回答数
気になる
-
募集株式の発行に関する登記 募集株式の払込期日の延期の場合
募集株式の払込期日の延期の場合でですが、 甲種類株式と乙種類株式を発行する場合に、甲種類株式のみを一社が全て引受て払込をし、その後に払込期間の延期をした場合にも、引受人全員の同意が必要なのはなぜでしょうか? 引受人が一人なら不要ではないかと思いました。
質問日時: 2021/02/06 00:20 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
商業登記の登記申請書の書き方 取得条項付株式を設定する場合
商業登記の登記申請書の書き方について。 ある会社が発行可能株式総数の1万株のうち8000株にだけ取得条項付株式を設定する場合 なぜ、登記事由は設定ではなく、発行する株式の内容の変更登記なのですが?
質問日時: 2021/02/05 03:04 質問者: いっちー001
ベストアンサー
3
0
-
抵当権者移転登記 民法392条第二項の代位を登記原因とする場合
抵当権者移転登記 民法392条第二項の代位を登記原因とする場合固有の登記事項の申請書の書き方、解説お願いします。 固有の登記事項 先順位の抵当権が弁済を受けた不動産に関する権利 (先順位の抵当権が弁済を受けた不動産に関する権利って何ですか?)(どう書きますか?) 不動産の代価 (どの不動産の代価ですか?) 先順位の共同抵当権者が弁済をうけた価格 (配当額ですか?) 代位する後順位抵当権者の被担保債権の内容 (代位する後順位抵当権者の被担保債権の内容って何ですか?どう書きますか?)
質問日時: 2021/02/05 01:23 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
会社設立について
行政書士さんに定款を作ってもらい、電子定款認証も任せたとした場合、 登記を司法書士が行う場合には電子定款認証済の公正証書のPDFを添付すれば登記ってできたのですっけ?
質問日時: 2021/02/04 17:10 質問者: シマウマ2121
ベストアンサー
1
0
-
新型コロナ対応休業支援金について
月17日、週30時間のパート勤務をしています。 コロナ禍で、昨年4月から勤務日数が、13日に減りました。休業支援金は申請できますか? 教えて下さい。
質問日時: 2021/02/02 15:04 質問者: miracara2
ベストアンサー
4
0
-
休業給付金申請について
労働者から休業給付金を申請したいのですが、専門家に依頼するとしたら、司法書士さんですか? 誰に依頼すれば良いのか教えて下さい。
質問日時: 2021/02/02 13:33 質問者: miracara2
ベストアンサー
3
0
-
抵当証券について 根抵当権
発行できない場合 以下の場合には、抵当証券を発行することはできない。 抵当権が根抵当権であるとき(法2条1号 なぜ、確定後でも抵当証券を発行できないのですか?
質問日時: 2021/02/01 05:21 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
税理士や行政書士について よく転職サイトなどで税理士アシスタントや行政書士アシスタントを見かけますが
税理士や行政書士について よく転職サイトなどで税理士アシスタントや行政書士アシスタントを見かけますが、そういう求人は税理士や行政書士を目指してる人を募集しているのでしょうか?企業によるとは思いますが未経験や専門の知識なくてもokと書いてあるのですがどういう意図なんですかね?目指してない人は応募しても採用されませんかね よろしくお願い致します
質問日時: 2021/02/01 01:16 質問者: EigonoObenben
解決済
4
0
-
士業(社労士、行政書士)、ITエンジニアの日頃の勉強時間について
士業は、なれたそのあとも勉強し続けないといけないと聞きましたがその場合の勉強時間はどのくらいになるかわかりますか? 行政書士や社労士になるには1000時間がかかると言われてますが、同じくらい年間勉強しなくてはなりませんか?そこまではないでしょうか? また、ITエンジニアについても同様に教えて下さい。勉強時間はどちらがかかりますか?
