回答数
気になる
-
司法試験合格者の司法書士試験の受験について
よろしくお願いいたします。 私自身国家資格者ではありませんが、資格者事務所で勤務経験があり、いろいろな資格者を見ていて疑問を感じたので、皆さんのご意見や考えについてお教えください。 弁護士になっている方などは、多くの他の国家資格について、試験が免除され、登録により他の資格を得ることが可能かと思います。また、資格を得なくても弁護士業務としてできるという点もあるかと思います。 ただ、資格の数だけ、事務所を開業できるという考え方もあるかと思います。 知っている公認会計士は、無試験で税理士と行政書士の登録を行い、さらに試験が重複し難易度が低いということで中小企業診断士資格も持っています。その方は現在主業務は税理士のようで、事務所を法人化させて運営しています。そのほか個人事務所として、会計士・中小企業診断士・行政書士の事務所を持っています。 この知人の例を考えますと、司法試験に合格され弁護士となった方であれば、無試験・免除により登録事務と費用負担などで、いろいろな資格登録が可能かと思います。 私が調べた限りでは、弁理士・税理士・社会保険労務士・行政書士・海事補佐人などは、弁護士有資格者であれば登録が可能かと思います。 免除等が受けられないものとしては、司法書士・海事代理士ですかね。当然公認会計士は免除受けられないどころが業務すら認められません。 弁護士資格者が登録可能な資格の多くを登録して、それぞれの資格者などを雇用して各事務所を運営することで、他資格者の事務所であっても、そこの顧客の他分野の相談があった際には関連事務所からの応援や紹介が可能となったり、複数資格にわたる案件でも受任が可能ですから、複数事務所を運営することで営業機会が多くなりますし、社会的信用も得やすいように思います。 実際上記の知人と別の事務所ではありますが、司法書士・行政書士・土地家屋調査士の3有資格の方が総合事務所を立ち上げ、悪事務所を法人化したうえで多くの資格者を雇用し、さらに弁護士・税理士・社会保険労務士などを事務所内開業させ、結構広いエリアで支店を設置させるなどして大きな営業をされています。 さらに別な資格者ですと、会計士 兼 税理士の方が会計士は複数事務所が認められているということで、一人で会計事務所をいくつも設置し、看板や電話帳に載せることで顧客を宇安という手法を取られていました。 新たな試験のための学習するほどではない立派な弁護士資格であっても、免除は受けられないにしても、司法試験合格直後や司法修習直後などであれば、それほどの学習量をこなさなくても司法書士にも合格できるのではないですかね。簡裁代理認定などで、弁護士の一部業務も扱える法律家である司法書士事務所ですし、弁護士事務所よりも敷居が低いことで顧客を呼び込みやすいのではないですかね。 おそらく営業のためではなく、専門領域などの関係かと思いますが、弁護士が税理士の登録をし弁理士事務所を併設したり、税理士登録して税務訴訟などを手掛けた利する弁護士も見受けられます。 免除登録や追加合格により手広く活躍される弁護士を探したいのですが、ご紹介等いただけませんでしょうかね。
質問日時: 2022/08/31 16:40 質問者: ben0514
解決済
3
0
-
ベストアンサー
5
0
-
パワハラで弁護士に相談しようとサイトを巡っていたら
ネット上で入力する形式で、相談無料だったので、年齢や職業を入力後、パワハラの内容を入力したら、分かりました会員登録後専門の弁護士にお伝えします、会員登録500円掛かりますと出たので、まあ500円で解決するならと登録詳細を見たら、 最初の1週間は500円、その後は月5000円掛かると出てきましたので即サイトから抜けました 確かに弁護士も慈善事業ではないので無料や格安とはいかないのは分かりますが、相談無料をうたう弁護士事務所は数多くあり、もしかしたらこのようにこちらの相談をウンウン分かった、専門の弁護士に伝えておくねで相談終わりなんでしょうか? 怖くて相談出来ません。
質問日時: 2022/08/29 07:31 質問者: 犯人C
解決済
5
0
-
行政書士 品川マンション事件 判旨 建築確認の留保の違法性 直ちに確認処分をしないで応答を留保するこ
行政書士 品川マンション事件 判旨 建築確認の留保の違法性 直ちに確認処分をしないで応答を留保することが 法の趣旨に照らし”社会通念上合理的と認められる時”は、 その間確認申請に対する応答を留保することをもって、 確認処分を違法に遅滞するものということはできない。 ”社会通念上合理的と認められる時” この文について 合理的と認められるときは、確認処分を違法に遅滞することはできないってことですか?
