回答数
気になる
-
贈与税の110万を超えた部分について。 今年両親から仕送りといいますかお祝い金を頂きました。(銀行口
贈与税の110万を超えた部分について。 今年両親から仕送りといいますかお祝い金を頂きました。(銀行口座間で) しかし、無知だったので当初は分からない状態だったのですが贈与税かかると知り合いに言われました。 仮に300万という事にしておきますが、この場合贈与税がかからない110万を300万から差し引いた190万をまた振り込み等で戻せば贈与税はかかりませんか!? 家族もそういう知識に疎いもので。 因みに今年度送金されました。年は跨いでいません。 引き出しもしていません。
質問日時: 2019/03/14 02:13 質問者: 山sama
解決済
5
1
-
ゆうちょダイレクトプラスを開設する時に必要な必要書類を 詳しく 教えてください
ゆうちょダイレクトプラスを開設する時に必要な必要書類を 詳しく 教えてください
質問日時: 2019/03/12 13:46 質問者: ウンチ
解決済
1
0
-
私、妻、子2人の4人家族です。私の親から400万円を生前贈与として受け取る場合、一人ずつの口座に10
私、妻、子2人の4人家族です。私の親から400万円を生前贈与として受け取る場合、一人ずつの口座に100万づつ振り込んでもらう。それならば贈与税はかかりませんか?
質問日時: 2019/03/10 18:07 質問者: ばいる
解決済
2
0
-
贈与税の計算(田舎の土地)
父が田舎の土地を親戚へ生前贈与したいと言っています。 名寄帳の価格欄には 2箇所で約900万と書いてあり 現在、その土地には親戚所有の家が建っています。 名寄帳の価格を利用して、大体の贈与税の額はわかりますでしょうか。 110万を控除して ✕40%-125万 で良いのでしょうか。 (死因贈与、遺贈の場合は相続税の扱いになることは承知しています) 先方と話をする前に知っておきたいそうです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/03/10 17:06 質問者: 赤い花
ベストアンサー
3
0
-
マンション投資が相続税対策になる理由を教えてください。
マンション投資が相続税対策になる理由を教えてください。詐欺かどうか別にして、どうしてマンションを投資すると相続税対策(ローンを組むことと関係ありますか?)になるのですか?
質問日時: 2019/03/05 23:25 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
1
1
-
解決済
3
0
-
例えばの話ですが、私に1000万円の貯金があったとします。私が亡くなれば子供が相続しますが、相続税が
例えばの話ですが、私に1000万円の貯金があったとします。私が亡くなれば子供が相続しますが、相続税がかかります。また、今子供に一度に贈与すれば贈与税がかかります。 それでは毎月5万円ずつ子供名義の口座に約15年間かけて振り込んだ場合、これに対して贈与税はかかりますか?
質問日時: 2019/02/26 10:20 質問者: tomo9235740
ベストアンサー
3
0
-
住宅取得時 贈与税の申告について
3ヶ月前に実父から500万円の援助をうけ新築しました。 住宅取得時にはいくらかまで税金がかからないはずですが、贈与を受けた申告は必要ですか? 非課税だから申告する必要ありませんよね?
質問日時: 2019/02/20 21:37 質問者: miki543210
解決済
3
0
-
ネットで資料の共有できるサイト
ネットで資料を共有できるサイトってありますか? 相手には会員登録させずに、その資料(メモでも良い)を見ながら話をしたい。 例えば、役所の人間に説明するときに、ネットの〇〇サイトを開いてもらって、そこでタイトル検索をしてもらって一覧から議題の資料を見つけてもらう。 そしてそれについて話をする。 ような使い方ができるサイトってありますか? ※Google Keepなどは相手にも会員登録が必要なので不可です。
質問日時: 2019/02/13 18:11 質問者: kana58d
解決済
1
0
-
相続税の計算で適用する税率や控除額がよく分かりません。相続人が子供3人で、課税遺産総額3,300万円
相続税の計算で適用する税率や控除額がよく分かりません。相続人が子供3人で、課税遺産総額3,300万円(課税財産総額8,100万円)の場合の相続税総額、課税財産総額を第1子に3,500万円、第2子に2,500万円、第3子に2,100万円相続した場合の各相続人の相続税額を教えてください。また、課税遺産総額1,800万円(課税財産総額6,600万円)の場合の相続税総額、課税財産総額を第1子に4,000万円、第2子に1,500万円、第3子に1,100万円相続した場合の各相続人の相続税額を教えてください。
質問日時: 2019/02/13 11:08 質問者: 三田のキヨリン
ベストアンサー
3
1
-
小室母も、400万円を贈与だと言うなら贈与税の脱税容疑、内縁関係の元婚約者の男性に扶養されていたとい
小室母も、400万円を贈与だと言うなら贈与税の脱税容疑、内縁関係の元婚約者の男性に扶養されていたというなら亡くなった夫の遺族年金の不正受給となるらしい。どちらにしてももう真っ黒で逃げ道はないってことでしょうかね?
