回答数
気になる
-
暦年贈与は誰にでも贈ることができる?
暦年贈与についてですが、これは実子でなくとも、嫁、婿、孫などでも、1人当たり110万以下であれば非課税と理解していいですか? 見做し贈与認定されないように気をつけて1人当たり110万以下にすればよいと思って思っていいでしょうか。 滅多にいないでしょうが、他人にでも非課税贈与できますよね?
質問日時: 2019/10/07 16:27 質問者: nyagora
解決済
8
1
-
ベストアンサー
1
0
-
相続税の支払い期限と、支払い方
2019年現在 親が無くなった時、相続税を支払う事に関しお教えください 1:相続してから どのくらいの期間いないに支払う必要がありますか 2:分割でも良いのでしょうか? または一括でしょうか? 分割の場合約1億の相続としたら、何年くらいかけて支払えばよいのでしょうか? 以上お教えください」
質問日時: 2019/10/03 14:21 質問者: 38mm38
ベストアンサー
1
0
-
住民税非課税世帯の条件に関して
住民税非課税世帯の条件に関しての質問です。 以下状況です。 ・一の世帯として母、祖母の2人がいる ・母及び祖母は別居の私(会社員)の扶養になっている。 ・母、祖母ともに扶養になっているので他の誰かを扶養はしていない ・母収入:年金(65才未満特別支給)+投資信託分配金 祖母収入:年金(ほぼ0) ここで非課税限度額の基準は以下であると記載を見つけました 均等割:所得金額≦35万円×世帯人数+21万円(※2) 所得割:所得金額≦35万円×世帯人数+32万円(※2) 世帯人数:本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数 ※2:21万円、32万円の加算は、控除対象配偶者または 扶養親族を有する場合のみ ここからが質問なのですが 1)上記式で「世帯人数」とありますがその説明に「扶養親族の合計数」 とあります。世帯としては2人ですが各々誰かを扶養はしていないので この「世帯人数」は1になってしまうのでしょうか。 2)上記式で「所得金額」とありますが投資信託分配金は満額計上されて しまうのでしょうか。基礎控除のような引けるものがあるのでしょうか。 長文申し訳ありませんが御教授ください。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2019/10/02 18:32 質問者: masagg
ベストアンサー
1
0
-
土地の贈与税や名義変更で掛かる税金については、税理士しか相談できないでしょうか? また、税理士に頼ん
土地の贈与税や名義変更で掛かる税金については、税理士しか相談できないでしょうか? また、税理士に頼んだ場合の平均的な料金はどのくらいでしょうか?
質問日時: 2019/10/01 17:01 質問者: すけち
解決済
4
0
-
宝くじの贈与税は自分が買った物をあげる場合は掛らないんでしょうか?
例えば宝くじで3億円当たって 1億そのまま金を誰かにあげたら贈与税が掛るらしいですが 自分がその1億で物を買って相手にあげる場合は贈与税は掛らないんでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2019/09/27 22:33 質問者: 人類滅亡
ベストアンサー
3
0
-
砂利敷駐車場の評価
相続税の評価で砂利敷駐車場について質問です。青空駐車場(宅地登記でも雑種地として評価)と砂利敷駐車場(宅地登記なら宅地評価?)では評価が違いますか?
質問日時: 2019/09/26 15:38 質問者: opera1971
解決済
1
0
-
遺産相続について
母が亡くなった場合の遺産相続について教えて下さい。 ・生存している親族:母の子×2人、母の兄弟姉妹×3人 遺産の分け方を話し合いで決める必要があると思いますが、それに参加するのは子の2人だけで良いのでしょうか。兄弟姉妹の意思を考慮する必要は無いのでしょうか。 母の遺言はありません。
質問日時: 2019/09/20 20:07 質問者: goo256
ベストアンサー
6
0
-
贈与税
すみません文章読解能力がなくて、調べた下記がまっうたく分かりません。↓ 「贈与税は、個人が年間(1月1日から12月31日)に他の個人から財産の贈与を受けた場合に課税されるものです。 ただし贈与を受けた価額から基礎控除額110万円を差し引くことができ、控除後の価額が0円を超えると課税されることになります」 贈与税は、もらった人が払うんですよね。 Aが、Bに100万円をあげた場合は、贈与税かかりますか? 確定申告に行くのですか? また、AがCに200万円上げた場合は贈与税はかかりますか? 確定申告に行くのですか? ちなみに、ABCは身内です(←ここは関係ない?)
