回答数
気になる
-
ベストアンサー
1
0
-
所有権のない建物について 所有権の保存登記
所有権のない建物について表題所有者AがBに対して当該建物を贈与する旨の民事調停を提供して直接Bを所有権の登記名義人とする所有権の保存登記を申請することができますが、 権利関係の過程を載せなくてもいい理由はなんですか? なぜ、Aの保存登記をしなくていい理由はなんですか?
質問日時: 2021/10/13 18:19 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
表題部の登記について
表題部所有者が所有権保存登記をした後表題部所有者が譲渡した場合所有権移転登記をしますが表題部の登記の所有者も移転?変更?登記しないといけないのですか? する場合何登記なのですか?変更登記ですか? しなくてもいい場合しなくてもいい理由はなんですか?
質問日時: 2021/10/13 18:10 質問者: いっちー001
ベストアンサー
5
0
-
不動産登記 時効 登記原因証明情報
民法第162条により、所有権の取得時効の要件が定められており、それによると、「所有の意思」を持って、「平穏・公然」に、一定期間以上の「占有」を継続することとあります。 そのうち、占有の期間については、占有の始めが善意無過失なら10年、悪意又は有過失の場合には20年、占有を継続しなければなりません。 その要件が満たされた場合には、取得者は時効を援用することで、占有開始時にさかのぼって所有者であったことになり、よって所有権移転登記の原因日は占有を開始した日である時効起算日となります。 所有の意思、平穏・公然に、一定期間以上の占有、援用を満たした記載した情報を登記原因証明情報として提供しますが、どうやって証明、登記原因証明情報を作るのですか?
質問日時: 2021/10/13 11:45 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
社労士の勉強時間や難易度について意見下さい
社労士の勉強時間について。 社労士に合格した皆さん、体験談を聞かせて下さい。私は高卒で受験資格がないために、まずは行政書士をとって受験資格を得てから社労士を受けようと思っています。 しかし、行政書士試験は来月なのですが、正直多分落ちます。 その場合、その次の年の行政書士試験をまた受けるか、もう行政書士経由は辞めて社労士事務所のアシスタントの求人などがあったので事務所で3年働きながら勉強し直で社労士試験を受けるか悩んでいます。 とゆうのも、最短ルートで社労士資格を得るために、行政書士に11月に受かりその次の8月に社労士に受かる目標でしたが、社労士自体が1年程度で受からないなら、本当にやりたくない行政書士の勉強を嫌々やるよりもまだ興味がある社労士の勉強を直でした方がいいとも思ったからです。個人差あるのでなんともいえないでしょうが、みなさまの体験談や意見でいいので教えて下さい。
質問日時: 2021/10/10 12:56 質問者: haarh
解決済
1
0
-
法定相続情報一覧について
法定相続情報一覧を作成予定です。法務局のホームページにサンプルがあり、相続人の住所は記載してもしなくてもどちらでもよいとなっているのですが、住所の記載の有無によってなにか変わることはあるのでしょうか? 近いうちに転勤などで引っ越す可能性があるので住所記載はなしにしようと思っているのですが、何か不都合はでますでしょうか?
質問日時: 2021/10/09 13:55 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
3
0
-
左翼弁護士にとって、皇族に最高権威や身分があると目障りですか?
いつか機会があれば、破壊し解体してやりたいと思っていますか? 眞子様と小室氏との結婚で家制度(皇族制度)は崩壊したのだ、今は個人の実力(弁護士を評価しろ?)の時代だと、皇族否定している弁護士はいませんか?
質問日時: 2021/10/07 16:24 質問者: bkmt
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ショートメールに身に覚えのないことが
今日、私の携帯のショートメールに、 ◯◯です。引き継ぎ未だに、障害者アウトリーチ体制に巻き込まれ、精神保健福祉士法、第38条の2(誠実義務)第39条(信用失墜行為)第41条(連携等)2、第41条2(資質向上)責務違反行為です。しかるべき対応を取らせて頂きます。 との文章が送られて来たのですが、どういった意味でしょうか? ちなみに、私は、社会保険福祉士でもありませんし、◯◯さんに携帯番号を教えたこともありません。 法律には詳しくないので教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/10/05 22:16 質問者: oyazicco
ベストアンサー
2
0
-
東京都港区・千代田区・中央区で開業している弁護士の年収はいくらくらいですか?
