回答数
気になる
-
こういうことを表すことわざ、慣用句は何ですか?
こういうことを表すことわざ、慣用句は何ですか? 大きな悪事を働いている者が、些細なことでは適法性、正直さを主張して、それをもって自身の正当性を主張するようなさまを表すことわざ、慣用句は何でしょうか? 例えば 飲酒運転をした運転手を警察官が注意した場合に 運転手「でも、俺、シートベルトもしてるし、信号も守ってるし、スピード違反も駐車違反もしてないもんね! 俺って優良ドライバーでしょ!!」 警察官「あのね、そりゃ、シートベルト締結とか信号遵守、速度制限遵守は立派ですよ、でもね、それ以前に飲酒運転が全部ぶち壊してるの!! そういうのを●●●、っていうんですよ!!」 ↑この●●●にピッタリ当てはまることわざ、慣用句は何でしょうか? あるいは殺しも覚せい剤販売も、売春あっせんも、放火、強盗もやらかしたヤクザの裁判にて。 裁判官「被告人、前へ。最後になにか言いたいことはありますか?」 被告人「はい、私はこれらの罪を一切認めません。 なぜなら私は毎日早寝早起きし、朝は仏壇に向かってお経を唱え、休日には町内の清掃をし、災害の時は備蓄した食料をご近所に配って回っています。 ご近所の方からは感謝されています。 私って生活態度のいい市民でしょ? 家族からもとても信頼されています」 裁判官「あのねえ、そういうのは●●●って言うんですよ! いくら家族やご近所から評判が良くても、それを台無しにするような犯罪を犯したら意味ないでしょ!!!」 ↑この●●●にピッタリ当てはまることわざ、慣用句は何でしょうか? 詳しい方、教えてください。
質問日時: 2025/05/08 18:34 質問者: s_end
回答受付中
4
0
-
“とばかり”ってなに?
洋楽唱歌に『霞か雲か』があります。 ドイツ民謡『春の訪れ』が原曲だそうです。 歌詞です。 「かすみか雲か はたゆきか とばかり におう その花ざかり ももとりさえも うたうなり」(加部巌夫) この中の“とばかり”って、何のことでしょうか?
質問日時: 2025/04/28 19:55 質問者: 角笛
解決済
3
0
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の人を教えてください。 百人一首に居る人やお坊さんを除きます。
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の人を教えてください。 百人一首に居る人やお坊さんを除きます。
質問日時: 2024/08/04 10:37 質問者: あらたんと
解決済
5
0
-
4
解決済
3
0
-
5
壺井栄 原作の『二十四の瞳』がロシアのウクライナ侵攻におけるワグネル・プリゴジンの行進を意図?
小説『二十四の瞳』1952年(昭和27年)作品が現在進行中のロシア連邦のウクライナ侵攻(2022年2月24日)における傭兵集団ワグネルのプリゴジンの行進に至る道筋を示していたことを示す一文に 女先生と男先生の紹介の文章がある。侵攻月日が2月24日でるのも小説の題名の由来かもしれない。 【女先生⇒戦術に優れた外国人傭兵軍団】 ――こまったな。女学校の師範しはん科を出た正教員せいきょういんのぱりぱりは、芋女いもじょ出え出えの半人前の先生とは、だいぶようすがちがうぞ。からだこそ小さいが、頭もよいらしい。話があうかな。 【男先生⇒ロシア連邦の正規軍・戦闘経験に乏しい新兵】 と、こんなことを思って気をおもくしていたのだ。この男先生は、百姓ひゃくしょうの息子むすこが、十年がかりで検定試験けんていしけんをうけ、やっと四、五年前に一人前の先生になったという、努力型の人間だった。いつも下駄げたばきで、一枚かんばんの洋服は肩かたのところがやけて、ようかん色にかわっていた。子どももなく年とった奥さんと二人で、貯金ちょきんだけをたのしみに、倹約けんやくにくらしているような人だから、人のいやがるこのふべんな岬みさきの村へきたのも、つきあいがなくてよいと、じぶんからの希望であったという変かわり種だねだった。靴くつをはくのは職員会議しょくいんかいぎなどで本校へ出むいてゆくときだけ、自転車などは、まださわったこともなかったのだ。
質問日時: 2024/06/22 15:34 質問者: tikuwa999jp
ベストアンサー
2
0
-
6
文学用語
何か元の作品があって、それを下敷きにした作品がありますよね? たとえば、コナン・ドイルのホームズを下敷きにした「シャーロック・ホームズ氏の素敵な冒険」とか「シャーロック・ホームズの愛弟子」とか。ドラマとか映画だったら、もっとありますよね。これらの作品群はなんて呼ぶんですか? パスティーシュやパロディでもないし。何かいい用語はあるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/01 18:16 質問者: moo_a3123
解決済
3
0
-
7
「お世辞にも美人とは言えないが、愛嬌があってかわいい」とは?
