回答数
気になる
-
騒音トラブルにて市役所等の広報公聴課にて弁護士に無料相談するのと有料で弁護士に相談するのどちらがいい
騒音トラブルにて市役所等の広報公聴課にて弁護士に無料相談するのと有料で弁護士に相談するのどちらがいいと思いますか? 今、現実以下の内容になります。 引っ越し完了→3ヶ月間、20〜夜中1時までの足のドスドス音、夜になると活発的になる騒音が多いです。〔日中も在宅なのに夜になると騒がしくなります〕。→大東建設に連絡をして最近手紙を何通か送ってもらいました。→反応は変わらない感じです。 ここまでくると弁護士に法律事務所からの騒音注意の書面を送って頂いた方がいいのでしょうか? 騒音主を強制退去させたいのですが、強制退去って騒音主が騒音と認めないといけないという条件がありますよね? 法律ギリギリで何とか強制退去をさせる方法はありませんか? 私は歩き方や声の出し方等、かなり気を使って生活していて音楽や動画もほぼイヤホン生活で周りに配慮してるがゆえに腹が立ちます。
質問日時: 2021/06/02 22:07 質問者: ゆうみ01
解決済
3
1
-
解決済
1
0
-
34すぎて社労士の就職
社労士の就職について。私は明後日で34歳です。社労士になりたいのですが、受験資格である行政書士試験にまず受かるか微妙なため受かったとしてその後社労士試験も一発で受かったとして最速で資格取得が来年8月になりますが、その頃にはもう35歳です。最速でこれです、落ちればさらに1〜2年くらいかかれば36〜7歳もあり得ます。社労士の就職はできますか?もう厳しいでしょうか?職種にもよるとは思いますがこのくらいの年齢の就職はなかなか厳しいですがあるとこにはある、といった感じとは思いますが、(それこそ、私は今介護をしてますが、人手不足の介護職などなら可能と思います)そこそこの難易度の資格があったとしてもそれでも厳しいでしょうか?それとも大丈夫でしょうか?意見が欲しいです。社労士は年齢層が高いみたいに聞いた事もありますが、、
質問日時: 2021/06/01 00:27 質問者: haarh
解決済
5
1
-
行政書士試験に受かった人
行政書士試験に受かった皆さんに質問です、勉強にかかった合計時間と勉強法(過去問中心、など)、何回目の試験で受かったか教えて下さい。参考にしたいです
質問日時: 2021/05/31 22:38 質問者: haarh
解決済
1
0
-
全部取得条項付種類株式について
スクイーズアウトの手法で、全部取得条項付種類株式を利用する場合、既存の株式をすべて全部取得条項付種類株式にする定款変更を行う、という段階があると思うのですが、全部取得条項付は発行する株式の「全部」の内容として定められないはずだと思ったのですが、なぜこういう定款変更ができるのでしょうか。 種類株式は一種類でもいいということでしょうか。
質問日時: 2021/05/30 23:03 質問者: alazycat
ベストアンサー
1
0
-
【会社法295条】株主総会の権限について 定款で定めた事項とは?