質問日時: 2022/08/28 22:24 質問者: sho215
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
弁護士は医師と違って監督官庁が無い完全自治なので、弁護士会の会長には絶大な権力があるということになる
弁護士は医師と違って監督官庁が無い完全自治なので、弁護士会の会長には絶大な権力があるということになるのでしょうか?
質問日時: 2022/08/25 18:20 質問者: TechnoEmp
ベストアンサー
4
1
-
土地の登記調査は現在は?
昔は印紙貼って地番記入して申請書出して自由に閲覧できましたが 当然土地の上の建物のことも知りたいのですが 現在は法律職のみで一般人が利用できないのでしょうか? 法律職でも無理? 現在は電子化になってますか?
質問日時: 2022/08/24 19:23 質問者: ジェネリック嫌い
ベストアンサー
3
0
-
なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士
なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士業という言葉を知らない頃の私 ↓似てるから脳内で一括り↓ 『弁護士・司法書士・公認会計士・税理士・弁理士・行政書士』 ↓現実の難易度↓ 『社会保険労務士>行政書士』 インチキ謎資格(名前の印象)に負けてるやん! 余談…そういえば、公認会計士の『公認』ってなんでついてるんだろうね。最近公認心理士なるもの出てたね、もしかして民間資格の会計士なるものがあったりなかったり
質問日時: 2022/08/24 17:54 質問者: ImperatoreMargherita
解決済
5
1
-
解決済
3
0
-
弁護士保険って得でしょうか?1人あたり月1500円だそうです。弁護士の世話になるなんて滅多にないです
弁護士保険って得でしょうか?1人あたり月1500円だそうです。弁護士の世話になるなんて滅多にないですし、刑事事件は対象外みたいで、これならほんとに事件になってから、凄腕の弁護士を雇っとほうが賢いでしょうか?
質問日時: 2022/08/16 14:51 質問者: precure-5
ベストアンサー
3
0
-
行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。
行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 5年前に宅建士合格しました。その後憲法勉強 したのですが、あまりにも難しく途中で諦めて しまいました。 でも気になるんですよね。 この際本気で勉強した方がいいのか? もしくは、先ず民法を11月の試験まで勉強し そこでの点数で2023年の受験に対し判断した方が いいのでしょうか? 行政書士レベルの試験となると長い期間の勉強となりますので。 行政書士の方ズバッと意見聞かせて下さい。
質問日時: 2022/08/15 22:43 質問者: おやおやじ
ベストアンサー
3
0
-
LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの
LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの会社であっても、加入しなくてはいけない。 この場合(代表社員ひとりの会社)で1年間での売り上げが200万円未満のLLCでの一カ月での社会保険(厚生年金???)の支払い金額はいくら程になりますか? 役員報酬(給料含む)が一カ月2万円以下の場合は一般的にはおいくらくらいになりますでしょうか? ※簡単だから自分で計算してくださいという回答は一切不要です※ 何卒宜しくお願い致します。 税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、弁護士、税法、健康保険、個人事業主、法人、法人成り、合同会社
質問日時: 2022/08/15 13:15 質問者: cannabis420
解決済
3
0
-
在留資格取得するには、弁護士を使って入館と手続きするべきですか? 入館では資料を出して調査中です。
在留資格取得するには、弁護士を使って入館と手続きするべきですか? 入館では資料を出して調査中です。 弁護士を使用する人が殆どでしょうか?
質問日時: 2022/08/12 13:33 質問者: こばやしあすなろ
解決済
5
0
-
裁判所内の記録閲覧室にいる職員は司法試験に合格している訳ではありませんか?
