回答数
気になる
-
投資信託で、 グローバルエマージングボンドオープンて、 ずーっとやってますが、 このまま続けていても
投資信託で、 グローバルエマージングボンドオープンて、 ずーっとやってますが、 このまま続けていても良いものですか?
質問日時: 2021/07/24 20:56 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
2
0
-
資産の何割を投資に? 貯金 700万、投資信託 300万です。 給与から毎月7万円を投資信託に積み立
資産の何割を投資に? 貯金 700万、投資信託 300万です。 給与から毎月7万円を投資信託に積み立てる予定です。 現在、700万が遊んでる状態なので、なんとかしたいのですが、皆さんだったら、いくらを貯金、投資に回しますか? 遊んでるお金は一括で投資信託に入れた方が良いのでしょうか?
質問日時: 2021/07/24 09:31 質問者: まみむー1234
解決済
9
0
-
積立 NISA などがない 投資信託を始めた場合 、どれぐらいお金を とられるものなのでしょうか?
積立 NISA などがない 投資信託を始めた場合 、どれぐらいお金を とられるものなのでしょうか?
質問日時: 2021/07/23 00:03 質問者: hebityan
ベストアンサー
3
0
-
「みんなで大家さん」で資産運用している方やっていた方教えて下さい
「みんなで大家さん」で今、資産運用している方、もしくは最近やっていた方、これからやろうと思っている方、におたずねします。 運用しようかまだ悩んでいるので、販売元に問い合わせて色々聞くのは簡単なのですが、実際に関わっている運用者の実際の意見を聞きたいです。 過去に行政処分があったことはわかっていますが、現在は許可基準を満たしてきちんと営業をしているときいています。今は本当に配当金は延滞なく入金されていますでしょうか。 また今、成田空港周辺開発プロジェクト用地が運用地になっていますが、コロナの今、この空港周辺の地域は運用成功すると思うか、ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/07/21 10:08 質問者: yuke703
解決済
3
0
-
日本への不動産投資について ある人が今後日本の人口は少なくなるので不動産の価値は下がるから投資はする
日本への不動産投資について ある人が今後日本の人口は少なくなるので不動産の価値は下がるから投資はするべきでないとおっしゃっていました。 しかし一方で人口が少なくなるのとは関係ない、不動産は投資目的で云々と、人口が少なくなるのと、不動産の価値が下がるのはイコールではないとおっしゃっている人もいました。 自分としては感覚的に今後日本の人口は少なくなるので不動産の価値が下がるという意見に納得できるのですが、後者の方はどういう意味で人口が少なくなるのと、不動産の価値が下がるのはイコールではないとおっしゃっているのでしょうか?
質問日時: 2021/07/21 01:35 質問者: まはらんた
解決済
5
0
-
投資信託について
大和証券がifreeレバレッジ nasdaq100をすすめているのですが、これって今からとうしするのってどうなのでしょうか? ハイリスクハイリターンと聞きますが。
質問日時: 2021/07/18 22:44 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
6
0
-
株としてETFを買うのと、証券会社で投資信託を買うのでは何が違うのでしょうか?
株としてETFを買うのと、証券会社で投資信託を買うのでは何が違うのでしょうか?
質問日時: 2021/07/18 15:21 質問者: まはらんた
ベストアンサー
1
1
-
ソーシャルレンディングの場合借り手の遅延でファンドが延滞となるが、不動産クラファンの場合も同様なのか
ソーシャルレンディングの場合、借り手が返済を遅延させると、ファンドの償還が延滞となる https://social-lending.online/qanda/kiken-kaisya-minukikata/ これはまあ分かったのですが、不動産クラファンの場合も、ファンドの償還が予定より長引くことってあるんでしょうか。 不動産クラファンの場合融資とは違うので、遅延だの延滞だのという話題からは縁がないように思うのですが。 ※延滞あり得る、という場合、実際に延滞起こしてる不動産クラファン名も教えてもらえると助かります。資金拘束の長期化だけは困るので・・・
質問日時: 2021/07/17 13:46 質問者: ttoaachn5
解決済
1
0
-
このファンドはアメリカがダメになると終わりですか?
