習しようとしてます。今はバッハやってます。 いま進路は埼玉大学を考えてます。
質問日時: 2016/09/20 19:53 質問者: tooooon
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
私は今中3です 10月に文化祭があり、合唱コンクールをします。 私達のクラスは 自由曲 ひとつの朝
私は今中3です 10月に文化祭があり、合唱コンクールをします。 私達のクラスは 自由曲 ひとつの朝 を歌います。 もう一つのクラスは 自由曲 信じる を歌います。 もしどちらも同じ歌唱力だったらどちらが最優秀賞取れるでしょうか?
質問日時: 2016/09/20 19:11 質問者: かなざわ
解決済
2
0
-
リズム感について質問です。私は合唱部なんですが、拍を手でたたいていると、だんだんずれてくるんです。こ
リズム感について質問です。私は合唱部なんですが、拍を手でたたいていると、だんだんずれてくるんです。このままでは、かなり困るので、リズム感を養う練習方法を教えてください
質問日時: 2016/09/20 19:01 質問者: 絶世のゴリラ
ベストアンサー
3
0
-
解決済
4
0
-
解決済
1
0
-
MuseScore2の使い方で、1音だけの書き方
お世話になります。 子供の譜読みの練習の問題作成に使いたく、MuseScore2をインストールしました。 多機能すぎて素晴らしいですが、質問タイトルのような使い方は出来るでしょうか。 具体的には、 一小節だけで拍子記号もなく、 ト音記号かヘ音記号だけと 四分音符を一つだけ表示させたいです。 それを印刷して切り分けて、ランダムに見せて答えさせたく考えております。 上記のような使い方は出来ますでしょうか? どうぞご教授お願い致します。
質問日時: 2016/09/19 04:05 質問者: nandina
ベストアンサー
5
0
-
長音階と名付けた理由
素朴な疑問です。分かる方教えてください。 長音階は、なぜ「長」という名がついたのでしょうか。 英語では「メジャースケール」といいます。 「メジャー」は日本語で、「主要な」「巨大な」「有名な」「多数の」といった意味です。 分かりやすくするなら、同様の意味の日本語を当てた方が良かったと思うのですが。。。 歴史的経緯が分かればよいのですが、調べても見つかりませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/09/18 20:09 質問者: s130zl20
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号にも適用されますか?
ピアノの楽譜で少し分からない点がありご質問です。 調号に♯が2つ付いてる楽譜で、添付画像のような箇所がありました。 ト音記号のソに♯が付いているのに対して、ヘ音記号のソにナチュラルが付いております。 これはト音記号の臨時記号がヘ音記号にもかかっているという認識でいいのでしょうか?
質問日時: 2016/09/18 11:42 質問者: 59258g3
ベストアンサー
2
1
-
高校の美術の授業などで使われる、美術の教材でオススメの物があれば教えてください。
高校の美術の授業などで使われる、美術の教材でオススメの物があれば教えてください。
質問日時: 2016/09/18 01:25 質問者: gijcdyo
解決済
1
0
-
保育士になる為のピアノのレッスンのアドバイスをください。
「保育士になるための短大に行く高校3年生」のピアノを教えることになりました。 短大の入試課題が出るのは11月ですが、その前に始めたいと来られました。 レベルを聞くとほぼ初心者で、3歳の時に習ってすぐやめてしまった為楽譜も読めない程度。 課題が出る前にやれることを考えているのですが、とにかく急がなければいけないですよね・・・。 課題でよく使用されるバイエルを急いで進めるのがいいのでしょうか。 楽譜読めないのは教えつつルビを振って誘導してもいいものでしょうか?(楽譜の読み方からじっくり指導するべきか迷っております) 教材もハノンとバーナムテクニックの導入で迷うのですが、ハノンは保育士さんには必要ですか? 他にもオススメの教材ありましたら教えて下さい。
質問日時: 2016/09/17 18:25 質問者: shikeneko
解決済
6
0
-
子供のピアノ教室を変えたい
小学一年生の娘がいます。年中から2年半、家から一番近いピアノ教室へ通っています。 最近、ピアノ教室を変えたいと思うようになりました。 理由は、 ●今の先生は、音大卒の方ではない ●先生のピアノは課題曲を与えるより、バイエルなどをきっちり順番にやっていく ●教えるスピードがゆっくりで物足りない ●私では教えられないような、本格的な指導が欲しい 私は子供の頃、ピアノを習っていたのである程度弾けます。 自分の過去の発表会で弾いた曲を振り返ると、1年生でトルコ行進曲、2年生でエリーゼ、5年生で子犬のワルツ あたりでした。 娘にもそれくらいで進んでいって欲しいのですが、今年の発表会はちょうちょうでした…。娘は決して下手なわけでは無いと思うんですが。 先生に、来年はエリーゼの為にを弾きたいと伝えたことがありましたが、『エリーゼは5年生くらいです』との事でした。理由はペダルが必要な曲は、届くようになってからだそうです。台は使わないとの事です。 実際、発表会では5年生や6年生の子がエリーゼの為にを弾いていました。 先日、音大卒の先生の体験レッスンに行きました。私の理想な指導の仕方で、そちらの方に移りたいと考えています。 が、子供が辞めたくないと泣きます…今の教室の先生が好きだし慣れているので… でも、新しい所でも習ってみたい、上手になりたい、二つともやりたい、新しい先生も優しそう などと言い…話が前に進みません。 どう子供を説得したら良いでしょうか。それとも私が諦め、今の教室を継続するしかありませんか。 もちろん、今の先生は私より上手です。そして子供が一人で歩いて行ける距離というのが魅力的です。 新しい先生のところは、車で15分で、歩いたり自転車では到底行けない距離にある事がデメリットです。
質問日時: 2016/09/15 20:59 質問者: かこ777777771
解決済
4
0
-
"いつも何度でも"のハーモニカの楽譜を探しているのですが、誰か教えてもらえませんか?