東京都港区・千代田区・中央区で開業している弁護士の年収はいくらくらいですか?
質問日時: 2021/10/04 16:22 質問者: アジフライさん
ベストアンサー
1
0
-
弁護士に悩みを相談して法律での罰則がないと言われたら‥ 相談内容に対して刑事or民事で責任が発生しな
弁護士に悩みを相談して法律での罰則がないと言われたら‥ 相談内容に対して刑事or民事で責任が発生しないということでしょうか?
質問日時: 2021/10/03 11:29 質問者: ajtokmxodb.
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
解決済
5
0
-
港区や千代田区に事務所を構える弁護士の年収はいくらくらいですか?
港区や千代田区に事務所を構える弁護士の年収はいくらくらいですか?
質問日時: 2021/09/23 14:01 質問者: アジフライさん
解決済
1
0
-
弁護士さんにいま お世話になってるのですが 借金などで担当してくれています。 お菓子とか差し入れを弁
弁護士さんにいま お世話になってるのですが 借金などで担当してくれています。 お菓子とか差し入れを弁護士に あげたりしちゃダメなのでしょうか? 事務所が新宿にある弁護士響さんです。 なんで弁護士にお菓子をあげないと ならないのって思ってしまうかもしれませんが。
質問日時: 2021/09/22 22:04 質問者: erik.
解決済
3
0
-
外国語学部短大卒ですが、社会保険労務士の受験資格あるでしょうか?ずいぶん前(22年前)に卒業したため
外国語学部短大卒ですが、社会保険労務士の受験資格あるでしょうか?ずいぶん前(22年前)に卒業したため、卒業証書も失くしており、取得した単位数も覚えていません。
質問日時: 2021/09/19 11:05 質問者: リサガス
解決済
4
0
-
行政書士試験頑張ればどうにかなりますか?
正社員で接客業をしている28歳女です。 将来のことを考え何か資格を取りたい思い、調べた末、行政書士の資格を取ろうと決めました。 来年11月の試験を受験します。 行政書士は1000時間程の勉強が必要だと言われていますが、計算したところ1日3時間程でした。 人によると思いますが、集中して絶対に受かる!という気持ちで行えば合格は見えてくる試験でしょうか。 学生時代は暗記は得意で、大学は一応でています。
質問日時: 2021/09/18 14:02 質問者: che0306
解決済
10
0
-
弁護士は犯人とわかっていながら、犯人にならないように弁護してもよいのでしょうか。
弁護士は犯人とわかっていながら、犯人にならないように弁護してもよいのでしょうか。
質問日時: 2021/09/15 06:32 質問者: tomcatwww
ベストアンサー
11
0
-
弁護士による交渉について質問です。 弁護士は依頼者の意思を尊重してくれるのでしょうか。 弁護士に交渉
弁護士による交渉について質問です。 弁護士は依頼者の意思を尊重してくれるのでしょうか。 弁護士に交渉をお願いしてるのですが、 相手側の条件を私が了承してるのに、 それはダメだと言い相手側に了承の旨を伝えてくれません。 これってどうなんでしょうか。 私としては相手側との交渉の代行をお願いしてるだけで、 弁護士の意見はアドバイスとして聞いているだけです。 最終決定権は依頼者にあると思うのですが、 弁護士が依頼者の意に反することはあるのでしょうか? 困り果てていますので、どなたか回答いただけると助かります( ; ; )
質問日時: 2021/09/13 21:59 質問者: ふーにん桜
解決済
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
解決済
7
1
-
法人の会社を閉めるのに司法書士の先生に頼んだらいくらくらい請求されますか?
法人の会社を閉めるのに司法書士の先生に頼んだらいくらくらい請求されますか?
