回答数
気になる
-
父親が植物状態になってしまった交通事故で弁護士に依頼したいのですが、いい弁護士が見つからず、焦るばか
父親が植物状態になってしまった交通事故で弁護士に依頼したいのですが、いい弁護士が見つからず、焦るばかりでどうしていいかわかりません。どうしたらこの状況を抜けられるのでしょうか?
質問日時: 2023/03/08 18:51 質問者: しきそくぜくう
ベストアンサー
2
0
-
行政書士の先生の消息を知りたい
行政書士の方と1年前までやり取りをして、 母が契約していた一口マンション契約の 解除を目的とした調査を依頼中でした。 去年6月、連絡が途絶えました。 とてもよく対応してくれる先生でした。 電話を10回ほどしましたが、コールバック がありません。電話の相手は、伝言を伝える だけのコールセンタでした。 彼の名刺から、神田平河町にある 行政書士事務所(エール&パートナーズ)に、昨日行きました。 事務所は転居してありませんでした。 行政書士連合会のサイトで彼を検索するも ヒットなし。登録番号も入れました。 契約は結んでおりませんが、個人情報を 彼に渡しておりますので、、諸々心配です。 どうすればよいでしょうか。
質問日時: 2023/03/07 03:48 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
5
0
-
いきなり行政書士から、書面きたのですが、住所は、・・・
行政書士から、書面が、来ました。 内容は、言ったこともない。全然違うパワハラでした ただ疑問に、 思ったのが返事を一週間以内に、返事を、しないと、訴える可能性もあるとのことです。 行政書士が、制限するのって問題ないんでしょうか? また、行政書士さんが、個人の住所を、探したりすることはできますか?
質問日時: 2023/03/06 22:21 質問者: frow
ベストアンサー
2
0
-
勉強でイライラするときどうしますか?
行政書士試験の勉強をしております。 オンラインの予備校を使っていますが、今日は講義を見た瞬間、イライラして 見るのもいやになりました。 民法を見終え、行政法も半分くらい終わり、過去問は2割くらい手をつけた状態です。 みなさんは勉強でイライラしたとき、どうやって気分転換してますか?
質問日時: 2023/03/03 10:49 質問者: lacamomille
ベストアンサー
3
0
-
弁護士
素朴な疑問。昨日のネットニュースでどこかの弁護士がハラスメント撲滅を目指していた弁護士がセクハラやって笑い者になってますが、私は司法の人はセクハラやらないと思っていた。 やっぱり悪い人はいるのですか?
質問日時: 2023/03/03 07:15 質問者: しちしか
ベストアンサー
2
0
-
遺言書について
最近は自筆の遺言書を法務局が預かってくれるのですね。 でも内容はチェックしてくれません。 市の広報紙で、「暮らしの相談」のなかに 弁護士相談や行政書士相談があります。 短時間で無料ということですが、ここで相談するのはありでしょうか。 無料で済ませようと考える自分もせこくでちょっと嫌ですが、 無料だと思っていったら結局高くつく、ということもあるのでしょうか。 本などで勉強してそれなりの体裁を整えていたら、 あまり気にしなくてもよいのでしょうか。 (法務局の人はそんな感じで言ってました) そもそもこの相談窓口って目的は何なのでしょう。 利用したことがないのでよくわからないのですが。 1 簡単なことなら無料で解決してあげます 2 でも複雑なことなら引き続き有料で解決してあげます 3 実は弁護士たちの宣伝の場で、客を見つけるためにあります そのほか何かありますかね。 お金を出す気が全くないわけではないのですが、知らないので利用するのがちょっと不安です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/02/28 19:12 質問者: sureican
ベストアンサー
4
0
-
宅建士の資格試験は難しいと思いますが、内容は暗記でマークシート式のテストでしょうか?
宅建士の資格試験は難しいと思いますが、内容は暗記でマークシート式のテストでしょうか?