質問日時: 2019/09/18 11:32 質問者: takoyaki1966
ベストアンサー
6
1
-
相続財産について教えてください。 例1 夫が60歳で退職、退職金が夫名義の口座に2000万円入る →
相続財産について教えてください。 例1 夫が60歳で退職、退職金が夫名義の口座に2000万円入る →その数年後、夫死亡 するとその夫名義の口座に入っている退職金は、夫の財産として遺産に含まれ、相続人で分割するのですか? 例2 夫が60歳で退職、退職金を年金として受け取るようにした。その数年後夫死亡。残りの退職金は夫の財産として遺産に含まれるのですか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2019/09/16 23:54 質問者: はるま2363
解決済
8
0
-
ベストアンサー
1
0
-
親から子どもに家を無償で
初めまして!! 質問させて頂きたいです。 近々母親が所有する家に引っ越すのですが、リフォームとか色々したいし、固定資産税とか親に払わせたくないので、名義を自分に変えたいです。 しかし失念していたのですが、相続税?贈与税?がかかりますよね? 母親は贈与税などを払いたくはないとのこと。障害のある父親との年金暮らしで少しでも出費は控えたいのでしょう。 色々と調べていると、親が60歳以上で子どもが20歳以上の場合、何か特別な税の枠があると書いてありましたが、親が死んだ後に税がまた掛かるとか掛からないとか…。 よく理解出来ず、どなたかわかり易く説明して頂けたらと…。 両親は無職、年金暮らし、また障害持ちの父親には障害年金がおりてます。私は一人暮らしなので、家計は同じではないです。 物件は相当古くボロ屋です。数年後にはリフォームを考えてますが、外観も込むフルリフォーム後に税金が上がったりするのか、そこも不安です。 両親とももう高齢なので、母はきっと、自分が死んだ後に相続という形で私に家の名義を譲りたいのでしょうが…。正直両親の財産を相続するのが怖いです…。借金があるか無いかは把握していないので、それも相続する羽目になるのは恐ろしい…。 贈与税が大した額でないのなら、母の代わりに自分が払ってしまえば済むのですが。なるべく税金を抑える為にはどのような手続きをすればいいのか教えていただけると助かります!!
質問日時: 2019/09/10 01:55 質問者: けいか22
解決済
4
1
-
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税特例」についての質問です。
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税特例」について教えてください。 2019年5月に中古マンション(省エネ住宅)を5000万円で購入し、居住中です。購入の際、夫婦それぞれの親から1000万円ずつ資金援助を受け、不足分はローンを組み現在返済中です。またマンションの持分は夫婦それぞれが負担した(それぞれの親からの資金援助分含む)額に相当する共有持ち分になっています。 また上記特例を受けるため、2020年2月の確定申告で申告予定です。 質問ですが、万が一やむおえず2020年の6月~11月の間にこのマンションを売却する場合、この特例に対する罰則?もしくは追加課税はあるのでしょうか? 国税庁HPには 下記の通り ”○月○日までに住み始めること” は規定されていますが、””△月△日まで住まなければならない” ということは読み取れません。 宜しくお願いいたします。 ー国税庁HPより抜粋ー 8) 贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋に居住すること又は同日後遅滞なくその家屋に居住することが確実であると見込まれること。 (注) 贈与を受けた年の翌年12月31日までにその家屋に居住していないときは、この特例の適用を受けることはできませんので、修正申告が必要となります。
質問日時: 2019/08/31 15:25 質問者: haitao
解決済
1
1
-
贈与税についての質問です。 以下の二つの場合、贈与税は発生しますか。 ①親や兄弟に110万円以上のお
贈与税についての質問です。 以下の二つの場合、贈与税は発生しますか。 ①親や兄弟に110万円以上のお金をあげた場合 ②他人に現金で、110万円以上を手渡しした場合 ②の場合、振り込みであれば記帳されるため、記録は残りますが、手渡しなら、証拠は残りませんよね?