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス・ファンド SBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンド 大差がないように見えますがよく見ると片方はドル建てのETFで運用 万が一、アメリカが大変なことになったら、中身が同じような投信にも関わらず、片方だけ極端なアンダーパフォームが生じますか?それとも、関係なでしょうか?
質問日時: 2021/07/15 20:47 質問者: i5tka
解決済
7
2
-
ベストアンサー
3
0
-
投資信託で毎月1万円ぐらい手に入れられるとすれば、いくらぐらいの金額を投資すれば良いのでしょうか?
投資信託で毎月1万円ぐらい手に入れられるとすれば、いくらぐらいの金額を投資すれば良いのでしょうか?
質問日時: 2021/07/13 23:28 質問者: hebityan
ベストアンサー
4
2
-
解決済
2
0
-
新築建売は表示金額以外に 土地代金が書かれていないのは本当ですか? 仲介手数料や火災保険は説明され理
新築建売は表示金額以外に 土地代金が書かれていないのは本当ですか? 仲介手数料や火災保険は説明され理解はしています。 カテゴリ違ったらすみません
質問日時: 2021/07/13 19:33 質問者: tktk...
解決済
2
0
-
(投資)VOOか、2558か、投資信託か、詳しい方、アドバイスお願いします!
40代前半の者です。現在、少しでも早いFIREを目指しており、以前こちらでアドバイスを頂いたことを元に、VTI,VT、VOOなどのETFをSBI証券にて積み立てしています。(住信SBIでドル転し、ドル建で購入しています。) ドルの強弱が結構ある中、数十年後、円が非常に強くなっていたらどうしようと思っていたところ、2558というS&P500を円建てで購入できるものがあることを知りました。(全世界では2559)。 現時点では、積み立てはこのまま続けていこうと思っていますが、毎月、投資に積み立てを経ても余った余剰資金があるためその分も投資に回していきたいと思います。その場合、例えば、SBI.V S&P500の投資信託を購入するのと、2558を購入するのとではどちらがお勧めでしょうか。 余剰資金分までドル転してドル建てで買うのはあまりに面倒なため、どちらかを考えています。ネットで自分なりに調べたところでは15年、20年レベルでは3つともそこまで大差はないように見受けました。 一方、EFFは将来的にも売らい、または売るにしても後回しな資産とし、投資信託または2558のものから現金化していくというような考え方もできるかと思いました。または2558は円建てなため、為替リスクもなく、そういった意味でドル建てのものと両方持つことはリスクヘッジにもなるのではないかと思いました。 2558にはこんなメリットもあるなどアドバイスをいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します!
質問日時: 2021/07/10 21:06 質問者: Bluemoons
解決済
5
0
-
投資信託の売却タイミング
投資信託は、株やETFと異なり、「指値」による売却が出来ません。 また、売却の手続きをするタイミングと、実際に売却される時期は、銘柄によって異なるようですが、数日、後になる場合があり、売却の手続きをした時には「値上がり」をしていても、実際に売却できる時には「値下がり」しているケースもあるようです。 そこで、一般的に、投資信託を売却するのに相応しいタイミングについて、お教え願います。 例えば、 ①多くの人が利益確定をする時期を避けるとすれば、「何月」を避けるや、月のうち「月末」を避けるや、週のうち「週末」を避ける等々の方法があるのでしょうか? ②また、個々の銘柄については、チャートを見て、値上がり傾向にあるか等を判断すべきなのでしょうか? ③その他、注意すべき事項があれば、あわせてお教え願います。
質問日時: 2021/07/08 01:24 質問者: gooexpress
解決済
2
0
-
積み立てNISAの投資日は何日がおすすめですか?どの日にしてもあまり変わりませんか?
