回答数
気になる
-
病歴就労状況等申立書と医師の誤診 どうすればいいですか?
※どのカテゴリがふさわしいのかわかりませんが、よろしくお願いいたします はじめまして。非常に困った状態に陥っております。ご返答の程よろしくお願いいたします。 この度「初診日認定」にて「精神障害年金」を申請することになりました。 これは私にとってこれから生きるための重大な資金となります。 まず初診日自体がもう20年以上前ということ、それから精神科を受診する上での大事な経緯をお話します。 当時私は付き合っていた恋人との関係が悪化していました。当然、悩み苦しんでいました。 それ以前にもお付き合いしていた人はいたのですが、別れる時とても苦しくもう2度と失恋はしたくないと思っていました。 いよいよもうダメという時、精神科に受診して安定剤をもらえば楽になれるかも…という安易な考えで、親に「精神科に連れて行って欲しい」と申し出たのですが、今のように精神科の窓口は広くなく、親も精神科に娘を連れて行くのはちょっと…みたいな感じもあったと思います。当然です。 そこでなんとか受診できないかと、わざと味噌汁をかぶって見せたりと大騒ぎしました。 この頃、私は某仏教系の宗教に属しており、先祖供養や勧誘を勧められていて 母に「私は男運がないから、一緒に先祖供養とかして。一緒にお寺さんに行って」とお願いしていました。母はほとんど興味を示さずにいました。 交友関係はあまり芳しくなく、また属していた仲間も程度がよくない上に、中学時代に凄まじいいイジメにあっていたことから「いつか裏切られる」「いないところで絶対に悪口いってるんだよな」と思っていて、それも話していました。実際にAがいないければAの悪口、AがいてBがいなければBの悪口でAのことは、いい人だよね~などと言っていたので、私がいないところでは私の悪口だな・・・と。別の人からも「あなたの悪口こうこう言っていた」と聞いていたので、やっぱりと思っていました。 私があまりにも懇願するので、父が懇意にしていた某精神科の権威の先生に受診する旨となりました。 当日は先生に「失恋して苦しい、どうにかならないか?」とアメリカ式のカウンセリングを望みましたが見当違いでした。 また問診の終わり頃、母が「先祖の霊がどうの…」「友人に悪口言われてるとかなんとか」と言い出し。先生が「先生のここら辺に(肩をポンポンと叩き)何か見えるかい?」「隣でボソボソ(実際に隣室の診察の声が僅かに聞こえていました)言っているが、君の悪口かな?」との質問に「終わったな」と思ったのを忘れもしません。 帰宅後、信頼できる友人にこの一連の話をすると「絶対に薬を飲まないほうがいい。それ精神分裂病だと思われたよ。絶対やめな!」と釘を刺されましたが、おもしろ半分、楽になりたい半分服用を初めて見ました。失恋の苦しみは取れず、その10日後ズドーーーンと響くような苦しみが訪れて、とうとう寝たきりの状態になってしまい大変な思いや状態となりました。 この当時の記憶は「苦しい」しか覚えていません。 当時はネットもなく、今みたいに心療内科やメンタルクリニックなど気軽に門を叩けるところもなく自分の薬を調べる術もない中に起こった出来事でした。 その後、転居や結婚等で病院を数度転院していますが、現在は数年前に発症した「双極性障害・パニック障害・境界性パーソナリティ障害」の3つで治療を受けています。 そして現在、申請を行う際に「受信状況証明書」を取り寄せた際、病名に「統合失調症」と書かれていて、私が勧誘し母が主治医に言った「霊が見える」「悪口が聞こえる」など、注察妄想・対人恐怖などが書かれていました。 現主治医に見せると目を見開いて驚いておりました。 権威ある先生が「統合失調症」とくだした私のこの文を信じてもらえるかわかりません。 病歴就労状況申立書を20数年分書いて、年金事務所に何度も足を運んだのですが 「幻覚は?幻聴は?」「…スキー板で殴った(スキーで自信がついたと書いた)」字が汚いのでそうと言われ もう少し、症状を詳しく書いて欲しいと… ですが、統合失調症の症状なんて1回も出ていない、あるわけないので書けません その権威ある医師に受診中に重度でパニック障害を発症しましたが、苦しみはこちらの方が10000万倍上です。 生活上あったこと。や例えば「夫の収入に不安でたまらなく、なじった」とかなら書けます・現状で困っていることなどなら書けますが、内容は人生相談の内容になり、病気で困っていることはないんです。 もともと恵まれた環境に育ったので、金銭(小遣い)も十分あり、働くという観念もなく なにが辛いと言えば「朝起きて学校等に通うこと」ですが、これも高校卒業時に「もう朝起きる生活はやめさせてくれ」と懇願し、それ以来自由に過ごしているので問題はありません。 結婚時にも「朝起きない」「家事も万全でない」等言って承諾の上のことなので、一切困ったことはありません。 こういうのはどうやって書けばいいのでしょうか?? 何名か統合失調症の人を知っていて、その人の状況を聞いていると 嘘はダメと言われても、そんな嘘すら出てきません。ありえないので、考えもつきません ★現在、離婚を言い渡され実家に帰っていますが、医師の指示もあり自分の意思、周りのアドバイスから一刻も早くここをでないといけません。 現医師は「働くことは不可能」と診断し、自分でもそう思っていません。 この年金だけが頼りとなります。 尚、初診時の権威ある医師は既に他界されております。
質問日時: 2016/03/13 14:16 質問者: companion
ベストアンサー
1
0
-
1私の親が末期ガンで、病院で今までは通常の痛み止めを使用してみたいなのですが、 来週から、麻薬を使用
1私の親が末期ガンで、病院で今までは通常の痛み止めを使用してみたいなのですが、 来週から、麻薬を使用するので了解してほしい、といわれました。 麻薬って何を使用するのですか?モルヒネでしょうか? 2それを使用することにより、何かリスクはありますか? 兄弟2人は賛成なのですが、私は、一般的に、麻薬=悪、体に悪いというイメージがあり、 迷っているのですが。 3仮に、ホスピスでもおなじようなことをするのでしょうか?
