回答数
気になる
-
ベストアンサー
3
0
-
WHOにコロナの原因を再調査させるらしいですが何の意味があるんですかね。 中国はこれだけの騒動を起こ
WHOにコロナの原因を再調査させるらしいですが何の意味があるんですかね。 中国はこれだけの騒動を起こしておきながら1年以上もどこのなんの調査にも協力しませんでした。 そして発生現場を取り壊し証拠隠滅をした後にやっと一度だけWHOの超緩い調査に応じただけです。 WHOの回答は自然発生が原因で中国が関わった事実はない、でした。 G7で再調査の採択を取り付けた、と聞きましたがまさかこれだけの国々がなんの考えもなく再調査の結果を待つだけなんてことはないですよね?
質問日時: 2021/06/14 12:08 質問者: 日本鎖国論者
解決済
1
0
-
蚊って口から出る二酸化炭素に寄ってくると聞いたんですけど、マスクをしてても寄ってきますか?
蚊って口から出る二酸化炭素に寄ってくると聞いたんですけど、マスクをしてても寄ってきますか?
質問日時: 2021/06/12 01:12 質問者: 卵巻き
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
河川水中のある物質の濃度が5ppmであった また河水流量は毎秒5トンであったとする その時のある物質
河川水中のある物質の濃度が5ppmであった また河水流量は毎秒5トンであったとする その時のある物質の負荷量を求めよ この問題の求め方は、掛け算という事は分かるのですが、単位の揃え方が分かりません。 どなたか教えて下さい。
質問日時: 2021/06/10 10:59 質問者: みー_88
解決済
4
0
-
意見大募集。私たち人間が森林などを伐採して生態系の破壊を生み出していることを考えると、動物達が食料や
意見大募集。私たち人間が森林などを伐採して生態系の破壊を生み出していることを考えると、動物達が食料や住処を求めて人間の居住地に入る権利はあると思いますか? ※ 動物に権利という概念は無いのでは?などの前提の穴については目をつぶってください。 可哀想だからとか邪魔だからとかそういう感情論ではない意見を教えていただきたいです。 具体的なデータなどの根拠などもあれば、、、 ちなみに私は説明は割愛しますが、権利はあると思っています。
質問日時: 2021/06/09 17:42 質問者: miyuuu111
ベストアンサー
5
0
-
今年は何か暑いですね。 九州ですが、最高気温50度までいきますか?
今年は何か暑いですね。 九州ですが、最高気温50度までいきますか?
質問日時: 2021/06/09 15:25 質問者: mgtwy
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
排出量ゼロという水準がありうることを示しているのはどれだと思いますか??
排出量ゼロという水準がありうることを示しているのはどれだと思いますか??
質問日時: 2021/06/06 02:35 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
環境問題について質問です。 被害とは、環境汚染によって生じる全ての悪影響のことを指し、多種多様な被害
環境問題について質問です。 被害とは、環境汚染によって生じる全ての悪影響のことを指し、多種多様な被害がありうるため、被害の大きさは金額で示すと比較したり集計したりすることができて便利である。 これについて、正しいのでしょうか?
質問日時: 2021/06/05 22:26 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
汚水の排水トラップ型式等お教えいただけるでしょうか
マンションの排水トラップのつまりが連続して発生しており、排水トラップの定期清掃等、対策を検討しようとしています。 排水トラップの形状・しくみ等を理解したいのですが、見ても理解する事が出来ません。わかりにくい写真で恐縮ですが、どういう排水トラップで、どういう対策をすればいいかご教授いただけるでしょうか。
質問日時: 2021/06/04 15:42 質問者: puyopa
ベストアンサー
1
0
-
とある湖の年降水量は2100mm そのうち、800mmは蒸発で失っている。 湖の面積は59.7km²
とある湖の年降水量は2100mm そのうち、800mmは蒸発で失っている。 湖の面積は59.7km²である。 湖の水面から1年間に蒸発で失われる水の総量は何トンか。 この問題の答えは、59.7km²×0.8m=47.76t この計算で合ってますか?絶対違いますよね...
