回答数
気になる
-
ある人から聞きました、小学生の子供が死んで脳死、"脳死"について教えてください?
「"脳死"です、心臓は動いていて息もしてるけど脳は死んでいる、事実上は死んでいて元には戻りません、命助かりません、で、臓器移植どうしましょう…。」 "脳死"、今現時点での医学では完全に100%助からない、そこは理解可能です、この先未来の医学・科学の発展と進歩等を考慮しても、"脳死"状態から元に生き返るコトは100%不可能、今現時点での医学・科学の次元においての理論上は、コノ解釈も理解できます、で例えば、今後30年・50年・70年…先の医学・科学の進歩・発展の可能性を、完璧・完全100%不可、と言い切ってしまう、ココのところがドーシテモ解りません、今現在"脳死"と判定されたら、何百年経っても永遠にコレを治すことのできる治療法なんか有り得ない、できっこない、とソコまで言い切ってしまう、ここのところの医学的・科学的・論理的…根拠を、解りやすく解説して教えてほしいのです、全く理解不能なのでよろしお願いします、自らが医学・科学の研究・開発を諦め放棄し断念している言動としか捉まえられないのですが…。 ところで、脳を移植することはできないのでしょうか?できないとしたら何故ですか?
質問日時: 2015/09/26 19:44 質問者: hikokurow
ベストアンサー
7
1
-
鍼灸院の屋号について
開業するのに、名前を考えているのですが 外国人の方によくきてもらえたら登思いで 鍼灸院の名前を Mr.acupuncture のような屋号にしたいのですが、英語とかは許されるのでしょうか? 外国人の感触さんに聞くと母国にはこういう名前があったので、わかりやすいと仰っていたのですが、日本では難しいのでしょうか? 関係法規に載っていないので、もしわかるお方やアドバイスできるお方がいたらよろしくお願いします
質問日時: 2015/09/26 09:21 質問者: 小さい人
ベストアンサー
4
0
-
理学療法士の針刺し事故について
訪問看護ステーションで働いている理学療法士です。 訪問時、インスリンの自己注射の際に針の交換を頼まれました。(医療行為だと認識しています。)独居であり両手指がほとんど動かず、ヘルパーなど人がいない際はいつも口を使ってインスリンの針交換を行っている方です。10分ほど時間を要します。 古い針が刺さったままであったため、新しい針と交換し『古いやつはキャップして缶に入れておいて』と言われたため、キャップをしました。その際に針刺しをしてしまいました。応急処置などしていません(正確に言うと『血が出てないから大丈夫かな』)。という甘い考えでした。 そのお宅の訪問終了時に事務所へ連絡しました。その後は次の御宅へ訪問していました。看護師から応急処置のメールが届いていましたが、事務所へ戻ることや病院への受診などの指示はありませんでした。 事務所へ戻り、本部から連絡があり『今の段階では労災にできない。けど、気になると思うから病院へ行くのは、自己判断に任せます。結果は教えてください。(自費で)』会社の対応に愕然としました。理学療法士だから医療行為をしたのは間違いだったとわかっています。ただ在宅ではその様な場面に遭遇することは多々あると会社も重々承知です。それなのにも関わらず、『自己判断で検査を』という対応です。 理学療法士が医療行為をした際の医療事故は労災認定となるのでしょうか?
質問日時: 2015/09/25 21:14 質問者: mmcmakd
解決済
2
0
-
毛虫の刺され跡はどれくらいで治るの?
いつの間にか毛虫に刺されたみたいな跡が、脇腹のやや背中側にできました。朝、野菜をとりにいったとき刺されたのかもしれません。時間が12時間くらい経ってから気づいたので、そのままにしておきましたが、1週間以上経っても跡が消えません。そんな訳で体調もイマイチです。どれくらいで治るでしょうか?
質問日時: 2015/09/25 20:17 質問者: マラソンなかちゃん
解決済
1
0
-
精神科の薬について
現在、精神科の薬で、朝→ソラナックス、夜→ソラナックス、ジェイゾロフト、寝る前→ロヒプノール、トフラニール、レボトミン、頓服→リスパダールを服用しています。 もうすぐ結婚ですが、将来子どもを考えた時、服用していたら良くない薬はこの中にありますか?
質問日時: 2015/09/25 16:49 質問者: ティラノサウルス
解決済
2
0
-
臓器提供と献体は同時に登録できる?
タイトルの通りですが、死に際して使える臓器は全て提供し、しかる後に献体といった形での処置は可能でしょうか? 受け入れ機関などが良く分かりませんので質問します。 近場に大学の付属病院がありますので、一回聞きにいこうかと思ったりしていますが、その前にと思い質問しました。
質問日時: 2015/09/24 20:33 質問者: kumi3857
ベストアンサー
4
0
-
左手人差し指骨折、手術すべきかどうか?