質問日時: 2016/03/12 19:10 質問者: kouiti524
解決済
7
0
-
調剤薬局事務の薬の配達
今は高齢化が進み薬も配達する時代になりましたがある条件をクリアしていれば事務の配達もOKという事で、私の働いている薬局は在宅を扱っていない薬局ですが自宅介護をして居る健康な患者さん(介護で目が離せない)達のお願いでFAXにて処方箋を受け薬剤師さんが監査した後、前回と同一処方であった時だけ事務が無償で配達をしています。残念ながら同一処方でない時はお電話をしてご用意出来次第電話連絡にて取りにみえて頂いています。ある患者さんからFAXが届き薬剤師さんが監査終了後、(何年も同じ目薬3種類)事務が配達予定してたのですが、患者さん本人が来客して来れました。丁度タイミング悪く薬剤師さんは電話で手が話せずお待ちして頂く事になりましたが、事務が配達予定していた薬は来局したら薬剤師のみのお渡しになるのでしょうか?患者さんを待たせて申し訳なくて…今後の参考に教えて下さい。
質問日時: 2016/03/06 02:19 質問者: NB
ベストアンサー
2
0
-
父が心臓、腎臓などの多臓器不全と診断されました。お勧めの病院、医師を教えてください!
先日、父が心臓、腎臓、肺などの臓器不全と診断されました。 糖尿病とも診断されていて、また身体中に水が溜まっていて、医師によってはもう匙を投げてます。 特に心臓と腎臓が悪いそうで、心臓の治療をしようにも腎臓が悪く、その逆もまた然りというようなことも言われてしまいました。私はこういうことに関しては本当に無知で、慌ててネットなどで探しても、ほとんどが理解できずどうしたらいいか分からなくなっています。 またうちの父は、膵臓からインシュリンを出す薬は弱ってる膵臓にムチ打ってるのと同じだから投薬はなるべくしたくない、とも言っており、家族の誰が言っても意見は変わらないようです…。 本州ならどこでもいいです、優秀な医師の方をご存知の方、いませんか? 心臓と腎臓を同時に診察出来る医師がいれば、とは言われましたが、もしそのような医師を知っている方がいらっしゃるなら、どうか情報を教えてください。 わがままになるかもしれませんが、父の希望通り、なるべく投薬はせずに治療できたらと思います。そのような治療法を行っている病院があれば是非知りたいです。 どうか、ご回答よろしくお願いします!
質問日時: 2016/03/05 16:58 質問者: Musket
解決済
5
0
-
精神医療の組織は?
日本における精神疾患の将来の推移やその治療研究の現状を相談できる組織をご存知の方、お願いいたします。 当方、障害者(精神疾患中心)の福祉の関連の仕事をしておりますが、国の方針等に疑問を感じており、変えていかなければと苦悩の毎日を過ごしております。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/02/27 04:48 質問者: PINKFLOYD2252
解決済
1
0
-
骨折等でプレートを入れていたが頻繁に痛みが・・・
確か10年ちょっと前に交通事故により右腕と右足の骨折をしました。 術後先生に「チタン製のプレートを無理に取らなくても平気ですよ」と、言われたので普通一年後にプレートを抜く手術をうければ良かったんですがうけませんでした。 しかし、2.3年前位から痛みが出始め最近では歩く度に痛みがあります。 将来的にこれからこの痛みと付き合っていくのは正直つらくて仕方がありません。 月日が経ってしまってるのですがプレートを抜くことは可能でしょうか? お力をお貸しください。
質問日時: 2016/02/24 14:54 質問者: キャベツ55
ベストアンサー
3
0
-
カロナール坐剤200は耳下腺炎の痛み止めに使えますか?
4歳の息子がおたふくかぜなのですが、耳下腺の痛みが激しく 手元に座薬しかないため、熱がなくても痛みがあれば使用して よいものか迷っています。お薬に詳しい方、至急アドバイスお願いします。
質問日時: 2016/02/23 22:36 質問者: kyun4321
ベストアンサー
3
0
-
プルダウンをふたつ(全部で3つ)連動させたい
例えば、病名(高血圧,高脂血症等)→薬名(高血圧の薬,高脂血症の薬等)→薬の単位(高血圧の薬のmg,高脂血症の薬のmg) それぞれ病名,薬名,薬の単位は病名によって、薬によって、しぼられます。 ふたつを連動させるものは調べるとあったのですが・・。 もうひとつさらに連動させたい場合を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/02/23 09:50 質問者: mitsumiya
解決済
2
0
-
ジェネリック(後発)医薬品についての真実と真相と実態を教えてください?マジどうなっているんですか?
