回答数
気になる
-
出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形
出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形peak to peakを測定した場合の指示はどうなるか。 教えていただきたいです。
質問日時: 2023/05/23 01:23 質問者: 030373
解決済
4
0
-
【地雷除去方法を教えてください】いまの地雷はプラスチック製で金属部分は爆破装置の部分
【地雷除去方法を教えてください】いまの地雷はプラスチック製で金属部分は爆破装置の部分だけだそうです。 ロシアの対戦車用地雷は円形のプラスチック部分の爆薬の中に小さな円形のプラスチックの起爆装置部分がネジ式に回して取り付けられているように見えましたが、爆破装置=信管のことなのでしょうか? 地雷は信管が爆破装置なのでしょうか? で、プラスチック製の円形に小さな円形の起爆装置が付いているなら、地雷除去方法は小さな円形部分の起爆装置を回してはずしたら地雷除去になる気がするのですが、回して取り外すだけでは地雷除去は無理なのか教えてください。
質問日時: 2023/05/22 20:46 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
0
-
8 月の『東大理学部-ハワイ大学』間のトラヒックだが,回線が 128kbps のところ, 1 日平均
8 月の『東大理学部-ハワイ大学』間のトラヒックだが,回線が 128kbps のところ, 1 日平均で約 218MB であった.『東大理学部-極地研究所』間では,約 5.6MB であった. 1992 年当時のデータを元に,東大理学部-ハワイ大学間でのデータ転送に,どのくらいの時間がかかったのかを計算してみよう. その際,実効スピードはカタログスペックの 50%として考えよう. ※ヒント:1Byte = 8bits,1MB = 1,024KB わかりません計算方法がわかりません教えてくださいお願いします
質問日時: 2023/05/22 16:47 質問者: Wohinfahrensie
解決済
2
0
-
電気関係のテキストにて以下の問題が分からず、回答をお願いします 【問題文:ブレーカーがトリップしてい
電気関係のテキストにて以下の問題が分からず、回答をお願いします 【問題文:ブレーカーがトリップしていると連絡があり現場を確認した所画像のような状態でトリップしていた。それぞれの画像のトリップ状態で考えられる事をわかりやすく記入しなさい。】 画像1はブレーカーのツマミが1番下まで下がりきっている状態でブレーカーが落ちている 画像2はONとoffの中間にツマミが位置している状態です よろしくお願いします
質問日時: 2023/05/22 10:43 質問者: あーーーーーーーーあ7
解決済
3
1
-
状態変化の計算について教えてください。
(2)の状態②における温度を求めよ。 についてなのですが、式の変形をしてin(120×10^3)の数字を選択肢から選ぼうとしても、その下の11.693に辿り着けません。 11.693の導き方を教えていただきたいです。
質問日時: 2023/05/22 01:32 質問者: iwashi7974
ベストアンサー
2
0
-
室温超電導体って実現できる可能性ってあると思いますか? できる出来ないを理論的に教えて欲しいです。
室温超電導体って実現できる可能性ってあると思いますか? できる出来ないを理論的に教えて欲しいです。
質問日時: 2023/05/21 22:22 質問者: rsluno-xo
解決済
3
1
-
ボール盤を使用して、機械加工の仕事をしています。 加工における〝切削条件〟とは、下記のことでいいです
ボール盤を使用して、機械加工の仕事をしています。 加工における〝切削条件〟とは、下記のことでいいですね。 ドリル径 回転速度 送り速度 因みに送りの速度と、回転数とはどのような関係になるのですか?
質問日時: 2023/05/21 17:05 質問者: 寿司屋ワンダフル
ベストアンサー
3
0
-
トランジスタってどこが電流増幅なのですか? IB(まるで囲った部分)は微小ならほとんど増幅されなくな
トランジスタってどこが電流増幅なのですか? IB(まるで囲った部分)は微小ならほとんど増幅されなくないですか?