裁判所内の記録閲覧室にいる職員は司法試験に合格している訳ではありませんか?
質問日時: 2022/08/05 20:46 質問者: アジフライさん
解決済
3
0
-
実は事情があって弁護士保険に加入する事ができません。 なので、友達に代わりに加入してもらおうと思いま
実は事情があって弁護士保険に加入する事ができません。 なので、友達に代わりに加入してもらおうと思います。 友達が代わりに加入した弁護士保険を使う事はできますか?
質問日時: 2022/08/04 13:01 質問者: 仕事に関する質問を投稿する
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
父親が交通事故で植物状態なので、弁護士に依頼したいと思っていますが、いいと思う弁護士事務所が車で2時
父親が交通事故で植物状態なので、弁護士に依頼したいと思っていますが、いいと思う弁護士事務所が車で2時間ちかくかかります。地元から遠い弁護士事務所に依頼するとどんなデメリットがありますか?
質問日時: 2022/08/01 11:52 質問者: しきそくぜくう
ベストアンサー
3
0
-
弁護士が法テラスの料金で受けるメリットは?
具体的にいくらなのか不明ですが、法テラスのあるサイトの額を見ると、通常価格の三分の一近く安かったです。 申請の手続きも含めると、面倒で儲からないと思うのですが…。
質問日時: 2022/07/23 14:50 質問者: 嵐を呼ぶ男
ベストアンサー
3
0
-
弁護士を雇いたい。みなし残業や残業代未払いなど雇用問題に詳しい弁護士さん知ってる方いませんか? 口コ
弁護士を雇いたい。みなし残業や残業代未払いなど雇用問題に詳しい弁護士さん知ってる方いませんか? 口コミなど見て調べてはいるものの かなり当たり外れもあるようで 中々苦戦しております。
質問日時: 2022/07/19 14:26 質問者: いとーともぞー
ベストアンサー
11
0
-
司法試験って高卒でも受けれますか? 学歴は就職に影響ありますか?
司法試験って高卒でも受けれますか? 学歴は就職に影響ありますか?
質問日時: 2022/07/17 06:35 質問者: こめこめ__
解決済
3
0
-
A が B に対して 100 万円の金銭債権を有している場合において、A が、この 100 万円の支
A が B に対して 100 万円の金銭債権を有している場合において、A が、この 100 万円の支払いを求めて B を相手方として訴訟を提起したときは、これにより、この債権について時効の更新が生じる。 この記述は正しいですか?誤っていますか?
質問日時: 2022/07/14 22:37 質問者: ccff2021
ベストアンサー
1
0
-
弁護士が嘘を付いて依頼者に有利になる文書を送って来た場合の罪はなんでしょうか?
依頼者が儲かるように相手に嘘の情報を流して同意書に署名を求めて来た場合です。 弁護士には懲戒請求を掛けれると思いますが、弁護士法からの追求をする場合は罪名とか、第何条でしょうか?
質問日時: 2022/07/14 19:32 質問者: iq0001
解決済
1
0
-
解決済
6
0
-
弁護士に質問され、こちらの範疇を超えているため、その旨を伝えているのに、しつこく立法判断を求められ、
弁護士に質問され、こちらの範疇を超えているため、その旨を伝えているのに、しつこく立法判断を求められ、半ば脅しをかけられました。「そちらが〇〇と言ってるって言いますよ!」と。 はっきり言って、弁護士についての見方が変わってしまいました。 こういった弁護士に対して、どのように対処すればいいのでしょうか? ご経験がある方からの回答をお願いできれば助かります?
質問日時: 2022/07/13 08:59 質問者: みそ田楽さん
解決済
4
0
-
父親が交通事故で8カ月以上意識不明です。成年後見人なども含めて弁護士に依頼しなければならないと思うの
父親が交通事故で8カ月以上意識不明です。成年後見人なども含めて弁護士に依頼しなければならないと思うのですが、いつどのタイミングで依頼したらいいのでしようか?