"いつも何度でも"のハーモニカの楽譜を探しているのですが、誰か教えてもらえませんか?
質問日時: 2016/09/14 16:33 質問者: Vanellope23
解決済
1
0
-
桑沢デザイン研究所について
初めまして。美術系の学校を調べているときに桑沢デザイン研究所を見つけて興味を持ちました。 私は現在高校3年生です。元々地方の国公立の美術系大学を志望しており、実技なしで受験を考えていたため美術の予備校などには通っておらずデッサンは未経験です。今から通っても間に合うでしょうか? また、桑沢デザイン研究所は他の美術系専門学校とは扱い(?)などが違うように思えるのですがなぜでしょうか? よろしくお願いします( ; ; )
質問日時: 2016/09/13 18:06 質問者: kapukapu000
解決済
1
0
-
解決済
6
0
-
チェロが弾けるようになるには
初めまして。昨年からチェロが弾けるようになりたくて、音楽教室に通っています。 自分でも練習を続けるようにしているのですが、せいぜい10~30分程度を2日間おきにしているぐらいです。続かない理由は、その短時間でも疲れてしまう、ファーストポジションでの指の置き方が どうしてもずれてしまい、音が変わっていきます。姿勢、持ち方が悪いのかよくわかりません。 音がズレていくので、最近はセンスないのかな?と考えるようになってきています。このままでは 辞めていきそうで怖いです。練習しかないのですが、最近モチベーションが下がりっぱなしです。 どなたか、チェロの弾き方でファーストポジションが綺麗に音が出される持ち方、指の使い方、位置など気をつけたほうが良い点などご教示願います。
質問日時: 2016/09/11 22:33 質問者: moto5179
解決済
2
0
-
将来、comicoの作家さんになりたい 16歳女子です。 (大学に進学するつもりです。だから、大学行
将来、comicoの作家さんになりたい 16歳女子です。 (大学に進学するつもりです。だから、大学行きつつ・・・) しかし、初心者で特に練習をした事はありません。 この程度の画力で、どのくらいの期間練習したら ある程度見ていられるレベルに上がるでしょうか?( ´・ω・`) 自分がやっただけ、だとは思うのですが イマイチ漠然としていてわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします!