質問日時: 2023/05/20 19:30 質問者: 千葉県在住の高校生
ベストアンサー
6
0
-
夫婦共働きで子供はまだいません。 将来を見据えてファミリーカーを買おうかと妻と話しておりますが、通勤
夫婦共働きで子供はまだいません。 将来を見据えてファミリーカーを買おうかと妻と話しておりますが、通勤や普段使いをするのは自分と言うことで、全額自分で出してという風に妻に言われております。 これっておかしくないですか? ちなみに毎月決まった額を共同通帳に入れる感じで生活しています。
質問日時: 2023/05/20 15:52 質問者: パラヤ
ベストアンサー
2
1
-
解決済
7
0
-
【プラズマ ラングミュアプローブ】 プラズマ測定に詳しい方がいれば教えていただけると嬉しいです。 プ
【プラズマ ラングミュアプローブ】 プラズマ測定に詳しい方がいれば教えていただけると嬉しいです。 プラズマ密度(イオン飽和電流)の測定に用いるラングミュアプローブの先端のヘッドの寸法はイオンのラーマー半径よりも十分小さくしないと精度が悪くなるらしいのですが、どうしてですか? 磁気効果が関係しているらしいのですが、、、
質問日時: 2023/05/19 13:26 質問者: ron_brown
ベストアンサー
1
0
-
汽力発電所のタービンとボイラについて
電験二種の勉強をしています。メーカー勤務ではないのですが、タービンとボイラーでは、どチラが作成に技術力が必要でしょうか?
質問日時: 2023/05/19 00:00 質問者: 数学徒ε
ベストアンサー
2
0
-
半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横
半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横軸時間)の測定を行うときの周波数の変化は半導体ウェハーに当てる光の点滅感覚を表していると思うのですが MOS構造のCV特性で周波数依存性を確認する際では、周波数を変化させ、バイアス電圧を変化させたときの蓄積容量の変化を見ますが、ここで変化させる周波数は何を表していますか? 周波数を変えると何が変わるのですか?
質問日時: 2023/05/16 19:15 質問者: 030373
ベストアンサー
1
0
-
丸い箸と角箸
箸には丸い箸と角箸がありますが、 皆さまはどんな箸が使いやすいと 思いますか。 武士に丸橋忠也という人がいましたが、 小生には丸い箸は 丸箸中途半端 という感じがしています。
質問日時: 2023/05/15 11:17 質問者: kamiyamasora
解決済
2
0
-
OPTの一次インピーダンスを調べる
一次インピーダンスが不明なシングル用OPTを入手しました。そこで、このトランスの一次インピーダンスを次の方法で調べようと思います。 1 二次インピーダンスに数ボルトの交流を流し、一次側の電圧を調べる。 2 二次側の電圧と一次側の電圧比を調べ、巻き線比を出す。 3 巻き線比の二乗×二次インピーダンスで一次インピーダンスを出す。 この方法でよろしいでしょうか。もちろんこの計算では理想トランスとしての結果しか出ないのは承知しています。
質問日時: 2023/05/13 15:30 質問者: がいこつくん
ベストアンサー
3
0
-
2電力測定の実験で出てきた公式で、cosθは力率を表していて、P1とP2は電力計のそれぞれの値です。
2電力測定の実験で出てきた公式で、cosθは力率を表していて、P1とP2は電力計のそれぞれの値です。 cosθ=P1+P2/2√P1^2+P2-P1P2という式について導出過程を教えてください。
質問日時: 2023/05/12 11:11 質問者: だいき0430
ベストアンサー
2
0
-
レールガンはブラウン管のように軌道制御できないのか?
