回答数
気になる
-
ベストアンサー
1
0
-
社労士を目指すなら 現在海外へのワーキングホリデーで離職期間が空いたフリーターとして生活していますが
社労士を目指すなら 現在海外へのワーキングホリデーで離職期間が空いたフリーターとして生活していますが、 同時並行で就職活動もしています。 この資格取得を目指すなら、 講座等を受講し、 空いた時間にアルバイトを入れるなどして取得。 就職しながら勉強して取得。 どちらがよいでしょうか。 再就職を視野に入れた上で、 更にブランクを伸ばした上で勉強に集中した方がいいのか悩んでます。 ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/01/07 09:16 質問者: なかむらににに
解決済
2
0
-
親に慰謝料の請求をしたいと思います。まずは無料の弁護士相談が必要として、なにが必要になってきますか?
親に慰謝料の請求をしたいと思います。まずは無料の弁護士相談が必要として、なにが必要になってきますか?
質問日時: 2021/01/05 03:06 質問者: 西の房総
解決済
9
0
-
共有者分割禁止の定めの登記について
第三者の承諾がない場合、主登記ではいりますが、共有者の一人が持分につけた抵当権を払わない場合、結局禁止の定めの登記をしても競売で買ったもの共有者になります。なんのために禁止の定めを主登記でするのですか? 目的を何番所有権変更登記と書きますがなぜ、何番と書くのですか? 登記官はわかるのでは?
質問日時: 2021/01/05 01:05 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
東京弁護士会に記載されている弁護士は みんな法テラス利用可能ですか? それとも個人によって違いますか
東京弁護士会に記載されている弁護士は みんな法テラス利用可能ですか? それとも個人によって違いますか?
質問日時: 2021/01/04 18:02 質問者: 4Rhritan
解決済
2
0
-
妻に作らされた誓約書の件です。 質問失礼します。 妻が内容を決めた誓約書を弁護士に依頼して作成し、『
妻に作らされた誓約書の件です。 質問失礼します。 妻が内容を決めた誓約書を弁護士に依頼して作成し、『離婚が成立した場合慰謝料300万円』とあります。 公正証書ではないのですが、効力あるのでしょうか? 誓約書こ最初に、この誓約書は何があっても効力はあると書いてあります。 誓約書の最後に私の名前と印鑑が押してあります。 浮気相手とは不貞行為なしです。
質問日時: 2021/01/01 20:36 質問者: 枝豆2
解決済
2
0
-
友達に金を貸す場合、法務局で 自宅の名義人 土地の名義人 所有者の 情報は、いくら手数料がかかります
友達に金を貸す場合、法務局で 自宅の名義人 土地の名義人 所有者の 情報は、いくら手数料がかかりますか? 詳しい方教えてください
質問日時: 2021/01/01 18:29 質問者: スラッチ
解決済
1
1
-
社会保険の総合調査について
年金事務所から社会保険の総合調査についての案内がきました。 年金事務所の方が来社する型で行われるみたいなのですが当日の調査の流れや調査にかかる時間、注意点など詳細について教えていただけると幸いです。 また調査票の質問内容に調査員が会社のPCを使用出来るか否かの設問があったのですがPCの使用許可を出さなかった場合に何か問題はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/01/01 17:26 質問者: ty0404
解決済
1
0
-
解決済
7
0
-
相殺 民法 511条 最判S45.6.24の判例について
相殺 民法 511条 最判S45.6.24の判例について 「第三務者はその債権が差押えより後に取得されたもので無い限り、自働債権及び受動債権の弁済期の前後を問わず、両債権が相殺適状に達しさえすれば、差押後においてもこれを自動債権として相殺をなしうる」(最判S45.6.24)について 自働債権を差し押さえの前にもっていれば、差し押さえ後でも相殺できるのですか? 差し押さえた債権者のものになるでも銀行と預金者と相殺できる法律関係がどういうことですか? 法的にはどういう説明になりますか? 解説お願いします。
質問日時: 2020/12/29 20:29 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
司法試験予備試験
司法試験予備試験は、法務省によると 「法律に関する実務基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的 」として実施されるだけあって、 試験本番では、出題された具体的な事案に対して、法律を解釈して当てはめ、法律論を展開して論文を書くことが求められていると思うのですが、 以下の2講座、 ・スタディング:論文対策講座基本フォーム編、論文対策講座予備実践編 ・BEXA:中村充『4S基礎講座』 は特質として、法律の用い方をマスターできるようになる講座だという認識で合ってますか? 講座選びの参考にしたいので、 詳しい方、いらっしゃいましたら、ぜひ、受講した感想を教えて下さい。
質問日時: 2020/12/26 21:53 質問者: peperon78
ベストアンサー
1
0
-
不動産登記 「遺産分割による代償譲渡」と登記原因とすることの可否について
なぜ、遺産分割による代襲譲渡を登記原因とする代襲譲渡はできないのですか? 結局、贈与で登記できます。何が問題となったのですか? 遺産分割による代襲譲渡を登記原因とする代襲譲渡はできなくて、遺産分割による贈与はできるの違いはなんですか?