積み立てNISAの投資日は何日がおすすめですか?どの日にしてもあまり変わりませんか?
質問日時: 2021/07/02 17:48 質問者: まゆたんさ
解決済
1
1
-
ETFを1000円分買ったらいきなり含み損が表示されました。これはスプレッドというものでしょうか?
ETFを1000円分買ったらいきなり含み損が表示されました。これはスプレッドというものでしょうか?
質問日時: 2021/07/02 09:49 質問者: まゆたんさ
ベストアンサー
4
0
-
木造、鉄筋について
アパートを建設し、経営しようとしているものです。木造の坪単価が約80万円、鉄筋の坪単価が約100万円ですが、私は、長い目で見ると圧倒的に鉄筋の方がお得だと考えています。 例えば、延べ床面積50坪、(10部屋程度、共に、一部屋6万円とする)で木造の場合、建設費4000万円、鉄筋の場合5000万円。満室時想定年収が600万円。木造は法定耐用年数22年、鉄筋は47年です。 ここで計算をすると、それぞれ、法定耐用年数内で稼げる金額は、建築費を差し引いて木造9200万円、鉄筋23200万円です。 更に、鉄筋の修繕費、木造の税金などを考えても、鉄筋が良いのではないかと考えているのですが、この単純で浅はかな考えに対する、異論や反論(お手柔らかにお願いします…)をお聞きしたいです。それらの意見を参考にさせていただき、新たな視点を得たいと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/07/01 06:04 質問者: Tiewoitadaku
ベストアンサー
4
1
-
アパート建設
延べ床面積約15坪、三階建て、三部屋のアパートは予算1000万円で建設できますか?不可な場合、最低どのくらいが目安になりますか?
質問日時: 2021/06/30 21:38 質問者: Tiewoitadaku
ベストアンサー
1
0
-
「投資信託」の移管 OR 解約 ?
新生銀行とマネックス証券が業務提携することになり、新生銀行で保有している「投資信託」が、マネックス証券に移管(移管手数料は不要)されることになるそうです。 ※マネックス証券と新生銀行グループによる金融商品仲介業務における包括的業務提携に関する最終契約書締結のお知らせ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000372.000005159.html https://www.shinseibank.com/monex/guide/ ところが、昨年まで、マネックス証券に口座を保有していましだが、「生前整理」の終活「断捨離」の一環として、昨年に、マネックス証券で管理していた「投資信託」を、他の「証券会社A」の口座に移管し、マネックス証券に口座を解約したばかりで、再度、証券会社の口座(マネックス証券の口座)を増やしたくありません。 しかし、別途、マネックス証券以外の「証券会社A」に移管した場合は、1銘柄につき3,000円(税込:3,300円)の移管手数料を要するようです。 そこで、新生銀行の「投資信託」を解約しょうかと考えましたが、「解約手数料」は要しないようですが、「信託財産留保額」として、売却時の基準価格の何%かは要するようです。 この「信託財産留保額」は、今回、「断捨離」を諦め、マネックス証券に移管した場合、結局は、被相続人が負担することになるのでしょうか(結局は、「信託財産留保額」を負担することになるので、現在解約しても。相続時まで持ち越しても、時間差の違いだけなのでしょうか)は、よく分かりません。 上記の通り考えると、新生銀行で保有している「投資信託」は、下記のどの選択が有効でしょうか? (1)そのまま、マネックス証券に移管する。(「信託財産留保額」は、相続時に発生する?) (2)別途、移管手数料を払って「証券会社A」に移管する。 (3)現時点で、「投資信託」を解約する。 (4)その他。 以上、よろしくお教え願います。
質問日時: 2021/06/29 23:28 質問者: gooexpress
解決済
1
0
-
投資信託のトータルリターンには 売却益にかかる税金も差し引かれた金額ですか?