質問日時: 2019/02/12 13:51 質問者: NOPPOさん
解決済
6
0
-
相続税について
土地A 8000万 土地B 4000万 長男、次男、三男 で1/3づつ所有。 長男が死亡し、その分を次男が全て相続し、次男と三男でAとBを分けたい。 現状 長男 土地A2666万 土地B1333万 次男 土地A2666万 土地B1333万 三男 土地A2666万 土地B1333万 ↓長男の持分を全て次男が相続(ここの相続税は考えなくて良いです。実際は次男が死亡していて子が相続するので控除内で納まります) 次男 土地A5333万 土地B2666万 三男 土地A2666万 土地B1333万 ↓その後、次男の土地B2/3と三男の土地A1/3を「土地建物の交換をしたときの特例」を使って交換する。 次男 土地A8000万 三男 土地B4000万 これで相続税や贈与税はかからないように出来ますか?
質問日時: 2019/02/08 15:56 質問者: kana58d
解決済
3
0
-
被相続人が亡くなって8年。相続が贈与になり、贈与税に利子などがつくのでしょうか?よろしくお願いします
相続税?に関する質問です。相続なのか贈与なのか、もしかしたら税金に利子がついて膨れ上がっているのではと気づいて青ざめております。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。 父が8年前に亡くなりました。相続人は子供3人で、私はその1人です。もともと相続税がかかるほどの財産はないので相続に関わる手続きは何もしていません。 きょうだいのあと2人が揉めていたので8年経ってしまいました。 時間が経つと相続ではなく贈与扱いになるそうで、一人あたりの受取額は120万円を超えて贈与税がかかってしまいます。 もともと相続税がかからないくらいなので相続税の延滞税、無申告加算税はかからないと思っていましたが、もしかして「贈与扱い」になってしまったことで、その贈与税に延滞税や無申告加算税がかかってしまうのでしょうか?
質問日時: 2019/02/05 22:08 質問者: みそきゅう
ベストアンサー
3
0
-
贈与税
息子に預金目的で月50万贈与しました 2年で1000万 が 贈与税に気が付き 1000万戻す事にしましたが 贈与税はどうなりますか 他 問題がありますか?
質問日時: 2019/01/18 09:01 質問者: 御神酒
解決済
10
0
-
贈与税、雑所得について
ネットで動画を売り、その報酬をAmazonギフト券でもらっていました 私も相手も個人なので契約書などは交わしておりません その場合、贈与税対象に入ってしまうのでしょうか? または、契約書などない場合は贈与税対象になるのでと言われるのでしょうか? それが贈与税対象になるのならば税金を払わないといけないのでとても悩んでいます。 内容としては雑所得なのでしょうけど、契約書など証明するものがない場合は税務署に贈与税対象だ、と言われたらそれを受け入れ、延滞金含め払わないといけないのでしょうか?
質問日時: 2019/01/14 15:12 質問者: ルーー
解決済
6
0
-
贈与税申告について
ネット上の人に貰ったものやお金、ギフト券で年間110万円を超えていた場合、贈与税申告をしないといけないかと思います。 その際に、相手の情報を書く部分があるようですが、ネット上の関係で今はもう連絡を取れない人などはどう書いたらいいのでしょうか? ギフト券などはいちいち誰がいくらでこの人がいくらくれて、などは普通覚えていないかと思います。その場合の書き方などもどうしたらいいのでしょうか?
