回答数
気になる
-
現在60歳ですが、保育士の資格は取れるのでしょうか。
私は現在今年の3月で61才になる男性ですが、保育士の資格をとりたいと 現在受け入れてくれる学校を探しています。 しかし、中卒のため一般の方法では資格どころか学校への入学もできません。 「通信制大学・短大の中には、「特別履修生」や「特修生」という 中卒者&高校中退者用のコースを用意しているところもあります。」 という記述があったので、いろいろ調べてみましたが、なかなか見つかりません。 どなたかお分かりの方はいらっしゃらないでしょうか。
質問日時: 2010/01/30 19:27 質問者: 8611ts
解決済
3
0
-
損害保険募集人や変額保険募集人の試験に合格した場合、履歴書に記入できる
損害保険募集人や変額保険募集人の試験に合格した場合、履歴書に記入できる資格なのでしょうか?
質問日時: 2010/01/29 07:28 質問者: gyu-u
ベストアンサー
2
0
-
保育士について
保育士について調べているのですが、保育士とはユーキャンなどの資格通信講座で取得できるようですが、その資格だけで保育士になり、正社員として働くことができるのでしょうか?実務経験などは必要ないのですか?
質問日時: 2010/01/25 13:59 質問者: -rokky-
ベストアンサー
2
0
-
保育士でも英会話のできる保育士はニーズはあるんですか?最近広告で見た保
保育士でも英会話のできる保育士はニーズはあるんですか?最近広告で見た保育園は英語教育をしていると書いてありました。英語保育という言葉も聞いたことがあるような。保育士も飽和状態になっても英語が話せたら有利なんでしょうか?どれくらいの会話力があればいいんですか?
質問日時: 2010/01/24 00:29 質問者: miffy384
ベストアンサー
1
0
-
保育士になる専門学校や大学が目立ちますが、保育士の資格を持った人が増え
保育士になる専門学校や大学が目立ちますが、保育士の資格を持った人が増えたら逆に資格があっても仕事が見つからない状況になるということですか?毎年毎年何千人単位で合格者が出ているから増える一方のような。
質問日時: 2010/01/16 16:39 質問者: miffy384
ベストアンサー
1
0
-
保育士から小学校教諭になりたいのですが・・・
はじめまして。只今保育士をしています、25歳男です。 タイトルにも書いたのですが、小学校の教諭にも興味が出てきて、転職を考えています。しかし、資格の方がありません。 どうのような道で取るのがいいでしょうか?なるべく仕事は続けながら取得したいと思っています。 資格は保育士免許と幼稚園教諭くらいしかありません。 最終学歴は短大卒です。 もしよろしければいろいろと教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/01/11 10:33 質問者: zeustanaka
解決済
1
0
-
玉掛けについて調べていたら
玉掛けについて調べていたら 玉掛けとは、ワイヤーロープ等の吊り具を用いて荷をクレーン等のフックに掛け、吊り荷を所定の位置に運搬する一連の作業をいうものです。 また、法令関係を調べていたら 玉掛け業務とは、吊り具を用いて行う、荷かけおよび荷はずしの業務をいい、とりべ、コンクリートバケット等のごとく吊り具がそれらの一部となっているものを直接クレーン等のフックにかける業務および2人以上の物によって行う玉掛けの業務における補助作業の業務は含まない。 と、記述されていました。 そこで、簡易門型クレーン(組み立て式)に1tのチェーンブロック(手動式)で作業する場合、 玉掛けの資格は要りますか? なんだかよくわからなくなってしまいました。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2010/01/08 08:54 質問者: sei-rei
ベストアンサー
1
0
-
通信制短大保育科、保育士試験について
長文ですが、失礼します。 20代前半、女です。 現在、短大の通信教育の保育科で勉強しています。 今までは仕事もそこそこに勉強を重視しようと思っておりましたが、家庭事情により就業しなければならなくなりました。 家庭での勉強と短期のスクーリングはどうにか行けそうですが、実習となると無理そうです。 さすがにいったん就職して「2週間休みください」なんて軽々しく言えないですし、実習のある旅に仕事を辞めるなどできません。ある程度長く勤めたいと思っています。 そこで、実習の単位(保育実習、幼稚園実習)以外のすべての単位を取って卒業だけして、保育士の国家試験を受験しようと思っています。 免除科目等あるのでしょうか? 同じような体験をした方、いらっしゃいませんか?
