回答数
気になる
-
アンケート調査についての質問
100人の社員向けに、価値観に関する設問を作り回答してもらいました。 具体的には、 ・12個の価値観の選択肢の中から3つを選んでもらう。 ・必ず3つに絞って選択するように注意書きを書く。 ・Googleフォームのチェックボックスで作成⇒3つより多くまたは少なく選択できてしまう。 ・結果を見ると、1割程度の社員が、3つより少なくまたは多く選択している。 このような場合、その1割の回答者も含めて分析すべきか、その1割は除くべきか、どのように処理すべきか迷っています。アドバイス頂ければ幸いです。
質問日時: 2023/11/19 12:36 質問者: imcored
ベストアンサー
6
0
-
解決済
4
0
-
統計学に詳しい方、一元配置分散分析について教えてください
入門者(統計検定2級程度)です。分散分析について質問です。 一般的な統計の参考書で、一元配置実験は、「すべての群の平均値が等しい」が帰無仮説のため、それが棄却されると「平均値の異なる群が少なくとも1つ以上ある」と結論されるが、どこの群の平均値が異なっているかは別途検定を行う必要があると書いてありました。 一方、QC検定向けの参考書で、たとえば「添加物Aを1,2,3,4,5[g]の5水準で加え、それぞれ繰り返し10回ずつ行った一元配置実験」みたいなケースでは、分散分析表を作成して、要因Aで有意性が判定された場合、その後、最適水準の推定に進むことが定石となっているようです。 上記2つについて、なんとなく違和感があるのですが、、、間違っているかもしれませんが、後者では有意と判定されたら、なにか1~5[g]の5水準すべてに差があり、その中で最適な添加量を求めに行く、みたいな雰囲気を感じてしまいます。 説明が難しく、浅学のため支離滅裂かもしれませんが、理解の不足があれば補っていただきたく、解説をお待ちしております。
質問日時: 2023/11/14 23:42 質問者: TK827
ベストアンサー
3
0
-
統計的検定に用いる分布表について
標準正規分布表、カイ二乗分布、t分布、F分布などがあると思いますが、それぞれどのような条件のもとで使用する分布なのかいまいちよくわからないので解説いただきたいです。 標本サイズが十分大きい場合標準正規分布表を、小さい場合はt分布表を使うとなんとなく認識しているのですが、カイ二乗分布とF分布はよくわかっていません。 テキストの説明は文字や記号が多く難解なため質問しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/13 15:40 質問者: samgj
ベストアンサー
3
0
-
統計学の確率密度関数についてです。 記号の表記方法が分からないので画像も添付します。 よろしくお願い
統計学の確率密度関数についてです。 記号の表記方法が分からないので画像も添付します。 よろしくお願いします。 0≦x≦1の全ての値をとる確率変数Xの確率密度関数f(x)=2xについて 期待値と標準偏差が分かりません。 何度計算しても変な数字が出てくるので、解説付きで教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/13 06:06 質問者: fae_hr03
解決済
5
0
-
ある製品に使われている LED 部品の寿命時間・Xの母集団分布は,指数分布に従っているものとする。こ
ある製品に使われている LED 部品の寿命時間・Xの母集団分布は,指数分布に従っているものとする。このとき、次の間 いに答えなさい [1] この母集団から7個の標本 (x1、x2.... x7)が与えられたときの充度関数を記載せよ。 [2] この LED 部品について、以下に示す7個の寿命時間に関するデータを得たときの最尤推定値λを求め,このときの指数分 布の平均値を推定せよ。 この問題の解説と答えを教えてください。
質問日時: 2023/11/12 19:57 質問者: れお___
解決済
2
0
-
SPSSについて
統計を勉強しようと思うのですが SPSSを勉強すれば、他のR言語やPythonは自ずと理解できるのでしょうか? どう違うのでしょう?統計検定を受けようと思うと、どこから勉強すればいい?