質問日時: 2020/12/25 03:31 質問者: いっちー001
ベストアンサー
3
0
-
最短で検事弁護士になるには、何歳ですか?司法修習生経て幾つかな?
大学法学部選択し、22歳、司法修習生、検事か弁護士選べますが、最短で何歳ですか?
質問日時: 2020/12/24 17:07 質問者: Android11ios13
ベストアンサー
1
0
-
債権譲渡登記制度について
債務者が知らないということは譲渡人に支払うのでは?譲受人(ファクタリング業者)は債権譲渡登記制度を有効に使っているのですか?
質問日時: 2020/12/22 23:03 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
債権譲渡登記制度について
債務者に知られたくない趣旨ですが、登記で公示するということは債務者が登記簿を調べてばわかるのでは?本当に売掛先企業に知られない?のですか?
質問日時: 2020/12/22 23:03 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
所有権移転登記の抹消登記について
本来B名義のものが誤ってc名義の所有権登記名義がされている場合でCがDのために抵当権の登記をしている場合 Dは実質Bの土地に抵当権がついています。この状況は法的関係はどういうことですか? DはAに対して抵当権を主張できますか? dが承諾すれば登記は抹消できますが、dが承諾しない場合、登記は所有者C、抵当権者はDと載っています。でも、実質Bのものです。この状況はどういうことですか?
質問日時: 2020/12/22 22:40 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
法テラス 法テラスで弁護士さんと契約をしています。 その場合、弁護士さんを変えると費用はどうなります
法テラス 法テラスで弁護士さんと契約をしています。 その場合、弁護士さんを変えると費用はどうなりますか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
質問日時: 2020/12/19 12:00 質問者: ゆよこねきよ
解決済
2
0
-
契約相手について債務不履行の要件が備わっていることを理由として契約を解消するときに利用される法制度を
契約相手について債務不履行の要件が備わっていることを理由として契約を解消するときに利用される法制度を、漢字2文字で何というか教えてください。
質問日時: 2020/12/16 08:05 質問者: bhm
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
社会保険労務士に依頼した結果が不受給
障害年金の申請について社会保険労務士に指定された金額を支払い依頼しましたが不受給という結果が届きました。 自分でやれる自信もなくプロに依頼した方が確実だと思っていましたが騙されたようで納得できません。 同じような結果になった方っておられますか?
質問日時: 2020/12/12 11:09 質問者: もうすぐクリスマス
解決済
6
2
-
法科大学院と司法予備試験のどちらを経由したかによって、実務能力に差は出ますか?
法科大学院と司法予備試験のどちらのルートを通ったかによって、弁護士として実際に働く際に影響があったりはするのでしょうか? 例えば、司法予備試験の場合、以下のようなデメリットを予測したのですが、実際どうでしょうか? ・座学がメインになるので実務的経験が積めない? ・学閥に入れず、人脈が作りずらいので弁護士免許取得後の就職に不利? ・業界情報が得にくい? よろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/10 00:59 質問者: JIBRIL
ベストアンサー
1
0
-
「不倫は犯罪では無い」と言いますが、「刑法に引っかからない」ということですか?