レールガンはブラウン管のように軌道制御できないんですか? 軌道制御できればciws超えると思うんですが。
質問日時: 2023/05/11 02:57 質問者: simarisu0812
解決済
3
0
-
大学について
就職に強いからという単純な理由で土木工学科を選択するのは辞めたほうがいいですか? 高校で物理を選択していますが、かなり苦手です。
質問日時: 2023/05/10 20:49 質問者: あいまる2468
ベストアンサー
6
0
-
CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正
CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正弦波になるように調整する。 電源電圧=±15Vから値を小さくしていき、f、Voutを測定しΔf/fおよびVoutのグラフを描く。 foは電源電圧±15Vのときの発振周波数。 Δf=f-fo グラフより、電源電圧の変化による発振周波数の変化の様子、変化の程度、および出力電圧の変化を考察せよ。 周波数変化率は6Vあたりまでは上昇し、6V〜9Vあたりではあまり変化がありませんでした。9Vからは下がっていきます。何故ですか?
質問日時: 2023/05/10 19:13 質問者: タヌ山
解決済
2
1
-
ステップ角1.8°のステッピングモーターがあります。そこでこのステッピングモーターを5分で一回転する
ステップ角1.8°のステッピングモーターがあります。そこでこのステッピングモーターを5分で一回転するようにしたいのですが、その「何分で一回転」みたいな動作を実現させる方法が分かりません。どこをどのように設定すればいいのか教えてほしいです。すみません。お願いします。
質問日時: 2023/05/10 16:39 質問者: ヤマトモノ
解決済
2
0
-
導電率σ、抵抗率ρをもとめよ。 多数キャリア密度n=1×10^21【m^-3】 少数キャリア密度p=
導電率σ、抵抗率ρをもとめよ。 多数キャリア密度n=1×10^21【m^-3】 少数キャリア密度p=2.25×10^11【m^-3】 電子移動度μ(n)=0.15【m^2/Vs】 正孔移動度μ(p)=0.09【m^2/Vs】より σ=q((pμ(p))+(nμ(n)))=1.5×10^20 ρ=1/σ=6.7×10^-21 それぞれ単位はどうなりますか?
質問日時: 2023/05/09 18:44 質問者: peiny3
ベストアンサー
2
0
-
デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い
お世話になります。 添付のような構成において、高精度のDC電圧出力の得られるデバイスのご紹介どうぞよろしくお願いいたします。 ※入手性を加味した上でアドバイスいただけると幸いです。 ※今回電流容量は少なく(オペアンプ+受動部品をドライブする程度)、高精度な出力が得られるデバイス希望です。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/05/09 16:02 質問者: のぐまさ
ベストアンサー
3
0
-
AMラジオの音は、なぜ「もこもこ」しているのでしょうか?
AM変調の波形を図示した物をよく見かけます。 しかし、その図の通りならば、 高い山ー低い山ー高い山・・・という様な電波を飛ばせば、 500kHzの搬送波で250kHzの音声を伝送出来るはずです。 人間の認識できる最大周波数の10倍を超える高音を表現できるはずです。 元ラジオ少年であれば当然の事と思うかもしれません。 しかし、PCMにどっぷり漬かった私の様な者には、中々理解できません。 少し詳しい人は、この質問に対して「『帯域』を勉強しろ」と、あしらうでしょう。 一方、とても詳しい人は、当疑問の解決に至る道筋を与えて下さると信じています。
質問日時: 2023/05/07 23:40 質問者: 素人2号
ベストアンサー
5
0
-
vsfケーブルをクルマのエンジンルームで
vsfケーブルをクルマのエンジンルームで 12vで使用。 何か不都合はありますか? そもそもクルマのケーブル系って 設備系の?とどういう違いがあんですかね?
質問日時: 2023/05/06 20:21 質問者: qoooqle
解決済
1
0
-
投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出せたのは、何秒間なのか?