質問日時: 2019/01/11 21:12 質問者: ルーー
解決済
3
0
-
はじめまして。 祇園の佳つ乃さんが、任天堂の故山内会長の長男と結婚されましたが、彼が相続した会長の遺
はじめまして。 祇園の佳つ乃さんが、任天堂の故山内会長の長男と結婚されましたが、彼が相続した会長の遺産って、相続税引いてどれぐらいなんでしょう? それから、今は何もお仕事されてないみたいですが、彼の収入って、年間どれぐらいなんでしょう? ご存知の方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/01/11 01:48 質問者: ぽぽちゃんです
解決済
1
1
-
不動産を共有名義について
20年以上いっしょに住んだ1戸建てを、夫婦の共有名義にしたいと思っています。 土地と家屋で2700万ですべてローンを組んで、夫である私が払ってきました。 残高800万余りありますが、妻に810万を支払ってもらって、 1890万と810万での7/10 3/10 の持ち分にしたいの考えています。 自分だけで、法務局の手続きは可能ですか?費用は?注意しないといけないことは? よろしくお願いします。
質問日時: 2019/01/05 07:47 質問者: heart_fan
ベストアンサー
4
0
-
贈与税について質問です。 お祖母様から新築祝いとして私達夫婦に200万円頂きました。 贈与税がかから
贈与税について質問です。 お祖母様から新築祝いとして私達夫婦に200万円頂きました。 贈与税がかからないように、私と主人で100万円ずつ通帳に入れました。 その2年後、お祖母様が亡くなられてしまいました。 すると、その時の贈与がバレて、贈与税を払えと言われました。 しかしこのように主人と100万ずつ分けているのであれば税金はかからないのではないでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2019/01/02 23:41 質問者: あおは56
ベストアンサー
4
0
-
今日火災保険について無料の弁護士に相談しました。しかしながら答えが見つからず此所に相談させていただき
今日火災保険について無料の弁護士に相談しました。しかしながら答えが見つからず此所に相談させていただきます。 今現在一軒家に住んでいますが、いまだ家の名義は祖父、祖母半分ずつ。土地が全て祖父のままです。祖父は10年前に亡くなり、2年後僕の父は亡くなりました。それから遺産分割協議はしないまま時は過ぎ今に至るのですが、祖母は健在で、最近まで祖母、母、兄、僕で一緒に過ごしてましたが、もう一人の祖母の息子が祖母を連れて帰ると言い出して祖母を面倒見ることになったんですが、本題はここからなんですけど、火災保険は祖母名義でこちらに住んでもいないのにそのまま自分名義にしたままいくのはおかしな話だと思います。かりに僕たちの家が火事にになった時祖母にお金が入るわけだと思うのですが、実際問題はっきりとした自分の家ではないはずなので、何かなったときはこちらが優位にたてますか?お知恵を御貸しください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2018/12/27 21:50 質問者: 聡志
解決済
2
0
-
取引相場のない株式の評価(純資産価額)について
取引相場のない株式の評価について教えていただければと存じます。 1株当たりの純資産価額の計算明細書を作成するにあたり、課税時期において仮決算を組むとなっていますが、仮決算を組んだ場合に税務申告まで必要とされるものでしょうか? それとも、決算書を作成するにとどめて評価を進めれば宜しいのでしょうか? (具体的には期首から3か月で株式の贈与を考えております。) 宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/12/26 02:05 質問者: おしお040
ベストアンサー
1
1
-
名義預金の使い方について
父が私名義の預金通帳を持っていますが、その父が脳梗塞で倒れてしまい、 リハビリテーション病棟に入院しました。 今後父の介護などをその私名義の通帳から出費した場合、 翌年、確定申告が必要でしょうか? 申告しなかった場合、私名義の通帳にある全額に、父の死後に 相続税として掛かってくるのでしょうか?