ジェネリック医薬品=後発薬って、これって、その有効性とか安全性とか…、完全且つ完璧に、同一の薬品なんですか100%、本当にそうなんですか? 実際は、韓国や中国製の物が含まれていて、それでコストが軽減されていて、ソレで成分上としてもトンでもないコトにもなっている物もある…事実として…。 コンなことを製薬会社の知人から聞き、その知人の人が言ったのは…。 「数円とか数十円とか、タッタそんな金額が安くなる…、タダそんな程度でジェネリックにするって、絶対にヤメときな、開発の費用と時間を費やして努力して元々の開発した製薬会社の薬にしときな、その方が確実に間違いないよ。」 で、これらの実態・真相・事実・真実って…、どうなってるの? これ教えてください?お願いします。
質問日時: 2016/02/21 19:56 質問者: hikokurow
ベストアンサー
6
2
-
病院の対応への疑問
先日、87歳の祖母を亡くしました。 祖母は10年ほど前から心臓が悪く一年前からは寝たきりでご飯をたべる時などは車椅子に乗って生活していました。 かかりつけの総合病院では半年前まではよく肺に水が溜まって入退院を繰り返していました。お医者さんからは、いつどうなってもおかしくないと言われていたのですが、ここ半年ほどはものすごく元気になり亡くなる1週間前には病院の先生にもう落ち着いているから定期検診は来なくても大丈夫とまで言われていましたし、デイサービスにも週に3回行きお酒も嗜むほどでした。 しかし、先々週風邪を引いてしまい熱はなかったのですが、咳がひどくしんどそうだったのでかかりつけの病院へ行ったところまず心臓の検査を受け診察があり、様子見で入院する事になりました。検査はものすごく時間がかかり祖母もしんどそうにしていました。 ところが次の日の朝、母が病院へ行くと祖母の部屋は暖房もかかっておらず微熱があり氷枕をしてもらうように頼みました。 すると、ウィルス性の感染症ではないかと尿検査をすると言われ管を通そうとした時に急変し痙攣し始め30分も経たず息をひきとりました。 まず、気になるのは風邪で受診したのになぜ心臓の検査を受けなければならなかったのか。風邪を引いて弱っているのに血液検査で5本も血を抜いて相当体力を奪われたと思います。 本当にその検査は必要だったのでしょうか 次に、入院して夜ご飯、朝ごはんを出されたのですが、看護師さんは両方とも1割づつしか食べてなかったとカルテに書いてあると言われました。しかし、祖母は入院当日は昼も食べておらずお腹がものすごく空いているけど、夜ご飯まで待つと言ってなにも食べていない状態で入院しました。 夜中もずっとテレビを見ていたとカルテに書いてあると言われたのですが、ただ単に自分で切れなかったのではないか。 そして、朝部屋が寒かったのも暖房がついていませんでした。 祖母は歩けません。自分でご飯をたべるのも風邪を引いてしんどかったと思います。 なぜ看護師さん達はご飯の補助や室温の管理、夜中の見回りの声がけなどをしてくれなかったのだろうと嫌な気持ちでいっぱいです。 そして、最後に祖母が急変した際に母は部屋の外にいたのですが、部屋の中から先生が”そんなことしたらだめだろ!”と言う怒鳴り声が聞こえたと言っています。 後日聞いたところ、延命処置を望んでいなかったのにその場にいた看護師さんが心臓マッサージを行った為、注意したとのことでした。 その声が聞こえたすぐに母が病室に入ると痙攣していてもう祖母の心臓は止まっていたそうです。 なぜ延命処置を望まないことを把握していたのにすぐに外にいる母を呼ばなかったのか。 祖母が亡くなって2週間が経とうとしています。 本当に病院での処置が適切なものだったのかすごく疑問に思います。 すでに電話で3回、直接一回病院へ説明を受けに行っていますがはっきりとした答えが返ってこずで、 こういった件はどちらに相談するべきか悩んでいます。
質問日時: 2016/02/19 22:02 質問者: yachacha
ベストアンサー
6
0
-
B型肝炎抗体
B型肝炎の抗体って+ならいいんですか? ワクチン3回摂取して、抗体調べたんですが+がいいのか−がいいのかわかりません(ーー;)
質問日時: 2016/02/17 21:57 質問者: yukko.my
ベストアンサー
2
0
-
たった3日の内服 ステロイド 6歳 成長抑制をなんとかする方法は?
短期間の内服ステロイドによる、成長抑制をなんとかする方法はありませんか? 6歳の男の子です。10月の末に、風邪からくる咳のため軽い喘鳴が3日ほど続いていて、喘息の持病があるためか、プレドニンを、15mg1日2回に分けて3日間処方され服用しました。体重は19キロ。 その後3ヶ月間、身長、体重が全く変わらず止まっています。2月の検診でようやく身長が2ミリ増えました。服薬後、4ヶ月で2ミリしか増えなかったのですが、服用前は平均して毎月5ミリは伸びていました。現在、6歳3ヶ月、身長114.3センチ、体重19.4キロです。 主治医には、様子を見ましょうとだけ言われています。 たった3日間の服用ですが、男の子の場合、短い服用でも、その後7年間成長や骨の強さに影響が出るという発表がアメリカの研究であることを知り、この先も伸び悩むのかと、怖くなりました。 吸入のステロイド薬も使用中です。これは3月に減らせる予定です。 どうしたら副腎の働きが戻りますか? 現在は、バランスの良い食事、十分な睡眠、縄跳びなどの運動、成長ホルモンをだす足つぼなど行っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/02/17 01:17 質問者: 1210hanaca
ベストアンサー
1
0
-
献体について教えてください。
献体をすると遺骨が手元に帰ってくるのが、1年から3年だとつい最近の朝日新聞に載っていました。 そこで、 その場合遺骨が無くて、葬式はどうしたらよいのか? 献体された機関が火葬場で焼いてくれるのか? 保険証に献体(角膜など)の提供の意思を書く欄がありますが、もし死亡した場合、家族の了承など必要ですか? 献体については、家族の了承が必要だとその新聞には書いてありました。 出来れば使える物はすべて使って欲しいので、献体したいと思います。 経験者または詳しい方、教えてください。
質問日時: 2016/02/16 22:25 質問者: chupaku
ベストアンサー
4
0
-
経皮的冠動脈ステント留置術
K549経皮的冠動脈ステント留置術とK546経皮的冠動脈形成術の違いは何ですか? 後者はバルーンのみですか?
質問日時: 2016/02/15 23:11 質問者: ちいまき
解決済
3
0
-
病院の血液検査
私は今年の1月下旬、夜中に嘔吐と水下痢。体調不良になってしまい次の日に近所の内科の病院に行きました。病院の先生がだしてくれた薬のおかげで少しずつですが体調はよくなっていきました。薬は5日分だしてもらい、まだ吐き気の症状があったのでまた吐いたら嫌だなと思い、5日分の薬がなくなる前に薬をもらいに行きました。先生が体調はどうですか?聞いてきたので私はまだ水下痢があります。答えました。先生が昨日は何回水下痢はありましたか?聞いてきたので、私は昨日何回水下痢をしたか覚えてなかったので{思い出そうとしましたが思い出せなかった}6~7回ぐらいと答えました。先生がそんなにしたの。血液検査をしましょうと言われたので血液検査をしてから帰りました。1週間後に血液検査の結果がでて、先生からどこも問題ありませんでした。言われほっとした瞬間「OOの数値が高いから1ヵ月後に血液検査をしましょう」えっと思いましたが口にはだしませんでした。吐き気や嘔吐、水下痢の症状はおさまり今は体調不良は感じません。ooの数値と嘔吐や水下痢は関係あるのでしょうか?症状はおさまったのに1ヵ月後に血液検査を受けなくてはならないのでしょうか?私は医療に詳しくないのでよくわかりません。わかる方詳しくわかりやすく教えてくださいますか?
質問日時: 2016/02/15 11:47 質問者: xisego
解決済
3
0
-
禁煙外来の1割負担
禁煙外来に行きたいと思っていますが 色々と病院を探していたら http://www.morimachi-fc.com/menu2/?mode=detail&article=10 http://kaminarimonmae-clinic.com/free/kinen 本人負担1割にできるようなのですが どういう方が対象なのでしょうか?