質問日時: 2022/07/11 09:56 質問者: しきそくぜくう
ベストアンサー
3
0
-
相続手続きの各分野における専門家について
よろしくお願いいたします。 私は資格者ではありませんが、税理士事務所の職員として補助者などをさせていただいております。事業系の分野しか私は担当していないので、疑問を感じて質問することとしました。 ただ、若干ではありますが司法書士事務所で勤務経験があり、相続手続きの手伝い程度はした経験があります。 例として、私の母親が相続人、母方祖父が被相続人となる相続事案の際、多少の知識を持った私がある程度相続手続きに関与したことを書きます。 いろいろな手続きや相談のためには、被相続人や相続人の戸籍謄本等が必要となるかと思います。 私は直系親族であり、母からの委任状による祖父を被相続人とする相続手続きを目的に祖父や祖母、母の戸籍謄本を収集しました。しかし、叔父や叔母も相続人となるわけですが、こちらの戸籍謄本は役所側に厳しいことを言われて断念しました。 相続人調査などといわれる行為ではありますが、税務申告などにも遺産分割協議書と合わせて添付することもあるかと思います。 税理士の職務上請求などにより、相続人調査で求められる戸籍謄本の収集は可能なのでしょうか? 弁護士以外ですと、司法書士や行政書士は扱えるものなのでしょうか? 次に遺産調査なのですが、私は相続人の見聞きした記憶をたどってもらい、可能性のある地域の市役所等の固定資産税の担当部署へ出向き、名寄せによる情報収集の上、登記事項証明書等を入手しました。 法務局の情報は公開が原則ですので誰でもとも思うのですが、委任を受けた税理士なども入手できるのでしょうか? また、法務局へ行く前の市役所等での名寄せでの調査は、固定資産税という点では税理士の分野でもあると思うのですが目的が異なる場合でも可能なのか、さらには相続を目的に固定資産税台帳の閲覧等につながる手続きを司法書士や行政書士などは行えるのでしょうか? あと預貯金の調査として、被相続人の生活県内すべての金融機関へ出向き、取引の有無の調査、有りの場合には取引履歴照明や残高証明の入手を行いました。 こういった調査は、どのような資格者職域になるのでしょうか? 預金の取引明細や通帳などから保険契約や証券会社取引その他の可能性が出た際には、その相手先への調査についても、どのような資格者の職域になるのでしょうか? 遺産分割協議書については、私がかかわった際では司法書士に作成していただきました。 事前に妻である祖母が寝たきりであるための成年後見(将来を見据えて子が就任)と特別代理人(後見人と利益相反ということで司法書士が就任)ということ、遺産に不動産が含まれていることなどがあったので、司法書士にお願いしました。 遺産分割協議書については、いろいろ疑義があると聞いています。一番は弁護士ではあると思いますが、司法書士・行政書士・税理士などが関与していることがあると聞きます。 個々の疑義についてはすでにネット等で見聞きしているので、割愛してかまいません。 成年後見や特別代理人については家裁の案件ですので、基本は弁護士で、申し立て書類作成までの本人申し立てであれば、司法書士関与ありと考えています。 寝たきりの祖母に対するもので、祖父の相続手続きがメインの申し立てということで、孫である私が申立人となり、成年後見候補者を長女である母とし、叔父叔母からは母を推薦する文書などをつけて行いました。後見人の報酬の問題があり身内が就任し、利益相反の際の実を司法書士に関与ということにしました。 こういった分野で税理士や行政書士が関与する場合、どういった関与があり得るでしょうか? 最近私が担当する顧問先で相続対策を検討し始めそうなところが増えました。 私が在籍する事務所は税理士法人ですが、代表税理士が公認会計士や行政書士の資格を持ち、関連事務所があります。私が出向や移籍その他を含め、どの資格の業務でどういったことが扱えるのかというのを学びたいです。資格者がそういった研修等をしてくれると助かるのですが、あまりそういった機会を設けていただけないので、こういった質問をさせていただきました。 当然ネットから得た情報は参考にとどめさせていただき、それ相応の学習の機会にさせていただき、最終判断は資格者へ持ち込みます。ぜひアドバイス等をいただけると助かります。
質問日時: 2022/07/08 16:19 質問者: ben0514
解決済
1
0
-
至急教えてください。 以前某司法書士事務所に手続きをして金額を振り込みました。それで向こうから委任状
至急教えてください。 以前某司法書士事務所に手続きをして金額を振り込みました。それで向こうから委任状を送るので返信して下さいとのことで送ってきたのですがそのレターパックを受け取れずに昨日届き開封したんですがその時に簡易裁判所からの速達で口頭弁論期日呼出及び答弁書催促状が届きました。 一体どうしたらいいですか?その司法書士事務所にもう一度手続した料金を振り込まないといけないですか? やはり出頭しないと駄目ですか?