質問日時: 2023/11/12 18:13 質問者: タコ姫
ベストアンサー
1
1
-
統計的検定法について
以下の問いについて解説をいただきたいです。 母比率の差の問題です。 A地区とB地区で、「毎朝新聞を読んでいますか」と言うアンケート調査を行ったところ、A地区では200人中82人が、B地区では150人中45人が読んでいると回答した。 このとき、A地区の方がB地区よりも毎朝新聞を読んでいる人の割合が高いと言えるか。有意水準5%と1%で検定せよ。 以上について、統計量を求める式として Z=p1-p2-β/√((p1(1-p1)/m +p2(1-p2)/n) と言う式が前頁の説明にあったのですが、問題文中にβに入れる数字が見つけられず手が止まってしまいしました。 ここがわかれば自力でも解けそうなのですが、この部分を中心にできるだけ噛み砕いて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/12 13:13 質問者: samgj
解決済
1
0
-
統計的検定法について
以下の問いについて解説をいただきたいです。 S先生が担当する科目で、今年度と昨年度の答案から無作為抽出して得点を調べたところ、次の様になった。 年度..................答案枚数..............平均点.............標準偏差 今年度..................26 ......................75....................10.6 昨年度..................31....................... 71...................15.3 ※表をうまく作れずスペースをコンマで代用してます。 この時、今年度と昨年度では昨年度の得点の分散の方が大きいと言えるか。有意水準5%と1%で検定せよ。 仮説 σ^2は昨年の方が大きいので 対立仮説はσ1^2<σ2^2 帰無仮説はσ1^2=σ2^2 統計量はF分布 F(25,30)に従うため、表より1.93 実現値は0.48308... と計算したのですが、帰無仮説が棄却されるか否かの決め方がいまいち飲み込めておらず、答えが出せませんでした。 この辺りを中心に、できるだけ噛み砕いて教えていただけると助かります。 解答としては、5%では帰無仮説は棄却され、1%では棄却されない、です。
質問日時: 2023/11/12 02:19 質問者: samgj
ベストアンサー
1
0
-
統計的検定法について
以下の問いについて解説いただきたいです。 これまで重さの標準偏差が0.40gの部品を製造していたメーカーが新しい方法を開発し、新方法で作られた部品16個を無作為に取り出したところ、標準偏差が0.25gであった。新方法で重さの母分散は従来よりも小さくなったと言えるか。有意水準5%で検定せよ。ただし、部品の重さは正規分布に従うものとする。 この問いにおいて、解答例で棄却域がχ15(0.95)となっているのですが、これまでやってきた問題では有意水準5%の片側検定ならばχ15(0.05)として標準正規分布表を参照するのが通例だったので、なぜ0.95になっているのかがわかりません。 この点を中心に解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/12 01:04 質問者: samgj
ベストアンサー
2
0
-
統計的検定法について
統計を学び始めたばかりの素人です。 以下の問いで腑に落ちない部分があり解説をお願いしたいです。 あるハンバーガー点の1日の売り上げは15万円で、売り上げを伸ばすため新メニューを開発して販売した。販売2ヶ月間のうちから無作為に20日を選んだら、平均売り上げは16万円で、普遍標準偏差値はU=1.8万円であった。 この時、新メニューの効果はあったと言えるか。 売り上げは正規分布に従うとし、有意水準5%と1%で検定せよ。 これについて、 対立仮説H1:μ>15 帰無仮説H0:μ=15 統計量として、n=20、μ=15、x(標本平均)=16、U=1.8 有意水準5%(上側)→1.645 有意水準1%(上側)→2.326(2.32〜2.33の間) とし、 実現値はおよそ2.485と計算できたため、5%と1%どちらについても帰無仮説は棄却されるかと考えたのですが、1%の方は棄却されない(新メニューの効果はあったとは言えない)が正解でした。 有意水準2.326から上に実現値があるのだから1%の場合でも帰無仮説は棄却されるのではないのでしょうか。この部分がどうにも腑に落ちません。 ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/11 15:53 質問者: samgj
ベストアンサー
6
0
-
統計的検定法について
統計を学び始めたばかりの素人です。 以下の問いについて解説をいただきたいです。 平均μが未知である正規分布N(μ,49)に従う49個の無作為標本を抽出し、帰無仮説H0:μ=4、対立仮説H1:μ>4として検定することを考える。この時、真の値をmとして次の問いに答えよ。 (1)有意水準を0.05とする。m=6、m=7とする時、それぞれについて第二種の誤りを犯す確率を求めよ。 (2)(1)において、有意水準が0.01の時、第二種の誤りを犯す確率を求めよ。 (3)対立仮説H1:μ=5に対して、有意水準を0.05とする時、第二種の誤りを犯す確率を0.2以下にするには、標本サイズをどれくらいにすれば良いか。 (1)について、そもそもmとは何なのか、正規分布N(0,1)は標準正規分布表のどこを見れば1.645と導けるのか、(0,1)はどこからきた数字なのか…など初歩の段階でつまづいています。公式の様なものがあれば併せて教えていただけると助かります。 (2)(3)については、(1)がこんな状態なので完全にお手上げです。丸投げで申し訳ないのですが解説いただきたいです。 超基本的なものはさらったつもりですが、式に出てくる記号や数字の意味なども併せて教えていただけると大変助かります。