質問日時: 2018/12/20 18:19 質問者: tsugubey
ベストアンサー
4
0
-
皆さんは増税、そして軽減税率に賛成ですか?反対ですか? また、その理由も教えてください。 多くの回答
皆さんは増税、そして軽減税率に賛成ですか?反対ですか? また、その理由も教えてください。 多くの回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/12/20 13:50 質問者: やまざき。。
ベストアンサー
8
0
-
長文です。親が他界し「遺産」と言えるほどではないのですが銀行口座の相続や保険等で多少の金額が残される
長文です。親が他界し「遺産」と言えるほどではないのですが銀行口座の相続や保険等で多少の金額が残される事になりました。 私は一人っ子で結婚しており、主人が喪主として立派に努めてくれて、とても感謝しています。その主人の言動に疑問があり相談させていただきたいのです。 その微々たる遺産ですが、娘である私の口座に入金された後は自分(主人) の口座に全額移すように指示されました。 共働きで会計は別にしていて、私は食費と日用品、主人はそれ以外の生活費全般を分担しています。 主人の口座に全額入金する理由としては現在家を新築中で、家具や家電諸々を買うのに必要だし、こういうお金(遺産)は使わないと気持ちが悪いと言います。香典もすべて主人の口座に入金しています。 私は葬儀後の手続き等に必要な費用プラスαの5万円を渡され、これで手続きよろしくね。という感じで主人はお金の計算ばかりしています。 私の親の遺産だから全部私のものだとは思っていませんし、元々主人は真面目な人で、お金の管理も私よりしっかりしているほうかもしれません。でも新築でお金がかかるから全額入金しろとか、気持ちが悪いとか…なんだか怖くなり、夫婦間で弁護士を立てようかなとか思ってしまったり、納得がいかないのです。専門的な知識がないので常識もわかっていないのですが、嫁の親の遺産を夫が目の色を変えて全額管理しようとしている姿に違和感しかなく恐怖さえ覚えます。夫の行動は夫婦なら普通の事なのでしょうか?
質問日時: 2018/12/20 01:19 質問者: nikomisu
ベストアンサー
7
0
-
相続した株式の譲渡について
十数年前に非上場株式の相続を受け名義も書き換えましたが、今般株式を譲渡しようとして相続税の申告書をみたところ、この株式の申告が漏れていることが判明しました。相続税の時効に該当するのでしょうか。 また相続時に認識できず、名義書き換えもしていない株式であれば、どのような対応(相続の追加申告等)をすればよいのでしょうか。
質問日時: 2018/12/11 12:09 質問者: 1q-2w
解決済
2
0
-
土地の名義変更について 親から私へ、土地の名義変更を考えています。 しかし、この土地には抵当権がつい
土地の名義変更について 親から私へ、土地の名義変更を考えています。 しかし、この土地には抵当権がついています。 上物のローンがあり(前夫の名義のローン)、土地名義の母が保証人みたいになっています。(土地にローンはありません。) 名義変更は可能でしょうか? また、生前贈与やら相続税やらかかるかと思いますが、一番安く済む方法はありますか? ちなみに、土地自体の価値は1500万以下です。
質問日時: 2018/12/08 23:31 質問者: じろうさぶ
ベストアンサー
2
0
-
とある人の愛人の愛人をしていて、一年ほどで2000万円ほど収入がありました。その2000万円は一気に
とある人の愛人の愛人をしていて、一年ほどで2000万円ほど収入がありました。その2000万円は一気にもらったわけではなく、100万を数回と1000万で貰ったものです。 特に税金の申告をしていなかったのですが、この度彼の会社の脱税が発覚し、大きな金銭のやり取りのあった私に大掛かりな捜査が入りました。頂いたお金のことも把握されていました。この場合かなりの額の贈与税を私からも持っていかれるのでしょうか。どなたか教えてください。
質問日時: 2018/12/06 21:15 質問者: ahinonal
ベストアンサー
5
0
-
見た事がない印鑑が使用され、勝手に遺産放棄させられていた