質問日時: 2009/11/16 14:53 質問者: blackycode
ベストアンサー
2
0
-
保育士になるために
保育士を目指す中学生にとって、将来、保育士の資格をとるために、高校から保育コースへ進学することは有益でしょうか?それとも、大学・短大等から保育士養成コースへ進む方がよいでしょうか?
質問日時: 2009/11/02 21:22 質問者: backpacker
ベストアンサー
1
0
-
保育士の資格を働きながら取らせてくれるところ
友達が保育士になりたくて悩んでます。 お金がないみたく学校とかに入れません。 そこで、どこか保育園等で働きながら資格取得するために 援助してくれるようなところはないものかと考えまして 質問させていただきました。 もしそういうところがあるなら教えてください お願いします。
質問日時: 2009/10/22 22:01 質問者: saraihiros
解決済
1
0
-
特別支援学校(視覚)の免許状取得方法について
特別支援学校(視覚障害)の免許状を取得したいと思っています。II種でもかまいません。 現在は高校と中学のI種(英語)の免許状と養護学校II種の免許状を持っており、肢体不自由養護学校での勤務7年目です。 放送大学では特別支援学校でも知的、肢体不自由、病弱の免許状を取得できることは知っておりますが、視覚障害の免許状を取得するためにはどうしたらよいのでしょう。大学の通信教育などで取得できるところがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/10/12 20:10 質問者: jimmy519
解決済
1
0
-
転職に絶対有利な資格に関して
今月私が所属していた部署が廃止に なり、新しい会社を同僚が立ち上げ 10月からその会社に行く事が決まっています。 ただ社員は私含め2名、アルバイト1名と かなり小規模なので、不安は否めない状況です。 私の仕事は看護師・薬剤師の人材紹介会社で 人材のコーディネーターをしているのですが、 彼らをみて思う事は、やはり資格という物は 強いなと思う事です。 現在私は35歳ですが、理数系・医療系以外 で何か一生勤め上げる事が出来る様な 資格はあるでしょうか? 通関士等は如何でしょうか? 資格に詳しい方等ご意見を拝聴出来たらと 思います。宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/09/25 23:46 質問者: hanalove06
ベストアンサー
3
0
-
保育士と幼児教諭免許を通信教育で取得したい…が養成校選びに悩んでいます
こんばんは。 私は通信教育での、保育士と幼児教諭免許の同時取得を考えている者です。 (ちなみに学歴は保育関係でない、四年制大学卒業者です) 私は ・聖徳大学児童学科、通信教育部を三年次編入し、二年間で保育士と幼児教諭一種を取得する ・近畿豊岡短期大学、こども学科、通信教育部を一年次から入学し、三年間で保育士と幼児教諭二種を取得する の二つの方法の間で悩んでおります。 聖徳大学に三年次編入学すれば、二年間で幼児教諭一種まで取得できますが、カリキュラムがぎっしりしていて且つ、学費も高いので悩んでしまいます。 と言いますのは、私は仕事をしながらの取得を考えているからです。 私は、過去に仕事をしながらの通信教育に挫折した経験があり、二年間 でミッチリカリキュラムでやり通す自信をどうも持てません。 幼児教諭二種までしか取得できないとしても、余裕をもって三年間で取得する方が良いのか… それとも年齢(現在24歳)のことを考え、二年間で取れるよう頑張るべきか… 非常に悩んでおります。 どなたか、アドバイス等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/09/24 20:19 質問者: ooh2009huu
ベストアンサー
4
0
-
幼稚園教諭について
今、保育士資格を持っているのですが、幼稚園教諭の資格を取ろうと考えています。実務経験は今、4年目です。簡単な方法があると聞いたのですが、知っている人がいたら教えてください。仕事をしているので、できれば通信とかのほうがいいです。
質問日時: 2009/09/19 03:13 質問者: nikonikonn
解決済
1
0
-
保育士免許を取得したい!
いつもお世話になってます。 今回は保育士免許についてお尋ねしたくてきました。 今年32歳 4歳と2歳の子供を育ててる専業主婦です。 学歴は・・・お恥ずかしい、高校中退です・・・。 保育士養成校に通おうか考えたのですが、正直高くて通えません。 (100万円とか無理です・・・。) 通信教育(ユウキャン)とかで保育士の免許ってとれるのですか? 私みたいに高校中退でも受験資格あるのでしょうか? 勉強は頑張ってしたいのですが、受験資格がなければ勉強しても無駄ですから・・・ こんな私でも保育士の資格とれますか?