質問日時: 2023/11/11 03:13 質問者: samgj
ベストアンサー
2
0
-
統計的検定法について
統計を学び始めたばかりの素人です。以下の問いについて解説をいただきたいです。 テキストの章末問題なのですが、解答のみで解き方が分からず質問させていただきました。 数学の知識もあまり無い状態で、式に使われている⊆みたいなものの意味もよくわかっていない状態です。 あるサイコロを720回なげたところ、3の目が138回でた。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 三の目が出る回数をX、三の目が出る確率をpとし、帰無仮説H0:p=1/6が成り立つとする時、期待値E(X)と分散V(X)を求めよ。 ↑について、期待値は720/6で120なのだなと何となくわかるのですが、分散についてどの様に計算して良いかがわかりません。 ちなみに答えは100となっています。 (2)対立仮説H1:p≠1/6に対して、有意水準5%で検定せよ (3)対立仮説H1:p>1/6に対して、有意水準5%で検定せよ ↑については正直何も分からず、丸投げで申し訳ないのですが解説をお願いしたいです。 何が分からないのか言語化することすら難しいのですが、特に棄却域の決め方、またそれを利用して棄却されるか否かを検定するための計算方法を教えて頂きたいです。 計算記号の意味もよく理解できていないので、ご回答いただいたことに対して補足質問させていただくこともあると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/11/10 22:05 質問者: samgj
ベストアンサー
5
0
-
視聴率100%(または0%)の際の誤差について
統計学の質問です。 例えばテレビの視聴率を計算する場合、各々の世帯においてテレビを見る・見ないの2択がある ベルヌーイ試行と捉えることが出来るので、どれだけの世帯がテレビを見るかというのは 2項分布に従うと考えることができます。 そのため、例えば100世帯を調査して30世帯がテレビを視聴していた場合、 視聴率は 30 / 100 = 30% その誤差は2項分布の標準偏差に則って √( (30/100) * (1 - 30/100) / 100 )= 4.58 % なので、30 ± 4.58 % と表すことができます。 信頼区間95%にすると1.96をかければ良いので 21.02 ~ 38.98 % です。 この際、視聴率が100%もしくは0%の場合、2項分布の標準偏差が0になるので、 推定する視聴率の誤差がそのサンプル数に関わらず0になってしまうのですが、 数学的にはどう扱うのが適当なのでしょうか? 直感的にはサンプル数が多いほど100%(もしくは0%)に対する誤差も小さくなる気がするので気になります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/10 14:49 質問者: vivi009
解決済
8
1
-
製品重量 規格値の設定(公差計算)についての質問
ボトルに液を充填する製品の製品規格重量の決め方について教えてください。 ボトル、キャップの製品規格値が以下のようになっています。 ボトル 90.0±3.0g キャップ 11.9±0.6g 液は 1,200g充填したいです。充填 精度が±10.0gの場合 液 1,210±10.0g 製品重量規格値は、統計的には 1311.9±10.5g で良いと言われましたがなんとなくしっくりきません。 公差は二乗和平方根(RSS)法で計算していると思いますが、製品重量を量って良否を判定した場合 液重量が1,200gを下回る確率が割と多いような気がします。 製品重量を量って管理しているので、ボトル、キャップ、液の公差を分散の加法性で計算するのが 違うような気がします。 それぞれ正規分布にだとしても、独立ではないような気がします。 いろいろ考えましたが、自分では答えが出せないので教えてください。
質問日時: 2023/11/09 17:34 質問者: poko_kopo
ベストアンサー
6
0
-
重回帰分析に関する質問
現在、モバイルゲームでユーザーの課金意欲を引き立てる要素は何かを調べるための論文を書いています。 そのためにユーザー120人にアンケートを取りました。質問内容は「年齢」、「プレイ歴」、「月の課金額」、「一回の最高課金額」、「最高課金額を記録したタイミング」、「どんな時に課金意欲やモチベーションが上がるか」の6つです。これらに対する回答を基に重回帰分析を行うにあたって、目的変数は「最高課金額」や「月の課金額」にするのですが、説明変数をどうするべきかがあまり分からないです。ちなみに課金のタイミングとしてアンケートでは、「新限定キャラ登場」、「コラボガチャ」、「期間限定イベント」、「ビジュアルが好きなキャラがいた」の4項目を用意し、ここから一つ選んでもらいました。課金のタイミングなどの非数量的要素を説明変数として用いる場合、ダミー変数を使う予定です。 説明変数やダミー変数をどのように置いて、どのような分析を行うべきか皆さんの意見をお聞きしたいです。
質問日時: 2023/11/04 17:06 質問者: とりとりとりとりりりり
解決済
1
1
-
統計学、順列・組み合わせの問題で4枚の硬貨を同時に投げるときの問題を教えてください。
4枚の硬貨を同時に投げる時、次の確率を求めよ。 1.全て裏が出る確率 2.表が1枚出る確率 3.表が3枚以上出る確率 この問題の解き方と答えを教えてください。
質問日時: 2023/10/31 13:47 質問者: くるみ__.