16才の息子が9月11日に左手人差し指基骨節を骨折し救急病院で応急処置し、その日が金曜日だった為、9月14日に手術も考え近くの総合病院の整形外科を受診しました。そこでは人差し指と中指をシーネで固定され毎週開業医でレントゲンとり、経過観察をするように言われました。9月18日に近くの整形開業医を受診した所、手術をした方がいいので、明日土曜日開いていて手術できる病院を紹介すると言われました。翌日病院受診すると骨折から手術が2週間たつので機能的には変わらないからしなくていいのではと言われました。手術は一応25日に予定していますが迷っています。 手術した場合のメリット、デメリットまた手術しなければ障害が残るのでしょうか? ちなみに基骨節は斜めにきれいに折れています。折れている指は、今親指側に少し回旋していて、中指と距離がひらいています
質問日時: 2015/09/23 14:46 質問者: ラビットライオン
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
経歴リセット出来る医療系の資格
生物系の大学院新卒で入社した会社を激務で身体を壊して2年で辞めてしまいました。 転職をしようにも経験がバイオ系の専攻の技術職かつ第二新卒にも年齢が高く(現在27歳男)、なんとか見つけた地方の職に飛びつくも体を壊して辞める人が続出するようなブラックな会社でした。 ここは一念発起して需数年下積みと考えて、 需要のある医療系の資格を取れる学校に入り直して、人生リセットする道を考えております。 そこで30歳以上になっても未経験でも需要があり(出来れば都内に)、その後も技術を磨いていけるような手に職をつけられる資格はないでしょうか? 現在考えているのは ・看護士 ・理学療法士 ・作業療法士 元々真面目な性格で努力するのは全く厭いません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/09/21 15:31 質問者: コウヘイ
解決済
1
0
-
脳梗塞の父と母の関係について
相談させてください。 父77歳が脳梗塞で半身麻痺となりました。母も73歳で腰を痛めており、 自宅介護は無理という判断で、入院経過3週間の今も父は病院で過ごしています。 弱くなっている頚動脈を手術する/しないの判断後、リハビリ施設→介護老人ホーム へという流れがだんだん見えてきています。 問題となっているのは、お金の実権を握っている母の態度です。 父の頚動脈の手術を受ければ、もう半分の脳梗塞の防止になる件や、より良い リハビリ施設でのリハビリや、新再生治療による脳梗塞治療など、色々医師とも 相談して母に提案するのですが、すべてにNoと言います。 入院中の父を、お彼岸に祖母のお墓参りに連れ出す提案をしてもNoと言います。 私としては、少しでも外の世界を見せて、父がもう1度生きる希望を取り戻す 為に何でもしたいと思っているのですが、母の意見は、「病人をわがままにしては いけない。家族が毎日お見舞いに行っていると、今度はお見舞いに来なかった時に は癇癪を起こして周囲にあたり散らすようになる」と言うのです。 母は、父を助ける可能性には興味がなく、入院→リハビリ→老人介護ホームに入れ、 父が安らかに死ぬのを待っているという感じなのです。 父は半身麻痺ではありますが、意識もはっきりしており、話の脈絡はないですが、 きちんと話すし、ニュースも理解するし、そしてリハビリをして直りたいという 意志があります。 私は海外在住の身で、今は長期休暇を取って帰国しており、帰国の期間の間に何とか 父に良い治療を受けさせ、良いリハビリ施設に入れて、少しでも回復して欲しいと 願っていたのですが、すべて母の反対にあり、何のために帰国したのだろうと 虚しい気持ちとともに、このまま父が、母の消極的な判断により、ゆっくりと死んでいく のが見るに耐えません。 この消極的/支配的な母をマネージし、父を元気にするには私には何ができますか? 帰国は3週間後に迫っており、何か出来ないかと模索しています。 同じご経験のある方、またはアイディアのある方、 どうぞご指南よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/09/21 10:13 質問者: nori2015
解決済
4
0
-
病院への問い合わせは可能ですか?
母の体調があまりよくなく、病院へ連れて行こうと思っているのですが、 症状から見て、内科、呼吸器、耳鼻科で悩んでいます。 症状から見て、耳鼻科が一番近いのかなとも思うんですが、 本人はかかりつけの呼吸器科内科があるので、そちらに行きたいと言っています。 そちらで、耳鼻科の方がいいと言われれば、再度別の病院に行く手間があるので困っています。 耳鼻科にこういう症状があるんですが、耳鼻科で診察できますか?など問い合わせは出来るのものでしょうか? 調べていると、電話相談も有料になる場合がある、診てみないとと言われると書いてました。 耳鼻科の症状なのか、内科の症状なのかだけうかがうことって出来ると思いますか?
質問日時: 2015/09/19 09:27 質問者: ちゃあこ
ベストアンサー
2
0
-
副鼻腔炎治療
いま薬を飲んでいて症状が治らない場合別の治療の仕方をしますって病院の先生に言われたのですがその「別の治療」ってなんですか?分かるかたは教えて下さい!
質問日時: 2015/09/16 18:46 質問者: れーよん
ベストアンサー
1
0
-
注射が入らず何度も刺したら血管が腫れて痛いときは?
血管が細く1度で入らず何度も刺したら血管が腫れて痛くなりました… そういうときは病院に行った方がいいのでしょか?
質問日時: 2015/09/15 08:26 質問者: こひな
解決済
7
0
-
横柄な先生…態度で医師を判断するのは間違え?