質問日時: 2021/09/10 02:45 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
2
0
-
司法試験って独学が主流なのですか?それとも予備校的なのあるんですか?
司法試験って独学が主流なのですか?それとも予備校的なのあるんですか?
質問日時: 2021/09/07 16:22 質問者: こめこめ__
ベストアンサー
4
0
-
行政書士の模擬試験は試験勉強になりますか
そんな質問する暇あったら勉強しろと思われるかもしれませんが、当然勉強らしていますがその上での気休めとして質問させて下さい。 自分は今度の行政書士試験を受験するのですが、あまり勉強が十分にできておらず、もう一か八かで模擬試験の問題集を何冊か買ってきてそれを覚えようと思ってやってますが、この模擬試験は伊藤塾やTAC、LECなどが出したものもあり、あたると書いてあるものもありますが、模擬試験というのは予想問題的な意味もあり本当に当たるのでしょうか?もちろん全般的な知識をきちんと身につけるのが一番なのは承知な上ですが、勉強時間が今まであまり確保出来なかったためそれが身についていません。また、ちょうど仕事は退職し今日から当日まで有給休暇で勉強のみに集中できます。通信講座のアガルートも受講しており、もう講義動画を見る暇はありませんが問題集は模擬試験を覚えたあとに時間があったらやろうと思ってましたが、むしろ問題集の方をした方がいいでしょうか?高い合格率を出してる通信講座の問題集(過去問)ですし。理想は両方やりたいです。意見下さい
質問日時: 2021/09/07 06:43 質問者: haarh
解決済
2
0
-
労災の後遺障害診断書を 労基署に出して不支給になったので 労働局の審査員に書面でだしたのですが 口頭
労災の後遺障害診断書を 労基署に出して不支給になったので 労働局の審査員に書面でだしたのですが 口頭での話をしたほうがよいか、 また、医師に意見書を書いてもらった 方が良いか 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします
質問日時: 2021/09/06 22:48 質問者: スラッチ
解決済
2
2
-
日本の報道で、日本では使えないニューヨーク州弁護士資格が記載されることの意味はなんでしょうか
日本の報道で、日本では使えないニューヨーク州弁護士資格が記載されることの意味はなんでしょうか
質問日時: 2021/09/02 14:23 質問者: 花と花
解決済
7
0
-
持分会社 合名会社 社員の退社
合名会社を退社とした社員はその退社後に生じた合名会社の債務についてこれを弁済する責任を負わない × 退社から登記するまでの間の債務の責任があるから×ですか? 基本、退社後は責任負わなくていいという事ですか?
質問日時: 2021/09/01 22:39 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
司法修習研修に参加するのに会社の休職制度利用は認められますか?
現在、会社員をしながら司法試験合格を目指しています。 司法試験合格後、司法修習研修に参加するにあたって専念義務により兼業・副業は禁止となっていますが、以下の休職制度を利用した参加は認められますでしょうか? ①育児休職制度を利用し参加する(有給)→子供がいるため会社側はOKかと思います ②介護休職制度を利用し参加する(無給)→親族に要介護者がいるため会社側はOKかと思います ①、②以外に利用可能な休職制度はないため①、②が利用できない場合、退職して参加となりそうです。 できれば弁護士資格取得後に法務部などで活躍したいため、退職せずに研修に参加できればと思っています。 分かる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください! よろしくお願いします。
質問日時: 2021/08/30 11:01 質問者: satoo0826
解決済
4
0
-
弁護士費用は弁護士の言い値ですか? 例えば、弁護士が自分の友達を弁護するとき、 タダで弁護してもいい
弁護士費用は弁護士の言い値ですか? 例えば、弁護士が自分の友達を弁護するとき、 タダで弁護してもいいのですか?