「不倫は犯罪ではありませんが、民法上の不法行為に該当します」という話もあります。 ここで「犯罪」を調べると・・・ ※※※ デジタル大辞泉の解説 1 罪をおかすこと。また、おかした罪。「犯罪を防ぐ」「完全犯罪」 2 刑法その他の刑罰法規に規定する犯罪構成要件に該当する有責かつ違法な行為。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 ※※※ とあります。 民法の法律をおかすことは、「罪をおかすこと」にならないのですか??
質問日時: 2020/12/09 15:54 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
6
0
-
「捜査中なので、答えられない」とは、簡単に言うと、「敵に情報を知られたくない」ということですか?
政治家とかも言ってますが。。
質問日時: 2020/12/08 18:28 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
7
0
-
弁護士さんに手紙等を発送したいのですが発送するときの宛名について 一般的に宛名は 弁護士○○○○様
弁護士さんに手紙等を発送したいのですが発送するときの宛名について 一般的に宛名は 弁護士○○○○様 で良いという事ですが 代表弁護士の場合であっても、 事務所の代表という事で弁護士さんには代わりがないので宛名は先の通り 弁護士○○○○様で良いのでしょうか? お詳しいかたがいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/12/07 17:48 質問者: キジシロさん
ベストアンサー
1
0
-
「捨て印」が使われたことは、どうやって確認しますか?
相手に渡した書類に、「捨て印(訂正印)」を押しました。 が、そもそも、訂正印が使われたことを、私はどうやって知りますか?? 相手に教えてもらえなければ、私は使われたことが分かりません。 実際の書類を、確認しに行くしか、方法はありませんか?
質問日時: 2020/12/06 11:16 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
4
1
-
債権二重譲渡
なぜ、承諾は譲受人又は譲渡人どちらでもいいのですか? 譲受人はちゃんと通知したか気になるのでは? 譲渡人はそのあと譲受人に報告しないといけないのですか?しなければ何か問題になりますか? 承諾はどうやってするのですか?
質問日時: 2020/12/02 04:30 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
債権二重譲渡
確定日付のある証書による承諾の日時の先後によって優劣が決せられる。 確定日付のある証書による承諾の日時とはなんですか? 確定日付のある証書による通知が債務者に到達した日時との違いはなんですか?
質問日時: 2020/12/02 04:27 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
債権二重譲渡
確定日付のある証書による通知が債務者に到達した日時の先後によって優劣が決せられますが 通知の到達の先後が不明な時とはどういうケースですか?
質問日時: 2020/12/02 04:26 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
債権譲渡登記制度について
なぜ、債務者に知られたくないのですか? 債務者に対抗するには通知が必要です。いずれ知ることになるのでは? 登記して何の意味があるのですか? 譲受人は回収したいと思っています。何のために登記をオッケ-したのですか?
質問日時: 2020/12/02 04:23 質問者: いっちー001
ベストアンサー
4
0
-
士業事務所で働く補助者の取り扱いについて
よろしくお願いいたします。 過去にも似たような質問をしたことがあるかもしれませんが、改めて疑問を感じたので、お詳しい方がいましたらお教え下さい。 一般に士業事務所で働く補助者の方は、資格者かどうかをとわず、雇用されていることが基本だと思います。補助者ではなくパートナーや共同経営という形であれば資格者同士の契約なので、別の話と考えます。 私の聞いた話では、補助者や事務員の一部を委託請負の形にしている事務所があるということです。 補助者が資格者の指示や管理監督のもと、資格業務の一部を担うことがあります。各士業の法令などでも補助者の責任と管理監督する資格者の責任などが明記されているかと思います。 おそらく各士業の法令では雇用などと明記がないのかもしれませんが、委託請負の形の補助者で問題は出てこないのでしょうか。 弁護士・司法書士・行政書士・税理士の事務所運営として、一部でも構いませんのでお分かりの方お教えいただけますでしょうか? 資格によっては資格者団体へ補助者としての届出もあるようですし、監督官庁等への届出などもあったりするかと思います。 いろいろな支店でお教えいただけると幸いです。
質問日時: 2020/12/01 19:41 質問者: ben0514
解決済
4
0
-
アメリカの大学でとった弁護士の資格は日本でも使えるんでしょうか?日本で働くなら日本の大学の法学部で資
アメリカの大学でとった弁護士の資格は日本でも使えるんでしょうか?日本で働くなら日本の大学の法学部で資格をとって弁護士会にはいらなくてはいけないというわけではないのでしょうか?