会社法295条2項についてどなたか教えてください。 会社法295条に「前項の規定にかかわらず、取締役会設置会社においては、株主総会は、この法律に規定する事項及び定款で定めた事項に限り、決議をすることができる」とありますが、この場合の株主総会で決議ができる「定款で定めた事項」とは具体的にどのようなものがありますか。
質問日時: 2021/05/30 21:39 質問者: ローローローロー
ベストアンサー
1
0
-
転職についてアドバイス下さい
無知な上に文章にまとまりもなくすいませんが、教えて下さい。答えというのはないでしょうが、あくまで意見を求めています。 私は社労士を目指しています。 その受験資格を得るためにまずは11月にある行政書士試験を受験します。 介護の仕事を現在してますが給料も低く転職を決意しました、その際に無資格ではあれなので何か資格をとり手に職をと思い本屋で色々な資格の本を見ていた際、1番興味が湧いたのが社労士です。お金や保険の事など、勉強じゃなくても学びたいくらい興味がある事なのでこれなら一石二鳥で勉強も苦じゃないと思いました。 現在学んでる行政書士にはあまり興味がわかず、興味がない事の勉強は辛いですがここで落ちたら元も子もないからまずはここを受からないとと思い勉強してます。しかし、2月から勉強を始め余裕をこきダラダラしてましたが到底間に合わないと思い、仕事を辞めて最後の3か月は勉強に集中する事も検討中です。 退職金や失業保険などで数ヶ月はしのいでもすぐ再就職はしないといけませんが、その場合、11月の行政書士試験に受かる自信がなく8月か9月くらいに退職したとしても、11月の行政書士試験の結果は一月にわかるのでとりあえず無資格のままひとまず年内か年明けに就職する事になります。 この場合、行政書士事務所と社労士事務所どちらがいいと思いますか。興味があるのもいずれやりたいのも社労士ですが、社労士をやる際は一応会社員として数年はやるつもりでそのままずっと会社員をするかもですが独立をしたいと思えばするかもしれません。 その際にダブルライセンスで行政書士もあれば便利とは思っています。そのため、行政書士受験が終わったあとに合格待ちだということであればまだ採用されやすいかと思ったし、たとえ落ちても事務を通し行政書士の実務の知識をつけれると思いました。次に、いきなり社労士事務所に入社するパターンですが、私はもうすぐ34になりますが、行政書士事務所もそうですが、その時点でまだ何の勉強すらもしてない社労士事務所に受かる率はありますか?とりあえず今の介護の仕事をしても未来がないからここは退職でいいってのがまずあり、それなら社労士試験まで適当な他の業種の仕事をしながら勉強するよりは、補助でもいいから実際事務所の業務に携わららながらやれれば1番いいと思いました。資格をとる旨はもちろん伝えます。
質問日時: 2021/05/30 16:48 質問者: haarh
解決済
3
0
-
ベストアンサー
4
1
-
司法試験について
法学部に所属する1年生です。 司法試験を受けたいと考えていて、そのためのステップとして 1年生→宅建 2年生→行政書士 3〜4年生→司法書士 の資格を勉強して取ろうと考えています。 この3つの資格は司法試験の勉強に繋がりますか? また他に勉強した方がいい資格や分野などありますか?
質問日時: 2021/05/28 22:25 質問者: NKD
解決済
8
0
-
民事の相談する際 最初の相談を 無料で相談にのってくれる弁護士さんをご存知の方教えてください
民事の相談する際 最初の相談を 無料で相談にのってくれる弁護士さんをご存知の方教えてください
質問日時: 2021/05/26 08:31 質問者: 一色一歩
解決済
4
0
-
無過失 と 有過失 って、ちょっと意味の見分け方が難しいですよね? 瞬時に意味を判別できる方法などが
無過失 と 有過失 って、ちょっと意味の見分け方が難しいですよね? 瞬時に意味を判別できる方法などがありましたら、教えて下さい。
質問日時: 2021/05/24 18:11 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
弁護士と交渉したいが、相手代理人は全て文書でお願いします、と言われた。
民事で紛争が続いています。私が被害者です。 しかしある事情で、この問題に関しては私に味方する 弁護士がいないのです。 相手方加害者には弁護士がついています。 何度も私から「お宅の代理人と話をしたい」といっているのですが ずっと無視され、先日、代理人弁護士から「すべての交渉は 文書でお願いする」旨の通知書が送られてきました。 普通、交渉というのは弁護士同士がテーブルを挟んで 話し合うものですが、「電話」もだめとのこと。 これは向こう側が逃げているとしか思えません。完全に 加害者側に非があるので。 なんとか弁護士と直接会って話し合いたいのですが。 金銭的な問題ではなく、この案件では誰も弁護士は 引き受けません。私が素人であり、甘く見られています。 なんとか交渉のテーブルにつかせる手はありませんか。 訴訟になったら本人訴訟になります。裁判するしかないですか。
質問日時: 2021/05/24 15:43 質問者: 広島カープsama
ベストアンサー
5
0
-
小室圭は、学校を卒業して 司法試験に向か雨との事 ですが、 司法試験に落ちたら何を するのですか?