先日主人が亡くなりました 主人は妹と二人兄弟で、主人の両親は二人共他界しています 父親が先に亡くなり、その時は母親、妹と遺産分割協議書を作成しました 母親が二分の一、主人、妹共に四分の一ずつ相続しました その後母親が亡くなった時、妹と相談して遺産分割協議、登記の変更はまだしないで、7年経ったら二分の一ずつ分ける約束をしていると言っていました しかし、7年を待たず亡くなってしまったので、調べたところ母親の相続税を払っておらず主人、妹の脱税が発覚しました 私が主人の分の母親の相続税を払いました 義妹のところには税務署の調査が入りました そして義妹に遺産分割協議を求めたところ、遺産分割協議の結果と書かれた紙が送られて来て 母が亡くなった時、兄は遺産を放棄した、私が全て相続したと書かれてあり、最後に見たこともない主人の判子だけが押されていました その判子は実印ではなく主人の署名もなく、もちろん印鑑証明もありません 妹の署名捺印もありません 正式な遺産分割協議書は作られておらず、ただその紙のみです 作らなかった理由はもめないで話し合いで解決した、作成しない事は一般的によくある事だと書かれていました 5年前に母親が亡くなっているのに登記の変更もなく、未だに母親の名義のままです また家庭裁判所に尋ねたところ、主人の遺産放棄の書類も提出されていません 正式な遺産分割協議書がなく、主人の署名がない、見たこともない判子が押されただけの書類で主人が遺産放棄をしたと言われても到底納得いきません 一体どうしたら良いでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください どうぞよろしくお願い致します
質問日時: 2018/12/05 09:09 質問者: かわなみ
解決済
5
1
-
昨日、母が亡くなり母が住んでいた家の片付けをしてたんですが、家の権利書がありません。今後、自分達が住
昨日、母が亡くなり母が住んでいた家の片付けをしてたんですが、家の権利書がありません。今後、自分達が住むのに権利書の再発行にはどれくらい費用がかかるか教えて下さい。あとどんな手続きが必要かも教えて下さい
質問日時: 2018/12/03 04:59 質問者: プロフィッシュ
解決済
4
0
-
彼氏のクリスマスプレゼント何が良いですかね? 今まであげたものとかを言っていただけるとうれしいです!
彼氏のクリスマスプレゼント何が良いですかね? 今まであげたものとかを言っていただけるとうれしいです!
質問日時: 2018/12/01 10:47 質問者: 閃光の舞姫
解決済
2
1
-
相続税って払わない人の方が多いのって本当ですか? 私は何十億も払わなきゃいけないのですが…
相続税って払わない人の方が多いのって本当ですか? 私は何十億も払わなきゃいけないのですが…
質問日時: 2018/11/28 19:15 質問者: 秋田県民
解決済
11
0
-
故意に贈与の確定申告をしなかった場合の罪名は?
贈与税の控除額を、大きく上回るお金をもらいながら、故意に贈与税の確定申告をしなかった、とします。 税務署に、このことが時効期限内に把握された場合、問われる罪名は何ですか? どの法律の何条に違反したことになるのですか?
質問日時: 2018/11/24 13:18 質問者: wtrypsp5
ベストアンサー
2
0
-
「住宅資金の贈与」及び「相続時精算課税」の併用について
「住宅資金の贈与」及び「相続時精算課税制度」の併用についてのご相談です。 【平成30年10月】 土地購入(2100万、夫のローン)、新築の請負契約(4000万) 【平成30年12月】 第1回目の支払い(請負金額の半分の2000万) →私の父から贈与(1200万)を受け現金で支払い、残り800万を夫のローンで支払う 【平成31年4月】 第2回目の支払い(残りの半分の2000万) →全額夫のローンで支払う 2回目の支払いの前後で、実家の売却利益が入る予定の為、更に1800万を贈与(贈与の合計は3000万となる)してもらい、夫のローンを繰り上げ返済したいと考えております。 ※新築予定の建物は「省エネ住宅」ではありません。 ※父が亡くなった後の相続税が発生する可能性はほとんどないため、精算課税制度の選択を考えています。(財産はほとんど残さない為) 【質問①】 我が家の場合の住宅資金贈与の控除額は700万で間違いないでしょうか? 【質問②】 平成30年分の確定申告は、「贈与税1200万分の申告(その内700万は住宅資金、500万は相続時精算課税)」と「相続時精算課税制度選択の届け出」をし、 平成31年分は「贈与1800万分の申告」をすればよろしいでしょうか? 【質問③】 夫のローンを妻の現金で繰り上げ返済すると、持ち分の変更が必要でしょうか?その場合の諸費用の目安はどれぐらいでしょうか? 解りにくい点がありましたら申し訳ありませんが、補足もいたしますので、ぜひご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/11/22 15:05 質問者: yoko0520
ベストアンサー
3
0
-
1980年の個人のコピー環境について
とある書類でもめてます。 相手はそれを当時(1980年)の作成の控えと主張していますが、不信点がいくつもあります。 内容もさることながら 当時、個人が「コピー」を取る環境はいかがなものでしたでしょうか? 現在ほどコンビニにもコピー機はなかったでしょうし、 その頃は個人レベルでは感熱紙でのコピーが主流だったのではと思います。 だとすれば、主張する書類は鮮明すぎるのです。 罫線まで鮮明に残っています。 当時のコピー環境をご存知の方、教えて頂けますか?