質問日時: 2016/09/11 17:30 質問者: Nozomi1112
解決済
4
0
-
ピアノ初心者が曲を弾けるようになるまでどれくらいかかりますか
今高校三年生で、大学に入ってからピアノを始めようと思っています。 弾きたい曲は東方のネイティブフェイスなのですが、どれくらいかかると思いますか
質問日時: 2016/09/11 13:16 質問者: エルミナ
解決済
3
0
-
デッサン技術についてです 塾(アートスクール?)へ通ったとして もちろん本気で頑張り続けるのは大前
デッサン技術についてです 塾(アートスクール?)へ通ったとして もちろん本気で頑張り続けるのは大前提で、一年間で美大入試のデッサン試験に受かれるだけの技術は着きますか? 詳しい方のアドバイス待ってます
質問日時: 2016/09/11 01:44 質問者: koishu
ベストアンサー
3
0
-
ベートーヴェンとモーツァルト、どちらが偉大か
「ベートーヴェンとモーツァルト、どっちがより偉大か?」という議論を度々見かけます。 僕は基本的にモーツァルトの方が好みです。 しかし、どちらが偉大かと聞かれると、ベートーヴェンと言わざるを得ません。 確かに、あの類い稀なメロディセンス、バランス感覚をもって、ハイクオリティーな曲をあれだけの数生み出したモーツァルトは、歴史上の天才の名に相応しい偉大な作曲家だと思います。 ですが、モーツァルトには、普通歴史に残るような作曲家が持つ「新規性」「人類を前に進める気概」のようなものがあまり感じられず、ある意味「天才止まり」な気がしてしまいます。(そういう観点では、ショパンやドビュッシーの方が偉大と言えるかもしれません。) それに対してベートーヴェンの音楽は、「音楽をより高い次元に押し進める」ことに、他の追随を許さないほどの執念を感じます。もう普通の音楽とは次元が違うというか… 第九とか聴いてると、「ああベートーヴェンの音楽は、芸術どころか、もう『人類の叡智そのもの』なんだなぁ…」と思ったりします。 皆さんはどう思われますか? (優しい回答をお待ちしております)
質問日時: 2016/09/10 02:19 質問者: noiman_tensai
解決済
4
1
-
音楽リズムの取り方
音楽のリズムの取り方で、 イチ、ニイ、サン、シイ ニイ、ニイ、サン、シイ というのがありますが、 次の3からがわかりません。 確か4まで数えれたはず。 どなたか教えてください。m(_ _)m
質問日時: 2016/09/09 22:20 質問者: boxmma
ベストアンサー
3
1
-
⇨ショパンワルツ集 ピアノ歴6年目の中2です。 発表会が終わったので次弾く曲を考えています。 今まで
⇨ショパンワルツ集 ピアノ歴6年目の中2です。 発表会が終わったので次弾く曲を考えています。 今まで弾いてきた主な曲は 一年目⇨かわいいおどり 二年目⇨トルコ行進曲(ベートーベン) 三年目⇨エリーゼのために、カッコウワルツ 四年目⇨蝶々(ゲール)、紬歌 五年目⇨花の歌(ランゲ)、トルコ行進曲(モーツァルト) 六年目⇨ラプソディー・イン・ブルー(中級) などです(進むの遅いですかねσ(^◇^;)) 先生からはショパンワルツ集の中の曲にしたら?ノクターン以外ならどれでもいいよ(ノクターンは少し難しいらしいです)と言われています。ショパンのワルツを弾いたことがないのでどの曲がいいか迷います(^-^; オススメはありますか?あと、難しいですかね?(p_-)
質問日時: 2016/09/09 20:26 質問者: もっちー-
解決済
2
0
-
美術展のチラシのデザイン
いつも、美術展のチラシの美しさには感心していますが、最近、「ポンピドゥーセンター傑作展」という展覧会のチラシのデザインが素晴らしいと思いました。以下のURLで見られます。 http://www.tobikan.jp/media/pdf/20160609_pompidou.pdf 特に、文字のデザインが素敵だと思っていますが、こういう文字のデザインについては 誰のものかがわかりません。ネットで調べてもわかりませんでした。 通常はどのような方がデザインするのですか? それから、著作権は発生するのですか?
質問日時: 2016/09/06 13:08 質問者: dyingswan
ベストアンサー
2
0
-
合唱曲 曲名おしえて下さい
小学生の頃に学校で習った歌で、今でも時々口ずさんでしまう歌があります。 『真っ白な入道雲が甘くて冷たいソフトなら』というフレーズしか覚えていないのですが、どなたか曲名の分かる方いらっしゃいませんか? また、動画など探しています
質問日時: 2016/09/06 04:26 質問者: たたんたん919
解決済
2
0
-
私は吹奏楽部でチューバを吹いています 先輩が卒部した今、ユーフォとトロンボーンの後輩を指導しています
私は吹奏楽部でチューバを吹いています 先輩が卒部した今、ユーフォとトロンボーンの後輩を指導しています ですが、ユーフォの後輩は音がトロンボーンよりで大きくバリバリしていて、トロンボーンの後輩は音がホルンっぽいです 音を変える方法ってありますか?
質問日時: 2016/09/05 21:04 質問者: もっちー-
解決済
4
2
-
微分音の楽曲はなぜ存在するのですか?
