回答数
気になる
-
簿記の事で質問したいのですが、 16-6の12/5の問題で有価証券が555,000になるのは 前の文
簿記の事で質問したいのですが、 16-6の12/5の問題で有価証券が555,000になるのは 前の文の6/6の買入手数料の¥10,000を半分に したからですか?教えてください!
質問日時: 2020/08/14 21:42 質問者: ピスタチオマカロン
ベストアンサー
1
0
-
漢字検定について質問です。 勉強に使用しているテキストでは、部首を例えば穴冠なら、 解答がそのままの
漢字検定について質問です。 勉強に使用しているテキストでは、部首を例えば穴冠なら、 解答がそのままの形で穴冠を書いているのですが、 携帯アプリの方は、穴と書いています。 どちらで答えても丸なのでしょうか? テストを控えているので教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2020/08/13 07:10 質問者: 羅韻夢
ベストアンサー
1
0
-
青山店へ商品10.000円を売り上げ、代金のうち3.000円は同点振りだしの約束手形を受け取り、残額
青山店へ商品10.000円を売り上げ、代金のうち3.000円は同点振りだしの約束手形を受け取り、残額は掛けとした。 この場合 借方 受取手形3.000で、貸方 はどうなりますか?
質問日時: 2020/08/12 23:16 質問者: mimomo222
解決済
1
0
-
秘書検定 。上司に報告のタイミングが良くないと言われた →会議から帰ってきた上司にお茶を出した時に言
秘書検定 。上司に報告のタイミングが良くないと言われた →会議から帰ってきた上司にお茶を出した時に言うのが正解か出張から帰ってきた直後に、上司からお土産を渡された時に良いのか。 。秘書の先輩から言われたこと →仕事に慣れないうちは、誰よりも早く出社し、部員からの信頼を得るが正解か仕事がいくつか重なった時は、出来上がりの期日によって順番を決めてから始める どれが正解なんでしょうか。。。
質問日時: 2020/08/12 15:35 質問者: らたわたはた
ベストアンサー
1
0
-
簿記入門の課題についてです。 商品有高帳に関し先入出法と移動平均法の相違について期末商品棚卸高、売上
簿記入門の課題についてです。 商品有高帳に関し先入出法と移動平均法の相違について期末商品棚卸高、売上原価、売上総利益との関係を含め具体例を挙げて説明しなさい。について教えてください。
質問日時: 2020/08/11 15:57 質問者: melon_soda_5
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
貸倒引当金が損金算入の場合、仕訳は「法人税等調整額/繰延負債」ではないんでしょうか? 間違ってたら教
貸倒引当金が損金算入の場合、仕訳は「法人税等調整額/繰延負債」ではないんでしょうか? 間違ってたら教えてください。
質問日時: 2020/08/08 17:00 質問者: peadwpgjt
解決済
1
0
-
貸借対照表と損益計算書の関係を数値を用いて説明しなさい。について教えてください。
貸借対照表と損益計算書の関係を数値を用いて説明しなさい。について教えてください。
質問日時: 2020/08/07 11:47 質問者: melon_soda_5
解決済
1
0
-
個別原価計算を小学生でも分かるくらい、わかりやすく説明してください。
個別原価計算を小学生でも分かるくらい、わかりやすく説明してください。
質問日時: 2020/08/06 00:04 質問者: トト33
解決済
1
0
-
漢検の3級を受けたいんですが、範囲を教えて欲しいです。 漢字の読み書きは10級から3級までの1600
漢検の3級を受けたいんですが、範囲を教えて欲しいです。 漢字の読み書きは10級から3級までの1600文字程ですが、四字熟語はどのくらいでしょうか?これも10級から3級のものが範囲になるのか、特に何級から何級という範囲はないんでしょうか?教えて欲しいです。
質問日時: 2020/08/05 19:24 質問者: 猫魂
ベストアンサー
3
1
-
簿記の精算表について質問です。 問題には 現金¥○○、売掛金¥○○、商品¥○○ のように勘定科目と金
簿記の精算表について質問です。 問題には 現金¥○○、売掛金¥○○、商品¥○○ のように勘定科目と金額が書かれており、それをまずは試算表に書いてそこから貸借対照表や損益計算書に移すのは分かるのですが、1つだけ分からない所があります。 それは資本金の求め方です。 現金¥○○、売掛金¥○○、商品¥○○、〜〜資本金¥ X と、資本金だけXとなっており金額が載っていません。自分で資本金の金額を求めなくてはいけません。 それが分かりません。 資本金はどうやって求めるのでしょうか?