今回、初めて、成功したという、 『研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』 『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。』 というのは、連続して何秒間ぐらい出来た、のでしょうか? (⇩)下記の URL の『米エネルギー省、核融合技術で「画期的進歩」 投入量上回るエネルギーを出力』という記事と、『核融合で画期的な成果、念願の「エネルギー純増」に成功』という記事によると、 https://www.bbc.com/japanese/63967248 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/012300186/ https://www.bbc.com/japanese/63967248 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/012300186/ 核融合装置で、世界で初めて、米ローレンス・リバモア国立研究所にある点火施設にて、 “研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。” “核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。” そうです。 しかし、ここで疑問があります。 この、今回、初めて成功したという、 『研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』 『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。』 というのは、連続して何秒間ぐらい出来た、のでしょうか? 実際に、核融合炉、核融合発電に使うとなると、この、 『核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』 『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに成功した。』 状態を、何年間も連続させられる必要があると思います。 (⇧)上記の URL の記事によると、今回、この、初めて成功したという、 『研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』 『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。』 というのは、連続して何秒間ぐらい出来た、のでしょうか? 今回、この、成功したという、 『研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』 『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。』 というのは、連続して何秒間ぐらい出来た、のか、を教えてください。 【参考 URL】 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/012300186/ https://www.bbc.com/japanese/63967248
質問日時: 2023/05/05 10:54 質問者: しれいかんのうら
ベストアンサー
2
2
-
教えてください このペンギンの図を家庭の コーピー機で大きいする方法を教えてください
教えてください このペンギンの図を家庭の コーピー機で大きいする方法を教えてください
質問日時: 2023/05/04 11:44 質問者: 犬23
解決済
8
0
-
「ITER」では、核融合原型炉に必要な運転技術の確立を目指すのは、難しいのでしょうか? (⇩)下記の
「ITER」では、核融合原型炉に必要な運転技術の確立を目指すのは、難しいのでしょうか? (⇩)下記のページには、 https://www.denkishimbun.com/archives/279289 国際熱核融合実験炉「ITER」では難しい高圧でプラズマを維持する実験を行い、核融合原型炉に必要な運転技術の確立を目指す。 と書かれていますが、 「ITER」では、核融合原型炉に必要な運転技術の確立は、目指せないのでしょうか? 国際熱核融合実験炉「ITER」では、核融合原型炉に必要な運転技術の確立を目指すのは、難しいのかどうかを教えてください。
質問日時: 2023/05/03 13:22 質問者: やなはらたまゆわ
ベストアンサー
2
1
-
皆さん、おはようございます♪ 電動ドリルについてのご質問です。 電動ドリルを使用する際の注意点や使用
皆さん、おはようございます♪ 電動ドリルについてのご質問です。 電動ドリルを使用する際の注意点や使用する際に 大きく注意することなどはどのようなことがありますか? また、電動ドリルのメリットとデメリットはどんなことがありますか? 皆さんの意見をお待ちしています! よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/03 03:21 質問者: 勉強君。
ベストアンサー
3
0
-
ベアリングは、どこで入手できますか。 ■求める条件 ・金属製。 ・1円玉サイズより小さい外径サイズの
ベアリングは、どこで入手できますか。 ■求める条件 ・金属製。 ・1円玉サイズより小さい外径サイズのベアリング。 ・様々な厚さのベアリング。 ・様々な内径のベアリング。 お願いします。
質問日時: 2023/05/02 08:52 質問者: idonoyoko
解決済
3
0
-
電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行
電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行えると使いやすく思います。 液体状のものがあれば教えて下さい。 液状のものを使用する以外に、強力に電気接点を復活させられる、別の方法があれば、それも是非教えて下さい。 電気接点は、銅と銅の接点で、弱い力で押さえ付けられ、導通させる電気接点です。 押さえ付けロックが外れると、接点は離れてしまい非導通になります。 押さえ付け力は調整できません。 銅製の電気接点上の銅成分が正常状態から劣化し、導通性能も劣化したのでしょうか。 銅の表面の導通性能を改善できる良い方法があれば、それも是非教えて下さい。
質問日時: 2023/05/01 14:22 質問者: idonoyoko
ベストアンサー
5
0
-
プラズマ運転と核融合運転は、違うものなのでしょうか?