質問日時: 2021/08/29 22:14 質問者: 93827363673
解決済
5
0
-
病院、歯医者や、 弁護士事務所、税理士事務所などの、 国家試験?的なものが必要な職種の会社(?)は、
病院、歯医者や、 弁護士事務所、税理士事務所などの、 国家試験?的なものが必要な職種の会社(?)は、 運営する人(社長?)が 必ずしも医者や弁護士、税理士でなくてもいいのですか?
質問日時: 2021/08/27 20:51 質問者: 93827363673
解決済
4
0
-
売れなかった肉の味を変えて、再び賞味期限を変えて販売する。 これは、違法ではないのでしょうか?
売れなかった肉の味を変えて、再び賞味期限を変えて販売する。 これは、違法ではないのでしょうか?
質問日時: 2021/08/26 19:05 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
社労士試験の勉強で分からないことがあります! 保険年度の中途で保険関係が成立とはどういう状況でしょう
社労士試験の勉強で分からないことがあります! 保険年度の中途で保険関係が成立とはどういう状況でしょうか?具体的なイメージが湧きません。。 勝手なイメージでは雇用保険のみが成立してる事業又は労災保険のみが成立してる事業に起こり得る成立だとは思うのですが、そもそも片方のみが成立してることなんてあり得るのでしょうか??
質問日時: 2021/08/22 22:22 質問者: 知識を下さい
ベストアンサー
1
1
-
今日社労士試験を受けてきました。試験前に受験票を開いて机の左上の受験番号の書かれたシールの側に置かな
今日社労士試験を受けてきました。試験前に受験票を開いて机の左上の受験番号の書かれたシールの側に置かなければいけなかったそうなのですが、それに気づかず机の真ん中に置いていたら試験管の方がやってきて私の受験票を指差しゴニャゴニャ言ってました。周りを見渡し机の左上に置けばいいのかと思い、置いたのですが、そのときは「はい?」と聞いたのですが、シカトされました。今年から社労士の受験料は15000円、前年に比して6000円も高くなっているのですが、コロナ対策としては窓も換気していないし、机も小さく隣の人とあまり距離も取れていない、試験管の指示も杜撰。一体何のための受験料値上げなの?と思ってしまいました。
質問日時: 2021/08/22 19:44 質問者: 散髪
ベストアンサー
3
0
-
根抵当権解除日付について
銀行員事務職です。事業性ローン約定完済(7/26)されたお客様の根抵当権解除日付はこの完済日(7/26)ですか?それとも完済後に根抵当権解除する旨をお客様に確認した日(8/1)ですか? できれば銀行保証会社の方か司法書士さんにご回答をお願いします。
質問日時: 2021/08/20 23:24 質問者: おりーぶぅ
ベストアンサー
3
0
-
社労士 休業補償を受ける際に、3日間の待機期間を満了すること。とありますが、その際、その待機期間は継
社労士 休業補償を受ける際に、3日間の待機期間を満了すること。とありますが、その際、その待機期間は継続してる必要はない。とあります。 そもそも有給や休日なども待機期間に含むのに継続しないことってあるのでしょうか。
質問日時: 2021/08/19 18:26 質問者: 知識を下さい
ベストアンサー
3
1
-
合名会社 信用について
合名、合同会社について合名会社:無限責任のみから構成されて、社員は金銭を出資してもよいが信用や労務を評価してもらい、それを出資に当てることもできる 576条 定款(社員の出資の目的およびその価格または評価の基準)にどう信用を書くのですか?具体例をお願いします。
質問日時: 2021/08/19 05:09 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
東京弁護士会と東京第一弁護士会と東京第二弁護士会は何が違うんですか? 普通弁護士会は県に1個ですよね
東京弁護士会と東京第一弁護士会と東京第二弁護士会は何が違うんですか? 普通弁護士会は県に1個ですよね?