投資信託のトータルリターンには 売却益にかかる税金も差し引かれた金額ですか?
質問日時: 2021/06/26 23:33 質問者: nexous4
解決済
3
0
-
投資信託の評価額で トータルリターンというのがあるのですが これは売却時に受け取れる利益のことですか
投資信託の評価額で トータルリターンというのがあるのですが これは売却時に受け取れる利益のことですか?ここから税金が引かれますか?
質問日時: 2021/06/26 21:02 質問者: nexous4
解決済
2
0
-
投資信託やETF販売(開発)会社の謎
お世話になります。 ETFや投資信託とは、これらを販売(開発)する会社が目標に沿った株のポートフォリオを組んで我々に販売し売買手数料を稼ぐスキーム、で合ってますでしょうか。 で、質問なのですが、 なぜ投資信託は三井住友銀行とかみずほ銀行とかメガバンクは販売しないのですか? 三菱UFJ系列らしき会社が販売(開発)している投資信託はありますが、三菱UFJ銀行自体は販売してませんよね。 ほとんどの投資信託は知らない会社か、知ってる会社の系列会社のものばかりです。 ETFにしてもバンガードとか外国の知らない会社が作ったポートフォリオに客が群がっていますが、なぜ国内のメガバンクがETFを作らないのでしょうか。 ETFと銀行業務は同じ会社がしたらダメって法律でもあるのでしょうか。 ここで言う販売とは窓口販売のことではなく、投信そのものを開発(という表現が適切かどうかは分かりませんが)してるかどうかです。 以上よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/06/25 23:10 質問者: dkaz
ベストアンサー
1
0
-
投資信託の売り時について
HSBCインドオープンを15年以上前に100万円ほど購入しました。 その後価格を下げ続け30万ほどになり、長い塩漬け期間を経て、やっと5万円くらいプラスとなってきました。高い手数料の投信ですぐにも解約したいのですが、ここまで長く保有してしまったのでもう少しプラスになるまで様子を見ようか迷っております。 どなたか投資に詳しい方、ご意見お願い致します。 また、投信や株を購入する際、絶対みるべきポイント等もあわせて教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。 (初めて教えて!gooで質問しております。。)
質問日時: 2021/06/25 15:07 質問者: chouchou0525
ベストアンサー
9
0
-
建築費用について
一般的に、狭小土地(約40m2、建坪率60%、容積率200%を目安)に3階建てのアパート、3部屋作る場合、建築費や諸経費諸々合わせて何円になるでしょうか?
質問日時: 2021/06/23 23:39 質問者: Tiewoitadaku
ベストアンサー
1
0
-
分配金と基準価格から見る投資信託商品の評価について
15年ほど保有している(寝かしている)分配型の投資信託商品があります。分配金は再投資です 分配金込基準価格は、保有期間全体で160%となっており、この点は満足しておりますが、 今後の見据えて見直す材料があるか、ご意見をいただきたいと思います。 もちろん、この商品よりも良い商品はあるのは当然ですが、以下の情報でコメントを頂けると幸いです。 ①最初3年ほどは、基準価格と分配金込基準価格はほぼ同金額で推移しておりましたが、 残り10年ほどは両者の差が徐々に開き、現在は基準価格は購入時のほぼ半分で5年ほど安定、 分配金込基準価格は購入時の160%で5年ほど安定しております。 ※分配金を出せば基準価格は下がる・・・という一般的な話は承知しております。 ②純資産残高は5年前をピークに逓減しており、現在はピーク時の5分の1です。 上記の情報だけを見ると、5年前を境に値動きが止まったから、 商品としての魅力が薄れ、解約が続いている・・・という見方が正しいでしょうか? もしそうであれば手数料分無駄になりますので、積極的に解約すべきかなと思っております。 ご意見よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/23 22:13 質問者: 19inch_rack