質問日時: 2018/11/20 14:57 質問者: agerard
ベストアンサー
10
1
-
贈与税がかかりますでしょうか? 親に自分のお金を毎月貯金を依頼していたのですが、実際は親の名義の口座
贈与税がかかりますでしょうか? 親に自分のお金を毎月貯金を依頼していたのですが、実際は親の名義の口座に入っていました。 今さらその銀行に新しく自分の口座を作って入れ直したら贈与税が 掛かるんしょうか? 無知で申し訳ありませんが 教えて下さい。
質問日時: 2018/11/16 21:31 質問者: ゆゆゆゆです
ベストアンサー
1
0
-
相続税の申告
終身保険の死亡保険金を1000万円受取ました。法定相続人は3人で、1500万の控除があるみたいです。この場合、税務署には何も申告しなくていいのでしょうか。
質問日時: 2018/11/10 20:38 質問者: subaru-123
ベストアンサー
4
0
-
●【至急】相続税の配偶者控除について、教えて下さい?
一般的に相続の場合 ■①先に父が・・ ②次に母が・・・のパターンだと思います。 しかしながら、実際には、 ■①先に母が・・・ ②次に父が・・・も可能性として、 有りうるかと思いますが、ある相続税のシュミレーションサイトで、父が先の場合・・・ですと、 約4,960万円という結果になりました。 そこで質問です。 ■質問①母が先の場合・・・ですと、おいくら位になるのでしょうか? ※https://www.z-souzoku.com/simulation/ を使って相続税のシュミレーションをしてみました。 ・配偶者:有り ・子供:二人 ・預貯金:2000万円 ・不動産:5億 ・借入金:1億(相続対策アパートの返済です) そうすると、https://www.z-souzoku.com/simulation/ の結果では以下の様に出力されました。 ■あなたの納税額は 約4,960万円です ■質問②もし、仮に、母が先の場合、多分、金額が多くなると思いますが、何か良い対策はございますでしょうか? 思いつくのは、 1)90歳位でも入れる終身保険を配偶者控除分(うちの場合、5000万円程度?)に入る? 2)新たに不動産で借入を起こす? 3)父が生きている間に、子供二人に多少、贈与税払ってでも贈与しておく? 位ですが、何かございますでしょうか?
質問日時: 2018/10/28 17:54 質問者: fx_1549
ベストアンサー
6
0
-
奢り返す時、返済義務について
友達に飯を奢ってもらい数日後に自分も後で、奢り返すと言いましたが現金で返せと言って来ました。 この時、法律上は、返済義務が発生しますか? 又、発生した場合、現金で返さないと行けませんか?
質問日時: 2018/10/28 11:53 質問者: 白.黒
ベストアンサー
3
0
-
妻にマンション一棟を贈与しようと思っています。 マンション、土地合わせて3千万ぐらいの、価値がありま
妻にマンション一棟を贈与しようと思っています。 マンション、土地合わせて3千万ぐらいの、価値があります。 そこで、調べた所3千万の贈与税は1千2百万ぐらいでした。 妻は貯金、収入ゼロとします。 贈与税って払えないですよね? また、贈与税を払うために1.5千万また贈与した方がいいのですか?
質問日時: 2018/10/17 13:56 質問者: らわらわ
解決済
6
0
-
自分の過去の居住地…どうやって証明する?