質問日時: 2021/08/16 20:40 質問者: ID非公開希望
解決済
1
0
-
社会保険労務士になるため勉強しています。 質問です。 労働基準法12の平均賃金の最低保障額にて、日給
社会保険労務士になるため勉強しています。 質問です。 労働基準法12の平均賃金の最低保障額にて、日給制や出来高、請負制などで支払われてる場合は、労働した日数で除した金額の60%を最低保障にする。と記載されてますが、何故日給制や出来高制などの場合だけ1日あたりの平均賃金が60%になるのでしょうか。 一般的な平均賃金の計算方法は、合計賃金/総日数、によって計算すると思うのですが、当該質問内容の場合だけは、どのテキストを見ても 総額/労働日数×””60%’”になっています。。
質問日時: 2021/08/15 16:19 質問者: 知識を下さい
ベストアンサー
2
1
-
親の財産を管理している司法書士。子の意志を聞かずに何でも自由に決める権利がありのですか?
子である私に無断で親の財産を自分の財産のようにやりくりする司法書士にすごく腹が立っています。 親が認知症なのですが、親が入っている保険は認知症になると保険金がおりるというものでした。その手続きを申し込んだのですが、「本人の後見人じゃないと申請できない」と保険会社に言われたので(この話も矛盾があると思うのですが)、裁判所に私が後見人になろうと申請したのですが、いくら血族が希望しても裁判所は「司法書士を後見人にする」のが慣例だそうで、親の後見人が決まりました。 ところが、その司法書士は親が入っている施設とか、実際には私が使っているけれど親名義で借りている駐車場のオーナー等に連絡を取って、勝手に手続きを進めるのです。私は何も知らされていません。これはおかしいと思います。 まず、施設の契約者は私です。親が入所しているから親の通帳から払っていますが、情報をもらうのは私です。その契約者に何のお伺いもなしに司法書士が施設と直接交渉をするのは納得できません。 駐車場にしても、使用者は私なので契約更新するかどうかを決めるのは私です。なのに、勝手にオーナーと話をして勝手にお金を振り込んでいます。私への報告はなしです。 「後見人」であることをいいことにして、親の財産を自分の意志で自由に出し入れしていることがなんとも腹立たしくて仕方ありません。司法書士って普通こんなものですか? 私は、「支払先の交渉や選択は子どもである私が行い、司法書士はその私の指示通りにお金を出入金するだけでいい」と主張したいのですが、それは通りますか? とにかく私に無断で親の財産を自由にしている司法書士にはらわた煮えくりかえっています。保険金の時は「後見人」が必要でしたが、他のことは私で十分なはずです。なので、司法書士にしゃしゃり出た行動は控えるように勧告したいのですが、それが通じますか? 詳しい方、教えて下さい。
質問日時: 2021/08/14 16:24 質問者: すえもも子
解決済
2
1
-
事業譲渡の全部譲渡の無効は訴えをもってのみ主張することができる規定はない。について
事業譲渡の全部譲渡の無効は訴えをもってのみ主張することができる規定はない。 なぜ、規定はないのですか?
質問日時: 2021/08/13 15:03 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
伊藤塾の行政書士の模試を受けるつもりだったのですがどうやら今年は1回しかないようで、その上料金は変わ
伊藤塾の行政書士の模試を受けるつもりだったのですがどうやら今年は1回しかないようで、その上料金は変わらず5000円、おまけに自宅受験のみのようなのですが、伊藤塾の模試はそれでも受ける価値はあると思われますか? 今年初受験で全く分からないので教えてください。 因みにLECの公開模試(2回)とファイナル模試は申し込みました。それだけで充分か、上記でも伊藤塾申し込むか悩んでいます。アドバイスいただけると幸いです。
質問日時: 2021/08/13 01:52 質問者: -匿名---
ベストアンサー
1
0
-
徴収法について 建設業の場合 ①労災保険率は、事務や営業のみの労働者しかいない事業所(本社など)は「
徴収法について 建設業の場合 ①労災保険率は、事務や営業のみの労働者しかいない事業所(本社など)は「その他の各種事業(1000分の3)」、現場の事業は「建設事業(該当する種類の労災保険率)」でそれぞれ計算するのですか? ②雇用保険率は、本社などの事業所は「一般の事業(1000分の9)」、現場の事業は「建設業(1000分の12)」でそれぞれ計算するのですか? 事業主が同一であっても、事業ごとにそれぞれ計算すると考えて大丈夫でしょうか? あと、②の雇用保険率についてなのですが、現場の事業が有期事業(一括していない)の場合は発生しないのですよね?(有期事業の場合は労災保険しか成立しないとテキストにありました。)雇用保険法の適用除外について読んでみてもよくわからなかったので、なぜそうなるのかを教えてください。