こんにちは。 手術をされる執刀医の先生の、態度があまり好意的でない場合、手術を迷ってしまうというのは間違えでしょうか。 実母が大手術を考えており、年のため難聴で先生が言っている事がイマイチ理解しきれないということで、先週、私が付き添って大学病院を訪れました。 付き添いの理由を告げ、「重複して説明して頂くご面倒をおかけして申し訳ありません」と頭を下げましたが、むっつり。大変に不機嫌でした。先生に出来る限り時間的な負担をおかけしたくなかったので、予め質問はまとめ、先生の説明が終わってから「手術をするリスク」と「しなかった場合のリスク」をお聞きしたところ前者に関しては、「寝たきりになる場合もあるけれど、してみないと分からない」後者の質問に関しては「悪くなるだろうけど、そんなの、僕だってずっと症状をみているわけじゃないんだから、どうなるかなんて分かるわけない。何?いやならやめる?僕は専門でやってきて、今まで失敗してないけど?」とのお話でした。 必要があれば、セカンドオピニオンも…と思っていましたが、紹介状というか、資料の他院との共有等を頼んだ日には「こっちだってやりたくないんだ」的なことを言われるかなぁという感じ。尚、そんな私の気持ちに気付いてか、その科の他の先生も、手術は行った方が良いというお話をされていました。その日は、あくまで低姿勢で通しました。 13分間の診察(というか、話し合い)の間、視線はほとんど、合わせてもらえず。医者もサービス業だ…とかそういう話ではないのです。ただ…なんというか。なんというか…母を診察してもらっていて執刀してもらうだろう状況下でなければ、正直再度話したいとは思わない方でした。 先生は、年の頃なら30代半ば。ネットで見ても、普通の情報。しかし、診察室には彼を尋ねて来た方もいらっしゃるし、どうするべきか迷っています。このような質問をするのも、少しためらいましたが、してしまいます!皆様のご意見を伺えますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2015/09/14 14:32 質問者: dismalhack
ベストアンサー
8
0
-
パイプカットのオペ後に貧血と発熱があり心配です。
数日前にパイプカットのオペをしました。 その日の夜、自宅でめまいなのか貧血なのか、倒れてしまいました。(意識はハッキリしていてすぐに落ち着きました) その夜、38.5度まで熱が上がり、それから数日37〜37.5の微熱が続いています。 オペしたクリニックに電話で伝えると、いい加減な対応で、心配する前に「オペはうまくいってるから、熱はオペは関係ない」だけ。 オペ全体的に不信感も多かったので、近所の泌尿器科に行きましたが、案の定「オペしたところに行ってくれ」と受付で門前払い。 あるくのもしんどいので、電車で一時間の場所なので、今は様子をみています。 簡単なオペらしいですが、オペはオペだし、体にメスを入れているわけで、、その対応にかなり苛立ちを覚えています。 パイプカット後に、こういった症状がでた方はいらっしゃいますか? または、原因はなんだと思いますか?
質問日時: 2015/09/13 18:09 質問者: cap_up_boy
ベストアンサー
2
0
-
献体登録について
家族はもちろんですが、兄弟等々の承諾も必要なんですか? 以前gooで質問し申込用紙が来ましたが? 兄弟等々も必要ならば、現時点では無理だなーと思っています。
質問日時: 2015/09/13 17:35 質問者: kenway
ベストアンサー
3
0
-
クレアチニン 血清アミラーゼ について教えてください。
初めましてまして、真剣です宜しくお願いします。 現在 82歳の母親が入院しております。 きっかけは肺炎。しかしながら2週間の入院でCRPも0.2まで下がり 完治しましたが、その後 食欲がなくなり、正直やばい状態です。 私は息子になりますが、出来る限りの介護はしたいと思っております。 ■質問内容 過去の血液検査を見ますと特に異常値(老人ですのでそれなりにHレベルの結果はありますが その中で)として ・クレアチニン ここ数日間の動きで 1.7→1.6→1.4と変化しています。 女性の場合の基準値(入院病院で)max 0.79となっていますので気になります。 また WEBで調べる限り 1.2以上は危険と書かれていました。膵臓の炎症にかかわる数字だと思います。 ・血清アミラーゼ 10日前の数字は100でしたが、現在230になっております。 入院してから上がっております。 本値は膵臓に関する物と書かれていましたが、値が上がっている事が気になります。 以上 数字及び状況で何かアドバイスをいただけると幸いです。 ■その他 何とか助けたいと思っておりますが、あまり医師任せにはしたくありません。 上手なコミュニケーションを持ちながら対応したいと思っております。 心から宜しくお願いいたします。
質問日時: 2015/09/12 21:14 質問者: ayako2015
ベストアンサー
1
0
-
女性と男性の肌の老化の違いについて。
よくアイドルや芸能人でも20代前半はすごく きれいいだったり、可愛かったりしてたのに 20代後半から30代前になると 老化のスピードはすごく早く感じます。 実際に4年ぶりに先輩にあった時も 「あれ?なんか年取ったな」って 感じる時がありました。でもまだ20代後半です。 よくここで女性はメイクをしてるからと言いますが 男性芸能人を見ててもそこまで急速に老けません。 むしろ大人の女性的に変わると思います。 女性はどうしてあれだけ美容液などもつけているのに 男性より老けるのが早いのですか? とくにシワやたるみなど。 また医学的に女性は何歳から皮膚が老化し 男性よりも老けやすいという何かが 証明されているのでしょうか?