質問日時: 2020/08/03 21:41 質問者: トスカーノ
ベストアンサー
1
1
-
解決済
2
0
-
簿記の精算表について質問です。 問題には 現金¥○○、売掛金¥○○、商品¥○○ のように勘定科目と金
簿記の精算表について質問です。 問題には 現金¥○○、売掛金¥○○、商品¥○○ のように勘定科目と金額が書かれており、それをまずは試算表に書いてそこから貸借対照表や損益計算書に移すのは分かるのですが、1つだけ分からない所があります。 それは資本金の求め方です。 現金¥○○、売掛金¥○○、商品¥○○、〜〜資本金¥ X と、資本金だけXとなっており金額が載っていません。自分で資本金の金額を求めなくてはいけません。 それが分かりません。 資本金はどうやって求めるのでしょうか?
質問日時: 2020/08/03 16:51 質問者: トスカーノ
解決済
2
0
-
簿記です。 時期繰越と、次月繰越がありますが、 どう区別をつけて記入すればいいか教えてください!
簿記です。 時期繰越と、次月繰越がありますが、 どう区別をつけて記入すればいいか教えてください!
質問日時: 2020/07/31 21:50 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
1
-
簿記上の取引でないものは次のうちどれか 1 50万円の商品の売買契約を結んだ。 2 商品を販売し、代
簿記上の取引でないものは次のうちどれか 1 50万円の商品の売買契約を結んだ。 2 商品を販売し、代金として手形を受け取った。 3 火災が発生し、商品が燃えてしまった。 1番は契約しただけであって「資産」「負債」「純資産(資本)」「収益」「費用」のいずれかが増減したわけではないので1番かなと思ったのですが合っていますでしょうか?
質問日時: 2020/07/30 14:38 質問者: 天然水____
ベストアンサー
3
0
-
簿記です。 これは、仕分けをしてから転記すればいいんですか? やり方教えてください!
簿記です。 これは、仕分けをしてから転記すればいいんですか? やり方教えてください!
質問日時: 2020/07/29 22:23 質問者: pipimomo77
解決済
1
0
-
簿記3級の問題で質問があります。 豊州商店に商品900円を売り上げ、代金は以前、当店が朝日店に振り出
簿記3級の問題で質問があります。 豊州商店に商品900円を売り上げ、代金は以前、当店が朝日店に振り出した小切手を受け取ったという問題があります。答えは 借方)当座預金 900 貸方)売上 900でいいのでしょうか? 川上商店から商品400円を仕入れ、代金は青森店振り出しの小切手によって支払った場合、 借方)仕入 400 貸方) 現金 400であっていますか? 全然、借方に書くのか貸方に書くのか分かりません…
質問日時: 2020/07/28 13:46 質問者: mimomo222
解決済
1
0
-
簿記の質問です。 売上高には発送費は含まれますか? あと割引したときと割戻しを行った場合は売上高から
簿記の質問です。 売上高には発送費は含まれますか? あと割引したときと割戻しを行った場合は売上高から引かなければなりませんか? 教えて頂けると嬉しいです!
質問日時: 2020/07/26 04:20 質問者: ぴこん
ベストアンサー
1
0
-
簿記です。 手形の割引で、割引料とはどういうことですか? 得してるんですか?
簿記です。 手形の割引で、割引料とはどういうことですか? 得してるんですか?
質問日時: 2020/07/23 13:36 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
1
0
-
簿記の、受取手形の債権と債務について、簡単に教えてください!
簿記の、受取手形の債権と債務について、簡単に教えてください!
質問日時: 2020/07/22 08:07 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
漢検勉強してるんですけど、意味のわからない漢字が出てきたら調べたほうがいいですかね?
漢検勉強してるんですけど、意味のわからない漢字が出てきたら調べたほうがいいですかね?
質問日時: 2020/07/21 14:50 質問者: oguri
ベストアンサー
3
0
-
簿記についてです。 現金を調べたところ、現金のあるべき残高は¥10,000であるのに対して、実際にあ
簿記についてです。 現金を調べたところ、現金のあるべき残高は¥10,000であるのに対して、実際にある残高は¥15,000であることが判明した。 × 現金過不足 ¥5,000 / 現金 ¥5,000 ⚪︎ 現金 ¥5,000 / 現金過不足 ¥5,000 になるのはなぜですか?現金過不足で実際有高の方が多い場合貸方ではないのですか?