質問日時: 2016/02/13 21:27 質問者: timespace
解決済
3
0
-
ゴミ処理場でも使えるマスク
たまにゴミ捨てにゴミ処理場行ったときに、作業員はマスクなどしていませんが、 私は不潔な空気に耐えられないです。 安いマスクでは結局粉塵や臭いにおいがそのまま来ます。 マスクの重ね着、ファブリーズ、消毒スプレー、ふちをテープで止めるなどを考えていますが、 粉塵を吸わず、臭い空気も吸わずに済むように工夫するにはどうしたらいいでしょうか? かといって防毒マスクなんかしていったらぎょっとされますよね^^; あとゴミ処理場ってダイオキシンみたいのも飛んでるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2016/02/12 21:14 質問者: nihonsaikyo
ベストアンサー
2
0
-
歯科医院で働いています。これは普通?
歯科医院で働いている者です。 質問なのですが、みなさんの歯科医院の先生はどの程度の事(処置関係以外)をスタッフにやらせていますか? 私のところは、「先生の加入している学会の更新やホテルや交通機関の手配」、「紹介状を書く(文章はざっくりしたもののみ教えてくれる)、「技工費や歯科材料費の経理」や秘書のような事もしています。他にもまだまだあります。本当は通常業務がしたいのですが、上記の事がたくさんありいつも時間に追われていて余裕がありません。先生も当たり前のように思っていますし、皆さんのとこは如何でしょうか。これは普通なのでしょうか。
質問日時: 2016/02/12 13:36 質問者: むるご
解決済
1
0
-
血管内の老廃物〔プラーク〕の影響
体の代謝が落ちた人の血管内には老廃物が溜まり、下記の影響が出るのはわかるのですが、 ●血流を妨げる ●血管全体の容積が小さくなり、結果 血圧が上がる では、 ◆血流速度はどうなるのでしょうか? ◆心臓への負担は? ◆その他弊害は? よろしくお願いします。
質問日時: 2016/02/11 18:45 質問者: zekoo
解決済
2
0
-
国民健康保険
私の収入が平成26年度で130万を超えたため、主人の扶養で社会保険に入っていたものを、遡って国民健康保険に切り替えてくださいと言われました。 主人の会社の保険が協会健保ですので、協会健保が7割支払った保険料を、国保に請求するのに2年の時効があるので、早く手続してくださいと言われました。 時効が過ぎてしまうと、直接協会健保から、私に請求が来るそうです。 ただ、確定申告で、間違いがないか色々調べて、更正の手続きが出来たら、130万円以内に収めることが出来て、そのまま社会保険を脱退しなくても良くならないかと、ジタバタしています。 もし、間に合わなくて、国保に入っても、2年の時効が過ぎてしまったら、国保の1年分の支払いと、協会健保の7割の支払いと、二重に支払わなくてはいけなくなりそうです。 協会健保の、私に対する支払い請求の時効は無いのでしょうか? バタバタしないで、潔く、手続きした方が良いとは思いますが、四苦八苦しています。
質問日時: 2016/02/11 11:05 質問者: みゅうたんと5
ベストアンサー
5
0
-
副鼻腔炎から肺炎について
去年の7月頃から目の裏の激しい痛み、微熱(37.4℃~37.7位)、耳の聞こえづらさが続いた為、耳鼻科を受診しました。そこでCTを撮ったところ頬の裏?の空洞部分両方が真っ白との事で、手術することになったのですが、予約が1月まで取れないと言うことで予約をして、それまで抗生剤や洗浄液などで過ごす事になりました。 薬や洗浄を行っている内に目の裏の痛みや微熱は無くなったのですが、耳の聞こえの悪さ、鼻づまりは良くならなかったのですが、特に生活に支障がなかった為、薬を飲み続けて手術日まで過ごしていました。 手術日まで残り1週間の時に高熱・39.8℃の熱が出て、1日様子見ても下がらず、更に左胸・左の腰が痛くなり、家の隣が病院なので、受信しました。 そこで、レントゲンを撮ったのですが異常はないと言うことで、解熱鎮痛剤を処方されて帰宅しました。 その日の夕方視界が白くフェードアウトしていく感覚・吐き気がいきなりやってきたので、嫁に救急車を呼んでもらい昼間行った病院とは違う病院に搬送されました。 病院に着いてMRIを撮ったところ重度の肺炎という事がわかりました。 そこで、頭、体と全身のMRIを撮ったのですが、そこの先生が言うには頬の白いのは多少あるが、そこまで白くないとの事でした。 前置き長くなりましたがここから質問です。 [頬の膿が喉などに流れたために肺炎になったのでは?]と考えたのですが、そういう事はありえるのでしょうか???わかる方教えて頂けると有難いです。 元々そこまで膿が無かったのか、流れて少なくなって肺炎になってしまったのかすごい気になります・・・。よろしくおねがいします。
質問日時: 2016/02/11 10:15 質問者: sukemomo
ベストアンサー
2
1
-
自分の体と薬について
はじめまして。 私は。1年4か月前から、女性ホルモン補充療法をやっています。エストラーナテープとメノエイドコンビパッチです。ほてり、動悸、生理不順があったことで婦人科を受診し血液検査のあとはじまりました。しばらくして、ほてり、動悸は嘘のようにおさまりよろこんでいました。 ところが昨年初めころより、後頭部締め付けられ感、動悸、倦怠感などがではじめました。婦人科で伝えると、加味逍遥散が処方されました。3月7月11月と食事が食べられなくなり胃腸科で点滴をしてもらいました。今年になり婦人科へ行った際、そのことを話すと、胃が弱い人は胃にくるかもね。といわれ、ききめは弱いけど当帰芍薬散とムコスタをだされました。 でも、また、ご飯が食べられなくなるのが怖くて、飲んでいません。でも1月はなんとか普通にすごせました。ところが、2月のはいり特につらく、思い切って心療内科を受診しました。 お話をよく聞いて下さる女性の先生でありましたが、くすりはあまり飲みたくないこと、自分なりに調べたツムラの11番はどうかとお聞きすると、私は今まで処方したことがないです。といわれて、夕食後パキシル12.5㎎と寝る前デパス1㎎を処方されました。薬局の薬剤師さんのお話ですと、だんだん量を増やしていくということでした。ネットで調べると、やめるときが大変とか、なかなかやめられないとかかかれています。今朝、起きた感じでは、頭がボーとしてすっきりしません。頭痛もあります。 このままとりあえず、処方された1週間分を飲んでみたほうがよいでしょうか? それとも、自分が希望する漢方薬(11番でないとしても)を処方してもらえるところに早めに移ったほうがよいでしょうか? 交感神経の緊張を一時的にブロックする、星状神経節ブロック注射を昨年11月からうけ、けっこう効果はありましたが、根本的治療できるものではないとおもうので、つらいときは併用したいと思っています。 ずいぶんながくなりましたが、わたし自身はきもちのおちこみはないつもりです、ただ頭のしょうじょうがつらくて、横になりたいどうにかしたいと思っています。うつだとは思っていません。 どうぞ、よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2016/02/10 10:34 質問者: mmsw