質問日時: 2015/09/12 11:33 質問者: dbrdbrdb
ベストアンサー
2
0
-
臓器提供意思表示について
自分の子供の臓器提供について 保険証の裏に、臓器提供意思表示署名欄がありますよね。 本人と家族の自筆で。 自分の子供が、『臓器提供するから、家族署名欄に署名して』と言われたら、しますか? 同意できますか???? 母にお願いしたら、何も言わずにペンを置き、私の保険証が放置されています。 娘の死後(通常の順番的には母より後に私が死のぬですが)、自分が生んだ娘の臓器を提供することは抵抗があるものなのでしょうか? 私には子供がいないのでわかりません。 父が他界してますが、生前から人の役に立つことをしてきた人なので、病院側からの解剖の協力要請を受け入れました。 保険証の裏に臓器提供の意思表示があったかどうかは、私は知りませんが、臓器提供はしていません。 夫の解剖に同意した母ですが、娘の臓器提供は嫌なのかなぁ。私も役に立てるならしたいです。
質問日時: 2015/09/11 21:15 質問者: yukinko12121017
ベストアンサー
1
0
-
睡眠中の多尿改善
80歳代の高齢者です 半日ドックでの検診ほぼ問題なし 但し20日前より夜間の尿量が1回で 300CCで2~3回の尿回数 昼間は3回で一回の尿量は200CC前後 腎機能検査も問題なし 市販又は医療用利尿薬を睡眠6時間前に服用して睡眠時に膀胱を空にしたら良く眠れるとの事 良薬及び利尿薬使用せずに安眠できる方法教えてください 血圧正常・泌尿器・消化器・呼吸器いずれもあまり問題なし アルコールは一日おきで焼酎1合 水分補給ソコソコ スポーツジムで毎日運動欠かさず
質問日時: 2015/09/11 11:34 質問者: chuuin
解決済
2
0
-
休職中の病院変更による傷病手当金について
わたしは現在、うつ病で会社を休職中です。 会社からは「1ヶ月欠勤という形で、その後、休職となります」と言われました。 そのときが近づいてきたら、また連絡するとのこと。 まだ診断書を提出してから1ヶ月経ってないため、 今は欠勤中ということになるようですが 病院を変更しようと思っています。 というのも、診断書をいただいた病院は 会社の近くということもあり、 自宅から通うには少し遠いのです… 外に出る気分にもなかなかなれないため、 なるべく近場の病院を探そうかと思っています。 そこで、疑問なのが傷病手当金についてです。 こういった場合に病院を変更した際は、傷病手当金は問題なく承認していただけるのでしょうか? ちなみに前回、診断書をいただいた病院を受診したのは2週間前です。 お分かりになる方、いらっしゃいましたら、回答お願いいたします。
質問日時: 2015/09/09 23:04 質問者: だいず。
解決済
1
0
-
大動脈中隔欠損 APウインドウ症候群
40年前に上記診断にて手術をしました。現在婦人科の検査でMRIをすることになったのですが、当時の手術で金属や人工弁の様なものを使用しているのかわからないので教えて下さい。 40年前手術した病院は、名前も変わり当時手術して下さった先生もいらっしゃらず、問い合わせた所 カルテ開示に1ヶ月かかる旨説明がありました。今週には、MRIの検査予約が入っているので知りたいと思います。
質問日時: 2015/09/07 16:05 質問者: ramurinramurin
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
付き添い入院について
娘が1歳頃に心臓の手術をする予定です。 手術をしたあと、ICUに入るって言われてるんですけど、子供がICUに入ってる時、親は病室に寝泊まりしていいんですか? 付き添いは私がするのですが、手術をする日は旦那も来ると言ってるのですが、もし、病室に寝泊まりがいいとして、旦那も寝泊まりしていいんでしょうか? それとも、手術が終わったら、旦那は帰った方がいいのですか? 他県で手術をするので、帰ると行ってもホテルに泊まるしかないのですが…。 あと、患者さんや家族が泊まれるファミリールームって有りますよね!? それって、患者は泊まらず、付き添いの家族だけ泊まるって事は出来るのでしょうか? あと、心室中隔欠損症の手術を受けた人、その家族の方、カテーテル検査から手術終了までの流れを教えて欲しいのですが…。お願いします。 文章、分かりにくいかもですが、お願いします。
質問日時: 2015/09/06 02:25 質問者: ディズニー
解決済
1
1
-
睡眠薬を飲んでろれつが回らない祖母…大丈夫でしょうか
祖母が夜眠れないため心療内科から睡眠薬を処方してもらっています。 フルニトラゼパムとロラメットです。 睡眠薬は眠れないときだけ飲むのが普通だと思いますが、 医者は毎日飲んでもいいように処方してくれます。 しかし飲むと数十分で “ろれつ” が回らなくなることがよくあり、家族としては少し心配しています。 実際飲むようになってから物忘れが多くなるなどいわゆるボケ症状が進行している気がします。 本人は薬への依存が強いのでこの薬に固執し、飲むことを頑なにやめようとしません。 どうするのが良いでしょうか? できれば専門の方に回答いただきたいです。
質問日時: 2015/09/05 00:07 質問者: takayuririn
解決済
5
0
-
なぜか、医療保護入院にこだわる先生
家族が精神科病院にかかってます。自力で買い物や通院もできる状態なのですが、そこの先生はやたらと、医療保護入院を勧めます。 任意入院が相当な患者でも、医療保護入院としたほうが儲かるんですか?
質問日時: 2015/09/01 23:34 質問者: kato2020
解決済
1
0
-
どうすれば笑顔でいられるのでしょうか?