質問日時: 2009/09/03 16:13 質問者: doosan
ベストアンサー
1
0
-
色彩の属性間効果と様相間効果
色彩の心理的効果である属性間効果と様相間効果に関して質問がございます。 例えば、距離感、大きさ感等の属性間効果は、それぞれ色相、明度という色彩の属性に因る効果である為、「属性間効果」と呼ばれているという解釈で間違いないでしょうか? もしそれで間違いないなら、重量(軽重)感、温度感等の様相間効果は何故「『様相』間効果」なのかと、つまずいてしまっています。それぞれ矢張り明度と色相という色彩の属性に因る効果であるのに、これらは何故「様相」なのだろうかと。。 言葉尻の問題なのかも知れませんが、どうもすっきりと理解できる回答が見つからず、困っております。浅学な私にも理解が出来ますよう、解りやすい平易な言葉でのご回答を賜りたく、何卒宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2009/08/18 21:37 質問者: geckaux
ベストアンサー
1
0
-
パートの保育士さんについて、教えてください。
保育士の資格だけは持っていますが、一度も使わずに眠っている状態です。 大卒後民間企業で働いており、結婚を機に退職を考えています。 そして30までに出産したいと考えています。(現在28才です) 子供を幼稚園にあげるまでは専業主婦でいたいのですが、 その後は保育士として社会に出たいと考えています。 となると、33才くらいの保育士デビューとなります。 そして、できれば50くらいまで保育士として働きたいと思っています。 ちなみにパート勤務希望です。(子供をカギっ子にするのがイヤなのです) 保育園よりも託児所や幼児英語スクールで働きたいなと思っていますが、 何度も転職を繰り返すことが考えられます。 パートとはいえ経験を積んでいけば、何歳になっても仕事は見つかるものでしょうか? ご経験者さまや知識のおありになる方がいらっしゃいましたら、どうぞお教えください。
質問日時: 2009/07/29 23:19 質問者: momonouchi
ベストアンサー
3
0
-
保育士資格以外に
私は短大卒です。幼稚園教諭2級免許と保育士資格を取得しています。 この2つ資格を生かして、他に何か資格を取得したいのですが、(社会福祉主事、児童指導員、等)何か取得できそうな資格はありますか? すでに40代です。今後の就職活動に有利になる資格が取得できればと考えています。 今更4年生大学へ3年時からの編入は受験勉強も出来ませんし、通学するのは難しいので、通信教育でもいいのですが、資格を取得したいと考えていますが、どういう資格が簡単?に取得できそうか?それすらわかりません。大学卒でないので、かなり難しいとは思いますが、アドバイス頂けたらと思います。
質問日時: 2009/07/20 10:38 質問者: ha-to1
ベストアンサー
4
0
-
小学校教員2種免許取得について
小学校教員認定試験で小学校教員2種免許を取得したいと思っています。私は短大保育科卒で幼稚園教諭2種免許を持っています。ネット情報なのですが、幼稚園教諭免許を持っていると小学校教員認定試験のほとんど全部が免除になると聞いたのですが、本当でしょうか?ちなみに私は40才になります。仕事関係で小学校の教員免許があった方がやりやすいのです。
質問日時: 2009/07/16 00:04 質問者: hiromithi
ベストアンサー
2
0
-
幼稚園教諭 保育士資格 新制度
幼稚園教諭免許を持つ人が保育士の資格をとる場合、「2010年をめどに始まる新しい制度では、保育士養成校で8科目を履修すれば、それだけで資格をとれる」と、新聞に書いてあったのですが、詳しいことを教えてください。また、どの官庁なりに問い合わせしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2009/06/22 09:12 質問者: ochaobu
解決済
2
0
-
介護等体験と施設実習のこと
私は幼稚園教諭の資格を取りたいと思っている大学生です。 そこで基本的なことをお聞きして申し訳ないのですが、幼稚園教諭一種免許に必要な実習は、「幼稚園教育実習」を4週間のみでよいのでしょうか? 私がとくにあやふや部分が施設実習のことについてです。「介護等体験」という施設実習は幼稚園教諭の免許には関係ないのでしょうか? 教えていただけたらと思います。
質問日時: 2009/06/08 21:17 質問者: mikannsora
ベストアンサー
1
0
-
知的財産管理技能検定2級を受けるにあたって・・・
3月に行われた知的財産管理技能検定の学科のみ合格し、実技は不合格でした。 そういった場合、次の試験日に3級の実技と2級の学科を受けることは可能でしょうか? 初歩的な質問かも知れませんが、宜しければ回答の方お願いします。
質問日時: 2009/05/30 23:21 質問者: yuki1-8
ベストアンサー
1
0
-
小型移動式クレーン
履歴書を書いています。 資格欄に小型移動式クレーンを書きたいのですが、 小型移動式クレーン運転 取得で良いのでしょうか?