解決済
2
0
-
先日、母が急死しました。
去る2月3日、母が急死しました。死因は細菌性肺炎でした。享年70歳。 今年の上旬に入ってから咳き込むようになり、心配していたのですが、ついに1月13日に呼吸困難に陥り病院に入院しました。入院時は重篤でICU(集中治療室)で治療受け、徐々に回復し、1週間後に一般病棟に転院したのですが、亡くなる6日前に流動食を食べた際に誤嚥を起こしたせいか、或いは首に挿入していたカテーテルから細菌がはいったのか、原因は不明ですが、次第に高熱を出すようになりました。一向に熱は下がらず、呼吸は荒くなり、亡くなる当日に医師から「回復の見込みはありません。心肺停止時に心臓マッサージで息を吹き返したとしても、脳死状態になる可能性があります。」また別の医師は「○○さんは凄くサクション(吸引)を嫌がりますし、サクション時に出血した血液を飲み込んでしまう、又、口の中には細菌がいっぱいいますから負の連鎖なんですよね。」と話し、「ご家族の方がしてあげられる事は傍に付き添ってあげることだと思います。」とも仰いました。 私はこの話を聞いたとき、「ああ、母はもうじき死ぬんだ。」と思い、谷底に突き落とされたような思いでした。 そして、その約3時間後に「○○さん、間もなく心臓が止まります!」とのナースコールを受け、それから10分ほどして、母は静かに息を引き取りました。 本当に無念の一言です。もう少し早く2、3日前に病院に入院していれば助かったのだろうか?と思うと残念でなりません。母は大分呼吸機能が衰えていたようで、入院した時点で5ℓの酸素量を与えられていました。医師曰く「普通の人が1で吸うところ、○○さんには5の力が必要なんです。」「肺の寿命です。」と仰っていましたので、相当弱っていたのだと思います。 老人の死因で3番目に多いのは肺炎みたいですが、やはり2,3日前に入院させていれば助かったのでしょうか?それともいくら早く病気が発症した時点で入院したからといって、最終的に迎える結末は同じでしょうか?それでも少しは余命できたのでしょうか? 医学にお詳しい皆様、どうかご意見お待ち申し上げております。
質問日時: 2016/02/09 18:57 質問者: noworker
ベストアンサー
4
2
-
作業療法士を目指しているものです。10代の時から最近まで鬱病になり、メンタルの人達のケアをして生き
作業療法士を目指しているものです。 10代の時から最近まで鬱病になり、メンタルの人達のケアをして生きていきたいと思って作業療法士の資格取得を目指しています。 現在27ですが、にちゃんねるなどの掲示板などでOTの話を見てみるとかなり否定的で将来性がないような資格だと書かれてて不安になっています。 OTの給与(昇給の有無、ボーナス実績など)や待遇面で実際のところを知りたいです。 ご回答お願いします
質問日時: 2016/02/05 13:34 質問者: ジロー6686
解決済
1
0
-
彼の母親がヤバいです。
結婚を考えている彼がいます。私も彼も30代後半です。 彼の家庭は父親が子供のころ亡くなり、 それからずっと母子家庭だったそうです。 彼の母親は、父親が亡くなった時の保険金を目当てに近寄ってきた 人物(女性)にだまされ、土地や家を取られ、 多額の借金(親戚や知人から)をしているそうです。 彼や、親戚などが何度もその母親と話し合いをし、 だまされていることや、もう借金をしないよう 注意をしているのにもかかわらず まだその人物(女性)を信頼し、借金を重ねているそうです。 彼は保証人などにはなっていないので 返済義務は放棄すればなさそうですが、 この母親のことを私の両親にどのように説明したらよいか 悩んでいます。 今は別々に住んでいて、彼は母親とも親戚とも 絶縁状態だそうです。 彼はもし私の両親に会わせたら、お金の工面を頼みそうで 迷惑がかからないか心配だと言っています。 (実際に彼の姉の旦那にお金の工面を頼みに来た過去あり) なので、できれば私にも両親にも会わせたくないと 言っています。 しかし結婚するのに会わないわけにいかないし。。。。。 複雑な事情の場合どうしたらスムーズに行きそうでしょうか。 彼の姉に相談も使てみるつもりです。
質問日時: 2016/02/03 15:15 質問者: momo574t
解決済
2
0
-
銀歯の痛み、腫れ
こんにちは。 銀歯の痛みと腫れについてです。 数日前に奥歯の虫歯に銀歯をいれて治療が完了しました。 しかしおとといあたりからそこが腫れて 痛み始めました。 痛みは、夜にかけていたくなる感じなので、 昼間の生活に支障はありません。 歯医者にいくべきだと思うのですが、 大学受験を三日後に控えていて、いったん入試がおちつくのが 今月の14日です。 このまま放置していては危険でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/02/02 07:24 質問者: baka_kun
解決済
4
0
-
腸骨移植後の傷の痛み
15年位前に脊椎手術の為に左側の腸骨移植をしました。脊柱のすぐ左側の腸骨です。手術は成功したのですが、術後から今まで腸骨移植した傷が痛みます。急激に寒くなったり雨が降りそうなど天候によっても痛みます。 そんな中、最近腰を痛めまして特に骨を取った部分が痛みます。特に左足に電気のように痛みが走り酷い時は眠れません。 ちょうど年末だった為、開いている病院が少なく脊柱の先生が居らず上手腕の先生に診てもらいました。その時は専門ではないのと、手術した先生に診てもらった方が早いと言われ炎症剤を処方されました。 それでも痛く仕事も休んでいる為、近くの病院に行きました。しかし、脊柱の先生は先月から居なくなってると言われ下肢の先生に診てもらいMRIも撮りましたが、異常がないと言われ薬も年末に行った薬が残ってたので何も処方されず終わりました。 しかし、痛みは取れないので、やっと、先日、手術した病院で再来したのですが、リリカカプセルを処方されました。 これはその手術した時に神経が傷付いたという事なのでしょうか?また神経は再生されますか? 同じ様に痛む方もいらっしゃいますでしょうか?