質問日時: 2019/08/29 03:37 質問者: 山口千葉金沢
ベストアンサー
7
0
-
マイナンバー
投資信託を買うと、買ったところからマイナンバーを通知するよう手紙が来ますよね。 これを無視し続けると、どうなるのでしょうか? (行政的なペナルティーとして投資信託を買った本人が将来死亡した時に、相続で配偶者が、①一億6千万円の配偶者控除が受けられないとか、②小規模宅地等の特例が受けられないとかあるでしょうか?) よろしくお願いします。
質問日時: 2019/08/28 14:31 質問者: zzzzzzzzzzzazzzzzzz
ベストアンサー
4
0
-
相続税の税率について
相続税の税率について教えてください。 例えば、5000万円あり残った妻、子供2名で相続する場合、 妻、2500万円、子供それぞれ1250万円とします。 相続税の税率は、5000万円以下20%、3000万円以下15%、1000万円以下10%です。 また、妻は16000万円まで控除があると聞きます。 全体的に3000万円+600万円×3の控除もあります。 この場合、子供それぞれ1250万円で相続税が発生しますが、 5000万円以下20%の税率をみるのか、3000万円以下15%の税率を見るのか? 1000万円以下10%の税率を見るのか分かりません。 結論として相続税はいくらでしょうか?
質問日時: 2019/08/13 08:29 質問者: hasiyan1
解決済
4
0
-
貸金庫の隠し金についてお尋ねします
知り合いからの相談です。 知り合いのお父様が、貸金庫に家の権利書と一緒に、通帳と、 『数千万円の現金』も入れているそうで、知り合いは一人っ子で、 「私が亡くなったら、全部あげるから」と言われたそうです。 そこで、知り合いから、 「家を売れば、家の相続税は支払うと思うけど、 貸金庫の中に入っている『現金』を貰った場合、現金の相続税って、支払うのかなあ?」 と相談されました。 どうなのでしょうか?
質問日時: 2019/08/11 05:14 質問者: wanwannn
ベストアンサー
6
0
-
私は親の土地の親の実家の横に家を建てました。 家の外構費用は親の土地と言う事で親が支払ってくれるとい
私は親の土地の親の実家の横に家を建てました。 家の外構費用は親の土地と言う事で親が支払ってくれるという話に事前になっておりましたが、外構会社から外構費用の請求書が私の名前で送られてきました。 (外構会社も支払いは親がする事は知っています。) その請求書を親に渡して親の名義で外構費用を外構会社に振り込む形にはなりますが、私の名前で請求書が来て、親の名義でその費用を支払うとこれはお金を親から私に贈与した形になってしまうのでしょうか? 外構会社からの請求先の名前が私になっていた事は気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2019/08/09 06:23 質問者: ダイジロウ
解決済
3
0
-
不動産相続での小規模宅地の特例についてお願いします。
小規模宅地の特例に関して、教えてください。 親が1人で居住しているその親名義の土地60坪の居住用不動産があるとします。別居の2人の子供が居り、1人は自己名義の自宅に住んでおり、1人はその配偶者名義の不動産に居住しております。親が亡くなった場合の相続に関してですが・・ ①2人の子供たちが半分ずつ土地を相続した場合、特例は自己の不動産を所有していない子供の方の30坪分にしか適用されないのでしょうか。フルに活用しようとすれば、自己不動産を所有していない子供だけが全ての土地を相続しなければならないのでしょうか。 ②このケースで、もし2人の子供たちが2人とも自己所有の不動産に居住していた場合、親が亡くなってから、1人が親が所有・居住していた家に移り住み、それから相続税の申告をして税を納付する場合、移り住んだ1人が相続する土地の分には、特例は適用されるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2019/08/08 16:48 質問者: 散歩が好き
ベストアンサー
2
0
-
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税特例」 について教えてください、今年の9月に着
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税特例」 について教えてください、今年の9月に着工して、完成が2月いっぱいの予定です。この場合は上の特例を適用できますよね? もし3月15日にまでに住めなかった場合は特例を適用できずに終わりということなんでしょうか?
質問日時: 2019/07/20 08:39 質問者: lambchops
解決済
3
0
-
家を建てるのに両親から別々に100万円ずつもらいました。今年度の確定申告に特別控除で申告します。 こ
家を建てるのに両親から別々に100万円ずつもらいました。今年度の確定申告に特別控除で申告します。 こうしとけば贈与税は大丈夫ですか?