プラズマ運転と核融合運転は、違うものなのでしょうか? プラズマ運転と核融合運転は、全く違うものなのでしょうか? プラズマ と 核融合 は 何がどの様に違うのでしょうか? ファーストプラズマ(=最初のプラズマ)運転開始と、核融合運転とは、何がどの様に違うのでしょうか? (⇩)下記の URL の記事の、『ITERはいつ運転開始されるのですか?』、の部分には、 【ITERはいつ運転開始されるのですか?】 https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/iterFAQ.html#:~:text=ITER%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%81%AF,%E3%81%AA%E9%81%8B%E8%BB%A2%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/iterFAQ.html#:~:text=ITER%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%81%AF,%E3%81%AA%E9%81%8B%E8%BB%A2%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 ITERの第一期の機器組立は、2025年後半のファーストプラズマで終了します。 ファーストプラズマから2035年の本格的な核融合運転開始までは、運転に向けて施設全体の準備期間です。この期間、ITERは核融合出力を上げる一連の実験と機器の組立を交互に行います。 さらに、2016年11月には2035年の重水素-トリチウム運転開始までの改定スケジュールを採択しました。 ITERのファーストプラズマは2025年12月に予定され、これが正式な運転開始となります。 (⇧)と、上記のように書かれています。 ファーストプラズマは2025年に開始されるようですが、核融合運転開始は2035年となっています。 そこで質問があります。 プラズマ運転と核融合運転は、違うものなのでしょうか? プラズマ運転と核融合運転は、全く違うものなのでしょうか? プラズマ と 核融合 は 何がどの様に違うのでしょうか? ファーストプラズマ(=最初のプラズマ)運転開始と、核融合運転とは、何がどの様に違うのでしょうか? これらの質問について、ご回答を教えてください。 【参考記事】 https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/iterFAQ.html#:~:text=ITER%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%81%AF,%E3%81%AA%E9%81%8B%E8%BB%A2%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 『ITERはいつ運転開始されるのですか?』 ITERの第一期の機器組立は、2025年後半のファーストプラズマで終了します。 ファーストプラズマから2035年の本格的な核融合運転開始までは、運転に向けて施設全体の準備期間です。この期間、ITERは核融合出力を上げる一連の実験と機器の組立を交互に行います。 さらに、2016年11月には2035年の重水素-トリチウム運転開始までの改定スケジュールを採択しました。 ITERのファーストプラズマは2025年12月に予定され、これが正式な運転開始となります。
質問日時: 2023/04/30 10:14 質問者: 柵原傘
解決済
1
0
-
ファーストプラズマとは何でしょうか? ファーストプラズマとはどういう事でしょうか? (⇩)下記のUR
ファーストプラズマとは何でしょうか? ファーストプラズマとはどういう事でしょうか? (⇩)下記のURLの記事には、 【ITERはいつ運転開始されるのですか?】 https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/iterFAQ.html#:~:text=ITER%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%81%AF,%E3%81%AA%E9%81%8B%E8%BB%A2%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 現在、ファーストプラズマに必要な建屋とインフラは75%完成し、機器とプラントの組立が進行中です。ITERの第一期の機器組立は、2025年後半のファーストプラズマで終了します。 ファーストプラズマから2035年の本格的な核融合運転開始までは、運転に向けて施設全体の準備期間です。この期間、ITERは核融合出力を上げる一連の実験と機器の組立を交互に行います。 ITERのファーストプラズマは2025年12月に予定され、これが正式な運転開始となります。 (⇧)と書かれています。 また、(⇩)下記のURLの記事には、 https://newswitch.jp/p/30685 2025年にファーストプラズマ(運転開始)を予定しています。その後、運転を徐々に進めて炉内機器を挿入、重水素と三重水素を燃料とした運転開始を2035年に計画しています。 (⇧)と書かれています。 そこで質問があります。 2025年に運転開始されるファーストプラズマとはどういう意味なのでしょうか? 何故、2025年に運転開始されるのに、2035年に核融合運転開始と、10年もかかるのでしょうか? 何故、2025年にファーストプラズマで 運転開始されるのに、2035年に核融合運転開始と、10年もかかるのでしょうか? 2025年にファーストプラズマ運転開始されるのに、 何故、2035年に核融合運転開始と、 10年もかかるのでしょうか? 2025年に運転開始されるファーストプラズマとはどういう意味なのかを教えてください。 また、何故、2025年に運転開始されるのに、2035年に核融合運転開始と、10年もかかるのかを教えてください。
質問日時: 2023/04/29 17:34 質問者: やらなはさかや
解決済
3
0
-
あなたは知識がありますか?ないですか?また知識がある分野だと他人に対して上から目線で偉そうな態度をと
あなたは知識がありますか?ないですか?また知識がある分野だと他人に対して上から目線で偉そうな態度をとりますか?