質問日時: 2021/06/04 03:43 質問者: みー_88
解決済
2
0
-
環境問題 プラスチックと紙について
プラスチックストローから紙ストローに移行するなど、 近年、プラスチックは環境に悪く、紙は環境に優しいというイメージが定着しつつあります。 一方、10年程前は、紙は森林伐採などの原因になってしまい環境に悪いためあまり使わないようにと、教科書に書かれていたと思います。 なぜどちらもリサイクル可能な資源なのにもかかわらず、プラスチックを紙で代用することが環境に優しいのでしょうか。
質問日時: 2021/06/03 17:16 質問者: UI_RO
ベストアンサー
4
0
-
水素で走る
https://news.infoseek.co.jp/article/president_46422/ その水素って水を電気分解するんでしょ その電気を石油を使ったら、二酸化炭素は普通の自動車よりも増えるでしょ
質問日時: 2021/06/03 16:04 質問者: adhiapppozzzzzzz
解決済
9
0
-
水素とITを絡めた仕事 今後、水素を燃料にした水素エンジン車が出現してくると思います。水素とソフトウ
水素とITを絡めた仕事 今後、水素を燃料にした水素エンジン車が出現してくると思います。水素とソフトウエアやハードウェアをからめた新事業はどのようなものが考えられますか? 例えば、水素の濃度や圧力や流量を調節したり監視したりするシステムです。ただ、水素は爆発など引火の危険性があるため、一般企業がそのような事業に参入できるのかは分かりませんがいかがなものでしょうか? また、オーストラリアでは褐炭から水素を作り出す技術に成功しているらしいですが、日本では水素を大量に作るのは難しいのでしょうか?一部の国でしか水素を安く大量に生産できないのでしょうか?水素時代になったら各国は石油のようにある一部の国から輸入することになりますか? 水素を作り出す過程の話でもいいです。 水素時代にどのような新事業(特にITとからめた)が展開できるのかについて調べています。
質問日時: 2021/06/03 04:40 質問者: fg5_sinnyo
ベストアンサー
5
1
-
水の温度が上昇するとKvが少なくなるのはどうしてでしょうか?
水の自己加水分解について勉強しているのですが、水の温度が上昇するとKvが少なくなるのはどうしてでしょうか?
質問日時: 2021/06/01 23:32 質問者: けみこ
解決済
1
0
-
環境とは何か 人間の能力を伸ばすうえで、 環境はとても重要な役割を果たすと言います。 特に、子供の頃
環境とは何か 人間の能力を伸ばすうえで、 環境はとても重要な役割を果たすと言います。 特に、子供の頃は、家庭や学校、習い事などの教育が当てはまるといいます。 そんな教育をきちんと受けてきた、 フリーターやニートのアンダークラスの人達についてですが、今後、どんな環境にいたら、より良い人生を送ることができるのでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2021/06/01 21:38 質問者: ちーず6
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
人為起源CO2温暖化説の証拠
私は以前から人為起源CO2温暖化説の真偽に悩むことが多々あり、IPCCの最新の報告書を読もうとしましたが、通常の総説論文と比べ、余りに膨大な文量なので(英文数千ページ?)、とても読破する気が起きません・・・。ご存知の方、原著論文を含め、IPCC報告書以外で信頼に足る(と思われる)情報源をお教えください。 人為起源CO2温暖化説が自分の中で納得できるのなら、脱炭素推進派に回ろうと思います。原発ゼロなど、経済を無視した非現実的な脱炭素には反対ですが・・・。 なお、現時点でほぼ納得しているのは以下の事柄です。 1)温暖化が進んでいること 2)水蒸気や二酸化炭素は他の物質と比べ、一定量あたりの温室効果が大きいこと 3)大気中の二酸化炭素が人間活動によって増加していること 人間が排出した二酸化炭素が温暖化に少しは寄与していることは理解できるのですが、人為起源CO2が温暖化にどの程度密接に影響を及ぼしているのかについて、まだはっきりとした根拠を見つけきれていません。
質問日時: 2021/05/28 22:42 質問者: 常陸坊
解決済
3
1
-
解決済
5
0
-
解決済
1
0
-
解決済
9
1
-
内燃機関の負荷実験をやったとき、負荷が上がると燃料消費率がさがるのはなぜですか??
内燃機関の負荷実験をやったとき、負荷が上がると燃料消費率がさがるのはなぜですか??
質問日時: 2021/05/25 19:00 質問者: 貴緒
解決済
2
0
-
再生可能エネルギーをゲットして熱に変換することで地球温暖化が加速するってことはないのでしょうか? 例
再生可能エネルギーをゲットして熱に変換することで地球温暖化が加速するってことはないのでしょうか? 例えば、太陽光エネルギーを手にしたらしなかった時にくらべて、地球にエネルギーが蓄積されそう、みたいな感じです。
質問日時: 2021/05/21 19:56 質問者: ヤムチャlove
解決済
2
0
-
LIMEXが開発しビニール袋の石灰石の部分はマイクロプラスチック問題を発生させますか?