以前、「【相続時精算課税制度】H15年~20年の「戸籍の附表」が揃わない」のタイトルで質問したものです。 皆さんから税務署へ過去の居住地を示すのに「戸籍の附表」にこだわることはないとのアドバイスをいただきましたが、良いものが思い当りません。 良いアイデアがあったら教えてください。
質問日時: 2018/10/16 16:51 質問者: gacho2007
解決済
3
0
-
事情が有りまして生活保護を受けています。子供が交通事故にあい示談したら今まで頂いた保護費と医療費を返
事情が有りまして生活保護を受けています。子供が交通事故にあい示談したら今まで頂いた保護費と医療費を返済します。 ケースワーカに返済方々と色々と聞いた時に「保護費と医療費を計算するのに2週間かかるのと内部の事なんですが、監査が入る」て言われたんですが 何で監査入るんでしょうか❓ 計算するだけで 詳しい方回答お願いします
質問日時: 2018/10/16 12:39 質問者: あかずみ
ベストアンサー
3
0
-
ぶっちゃけ贈与税ってバレるんですか? 大きい買い物、車や家を買わない、銀行に入れない限りバレないです
ぶっちゃけ贈与税ってバレるんですか? 大きい買い物、車や家を買わない、銀行に入れない限りバレないですよね?
質問日時: 2018/10/15 00:25 質問者: らわらわ
解決済
7
1
-
妻がマンション収入が有ります。 その収入の振込先を夫にするのは何か問題は有りますか?(名義は全て妻で
妻がマンション収入が有ります。 その収入の振込先を夫にするのは何か問題は有りますか?(名義は全て妻です。) 税金とか掛かります?
質問日時: 2018/10/14 22:23 質問者: らわらわ
解決済
5
1
-
妻が祖母から相続したマンションがあり、 現在もマンション収入があります。 その相続は完了してますが、
妻が祖母から相続したマンションがあり、 現在もマンション収入があります。 その相続は完了してますが、マンション収入を夫又は、子供に贈与?あげる場合は税金などは取られますか?(一括で1千万ぐらいあげる予定) また、贈与税はあげた人、贈与した側が払わなければなりませんか?
質問日時: 2018/10/13 22:47 質問者: らわらわ
解決済
7
0
-
「お金に執着した代は次の代で滅びる」 1代、2代、3代と家系が続いていくが、先々代がお金を作って死ん
「お金に執着した代は次の代で滅びる」 1代、2代、3代と家系が続いていくが、先々代がお金を作って死んでも、先代がお金に固着して子供にお金を死ぬ前に与えないと代が滅びることに気付きました。 祖父母が富を築き、父母親が若いときの祖父母に家を建てて貰って仕事の収入が全て貯蓄出来た。 しかし父母親はその貯まったお金を早く子供に与えずに自分が死ぬまで持ち続けた。 父母親が亡くなったあとに富を引き継いでも手遅れでその一家は滅びる。 合ってますよね? お金は早めに次の世代に渡した一族は生き残ってる。 金に執着して死ぬまで持ち続けた代は消えていく。
質問日時: 2018/10/09 20:24 質問者: gasshop2017
ベストアンサー
3
0
-
遺産相続
親と40年同居してます。父は、15年前に他界しております。同居してから生活費は、全て私が負担し、両親の収入、年金は、親名義で貯金しておりました。このまま、遺産相続として残ると相続税が掛かってしまう事が分かり、過去の同居期間の親の生活費として負担していた生活費の精算が可能でしたら親名義の口座から私名義の口座へ移したいと考えているのですが、相続の対象になるのでしょうか? 親は、私よりも生活力があったので、同居時から生活費を分担すれば良かったのですが・・・家族なのでと、安易に考えておりました。 法律順守で対応出来る事がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2018/10/07 11:23 質問者: elemnt-japan
ベストアンサー
5
1
-
元カレに250万貸してます。 内訳は元彼がパチンコ好きで彼がお金ない時に貸したりしてました。あと同棲
元カレに250万貸してます。 内訳は元彼がパチンコ好きで彼がお金ない時に貸したりしてました。あと同棲もしててほとんどが私の貯金からやりくりしてました。中絶2回経験してます。このお金も私が払いました。借用書とかは書かせてないんですけど。LINE上では返すって彼も認めてます。通話も録音してます。でも月5万返す約束をしてて、なかなかちゃんと返した月がありません。私も我慢の限界です。どうしたらいいですか
質問日時: 2018/10/05 07:00 質問者: 絶対匿名
ベストアンサー
10
0
-
生後1ヶ月の子供の通帳(子供名義)を2つ作って、 高校卒業までに使うであろうお金を1千万ずつ計2千万
生後1ヶ月の子供の通帳(子供名義)を2つ作って、 高校卒業までに使うであろうお金を1千万ずつ計2千万入れたいと思ってるのですが。これって税金と掛かりますか? また、もし贈与税ってのが引っかかるのであれば、 引っかかからない様にしたいのですが…。 100%無理ですかね? 裏技とかありましたら教えてください。 1年に110万以下とかは、知ってるのですが…