私は笑うことが出来ません。 もちろん、テレビなど見て笑うことはあります。けどそれは一人の時だけです。人前で笑うことが出来ません。 おそらく、以前自分の笑顔を「気持ち悪い」と何度か言われたことが、自分で思っている以上にトラウマになっているのだと思います。 そんな自分ですから友達もいません。会社でも行く先々で嫌われ、その度に自信をなくします。 笑顔でいればうまくいくと言われますが、それがそもそも分からないのです。笑顔でいても理不尽な理由で傷つける人はいる。もちろん全ての人に好かれたいと思っているわけではありませんが、嫌われたいわけでもありません。その努力を怠っているとも思えません。 どうすれば、他人の言動に傷つかずにすむのでしょうか。どうすれば笑顔でいられるのでしょうか。 正直、喫茶店などで雀のようにお喋りしている人達の姿が別世界のように見えます…。
質問日時: 2015/09/01 09:12 質問者: tier
解決済
5
0
-
新潟スポーツ理学療法研究会について
新潟スポーツ理学療法研究会について詳しく教えて下さい。Hp等、検索しているのですがみつかりません。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/08/31 23:11 質問者: hase0901
解決済
1
0
-
理学療法士から看護師
看護師から理学療法士になる方はたまに見るのですが、理学療法士から看護師になる方は見たことがない気がします。 やはり難しいことなのでしょうか? 現在、大学2年生で理学療法学科に通っていますが、可能ならばと看護師になるのを考えています。
質問日時: 2015/08/30 19:55 質問者: chaka_special
ベストアンサー
2
0
-
扁桃腺がよく腫れて、口内炎もひどいです
私は6年ほど前から口内炎はない時がないほどよくできます。モノによっては、直径1センチ以上になってしまい、治るのに2ヶ月かかるものもあります。 そしてここ1年半くらいで3回、急性扁桃炎で高熱を出しています。そのせいなのか、高熱は出ないものの扁桃腺が腫れがちです。白くボツボツとしたものがいくつかでき、口内炎のようにも見えます。 これは口内炎と扁桃炎は何らかの関係があるのでしょうか?それともただ体質なのでしょうか? あと病院に行く時間を確保できず、痛みにも慣れてしまっているので、会社を休むほどではないかと考えてしまいます。腫れる度に病院にはいくべきなのでしょうか?
質問日時: 2015/08/30 00:51 質問者: yy-yy
ベストアンサー
2
0
-
健康保険と国民保険
今年2015年1月に仕事を退職しました。 保険は社会保険の任意継続をしています。 只今8月半ばまでハローワークの休業手当て中で仕事をしていませんでした。 ですが8月末から仕事が見つかり、仕事に行こうと思っています。 そこで、なのですが、 1、今保険は健康保険任意継続。他の仕事場に行けば保険証は、国民健康保険にきりかえないといけないですよね? 2、新しい仕事場が今はなにも保険にも加入していないただの鳶の一人親方。給料も市役所に行っても年間の給料も0で上がっている。みたいなのですが会社?をたちあげる。看板をあげるみたいなのですが、雇用保険に入っている。お前は今任意継続中だが国民保険、社会保険どちらにする? それと、雇用保険だけで社会保険証は、作れるのか?などとゆわれわけがわかりません。旦那の保険に妻、子供二人を加入しなければなりません。仕事を辞めた時に調べたら子供がたくさんいる家庭は、これをみたところ社会保険任意の方が安い。とゆわれて、任意継続中です。 雇用保険加入だけで社会保険に入れるのですか? 後、所得を抑えて自分で書いて保育料などを安くされたりされてますよね?私もそれをしようとしていました。その為にはどうすればいいのですか?社会保険に加入すればできませんよね?国民保険になれば自分で収入を書いて自己申告ですか? わけがわからなくて質問もおかしくなってしまっていますが…知っておられる方教えてください。 私の旦那は仕事を辞めて会社員ではなくなったからローンは組みにくくなる仕方ない。次の予定の仕事場は現場。じゃ、所得は市役所にとりに行っても現場だし非課税で出せば自己申告だしやすくなる! 保育園も来年からだから今年の収入は、あがらないからやすくなる!市民税もやすくなる!とおもっていたのですが…
質問日時: 2015/08/29 14:59 質問者: まひゃ
解決済
2
0
-
首を絞めて窒息死、っておかしくないですか?
首を絞めて窒息死、という事件を耳にすることがありますが、窒息というと、通常息ができないことをいうと思います。しかし、実際には、自分で首を絞めてみると分かりますが、どんなに強く首を絞めても、息はできるんですよね。気道は首の真ん中にあるので、首を絞めるくらいでは、簡単には、ふさがれないわけです。でも、とても苦しい。それは、首の血管を圧迫することで、頭に血が行かなくなり、それで苦しい。頭に血が行かないので、脳が酸素が行かなくなる=窒息、ということなんでしょうか?でも窒息という言葉は、息がつまる、という意味なので少々おかしいのではないか、と思うのです。どう思われますか?
質問日時: 2015/08/28 17:42 質問者: age1118
ベストアンサー
11
2
-
救急車には 患者1人だけは 乗せらないのでしょうか?? 付き添い必要??