二十歳前後の女性の見た目を「お世辞にも美人とは言えないが、愛嬌があってかわいい」と表現しているとき、そこからどのようなことが読み取れると考えられますか? それは知り合いが書いた小説の登場人物(二十歳前後の男性)の台詞で、どうやらそこには深い意味が込められているみたいなのですが、私にはいまいち理解できなくて困惑しています
質問日時: 2024/04/27 11:40 質問者: tadakame
解決済
6
0
-
8
和歌といえば小倉百人一首が抜きん出て有名なのは何故でしょうか? 古典だの平安だののイメージ代表のよう
和歌といえば小倉百人一首が抜きん出て有名なのは何故でしょうか? 古典だの平安だののイメージ代表のように扱われがちですが、成立は鎌倉時代で、収録されているのは飛鳥時代からですし、史実上の事件等になぞらえて有名人の歌を並べる事に注視されているが故に和歌集として見たらかなり乱雑で偏りがあって、万葉や古今の趣を台無しにしてると言っても過言では無い。 業平の歌なんて本当にあれで良いのですか…??筒井筒や「身を知る雨」など、もっと定家の好みそうな歌があるはずなのに、なぜあんな竜田川の歌を取ってしまったのでしょうか。 鎌倉当時の斜陽貴族がかつての宮廷人の歌に触れて懐古するためのアンソロジーだとしても、それぞれの歌人の代表歌がどれもショボイのばかりで、これほどまでに百人一首が現代でも持ち上げられ続けているのが不思議で仕方ないです。 百人一首が嫌いです。
質問日時: 2024/03/24 22:11 質問者: 宮本純子
解決済
7
0
-
9
広島原爆死没者慰霊碑には、 「安らかに、眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」 と刻んであります。
広島原爆死没者慰霊碑には、 「安らかに、眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」 と刻んであります。過ちは繰り返しませぬ,の 主語が分かりません。 ①アメリカ ②そのアメリカ様に歯向かった日本人。 例を挙げたら、ジャイアンにボコボコにされた,のび太がジャイアンに謝ってる様なもんですか?
質問日時: 2024/12/03 03:36 質問者: ぽよみぶー
解決済
9
0
-
10
ベストアンサー
5
0
-
11
解決済
5
0
-
12
三島由紀夫は商人国家が嫌いなら、どんな国家が好きだったんでしょうか?
三島由紀夫は商人国家が嫌いなら、どんな国家が好きだったんでしょうか?