質問日時: 2009/05/28 12:16 質問者: marunsan
ベストアンサー
1
0
-
保育士と保育教諭って何が違うんでしょうか?
保育士と保育教諭というのがあるみたいですが、何が違うんでしょうか? 保育教諭となると1種・2種があって1種は大卒のみとなるらしいんですが、例えば経済学部卒の大卒でもなれるんでしょうか?
質問日時: 2009/05/22 21:07 質問者: cup0120
ベストアンサー
1
0
-
学生時代に取得するべき資格
二十代前半♀学生(通信制)です。 食物科学を専攻しています。 学生の内に取得した方が後に為になる資格はありますか? 女性らしい感じの資格(栄養、美容)の他、就職に有利になる必要最低限の資格があれば教えてくださいm(_ _)m 出来れば後で後悔しないよう色んな事に挑戦してみたいです。
質問日時: 2009/05/17 08:20 質問者: noname#95209
ベストアンサー
3
0
-
論述問題について
特にボールペンで、長い文を論述しなくちゃいけないので、大きなミスとかがあったらどうしてるのですか? ・肝心な部分全部が抜けてた ・余分なことを書きすぎてた(そのせいで他のもっと重要なことがかけなくなった)
質問日時: 2009/05/04 18:33 質問者: fssr4394
ベストアンサー
1
0
-
幼稚園教諭
受験生の高校3年です。 将来幼稚園教諭になりたいと思っているのですが 近年幼保一元化が進んでいて、保育士の資格も持っておいたほうが良いと聞きます。 私が考えている大学は4大で ・幼稚園教諭 ・小学校教諭 ・認定心理士 ・保育士(40名) などの資格が取れます。 幼稚園教諭免許は取得できるので問題ないのですが 保育士資格は定員120名中40名しか取得できません。 保育士資格はもっておいたほうが就職に有利でしょうか…? 万が一幼稚園教諭免許だけでも就職はできるのでしょうか? 質問が多くなって申し訳ないのですが 四大と短大ではどちらが良いですか?
質問日時: 2009/04/17 16:36 質問者: mmyai
解決済
3
0
-
幼稚園教諭になるために保育士資格は必要ですか?
現在、大学で幼児教育を専攻している者です。 これまでの2年間保育士資格と、幼稚園教諭一種免許の取得を目指してきました。けれども、保育所の実習を通して就職の道としては選択しないと思いました。(実習は大変良い経験をさせていただいて子供も一層好きになりましたが、勤務時間などを考えると長くは続けれないと思いました) 元々幼稚園教諭が第一志望でしたのでこれからは幼稚園で就職できるように勉強しようと思っています。 そこで質問なのですが、幼稚園教諭を目指して就職活動する際にやはり保育士資格は必要ですか?もちろん持っていて損はないと思うのですが、持っていない場合就職は厳しいのでしょうか?