解決済
3
0
-
統計学の順列・組み合わせの問題です。赤玉または白玉が1個以上出る確率の計算の仕方を教えてください。
1つの袋に赤玉が3個、白玉が4個、青玉が5個入っている。この袋から同時に3個取り出すとき、次の確率を求めよ。という問題で赤玉または白玉が1個以上出る確率というところの計算の仕方が分かりません。教えてください。また赤玉も白玉も1個以上出る確率のやり方も教えてくれると嬉しいです。
質問日時: 2023/10/31 13:44 質問者: くるみ__.
解決済
2
0
-
母比率の信頼区間について
母比率の信頼区間の導出について疑問があります。 https://bellcurve.jp/statistics/course/9122.html 上記のHPに記載されている導出は、途中までは理解できました。 ただ、母比率pと標本比率p^(ハット)が含まれた式に対して、 「ここで、p^(ハット)はpの一致推定量であり、nが大きい時にはほぼpに一致すると考えられることから、【数式(略)】のpをp^(ハット)で置き換えます。」 とあります。 この置き換えは、母比率pを挟む不等号の左右の式にのみ適用しています。 それが許される理由がよく分かりません。 そもそも、p=p^(ハット)とするなら、その少し前の導出で、 統計量Zの分子はp^(ハット)ー pなのだから、 0になってしまうのではないでしょうか。 この導出について、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/30 23:48 質問者: とろぴかる
ベストアンサー
5
0
-
フルスケール誤差の値の範囲について
誤差の表現ですが、例えばフルスケール50Aの電流計があり、その電流計の誤差仕様がフルスケール±1%となっている場合、 真の値10Aであるとき、 電流計の表示値は、10A+0.5A、10Aー0.5Aの範囲にあれば仕様通りですか? あるいは、10A+1A、10Aー1Aの範囲にあれば仕様通りですか? ±1%が、範囲としては2%であるので、どういう理解でいいのか気になりました。
質問日時: 2023/10/27 09:30 質問者: abo5475
ベストアンサー
3
0
-
動物の実験のできごとです。7択の問題で、11回連続して間違いが続く確率は、いかほどですか?
動物の実験のできごとです たとえば、7種のものなかから赤いものを見せて何色?と質問します。 彼が7種の紙のうちからあかと書いた紙を持ってくると、正解になります。 ある日、11回連続して間違いが続いたそうです。 ごく単純に考えると、7回やれば1回正解ですよね。 実験の解釈は、この動物は正解を知っておりながら、意識してその正解を避けているのだ、と判定されました。 質問は、7択の問題で、11回連続して間違いが続く確率は、いかほどですか?