小室圭は、学校を卒業して 司法試験に向か雨との事 ですが、 司法試験に落ちたら何を するのですか? 詳しい方教えてください。
質問日時: 2021/05/24 11:51 質問者: スラッチ
解決済
2
1
-
行政書士の資格をとるため、通信で勉強しています。 会社でたまたま、去年試験を受けた人が居て、 同じ通
行政書士の資格をとるため、通信で勉強しています。 会社でたまたま、去年試験を受けた人が居て、 同じ通信の授業を受けていたらしく、仲良くなりました。 私が今年資格試験を受けるなら、又今年受けようかなと 言ってきて、じゃあ頑張ろうと話しが 盛り上がったら、私も通信の授業聞きたいから、 IDとパスワードを教えてと言われました。 つまり私の受けている通信授業をただ聞きさせてと 言うことです。 私は固まってしまい、バレたらまずいんじゃないの? て言ったんですが、大丈夫とひかず、 断れない性格の私は、IDとパスワードを 教えてしまいました。 そしたら彼女は〇〇さんは絶対断らないと思ったと 言われました。 凄い見下されているんだなぁと悲しくなり、 これって本当まずい事なんじゃないかと不安です。 もし通信の学校にバレたらどうなるんでしょうか?
質問日時: 2021/05/23 22:21 質問者: よっぱ
ベストアンサー
3
0
-
錯誤による意思表示は、無効である。この場合、正しいのでしょうか?? 民法95条 1項 意思表示は、次
錯誤による意思表示は、無効である。この場合、正しいのでしょうか?? 民法95条 1項 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。 一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤 二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤 2項 前項第二号の規定による意思表示の取消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。 3項 錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、次に掲げる場合を除き、第一項の規定による意思表示の取消しをすることができない。 一 相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき。 二 相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき。
質問日時: 2021/05/23 16:50 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
行政書士の仕事
行政書士の仕事をしてる人に質問です。勤務型、独立型のどちらですか。 また、独立した人はいきなりしたのか、何年か勤務してからしたのか教えて下さい。また、どちらとも、差し支えなければ収入も教えて下さい
質問日時: 2021/05/23 13:50 質問者: haarh
解決済
1
0
-
司法書士に報酬を支払う場合、こちらが、源泉徴収して税務署に税金を支払うのですか?それか、司法書士事務
司法書士に報酬を支払う場合、こちらが、源泉徴収して税務署に税金を支払うのですか?それか、司法書士事務所の方で、税金分も請求して司法書士事務所の方で税金を払う場合もありますか?
質問日時: 2021/05/22 23:40 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
1
0
-
知人にお金を貸しているのですが、返ってきません、借用書はありますが複利の事は書いてません。民法に複利
知人にお金を貸しているのですが、返ってきません、借用書はありますが複利の事は書いてません。民法に複利の事が書いてますが利息を1年払わなかった場合に請求すれば取れると書いてありますが、毎年1回内容証明出せば複利を取り続ける事ができるのですか?
質問日時: 2021/05/22 18:05 質問者: 宮本伸夫
解決済
2
1
-
SOS それだけです 回収頂けたら幸いです 。。 私は無職 財産なし 預貯金0 実家住まい 今書類見
SOS それだけです 回収頂けたら幸いです 。。 私は無職 財産なし 預貯金0 実家住まい 今書類見て正直に記載します 受任通知兼請求書がきました 契約日 平成26年10月 代位弁済日 平成30年9月28日 契約内容 保証委託契約 債権者 ○○○○ 原債権者 ○○○○の など書かれた郵送が弁護士事務所からきました 質問① 契約日は間違いありませんが 代位弁済日とはなんですか? まさか電話などで支払い約束した日ではありませんか? そんな事は言っていません 質問② 現状 時効の援用を行いたいです アドバイスください 質問③ 私は今後どうなりますか? 平成26年の数ヶ月滞納分を今弁護士事務所より請求されています。 時効したいです 代位弁済日は証拠ありますか? 電話なら言った言わないと言えますし、ボイスレコーダーに証拠あるならわかりますが 皆様どうか私が時効できるか 時効今から行いたいです アドバイス助言頂けると幸いです よろしくお願い申し上げます
質問日時: 2021/05/22 16:05 質問者: 老人店長
解決済
4
0
-
行政書士の資格を取ろうと思ってます。今までニートと風俗嬢をしていました。30歳から行政書士の資格を取
行政書士の資格を取ろうと思ってます。今までニートと風俗嬢をしていました。30歳から行政書士の資格を取って生かすのは現実的ですか?