質問日時: 2024/07/27 14:11 質問者: kgat0769
ベストアンサー
5
1
-
13
七光りはうらやましすぎます。
自分は七光りが大嫌い!! 朝ドラとかで、今回はあまりかわいくないのが主人公かと思いきや、な~んだ結局七光りか! 特に嫌いなのが、名前は出しませんが、「僕のおじいちゃんが元首相だったんですよ。」とか、言う人です。確か、そいつはおじいちゃんの名前を出すまでは売れなかったけど、おじいちゃんの名前を出した途端、売れたとか・・・ 結局は、自分の力だけじゃないじゃん!! 自分も七光りに生まれたかったよ。 ある意見では、「七光りに生まれたため、子どものころいじめられてたんだよ。」っていう、意見も聞いたことがある。だがしかし、自分だって七光りでもなんでもないのに、子どものころしょっちゅういじめられてて、自殺しようと思ったこともあるくらい陰湿ないじめにあっていた。 なんとか、そこは乗り越えてきたが、七光りは得だよね。 何か意見をください。
質問日時: 2024/03/31 11:13 質問者: SDY-WWW
解決済
9
0
-
14
外国のお話で、イソップかアンデルセンかグリムか忘れましたが、ある男性が何かのきっかけで死神と知り合っ
外国のお話で、イソップかアンデルセンかグリムか忘れましたが、ある男性が何かのきっかけで死神と知り合って、一緒にうまいことやってて、ある条件を提示されていたにも関わらず、約束を破り、暗い所へ連れて行かれ、そこにはたくさんのロウソクが立っていて、死神が「これがお前の寿命さ」って言う話のタイトルを教えてください_(._.)_
質問日時: 2025/04/19 23:02 質問者: Peepschan
ベストアンサー
2
0
-
15
解決済
1
0
-
16
寅さんみたいな口上(名乗り)を自分も作ってみたい
寅さんみたいな口上(名乗り)を自分も作ってみたいんですが、 「俳句は季語が必要」みたいな規則とかあるんでしょうか? 詳しいかた教えてください。 寅さんの口上 「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。 帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、 人呼んでフーテンの寅と発します。 わたくし、不思議な縁もちまして、生まれ故郷にわらじをぬぎました。 あんたさんと御同様、東京の空の下、ネオンきらめき、 ジャンズ高鳴る花の都に、仮の住まいまかりあります。 故あって、わたくし、親分子分持ちません。」
質問日時: 2025/04/11 11:52 質問者: bougainvillea
ベストアンサー
4
0
-
17
山賊っていたの?
海賊がマンガになり結構人気だったりします。 個人的には山賊もきになるところです。 昔は本当に結構いたんでしょうか? 別質問で山奥には村八分等で村から追い出されたり逃げてきた人たちがちらほらいたらしく、 平地から毎日山奥まで山賊しに来るとは思えないので、たぶん山奥に住んでる犯罪者が 山賊やってたんじゃないかと思うんですが、どんな人たちが山賊やってたんですか? 昔は山奥をたくさんの人たちが通り、お金持ちがお金も持って往来してたりしたんですか? 今みたいに日本地図がはっきりして境界がわかる時代じゃないので、管轄あいまい な場所の取り締まりはあんまなかったような気がしますが、どうなんでしょ(・・?
質問日時: 2025/04/08 19:28 質問者: linkshuu
ベストアンサー
1
0
-
18
ベストアンサー
3
0
-
19
ベストアンサー
1
1
-
20
「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」の歌詞を、文学的観点から解釈して教えてください。
個人的には、けっこう好きなメロディの曲なんですが…… https://www.youtube.com/watch?v=TicwwBNQPsQ 私は理系の人間として、歌詞の意味をそのまんま頭の中で思い浮かべてしまいます。 でもさ、 1分30秒辺り……。「あなたと共に…… 旅立とう」うん。愛する二人が船で故郷を離れて新天地を目指すんですね。うるうる 1分50秒辺り……。「もう無くなってしまった海」って、旅立つはずの海がいきなり消滅してどうするんだよ 2分50秒辺り……。「貴女と共に船に乗り、海を越えて」って、海がまた復活してるんかい など、単純思考の理系にとって複雑怪奇な歌詞で理解できません。「海」とか、「船」は現実の光景では無く、何かの比喩なんでしょうか。 この歌詞を、詩的、文学的な観点から、私にも分かるように、どんな情景を表しているのか教えてもらえませんか?