質問日時: 2021/08/12 12:18 質問者: mihiro_mihiro
ベストアンサー
2
1
-
履歴事項全部証明書について
履歴事項全部証明書の項目について、いくつかご質問させてください。 ①株券を発行する旨の定め とは、株券を発行するかしないかに関する定めでしょうか? 旨はどう理解したらいいでしょうか? ②取締役会設置会社に関する事項 これはどう理解したらいいでしょうか? 隣の「取締役会設置会社」と書いてあるのは、この会社は取締役会設置会社である って理解で宜しいでしょうか? ③監査役についても、②番と同じ質問です。 外国人です。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/08/11 11:11 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
2
0
-
弁護士さんについて、 弁護士さんの自宅は中々分からないと思いますが、ある案件の相手方の弁護士の自宅が
弁護士さんについて、 弁護士さんの自宅は中々分からないと思いますが、ある案件の相手方の弁護士の自宅が分かってしまったらどうしますか また、怨みをもっているとわかり、危ないと、案件から退くことも考えるのですか?
質問日時: 2021/08/10 12:04 質問者: 希望勝訴
解決済
3
1
-
行政書士は、どういう勉強をすれば、合格できますか?よろしくお願いします!
行政書士は、どういう勉強をすれば、合格できますか?よろしくお願いします!
質問日時: 2021/08/05 09:45 質問者: JHONG
解決済
3
0
-
ベストアンサー
7
0
-
司法書士資格取得のために勉強している者です。もし取れた場合、開業して地元で親戚の力を借りながら仕事し
司法書士資格取得のために勉強している者です。もし取れた場合、開業して地元で親戚の力を借りながら仕事していく予定なんですけど、田舎者なんで東京での生活を送りたいというのが本音です。なので、東京で働く(勤務or開業)ために司法書士の資格を取るという選択肢はありでしょうか。
質問日時: 2021/08/04 12:29 質問者: ポップスモーク
ベストアンサー
8
1
-
介護休業の要件について 雇用保険法 施行規則 第101条の16 1-3-ロ この部分の、 休業終了予
介護休業の要件について 雇用保険法 施行規則 第101条の16 1-3-ロ この部分の、 休業終了予定日とされた日までに、休業の申出をした被保険者について、労働基準法第六十五条第一項若しくは第二項の規定により休業する期間(次項及び第百一条の二十二において「産前産後休業期間」という。)、法第六十一条の七第一項に規定する休業をする期間(次項において「育児休業期間」という。)又は新たな対象家族を介護するための休業をする期間(次項において「新たな介護休業期間」という。)が始まつたこと(特別の事情が生じたときを除く。)。 についてなのですが、 介護休業終了予定日とされた日までに、産前産後期間、育児休業期間、新たな対象家族を介護するための休業をする期間が始まった場合はどうなるのですか? 介護休業期間よりも産前産後等の期間が優先されて途中で切り替わるということですか?もしその場合は、残りの介護休業期間はどうなるのでしょうか? 質問の文がうまく書けていなくて申し訳ありません。わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
質問日時: 2021/08/03 13:40 質問者: mihiro_mihiro
ベストアンサー
3
1
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
彼氏が行政書士の試験を受けている...
-
弁護士
-
司法書士補助者の志望動機について
-
独立開業できて稼げる資格
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
妻の弟の遺産相続について
-
弁護士の双方代理はだめですが、同...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
宅建と行政書士のダブルライセンス...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
-
抵当権抹消について
-
定款と登記簿謄本の目的の項目は、...
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
公務員試験の憲法や民法と司法試験...
-
この顔で人生終わってる男性は障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報