質問日時: 2022/07/06 22:08 質問者: Hirotoooo
解決済
2
0
-
akerunというスマートロックについて。 モノが自宅に届いたが、 施設につけるのに工事が必要という
akerunというスマートロックについて。 モノが自宅に届いたが、 施設につけるのに工事が必要という。 メーカー側の負担で工事すると聞いてたが 施工スケジュールなどの確認連絡は一切ありませんでした。 私も本業が忙しくてその存在を忘れていた。 そしたら翌月になりオペレーターから メールがきて、 利用月分の使用料を払えという。 、、何かサービス受けましたか? 対価として支払う根拠があるなら まだしも、これはどうなのでしょう。 法的にみて、支払う道理があるのかどうか 知見のある皆様、ご教示ください
質問日時: 2022/07/06 16:10 質問者: なまかさら
解決済
1
0
-
知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について
知的財産技能検定2級合格を目指し、目下、勉強中です。この中で、分かりかねる問題があります。どなたか教えていただけますでしょうか。 問31 ベンチャー企業のX社の技術者甲と乙は,IT技術に関する職務発明Aを共同で完成し,特許出願をした。ア~エを比較して,甲の行為として,最も不適切と考えられるものはどれか。対応する記号を解答用紙に記入しなさい。但し,X社には職務発明の取扱いについて規程がなかったものとする。 ア 甲は,単独で職務発明Aに係る特許出願について出願審査請求を行った。 イ 甲は,X社が職務発明Aを無断実施することについて,乙と共同してX社に対して補償金請求権を行使するための警告を行った。 ウ 職務発明Aについて特許権の設定の登録がされた後,甲は,乙の承諾を得て,Y社に対して職務発明Aに係る通常実施権を許諾した。 エ 甲は,乙の承諾を得ることなく,職務発明Aに係る特許権の自己の持分を放棄した。 過去問(第40回、実技、問31) https://www.kentei-info-ip-edu.org/library/pdf/211107_2Q_j.pdf 正解は「イ」となっています。なぜ「ア」ではないのでしょうか?
質問日時: 2022/07/05 13:46 質問者: ミー猫
ベストアンサー
2
0
-
弁護士保険っていうのをネットでみかけました。これって、各弁護士事務所が独自に企画しているものですか?
弁護士保険っていうのをネットでみかけました。これって、各弁護士事務所が独自に企画しているものですか?!