質問日時: 2020/07/21 07:02 質問者: さなかや
ベストアンサー
3
0
-
商業についての問題です。 現金を調べたところ、現金のあるべき残高は¥10,000であるのに対して、実
商業についての問題です。 現金を調べたところ、現金のあるべき残高は¥10,000であるのに対して、実際にある残高は¥15,000であることが判明した。 × 現金過不足 ¥5,000 / 現金 ¥5,000 ⚪︎ 現金 ¥5,000 / 現金過不足 ¥5,000 になるのはなぜですか?現金過不足で実際有高の方が多い場合貸方ではなあのですか?
質問日時: 2020/07/21 07:00 質問者: さなかや
ベストアンサー
2
0
-
商業についての問題 ①現金を調べたところ、現金のあるべき残高は¥10,000であるのに対して、実際に
商業についての問題 ①現金を調べたところ、現金のあるべき残高は¥10,000であるのに対して、実際にある残高は¥15,000であることが判明した。 × 現金過不足 ¥5,000 / 現金 ¥5,000 ⚪︎ 現金 ¥5,000 / 現金過不足 ¥5,000 になるのはなぜですか?現金過不足で実際有高の方が多い場合貸方ではなあのですか?
質問日時: 2020/07/21 06:59 質問者: さなかや
解決済
1
0
-
簿記の、商品有高帳で、先入先出法と移動平均法のやり方教えてください!
簿記の、商品有高帳で、先入先出法と移動平均法のやり方教えてください!
質問日時: 2020/07/19 13:34 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
1
0
-
簿記の 3分法についてです。 ¥の前に着いてる@マークはどういう意味ですか?
簿記の 3分法についてです。 ¥の前に着いてる@マークはどういう意味ですか?
質問日時: 2020/07/19 12:27 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
1
0
-
簿記の試験に合格した際、合格証明書のようなものは送られてきましたか
よろしくお願いします。 会社に保有している資格を報告するよう言われたのですが、その際に取得年月(これは覚えている) と認定番号(他の資格では合格した際に合格証明書が送られてきて番号が記載されていることが多いです)を報告するように言われました。 簿記の資格を取得した際、合格証明書のようなものは送られて来るのでしょうか。 合格したのはもう10年以上前のことなので送られてきたけど捨ててしまったのか、それともそもそも申請しないともらえないものなのか。。。 確か簿記の合格の際、受験番号が合格者として掲載されているかネットで確認しただけだったような。。。 商工会議所に連絡すれば合格証明書が発行できるみたいなのですが、認定番号があるのならばそれさえ確認できればいいのですが、ネットでそういうことは可能なのでしょうか。 ご存じの方、教えてください。
質問日時: 2020/07/18 01:11 質問者: nazo0719
ベストアンサー
1
0
-
簿記についてです。 雑費と消耗品費の区別について教えてください!
簿記についてです。 雑費と消耗品費の区別について教えてください!
質問日時: 2020/07/17 12:54 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
4
0
-
手形について
SはYから購入した物の代金の支払いのためYを受け取り人にして約束手形を振り出した。YがZに当該手形を裏書し取得後ZがYがSに対して渡した物に不具合があったときSはZに対して支払いを拒否することができます?
質問日時: 2020/07/16 16:09 質問者: ちゃんちゃん19970504
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
1
-
簿記3級です。 当期純損益の時は、負債に書くけれど、当期純損失の時は、資産に書きますか? そして、損
簿記3級です。 当期純損益の時は、負債に書くけれど、当期純損失の時は、資産に書きますか? そして、損益対照表のときの当期純損失は、貸方に描きますか?
質問日時: 2020/07/02 23:20 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
1
0
-
簿記の問題です 12日 栃木商店へ商品168000を売り渡し代金のうち120000は同点振り出しの小
簿記の問題です 12日 栃木商店へ商品168000を売り渡し代金のうち120000は同点振り出しの小切手で受け取り残額は掛とした 18日 12日に栃木商店へ売り出した商品のうち28000が返品された ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈仕訳すると┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 12日 借方 現金120000 売掛金48000 貸方 売上168000 となり、返品だから逆転させるってのはわかるんですけど 答えみたら 18日 借方 売上28000 貸方 売掛金28000 となっていました。18日の貸方はなぜ売掛金なのでしょうか?現金ではいけないのでしょうか?