質問日時: 2021/05/22 05:47 質問者: パラボック
解決済
4
0
-
時効前の最後の相談 回収頂けたら幸いです 。。 7年前の家賃未払い10万があります 無職 財産なし
時効前の最後の相談 回収頂けたら幸いです 。。 7年前の家賃未払い10万があります 無職 財産なし 預貯金0 実家住まいです 連帯保証人なし 緊急連絡先のみ 現在弁護士事務所から支払い相談の郵送がきました そこで質問です 質問① 弁護士事務所 大阪 私 東京 ↑弁護士事務所が裁判おこすなら大阪 東京どちらの裁判所でやりますか? 弁護士事務所が東京にくるのか 私が大阪にいくのか 交通費や手間賃考えたら10万でここまでやりますか? 質問② 10万回収の為に 賃貸会社はここまでやりますか? まず債権回収会社から弁護士事務所に依頼写しています 弁護士雇い費用かかって更に遠方の場合 赤字じゃないですか? 質問③ 無職 財産なし 預貯金なし 実家住まい この状況の人間に裁判おこし勝訴し、回収できるのでしょうか? 仕事していたら勤務先わかれば給与ストップ、 通帳から引き落とし、 連帯保証人がいれば連帯保証人から回収 できますが よろしくお願い致します
質問日時: 2021/05/21 23:55 質問者: 老人です
解決済
3
0
-
行政書士の開業、実務のやり方
行政書士について。行政書士試験に受かって実際にどのように行政書士になるんですか。この場合は行政書士事務所に就職ではなく独立開業の話です。行政書士で勉強した内容を活かせますか、行政書士の勉強を今してますがまだまだ途中ではありますが現段階で具体的な業務の話などはあまり出てきてない気しますが、業務のやり方や、手順を教えて下さい。ホームページを作ったり事務所を借りたりと登録したりみたいな色々ありそうなイメージですが全くわかりません
質問日時: 2021/05/19 23:48 質問者: haarh
解決済
4
1
-
民法について質問です。 【事案】 Aは債権者からの強制執行を免れるために、知人Bに頼んで、自己所有の
民法について質問です。 【事案】 Aは債権者からの強制執行を免れるために、知人Bに頼んで、自己所有の土地をBに売ったことにしてもらい(仮装売買)、土地の登記名義をAからBに変更した。すると、Bは、その土地を自己所有だと偽って、事情を知らないCに売却した。 【事案】に登場するA~Cのうち、民法94条2項(下記)の「善意の第三者」にあたる者のアルファベットって何になるかわかる方教えてください!! 民法94条(虚偽表示) 1項 相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。 2項 前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。
質問日時: 2021/05/18 16:51 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
法律について質問です。 【事案】 Aは債権者からの強制執行を免れるために、知人Bに頼んで、自己所有の
法律について質問です。 【事案】 Aは債権者からの強制執行を免れるために、知人Bに頼んで、自己所有の土地をBに売ったことにしてもらい(仮装売買)、土地の登記名義をAからBに変更した。すると、Bは、その土地を自己所有だと偽って、事情を知らないCに売却した。 【事案】に登場するA~Cのうち、民法94条1項(下記)の「相手方」にあたる者のアルファベットは何になるかわかる方教えてください!!