ベストアンサー
2
0
-
土地の購入と値引きについて教えてください。 現在、約650万円の土地の購入を検討しており、坪単価が約
土地の購入と値引きについて教えてください。 現在、約650万円の土地の購入を検討しており、坪単価が約13万円です。 ネットでその地域周辺の平均の坪単価は11万円(ネットで個人で調べた)みたいですが、実際に売りに出されてる周辺の土地を見ると、14万円だったり、15万円だったりで、購入してる土地の13万円が明らかに高いような感じではないようにも思えます。 ですが、大きい買い物ですので、可能な範囲で値引きしようと考えております。 皆さんでしたら、 ・いつ ・どんな手法で ・何に注意して ・どれくらいの金額まで 値引き交渉するか参考にご教授頂けないでしょうか。 情報が少ないと思いますので、多少補足です。 ・土地が売り出されてから2か月ぐらいしか経過していない ・取引は媒介です
質問日時: 2021/06/23 09:18 質問者: wnwn
ベストアンサー
2
0
-
積み立てNISAとNISAってなにが違うんですか? また、毎月¥33333積み立てるのが良いと聞きま
積み立てNISAとNISAってなにが違うんですか? また、毎月¥33333積み立てるのが良いと聞きましたが、¥40000だと損なのでしょうか?
質問日時: 2021/06/23 01:30 質問者: まゆたんさ
ベストアンサー
2
1
-
土地について
質問させて頂きます。このような条件の土地には、最大何階建ての建物を建築できるのでしょうか?地下、又は、半地下を合わせて、階数を4つにする事などが可能なのかをお聞きしたいです。 土地面積 39.62m²(約11.98坪)(公簿) 私道負担あり:0.98m² (約0.98㎡) 地目 宅地 都市計画 市街化区域 国土法届出 不要 用途地域 第一種住居地域 建ぺい率 60% 容積率 200% 接道状況:一方 北 4.00m 私道 間口5.4m (接道位置指定あり 接道舗装あり ) 建築条件なし
質問日時: 2021/06/21 21:10 質問者: Tiewoitadaku
ベストアンサー
1
0
-
資産運用についてお聞きしたいです。 投資信託とETFはどう違うのでしょうか? それぞれのメリットとデ
資産運用についてお聞きしたいです。 投資信託とETFはどう違うのでしょうか? それぞれのメリットとデメリットと、 長期運用ではどちらが有利なのでしょうか? 因みに現在、NISAがありますがそれは考慮しない場合で教えいただきたいです。 お願いします。
質問日時: 2021/06/18 13:49 質問者: ニミッツ
ベストアンサー
4
1
-
不動産について
物件購入の質問です。 築35年以上過ぎている古い木造などの収益物件というのは、建築物自体の価値はやはりあまりないのでしょうか?その場合、土地の所有権を得るためだけに購入するという方もいらっしゃるのでしょうか? 愚問な質問ですが回答宜しくお願いします。
質問日時: 2021/06/14 21:51 質問者: Tiewoitadaku
ベストアンサー
2
0
-
投資信託のモーニングスターのリターン、一年、三年、五年、十年のリターンというのはその投資信託の信託報
投資信託のモーニングスターのリターン、一年、三年、五年、十年のリターンというのはその投資信託の信託報酬は引いた上でのリターンだと思っていていいのですか?
質問日時: 2021/06/11 07:16 質問者: 藤孝
解決済
1
0
-
(投資)ポイントを考えた際、楽天證券、SBI証券ではどちらの方が得ですか?