まあそうなのかもしれませんが・・ 特に老人ホームだと しかし 病院に着いた時には 既に瞳孔が開いていた というのは・・ 午後5時頃 転倒して廊下に倒れていた・・ 音がしたので 介護士さんが廊下にて発見 看護師さんに診せて 寝かせて様子見ということに 同午後8時頃 様子が変なので 救急車 前にこちらで 看護師は病院に連れて行かないので 介護士が連れて行く と読んでいました 上記の時間帯からすると 夕ご飯の仕度の頃 介護士さんの多忙な頃でしょうか 介護士さんがそんなに多忙であれば 救急でこちらが病院で直ぐに合流するのに・・ 怪我の状態からすると 直ぐに救急の感 私達素人が ct.等どう見ても怪我が酷いし 医師によれば これは警察に通報させて貰いますとのこと 通常でも ホームで死亡すると 警察検視をされるそうですが 本当でしょうか 私は初めて呼ばれて病院に 直ぐの同8時半頃到着 しかし母は 既に呼吸も止まった状態・・ 暫くして心停止・・臨終・・ 倒れた時点で 状況からでも どの程度の怪我であるか解かると思うのですが この時に 直ぐに救急搬送していれば まだ簡単に助かった気がしています 転倒して死亡する人も そうはいない気が・・ 例えば ただの交通事故とかは 患者だけでは救急車にも乗れないのでしょうか そんなことは無いですよね・・ 不可解なことだらけです 有料認知症グループ老人ホームです
質問日時: 2015/08/27 21:52 質問者: no_away
ベストアンサー
9
0
-
帯状疱疹の後神経痛について、市販薬
帯状疱疹の後神経痛に関しての質問です。 中国人の女性と国際結婚をしたのですが、その祖母が帯状疱疹を患いその後神経痛に苦しんでいます。なんとかしてよくしてあげたいのですがどうしていいのかわかりません。 効き目がありそうな市販薬を届けてあげたいのですが、なにか効きそうな市販薬をご存じないでしょうか?なにか他にできることはありませんでしょうか? ↓以下、翻訳した文章 患者は女性更、84歳、2010年10月に帯状疱疹に確診し、初期は背中に激しい痛みがあり、サイズは豆のような水泡が背中から脇の下を通し前胸部まで赤く腫れあがった。電気ショックや針刺しのような痛みを耐えきれないことである。抗ウイルスや栄養神経薬物を服用しながら外用薬を患部に塗り付けた後、患部に痂皮化され、痛みは治らないままである。帯状疱疹の後遺神経痛にかかってから五年目である。 この五年間、栄養神経や鎮痛薬の服用は主な治療手段とし、神経ブロック治療法を受けたこともある(患者の体型は肥満型のため、針刺しは病変の神経までたどりつけないので失敗した)漢方薬を服用することと、患部に薬を塗布することで傷んだ神経を修復しようと思っても効果はなかった。現在、激しい痛みや痒みがあり、間歇の痛みや何時間連続の針刺しのような痛みがあったり、急に激痛を走ったりすることもある。昼間での症状は夜より緩和的である。一番激しい時の痛みは耐えきれなく、ベッドで横になることさえできなかった。夜での症状は猶更厳しいであり、寝られなく、睡眠を取れずに生活には大きな影響を及んでいる。 患者は高血圧や慢性気管支炎を患ったことがあり、薬を忘れずに服用しているため、高血圧の状況も抑えている。慢性気管支炎は冬の時期に再発したことがあるが、大したことではないと診断がある。 帯状疱疹の後遺症としての神経痛の治療、専門の病院(皮膚科、神経科、疼痛治療科)のカウンセリングが望ましく、帯状疱疹の後遺症の神経痛の治療法もしくは激しい疼痛を緩和させる薬を探すことが強い願望である。
質問日時: 2015/08/27 10:43 質問者: あらびきkosyou
解決済
1
1
-
内科医について
将来、内科医になりたいたいとおもっています しかし、母が病気で看病をしなくてはならず 当直や夜勤などはできません。 なので なるべく、5時までに終われる科がいいのですが。。。 内科の中でそういうことができる科はありますか?
質問日時: 2015/08/25 21:44 質問者: chocolachocola
解決済
5
1
-
細菌性肺炎の死亡確率
私の知り合いの27歳女性が細菌性肺炎にかかってICUに入り 一度一般病棟まで移ったのは確認したのですが、 その後は連絡が途絶えていてとても心配です。。 普段の健康状態は一般的な27歳の女性なんですけど そんな人の死亡率など? 死んでしまう確率なんてあるのでしょうか?