質問日時: 2023/02/28 13:55 質問者: おみきち
解決済
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
弁護士の報酬について。 交通事故(通勤災害)で後遺障害等級がつき労災側と自賠責側からお金が出ます。
弁護士の報酬について。 交通事故(通勤災害)で後遺障害等級がつき労災側と自賠責側からお金が出ます。 事故当時に現在の弁護士へ依頼し、契約の報酬内容は以下の通りです。 ・20万円 ・経済的利益10% この2点を合わせた額を弁護士に支払うことになります。 自賠責側から出るお金は弁護士基準などでの請求になりますから、支払う事に納得はしています。 ただ、労災側から出るお金に10%報酬として弁護士へ支払い義務などあるのでしょうか? ちなみに、労災側への請求等は「勝手に進めといて下さい。」とノータッチでした。 それなのに、労災側から出たお金も報酬で引かれるんですか?と尋ねると「考えとく」とのこと。 弁護士さんや、今までこのようなケースの場合どうしてましたか? 教えて下さい。
質問日時: 2023/02/25 12:53 質問者: よこやり
ベストアンサー
2
0
-
司法試験を受けようと思ってますが、何時間も何年も勉強しないといけないのでしょうか?
司法試験を受けようと思ってますが、何時間も何年も勉強しないといけないのでしょうか?
質問日時: 2023/02/22 19:34 質問者: 雪橋雄一朗
解決済
3
0
-
身内の重症の交通事故の示談交渉を弁護士に依頼するタイミングっていつですか?
身内の重症の交通事故の示談交渉を弁護士に依頼するタイミングっていつですか?
質問日時: 2023/02/22 17:39 質問者: しきそくぜくう
ベストアンサー
5
0
-
父親が交通事故で遷延性意識障害です。示談交渉などで弁護士に依頼する場合、成年後見人を任命しなければな
父親が交通事故で遷延性意識障害です。示談交渉などで弁護士に依頼する場合、成年後見人を任命しなければならないですが、その場合、依頼した弁護士に兼任してもらったほうがいいでしょうか?それとも、家庭裁判所に指名された司法書士などにしたほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2023/02/21 16:40 質問者: しきそくぜくう
解決済
2
0
-
根抵当権設定仮登記が登記簿上設定されている物件を購入する場合司法書士への報酬は増額しますか?
根抵当権設定仮登記が登記簿上設定されている物件を購入する場合司法書士への報酬は増額になりますか?これを抹消する特別な手続きが必要になりますか?権利者は銀行になっているとします。
質問日時: 2023/02/19 20:57 質問者: shitsumons
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
弁護士の発言と対応
依頼している弁護士に、『依頼人から第三者Aに◯◯と伝えてもらわないと弁護士は本当の事を伝えなければならないので依頼者に不利な事を答えなければならない。 なので依頼人から第三者Aに◯◯と伝えてくれ』は脅しになりますか?
質問日時: 2023/02/18 09:39 質問者: Dr.スランプ
ベストアンサー
1
0
-
行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年
行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年以上にわたり占有を継続して現在に至っているが、Bが占有を開始してから5年が経過したときにAが甲土地をCに売却した場合に、Bは、Cに対して登記をしなくては時効による所有権の取得を対抗することができない。 答え.× 時効による不動産の所有権の取得を時効完成後の第三者に対抗するためには登記を必要とするが、時効完成前に不動産を譲り受けた者に対しては完全に所有権を取得し、登記を必要としない。 物権変動についての問題なのですが そもそもAはBに甲土地を売却しているのですよね? 何故それなのに、時効による所有権の取得が必要になるのでしょうか? 所有権は甲土地を売却しただけではBに移転しないのでしょうか? どなたかご回答お願い致します。
質問日時: 2023/02/11 12:37 質問者: もちもち1118
解決済
4
0
-
行政書士試験内容について質問になります。 法律の留保の原則にある 『国民の権利義務を制限する行政活動
行政書士試験内容について質問になります。 法律の留保の原則にある 『国民の権利義務を制限する行政活動を行う〜』 とありますが 国民の権利義務を制限する行政活動というのは、行政行為の中の法律行為的行政行為を指しているのでしょうか? 準法律行為的行政行為は国民の権利義務を制限していない気がするので、上記の認識なのですが、、、 どなたかご回答お願い致します。
質問日時: 2023/02/08 21:50 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
慰謝料、暴行として 久しぶりに会った人に、元気かって肩を押された 金取れる?
慰謝料、暴行として 久しぶりに会った人に、元気かって肩を押された 金取れる?
質問日時: 2023/02/08 15:02 質問者: やたかまなは
解決済
4
0
-
司法試験予備試験を受験したい社会人です。インターネット予備校で去年から勉強を始めました。試験科目で聞
司法試験予備試験を受験したい社会人です。インターネット予備校で去年から勉強を始めました。試験科目で聞き終えたのは憲法のみで、遅々として進まず、可処分時間も通勤に毎日往復3時間かかり、残業含め拘束時間が長く、朝8時頃出勤して、帰宅は夜10時頃になります。択一だけでも合格レベルまで行きたいのですが、勉強のプランニングが上手くできません。どうしたらよいでしょうか?講義➡︎一問一答過去問➡︎過去問でやろうとしていますが、中々進みません。
質問日時: 2023/02/05 20:52 質問者: 大盛りかつ丼
ベストアンサー
2
0
-
コロナに感染しましたが?