質問日時: 2022/07/03 18:45 質問者: 寿司屋ワンダフル
ベストアンサー
4
0
-
代理
AがBの代理人と称してCから金銭を借り入れる契約を結んだが、Aはその契約について代理権を有してなかった。その際、CはAに代理権があると過失なく信じていた。この場合、表現代理が成立しないのを1つ選べ。 ①AがBの実印を盗み、委任状を偽造して契約を結んでいた場合 ②契約締結の前に、BがCに対して、Aに代理権を授与していたような通知をしていた場合 ③契約締結の前に、BがAに対して、Dから金銭を借り入れる契約を締結するための代理権を与えていた場合 ④AはBからかつて金銭の借入れについて委任を受けて代理権を与えられていたが、Cとの契約が結ばれる前に解任されていた場合
質問日時: 2022/07/03 14:39 質問者: きっとこれだ
解決済
2
0
-
中小企業等協同組合法、選挙を経ない総代の資格について
中小企業等協同組合法は、総代の任期を三年以内で定款の定めによるとしています。或る小売商業協同組合においては、永年の馴れ合い運営で、任期満了の総代を法55条の選挙を経ずに十年以上も総代としています。この場合、無資格の総代による総代会が無効、無効の総代会が選出した理事も無効、無効の理事による理事会も無効と判断して差し支えないでしょうか。
質問日時: 2022/06/27 14:15 質問者: kunigoo
ベストアンサー
2
0
-
商工会・商工会議所について
いくつか知り合いから聞いて疑問を感じたのでお教えください。 知人は商工会議所の会員とのことです。 日々の経理から申告まで商工会議所が基本すべてを行ってくれるとのことです。 私の知る限りですと税務は税理士の専売特許であり、無償であっても税理士でなければ代理行為はできないと聞きます。日々の帰途湯は職員が行い、会員の税理士などが協力して税務を行っているのであればわかるのですが、そういった流れなのでしょうか? さらに聞いたところ、コロナで飲食店が営業時間を短縮した際に得られる協力金の申請代理などを商工会議所が行っているようです。さらにその手数料として協力金の一部を商工会議所が得ているようです。行政に対する申請であれば行政書士が基本でしょう。こういった緊急性のあるものとして、例外としてこういった団体も扱えるような仕組みなのでしょうか? 上記の飲食店で聞いたところ、保健所に対する飲食店の営業許可についても、更新のために必要な書類作成などを商工会議所が行ってくれるとのことでした。許認可も行政書士の範疇であり、コロナ渦とも直接関係がないかと思います。 地域によって団体が異なりますが、商工会も結構いろいろなことで会員に対して協力してくれるようです。ただ、業務独占などの法令の規制のある仕事をしてしまうのはいかがなものなのでしょうかね。 商工会や商工会議所が会員をはじめとする資格者との調整役や紹介あっせんなどを行う分には、意味や意義があるとも感じます。コロナ渦などを理由に協力できる団体があることも助かる話ではあります。 しかし、あまりにも逸脱することで、資格者事務所そのものも疲弊しかねませんし、資格制度の在り方まで議論になりかねません。 事業者自ら頑張っているところも多い中このようなことが許されてよいのかと思います。 私が知る限りでは、商工会や商工会議所などが労働保険事務組合の組織にもなることで、労災保険や雇用保険の事務処理や申告業務を行うことは、以前より認められた制度ですので、理解しているつもりです。他の分野でも何かしら例外や優遇を受ける団体なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/06/23 16:00 質問者: ben0514
解決済
1
0
-
宅建等の法律関係の勉強法について
過去問を中心に勉強をするのが良いとされていますが その場合の勉強法はどのようにするのがいいですか? 例えば過去問集などを解く時に ・ノートに答えを書いていく ・回答を見ながら解説を読む ・テキストなども移しつつ過去問を解き 回答、解説を書き写す 上記以外でおすすめの勉強法がありましたら 教えてほしいです。 現在はテキストを読み、難しい用語や 大事そうな部分はノートに書き写しています。 過去問や問題集を解く時は 解説を書き写すと言った事をしています。 タイトルに宅建とありますが宅建を受ける訳ではなく 法律関係の勉強や専門的知識を付けるための勉強法を 教えてほしいです。
質問日時: 2022/06/23 01:10 質問者: ウィる
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
法律事務所で働くのも、企業内弁護士として働くのも、固定された人間関係を持たなければいけないのが嫌で、
法律事務所で働くのも、企業内弁護士として働くのも、固定された人間関係を持たなければいけないのが嫌で、人材派遣会社で法律知識を活かして働きたいのですが、司法修習修了時点では弁護士ではないので、人材派遣会社で働くことができまよね。