質問日時: 2016/02/02 06:30 質問者: marmalade.colt
解決済
1
0
-
理学療法士の活動を書いた本
高校生が読んで、理学療法士がどういう仕事をしているか理解できる本を 探しています。 専門書というよりは、書店で「医学読み物」に分類されるような、理学療法士 の方が自分の仕事や経験について書かれているような本が欲しいです。 看護師や医師が書いた本はたくさん見つけられるのですが、理学療法士について は大きい書店を何店か回りましたが一冊も見つけられませんでした。 また、作業療法士についても数冊しか見つけられなかったため、一緒にご紹介 いただければありがたいです。
質問日時: 2016/01/31 17:17 質問者: akitaaktiaakita_2016
ベストアンサー
2
0
-
精神薬を多くもらってしまった...至急
私はうつ、パニック障害、不眠症などです。 去年12月、職を失い自暴自棄になってしまいました。 おまけに辞めるとき店長に病気の人は病気の人らしくそうゆう所で働けよと強く言われてしまいました。 それで自信も無くなり風邪で内科に行ったときに睡眠薬を貰ってしまいました。 (ロヒプノールとマイスリーを3週間分を2回に分けて) それで死なないとは分かっていたのですが逃避しようとしたのです。 ODしようと思いましたが出来ずに内科でもらった薬を捨てました。 薬局に持っていったりすれば良かったかも知れないのですがその時には思い付きませんでした。 そして2週間前にいつもいってる心療内科に行き2週間分貰いました。 明日心療内科行くのですがどうすればいいか分かりません。 ちゃんと正直に経緯を話して謝ろうと思うのですがどう説明したらいいのか分かりません。 (昔ODしてしまいたぶん信用してくれてはいない...) ちなみに服用しているのは 朝昼晩レキソタン5mg 夕食後コントミン25mg、ルーラン4mg 寝る前テトラミド30mg、マイスリー10mg、ロヒプノール2mg 頓服でデパス0.5 です。 明日病院行くのが怖いです。。。 行かなくて薬が無くなってしまうのも怖いです。
質問日時: 2016/01/28 23:40 質問者: yuu_momomo
解決済
4
0
-
バイタルサインチェックについて
処置や手術の前に行うべき事柄の1つにバイタルサインチェックがあり「血圧、体温、脈拍、呼吸といったバイタルサインのチェックは代謝の状態確認のために行う(亢進状態時、低下時は回復に影響のため)」とありましたが、実際、バイタルがどうであれば代謝の状態が亢進、あるいは低下していると分かるのでしょうか?
質問日時: 2016/01/28 18:04 質問者: violaymw
解決済
2
0
-
バイアグラを服用すると
単に下半身に効くというだけでなく スタミナもバッチリで そのうえ次の日までも体がぽかぽかするようで絶好調。 副作用なし。 更にはバイアスピリンと併用するともっと効果的。 という具合なのですが、これは プラシーボ効果なのでしょうか? それともレッキをしたメカニズムが? そして こんな状態で 大丈夫なのでしょうか? 危ないのでしょうか? どなたかお答え、お願いします。
質問日時: 2016/01/28 17:46 質問者: GenHilaiwa
ベストアンサー
1
1
-
白内障手術後
母が白内障の手術をしたのですが、翌日に眼帯をとってみるとカスミは消えたらしいのですが、近くのものだけが右下がりに見えるとの事。その為に車酔いの様な感覚になるそうです。遠くを見るのは問題ないらしいのですが、近くだけ。手術をしてもらった病院に行って相談したのですが、この手術のせいだ近視が出たのでメガネをかけて矯正するしかない。との返答。それ以後は話も取り合ってくれないようで仕方なく帰ってきたようです。 こんなことってよくある事なのでしょうか?しばらくすれば放っておけばよくなるものでしょうか よろしくお願いいたします
質問日時: 2016/01/28 16:32 質問者: プー太郎ちゃん
解決済
3
0
-
薬価の読み方。
薬の値段を調べたいのですが、薬価のところに例えば29.00と書いてあれば、2900円のということでしょうか?詳しくどなたか教えてほしいです。無知ですみません
質問日時: 2016/01/28 10:40 質問者: 一輪の薔薇
解決済
4
0
-
感染性胃腸炎について
社会人で23の女です。土曜日の夜から発熱し、月曜日の朝病院に行き、その時はただの風邪と診断されました。が、水曜日から嘔吐下痢腹痛を発症し、再度病院に行き、診てもらうと、感染性胃腸炎と診断されました。原因は、体調悪い状態で病院や外出する事で体内に菌が入ってしまったりしたかららしいです。ですが、そこまで症状が酷いわけでもなく、食欲不振と今は軽い腹痛と吐気のみです。熱も下がってます。医者からは1週間をめどにと言われましたが、もう4日も休んでいるので流石に仕事に戻りたいと思うようになりました。ですが、感染性胃腸炎の為、これで出勤して周りにうつしたらとか色々考えてしまいます。この様な場合、どうしたらいいのでしょうか?今週は休むべきなのでしょうか?