介護施設でコロナに感染してしまいました。施設に対して賠償を請求したいと思いますが 依頼先は弁護士さんか司法書士さんのどちらに御願いすると良いでしょうか? 困っています。 回答よろしくおねがいします。
質問日時: 2023/02/05 05:20 質問者: ikg4876
ベストアンサー
4
0
-
国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について
お世話になります。 たまたま気になりいろいろ調べたのですが、国家資格の士ご湯といわれる多くが各士業団体に入会しなければならず、入会金や年会費の負担をしないと仕事ができないようです。 入会金について、強制されるのにお金を取るのかとも思うのですが、特に高額なのが行政書士です。 行政書士の業務を行える弁護士の団体への入会金が3万円などということです。 弁護士と行政書士での年会費は半分程度のようなので、それは資格で許される範囲からしてもやむを得ないのかと思うのですが、行政書士会への入会金25万円です。10倍近く取る根拠が良くわかりませんね。 年会費で言うと、司法書士の団体が年間30万円くらいとのことですが、弁護士の団体でも18万円とのことです。弁護士は司法書士登録は許されなくても業務は行える立場でいて、こちらも逆転現象です。 私はいくつかの士業事務所で実務経験のある補助者経験があるもので、それなりに知識も得たということで、他の事業をあっち上げつつ、行政書士業務も行えるよう、資格試験にチャレンジしようかと考えました。私は千葉在住なのですが、1年ほど前から入会金が15万円から25万円に変わったと、HPに記載があり、若い人などが資格取得後に登録をすることへのハードルがさらに上がったという印象でびっくりしました。そういった経緯で他資格と比較したら、行政書士は入会金という最初だけではありますが、おかしな感じです。司法書士なんて、年会費からすると、固定費のために仕事を得ていかないといけない部分がどうしても出るように思います。 法令で定められている団体ではあるが、行政機関などではない自治機関のようですが、こういった状況を許していて良いのでしょうかね。 私は資格者でも何でもありませんが、非正規雇用などから脱却するために資格を目指したのに、資格登録ができずに下働きともなると、国家資格者としていかがかと思いました。 こういったことについて、どこか動きなどは出ていないのですかね。特に入会金なんてものは、すでに入会されている人との不平等感がありありだと思うのです。物価その他の事情であればまだしも、上げ幅がすごかったのでびっくりしています。 業界に詳しい方などがいましたら、ご意見などよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/02/02 16:13 質問者: ben0514
解決済
1
0
-
昭和40年9月21日の判例で、判旨は中間省略登記は登記名義人と中間者の合意があれば許されるとされてい
昭和40年9月21日の判例で、判旨は中間省略登記は登記名義人と中間者の合意があれば許されるとされていますが、なぜ合意がないといけないのでしょうか?教えていただきたいです。
質問日時: 2023/01/29 22:06 質問者: ハンチントン
解決済
2
0
-
正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2
正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2級です。 ①投資信託や保険、また不動産を金融機関や不動産会社と業務委託して販売していく。 ②行政書士として行政書士事務所を開き独立。
質問日時: 2023/01/28 09:02 質問者: tgpajtp
解決済
1
0
-
最高裁の裁判官の資格
弁護士の資格は不要なのはなぜですか? 法律の知識が足りなかったり、その他の能力がない人がその職に ついてしまったりを避けるためにも弁護士の資格は 必須にすべきではないでしょうか?
質問日時: 2023/01/27 21:23 質問者: fedora777
解決済
10
0
-
最高裁の裁判官
司法書士の資格は不要なのはなぜですか? 法律の知識が足りなかったり、実務経験やその他の能力がない人が その職についてしまったりを避けるためにも司法書士の資格は 必須にすべきではないでしょうか?