質問日時: 2019/07/19 15:17 質問者: lambchops
解決済
4
0
-
離婚の際の財産の分与、妻への借金の返済についての税金の発生の有無について
知人の事なのですがお尋ね致します。 以下、知人と自分を置き換えて記載致します。 離婚にあたり不動産を売却。 売却価格に対して妻の持ち分比率で分配。700万円(これは持ち分なので問題ないと思います) 30年位前の約束ですが頭金300万を妻に出して頂き、後に返済すると約束していましたが返済していなかったのでこれを返済。(借用書等は一切なし) 子供二人のそれぞれ子供名義での奨学金の借り入れ金、300万と500万、これは借りる際に、後に私が返済すると言って借りさせましたが、今まで返していませんのでそれぞれ返済(しかし、なにかあると困るので返済は毎月返済し続けて現金は出来るだけそのまま残しておきたいそうです。奨学金返済が厳しい時はそれを使って返済していきたいと。) 上記内容ですと 妻へはトータル1000万 子供500万 子供300万 となりますが、これは贈与税などはかからないでしょうか? また子供が大学を卒業するまでは3万~5万円、養育費として毎月振り込みにて支払うそうです。上記全ての支払いに本人は納得していますが、税金等はかからないのかが心配だそうです。合わせて宜しくお願い申し上げます。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2019/07/18 16:20 質問者: banban1234567
解決済
1
0
-
よろしくお願いいたします 相続税の申告を自分でする場合、土地の金額はどうやったらわかるのですか?
よろしくお願いいたします 相続税の申告を自分でする場合、土地の金額はどうやったらわかるのですか?
質問日時: 2019/07/08 09:17 質問者: サテ
ベストアンサー
1
0
-
よろしくお願いいたします。 遺産相続で揉めており、相続税申告期限内に解決しなさそうなので先に申告しな
よろしくお願いいたします。 遺産相続で揉めており、相続税申告期限内に解決しなさそうなので先に申告しなくてはいけないと知りましたが、税理士さんにお願いした方が安く済むと聞きましたが、やはり自分で税務署に申告するより、税理士さんに相談した方が良いのでしょうか。
質問日時: 2019/07/07 07:22 質問者: サテ
ベストアンサー
2
0
-
トランプ大統領が亡くなった場合、子や妻にはどれほどの相続税がかかるのですか?
トランプ大統領が亡くなった場合、子や妻にはどれほどの相続税がかかるのですか?
質問日時: 2019/06/29 16:07 質問者: フーゴン
解決済
2
0
-
不動産を贈与で受け取るときに必要な費用の種類
お世話になります。 他人から不動産を贈与でもらうときの費用の種類を教えてください。 今わかっているのは、贈与税、不動産取得税、登記移転費用など。他にあったら教えてください。 また、贈与になった場合にも仲介業者の手数料は発生するのでしょうか? お願い致します。
質問日時: 2019/06/28 16:00 質問者: ハマー正
解決済
1
0
-
母が一時払い養老保険に入ってます(保険金の支払いは母自身です) 受取人は息子になってますが、母が死亡
母が一時払い養老保険に入ってます(保険金の支払いは母自身です) 受取人は息子になってますが、母が死亡した場合、この保険金の税金の扱いは相続税ですか?それとも贈与税ですか?
質問日時: 2019/06/26 13:52 質問者: ひまさ
ベストアンサー
2
0
-
亡くなった夫の名義の家を相続した場合、再婚するとその家を手放さないといけないですか?
亡くなった夫の名義の家を相続した場合、再婚するとその家を手放さないといけないですか?
質問日時: 2019/06/26 05:26 質問者: damian252
ベストアンサー
3
0
-
たけし200億円!円満熟年離婚!裸一貫で再スタート!との記事について。額の真偽はさておいて、仮に離婚
たけし200億円!円満熟年離婚!裸一貫で再スタート!との記事について。額の真偽はさておいて、仮に離婚せず死亡で相続した場合、法定相続分二分の一を超える部分に相当な相続税がかかります。離婚の慰謝料にすることにより非課税での財産移転ができます。真の離婚理由は置いといても税金面からはかなりお得ってことでしょうか?