質問日時: 2009/03/25 14:31 質問者: mikannsora
解決済
2
0
-
通関の手続きについて
はじめまして。 全く貿易、輸出入業に関して無知なので質問させてください。 日本に住む外国人の友人が母国に中古車やバイク、中古パソコンなど 輸出する際に書類を作り申請するのを手伝ってくれないか、と話を持ちかけられたのですが何をどうしたら良いのか全くわからないため自分なりにネットで検索してみたのですが、どうやら通関業者や通関士の方がする事務処理のことのようなのです。 この書類を作成したり、どこかに申請するとか郵送するとか具体的にわかりませんが通関士の資格を持っていないと出来ないことなのでしょうか? 資格がなくても出来るのであれば勉強しようと思いますが、糸口が見つからないので、何から調べていったら良いのか教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/03/08 18:29 質問者: fingers
ベストアンサー
1
0
-
コンサルティング系資格
現在、医療系大学に通っている学生です。 将来臨床で働くことは勿論ですが、経営悪化している 病院の立て直し業務にも興味を持っているので学生の 内にコンサルティング系の資格を取りたいと思っています。 今のところ、FP技能士、中小企業診断士を考えています。 大学の授業がかなり忙しいので、本末転倒にならないよう、 どう両立させていくかが課題ですが、まずは上記の資格以外 でお薦めの資格がありましたら教えて頂きたいのと、 上記の資格の勉強でお薦めの通信講座(中小企業診断士では 1次・2次で強い学校が違うようですので各々どこの学校が 何に強いのか教えて頂ければと思います)がありましたら 併せてご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/02/21 02:00 質問者: bluemoon1009
ベストアンサー
3
0
-
幼稚園免許がありますが、保育士免許所得に免除になる科目は
幼稚園教諭免許を25年ほど前に所得しました。(大昔で恐縮です) 残念ながら、現場で働いた経験はございません。 保育士試験を所得したいと考えておりますが、「発達心理学」「教育原理」「実技試験」が免除とあるサイトで知りました。 免除になるゆうよ期間については、全くわかりません。 実技試験など、特にそう思います。 2人の子供たちも手を離れ、託児施設で働ければと思っています。 どなたかお教え頂けますと、大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2009/02/18 07:14 質問者: runco
ベストアンサー
1
0
-
こんな時どうすればいいでしょうか?
10数年ぶりに転職することになりました。 そこで1社に履歴書を送付することになったのですが、その会社に応募するに有利になると思われる検定の合格証を紛失してしまいましった。 1つのファイルに入れて保管してあったのですが、そのファイルごと見当たりません。 合格証明書は その団体に申し込みすれば発行してもらえるとおもうのですが、履歴書に書くときに、取得した年月日が全然わかりません。 いい加減に書いて出すわけにもいかないだろうし でも 発行されるの待つわけにもいかないし どうしたらいいでしょうか?教えていただけませんでしょうか。 なくしたのがいけないのは重々存じております。
質問日時: 2009/01/19 18:51 質問者: mircle
ベストアンサー
1
0
-
パワーストーン鑑定士
パワーストーンについてネットで調べていたら、パワーストーン鑑定士というものを見つけました。 この資格を取得したらどのような仕事ができるのでしょうか? 通信教育でも取得できるのでしょうか? 取得費用としていくら位かかるのでしょうか? 実際にこの資格をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように活用されているのかなど教えて下さい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2009/01/11 09:52 質問者: michi_80
ベストアンサー
1
0
-
「幼稚園教諭」免許は、通信講座で取得できる?
「幼稚園教諭」免許は、通信講座で取得できるのでしょうか。それとも、専門課程のある大学等で学ばないと取得できないのでしょうか。教えてください。
質問日時: 2009/01/04 16:16 質問者: spacepop
ベストアンサー
4
0
-
将来の職業の選択について
某大学法学部1回生の女です。 私にはいくつか夢があります。 それは、検察官になること、検察事務官になること、 そして国際公務員になることです。 私なりにいろいろ調べたのですが、検察官と国際公務員は 大学院へ進学することが一番スタンダードであることが分かりました。 しかし、経済的に大学院へ進学することは難しいです。 (もちろん奨学金等を受ければ可能であるとは思います) そこで、より早く社会人になるためにも検察事務官が一番自分に良いのでは と個人的に考えているのですが、どうしても検察官や国際公務員という道を あきらめることができません。 もちろん国際公務員というものが検察官や検察事務官とは違うということは ご理解いただけるとは思いますが、私は国際関係と刑法の両方に興味を持っているので、 そこはご了承ください。 そこで皆様にお尋ねしたいことなのですが、 いくつか夢があって、一つに絞る時ってどのように決められたのですか? また、いつ決められたのですか? 後悔のない職業に就きたいので良いアドバイスをお願いします。