質問日時: 2023/01/27 19:43 質問者: fedora777
解決済
1
0
-
解決済
7
0
-
訴訟を起こされてしまいました 歯科衛生士をしています 先日、患者さんの歯型をとっていた所、服に型の材
訴訟を起こされてしまいました 歯科衛生士をしています 先日、患者さんの歯型をとっていた所、服に型の材料が落ちてしまいました 色落ちするものではなくこのまま固まるものなので固まったらすぐに取れば大丈夫との説明し、固まったのを確認しすぐに取りました 跡もなくダメージもみられませんでしたがしっかりと謝罪をし、歯ブラシと歯磨き粉のセットをお渡しし再度謝罪をしました その時は何も言わず帰られました 後日、その患者さんから連絡があり、この件で訴訟を起こすと言われました 内容は、服にまだ残っていてそれを知らずに洗濯をし他の衣類にもついてしまった事、若い女が一方的な意見を言って逃れようとしてきた事、これらを医院に伝えたが返答がないのが原因だと言われました 医院を変えるから今までの治療費を返すように!とも言われています この件を知った院長は私に、どうするつもりなんだ?と聞いてきました そして、責任はお前がとれ!と言われ、全額支払うように!と言われました これは私が払うしか方法はないですよね? 裁判費用、その他の費用、ざっくりいくらくらいになりますか?
質問日時: 2023/01/26 14:12 質問者: jmtpdtmjgw
解決済
10
0
-
弁護士事務所を通して、被害者(私)、加害者(Aさん)とある契約書を交わしました。 何年か後に、そこの
弁護士事務所を通して、被害者(私)、加害者(Aさん)とある契約書を交わしました。 何年か後に、そこの弁護士事務所や先生が亡くなった場合は契約書は無効になりますか?
質問日時: 2023/01/22 08:51 質問者: アウディ。
解決済
3
0
-
社労士の資格を取るか迷ってます 新卒で社会保険業務をしており、資格を取った方が仕事も楽になるのかな〜
社労士の資格を取るか迷ってます 新卒で社会保険業務をしており、資格を取った方が仕事も楽になるのかな〜と思いつつも、私は今の仕事が楽しいとは思っておらず、社労務のテキストも読んだりしていますが正直興味がありません。 資格を取るとなると、お金も時間も使いますし、こんなに興味がない状態で、取るべきか悩んでいます。 どうかアドバイスをください
質問日時: 2023/01/13 20:25 質問者: ぷりまろさん
解決済
2
0
-
ベストアンサー
8
0
-
障害補償一時金を受ける労働者の当該障害の程度に変更があったため、新たに他の障害東急に該当するに至った
障害補償一時金を受ける労働者の当該障害の程度に変更があったため、新たに他の障害東急に該当するに至った場合でも、 「改訂の取り扱いはない」と労災保険法にはありますが、何故でしょうか? 等級が変われば、それに見合う支給額を支給するのが妥当ではないでしょうか?
質問日時: 2023/01/10 19:41 質問者: ゲオミニ
解決済
2
0
-
士業の有資格者などの表記
よろしくお願いいたします。 よく士業事務所などのHPや名刺などで、○○有資格者や○○資格保有者などと紹介されていることがあるかと思います。 私自身士業事務所勤務経験があるので、資格登録をされていない試験合格者などだということは理解しているのですが、そういった環境にない方には、意味が分からないと思うのです。 それに例えば行政書士会などでは、<行政書士になるには、行政書士となる資格を有する者が階へ登録・入会>などとなっていると思います。 ということは、有資格者は資格者ではないという、おかしな日本語だと思うのです。 せめて有資格者の表記に未登録などの表記をするべきなのではと思うのです。 そもそも、法令に定め乗る○○となる資格を有する者であっても、入会申請などで拒否されて入会できなければ、資格業務が行えないのですよね。 また、公務員の経歴などで有資格者となる場合、その経歴内容による審査等もあろうかと思うのです。 だいぶ以前から有資格者などといった表記があるかと思いますが、各士業団体でこういった紛らわしい表記について議論はないのでしょうか? 特に、同一事務所で資格登録されている方の名刺と比べない限り、有資格者となれば資格者として見てしまうのが業界外の一般の方ではないですかね。 法令用語から持ってきているのかもしれませんが、紛らわしいように思います。 私自身、業界から離れたり、そういった慣習のない事務所で働くと、資格者なの?それとも補助者なの?と相手がどういった立場で話しているのか紛らわしく感じます。 さらに、悪い慣習でもあるのですが、特に会計事務所の顧客との関係では、補助者が巡回を担当していて、先生と呼ばれたりもしています。そこで資格の有無を問われれば、有資格者は資格者ではないわけですので、責任を終える立場にないこととなると思うのです。 どうせなら試験合格者・免除要件確認者などとすべきかと思います。 議論などがあったかどうかご存じな方、ご意見のある方、 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/01/10 18:59 質問者: ben0514
解決済
3
0
-
行政書士の勉強と独立について