(投資)ポイントを考えた際、楽天證券、SBI証券ではどちらの方が得ですか? 今まではNISAを月5万円分楽天証券でカード決済し、1%のポイントがついていました。(残りのNISA支払いはやむをえず銀行引き落としにし、ポイントはついていません。)別途SBIの特定口座で投資信託を買っており、今後はETFも購入していきたいと思っています。今までは楽天ではカード決済の時のみ、1%つき、その他はつかないことからSBIでTポイントを貯めていましたが、6月30日からはSBIでも三井住友カードに限りポイントがつくようになると聞きました。となると、今後はNISAも含め、5まんえんを上回るものはSBIでカード決済したほうがポイントを加味すると得なのでしょうか?情報をお持ちの方、ぜひおおしえください。
質問日時: 2021/06/06 20:54 質問者: Bluemoons
解決済
1
0
-
レバレッジを効かせた投資信託を購入すべきか?通常の投資信託を購入すべきか?
投資信託について質問があります。 以前、私は外国株式でSPXL(S&P500指数3倍レバレッジ) とTQQQ(ナスダック100指数3倍レバレッジ)のETFを購入した 方がリスクは大きいですが良いのではないか?と思って いました。ところが上昇局面では良いのですが、下がった時に 大きく下がり、戻るまでに時間がかかる。コストも高く総合的に 見ても、上記2つのETFは購入すべきではないと勉強しました。 ところが、日本の投資信託で大和i-freeレバレッジ ナスダック100 と大和i-freeレバレッジ S&P500があります。 コストは高いですが、レバレッジは2倍です。 上記2つの投資信託を積立投資で長期運用して行こうと 思っているのですが、如何でしょうか? それとも、レバレッジを効かさないS&P500 とナスダック100の投資信託を購入した方が長期積立投資 には良いのでしょうか? ちなみに私は、SBI証券を利用しています。 参考になるご意見をお伺い出来れば嬉しく思っております。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/06/05 20:10 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
3
0
-
円奏会は、いかがなものですか?銀行員に勧められ、入って放置のままです
円奏会は、いかがなものですか?銀行員に勧められ、入って放置のままです
質問日時: 2021/06/01 07:46 質問者: スペクトルマン
ベストアンサー
2
0
-
投資信託で月に1万円程度稼ぐには、どれぐらい の投資金額を 用意しなければならないでしょうか?
投資信託で月に1万円程度稼ぐには、どれぐらい の投資金額を 用意しなければならないでしょうか?
質問日時: 2021/05/27 21:57 質問者: hebityan
解決済
4
0
-
解決済
1
0
-
純資産が少ないインデックスファンド
楽天・インデックス・バランス・F(均等型)、というバランスファンドの 基本配分が気に入りまして純資産を調べたのですが、18億しかありませんでした。 ※毎月流入は続いてはいるようです 積み立てNISA対象のインデックスファンドですが、 繰り上げ償還などのリスクはありそうでしょうか・・? 全世界株式は騰落が大きいため、良いかなと思ったのですが。。 ご意見頂けますと助かります。
質問日時: 2021/05/20 17:09 質問者: takeru4318
ベストアンサー
1
0
-
不動産売買の新卒1年目です。 もし投資マンションの202号室を所有していたとして、 201号室または
不動産売買の新卒1年目です。 もし投資マンションの202号室を所有していたとして、 201号室または203号室の住人が室内で亡くなった場合 202号室を売却する際、価値は下がりますか? 出来るだけ詳しくどなたかご返答の程宜しくお願いします。 または住む側だとして賃貸の場合は家賃がげんしょうしますか?
質問日時: 2021/05/16 22:57 質問者: pmgmsh
ベストアンサー
2
1
-
ウェルスナビによるロボアド資産運用が気になっています。昔からやっていた知り合いは1000万くらい投資
ウェルスナビによるロボアド資産運用が気になっています。昔からやっていた知り合いは1000万くらい投資して儲かったと言っていますが、今現在で数百万円の資産運用をするメリットはありますか?