質問日時: 2022/06/22 09:57 質問者: わおなる
解決済
5
0
-
先日 回転寿司の席にスマホを 盗まれ、メルペイを誰かに使われ メルカリ依頼の弁護士から、手紙が きま
先日 回転寿司の席にスマホを 盗まれ、メルペイを誰かに使われ メルカリ依頼の弁護士から、手紙が きました。 しかし、自分が使ったことないので 支払いしませんど、メ—ルと手紙で 送りましたが、使ってないものを 支払わなければならないのですか? メルペイから延滞しますと 延滞料金かかり裁判になりますと 弁護士事務所から手紙きました。 これは、自分がつかってないのに 支払わなければならないの? 詳しいことは教えてください 法律に詳しい方教えてください
質問日時: 2022/06/21 18:54 質問者: スラッチ
解決済
1
1
-
大学の法学部て実際 今 どうなんでしょうか?? 医者は勤務医だろうが 個人経営だろうが 食べていける
大学の法学部て実際 今 どうなんでしょうか?? 医者は勤務医だろうが 個人経営だろうが 食べていける。 弁護士て 昔は何回も合格できずに 難関合格で 金持ち的なイメージありましたが。 歯医者さん並みに 増加したら 仕事の取り合い。 ドラマで知識が増えた一般人からも 企業弁護士→スーツみたいな。 逆に 民事裁判。 事件の裁判。 かたや 司法書士の仕事を奪って 過払金事務所。 狭き難関で 食べていけないくらいなら。 大工修行して リフォーム 公共事業 修理 新築で食べていける方が 人手不足で希少価値で稼げる立場の方と思うのですが。 士業やら歯医者さん 目指すのって 現実どうなんでしようか?? また 士業廃業 歯医者廃業した人て何して食べているのか? 凄く疑問。 教えて下さい。
質問日時: 2022/06/19 19:51 質問者: harunasaku
解決済
3
2
-
留置権について質問です。 例えば、Aが自転車の修理をBに依頼したとします。 そこで、Aが修理代金を支
留置権について質問です。 例えば、Aが自転車の修理をBに依頼したとします。 そこで、Aが修理代金を支払う前にB(留置権者)が自転車をなくして占有を失い、留置権が消滅したとします。 ここまではわかります。 留置権が消滅した後、Aが支払う修理代金債務も消滅するのでしょうか? また、Aは自転車を無くしたBへ何か請求はできますでしょうか? この留置権が消滅した後、どうなるかがわかりません。 教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2022/06/18 01:19 質問者: さーーーん
ベストアンサー
3
0
-
みなさん、弁護士って 必要ですか? 庶民の味方?法律? あのさ、弁護士ほど金が 高い物はない! 弁護
みなさん、弁護士って 必要ですか? 庶民の味方?法律? あのさ、弁護士ほど金が 高い物はない! 弁護士排除運動しましょう! みなさん、意見ください!
質問日時: 2022/06/17 16:28 質問者: スラッチ
解決済
7
1
-
不動産登記、譲渡担保権等について
1、分譲マンション(区分所有権)を譲渡担保権の目的とした場合に、管理費用を負担するのは、譲渡担保権者(債権者)で正しいでしょうか 2、上記の1で対抗要件を具備するには、登記が必要だと思いますが、乙区に「譲渡担保設定」として、債権額、債権者、債務者が記載されるのでしょうか 3、分譲マンションに区分所有者(債務者)が、そのまま住み続ける場合、譲渡担保設定登記をすれば、所有権は譲渡担保権者(債権者)に移転するのでしょうか、それとも登記に関係なく、譲渡担保契約書で所有権は譲渡担保権者(債権者)に移転すると定めるだけで移転するのでしょうか 4、譲渡担保権の登記をして対抗要件を具備した上で、分譲マンションに区分所有者(債務者)が住み続ける場合、所有権を債権者に移転するメリット、所有権は債務者にある状態にしておくことのメリットは、それぞれ何があるのでしょうか ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/06/16 04:22 質問者: 道頓堀
解決済
1
0
-
東京都近郊で交通事故に強い敏腕弁護士を紹介してください。
友人が交通事故の被害者になりました。 友人がバイクで走行中、自家用車が居眠り運転で反対車線に出て、友人に衝突しました。 友人は骨盤と大腿骨骨折で入院中です。後遺症が残りそうです。 加害者は任意保険に加入してますが、任意保険基準だと金額が弁護士基準より低いそうです。 なので、損害賠償請求の訴訟を検討中だそうです。 東京都近郊で交通事故に強い敏腕弁護士を紹介してください。
質問日時: 2022/06/15 16:40 質問者: junjun2222
解決済
1
0
-
M弁護士の発言は、債務不履行にあたりますか?