質問日時: 2016/01/28 08:01 質問者: ほっちゃん
解決済
2
0
-
血圧測定
血圧計の選択について質問です。 マンシェットの幅なのですが 成人とはいえ とても小柄な高齢者や 筋肉がやせてしまったALS患者さんには 小児用の11センチ幅のほうが 正確なのではと思うのですが、 やせていても内蔵は成人ですから 標準の14センチがいいのでしょうか
質問日時: 2016/01/27 12:49 質問者: くーとココ
解決済
2
1
-
整骨院のダブル通院に関して
今、1か所腰痛で整骨院に通っています。 既に1か所通院している場合、 2か所同時並行して他の整骨院に通院する 事は、保険上出来ないですよね? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。
質問日時: 2016/01/26 14:16 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
2
0
-
大阪の会社でニチヤクって会社ありますか
大阪の会社でニチヤクと呼ばれていた会社がありますか? どこかの会社と合併して,今は違う社名になっていると思うんですが・・。 御存知の方いらっしゃれば教えてください。
質問日時: 2016/01/25 11:31 質問者: tsubaki109
解決済
4
1
-
整形外科の先生について
はじめまして。30歳女性です。3年前になりますが手の手術で一ヶ月くらい入院したときの主治医の先生のことがずっと好きです。退院のときにアドレスを交換して、今もたわいもないメールをして外来受診も普通にしてご飯にも行けないまま時間がたってしまいました。さりげなくメールで誘ったときは、はぐらかされた感じでその後も外来では手術に特に関係ない話ばかりでした。でも、来月いっぱいで先生が県外の病院に異動されることになりました。 これを年始にメールで先生から教えてもらったので驚いたのですが、内心どうしたら良いのか分かりません。次の外来は水曜日なで、おそらく最後になるかと思います。これを機会にお医者さんと患者の関係をきっぱりやめて告白してしまおうかと考えたりもします。私の症状はもう落ち着いているので、今のような大学病院じゃなくても充分です。先生は今度は総合病院へうつるのですが、メールで聞いたときは、ついてくる?どうする?とかもなかったのでついていってはダメなのかな。とも思います。 思い切って告白してみても良いでしょうか?また、なんでまだ次もあるのにメールで教えてくれたんでしょうか…。 ちなみに先生は48歳。今は独身。私は30歳、福祉関係の仕事です。文章まとまってなくてすいません。よろしくお願いします。正直、一度先生とご飯に行きたいというのが第一目標ですが、叶うならお付き合いがしたいです。
質問日時: 2016/01/25 01:10 質問者: aiaiaiaichan
解決済
2
0
-
骨髄移植について
以前、親戚が兄弟間でHLAが合わず、いとこのHLAを調べました。 兄弟間で合わないと、骨髄バンクという流れが普通のようです。 臍帯血は6座中4座合えばいい等は知っています。 いとこまで行くと他人と同じ確率だと聞きます。 1回5万程の検査を何故したのでしょうか? 他人に頼むより、親戚に頼めるものなら頼みたかったから くらいの理由しか思いつかないのですが... よろしくお願い致します。 その方は無事助かりました。
質問日時: 2016/01/24 12:19 質問者: asceounmorcs
解決済
1
0
-
言語聴覚士の先生にご意見を伺いたいです。
自分は言語聴覚士の養成校で勉強している学生です 以前より悩んでいることがあったのですが、人に相談できずにおり、こちらで質問させていただきました 自分は幼い頃から極度の偏食です 食べられるものを数えるのに両手で足りる程です 摂食嚥下障害の勉強をしている時に、「偏食の自分が食べる支援が出来るのか、しても良いのか」と疑問に感じました そのため偏食を克服できないかと思い、様々な食品を試みたのですが、手の震えや吐き気等の様々な症状を感じ、未だに克服できておりません このような状態の人間が言語聴覚士になってもよいのかと不安に感じております もしよろしければご意見の方をいただきたいと思い投稿させていただきました また、来月より評価実習が行われます 見学実習では偏食により困ることは無かったのですが、知人のなかには嚥下食を食べる機会があったとのことです 残りの実習ではそのようなことがある可能性を考えると不安になってしまいます そのような場合に備えて指導してくださる先生にはお伝えしようと考えておりますが、偏食のため実習が受けられないということはあるのでしょうか また、養成校の先生にもお伝えできておりません このようなことはお伝えするべき内容でしょうか もしよろしければご意見いただきたいと思います よろしくお願いいたします
質問日時: 2016/01/24 02:39 質問者: chubu2811
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
昔の救急箱
こんばんは、気になったことがあるのですが、なかなか解りません。それは今から70~80年前の救急箱の中身です。今の時代と違ってどういった物が入っていたのでしょうか?消毒とかはどういった物でやっていたのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
質問日時: 2016/01/19 22:54 質問者: betsunonickname
ベストアンサー
2
0
-
言語聴覚士を目指す学生が偏食
自分は言語聴覚士の養成校で勉強している学生です 以前より悩んでいることがあったのですが、人に相談できずにおり、こちらで質問させていただきました 自分は幼い頃から極度の偏食です 食べられるものを数えるのに両手で足りる程です 摂食嚥下障害の勉強をしている時に、「偏食の自分が食べる支援が出来るのか、しても良いのか」と疑問に感じました そのため偏食を克服できないかと思い、様々な食品を試みたのですが、手の震えや吐き気等の様々な症状を感じ、未だに克服できておりません このような状態の人間が言語聴覚士になってもよいのかと不安に感じております もしよろしければご意見の方をいただきたいと思い投稿させていただきました また、来月より評価実習が行われます 見学実習では偏食により困ることは無かったのですが、知人のなかには嚥下食を食べる機会があったとのことです 残りの実習ではそのようなことがある可能性を考えると不安になってしまいます そのような場合に備えて指導してくださる先生にはお伝えしようと考えておりますが、偏食のため実習が受けられないということはあるのでしょうか また、養成校の先生にもお伝えできておりません このようなことはお伝えするべき内容でしょうか もしよろしければご意見いただきたいと思います よろしくお願いいたします
質問日時: 2016/01/19 20:41 質問者: chubu2811
ベストアンサー
1
0
-
血液検査・点滴での針使い回し及びエアー針について
非常に不安なため、質問致します。 先日より微熱と喉の痛みが続き、日曜日のため初めて行くクリニックへ行ったのですが、 診察開始10秒で扁桃炎と診断され点滴、血液検査を同時に行われました。 まず注射針(23Gくらい?)を刺し、そこに真空管を入れ血液を抜いてから、 管に血液が残ったまま同じ針で生理食塩水を流し込まれました。 まず、これを同じ針でやっても問題ないのか疑問です。 また、点滴の際にエアー針としてボトルに直に23Gくらいの針をぶっ刺していきました。 そこで空気の圧が大きいためか点滴が終わった後はすぐに空気が管を流れていき、 私の体に入る直前で看護婦さんを呼んで止めてもらいました。 こんなことは通常なのでしょうか?空気が入ったら死ぬとよく言われますが・・ とにかく非常に不安になったので、上記2点が問題の無い医療行為なのかどうか ご教授いただければ幸いです。何卒宜しくお願いします。
質問日時: 2016/01/17 18:58 質問者: てぃにー
解決済
3
1
-
解離性人格障害について
解離性人格障害 よくボーダーと言われてますが、どういう意味なんですか、そもそもこの病気がどんなものだかわからないです。多重人格ですか?難しいのでできれば子供でもわかるようによろしくお願いします。
質問日時: 2016/01/16 22:10 質問者: bonnodorihanako
解決済
3
0
-
高齢者の嘔吐後の飲水はOK?