質問日時: 2021/05/16 18:22 質問者: curryteam
ベストアンサー
5
1
-
不動産のワンルームマンションの契約をキャンセルしたいと考えています。
不動産のワンルームマンションの購入を考えていましたが、考えを改めキャンセルしたいと考えています。 申し込み書は書いてしまったのですが、手付金はまだ支払っていない状態です。この状態でキャンセルは可能でしょうか? また、ローンの仮審査にもだしていないのですが手付金を求められたのですが払う必要はあるのでしょうか? キャンセルがきかなかった場合、ローン審査に落ちれば自動的に契約はなくなると思うのですが ローン審査の際、源泉徴収表の過去3年分が必要なので提出してくれと言われましたが、提出しなければならないという契約書は特に取り交わしていないため 源泉徴収票なしでローン審査をしてもらえば確実に審査は落ちると思うので、源泉徴収票なしで審査に出してくださいと言うつもりですが可能ですかね? 質問ばかりですみません、詳しい方いましたらご回答お願いします。
質問日時: 2021/05/16 01:54 質問者: そらいろにじいろ
解決済
4
0
-
マンションを買うのと一軒家を買うのそれぞれメリットとデメリットはなんですか?
マンションを買うのと一軒家を買うのそれぞれメリットとデメリットはなんですか?
質問日時: 2021/05/12 11:28 質問者: mom3030
解決済
8
2
-
自宅の処理について
引っ越しを考えています。 古い木造住宅に住み、自宅の三方を囲むようにして古い倉庫があり、貸して家賃収入を得ています。 自宅裏側は別の持ち主の貸し倉庫がありますが、1〜2年以内に4車線道路になります。つまり自宅裏側に高速道路入り口に続く4車線道路が整備されます。 私は一人暮らしのため自宅は古く広すぎるので街中のマンションか小さい戸建てに転居を考え中です。 でも、貯金はほぼ無く、自宅を含め倉庫や、古い二階建て事務所を解体する資金もありません。 土地約240坪あります。更地にして土地を貸すべきか、いっそ土地を売ってしまうのが良いのか、悩んでいます。何から手をつけていいのかもわかりません。何せ、現金はあまり持っていませんから。 何か良い案があれば教えてください
質問日時: 2021/05/11 12:08 質問者: mugitan
解決済
2
0
-
為替のヘッジありか無しだとどっちがマージンもらえる ???????????
為替のヘッジありか無しだとどっちがマージンもらえる ???????????
質問日時: 2021/05/09 22:26 質問者: 蘇魔衣留
ベストアンサー
1
1
-
マネックスで米国投資信託を積立てする場合、資金から自動で引き落として積立てする事は出来ないのですか?
米国投資信託を積立てするしようと思います。 証券会社はマネックスですが、アメリカ投資信託の場合 プールした資金から自動で毎月引き落として 積立てする事は出来ないと言われました。 (日本の投資信託は出来るそうです) つまり毎月手動で買い付けを行ってください。と言うのですが、 それが当たり前ですか?それともマネックス以外は自動買い付けが 可能なのでしょうか? 良くご存じの方、教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/05/06 14:18 質問者: kirin006
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
1
-
ベストアンサー
1
0
-
不動産購入
日本とアメリカで家を持っているような方に質問です。 日本の家とアメリカの家(戸建て)を持たれているような方は、日本に住んでいる期間は、アメリカの家はだれも住んでいなく、単に管理費用などを不動産会社に払うだけという感じでしているのでしょうか? 日本に帰国したときにだけ投資用にまわすことなどはできるのでしょうか?