私は社会福祉士の資格を持っています。そのお陰で地域包括支援センターで 現在も働いており、経験年数は通算で10年近くになります。 また介護支援専門員(ケアマネジャー)も持っています。 地域包括支援センターで働いていると、成年後見制度の説明をしなければ ならない事もあります。その他、少々の法律知識も・・・ 最も、かなり込み入った話になれば、弁護士や司法書士の方々と連携して 動くのですが・・・ただ自分でももって法律の知識を増やして現場に 活かしたいと思っています。 そこで、以前から考えていたのですが、「行政書士」資格取得を 目指したいと考える様になりました。社会福祉士資格のステップ アップというか、より法律の知識をつける為に、行政書士資格取得は 役に立つ物でしょうか?本来ならば司法書士と行きたいところですが 司法書士は行政書士と比較してかなりの難関なので・・・ また将来独立した場合ですが、行政書士で生計を立てられている方は どの程度いらっしゃるのでしょうか?噂ではかなり厳しいと 聞いた事があります。最も営業の仕方や、人脈などによって 稼いでいる方、全く稼いでいない方と別れるでしょうが・・・ 要は自分の努力次第というところですよね。ただ一般的に 行政書士の独立というのはどの様な現状なのか? 情報収集出来ればと思っております。宜しくお願いします。
質問日時: 2023/01/09 22:33 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
3
1
-
支店設立時の社会保険の新規適用と一括について
会社で支店を作った場合の健康保険・厚生年金の手続きについて教えてください。 雇用保険・労災保険は ・労働保険関係成立届→労働保険番号の本社一括 ・雇用保険の非該当承認の申請 これをやる必要があることはわかっていますが、健康保険・厚生年金(協会けんぽです)の場合がいまいち理解できません。 複数の社労士さんのブログ等を見ていると「支店に人事労務機能がなく本社のみで人事労務をしているのであれば手続き不要」との記述が色々見つかりますが(例えばこことか https://www.sr-roumu.jp/service/s10/ )、社会保険にも一括適用の手続きがありますよね。 ↓ここに書いてある手続きです。 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20121004.html この手続きをする必要がある場合とない場合はどう違うのでしょうか。 ・本社のみで人事や事務をしており、支店にはその機能が最初から無い場合は一切手続き不要。勝手に本社で得喪等をやれば良い ・支店にも人事労務機能があるが本社で一括したい場合は社会保険を新規で適用させたうえで一括する という認識で宜しいでしょうか? ちなみにこの認識で合っていた場合、本社以外に人事労務機能があるかどうかなんて外から分からないと思うのですが、人事機能の有無で申請の必要性を判断する事に一体どういう理由があるのでしょうか。 労働保険は労災の申請の際などに就業場所が関わってくるので一旦新規で適用させるのはわかるのですが…
質問日時: 2023/01/09 12:40 質問者: nina1313am
解決済
1
0
-
物権です
Aは、Bから乙土地を購入するに際し、登記簿を確認したところ、所有者Bとの記載があったので安心して代金を支払った。ところが、乙の真の所有者はCであり、AはCから明け渡しを求められた。この場合に、Aは明け渡さなければならないか、場面を区別して説明せよ。 (時効取得の問題ではなく、無権利者から不動産を譲受けた場合についてどのように処理するかが出題の趣旨です) B4の1ページ分お願いします
質問日時: 2023/01/05 17:25 質問者: rararanndo
解決済
2
0
-
社労士の受験資格について
僕は、過去、郵政省の時に4年半 公務員として、郵便配達をしておりました。 この経験で社労士を受験出来ますでしょうか? よろしくお願い致します。(高卒)
質問日時: 2023/01/04 23:26 質問者: ボアヒロ
解決済
3
0
-
行政書士試験 行政行為に該当しないものについて
お世話になります。行政書士試験の初学者です。 さて、タイトルについて、行政行為は判例にて 「公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為のうちその行為によって、直接国民の権利義務を形成しまたはその範囲を確定することが法律上認められているもの」 とされており、具体例として道交法違反の免許停止処分などがあると思いますが、 では行政行為に該当しないものとはどういうものなのか疑問に思いました。 国や地方公共団体が行う行為で直接国民の権利義務に影響が無いものということなんだろうと思うのですが、どういった具体例があるのか思い浮かばず、質問に至ります。 具体例を含めご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/01/02 19:42 質問者: qwre
解決済
3
0
-
成年後見制度で持ち家を売却しないことを伝えることはできますか⁉️
成年後見制度で持ち家を売却しないことを伝えることはできますか⁉️
質問日時: 2023/01/02 15:34 質問者: チーズ-チキン
解決済
1
0
-
宅建士と行政書士ならどちらの方が独立したら稼げる可能性がありますか?