LIMEXが開発しビニール袋の石灰石の部分はマイクロプラスチック問題を発生させますか?
質問日時: 2021/05/20 01:08 質問者: qtabc
解決済
1
0
-
[代替フロン] [特定フロン] HCFC ハイドロクロロフルオロカーボンは特定フロンなのですか?それ
[代替フロン] [特定フロン] HCFC ハイドロクロロフルオロカーボンは特定フロンなのですか?それとも代替フロンなのですか? 教科書にどちらも特定フロンと書いてあったのですが、ネットで調べると代替フロンはハイドロクロロフルオロカーボンと、でてきて困っております。
質問日時: 2021/05/18 21:50 質問者: やy
ベストアンサー
3
0
-
小学校6年生の親です。地球温暖化についての考えをレポートで書かなければなりません。温暖化に予測される
小学校6年生の親です。地球温暖化についての考えをレポートで書かなければなりません。温暖化に予測される反論とそれに対する考えを教えて下さい
質問日時: 2021/05/16 22:42 質問者: ななさんまる
解決済
5
0
-
森林余ってるのに二酸化炭素増える?
こんにちは 日本で森林切ると人件費の関係で高いので外国から輸入までしているといいます。 杉たまり放題で花粉症の問題もあります。 ということは二酸化炭素は浄化されまくってるのではないかと思うんですが、 実測はどうなんでしょうか?データ知りたいです。 その辺の話詳しい方よろしくお願いします
質問日時: 2021/05/16 09:38 質問者: takeyabeer
解決済
5
1
-
「●●山のおいしい水」って、本当に湧き水?
スーパーなどでよく売られている「●●山のおいしい水」。日本全国、いろいろな山の水が売られています。 パッケージには、「●●山に降った雨水が、●●年以上かけて自然ろ過され、その湧き水を採水」などとかかれていますが本当でしょうか。 山に雨が降ると、渓の水も、川の水も、湧き水も、分量が増えます。雨がしばらく降らないと、通常は減ってしまいます。 ということは、湧き水にも、ついこの前降った、あるいは今降っている雨水が含まれているのですよね。「●●年以上かけて自然ろ過」は、いったいどのように調べているのでしょうか。 教えてください。お願いします。
質問日時: 2021/05/14 00:20 質問者: Chown
解決済
5
0
-
解決済
4
0
-
白や黑を意味する文字やイメージを探しています。ラテン語、各国語、(日本語・中国語をふくむ)
白や黑を意味する文字を探しています(日本語・中国語をふくむ)また白や黑に関する逸話やイメージ。ラテン語、各国語なども併せて知りたいです
質問日時: 2021/05/10 07:22 質問者: hQh
解決済
3
0
-
解決済
5
0
-
海の水が生命に害を与える水に変わると海洋生物の絶滅以外にどのようなことが起きますか?
海の水が生命に害を与える水に変わると海洋生物の絶滅以外にどのようなことが起きますか?
質問日時: 2021/05/05 22:11 質問者: 質問する者
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
1
-
石鹸水と水素水について
石鹸水と水素水、海に流れるならどちらの方が安全(環境に優しい)でしょうか? 石鹸水で使う石鹸は無添加の純石鹸となります。
質問日時: 2021/04/29 08:21 質問者: osetsty
解決済
2
0
-
解決済
3
0
-
Fuel Cell Busとトロリーバス;CO2削減に優位なのは?