質問日時: 2023/10/20 15:27 質問者: park123
ベストアンサー
4
0
-
同時確率分布の問題
長男の太郎と次男が回転カップを遊んだ後、三男と五女は太郎と一緒に右側の迷路に行くことになり、次男と四男は左側の観覧車を楽しみたいと思っています。これらの2つの施設では待つ必要はありません。迷路を1回歩く時間と自動列車1周の時間は、それぞれUNIF(5,10) と UNIF(4,8) の一様分布に従うと仮定します。これらは独立しています。また、遊具から太郎のママのピクニックの場所までの時間は約1分と仮定します。 問1,2つのグループがカップを分かれた後、大兄組がa分以内に戻り、かつ次男組がb分以内に野外ピクニック場所に戻る確率を表す数式を書いてください。 問2,1で求めた確率を表すjoint CDFの記号を示してください。 問3,太郎組が次男組よりも早く野外ピクニック場所に戻る確率を計算してください。
質問日時: 2023/10/18 21:17 質問者: YESMAN03
解決済
2
0
-
統計方法について
統計初心者の質問で申し訳ありません。 Aの方法で、成績を1-3点に振り分け Bの方法で同様に成績を1-3点に振り分けました。 これらの成績から、AとBの方法について有意差があるかどうか検定するには、どのような検定方法が通常用いられますか? t検定、マンホイットニーのU検定なのか 点数が1点から3点と3通りしか表示されませんが、これらの分散などを検定する必要もあるのでしょうか? また、一般的にこれらの有意差を示すためのサンプルサイズは両群どのくらい必要になるでしょうか? 散らかった文章で申し訳ありませんがご教授ください。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/18 01:53 質問者: ぶーにー
解決済
3
0
-
統計として50人のクラスの満足度を調査する場合、何名のシンプル数を取れば全体の満足度になりますか。
統計として50人のクラスの満足度を調査する場合、何名のシンプル数を取れば全体の満足度になりますか。
質問日時: 2023/10/15 10:05 質問者: eiko0724
ベストアンサー
6
0
-
ExcelのSPSSの多重回答の集計方法について ExcelのSPSSの、多重回答の集計方法について
ExcelのSPSSの多重回答の集計方法について ExcelのSPSSの、多重回答の集計方法についてです。わかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 アンケートで複数回答可に設定して、得た回答を、SPSSの多重回答→クロス集計をしたいのですが、分析→多重回答→度数分布表と進む前に、Excelで多重回答のデータの記入を横一列ではなく各回答項目ごとに縦にしないといけないと、調べた動画で見たのですが、そのやり方ってわかる方いたりしますか…?手動で打っていく感じですか? もしわかる方がいましたら、教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/10/14 15:04 質問者: 悩み多きまいたけ。
解決済
1
0
-
確率0.09%ってどのくらいですか?
確率0.09%ってどのくらいですか? 身近なもので、起きる確率が0.09%ほどのものがあったら教えてください
質問日時: 2023/10/12 10:53 質問者: orange_dayoo
ベストアンサー
6
0
-
信頼性技術 バスタブの初期不良モードの具体的な事例が知りたいです
信頼性技術に関する本は3冊読みましたが、バスタブ曲線で初期不良となる具体的な事例を知りたかったのですが見た本にはほとんど掲載されていませんでした。 具体的な事例を知ってイメージを持ちたいのですが、事例が出来るだけ詳しく掲載された書籍をご存知の方は是非教えて頂きたいです。 (例えば今まで掲載されていた例はパソコンだと起動不良、クルマだと思う整備不良ぐらいの情報はありましたが、もっと深掘りされた事例が知りたいです。例えば、車だとどこの工程で人?装置?部材?の何が問題で初期不良が起こるのかが知りたいです。初期不良と摩耗不良の違いを実例から理解したいです)
質問日時: 2023/10/09 16:36 質問者: たこさん2222
ベストアンサー
10
0
-
非復元抽出
ある学年の生徒100人の身長の平均と身長の分散を推定するため、サンプル10人を選んだ(データ略)。この学年の身長の平均と身長の分散の点推定値を回答せよ。 高校で出題されそうな問題ですが、 ①この文章だと非復元抽出と考えられますよね? ②高校では有限母集団修正を教えていますか? 別の質問により、高校で非復元抽出を教えていると知って、えっ、大丈夫?って思ったので・・・。
質問日時: 2023/10/07 20:32 質問者: kamiyasiro
ベストアンサー
2
0
-
ユーチューブで、ルーレット必勝法ってヤッてました。 赤もしくは黒が4回,連続で出たら5回目に逆を張る
ユーチューブで、ルーレット必勝法ってヤッてました。 赤もしくは黒が4回,連続で出たら5回目に逆を張る。その確率は96%らしいです 一回、一回の確率なんで、常に、二分の一 じゃないんですか?
質問日時: 2023/10/04 18:51 質問者: ぽよみぶー
解決済
7
0
-
【統計】2つの標本を比較して同一と判断する方法
統計でご質問があります。 よく2つの標本で平均差があることを検定するのにT検定を行うと思うのですが 逆に2つの標本で平均差に変化が無いことを確認するにはどのようにしたらいいのでしょうか? 平均差があることを確かめたい時に 帰無仮説:平均差がないこと 対立仮説:平均差があること として検定を行いp値が設定した値を下回った場合、有意差があると判断し 帰無仮説が棄却され何かしら珍しいことが起きていると判断すると思います。 ただ、棄却されなかった場合(有意水準を下回らなかった時)平均差はないとは言えないと ネットで調べていたら出てきました。 とても初歩的な質問でしたら申し訳ございません。 ご教授頂けると幸いです。
質問日時: 2023/10/03 16:10 質問者: antro
ベストアンサー
4
0
-
標準偏差について
標準偏差について質問です。 中学校で受けたテストの偏差値を知りたいのですが、偏差値計算サイトで試してみようと思ったところ標準偏差が分からず困っています。 そこで質問なのですが、標準偏差は大体どれくらいの値が普通なのでしょうか。 回答お待ちしております。
質問日時: 2023/09/28 14:56 質問者: あまのす
ベストアンサー
15
0
-
推定(統計)です。有効数字の扱いがよくわからないのですが、この場合標準偏差が2桁なので2桁に合わして
推定(統計)です。有効数字の扱いがよくわからないのですが、この場合標準偏差が2桁なので2桁に合わして√n≧16、両辺を二乗してn≧256≒260ではないのでしょうか?