質問日時: 2023/04/29 16:39 質問者: 4570-up
ベストアンサー
6
0
-
解決済
3
0
-
共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係
共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係のとき共振をおこす。 cは音速、fは周波数、nは正の整数 nとtがわからないとき どんな実験を行うとnとtがわかるか。 ある共振点がn倍とどうやったらわかるか。 教えていただきたいです
質問日時: 2023/04/28 22:14 質問者: peiny3
ベストアンサー
2
0
-
位相スペクトルの縦軸の範囲は自由なのででしょうか? 例えばCnがマイナスの時はπとか取ってOKなので
位相スペクトルの縦軸の範囲は自由なのででしょうか? 例えばCnがマイナスの時はπとか取ってOKなのでしょうか?
質問日時: 2023/04/28 16:20 質問者: すにゃ
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
RC並列回路について
RC並列回路で力率を求めるのですが、どうしてZ/Rになるのか分かりやすく教えて欲しいです。 なぜこの式になるのか説明しなくてはいけなくて困っています
質問日時: 2023/04/27 07:41 質問者: すすすすすめ
解決済
3
0
-
アナログ出力増幅回路に関する質問
添付させていただきました画像の通り、入力1.000から1.400V(400mV)の変化を 1.000Vから5.000V(4.000V)の変化として得たい場合、どのような回路構成をとればよいでしょうか。参考に回路図を教えていただけると幸いです。 信号に変化のない時の1.000Vは入力、出力ともに同じとしたいです。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/04/26 10:14 質問者: のぐまさ
ベストアンサー
3
0
-
【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定
【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定に定まらずに1000Ωと2000Ωの間を行き来しており、誤差が1000Ωありました。 そこでデジタルテスターの測定レンジをΩからkΩにすると1482Ωと定まった抵抗値が表示されました。 質問1 なぜΩレンジだとコイル抵抗値が一定に定まらなかったのでしょうか? 質問2 デジタルテスターは自動で抵抗値レンジが切り替わるはずで、Ωレンジでも1万Ω以上の抵抗値も正しく一定に定まった値が表示されるちゃんとした国内メーカーの高級デジタルテスターです。なぜkΩレンジに切り替える必要があったのかデジタルテスターの仕組みを教えてください。
質問日時: 2023/04/25 17:53 質問者: redminote10pro
解決済
2
0
-
不平衡3相デルタ回路ヒーターの抵抗値について
不平衡3相デルタ回路ヒーターの UV.VW.WUの各相間抵抗測定値から 各ヒーターの抵抗値を計算出来ますか? 合成抵抗の計算は、簡単なのですが、 逆がどうしても出来ません。
質問日時: 2023/04/24 15:16 質問者: みやちゃん777
解決済
2
0
-
歯車について教えて下さい
歯車の伝達トルクに脈動がって問題ありますが この脈動ってなんのことか分かりません、どなたか教えて下さい よろしくお願いします。
質問日時: 2023/04/23 10:05 質問者: ひろみch
解決済
2
0
-
小型太陽光パネルで、車用バッテリーに蓄電し、 電気を使いたいときには、シガーソケットから12Vで使用
小型太陽光パネルで、車用バッテリーに蓄電し、 電気を使いたいときには、シガーソケットから12Vで使用するか、USBアダプタを使用して5Vで使う使い方はできますか。 このような使い方のできる小型太陽光パネルは、いくらくらいで手に入りますか。
質問日時: 2023/04/22 17:41 質問者: QRコードはこちら
解決済
3
0
-
全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる
全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできるだけ近づけるにはどのような対策ができますか? 結線方法を変えたり、ダイオードを別の物に変えるとかでもできたりしますか?