高齢者がノロウイルスに感染したときなど、嘔吐してすぐに補水してはいけないと言う人と、すぐに補水するべきだと言う人がいます。前者は飲水が刺激になってまた嘔吐し、胃液を吐き、体液から酸性が減少してしまうからだと言います。後者は補水しないで嘔吐すると、食道がやられてしまうからだと言います。どっちを取るべきでしょうか?
質問日時: 2016/01/12 07:16 質問者: hukusinduke
ベストアンサー
3
0
-
いつ計りますか?
パルスオキシメーター?酸素濃度計は、安静中に計るものですか?安静中なら97なんですが、動いた後に計ると90前半になります。
質問日時: 2016/01/11 11:28 質問者: 008453
ベストアンサー
2
0
-
モラハラを治したいのですが。
カウセリングや精神科、心療内科についてご存知でしたら皆様にお伺いしたいのですが。 モラハラについてですが程度の大小、自覚の有り無し等、本人以外が判断する事ですが、 ケースによって方法を決めていただる病院はあるのでしょうか? それによって、治療方法の違いはあるのでしょうか? 調べてみるとDVと一緒の所が多いのですが、今まで1度も女性に手を挙げた事もなく、関係無いですが不倫も一度もした事もございません。 もし、ケースによって治療方法や有効な方法に細分化する事で効果を上げられる病院や施設などご存知でしたらご教授いただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/01/09 17:46 質問者: Sheep.A
ベストアンサー
1
0
-
頻繁に血管が収縮する様な感覚になります。
いつも回答ありがとうございます。 この度は昨年の秋頃から悩まされている症状について質問させて下さい。 頻繁に、血管が収縮する様な感覚になります。 一瞬意識が途切れる事も。 北海道に住んでいるので、寒暖差によるものかと思いましたが、昨年の秋頃からなので不思議に思っています。 身体中の血管がキュッと一瞬締め付けられるような感覚です。 局所ではなく、身体中の色々な所で起こります。 酷い時は何回も連続で頻発し、 クラっとなります。動悸や頭痛もある事が。 病院へ行こうか迷っているのですが、 何科へ行けば良いのか分かりません。 神経質な性格なので、この症状が出ると悩み込んでしまいます。 ストレス等にも弱く、数年前から精神科へ通っています。 ちなみに末端は冷えやすいですが、 昔よりは改善されています。 当方、19(もうすぐ20)の女性です。 良ければお知恵をお貸しください。
質問日時: 2016/01/07 01:00 質問者: tkxskr
解決済
2
0
-
言語聴覚士を目指す学生が偏食
自分は言語聴覚士の養成校で勉強している学生です 以前より悩んでいることがあったのですが、人に相談できずにおり、こちらで質問させていただきました 自分は幼い頃から極度の偏食です 食べられるものを数えるのに両手で足りる程です 摂食嚥下障害の勉強をしている時に、「偏食の自分が食べる支援が出来るのか、しても良いのか」と疑問に感じました そのため偏食を克服できないかと思い、様々な食品を試みたのですが、手の震えや吐き気等の様々な症状を感じ、未だに克服できておりません このような状態の人間が言語聴覚士になってもよいのかと不安に感じております もしよろしければご意見の方をいただきたいと思い投稿させていただきました また、来月より評価実習が行われます 見学実習では偏食により困ることは無かったのですが、知人のなかには嚥下食を食べる機会があったとのことです 残りの実習ではそのようなことがある可能性を考えると不安になってしまいます そのような場合に備えて指導してくださる先生にはお伝えしようと考えておりますが、偏食のため実習が受けられないということはあるのでしょうか また、養成校の先生にもお伝えできておりません このようなことはお伝えするべき内容でしょうか もしよろしければご意見いただきたいと思います よろしくお願いいたします
質問日時: 2016/01/06 19:28 質問者: chubu2811
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻酔科医との結婚について
-
作業療法士1年目です。 現在入職し...
-
医療系、ピアスについて
-
理学療法士の実習生です。 まだ実習...
-
社会保険について
-
例えば、理学療法士の年収はどれく...
-
脳梗塞の治療について
-
脳神経内科医の棟方仁が未来から来...
-
手術について
-
骨折で、就労可能の診断をした事=...
-
生意気な理学療法士の小僧がその日...
-
病院の診療明細書の点数例えば35は...
-
左手首
-
理学療法士の専門学校に行く予定な...
-
診療放射線技師、理学療法士、作業...
-
理学療法士のお仕事されてる方、実...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
私は47歳独身で、医薬品登録販売者...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技術で...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳超え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
麻酔科医との結婚について
-
作業療法士1年目です。 現在入職し...
-
読んでくださると嬉しいです。 私の...
-
理学療法士のお仕事されてる方、実...
-
医療系、ピアスについて
-
例えば、理学療法士の年収はどれく...
-
生意気な理学療法士の小僧がその日...
-
作業療法士の方に質問です 現在自分...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
理学療法士の実習生です。 まだ実習...
-
これは医者のえこひいき…?
-
理学療法の新卒採用についてです。 ...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の病院...
-
手術について
-
作業療法士や精神保険福祉士は、教...
-
私は47歳独身で、医薬品登録販売者...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でMRI検...
-
今、父が左下腿の骨折をしてしまい...
-
今年国試を受ける理学療法の学生で...
-
就活に失敗したかもしれません。 理...
おすすめ情報