質問日時: 2023/09/27 06:55 質問者: 匿名0111
ベストアンサー
5
0
-
もう1枚のカードの色
Aさんは、無作為に2枚のカード(トランプ)を手に取って、私には見せずに内容を確認した。 ①Aさんは、「黒のカードを見せよう」と言いながら、私に1枚の黒のカードを見せた。もう1枚も黒である確率は? ②Aさんから「好きな1枚を引いてみて」と言われ、私が無作為に引いたら黒のカードだった。もう1枚も黒である確率は? 両者とも、少なくとも1枚は黒だという設定です。 ①は1/3、②は1/2が正解です。 この解答をベイズを用いず説明するにはどうすればよいのでしょう。最近出たスミスさんの子供問題をきっかけに、ベイズでない方法で説明するにはどうするか悩んでいます。
質問日時: 2023/09/21 09:50 質問者: kamiyasiro
ベストアンサー
13
0
-
期待値と参加率の計算
例えば100万円100%、一億円50%が貰えるギャンブルだと 期待値aが100万円、期待値bが5000万円で 1:50なので参加率aが2%参加率bが98%になります 結局、 xz=(100-z)y x=期待値a y=期待値b z=参加率a 100-z=参加率b の数式で参加率a,bが求まります この数式は100%期待値通りにならない 期待値に反する人が一定数(リスクテイカーや期待値を知らない人や金銭に余裕のない状況の貧乏人)いることに対する リスク回避の数式となっているのです と思うのですがどうですか
質問日時: 2023/09/17 12:48 質問者: onokou2
解決済
2
0
-
SPSSとPythonの違い
統計を取る時に、SPSSとPythonのどちらが使えますか?と聞かれます。 どっちを支える方が有利なのでしょう?(医療統計をとる業務を行う上で、です) また用途の違いとかありますか?
質問日時: 2023/09/16 19:58 質問者: タコ姫
ベストアンサー
4
0
-
私の考えはどこがおかしいのでしょうか? 1/3? 1/2?
ベイズ理論入門の冒頭に出てくる問題です。 「スミス家には、2人の子がいます。そのうち、少なくとも1人は男の子です。では、2人とも男の子である確率はどのくらいでしょうか?」 回答では1/3で、これはこれで理解できます。 しかし、私は別に考えます。性別が分からない子は男の子と女の子の半分半分です。したがって2人とも男の子である確率は1/2である、と思います。 質問は、私の考えはどこがおかしいのでしょうか?
質問日時: 2023/09/14 08:25 質問者: park123
ベストアンサー
21
2
-
無作為にx[n]∈[0,1]を選びます(n=1,2,3,…)。 初めてx[n]<x[n+1]となると
無作為にx[n]∈[0,1]を選びます(n=1,2,3,…)。 初めてx[n]<x[n+1]となるときのx[n]の値はどのくらいなのでしょうか?
質問日時: 2023/09/13 20:24 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
2
0
-
データの分析の問題です。問1と問2、それぞれの答えを教えてください。
問1の答えは、①6と7 ②6 ③52.5 ④52.5 であっているでしょうか。 問2はどのような答えが適当なのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
質問日時: 2023/09/11 13:17 質問者: shiroshibadaisuki
ベストアンサー
8
0
-
計画達成率
初めての投稿です。 ネットで調べるとマイナス実績値の出し方はナンセンスだとしかでてこないのですが あえて出したい場合教えて下さい 例① 計画 100 実績値ー200 ② 計画 10 実績値ー200 普通に計算すると①はー200%②はー2000% しかしながら実際②の方が金額幅が少ないのでマイナス%の値が低くなると思うのですが 私は(ー200-10)/200×100=ー105%との認識なのですが 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/09/09 13:48 質問者: たかすしょう
ベストアンサー
3
0
-
数学 確率変数Xは、X=2またはX=aのどちらかの値を取るものとする。確率変数Y=3X+1の期待値か
数学 確率変数Xは、X=2またはX=aのどちらかの値を取るものとする。確率変数Y=3X+1の期待値か10で分散が18であるとき、aの値を求めよ。 ↑解説お願いします(;O;)
質問日時: 2023/09/08 21:21 質問者: しんり。
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
正規分布の確率密度のexpの分子の式変形がわかりません。どのような展開をしてるでしょうか?