質問日時: 2008/11/24 23:26 質問者: lowstud
ベストアンサー
1
0
-
保育士になりたいのですが、アドバイスをお願いします。
保育士になりたいと思っています。保育士の知り合いがいないので、ぜひアドバイスお願いします。以下の2項目に質問を絞りました。 1)保育士になるためには、国家試験に合格する必要があるそうですが、通信教育でも、必要な知識は得られるのでしょうか。採用の際、保育士の専門学校を出ている人間と、通信教育しか取っていない人間では、差別されてしまうでしょうか。 2)私はもう37歳なのですが、年齢がこのように高いと採用に不利でしょうか。 どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。
質問日時: 2008/11/05 21:56 質問者: mido7midom
解決済
2
0
-
大学院を中退するべきか迷っています
こんにちは。現在、主婦をしつつ学生もしております。 国家資格取得を目的として、結婚後大学院に進学しました。現在、妊娠出産のため、大学院は休学中です。休学以前は、出産したら子供を保育園に預けて院に復帰する予定でした。 しかし、実際に出産をして保育園探しをしてみて、「小さいうちはできるだけ子供のそばにいたい」と思うようになりました。 そこで、今大学院を卒業しなければ受験資格のない国家資格から、家で独学でも取得できる資格に変更して、育児と自分の資格取得の両立を図りたいと考えています。 でも、どこかで大学院を中退するという中途半端なことが許せない自分がいます。 大学院卒業後に受験して得る資格も、独学で得ることのできる資格もどちらも独立開業が可能なものです。 みなさんなら、どちらの道を選びますか?ご意見いただければと思っています。
質問日時: 2008/11/05 15:22 質問者: taruo007
解決済
2
0
-
大学院へ在籍しながらの教員免許の取得
現在、工学系の大学院(修士一年)に在籍しています。 所属が工科大学であった為に、教員免許を取得する事ができませんでした。 現在、時間のある学生時分(修士二年)に教員免許を取得できないかと考えております。 そういった事は可能でしょうか? もしも手がありましたら、どういった手法が存在するのか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/11/02 02:05 質問者: afk
解決済
2
0
-
ロミロミスクール
東京で男が通える、テンプルロミロミ(カフナ式ロミロミ)のスクールを探しています。女性限定のスクールはあるのですが、男が通えるスクールが見付からなくて、、、 普通のロミロミでは無く、ダイナミックなテンプルロミロミに興味を持ち、探しているのですが、見付かりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/10/12 15:08 質問者: hiro-76
解決済
1
0
-
保育士の実技試験について
保育士の実技試験について、質問させてください。 実技の一つで「音楽」を選択し、ピアノで弾き歌いをします。 そこで質問なのですが、要項に「楽譜を持ち込んでもよい」とありますが、ってことは、当日ピアノの譜面台に堂々と楽譜を立てかけて演奏してもいいのですよね?? 一応暗譜はしたつもりなのですが、たぶん緊張で真っ白になるので用意しておきたいと思っています。 しかし、あまりいい印象にならなかったら・・・暗譜するのが暗黙の了解になっているかも・・・ と不安になり、持って行こうか迷っています。 経験者の方、ご存知の方、是非教えていただけたら嬉しいです。 また、試験までの状況や様子なども教えていただけたら嬉しいです。
質問日時: 2008/10/10 01:10 質問者: 16rupan6
ベストアンサー
1
0
-
主婦(子供あり)、資格取得を考えています
現在、専業主婦で小さな子供がいますが、後々再就職したいと思っているので、 資格取得を考えています。 来月に簿記2級を受けて、来年何か受験したいと思っているのですが、今考えているのは 通関士か社労士です。 ちなみに私は大学では会計学を専攻し、ゼミの友人には公認会計士もいますが、 私はあまり会計関係に興味がなかったので簿記も受験しませんでした。 平成17年度に働きながら2ヵ月程度勉強して、行政書士の試験を受け2,3点足りずに不合格でしたが、 勉強は会計関係ほど抵抗ありませんでした。 通関士は1年程、通関関係の職場で働いたので(仕事は総務でしたが)興味があるのですが、 社労士の方が事務所での補助など正社員ではない求人もあるようなのでこちらの方がいいかとも考えています。 独学で勉強時間も子供が寝た後の2~3時間なので厳しいとは思いますが、子供がいる主婦に とって、どちらの資格の方が仕事を得やすいでしょうか? 他にもおすすめの資格があれば、教えていただければと思います。 また通関士を受けるとすると、テキストに4ヵ月程度集中して勉強するのがいいと書いてあったので、 来年の春頃にある試験で、3ヶ月程度の勉強で取得できそうで、就職に有利な資格は何かあるでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/10/03 03:11 質問者: cinamon01
ベストアンサー
4
0
-
子供いないうちに資格取る?さっさと働く?