質問日時: 2025/03/25 19:05 質問者: tukachann
ベストアンサー
3
1
-
21
ベストアンサー
2
0
-
22
ベストアンサー
2
0
-
23
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と沙悟浄と猪八戒を弟子に選んだ理由は何でしょうか。3人とも優等生タイプでは
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と沙悟浄と猪八戒を弟子に選んだ理由は何でしょうか。3人とも優等生タイプではなさそうですが。
質問日時: 2025/03/22 10:45 質問者: 桃の節句
ベストアンサー
7
1
-
24
「仏像を盗んだ少年に対して和尚が”それはその少年に与えたものだ” 少年は改心して仏道に入った」
この話、何でしたっけ? 「あるとき、貧しい少年が寺に盗みに入り、仏像を盗んだ 翌朝、警官の不審尋問に遭い、分不相応な高価な仏像をもっていることをとがめられた 少年は”●●寺から盗んだ”と白状し、刑事は少年をその寺に連れていく 刑事は和尚に ”この少年がこの仏像をお宅の寺から盗んだ、と白状しているが、本当か?” と和尚に問うと、和尚はじっと考え込んでからこういった ”ああ、その仏像なら盗んだものではない。 この少年が熱心に拝んでいるので、少年にくれてやったものだ」 刑事は和尚の言葉に多少の不審を抱いたものの、聖職にある和尚の言葉を信じて不承不承、少年を解き放った。 少年は和尚に詫びをし、その後、仏道に入った」 これ、何の話でしたっけ? 菊池寛の小説でしたか?
質問日時: 2025/03/20 19:36 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
25
ベストアンサー
2
0
-
26
・直木賞と芥川賞を両方取る人はいますか? ・本屋大賞と直木賞との両方or本屋大賞と芥川賞との両方を取
・直木賞と芥川賞を両方取る人はいますか? ・本屋大賞と直木賞との両方or本屋大賞と芥川賞との両方を取る人はいますか? ・ノーベル文学賞と直木賞との両方orノーベル文学賞と芥川賞との両方を取る人はいますか? ・直木賞と芥川賞と本屋大賞を取る人はいますか? ・直木賞と芥川賞とノーベル文学賞を取る人はいますか? ・直木賞と本屋大賞とノーベル文学賞を取る人はいますか? ・芥川賞と本屋大賞とノーベル文学賞を取る人はいますか? ・直木賞と芥川賞と本屋大賞とノーベル文学賞のすべてを取る人はいますか?
質問日時: 2025/03/15 10:38 質問者: さくらのき。
ベストアンサー
3
0
-
27
世の中六千年で一周するという小話はなんでしたっけ六千年後に払うから今日のはツケにしてくれと言ったら六
世の中六千年で一周するという小話はなんでしたっけ六千年後に払うから今日のはツケにしてくれと言ったら六千年前のを払ってくれみたいな今日のは六千年後でいいからとかいう話しよろしくお教えください
質問日時: 2025/03/06 11:21 質問者: yamaneko567
解決済
1
0
-
28
解決済
6
0
-
29
源氏物語みたいなゴミを自賛しているようなレベルだから、日本の文学はいつまで経っても世界で相手にされな
源氏物語みたいなゴミを自賛しているようなレベルだから、日本の文学はいつまで経っても世界で相手にされないんじゃないですか? 日本文学界はまず自国の文学のレベルの低さと歴史の浅さを認めるところから始めるべきなんじゃないですか?