正規分布の確率密度のexpの分子の式変形がわかりません。どのような展開をしてるでしょうか?
質問日時: 2023/09/07 15:21 質問者: rdenya
ベストアンサー
3
0
-
期待値と参加率
ネットで話題となった100万円が100%で貰えるのと1億円が50%で貰えるのはどちらが良いか という質問で100万円100%と答えるのは1%以下で1億円50%と答えるのは99%以上の参加率だと思うのですがどうですか
質問日時: 2023/09/05 16:34 質問者: onokou2
解決済
1
0
-
検定について
45のグループの中からA123、B99出現しました。平均は55%です。 各グループをみてみると、A100%のものが8グループ、B100%のものが14グループありました。 グループ毎には違いがあると統計学上言いたいのですが、1グループの出現数が合せても最大17しかありません。どう言う検定方法が良いか?と迷っております。どうみても正規分布しておりません。 ご教示頂ければ幸いです。 ちなみに宿題ではありません。
質問日時: 2023/09/04 19:06 質問者: hanatsukikaze
解決済
6
0
-
そういう統計データがないから分からないですが旅行を含めて東京に一生行く事のない人達が多そうな都道府県
そういう統計データがないから分からないですが旅行を含めて東京に一生行く事のない人達が多そうな都道府県って何処が浮かびますか?
質問日時: 2023/09/03 22:54 質問者: 黒武者
解決済
5
0
-
期待値が一致しないのは何故でしょうか。
予防接種の過去統計 東日本 受けた50人/受けなかった100人 予防接種率33.3333・・% 西日本 受けた100人/受けなかった50人 予防接種率66.6666・・% ※予防接種率=受けた人/(受けた人+受けなかった人) 今年は東日本100人、西日本200人 つまり、全国は300人いる 全国での予防接種率を計算すると、 受けた人150人/(受けた人150人+受けなかった人150人) となり、50%となる。 そこで期待値(予防接種を受ける)を計算すると 全国の人口(300人)×予防接種率(50%)=150人が予防接種を受ける人となる ここで、 東日本、西日本の期待値(予防接種を受ける)をそれぞれ計算すると 東日本の人口(100人)×予防接種率(33.3・・%)=約33人が予防接種を受ける人となる 西日本の人口(200人)×予防接種率(66.6・・%)=約133人が予防接種を受ける人となる 東日本、西日本個別の期待値を合計すると166~167人となる 全国の期待値150人と 東日本、西日本個別の期待値166~167人 の和は一致しないのは何故でしょうか。
質問日時: 2023/09/01 23:50 質問者: のざわ123
解決済
3
0
-
サイコロの確率問題。なぜ罠にはまってしまうのか?
こういう話があります 「私とあなたと、サイコロを振って勝負しよう。 サイコロを振って1,2,3が出たら、私の勝ち。 4,5,6ならあなたの勝ち。 これで10回戦やって、多く勝った方が優勝、としましょう。 でも私は優しいからあなたにハンデをつけましょう。 サイコロを振って1,2が出たら、私の勝ち。 3、4,5,6ならあなたの勝ち。 これならあなたが絶対に有利ですよね? サイコロの目が出る確率はそれぞれ1/6だから、 1,2の出る確率は2/6、すなわち1/3。あなたが勝つ確率はその逆の2/3. 何回やってもあなたが有利ですよね? サイコロを何個ころがしてもやっぱりあなたが有利ですよhね? じゃあサイコロ1個で10回戦をするより、サイコロ二個同時に転がして5回戦にしましょう。 サイコロを何回ころがしても、何個ころがしても、各目の出る確率は1/6、変わらないですよね? だから私が勝つ確率は1/3、あなたが勝つ確率は2/3。 あなたの方が有利ですね。 じゃあ、始めましょう・・・・・・」 この勝負、相手側が持った1,2の目が出る確率は2/6、 私が持った3,4,5,6の目がでる確率は4/6で てっきり、私の方が有利、とおもいこんだところ、とんだ勘違い。 1個のサイコロを転がして、1,2の出る確率は確かに2/6(勝率33.3%)であるが、 2個のサイコロを転がして、1,2の出る確率は20/36(勝率55.5%)と跳ね上がり、 相手の方が有利になってしまうのだ。 (文末のパターン表を参照) なぜ、私の方が有利だと思い込んでしまうのでしょうか? 確率と心理学に詳しい方、お願いします。 **** ↓賽の目のパターン。縦軸、横軸は賽の目。○が相手の勝ち、×が相手の負け。 ○=20(20/36=55.55%) ×=16(16/36=44.44%) 1 2 3 4 5 6 1 ○1と1 ○2と1 ○3と1 ○4と1 ○5と1 ○6と1 2 ○1と2 ○2と2 ○3と2 ○4と2 ○5と2 ○6と2 3 ○1と3 ○2と3 ×3と3 ×4と3 ×5と3 ×6と3 4 ○1と4 ○2と4 ×3と4 ×4と4 ×5と4 ×6と4 5 ○1と5 ○2と5 ×3と5 ×4と5 ×5と5 ×6と5 6 ○1と6 ○2と6 ×3と6 ×4と6 ×5と6 ×6と6