27歳既婚、現在バイトで働いており子供はまだいません。 安定した正社員になりたいと思っているのですが、出産や育児で職場を離れた場合も再就職しやすいように、資格を取ろうかと思っています。 今、簿記2級を持ってます。 簿記が楽しくて、経理会計関係の仕事に就きたいと思っているのですが、公認会計士としてバリバリ頑張るか、働きやすい経理事務で細く長く頑張るか悩んでいます。 会計士は、今から勉強するとなると合格して就職するのは30代。 年齢的に求人が限られて、運よく就職できても会計士として経験があまり積めないのでは? また、激務なので産休育休も取りづらそう、復帰してからも家庭と両立が難しそうというイメージです。 それに、できれば30歳超えたら早めに子供が欲しいのですが、就職決まって一年以内に妊娠というのも、企業も迷惑だし自分勝手かな…、 しかも会計士補(とはもう呼ばないようですが)のうちに長期休むのってどうなのかなぁと疑問・不安が尽きません。 それなら20代である今のうちに経理事務の仕事を探して、2年程勤めてから産休、の方がリスクが少ないのではと考えるのですが、 育休制度が無く「産後6週間ですぐ復帰出来ないなら辞めて下さい」と言われたら、30過ぎて子持ち・スキルなしで再就職はもう難しいと思うんです。 きちんと育休がある会社はまだまだ少なく、うまく見つけられるか、また見つかっても実質取得出来るのか分からないですし…。 では、どうせ出産育児で辞めざるを得ないリスクがあるなら、今のうちに会計士の資格を取った方が再就職に有利なのでは? …などなど、考えが堂々巡りをしてしまって焦るばかりです。 経理にこだわらず社労士なども考えたのですが、就職に有利になるような資格でもないらしいと知って、また行き詰まり…。 どうにもこうにも人生のこれからの指針を決められるのはもう今しかないと思うと、すごいプレッシャーです。 会計士受験or経理事務以外にも何かアドバイスあればありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2008/09/19 12:44 質問者: maki1682
ベストアンサー
3
0
-
保育士資格の取り方
現在2児の母で会社員です。 保育士の資格を取得したいと思ってますが、毎日育児と仕事の中でどの勉強方法が一番早く取得できるのか、教えてください。 ユーキャン等の通信教育・大学へのスクーリングなどありますよね。 実習とかを受けるようになったら今働いている仕事を一度やめてもいいかなって思ってます。 次に転職しようと思っている企業が子供を扱っているので、そこに入る為にも取得したいのです。(なるべく早く!) いろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/09/08 23:50 質問者: kemeyome
解決済
3
0
-
鍼灸師の資格について
はじめまして。 鍼灸師の学校に通おうと考えています。 実際鍼灸師の資格を取得し、活躍している方のお話が聞きたいです。 現在会社に勤めていて夜間学校を探しているのですが、どこか お勧めの学校はありますか?埼玉か東京でお願いします。 それから以前鍼灸師学校のホームページをみたら500万円ぐらいかか ると書いてありました。このぐらいが普通の金額なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/30 21:51 質問者: Ponsuke7
解決済
1
0
-
保育士・幼稚園教諭の資格がなくても出来る子供の教育に関する仕事
子供の成長を手助けできる仕事を探している30歳女性です。 保育士・幼稚園教諭免許は持っておりません(四大の教育学科を卒業していますが)。 今の年齢から、最低2年を掛けて養成学校に通うことにも、働きながら独学で試験に臨むことにも不安があります(現在都内で1人暮らし、派遣社員です)。 資格や実務経験がなくても子供たちと触れ合えるような仕事にはどんなものがあるのでしょうか?特に、金銭的にも時間的にも、比較的取得しやすいと思われるチャイルドマインダーの資格をお持ちの方で仕事に活かされている方がいらっしゃったら、現在の状況などを教えて頂けるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/14 17:50 質問者: mimei30
解決済
5
0
-
海事代理士に関して
海事代理士に関して教えて頂きたくお願いします。この資格を取得しても食べてはいけないとの評判ですが 実際のところはいかがなものなのでしょうか?求人をしている海事代理士事務所も皆無のようですし ほとんどは、小型船舶免許の申請だけで食べているようなものと聞きます。 生意気な言い方で恐縮なのですが、個々の代理士の営業またはアイデアで見通しを明るくする要素はないものでしょうか?自分自身、有資格者でこの資格で食べていければと考えております。どなたかご回答願います。
質問日時: 2008/07/23 15:23 質問者: transityok
ベストアンサー
1
0
-
幼稚園教諭免許保持者が保育士になる場合・・・
学生時代に幼児教育を専攻し、 幼稚園教諭の免許は取得しました。 4年制大学でしたので1種免許状が取得できたのはよかったのですが、 保育士は取得することができず将来的なことを考えて これから保育士の資格を取得したいと思うようになりました。 学校案内などを見ても大抵は幼免2種と保育士がセットになっていて、 保育士だけの学校はないように思います。 独学で学ぶのには私の性格上無理があると思い 専門学校などで資格を取得したいのですが、 既に幼免保持者でも入学できるのでしょうか?