質問日時: 2025/02/24 02:18 質問者: bommaxpoo
解決済
3
1
-
30
アガサ・クリスティの作中出てきた「鏡は横にひび割れて」と言う比喩表現の意味
アガサ・クリスティさんの「鏡は横にひび割れて」と言うミスマープルの推理小説で、劇中被害者?が殺害される前に何かを目撃して驚愕していた様子を目撃者が「まるで鏡が横にひび割れたような顔をしていた」と表現していたと思います。これは英国や西洋諸国では何か特別な比喩を意味しているように書かれていたと思います。確か作中にはその旨の記載は無かったようですが、何かの引用や言い回しなのでしょうか。御知りの片おられたらよろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/15 14:33 質問者: forestlynx
ベストアンサー
1
0
-
31
谷川俊太郎の詩の出典を教えてください。
谷川俊太郎の詩の一節だと思うのですが、「人と出会ったおかげで、自分とも出会えた。」という言葉があり、色々な場面で引用されています。このフレーズの出典を知りたいのですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/12 14:21 質問者: teachmetoo
解決済
1
1
-
32
蛙は「この」古池に飛び込んだのでしょうか? 作品の成立過程のことでなく、完成した句についてです。
作品の成立過程のことでなく、完成した句についてです。 蛙は「この」古池に飛び込んだのでしょうか?
質問日時: 2025/02/04 09:17 質問者: park123
ベストアンサー
7
0
-
33
漱石『吾輩は猫である』I Am a Cat の【Cat】は【Category】の省略形で線状降水帯?
外国では災害の程度をあらわすのにカテゴリー【Category】という単語が用いられることがありますが、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の『Cat』は【Category】の省略形ではないでしょうか? 「吾輩は猫である 名前はまだない」という有名な一節から当時はまだ名称の無い自然災害を意図したものではないかと考えたわけです。『猫』の文字は偏を金に換えると『錨』(いかり)にも通じます。 私が思いついたのは近年日本を席捲している『線状降水帯』です。呼称ができたのは最近ですね。
質問日時: 2025/01/28 07:08 質問者: tikuwa999jp
ベストアンサー
3
0
-
34
こういう小説は人気が出ますでしょうか。
プロローグ:爽やかな遅刻の朝 春の陽射しが優しく街を包む中、風間悠太(かざま・ゆうた)は目覚まし時計の音とともに飛び起きた。時計の針は8時を回っている。始業時間は8時半。学校までは全力で走って15分…ギリギリの戦いだ。 「ヤバい、完全に寝坊だ!」 慌てて制服を掴み、靴を片方だけ履いたまま階段を駆け下りた。朝食を食べる時間もなく、口に入れるべきトーストも用意されていない。 「なんでこういう時に限って母さん、パン買っといてくれないんだよ…!」 部屋を見回し、何か咥えるものがないか探す悠太。ふと、昨日洗濯物を畳み忘れた自分のパンツ(未使用)が目に入った。 「これで…いいか…!」 羞恥心に蓋をし、咥えるようにして口元に押し込む悠太。なんとか両手を自由にして鞄を掴み、全力で家を飛び出した。 第1章:運命の出会い 悠太はパンツを咥えたまま、全速力で走った。曲がり角を通り抜け、商店街を駆け抜けるが、目立つことこの上ない。周囲の人々が振り返るのを感じつつも、悠太はひたすら前を見つめるしかなかった。 「遅刻なんてしてたまるかー!」 そう叫びながら、校門が見えたその時だった。悠太の視界に突如現れたのは、朝の校門前で見回りをしている高梨沙月(たかなし・さつき)先生だった。 「おい!走るな!」 先生の声を聞いた次の瞬間、悠太は見事に先生と激突。二人は地面に倒れ込み、悠太が咥えていたパンツがふわりと宙に舞った。 第2章:秘密の共有 倒れた先で、悠太は顔を真っ赤にしながら先生を見る。高梨先生は29歳の新米教師で、美人として学校中の噂だった。倒れた先生の手に落ちてきたのは、例のパンツだった。 「これ…何?」 「……あっ、それ、違うんです!」 必死に言い訳をする悠太だが、先生はクスッと笑った。 「まあ、朝は何か咥えながら走りたくなる気持ち、分かるよ。でも、これを咥えるのはやめなさい。」 そう言って、先生は軽くパンツを指で放り投げた。悠太は地面に突っ伏し、心の中で深く恥じる。 第3章:新しい季節 この出来事以来、悠太と高梨先生はなぜか話す機会が増えた。先生は特に「今日もパンツじゃないよね?」とからかうように声をかけてくる。悠太も最初は赤面していたが、徐々に先生と話すのが楽しくなっていく。 季節は桜の花びらが散る春。悠太の「パンツ事件」から始まった1学期は、恋の予感を感じさせる新しいスタートとなったのだった。 エピローグ:恋の予感 結局、そのパンツ事件がクラスメイトの間で噂となり、悠太は「パンツ王子」と呼ばれるようになった。しかし、本人は全く気にしていない。それよりも、次に先生と話せるチャンスが待ち遠しくて仕方がないのだ。 「今度こそ、まともな形でカッコいいところを見せてみせる!」 悠太の1学期は、恋と笑いに満ちた特別なものとなったのだった。