質問日時: 2021/05/04 12:37 質問者: しぇあたくろう
解決済
3
0
-
TOPIXについて
iDeCoで以下の2つのインデックスファンドにて積み立てしています。 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)) 資産としては200万円で運用しており、 比率はTOPIXと全世界株式(除く日本)で1:9となります。 ただTOPIXの今後など伸び代など悩んでいるのですが、 投資先として全世界株式(除く日本)に一本化するのもアリでしょうか・・? 参考にご意見頂けますと助かります。
質問日時: 2021/05/03 18:31 質問者: takeru4318
ベストアンサー
1
0
-
源泉徴収なし 特定口座の投資信託の税金について
投資信託の初心者です。 詳しい方教えていただけないでしょうか。 3年ほど前に、3000円から始める投資信託という本を読んで投資信託をはじめました。 月5000円で積立てており、現在評価益が2万円ほどあります。 今日積立Nisaのことを調べているときに、恥ずかしながら一般の投資信託は税金がかかることを初めて知りました。 年間2000万以下の年収で、かつ投資信託の利益が20万円以下の場合確定申告は必要ない、というネットの記事も見てほっとしたのですが、住民税は利益額の大小に関わらず申告しなければならないと知り、今更ながら慌てております、、 いままで売却したこともなくずっと積立ててきただけなのですが、毎年住民税の申告をしなければならないのでしょうか。 また、積立Nisaを始めようと思うので今の投資信託は積立をストップしてこのまま放置しようと思うのですが、もし数十年後に利益が20万を超えていた場合、売却する時に確定申告が必要になるのでしょうか。 無知で申し訳ありません、、、 ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/02 21:42 質問者: ひみこ1007
解決済
2
0
【資産運用・投資】に関するカテゴリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産投資・投資信託】に関するコラム/記事
-
中古物件転売時の節税対策にメス?不動産投資家は戦々恐々?元国税が解説
不動産の取引において、土地と建物を一括で売買する場合、土地に消費税はかからないが、建物には消費税がかかる。これを利用して、例えば土地と建物を合計1億円で売る場合、土地の値段を9999万9999円にし、建物を1円...
-
専門家に聞いた!初心者にもわかる「つみたてNISA」や「iDeCo」の基本
将来に向けて、資産運用に興味を抱く人は多いだろう。一方で「多種多様な運用方法があり、ハードルが高く感じる」という声も少なくない。「教えて!goo」にも「投資デビューしようと考えていますが、ニーサって初心...
-
自宅を担保にお金を借りる「リバースモーゲージ」は、高齢者の救世主となるのか?
2019年に話題になった老後資金問題。老後の生活を考える上で重要なことのひとつに、「どこに住むか」がある。「教えて!goo」に寄せられた質問「妻は老後生活が心配と言うが。」では、住宅ローンの返済は終わってい...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託で教えてください。54歳男...
-
基準価格が高い投資信託商品を新た...
-
投資信託
-
nisaやるのに証券会社なんかに大金...
-
500万円あったら、どのように資産運...
-
どうして投資で失敗するんでしょうか
-
投資信託ってある程度の額を積み立...
-
新NISAをやってる人って少ないんで...
-
投資信託していて、全部売却しよう...
-
終身保険かNISAか
-
不動産投資はいいですか
-
トランプ関税で、これから大阪市の...
-
楽天の優待の手続きを行った方で、...
-
投資信託の利息は、月ごとと年ごと...
-
物件の購入と投資
-
貯金500万円あります、積み立てニー...
-
インデックス投資つまらない説
-
信託銀行について
-
3ヶ月くらい投資信託にちょこちょこ...
-
相互関税に向いてnisa解約、再投資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽天の優待の手続きを行った方で、...
-
基準価格が高い投資信託商品を新た...
-
投資信託で教えてください。54歳男...
-
投資信託
-
相互関税に向いてnisa解約、再投資...
-
投資信託していて、全部売却しよう...
-
投資信託について。
-
アパート建築について教えてくださ...
-
S&P500、オルカン、日経平均、全て...
-
新NISAで投資するなら、オルカンとS...
-
【投資信託・信託財産留保額】投資...
-
積立NISAの含み益が+5万ぐらいに...
-
皆さまNISAで資産運用してますか?
-
投資信託ってある程度の額を積み立...
-
投資信託について
-
オルカンは大丈夫でしょうか
-
年利20%は利益が出るからとか言われ...
-
500万円あったら、どのように資産運...
-
積み立てニサの売却ができません。
-
貯金500万円あります、積み立てニー...
おすすめ情報