質問日時: 2018/10/05 00:18 質問者: らわらわ
解決済
3
0
-
暦年贈与の効果について
基礎的なことですが、確認させていただきたく、教えてください。 親から子へ毎年300万円暦年贈与している場合に、贈与者である親が死んだ場合、死んだ年からさかのぼって3年間の暦年贈与資金は相続財産とみなされるとのことですが、当該300万円×3年分の900万円についての相続税は、当該相続税の額から既に支払った贈与税の金額が差し引きされると考えて良かったでしょうか。
質問日時: 2018/10/03 21:38 質問者: ムーたろう
ベストアンサー
1
0
-
小規模宅地における「家なき子」について
小規模宅地における「家なき子」について教えてください。 平成30年4月1日から、家なき子特例の要件が大幅に改正されたと聞きました。 この改正に伴い、自分が「家なき子」の特例を受けることができるかどうかわからなくなってしまったので教えていただければと思います。 私の今の状態は下記のとおりです。 ①現在、両親ともに健在。 両親は持ち家(一軒家)に居住中。持ち家の名義は父と母の共有名義になっています。 他に同居している人はおらず、両親の2人住まいです。 ②自分は、嫁と2人暮らし。 住まいは、賃貸物件です。(賃貸物件のオーナーは自分は血縁関係はないです) 過去に家を保有したことはないです。 住まいの賃貸物件は、両親が住んでいる家から「5km」程度の場所にあります。 上記の場合は、「家なき子」の特例を受けることができると考えております。 自分が気になっているのは、自分の住まいが両親の家からごく近いことです。 両親とともに同居が可能な状況にも関わらず、自らの意思で「賃貸物件」に住んでいるという点です。 「小規模宅地の特例」の趣旨は、お金がなく自分の持ち家が持てない子供に、親の持ち家を相続する際に、多額の相続税を取った場合に、子供の住む場所がなくなってしまうため、80%の減額を行うものと理解しています。そして、「家なき子」は、仕事の関係上、両親との同居が"仕方なく"できず、他の地域で賃貸物件に住んでいたり、社宅に住んでいる場合には特例として「80%の減額」を認めてくれるものだと考えています。 自分の場合、両親の家の近くで、賃貸物件に住んでます。 これは、自ら両親との同居をせずに、賃貸物件に住んでいるため、両親の家がなくとも自立した生活ができていると解釈され、相続税をきっちりかけても住む場所に困らないから、「家なき子」の特例は認めない、と税務署に判断されることはないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/09/30 17:33 質問者: chakkarimono
ベストアンサー
2
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
マンションの資金を援助してもらい5...
-
車の相続について教えて下さい。
-
犯罪(詐欺)被害にあった子に親が...
-
【法律・相続税対策】親の財産がキ...
-
相続税についてお尋ねします。 現金...
-
こんにちは。 この度新居を購入する...
-
小規模宅地の特例について
-
共有持分の不動産のローンを、一部...
-
寄付に税金
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の...
-
口座に母から111万振り込みがあった...
-
税金
-
贈与税の計算式そして概算額、スミ...
-
教えてください 父がだいぶ前に亡く...
-
不動産が夫婦共有名義、夫がローン...
-
家族へ振り込み
-
【日本人富裕層の相続税対策を考え...
-
e-taxを活用した相続税の申告のHP...
-
相続税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
マンションの資金を援助してもらい5...
-
不動産が夫婦共有名義、夫がローン...
-
小規模宅地の特例について
-
共有持分の不動産のローンを、一部...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
妻名義の証券会社の口座で、夫名義...
-
【法律・相続税対策】親の財産がキ...
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
相続税が発生しない場合でも相続税...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
親から遺産を受け取ったら申告しま...
-
相続税
-
税務調査のときの立証責任について
-
遺族年金って、なんだかんだいって...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金...
-
相続税の二割加算
-
贈与契約書というのは、贈与には変...
-
住宅購入の親の援助について
おすすめ情報