質問日時: 2019/06/16 12:19 質問者: ponpon555pon
ベストアンサー
4
0
-
(質問)贈与税について 妻に軽自動車を買ってやることにしました。 価格は約200万円です。 この車の
(質問)贈与税について 妻に軽自動車を買ってやることにしました。 価格は約200万円です。 この車の登録にあたって、妻名義にすると私からの贈与ということになってしまい、相応の税金を納めることになるのではないかと心配しています。 税法上はどうなのか教えて下さい。
質問日時: 2019/06/15 17:31 質問者: Mike923
ベストアンサー
7
0
-
(質問)贈与税について 妻に軽自動車を買ってやることにしました。 価格は約200万円です。 この車の
(質問)贈与税について 妻に軽自動車を買ってやることにしました。 価格は約200万円です。 この車の登録にあたって、妻名義にすると私からの贈与ということになってしまい、相応の税金を納めることになるのではないかと心配しています。 税法上はどうなのか教えて下さい。
質問日時: 2019/06/15 17:27 質問者: Mike923
解決済
5
1
-
贈与税について教えてください
親が子に例えば300万円贈ったら、子は確定申告で190万円分の贈与税を納めなければならないそうです。あるサイトには、その190万円を生活費として使ったら非課税になると理解したのですが本当ですか。また、1度子の通帳に入れ、そのあと引き出して生活費に使用しても非課税ですか。最後に生活費とは、そのお金でリフォームしたり車の購入代金の一部にするのも含まれますか。税については無頓着ですのでお教えください。
質問日時: 2019/06/09 11:29 質問者: okanozyuuninn
解決済
7
2
-
相続税申告書の訂正印について
初めてご質問させていただきます。 今、相続税の申告書を作成しているのですが一箇所ミスを発見しました。 第1表(自署の横)で押印した印鑑で訂正印を押そうと思ったのですが、 場所が狭く押してしまうと訂正した文字にまで重なってしまいそうです。 二重線の上に押印する事を諦め、訂正箇所の近くに……とも考えたのですが、 近くに押せる場所すらない状況です。 第1表で使用していない6mmの訂正印用の印鑑ならいけそうなのですが、 自署の印鑑と違う印鑑で訂正印を押してしまっても大丈夫なのでしょうか……? 相続税の申告自体が初めてですので、 お分かりになる方は是非ご回答いただけますと幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。
質問日時: 2019/06/01 11:30 質問者: mumumu1111
ベストアンサー
6
0
-
主婦が受ける贈与の税金・扶養について
税金と健康保険の扶養内主婦です。 身内が相続を受けます。 ひとりでまとめて相続することになっているので、相続税を引いて残った分から少し貰えると思います。わたしには身内からの「贈与」という形になると思うのですが、この場合扶養からはずれたりするのでしょうか。 確定申告を毎年していて、夫の会社にはコピーを渡しています。 贈与は一時所得?になるのでしょうか。確か申告書の中に「一時所得」の欄があったような気がします。(その欄を使ったことがありませんが) 税金、健康保険や年金の扶養がはずれてしまうとなると、贈与されないほうがマシなのかも、と思ったり・・・。 雑所得が少しだけあるのでそれも合わさってしまうと扶養の枠からはずれてしまうかもしれません。 今までも扶養があるにも拘らず市民税を自分で納める年がありました。 また、贈与があった場合は確定申告で 他のパート収入や雑所得と同じ申告書で贈与を申告して税金を支払うのでしょうか。いつもは還付金を「受け取る」確定申告が「贈与額によっては支払うかもしれない」確定申告になる?のでしょうか。 取らぬ狸の皮算用かもしれませんが、お分かりになる方よろしくお願いします。
質問日時: 2019/05/23 02:50 質問者: ロボわん
ベストアンサー
8
0
-
姪への生前贈与
3年前から110万円ずつ、姪に贈与しています。贈与する際には贈与契約書を取り交わしています。 昨年末、姪が結婚し、姓が変わりました。贈与契約書は新しい姓で作成する必要がありますか 結婚披露宴が今秋にあり、祝儀を30万、包むつもりです。税金はかかりますか
質問日時: 2019/05/21 12:43 質問者: かばと琢磨
ベストアンサー
3
1
-
マンションを売却すれば、年金は減額される?