質問日時: 2021/05/18 13:33 質問者: shmoc
ベストアンサー
2
0
-
なんで裁判なんてするんですか? 多くの場合時間と金と精神疲労に見合う結果は出ないですよね。 金権弁護
なんで裁判なんてするんですか? 多くの場合時間と金と精神疲労に見合う結果は出ないですよね。 金権弁護士を儲けさせサイコパス裁判官を増殖させないためにも裁判なんてしないで忘れるか自分で復讐するかだと思います。
質問日時: 2021/05/16 06:07 質問者: 日本鎖国論者
ベストアンサー
10
0
-
取締役会は、「とりしまりやくかい」と読みますか、「とりしまりやっかい」と読みますか?
会社法を講義で勉強された方にお伺いします。 会社法(平成十七年法律第八十六号) 第四章機関 第五節取締役会 の「取締役会」を、あなたの先生は「とりしまりやくかい」と読んでいましたか? それとも「とりしまりやっかい」と読んでいましたか?
質問日時: 2021/05/15 22:56 質問者: salad_sandwich
ベストアンサー
3
0
-
弁護士選びに悩んでいます。
弁護士ドットコムで検索し、昨日、労働問題に注力する弁護士に相談に行きました。 そこの弁護士事務所は、9人の弁護士法人です。 ドットコムのページには、解決事例やお客様の声は、掲載していません。 もうひとりの弁護士も、ドットコムで検索した弁護士ですが、自分の事務所を構えています。ドットコムのページの解決事例やお客様の声も掲載されています。 どちらの弁護士に委任しようか、凄く悩んでいます。 自分の事務所を持っているからといって、弁護士として有能だとは限りません。面談した雰囲気も似ています。料金も同じです。 皆さんなら、何を基準に選びますか?
質問日時: 2021/05/13 08:35 質問者: miracara2
ベストアンサー
3
0
-
通院のために欠勤したら
令和3年5月17日~令和3年8月13日の期間、A派遣会社から派遣職員としてB市役所に勤務する予定です。A派遣会社に確認したところ雇用保険·労働者災害補償保険はあるとのこと、労働者災害補償保険はあるので、通勤中·業務時間中に負傷すると、療養費は労働者災害補償保険を請求しますが、通院のためにB市役所の勤務を数時間欠勤すると、その欠勤した時間分を何で請求すればいいでしょうか···
質問日時: 2021/05/12 17:54 質問者: goto2848
解決済
8
0
-
裏紙使った公文書
2020.4.1~2021.3.31までA県で、会計年度任用職員に準じる非常勤職員として勤務し、期間終了した後、2021.1~2021.3分の源泉徴収票を郵送していただけるようお願いしたところ、何かの裏紙を利用し、印刷され、公印が押され、到着しました。この裏紙使った公文書···これは何という犯罪になりますか。「公文書偽造」ですか。
質問日時: 2021/05/12 06:31 質問者: goto2848
解決済
6
0
-
解決済
3
1
-
司法試験
司法試験に合格した人たちで検察官になる人、弁護士になる人···いると想像しますが、検察官は国家公務員だし、弁護士は個人事業主だと思いますが、なぜそれぞれの選択をしたのでしょうか。
質問日時: 2021/05/11 12:43 質問者: goto2848
解決済
3
0
-
ご意見お聞かせ下さい。
労働問題で、弁護士さんに相談に行きたいのですが、最近では、検索で弁護士事務所を検索でき、問い合わせは電話、メールで行えますが、 たまにメールを利用していない弁護士さんもいます。 相談だけなら 電話で面談日を決めて相談に行きますが、相談から示談や訴訟になった場合、弁護士さんの文章力が重要になります。 持続化給付金の問い合わせもLINEでできる時代に、メールを利用していない弁護士さんは、文章を書くのが苦手なのか?と思ってしまいます。 皆さんなら、事務所のHPもない、メールも利用していない弁護士さんに委任しますか? ご意見お聞かせ下さい。
質問日時: 2021/05/11 05:42 質問者: miracara2
ベストアンサー
2
0
-
【会社法】全部取得条項付株式を会社が取得した直後の株主総会について