東京では東京都交通局が走行時にCO2を排出しないFuel Cell Busを導入し、だんだん台数も増えてきましたが、情報によるとメーカー販売価格が一台1億円で、約8000万円の補助金が付いても一台当たり2000万円かかるのだそうです。 政府が補助金として負担するか、東京都交通局が運賃収入を充てるのか負担割の議論はあるとしても、結局一台一億円の路線バスというのは、最終的に環境保護につながるのでしょうか? すなわち、都バスがFCバスを100台導入すれば100億円かかるわけで、燃料代もディーゼルよりも高いというのですから、おなじ100億円を投資して多走行路連をトロリーバスに変えれば、初期コストも安いし、運用段階で支払い続ける燃料代も電気代の方が安い。 東京都は景観の改善のために電線地中化を進めているので、電線地中化とあわせてトロリーバスの路線を作れば、結局コストが安く、FCバスなら100台導入のところ、トロリーバスなら200台導入が可能、などと言うことになり、台数が増えた分だけCO2削減も進むわけです。 くわえて、FCバスだと資金力のある都バス以外にはなかなか普及しないと予想できますが、トロリーバスの生産が復活すれば、川崎とか大宮とか千葉とか、東京都交通局ほどの財政力がない各地の公営バスにも普及が進むと考えられますよね。 高額なFCバスと、ローテクでローコストなトロリーバスでは、どちらを普及させることがCO2削減に効果的だと言えるのでしょうか? 自動車研究者のみなさん、環境問題研究家のみなさん、都道府県運輸事業財政研究家のみなさんより、ご意見を聞かせていただければ幸いです。
質問日時: 2021/04/25 13:43 質問者: Mokuzo100nen
解決済
2
0
-
森林とCO2の関係について
森林はCO2濃度の減少に貢献するかしないか?という問いについて、以下のような論考があります。 1.減少に貢献するのは森林面積が増えたり、森の木が成長するときである。植物の総量が増えていく場合であり植物のボディ(セルロースとか)を構成するのにCが使われ、固定化するから。 2.森林面積増加や木の成長が止まった場合、冬季の落葉とか1年生の草などが地面に落ちて分解されるときにCO2が排出される。そのため光合成による吸収と落葉の分解による排出とがバランスしてCO2についてはニュートラルになる。CO2減少には効果がない。 確かに炭素原子Cの質量保存という観点から森林が無尽蔵にCO2を吸い込むはずはないのでそうかなという感じがあります。 もしこのことが正しいならば、それを検証するという意味でさらに以下の疑問があります。 1.冬季は枯死した植物の分解で大気のCO2濃度は夏季より高くなるはずだがどうか。(ただし、冬季は空気が安定成層しており、対流が弱い(夏季の積乱雲がない)はずなので地表面付近の大気の混合が弱い、とか暖を取るため石炭を焚くという条件でCO2濃度が高くなる影響を除く必要があるが。) 2.夜間は光合成が行われていないので植物は呼吸(光合成で蓄えたエネルギを消費する)してCO2を排出しているか。とすると、夜間はCO2濃度は高くなっているのか? 3.砂漠地帯と熱帯雨林などではCO2濃度の変化は異なるか? 砂漠では植物の影響が少ないのでCO2濃度の変動が少ないはず。地球全体の大気を一様に考える前に地球の中の局所的な違いがあるか? 4.光合成で植物がCO2を吸収するプロセスは一時的にでも大気のCO2濃度を減らすのに必要であることは理解できる。植物が生育してその機能を維持するためには大気には一定のCO2が必要なはずだが、どのくらいの濃度がいいのか。CO2排出規制を進めると減りすぎるということはないのか。 というような疑問です。どのような解答になるのでしょうか。環境系の研究所などでは常識的な回答があると思いますが。世の趨勢としては大気中のCO2を極力ゼロにせよ、と言っているな印象なのでお尋ねしました。私の誤解とか疑問が成立していないなどの指摘もお願いします。
質問日時: 2021/04/25 09:25 質問者: skmsk19410
解決済
3
0
-
ゴミの分別は誰が言い出したのですか? 分別・リサイクルを止めると、 家庭では分別の手間が不要になり、
ゴミの分別は誰が言い出したのですか? 分別・リサイクルを止めると、 家庭では分別の手間が不要になり、ゴミの収集も簡単になる。 有料ゴミ袋など、余計は費用がかからず、段ボールにゴミを入れても捨てられる。 自治体のゴミ関係の職員の数を減らせる。 税金が安くなる。 家電製品もまとめて自治体に渡すことができる。 大型ゴミを分ける必要は無く、ある程度、砕くことができれば家庭からも出せる。 環境を守る負担を家庭にかぶせて、自治体は無傷、業者が儲かるシステムが終わる。 本当に環境を大切にする政策がスタートできる。 日本全体で使用する資源が減るので、景気が良くなる。 資源の消費量が減るので、資源の節約になる。
質問日時: 2021/04/25 08:51 質問者: アップルコブラー
ベストアンサー
5
1
-
ベストアンサー
8
0
-
熊 vs 人間 どっちが悪いの?
70代の男性が太ったクマに襲われ顔面骨折の重傷だそうです。 これは、 「野山の森林伐採などで住む場所を失ったクマが可哀相」なんでしょうか。 あるいは、 「人を恐れなくなったクマが生活圏を拡大した結果、起きた被害」なんでしょうか。
質問日時: 2021/04/21 18:11 質問者: hgfy76
ベストアンサー
3
0
-
ポリプロピレンを分解できるバクテリアについての質問です
プラスチックの環境汚染はCO2と同様に国際的に解決を急がれる問題ですが、路上などに多く散らかる包装用のPP(ポリプロピレン)を分解できるバクテリアは土壌中限られたところにしか存在しないのでしょうか。また海水中にはいないのでしょうか。 それに、土壌中にせよ海水中にせよ、PPを分解可能なバクテリアは、もともと何を分解しエネルギー源にしているのでしょうか。
質問日時: 2021/04/19 05:08 質問者: moktyan
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
原発処理水の希釈とは?