質問日時: 2020/06/27 00:16 質問者: ぱるはたはた
解決済
3
1
-
売上割引は、費用の勘定 売上割戻は、収益の勘定 で合っていますか?
売上割引は、費用の勘定 売上割戻は、収益の勘定 で合っていますか?
質問日時: 2020/06/26 19:05 質問者: 三尋木4
ベストアンサー
1
0
-
手形貸付金、クレジット売掛金、電子記録債権 は、貸倒れを見積もられますか?
手形貸付金、クレジット売掛金、電子記録債権 は、貸倒れを見積もられますか?
質問日時: 2020/06/26 18:59 質問者: 三尋木4
ベストアンサー
1
0
-
「約束手形」と「手形貸付金」の処理の違いを教えてください。
現在簿記3級を学んでいるものです。問題集で「約束手形」と「手形貸付金」の処理を学びましたが、問題文を読み比べても、ネットで検索しても、違いがわかりません。 現時点では「約束手形の処理」には商品の取引が絡んでいるが、「手形貸付金の処理」ではお金の貸し借りのみ、という違いがあるのかなと感じているのですが、合っていますでしょうか。 わかりやすく教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2020/06/25 23:13 質問者: ももたろう日記
ベストアンサー
1
0
-
秘書検定 社会に出た時のマナーを身につけるために、 秘書検定2級を取ろうと思っています。 秘書検定の
秘書検定 社会に出た時のマナーを身につけるために、 秘書検定2級を取ろうと思っています。 秘書検定の勉強をして良かったことを教えて下さい。
質問日時: 2020/06/25 08:53 質問者: ゆずぽんずのたなか
ベストアンサー
1
1
-
解決済
2
0
-
数学検定2級
文系学部卒、高校時代に数学はⅠAⅡB既習していますが、Ⅰの半分くらいしか覚えていません。 数学検定2級を受けようと思っています。参考書として以下を揃えたのですが十分なのでしょうか。 ・初めから始める数学ⅠAⅡB ・黄チャートⅠAⅡB ・センター試験過去問25年分 ・数学検定過去問題集 数学検定の過去問は見ましたが、どの程度の参考書をやればよいのか分かりません。 アドバイスいただけますでしょうか。
質問日時: 2020/06/20 11:46 質問者: ikehata_shin
ベストアンサー
1
0
-
簿記の減価償却費についての問題です。 (1)の問題がわかりません。 二枚目の写真が答えとなる仕訳の計
簿記の減価償却費についての問題です。 (1)の問題がわかりません。 二枚目の写真が答えとなる仕訳の計算なのですが、2回の減価償却の意味やP(1−0.1)の意味が少しわかりません。 可能な方がいましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2020/06/15 16:54 質問者: だーこの
ベストアンサー
1
0
-
漢検二級大人受ける人少ないから、準一級受けたほうがいいですかね?漢検取りたいんで
漢検二級大人受ける人少ないから、準一級受けたほうがいいですかね?漢検取りたいんで
質問日時: 2020/06/13 13:38 質問者: oguri
ベストアンサー
1
0
-
漢検準一級と英検準一級どっち取ったほうが就職で有利?ぼく漢字好きだから、漢検がいいかな?
漢検準一級と英検準一級どっち取ったほうが就職で有利?ぼく漢字好きだから、漢検がいいかな?
質問日時: 2020/06/13 13:28 質問者: oguri
ベストアンサー
1
0
-
当期中に貸倒れ処理していた得意先栃木商店に対する売掛金(前期発生)80,000について本日、12,0
当期中に貸倒れ処理していた得意先栃木商店に対する売掛金(前期発生)80,000について本日、12,000を現金で回収 仕訳はどうなります?