質問日時: 2020/11/30 19:51 質問者: wiqf8tkh
ベストアンサー
5
1
-
60歳以上や専門的知識を有する労働者が1年経っても自分から退職できない理由はなんでしょうか
労働基準法附則137条 期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が1年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第14条第1項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成15年法律第104号)附則第3条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第628条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。 14条1項各号に規定する労働者(60歳以上の労働者、専門的知識を有する労働者など)にはこの規定は適用されないようですが、何故なのでしょうか
質問日時: 2020/11/29 08:24 質問者: あいうあと
ベストアンサー
2
0
-
市とか、県とか無料弁護士予約取れなかったり、条件あいませんでした。 個人で初回相談無料弁護士ってある
市とか、県とか無料弁護士予約取れなかったり、条件あいませんでした。 個人で初回相談無料弁護士ってあると聞きました。本当ですか?知っている方いれば教えてください。お住まいは、和歌山市です。できれば和歌山市、大阪方とか、近隣の方でも教えて貰えたら嬉しいです。
質問日時: 2020/11/28 10:58 質問者: あひる21
解決済
2
0
-
私の家は、和歌山市で、初回無料弁護士できれば和歌山市で、できるだけ近くの弁護士知りませんか?
私の家は、和歌山市で、初回無料弁護士できれば和歌山市で、できるだけ近くの弁護士知りませんか?
質問日時: 2020/11/28 10:23 質問者: あひる21
解決済
2
0
-
正しいか正しくないか教えてください。 お願い致します 1.法定代理において、復代理人の選任は、やむを
正しいか正しくないか教えてください。 お願い致します 1.法定代理において、復代理人の選任は、やむを得ない事由があるときに限られる。 2.承諾期間の定めのある契約の申込みであっても,申込みの到達前又は到達と同時であれば撤回することができる。
質問日時: 2020/11/27 15:09 質問者: daiik
ベストアンサー
1
0
-
行政書士さんに、頼む事ってなんでしょうか?自分で貰えない厄介な相手から、相手方に、お金払って貰う書類
行政書士さんに、頼む事ってなんでしょうか?自分で貰えない厄介な相手から、相手方に、お金払って貰う書類。逆にそんな書類来たら、行政書士は、書類で守って貰う事できないんですか?
質問日時: 2020/11/27 10:10 質問者: あひる21
ベストアンサー
2
0
-
良い弁護士の探し方 教えて下さい 会ってもよく分からないので 料金形態とか 契約で 見るべきポイント
良い弁護士の探し方 教えて下さい 会ってもよく分からないので 料金形態とか 契約で 見るべきポイントを
質問日時: 2020/11/23 18:14 質問者: サンタ-サン
解決済
4
1
-
小室圭の大学の費用は日本のプリンセスの婚約者と言うことで特別待遇で全額無料らしいけど、生活費や飛行機
小室圭の大学の費用は日本のプリンセスの婚約者と言うことで特別待遇で全額無料らしいけど、生活費や飛行機代等は、弁護士事務所が肩代わりしてるのですか? これが本当なら、この弁護士事務所に莫大な借金ありますよね? そして弁護士事務所も、お金の無い小室圭から貸した金と弁護士料を回収するには、眞子さまと結婚後の一時金を当てにするしか方法はありませんよね? マスメディアで小室圭の悪口が言われると、弁護士を通じて口封じがあるらしいけど、弁護士事務所的にも小室圭から金返却と弁護士料回収する為に小室圭とダッグになって、眞子さまとの結婚を強行するつもりですか?
質問日時: 2020/11/23 10:24 質問者: ダイアモンド777
解決済
4
0
-
海外在住で日本に内容証明を送りたい場合
こんにちは。 海外から内容証明を送る場合(司法書士、行政書士、弁護士に代理人になってもらう)、基本的には日本の住所がないと送れないのでしょうか。 私には一応日本の住所があるのですが、内容証明の受取人が私の住所の郵便ポストから「差出人への控え」を盗んでしまう可能性があります。 たとえ控えが盗まれてしまっても、将来この内容証明を証拠として裁判所などに提出することが出来ますか?