微分音は、半音の半分(四文音)や六文音、八文音などがあって、物理的な面から言えば際限なく分割できるわけですけど、音楽表現にとって必要なのかなというのが疑問です。 一般的に、人はある程度の音感を幼児期に身に付けるわけですが、たとえば初心者がバイオリンを弾いているのを聞くと、音程の悪さから気持ち悪くなったりします。 なぜ、このような訓練されていない一般人の耳に挑戦するかのような曲を作るのでしょうか? また、これは音楽と言えますか? ヴィシネグラツキ 「二台の四分音調律ピアノのための24の前奏曲」N.1-3 https://www.youtube.com/watch?v=_sK-XamF9vA
質問日時: 2016/09/05 19:07 質問者: 味蕾
ベストアンサー
2
0
-
私は歌を歌うときに、顔を斜め上に向けたほうが高音が出やすいのですが、音楽の歌のテストでそれをやったら
私は歌を歌うときに、顔を斜め上に向けたほうが高音が出やすいのですが、音楽の歌のテストでそれをやったら、評価が下がると思いますか?
質問日時: 2016/09/04 12:29 質問者: セレニティ
ベストアンサー
5
0
-
合唱祭の伴奏を、立候補しました。 もうすぐ、オーディションがあります! どうしたら、合格できますか?
合唱祭の伴奏を、立候補しました。 もうすぐ、オーディションがあります! どうしたら、合格できますか? 曲は、「平和の鐘」という曲です。 教えてください!お願いしますー!
質問日時: 2016/09/03 20:16 質問者: あーヤーカー
解決済
4
0
-
私は吹奏楽部でチューバを吹いています。身長は約158で体重は39kgです。顧問の先生からは体重を増や
私は吹奏楽部でチューバを吹いています。身長は約158で体重は39kgです。顧問の先生からは体重を増やしなさいと言われるのですが、体重を増やすと、音が良くなったりするんですか?それとも安定感があるのでしょうか?
質問日時: 2016/09/02 22:22 質問者: もっちー-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
1
-
アートで有名な北欧はどこですか?
アメリカでプロダクトデザイナーを目指す、アート専攻の学生です。北欧の教育、センスを学びたいのですが、どこがお勧めでしょうか?
質問日時: 2016/09/02 04:54 質問者: 8mido
解決済
1
0
-
なぜ短4度ではなく完全4度?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7293289.html のベストアンサーで >さて、「四度と五度を何故、完全音程と呼ぶのか?」を理解するには、 >音程を転回(Inversion)すると良く分かります。 中略 >以上のように一・四・五・八の音程は度数の数字が変化するだけで、 >長音程が短音程になったり、短音程が長音程になるような変化はありません。 >このことから「完全(Perfect)音程」と呼ばれるのです。 と書かれているのを見て、一瞬納得しかかったのですが、 完全4度→短4度、増4度→長4度 完全5度→長5度、減5度→短5度 と定義してしまえば、音程を転回したときに 4度と5度でも長音程が短音程になると言うこともできそうです。 とすると、上記の内容は理由になっていないように思えてしまうのです。 なにか思い違いをしていますでしょうか? 歴史的に初期の音楽では 振動数比が比較的小さな整数で表せる 4度、5度、8度が中心に使われていそうなので そのことから完全と呼ばれるようになっただけ ということはないのでしょうか?
質問日時: 2016/09/01 09:29 質問者: ryn
ベストアンサー
4
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【芸術学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描ける...
-
総合大学の音楽学科で指定校推薦で...
-
なぜ昔のヨーロッパはモナリザや最...
-
関西の芸術大学、美術大学について...
-
ピアノコンクールについて
-
「白色」の宗教的な意味
-
学芸会 遠足に行くんだ 楽譜
-
日本刀は刃渡り15センチ以上では登...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路希望...
-
この絵の原画について教えてください
-
京都市立芸大の構想設計専攻はどん...
-
中学校での美術、音楽、歴史などの...
-
音楽は、何故人間に必要なのでしょ...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング、子...
-
26歳 女性です 今介護の仕事を2...
-
建築デザインとか美術(現代アート...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振ってい...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描ける...
-
ヒステリックなピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか? 美...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
美大生ですが画力がありません、画...
-
メロディアスの意味について
-
関西の芸術大学、美術大学について...
-
中学校での美術、音楽、歴史などの...
-
じよるじん(暗黒童話P)の新曲アルフ...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路希望...
-
某アニメの主題歌のはるか未来目指...
-
芸術系の大学を受験
-
ピアノの1番,真ん中の音はなんです...
-
音大 卒業 謝礼
-
26歳 女性です 今介護の仕事を2...
-
音大の授業内容
-
音大や美大など芸術系大学卒業者っ...
-
バルールとはなんでしょうか。 この...
-
風神雷神図屏風って、左が雷神、右...
-
芸術の技術って学ばない方がいい?
おすすめ情報