質問日時: 2008/06/21 23:09 質問者: chase1030
解決済
2
0
-
アロマ&リフレクソロジーのスクールについて
はじめまして~☆ 今スクール選びに悩んでます・・。前から興味がありまして、 『プロになる!!』ってまでは今思ってないんですが~「人に喜んでもらいたい~」将来そんな仕事ができたらなあと今いろいろ考えてます。 行くなら資格もとりたいなあ~と思います。 場所はできれば大阪がいいんですが・・通える範囲なら大丈夫です。 今実際通ってる方、卒業した方、働いてる方などなど・・・いろいろ 教えて下さい。わからないことばかりです。お願いしますm(*_ _*)m
質問日時: 2008/06/11 15:07 質問者: gagaga-sp
解決済
3
0
-
大型、けん引、フォークリフト免許取得について
現在、就職活動中で、 大型自動車免許、けん引免許、フォークリフト免許を 来年の入社時までに取得するよう言われてしまいました。 私は、女性で、普通自動車AT限定免許しか持っていません。 大型免許はMTで、しかも取るのが難しいと聞くので、 とても不安です。 これらの免許をとるにはどうしたらいいでしょうか? また、取得していく順番についてのアドバイスがあったら よろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/02 23:05 質問者: dackssky
ベストアンサー
3
0
-
最も簡単に取得できる「中国語資格」とは何でしょう?
最も簡単に取得でき、かつちゃんと就職用の履歴書にも書くことができるような、『中国語資格』を今探しております。 心当たりのある方がおられましたら、詳しい情報をお願いいたします。
質問日時: 2008/03/13 20:53 質問者: komsnake
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【保育士・幼稚園教諭】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おとなしい保育士に向いている職場 ...
-
50代からの幼稚園教諭
-
保育士資格に必要な単位を落として...
-
保育実習初日に透明ピアスを外し忘...
-
保育士を目指している高3です。私...
-
左手を骨折し、3ヶ月休職することに...
-
※閲覧注意 膝に赤いあざ
-
幼稚園の先生で大卒の人って、Fラン...
-
保育現場における外部評価と第三者...
-
幼稚園の主任の先生が 親や子供をえ...
-
保育士・幼稚園教諭免許が生かせる...
-
保育士、幼稚園教諭について。
-
来週の月曜日からの幼稚園実習…怖く...
-
保育士です。 最近子どもにイライラ...
-
保育士をしながら美容師の資格を取...
-
保育園・幼稚園の教諭のエプロンは...
-
会計年度任用職員(フルタイムパート...
-
園児
-
保育士資格を取ろうと思うのですが...
-
女性に聞きたいです。 超イケメンで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士・幼稚園教諭免許が生かせる...
-
保育士です。 最近子どもにイライラ...
-
来週の月曜日からの幼稚園実習…怖く...
-
※閲覧注意 膝に赤いあざ
-
保育士資格に必要な単位を落として...
-
保育実習初日に透明ピアスを外し忘...
-
おとなしい保育士に向いている職場 ...
-
保育士です。子どもに嫌われていま...
-
左手を骨折し、3ヶ月休職することに...
-
保育士資格を取ろうと思うのですが...
-
高3女子です。保育士になりたくて保...
-
大学を中退して保育士を目指すのは...
-
50代からの幼稚園教諭
-
保育実習中にコロナになってしまい...
-
努力する事に疲れてしまいました… ...
-
仲の良い保育士の友達がいます。 昨...
-
幼稚園の先生で大卒の人って、Fラン...
-
女性に聞きたいです。 超イケメンで...
-
来月保育士試験の実技試験受けに行...
-
子どもと遊ぶのが好きでないと保育...
おすすめ情報