老親が所有している中古マンション(現在、賃貸している)を売却したがっています。 売却して、収入あれば 年金が減額されないか?と心配しています。 自己所有のマンションを売却して、収入あれば 年金減額されるのでしょうか? 詳しい方 教えて下さい。
質問日時: 2019/05/18 23:29 質問者: rioton
ベストアンサー
3
0
-
不動産共有登記について
所有の不動産の登記を、母と私で所有登記しています。 母が高齢になり、判断能力がなくなってきた時のことが心配です。 今のうちに登記の変更を行ったほうが良いのでしょうか。 相続にも関係するのでしょうか。 法的そして贈与に関して教えて頂きたいと思います。
質問日時: 2019/05/18 09:11 質問者: たまちびたぬき
解決済
2
0
-
生活保護のため未支給年金を受け取れますか? また、収入になるみたいですが、保護費から、引かれて、未支
生活保護のため未支給年金を受け取れますか? また、収入になるみたいですが、保護費から、引かれて、未支給年金は、使う事ができるのでしょうか? 金額44万ほどです! 詳しく教えていただけると幸いです!
質問日時: 2019/05/13 23:45 質問者: しろ03
解決済
4
0
-
今年、田んぼ(200坪)を贈与でもらうことになります。贈与税の計算式を教えていただけないでしょうか
今年、田んぼ(200坪)を贈与でもらうことになります。贈与税の計算式を教えていただけないでしょうか
質問日時: 2019/05/13 17:26 質問者: オオロラ
ベストアンサー
3
0
-
贈与税について質問です。 数年前に旦那が事故をし、(被害者です) その際に裁判の示談金で700万円入
贈与税について質問です。 数年前に旦那が事故をし、(被害者です) その際に裁判の示談金で700万円入ってきました。 が、そのお金を全て義父にふんだくられました。 わたし達夫婦はそのことに対してずっとモヤモヤしていて、 義父と話し合いをした結果、そのお金を分割で返してもらえることになりました。 とりあえず今回200万を返済してもらって、 来月からも返済してもらう予定です。 贈与税は年間110万までとネットにありましたが 親子間での貸し借りのこの場合、贈与税はかかるのでしょうか?
質問日時: 2019/05/11 16:47 質問者: おくた
解決済
9
2
-
農地の評価
市街化調整区域内の農地(倍率地域)を相続しました。現在は介護施設に期限付きで駐車場として貸しており契約当初に農地転用許可を受けています。 Ⅰ 地目の認識はどうなりますか? ①調べると農地転用許可を受けても依然として農地のままの場合は宅地介在農地として雑種地扱いで,許可を受け目的の用途として使っている(契約満了時の原状回復を前提としてアスファルト舗装済み)の場合は介在農地とはならず宅地扱いとみなしていいでしょうか ②転用許可済みなので市街地農地と混同してしまいそうです。どうやって判断すればいいですか?(固定資産税の評価明細から農地か宅地評価か金額で判断するのですか?) 仮に市街地農地の評価だった場合,自用地の計算式は (1㎡当りの評価額-1㎡当りの造成費)×地積 です。そもそも駐車場設備の費用はすべて借主持ちなので0でいいんでしょうか?
質問日時: 2019/05/10 16:40 質問者: opera1971
解決済
1
0
-
生前贈与3000万なら非課税だからそれを頭金に家買ったらと言われたのですが、家一から建てるの面倒なん
生前贈与3000万なら非課税だからそれを頭金に家買ったらと言われたのですが、家一から建てるの面倒なんで、建売か、マンション購入がいいんですが、対象外なんですか?ちらっとサイトで調べたら3000万非課税は来年の3月までって書いてあったんですが、そうなんですか? 詳しい方本当によろしくお願いします。
質問日時: 2019/05/08 07:53 質問者: 斜め屋敷
解決済
4
0
-
先ほど質問した者ですがわたしは、母にわたしがつかつた分をかやさないといけないでしようか?
先ほど質問した者ですがわたしは、母にわたしがつかつた分をかやさないといけないでしようか?
質問日時: 2019/05/07 05:49 質問者: マジョリカマジカcu
ベストアンサー
4
0
-
年金生活の親の通帳に仕送りで毎月8万円(年間で96万円)を振り込んだ場合は贈与税や他に何か税金が発生
年金生活の親の通帳に仕送りで毎月8万円(年間で96万円)を振り込んだ場合は贈与税や他に何か税金が発生してしまう事はありますでしょうか? そして、何十年後に親がなくなって相続の話になった時に親に毎月仕送りをしていた事が証明できるよう資料みたいな物は銀行に言えば出してくれるのでしょうか? それともそれを証明にするには通帳を見ながらの一回一回の毎月仕送りをしてきた事を証明するやり方しかないのでしょうか?