質問日時: 2020/06/13 12:26 質問者: 寅次郎65
解決済
2
0
-
漢検二級をあと10日後に受けるのですが今の段階で106点ほどです。これから問題集を買うのですがこの日
漢検二級をあと10日後に受けるのですが今の段階で106点ほどです。これから問題集を買うのですがこの日数で合格できると思いますか? 結構厳しく教えてください。
質問日時: 2020/06/08 13:59 質問者: tomoya君
ベストアンサー
3
0
-
商品有高帳 (売上時に返品が発生した場合)の 売上原価について
こんにちは。 みな様 全経2級を受けるために勉強しております。 売上時に返品があった場合についておしえてください。 売上に対して50円の返品があったとした場合、 売上原価は期末商品棚卸分(100円に50円を足して450円)と記載 されているのですが、たとえば、A社に販売して上記50円の返品があり B社にA社から返品されたものを販売するといったパターンはないのでしょうか? (仕入れとして参入されることはないのでしょうか) いろいろなサイトを見ても 期末商品棚卸高に返品分を足しております。 期首商品棚卸高:100円 当期商品仕入高:500円 期末商品棚卸高:100円 売上高:625円 ・売上に対して50円の返品があったが一切未処理である。 売上原価:100円+500円-150円=450円 売 上 高:525円 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2020/06/07 17:11 質問者: ヨシヒト
ベストアンサー
1
1
-
こんばんは。 簿記3級の勉強をしてる者です いつもありがとうございます。 簿記に詳しい人に教えてもら
こんばんは。 簿記3級の勉強をしてる者です いつもありがとうございます。 簿記に詳しい人に教えてもらいたいのですが 移動平均法で商品有高帳を作って、 売上原価と売上総利益を求める問題のとき、 画像のように、先入先出法に直して 売上原価を算出してきました。 (自分用なので殴り書きですみません) そこで、インターネットにある 問題を解こうと思って探していると、 簿記のサイトや、問題集などでも、 売上原価が、移動平均法の払出欄で分かる。 と書いてありました。 これはどちらが正しいのですか? 移動平均法と先入先出法で売上原価は変わると思うので問題の文章に従う感じですかね? 画像の図は、 仕入 20 @240 売上 30 @350 仕入 40 @250 売上 20 @360 仕入 15 @256 戻し 5 @256 (1)移動平均法で商品有高帳に記入し、 仕入戻しの記入は払出欄にて行うこと (2)仮に商品の払出単価の決定方法を 先入先出法とした場合、売上原価と売上総利益はいくらになるか計算しなさい」 という問題で使った図です。 この(2)に、「仮に先入先出法とした場合〜」 という記載がなければ、 移動平均法の有高帳を見て 期首残高+当期仕入-期末残高で、 売上原価になるんでしょうか。 分かりにくい説明かもしれません。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2020/06/06 17:41 質問者: 寅次郎65
解決済
1
0
-
「年利は資料Iから推測し、適切な仕訳を解答用紙に記入しなさい」 簿記3級の模試でこんな問題が出ました
「年利は資料Iから推測し、適切な仕訳を解答用紙に記入しなさい」 簿記3級の模試でこんな問題が出ました。 初めて見るタイプの問題です。 資料Ⅰ ○2年3月31日現在 ①当期の7月1日に現金2,000,000円を借入れた。 ② ①の利払日は12月31日であり20,000円を支払った。 ③当社の会計期間は4月1日から3月31日である。 ④本日、支払利息10,000/未払利息10,000の仕訳を正しく行っている。 お手上げで、解説を読むと 「2,000,000(元本)×○%×6ヶ月/12ヶ月=20,000 ○%=2%でとなるので、空欄を埋めていく。」 としか、書かれていませんでした。 1%から順に、○%に数字を入れていけば、 答えが出せますが、 電卓でこの計算をするにはどうしたらいいですか かなり困っています どなたか助けてください!
質問日時: 2020/06/06 12:32 質問者: 寅次郎65
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【簿記検定・漢字検定・秘書検定】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得してスッ...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが...
-
手形と小切手が廃止ということは、...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級を所...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3月中...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
難易度順に教えてください 全商簿記...
-
簿記の2級が取れません。 独学は無...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
簿記2級のネット試験のコツ等につ...
-
簿記三級或いは二級以上取得者って...
-
複利計算の謎
-
簿記3級の問題で、8番の利息の計算...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記能力...
-
次のうち当座資産はどれですか? 営...
-
日商簿記2級の資格を取得したいので...
-
日商簿記の検定について
-
貸借対照表/売上原価 画像見にくく...
-
簿記3級があればいいみたいな経理っ...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、日商...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得してスッ...
-
次のうち当座資産はどれですか? 営...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意味で...
-
手形と小切手が廃止ということは、...
-
難易度順に教えてください 全商簿記...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
「みんなが欲しかった! 簿記の教科...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
日商簿記の検定について
-
簿記で使うならどちらの電卓がおす...
-
日商簿記2級の統一試験って、基礎...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
建設業経理士をいきなり2級のテキス...
-
簿記3級について質問です この問題...
-
簿記3級を独学で勉強しています。 7...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、日商...
-
日商簿記3級の勉強
-
簿記会計の問題です。 自分で解いた...
-
簿記三級の精算表の問題について。
おすすめ情報