質問日時: 2020/11/22 10:56 質問者: byebyeblue
解決済
4
0
-
この文は正しいですか? 甲土地を所有するAがBと通謀して甲土地をBに仮装譲渡し,AからBへの所有権移
この文は正しいですか? 甲土地を所有するAがBと通謀して甲土地をBに仮装譲渡し,AからBへの所有権移転登記がされた後に,Bが死亡した場合において,Bが死亡した時にBの相続人であるCが仮装譲渡について善意であったときは,Aは,Cに対し,甲土地の所有権を主張することができない。
質問日時: 2020/11/20 18:30 質問者: daiik
ベストアンサー
1
0
-
民法に詳しい方!
Bは、Aから依頼されて、いずれもA所有の自動車甲のタイヤ交換と、自動車乙のエンジン修理を行った。Aは、甲のタイヤ交換の代金は支払ったが、乙のエンジン修理の代金を支払っていない。 AがBに対して甲の引き渡しを求めた場合、Bは乙のエンジン修理代金の提供がないとして、甲の引き渡しを拒むことができるか。 また、Aが乙を第三者に譲渡し、Cが所有権に基づいてBに乙の引き渡しを求めた場合、Bは、Aが乙のエンジン修理代金の支払を提供していないとして、乙の引き渡しを拒むことができるか この場合、乙エンジンは甲タイヤ修理の契約は別物と考えて、甲タイヤ修理費を支払ったAに乙エンジンの支払いが不履行だということで引き渡しを拒否するのは間違っているという認識で大丈夫でしょうか。また、第三者Cには対抗できるのでしょうか。 詳しい方どうかご回答のほどよろしくお願いします。 もっとも早くご回答していただいた方をベストアンサーにさせていただきます
質問日時: 2020/11/19 10:48 質問者: terachibu
解決済
3
0
-
消滅時効154条について
物上保証人に対する抵当権の実行がなされた場合における被担保債権の消滅時効の完成猶予又は新たな時効の更新の効力を生じる 時期が問題について 競売開始正本が債務者に送達されたときにが消滅時効の完成猶予又は新たな時効の更新の効力生じるについて 債務者は競売開始を了知し得ない可能性があり、債務者が不測の不利益を被る可能性がおそれがあるからですが、どういうことですか?
質問日時: 2020/11/18 23:48 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
リラクゼーション業務をしています。 持続化給付金の申請に開業届けの他にどこの行政機関で開業届けの届け
リラクゼーション業務をしています。 持続化給付金の申請に開業届けの他にどこの行政機関で開業届けの届け受理印が得られるか教えて下さい。
質問日時: 2020/11/17 14:32 質問者: jurian888dan
解決済
1
0
-
転職先の労働条件で迷っています
1年以上転職活動をしています。50手前男性です。 コロナの影響もあってか、どこにも良い返事を貰っていませんでしたが、 そんな折り、資格(私は取得済み)を条件にしている求人を見付け応募したところ、 内定?を頂きました。 □これまでの情報 1.労働条件文書にて記載 事務仕事で多岐に渡る。主に労務管理。 9-18時勤務、土日休み 給与総額約25万、手取り約20万。 2.求人票記載 ボーナスは2回/年 計1ヶ月分(前年度) 交通費実費支給 3.面接時情報 資格活用で私の名前を届け出る(社内に資格者は無し) ここまでは良いのですが、面接の際後出しで 毎週土曜日は休出(手当有り)だというのです。 役員、部長、課長採用ではなく、一般職採用です。 報酬制でなく、月給制です。 休出手当は当然とはいえ、毎週ということはほぼ休出が状態化しており、 もはや休出ではなく通常勤務と言えます。 土曜日の出勤理由は社長主催の会議への参加ということらしいのです。 会議が終わったら通常の自分の業務を行います。 それは月-金の勤務時間内で行えば良いと思います。 他の社員に聞かれたくない話であれば、当然会議室を使うのでしょうから、 土曜日の休日にしなければならない会議とは考えられません。 また、通常土日休みというものは、2日休んでリフレッシュした状態で勤務することで 業務効率が上がっていると考えています。 日曜日の週1日の休みでは疲れが溜まっていき、どんどん疲弊して、頭が働かず、 良い判断ができなくなると考えられます。 これまで土日休みでの勤務をしており体力的にも心配です。 カテゴリが転職ではなく、より詳しいご意見をいただけると考え、 士業に出させて頂きました。 相談に乗って頂けると幸いです。
質問日時: 2020/11/17 10:54 質問者: tax_sos
解決済
4
1
-
会社に対抗できない 意味がわからない 定款に別段の定めがある場合を除き決議しなければならない 別段の
会社に対抗できない 意味がわからない 定款に別段の定めがある場合を除き決議しなければならない 別段の定めがない場合は決議しなければならないは一緒になるのですか?