質問日時: 2025/01/26 06:36 質問者: kannotomoya2019
解決済
8
0
-
35
作家兼歌手の人って、どこの事務所に所属しますか?作家が本業の人です。
作家兼歌手の人って、どこの事務所に所属しますか?作家が本業の人です。
質問日時: 2025/01/22 17:59 質問者: まいこさん_2975
解決済
4
0
-
36
文学作品の批評文の書き方を教えてください。 大学で指定された小説の中から選んで批評をするという課題が
文学作品の批評文の書き方を教えてください。 大学で指定された小説の中から選んで批評をするという課題が出ました。 本の批評文を書いた経験がないので、書き方を詳しく教えてほしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/21 20:58 質問者: aoi725
解決済
4
0
-
37
「目(眼)のようにすべては明るい。目(眼)のようにすべては見えない。」の作者、作品、出典などを教えて
「目(眼)のようにすべては明るい。目(眼)のようにすべては見えない。」の作者、作品、出典などを教えてください。
質問日時: 2025/01/19 06:43 質問者: 三浦健司
解決済
2
0
-
38
恋みくじを引いたのですが、「とげられた恋の思いに花が咲きて神の稔の秋を待つ」 の意味を教えてください
恋みくじを引いたのですが、「とげられた恋の思いに花が咲きて神の稔の秋を待つ」 の意味を教えてください。 失恋したのですが相手が忘れられず、会えないのですが片想いしています。
質問日時: 2025/01/11 10:33 質問者: ll6su3
ベストアンサー
4
0
-
39
俳人の金子兜太が、日本銀行に定年まで勤めていたと知りました。 彼のように金融・経営・経理関係の仕事
俳人の金子兜太が、日本銀行に定年まで勤めていたと知りました。 彼のように、金融・経営・経理関係の仕事をしていた著名な文学者(小説家、詩人、俳人、国文学者など)はいますか? 銀行員、税理士、公認会計士、経理、ファイナンシャルプランナー、投資家……など。 ※お金関係の知識を作品に活かすタイプの作家ではなく、金子兜太のように文学者と知られているけど実は……というのを想定しています。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/09 20:12 質問者: 青山0円
ベストアンサー
4
1
-
40
4月から高校生の中学生です。 とあるゲーム内で紹介されていた本に興味を持ったので読みたいと思っていま
4月から高校生の中学生です。 とあるゲーム内で紹介されていた本に興味を持ったので読みたいと思っています。 どれも内容が難しそうなので、まず読むならどれでしょうか。 『タイタンの妖女』 『あなたのための物語』 『華氏451度』 『グラン・ヴァカンス』 『ソラリス』 『Self-Reference ENGINE』 『夏への扉』 『ファイト・クラブ』 『順列都市』 『アンドロイドは電気の夢を見るか?」 『そいねドリーマー』 『ハーモニー』 『夢みる宝石』 読んだことがある本の感想などでもいいので、ご教示頂けると幸いです。
質問日時: 2025/01/09 14:47 質問者: せいる。
ベストアンサー
3
0
-
41
ベストアンサー
4
1
-
42
田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける という万葉集にある山部赤人の歌が
田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける という万葉集にある山部赤人の歌がありますが、 百人一首には、これを原歌とした 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ という歌もあります。これはなぜですか? 原歌を使った和歌が作られる理由が知りたいです。 結局、原歌が素晴らしいというか、それが原点なので二番煎じとしか思えないというか。その二番煎じとしか思えない作品を作る理由、そして百人一首に選歌される理由も知りたいです。 その時代の文化とかどういうのに価値を見出すのかいまいち分かっていないので、分かる方教えていただきたいです。 角川ソフィア文庫の百人一首を読んでいて軽く疑問に思いました。
質問日時: 2025/01/09 03:54 質問者: はま-さま.