質問日時: 2023/08/26 13:49 質問者: s_end
ベストアンサー
10
0
-
連続型の確率変数について
確率変数が連続型の場合の確率は積分で表されるかと思いますが、なぜ積分になるのかという点でご教授頂きたくご質問させて頂きました。 例えば、今回マッチングアプリで知り合った人の身長が168cmである確率と考えた時、 ちょうど身長が168.00000…cmの人が来るとは考えにくいから168cm近辺[例えば167.5~168.5]の人が来るというように表現を変える必要がある、つまり連続型確率変数を考える時は範囲の中で考えることになるというのは理解できます。 なので、改めてマッチングアプリで知り合った人の身長が a cm≦x≦b cmである確率Pで考えた時、 a cm=t0≦t1≦…≦tn-1≦tn=b cmと分割して、 より小さい範囲[ti-1, ti]cmの人が来る確率をpiとおけば求める確率PはΣ[i=0→n]piと書けますが、この後どう考えればよいのか、 積分なのでtλ∈[ti-1, ti]に対してpi=f(tλ)(ti-ti-1)とおけばlimΣ[i=0→n]f(tλ)(ti-ti-1)=∫f(t)dtとなるかと思いますが、 なぜf(tλ)と身長の範囲(ti-ti-1)を掛けてpi=f(tλ)(ti-ti-1)と書けるかがうまく説明できません。 (f(tλ)がなんなのか?) 積分的に見ればf(tλ)(ti-ti-1)はf(tλ)を高さ、(ti-ti-1)を横幅と見た矩形面積ですが、今回の確率で考えた時の意味が分からずご教授頂けたらと思っています。
質問日時: 2023/08/25 08:44 質問者: スノコ
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
3
0
-
Excelによるサンプルの拡大について
Excelで正規分布に従う乱数を発生させたいと考えています。 例えば,生成したサンプルが、平均が100,標準偏差が10の正規分布に従うように大きさ1000のサンプルデータをExcelで生成したいと考えています。そこで、 数式 100+10*NORMINV(RAND(),0,1) として1000個のセルに乱数を発生させサンプルを得たところ、平均は100程度と期待した値になったのですが、分散が10.13,標準偏差が 3.18 程になりました。 なぜ、生成された1000個のデータの標準偏差は10に近い値をとらないのでしょうか?
質問日時: 2023/08/22 16:03 質問者: tsukita
ベストアンサー
6
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【統計学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
HADという統計分析ソフトを使って分...
-
有効数字の扱い方について
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFFの計...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
-
この画像は学生のGPAの分布です。 ...
-
75%を7分の5外す確率って何%ですか??
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
2023年のデータで30ヶ国から得られ...
-
経験的に正しいと思っていることで...
-
統計検定について
-
5%で当たるクジを2回引いた場合の...
-
確率の計算が感覚とズレる理由
-
アンケート結果の解析について
-
所得税のモデル
-
統計学、正規分布の問題です。
-
【数学】確率変数の畳み込みによる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
有効数字の扱い方について
-
中学2年 数学のカレンダーの問題に...
-
【数数学理論・統計学・サイコロジ...
-
国や自治体(あるいは研究機関や団...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から考え...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~75の...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFFの計...
-
HADという統計分析ソフトを使って分...
-
ノンパラメトリック検定の多重比較...
-
正規分布と対数正規分布の違いを教...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に投げ...
-
統計学
-
数学 確率統計
-
統計
-
仮説検定でコインが公平かどうか
-
サイコロを投げて6が連続して100回...
-
うーんどうしても変換されないので...
おすすめ情報