会社の再生などで既存の株主から株を取得し新たにスポンサーに株を割り当てることがあると思います。 その際、全部取得条項付株式を取得した会社は自己株100%=議決権が存在しない状態(?)ですが株主総会の決議(スポンサーへの割り当てについて)をすることはできるのでしょうか。 それとも既存株式から会社が買い取る時の株主総会で株式発行のことを決議するのが通常の流れなのでしょうか。 感覚的にはできそうだと思いますが法律的にどんな根拠があるのか教えて頂きたいです。
質問日時: 2021/05/09 23:18 質問者: ローローローロー
ベストアンサー
1
0
-
固定資産税
「土地境界の確認」関連の書類がN町から郵送で届きました。書類の1つに「相続関係図」というのがあり長男Aとも長男Bとも連絡が取れず長女C宛に郵送で届いたようです。 ①役所は簡単に相続関係や現在の住所を調べ郵送することができるのですか。 ②別件ですが相続手続きで司法書士さんに依頼すると数万円の手数料がかかりますよね。 ③固定資産税の通知書もこの順で届くのでしょうか。 ④全員無視し続けたらこの固定資産税はどこへ行くのでしょうか。
質問日時: 2021/05/08 08:15 質問者: goto2848
解決済
5
1
-
通常総会の中止による書面議決書について
コロナ渦の中、所属する協同組合の総会が書面議決となり、議決権行使書が送られてきました。 鑑文に「賛否は添付の議決権行使書により行い、白票や提出がない場合は賛成とみなします。」 と一言が書かれています。 こういった件で、サイトを探すと提出がない時も賛成とみなすと書かれた鑑文も 見受けられます。 お聞きできると有り難いのは、この一言の効果、正否ついてです。 議決権行使書に記名があり賛否の印がない議案については、賛成とみなすと 書かれている事が多いです。 提出のない場合は危険と判断して、票数に入れないと書かれている事も多いです。 一言を入れる事で、提出がない場合でも賛成とする事が出来るのでしょうか? 出来れば、専門の方からご意見をいただけると助かります。 また、こう言った件は弁護士さんに相談するのが、順当でしょうか。
質問日時: 2021/05/07 06:59 質問者: たいへい1961
ベストアンサー
3
0
-
雇用保険の再就職手当
派遣会社の明示書の日付が令和3.4.20です。 派遣期間が令和3.5.17~令和3.8.13です。 雇用年月日は いつ でしょうか··· 雇用年月日の数日の違いで雇用保険の再就職手当が劇的に違うのでしょうか···
質問日時: 2021/05/04 11:37 質問者: goto2848
解決済
1
0
-
個人番号でわかること(修正しました。)
公的書類に個人番号を書く欄がありますが、個人番号で逮捕歴(逮捕てなく任意同行された際に個人番号をメモられ、掌紋·指紋を取られた場合)がわかるのでしょうか··というより質問しても教えてもらえないでしょうか··
質問日時: 2021/05/03 07:39 質問者: goto2848
解決済
2
1
-
個人番号でわかること
公的書類に個人番号を書く欄がありますが、個人番号で逮捕歴(逮捕てなく任意同行された際に個人番号をメモられ、掌紋·指紋を取られた場合)がわかるのでしょうか··というより質問しても教えてもらえないでしょうか··
質問日時: 2021/05/03 05:28 質問者: goto2848
解決済
2
0
-
司法書士と司法試験予備試験はどちらのほうが難易度が高いですか? 出題範囲が違うことや目的等によること
司法書士と司法試験予備試験はどちらのほうが難易度が高いですか? 出題範囲が違うことや目的等によることは承知しておりますが、だいたいのイメージを知りたいです。 両方の試験を受験されたことがある方、または法律系資格に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2021/05/02 11:16 質問者: フィリップコフマン
ベストアンサー
1
1
-
相続登記義務化2024年施工は、法務局と司法書士の儲けるための法律改正とは思いませんか?
相続登記義務化2024年施工は、法務局と司法書士の儲けるための法律改正とは思いませんか?