質問日時: 2019/05/06 23:12 質問者: ダイジロウ
解決済
4
0
-
相続税について教えてください
父に遺産があり、妻、子供3人で相続する場合 ①妻は1/2、子供1/6*3=1/2になるように分けなければならないのでしょうか? ②それとも、話合いにより、妻は1/4、子供Aだけが3/4、子供Bも子供Cもゼロで納得したら、それでも問題ないのでしょうか? ①と②でトータルの相続税は変化するのでしょうか?
質問日時: 2019/05/05 14:48 質問者: 外野安打
ベストアンサー
8
0
-
相続税について教えて下さい。
親が土地を持っていたとして、子供に相続する場合、、 子供が会社を作って、会社がその土地を安く買えば、実質的に相続する事は できませんか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/04/24 00:19 質問者: kirin006
ベストアンサー
5
0
-
「遺留分減殺請求」の配当が8百万円でした。
題の続きですが! 1)この場合税金は来年払いですか? 2)いくら払わなければいけないのでしょうか? 3)ふるさと納税しても10数万円ぐらい?・ 以上よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/04/23 05:24 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
2
0
-
贈与税の延滞金を支払い中です。 本税は支払い済みですが、延滞金がまだ少し残っています。 この状態で住
贈与税の延滞金を支払い中です。 本税は支払い済みですが、延滞金がまだ少し残っています。 この状態で住宅ローンは組めますか? 差押えにまでなった事は無いです。 会社員なので、所得税や住民税延滞等は無いです
質問日時: 2019/04/16 16:30 質問者: しましまんず
解決済
3
0
-
贈与税について教えてください。 住宅ローン契約後に両親から300万円のお金をを受けることになりました
贈与税について教えてください。 住宅ローン契約後に両親から300万円のお金をを受けることになりました。一応、住宅の費用ということでもらいます。 この場合、贈与税は掛かるのでしょうか?またもし贈与税が掛かるならば、かからないようにする手続きはあるのでしょうか?
質問日時: 2019/04/08 20:02 質問者: midmie
解決済
5
0
-
相続税算定の直前に相続開始3年以内の生前贈与が判明した場合の相続税の算定方法が分かりません。教えてく
相続税算定の直前に相続開始3年以内の生前贈与が判明した場合の相続税の算定方法が分かりません。教えてください。 課税財産総額6,900万円を3人の相続人(A、B、C;いずれも被相続人の子ども/他に相続人なし)で分配しようと考えていましたが、相続人Cへの生前贈与(現金600万円;別途所有の不動産の売却代金)が相続開始の2年前になされていたことが判明しました。 この場合、課税財産総額を7,500万円増額し、各人の相続税算定時に相続人Cへの相続分を600万円増額して相続税を計算することでいいのでしょうか? また、相続人Cは相続税を払う際に、上記で算定した相続税から600万円を贈与された際に払った税金分を差し引いた額を払うことでいいのでしょうか? もし、生前贈与された際に払った税金が、今回計算した相続税より大きい場合は、相続人Cの相続税はどのように算定されるのでしょうか?
質問日時: 2019/04/01 16:49 質問者: 三田のキヨリン
ベストアンサー
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
贈与税の計算
-
家族へ振り込み
-
実家リフォームに180万円(税込み)...
-
税務調査のときの立証責任について
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金...
-
遺産相続の3000万控除について教え...
-
共有持分の不動産のローンを、一部...
-
これって贈与税かかりますか?
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
税金関係で
-
【日本人富裕層の相続税対策を考え...
-
e-taxを活用した相続税の申告のHP...
-
【法律・相続税対策】会社の大富豪...
-
贈与税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
贈与税の計算
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
税金関係で
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
贈与税とは
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金...
-
高齢者が、信託制度を利用して家族...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
相続時精算課税制度を使用する前の...
-
贈与の対象となるタイミングが知り...
-
小規模宅地の特例について
-
【法律・相続税対策】親の財産がキ...
おすすめ情報