福島原発の処理水を希釈して海に放出とありますが、希釈しても物質の総量は変わらないと思います。トリチウムなども濃度が濃いと問題があるということですか?
質問日時: 2021/04/18 15:31 質問者: akisute
ベストアンサー
7
0
-
放置池を綺麗に保つ方法を詳しく教えて下さい! 50m×50mほどの大きな池で、鯉などの生態を入れる予
放置池を綺麗に保つ方法を詳しく教えて下さい! 50m×50mほどの大きな池で、鯉などの生態を入れる予定です。 一度水を抜き、掃除する予定です。掃除方法も教えていただけると嬉しいです。 できれば底に溜まっているヘドロの処理方法も教えて欲しいです。 フィルターなどの機械などを設置することはできないです…
質問日時: 2021/04/17 10:15 質問者: mikoto.
解決済
4
0
-
放射性廃棄物の処理方法として太陽やブラックホールに放り込むのはどうなんでしょうか? もちろん今は無理
放射性廃棄物の処理方法として太陽やブラックホールに放り込むのはどうなんでしょうか? もちろん今は無理なので将来の話です。 でも自然に無害になるの待つより早くできそうじゃないですか? 仮にできたとして太陽はおそらくいっしょに燃えるとして、 ブラックホールはどうなんでしょうかね。 潰れたり分解されたりすると聞きますがウランとかの有害物質も分解されるのかな? 現在は地下に埋めてるようですがこれ危なそうですよね。
質問日時: 2021/04/16 11:27 質問者: 10811063
解決済
6
0
-
最近渋谷で鳩がよく死んでるのをみかけます。これって何か人間が気付かない異常気象が起きてるのでしょうか
最近渋谷で鳩がよく死んでるのをみかけます。これって何か人間が気付かない異常気象が起きてるのでしょうか?5Gも人体に影響あると聞いたことがあるので人間より小さい生き物なら尚更ですよね… さっきまで普通に飛んでた鳩たちがコロッと死んじゃうこの現象はなんですか?
質問日時: 2021/04/15 12:30 質問者: rich_2222
ベストアンサー
3
0
-
解決済
5
0
-
環境省 環境庁 環境局 この3つの違いは何でしょうか? 産業廃棄物処理に関する問い合わせの場合は環境
環境省 環境庁 環境局 この3つの違いは何でしょうか? 産業廃棄物処理に関する問い合わせの場合は環境省ですか?
質問日時: 2021/04/12 22:27 質問者: たけのこ派
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【環境学・エコロジー】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけなのに...
-
病院や店でスリッパを使用してる所...
-
水の温度について 冷やした水が常温...
-
庭に鳥が来るようにするにはどんな...
-
酸について(中三理科)
-
劣化した人工芝をほったらかしの状...
-
地球が滅びる時は人間は一気に死ぬ...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
畑の泥の中が暖かいのはなぜですか...
-
ヴィンランドサガの面白さがわから...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一くらい...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせばプラ...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収したそれ...
-
どんな大富豪でも地球が終わったら...
-
去年の冬と、今年の冬 気温はどのく...
-
山林維持に予算を掛け、荒廃させな...
-
金色や銀色は光を反射しますが、金...
-
緑や黒の服が暖かい インナーの色は...
-
海のものが信用できないのは潔癖症...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭に鳥が来るようにするにはどんな...
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけなのに...
-
真冬の川や池の水温
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
ヴィンランドサガの面白さがわから...
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
水の温度について 冷やした水が常温...
-
長距離伝送を行う際には1.55μmの光...
-
酸について(中三理科)
-
私の住む自治体では、地下水が減っ...
-
猛暑対策について
-
純水なら水垢が着きませんか?
-
二酸化炭素炭素を削減すると、杉の...
-
原発処理水の海洋放出について賛否...
-
野生熊は絶滅させるべきでしょうか?...
-
地球が滅びる時は人間は一気に死ぬ...
-
現在においても沖積平野は形作られ...
-
今年の冬は暖かいですよね?
-
家の敷地の土壌汚染検査をしました...
おすすめ情報