質問日時: 2021/04/29 10:24 質問者: 差バラ
ベストアンサー
2
0
-
相続登記の申請は自分でも簡単にできるのに何故、司法書士は手続き料金を10万円くらい取るんですか?アホ
相続登記の申請は自分でも簡単にできるのに何故、司法書士は手続き料金を10万円くらい取るんですか?アホくさくないですか?
質問日時: 2021/04/29 08:47 質問者: 差バラ
ベストアンサー
2
0
-
弁護士に依頼する内容証明の内容は、こちらが謝罪する旨の内容でも良いのですか?
弁護士に依頼する内容証明の内容は、こちらが謝罪する旨の内容でも良いのですか?
質問日時: 2021/04/28 14:50 質問者: ひょこりん
解決済
2
0
-
弁護士に2つの違う案件を依頼することは可能なのでしょうか? もし可能だった場合、不利になることはある
弁護士に2つの違う案件を依頼することは可能なのでしょうか? もし可能だった場合、不利になることはあるのでしょうか。例えば離婚案件と自賠責の慰謝料など。
質問日時: 2021/04/26 09:47 質問者: うめ76
ベストアンサー
2
0
-
包括遺贈、農地法の許可がいらないについて
包括遺贈の場合は「農地法の許可は不要」ですが、理由として 包括遺贈を受けた人(包括受遺者)は、相続人と同じ権利義務を持つから 解説お願いします。 (第三者が包括遺贈を受けて農地をもらってもなぜ、許可はいらないのですか?)
質問日時: 2021/04/23 23:10 質問者: いっちー001
ベストアンサー
4
0
-
一人会社の代表取締役登記について
非取締会設置会社の取締役は各自代表します、取締役の登記すれば当然取締役が代表になるのに(そのことは登記簿見ればわかる)なぜ、代表取締役の登記するのですか?
質問日時: 2021/04/23 00:47 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
行政書士 業務について
入管実務は司法書士、弁護士、税理士の人達とではなく、行政書士だけでできますか?司法書士、弁護 cf 行政書士だけでできる業務は他に何かありますか?
質問日時: 2021/04/22 23:23 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
行政書士って難関資格に入ると思いますか? みなさんの意見をお聞かせください!
行政書士って難関資格に入ると思いますか? みなさんの意見をお聞かせください!
質問日時: 2021/04/21 23:55 質問者: フィリップコフマン
ベストアンサー
7
0
-
三菱樹脂事件の判例を簡単に説明してください! 行政書士試験のテキストにでてきたのですが、いまいち理解
三菱樹脂事件の判例を簡単に説明してください! 行政書士試験のテキストにでてきたのですが、いまいち理解できないのでどなたか解説していただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/04/21 23:19 質問者: フィリップコフマン
ベストアンサー
3
0
-
行政書士を独学で勉強しています。 テキスト繰り返し読んで理解しましたが 問題集を解くときに結構わから
行政書士を独学で勉強しています。 テキスト繰り返し読んで理解しましたが 問題集を解くときに結構わからなくて (知らない判例があったり、、、) 回答を見るとなんとなく理解できます。 こんなものなのでしょうか? 何か良い勉強方などありましたら、ご教示下さい
質問日時: 2021/04/18 13:11 質問者: wakawakla03123
解決済
3
0
-
弁護士に相談して内容証明文書を依頼したら、費用はどれくらい必要ですか?
弁護士に相談して内容証明文書を依頼したら、費用はどれくらい必要ですか?
質問日時: 2021/04/17 07:33 質問者: ひょこりん
解決済
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
彼氏が行政書士の試験を受けている...
-
弁護士
-
司法書士補助者の志望動機について
-
独立開業できて稼げる資格
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
妻の弟の遺産相続について
-
弁護士の双方代理はだめですが、同...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
宅建と行政書士のダブルライセンス...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
-
抵当権抹消について
-
定款と登記簿謄本の目的の項目は、...
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
公務員試験の憲法や民法と司法試験...
-
この顔で人生終わってる男性は障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報