質問日時: 2015/08/25 01:02 質問者: 高貴
ベストアンサー
1
0
-
臓器提供の親族優先に関して、家族が同時に事故に遭った場合
臓器提供で、事前に親族優先の意思表示などをしていれば、親族に優先して臓器提供される、とのことですが…(細かい工程説明は省きます)。 条件に「移植希望登録をしている」とある部分に関する疑問です。 例えば、父・母・子の3人家族がいて、父と母が臓器提供・親族優先の意思表明/登録をしていたとします。 この3人が同時に1つの交通事故に遭い、母親は脳死、子が緊急の臓器移植が必要になった場合の話です。このケースだと、母親の臓器を優先して子どもに移植できる、と思うところですが、 母親が臓器提供できるようになった時点では、子どもはまだ移植希望登録をしていませんよね? (母親の脳死判定の後、子に臓器移植が必要になった、ということです。この前後が逆ならば、問題ないと思うのですが、同時の場合も含めるとギリギリアウトということで、) 母親から優先して臓器提供は受けることができないのでしょうか? それとも、こういう場合でも大目に見て、あるいは取り計らって臓器提供できるのでしょうか。 なんだか揚げ足取りみたいな質問ですが、知識が浅いもので、よく分かりません。 どなたかご教授願います。 それともう一つ疑問、というか納得できないことが、兄弟間の親族優先はできないということです。 故意に兄弟のどちらかを死なせたり、または臓器移植のために新しく兄弟をつくる、などという懸念があるのでしょうが、 臓器提供を必要としている弟がいて、その兄が不慮の事故で脳死判定となったー… という場合でも優先して臓器提供できないのは、なんだかやるせない気持ちになります。 感情論に走るようですが。
質問日時: 2015/08/24 21:21 質問者: kagariya
ベストアンサー
1
0
-
心療内科で子の不登校問題で集団カウンセリングを受けていますが、、、、
子供の問題で、毎週土曜日に7時間の集団カウンセリングを受けています。医師の院長は全くカウンセリングに関係せず、妻の心療医療士がカウンセラーです。 毎回ケーススタディーで、ある子供や家庭の問題が50名以上の参加者全員で討議されます。 大体は、子供の問題は親の問題である、として、参加している子供(小、中、高、大学生)や他の親達全員から色々な意見が指摘され、又、カウンセラーのアシスタントたちからも、厳しい非難、叱責が出て、まるで集団でその親を攻撃する集会になります。恐怖で口が利けなくなり、泣き出す親もいます。 突然に自宅に来て、あれこれ個別の指示を貰うこともあります。 また、問題を解決するために、親はこれまでの友人、兄弟姉妹などと問題について話すことを禁じられ、毎日起こる子の問題に対して、自分で考えた行動はしてはいけない、事態を報告し、カウンセラーからの指示通りに行動することを強制されます。また通っている他のメンバーとの連絡も禁止されていて、毎日24時間が、カウンセラーを向いた生活になり、何時カウンセラー、アシスタントからのお叱りの電話が掛かるかもしれないと思うと、週末も家族の行事も出来なくなりました。また、カウンセラーの指示や毎日の配慮に対して、アシスタントから先生のお宅に直ぐに行って、お礼をしたほうが良いですよ、そうでないと、あの親には感謝の気持ちが無い、もう子供さんの面倒はみないと、言われてますよ、という指示もきます。 アシスタントになるお母さん方は、貴女は何も出来ない人だから、一から勉強しなさい、とカウンセラーの自宅の家事を全てやらされ、日曜祭日も関係なく、法事や娘の出産にも行けないそうです。 自分で考えないで、言う通り行動ししないといけない、友人達との関係も切れ、何時カウンセリングで槍玉に上げられて、メンバーやカウンセリングの集中砲火を浴びるか、と思うと鬱状態になります。 メンバーのプライバシーもなく、全て問題は全員が知るところとなっています。 これは、正しいカウンセリングでしょうか?親友に打ち明けたところ、それは医療でなく、金銭目的のカルトではないか?子の問題を利用した金銭目的のカルトだろう、と言うのです。 しかし、子は最近このカウンセリングに一目置くようになりました。 続けるべきか、悩んでいます。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2015/08/23 14:09 質問者: ヨコおばちゃん
ベストアンサー
6
0
-
眼帯の圧迫
強膜炎で眼科にかかり、眼帯を嵌められています。 外出する時にも感染防止のためにしたほうがいいとのこと。 眼科で眼帯をしていただいたとき、かなりタイトでした。 そのせいで、開いている方の目を動かしても眼帯の下の目があまり動かないので、 圧迫の緩いときよりも目が楽でした。 (両目は一緒に動くものですが、病気のほうの目は動かすと痛いのです。) ただ、外出中、眼球が固定されるほどの圧迫をずっとしていてもいいものなのでしょうか・・・ 支障なければ助かりますが、ちょっと心配です。 眼科にお詳しい方、ご回答くだされば幸いです。
質問日時: 2015/08/23 09:35 質問者: white-rose2014
ベストアンサー
1
0
-
副鼻腔炎
自分1年半ぐらい副鼻腔炎で悩まされてます。 症状としては鼻水が出ない 喉から鼻水が出る 最近になっては頭がすごく重い感じでだるい、やる気が起きないなど、鼻から異様な臭いがしてしまい周囲を気にしてしまい本当にストレスが溜まってしまい最悪です 病院には通ってるのですが、全く良くなりません それどころかひどくなって行ってる気がします 自分は歯も大分悪いのですが、それも関係あるのでしょうか?歯医者に行った時に歯に膿が溜まってるなど言われ取ってもらって少しだけスッキリはしたのですが、1週間も経てばまた戻り、口臭や鼻からの臭いを気にしてしまうと生きてて楽しいなって実感出来ません。本当何か役に立つことやなにかあれば教えてくださいお願いします
質問日時: 2015/08/20 14:52 質問者: koootasc
解決済
3
1
-
事故で頭打った
3年前にバイクでよそ見して電柱にぶつかり単独事故を起こしました 左半身に怪我をし頭を強く電柱に打ちました 中学生から前の記憶がなく 最近のこともすぐに思い出せなくています 資格を取るために勉強をしています しかし高校生までは暗記するのが得意でしたが今では全然覚えれません これって後遺症でしょうか? みなさんわかる方がいましたらコメントよろしくお願いします
質問日時: 2015/08/19 19:01 質問者: Max.pen.kg
解決済
2
0
-
全身麻酔の感覚
私はまだ人生で1度も全身麻酔をしたことがありません。 どのような感覚で眠りに落ちるのでしょうか?やったことある方教えてください
質問日時: 2015/08/18 23:46 質問者: uydhbrd
解決済
5
0
-
手術中に誤って動脈を傷つけた時、肉に埋もれている血管に対してどのように止血の処置を取るのですか?
細い血管の時は圧迫止血をするという想像はつくのですが、頸動脈のような太い動脈を傷つけて勢いよく出血している時にどのようにその箇所を探し、止血はどのようにするのでしょうか?