ベストアンサー
4
1
-
43
解決済
3
0
-
44
解決済
2
0
-
45
ベストアンサー
1
0
-
46
「小説を書き上げる」の意味
質問です。 よく、ネットの投稿サイトを見ていますと、 「この大長編作品を書き上げたのは凄い」 というコメントを見かけます。 この、「書き上げる」という言葉の意味とは、 文字通り、「ただ単に「完」の文字まで書けた」という意味なのか、 それとも「投稿サイトに載せられる(他人が読んでも内容を理解出来る)レベルまで完成させた」という意味なのか。 どちらなのでしょうか?
質問日時: 2024/12/29 23:47 質問者: johnyyyyy
解決済
6
0
-
47
俳句の季語で、切ない、悲しさが表現できる季語何かありませんか?季節はいつでも大丈夫です。 上五に、そ
俳句の季語で、切ない、悲しさが表現できる季語何かありませんか?季節はいつでも大丈夫です。 上五に、その季語を入れ、その後に過去の恋愛の未練ののことを描こうと思ってます
質問日時: 2024/12/29 00:57 質問者: ななし666
解決済
2
0
-
48
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
関西では名前の通ったある大学の国文科卒業の同僚が私の大好きな武者小路実篤の「友情」を読んでいないのを知って驚きました。国文科卒業の人は日本の有名な文学作品は読破してるのではないのですか。
質問日時: 2024/12/20 15:28 質問者: 未明
ベストアンサー
8
0
-
49
大人❨たいじん❩中国用語に有るそうですね。 父親が言っていました。 親が貶❨けな❩されようが恩師が貶
大人❨たいじん❩中国用語に有るそうですね。 父親が言っていました。 親が貶❨けな❩されようが恩師が貶されようが子供が貶されようが、ド〜ン! と構える! 大人、お・と・な あんたも大人になってみんか! と私が20歳ぐらいの時に父親から聴かされました。 ですが現実的に自分の家族が殺されたりして大人! なんて人は居ない…… 余程! 出来ていなければ…… と父親はそう言いました。 私みたいな輩では大人なんて恐れ多い! 普通では大人なんて人は実在しないですか? ただでさえ怒りっぽい自分自身に対して情けない人間だし。
質問日時: 2024/12/19 21:04 質問者: たべごろ
ベストアンサー
1
0
-
50
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【文学】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こういうことを表すことわざ、慣用...
-
“とばかり”ってなに?
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌があ...
-
壺井栄 原作の『二十四の瞳』がロシ...
-
文学用語
-
「お世辞にも美人とは言えないが、...
-
和歌といえば小倉百人一首が抜きん...
-
広島原爆死没者慰霊碑には、 「安ら...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴して...
-
岡本太郎の作品は著作権ありますか?
-
三島由紀夫は商人国家が嫌いなら、...
-
七光りはうらやましすぎます。
-
外国のお話で、イソップかアンデル...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
寅さんみたいな口上(名乗り)を自...
-
山賊っていたの?
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寅さんみたいな口上(名乗り)を自...
-
外国のお話で、イソップかアンデル...
-
山賊っていたの?
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
“とばかり”ってなに?
-
生活音の定義
-
恋みくじを引いたのですが、「とげ...
-
国定忠治についての本
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と沙悟...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えてくだ...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」...
-
花が散るときの比喩について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさが表...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意味は?
-
岡本太郎の作品は著作権ありますか?
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人はい...
-
紫式部と和泉式部
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌があ...
おすすめ情報