宅建士と行政書士ならどちらの方が独立したら稼げる可能性がありますか?
質問日時: 2022/12/26 21:51 質問者: tgpajtp
解決済
5
0
-
取締役選任することについての定めがある種類の株式について
司法書士試験の 受験生、合格者の方に聞きます。 取締役選任することについての定めがある種類の株式を発行することができる。 ただし、指名委員会等設置会社。公開会社は当該種類の株式を発行することはできない。 取締役選任の種類株は発行する株式の内容の登記に関することはなぜ、テキスト(ハンドブックにも記載ない)にのっていない理由わかりますか?
質問日時: 2022/12/23 20:19 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
4
1
-
相続登記
登記初心者です。 相続登記申請時に必要書類揃えて提出した場合 明らかな不備がない限りは一応受理され、 不備がある場合は後日、連絡が届き、 問題がなければそのまま登記されるという感じですか?
質問日時: 2022/12/17 12:37 質問者: mogubee
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法
弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法書士ならば学歴関係ないですし、学校通わなくても勉強次第でなれますよね。 弁護士も勉強次第では大学とか学校通わなくてもなれるんですか? あと、予備試験→司法試験→司法修習?→弁護士って感じだと思うんですけど、予備試験や司法試験の試験で数学や国語や理科などの問題は出てくるんでしょうか? 法律に関わる問題のみですか? 行政書士ならば法律に関わる問題と、一般知識?も出てきますよね。 教えてください。
質問日時: 2022/12/09 00:43 質問者: ころころころちゃん
解決済
6
0
-
行政書士が確定申告書を作成する事は違反ですか? 作成までなら大丈夫で、提出は税理士と聞いたことがあり
行政書士が確定申告書を作成する事は違反ですか? 作成までなら大丈夫で、提出は税理士と聞いたことがあります。
質問日時: 2022/12/08 12:49 質問者: tgpajtp
解決済
5
1
-
行政書士をやりながら、ファイナンシャルプランナーとして保険などを販売するのは可能ですか? 保有資格は
行政書士をやりながら、ファイナンシャルプランナーとして保険などを販売するのは可能ですか? 保有資格は、行政書士とFP2級、AFPです。
質問日時: 2022/12/07 20:33 質問者: tgpajtp
解決済
2
0
-
行政書士として独立開業するなら、札幌と東京ならどちらの方が成功しやすいと思いますか?
行政書士として独立開業するなら、札幌と東京ならどちらの方が成功しやすいと思いますか?
質問日時: 2022/12/07 19:03 質問者: tgpajtp
解決済
3
0
-
行政書士の先生方のような、文章作成ができるようなりたいです。 国の機関に提出する書類等、作成に時間が
行政書士の先生方のような、文章作成ができるようなりたいです。 国の機関に提出する書類等、作成に時間がかかります。上達の方法休めぬコツありましたら、お教えいただけますでしょうか。
質問日時: 2022/12/05 11:24 質問者: cococo1008
ベストアンサー
5
0
-
法律職の人って憲法をすべて丸暗記してるってマジなのですか!?
行政書士・司法書士・弁護士って日本国憲法(基本的人権のなんたらってやつとか)を 全部丸暗記してるってマジですか?
質問日時: 2022/11/23 06:00 質問者: fdjhfg
解決済
8
0
-
社労士試験 受験資格 大学生 単位数
社会保険労務士の資格試験における受験資格の1つに、大学の単位数(62以上)がありますが、これは、受験申込書を提出する段階で取得していないといけないものでしょうか。
質問日時: 2022/11/20 16:50 質問者: たけはり
解決済
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
弁護士
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
来月 警察署にいきます 何を話した...
-
弁護士求人
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
法政通信に入り、勤務先を退職しま...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
-
司法書士になる場合って普通に試験...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所の弁...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私のマ...
-
社労士事務所で働くのは大変ですか?
-
法定相続情報証明制度と行政書士お...
-
行政書士事務所の表札について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報