労働審判の申立てをM弁護士に委任しました。 ところが、M弁護士が作成した書面の内容は、あまりにも杜撰だったので、私が説明した事実と異なる部分を指摘しました。 すると、M弁護士から『気にいらなければ、他の弁護士に委任して下さい』と言うメールが届きました。 M弁護士の発言は、債務不履行にあたりますか?
質問日時: 2022/06/15 07:05 質問者: miracara2
ベストアンサー
2
0
-
元生活保護受給者で弁護士になった人っていますか?
検索しても出てこなかったので。弁護士に元生活保護受給者のキャリアの方って居られるんですかね?
質問日時: 2022/06/14 15:26 質問者: lmetalsunsuccess1l
解決済
2
0
-
弁護士からの暴言・仕事をしてくれない
大手弁護士事務所の弁護士と契約していますが、4月の電話で担当弁護士から暴言を吐かれました。 その事を弁護士事務所に伝えましたが、事務所からの回答はなく、担当弁護士から「そんな事言ってない」というメールがやっと最近きただけです。事務所に電話しても毎回「担当者は席を外している」「私は事務なので分からない」という事しか言われず、まともに対応してもらえません。しかも担当弁護士はそれ以来完全に仕事を放棄して何もしてくれなくなりました。このような場合どうすればいいのでしょうか? 弁護士会には問い合わせましたが、弁護士会では特に何の力もないのでその内容を伝えることしかできないということでした。
質問日時: 2022/06/13 18:08 質問者: 矢代百目鬼
解決済
2
0
-
低所得の労働者の労働相談に応じる仕事
低所得の労働者の労働に関する相談に応じる仕事は、労働基準監督署の職員だけでしょうか。 お金を払えば、社労士も雇えるかも知れませんが、労働者側がほぼ無料で相談できる相手は、これしかないでしょうか。例えば35歳で社労士資格を取得し、それ(低所得の労働者相手の相談業務)を生業にしたいと思っても、ボランティアしかありえないでしょうか?
質問日時: 2022/06/12 16:59 質問者: kei.111
ベストアンサー
7
0
-
建て替え決議と建て替え承認決議の区別について
こちらの質問欄から失礼いたします。 マンション管理士、管理業務主任者試験の「区分所有法」関係の質問です。 1、管理組合の「建て替え決議」と「建て替え承認決議」はどう違うのでしょうか、違いが理解出来ません。 2、団地管理組合の「建て替え決議」と「建て替え承認決議」はどう違うのでしょうか、違いが理解出来ません。 3、建て替え「承認」決議は、ただの管理組合には無くて、団地管理組合のみの特別なものなのでしょうか ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/06/12 14:17 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
1
0
-
行政書士試験は民法と行政法を制す者が合格するといっても間違いじゃないでしょうか? その他の科目は半分
行政書士試験は民法と行政法を制す者が合格するといっても間違いじゃないでしょうか? その他の科目は半分取れるくらいでも合格は可能ですか?
質問日時: 2022/06/11 21:48 質問者: roomjmui5
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
合資会社 設立 申請書 ひな形 お願いいたします
登記事項 については 別添CDRの通りではなく社員に関する事項とかの書き方をお願いします。
質問日時: 2022/06/07 04:52 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
弁護士
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
来月 警察署にいきます 何を話した...
-
弁護士求人
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
法政通信に入り、勤務先を退職しま...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
-
司法書士になる場合って普通に試験...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所の弁...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私のマ...
-
社労士事務所で働くのは大変ですか?
-
法定相続情報証明制度と行政書士お...
-
行政書士事務所の表札について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報