質問日時: 2023/04/21 14:19 質問者: rsluno-xo
ベストアンサー
8
0
-
鼻毛で家の電気は通るのか
「俺の70本の鼻毛で、家の電気が通りました!」という歌詞が含まれるネタ曲がある。 https://youtu.be/l6UKNMqJkN0 これを真面目に考察してみたい。 「俺」を成人男性とすると鼻毛1本にはどれぐらいのエネルギーが含まれるのか。 一方で家の電気を通すのに必要なエネルギーはどれぐらいか。 成人男性の鼻毛何本で家の電気が通るのか。 もしも「俺」が成人男性ではなく1本あたりの鼻毛のエネルギーが高い動物ならば70本で通るか。また、その動物は実在するか。
質問日時: 2023/04/21 10:46 質問者: ご希望のニックネームで登録
解決済
2
1
-
平衡線路の先端に固定抵抗を接続する。 (200Ω、300Ω、400Ω) 接続する固定抵抗が小さい時と
平衡線路の先端に固定抵抗を接続する。 (200Ω、300Ω、400Ω) 接続する固定抵抗が小さい時と大きい時でどっちの方が整合に近いですか
質問日時: 2023/04/20 23:08 質問者: peiny3
ベストアンサー
2
1
-
ベストアンサー
1
0
-
エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利
エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利得30dB以上とあります。VCEQを余裕をみて2.5Vとして、計算していくとAv=-59.7となりました。30dBの2倍近くあるのですが、問題ないですか
質問日時: 2023/04/20 13:02 質問者: kino337se
解決済
1
1
-
回路設計 トランジスタ2SC1815を使って設計するのですが hfeの値は何で考えればいいですか?
回路設計 トランジスタ2SC1815を使って設計するのですが hfeの値は何で考えればいいですか? トランジスタのランクはOで その時のhfeのレンジは70〜140です。
質問日時: 2023/04/20 09:16 質問者: kino337se
ベストアンサー
4
1
-
平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正
平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正弦波電圧(青の線)よりズレる原因について教えていただきたいです
質問日時: 2023/04/19 19:53 質問者: kino337se
解決済
2
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【工学】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の工学部の中で、序列と言うか...
-
電解コンデンサのリプル電圧について
-
電池3本の直列で動く電気機器は、U...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリーを活...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明し...
-
放電加工において材料除去率(MRR)に...
-
単発のプロペラ機をイメージしてく...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
-
大学の電気回路に関する質問
-
補聴器の増幅度について
-
公差
-
【チタン製マグカップは電子レンジ...
-
ヘリコプターですが
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
-
汎用モーターメーカーの大手5社って...
-
3相ブラシレスDCモータを停止させた...
-
大気環境下でレコード盤のプレスが...
-
3相ブラシレスDCモータのホールセン...
-
rasberry pi pico w と PCM5102Aの接続
-
頭いい人に聞きたいのですが、トラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出ていま...
-
【チタン製マグカップは電子レンジ...
-
大気環境下でレコード盤のプレスが...
-
3相ブラシレスDCモータを停止させた...
-
3相ブラシレスDCモータのホールセン...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもステン...
-
【工学】アルミとチタンだとどちら...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102Aの接続
-
下記、問題に対しての解答が以下内...
-
皆さん、おはようございます♪ 工作...
-
頭いい人に聞きたいのですが、トラ...
-
イーロンマスク氏や、サムアルトマ...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ホー...
-
大学の電気回路に関する質問
-
近い将来、絶対に日本の20代から30...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
-
シーケンス制御のエンジニアになるには
-
バンドパスフィルタについて、これ...
-
ボイラー室から強い電磁波は出てい...
おすすめ情報