質問日時: 2020/11/14 22:14 質問者: 虎杖ユウジ
解決済
1
0
-
秘密保持契約書の(反社会的勢力の排除)について
下の条文でございますが、第2項と第3項は必要でございますか? 逆に、あってはならない項目でございますか? 頂いたのを拝読いたしましたが、記載されている根拠について、どうしてなのかが、考えが及び至りませんでした。理をお聞かせくださいませ。 1 甲及び乙は、それぞれの相手方に対し、自ら及び自らの役員が、暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者又はその構成員(以下、総称して「反社会的勢力」という)ではないこと、又は、反社会的勢力に自らの名義を利用させ、本契約を締結するものではないことを確約する。 2 甲及び乙は、相手方が本条に違反した場合、催告、通知その他の何らの手続きを要することなく即時に本契約の全部または一部を解除することができるものとする。なお、解除権の行使は、解除権を行使した当事者から相手方に対する損害賠償の請求を妨げるものではない。 3 第2項による契約解除によって、本条に違反し契約解除された当事者に損害が発生した場合でも、相手方に対して何ら損害賠償の請求を行わないものとする。
質問日時: 2020/11/13 01:00 質問者: しずかこぜん
解決済
6
0
-
社会保険についてよく分かりません。高校生です。会社の募集要項に「各種社会保険完備」と書かれてました。
社会保険についてよく分かりません。高校生です。会社の募集要項に「各種社会保険完備」と書かれてました。その意味が分からなかったので調べたら、【「社会保険完備」とは、健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償 保険(労災保険)、雇用保険の4つすべてに加入できるという意味です。】と書いてありました。つまり、老後厚生年金が頂けるということですか?
質問日時: 2020/11/12 00:34 質問者: お肉大好きマン
ベストアンサー
5
1
-
A社は、ライバル会社のB社がC社株式の議決権の過半数を取得しそうな勢いであることに危惧感を抱き、保有
A社は、ライバル会社のB社がC社株式の議決権の過半数を取得しそうな勢いであることに危惧感を抱き、保有するC社の議決権の数を現在の20%から25.1%になるようC社株式を買い増すことを決定した。さて、何を狙っているのだろうか。 この問題の解答としてはどう言うことなのか分かりません。分かる方教えて欲しいです
質問日時: 2020/11/10 12:57 質問者: 24セブン
解決済
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
●令和2年 行政書士試験について 先日、令和2年行政書士試験を受験しました。 記述抜きで154点でし
●令和2年 行政書士試験について 先日、令和2年行政書士試験を受験しました。 記述抜きで154点でした。 あとは記述の採点に望みをかけて、どうにかギリギリでも滑り込みで合格できたらと、、、 不安で気持ちが落ち着きません。 しかし、今年の記述問題、、、予備校の回答や解説によると意味不明な点が見受けられる問題だったそうです。 尚更、記述の採点がどうなるか本当に不安です。 合格された方、記述自己採点と本来の点数はどれぐらい差がありましたか? また、今年受験された方のご意見など聞きたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/09 21:56 質問者: アジャ
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
弁護士
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
来月 警察署にいきます 何を話した...
-
弁護士求人
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
法政通信に入り、勤務先を退職しま...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
-
司法書士になる場合って普通に試験...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所の弁...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私のマ...
-
社労士事務所で働くのは大変ですか?
-
法定相続情報証明制度と行政書士お...
-
行政書士事務所の表札について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報