質問日時: 2015/08/18 17:05 質問者: tarosaori105
ベストアンサー
2
0
-
術後
先日、肘部管症候群で左肘を手術しました。私の場合、骨を削る術式でした。 手術事態は日帰りで行ったのですが、その後10日を経過した頃から中指と人差し指に痺れが出て来ました。これは、この手術による痺れなのでしょうか。 現在は抜糸もして、通常の生活をしております。(夏休みですので子供に手伝って貰いながらですが。)痛みもまだありますし腕も完全には伸ばせません。若干、浮腫みもあります。 手術による神経の麻痺なのでしょうか? 医師からは『無理のない程度に動かして下さい。』と言われただけで、その他の説明はありませんでした。 これは、自然に治るのでしょうか?少し不安を感じております。
質問日時: 2015/08/17 11:06 質問者: リキ
ベストアンサー
1
0
-
白内障はいつ手術したらいいか、迷っています
73歳の時にある眼科で「白内障が進んでいます。手術を検討したらどうですか」と言われました。心配ですから、友人の白内障手術をした他の病院に行き、見てもらいましたが「白内障は確かにありますが、様子を見たほうが良いですね」と言われました。それから3年ほどたちますが、今でもパソコンの字も見えますし、ダダ、暗くなると字がぼやけます。老眼鏡があれば読めます。普段の生活には支障有りません。「年を取るにしたがって遅く手術すると、失敗する」ともいわれ、「現在が見えているからまだいい」とも言われ、困っています。見え方は73歳頃と変わらないようです。手術するべきか否か迷っています。アドバイスをお願いします。
質問日時: 2015/08/16 12:17 質問者: paso1nenn
ベストアンサー
5
0
-
解決済
3
0
-
O157について
昔O157がすごく騒がれてカイワレ大根が飲食店で使われなくなりましたが結局カイワレ大根が原因だったのでしょうか?
質問日時: 2015/08/13 15:24 質問者: rguehg
解決済
3
0
-
薬理学について 炎症の仕組み
薬理学で炎症やアレルギーについて学習しています。 そこで、質問なのですが・・・ 捻挫でなぜ、ヒスタミンが放出されるのが理解できないのですが・・・。 捻挫は感染じゃないし・・。 っと考えたらなぜヒスタミンが放出されるのかがわかりません。 プロスタグランジンやロイコトリエンなのケミカルエディエータが放出されるのは、理解できました。 そこから、炎症の起こるしくみにつなげて考えていきたいのでぜひご教示お願いいたします。
質問日時: 2015/08/11 00:45 質問者: hanatyann-hu
解決済
1
1
-
義兄の国民健康保険代と病院代
主人の兄(義兄)が癌で亡くなりました。義理兄には、奥さんも子どももいません。両親も亡くなってます。義理兄が亡くなってすぐに義理兄の住んでいた隣町の市役所から、国民健康保険の納税通知書が主人宛に送られてきました。調べたところによると、支払う義務があるのは世帯主とありました。 義理兄は癌だった為、病院代もかなりの未納があります。これは、保証人に主人と内妻がなってます。 もし、義理兄の国民健康保険の未納を払わなければ、病院代が、3割負担という訳にはいかず後から7割増しで請求がくるかも?!とも聞きましたが、そうなのでしょうか? もし、病院代を先に全額支払った場合は、どうなるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/08/08 11:19 質問者: でめこ
ベストアンサー
3
0
-
朝起きたら突然、左目の下、クマらへんが腫れてました。
10代の男です。タイトル通り朝起きたら左目の下、クマが出来るところに違和感があり鏡を見たら晴れていました。 痒みや痛みは無いですが、目やに?が少し多いです。非常に見た目が嫌なので治す必要があれば眼科へ行こうと思うのですが‥
質問日時: 2015/08/08 05:31 質問者: かーくん1116
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻酔科医との結婚について
-
作業療法士1年目です。 現在入職し...
-
医療系、ピアスについて
-
病院の診療明細書の点数例えば35は...
-
社会保険について
-
読んでくださると嬉しいです。 私の...
-
例えば、理学療法士の年収はどれく...
-
脳梗塞の治療について
-
脳神経内科医の棟方仁が未来から来...
-
手術について
-
骨折で、就労可能の診断をした事=...
-
生意気な理学療法士の小僧がその日...
-
左手首
-
理学療法士の専門学校に行く予定な...
-
医療ミスによるまぶたの変形
-
理学療法士の実習生です。 まだ実習...
-
理学療法士のお仕事されてる方、実...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
私は47歳独身で、医薬品登録販売者...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技術で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
麻酔科医との結婚について
-
作業療法士1年目です。 現在入職し...
-
読んでくださると嬉しいです。 私の...
-
理学療法士のお仕事されてる方、実...
-
医療系、ピアスについて
-
例えば、理学療法士の年収はどれく...
-
生意気な理学療法士の小僧がその日...
-
作業療法士の方に質問です 現在自分...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
理学療法士の実習生です。 まだ実習...
-
これは医者のえこひいき…?
-
理学療法の新卒採用についてです。 ...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の病院...
-
手術について
-
作業療法士や精神保険福祉士は、教...
-
私は47歳独身で、医薬品登録販売者...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でMRI検...
-
今、父が左下腿の骨折をしてしまい...
-
今年国試を受ける理学療法の学生で...
-
就活に失敗したかもしれません。 理...
おすすめ情報