質問日時: 2021/01/31 12:33 質問者: haarh
解決済
3
0
-
士業(社労士、行政書士)はなれた後も勉強を常にしないといけないか
ITエンジニアか士業(社労士、行政書士)になるかで悩み、ITエンジニアはプログラミングスクールに通ってなれたとしても常に言語が出てくるために常に勉強をし続けなくてはいけないと聞き、そこまでやれる自信がなく士業を選び今勉強中ですが、社労士になった人のインタビューで、法律が常に変わるから勉強し続けないといけないとありましたが本当ですか?だとしたら、その勉強し続ける量はエンジニアと社労士や行政書士ならどちらが多いですか?
質問日時: 2021/01/30 17:36 質問者: haarh
解決済
1
0
-
不動産登記法 混同による 抵当権抹消について
不動産登記法 混同抹消 抵当権者が抵当不動産の所有権を取得し、所有権の 移転の登記後に死亡した場合には、混同による抵当権の抹消の登記の申請における登記義務者は、当該抵当権者の 相続人全員であるについて 申請書の申請構造の書き方を教えてください。よろしくお願いいたします。 下の利者兼義務者 住所 Bの書き方はどうなりますか? 抵当権の抹消【混同】 | 不動産登記申請メモ 不動産登記申請書式集 事例 Bの抵当権が設定されている不動産(所有者A)をBが取得した場合の抵当権抹消の申請。 ※AからBへの所有権移転は登記済みであるとする。 申請情報 登記の目的 ◯番抵当権抹消 原因日付 年月日 混同 権利者兼義務者 住所 B 添付情報 ・登記識別情報(Bのもの) ・代理権限証明情報(Bからの委任状) 登録免許税 金1000円
質問日時: 2021/01/30 09:41 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
弁護士を解任したい、どうすればいいでしょうか?
案件は相続の問題でした。 親が死に、私と姉とが相続人となり不動産の分割となりましたが、姉は売却、私は残すことを主張で割れました。争ってるわけではなく見解・主張の相違です、いまのところは。 弁護士ははじめからこの案件にやる気をみせず、勝手にしろといわんばかりの態度でもう1年間も時間が経ちました。 依頼したのはこの私ですが、もうこの弁護士に仕事を依頼するのはやめにしたいと思ってます。 弁護士の解任?手続について教えてください。 具体的に、書面で何と言ったらいいんでしょうか、教えて下さい。
質問日時: 2021/01/29 23:03 質問者: tera1999
解決済
4
0
-
株式譲渡制限の設定 公開会社 → 非公開会社の登記について
株式譲渡制限の設定 公開会社 → 非公開会社の登記について なぜ、添付書類に116条の株式買取請求の通知、公告を証する書面はいらないのですか?
質問日時: 2021/01/28 22:07 質問者: いっちー001
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
不動産登記 順位変更の登記の利害関係人について 差し押さえ権者
不動産登記 順位変更の登記の利害関係人として、 不動産の差押え権者は利害関係人にならない。 順位変更の対象となる抵当権の被担保債権の差し押さえは利害関係人である。 いっている意味がわかりません。 解説お願いします。
質問日時: 2021/01/25 22:29 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
電子メールは、民法467条2項の「確定日付のある証書」に該当しますか?
電子メールは、民法467条2項の「確定日付のある証書」に該当しますか?
質問日時: 2021/01/25 19:53 質問者: bhm
ベストアンサー
2
0
-
電子メールは、民法467条2項の「確定日付のある証書」に該当しますか?
電子メールは、民法467条2項の「確定日付のある証書」に該当しますか?
質問日時: 2021/01/25 16:40 質問者: bhm
ベストアンサー
2
0
-
行政書士資格について教えて下さい。
私は社会福祉士として地域包括支援センターで 働いています。仕事柄、成年後見の相談にのる事もあります。 知識を更に深める為、行政書士の資格チャレンジを してみたいと思います。 行政書士の勉強をする事で、 成年後見制度、遺言、相続等、今よりも幅広く相談対応が 出来ると思ったからです。 ただ資格試験を受けるのであれば、 受かって実務に結び付けたいとも思っています。 しかしながら行政書士で生活をしている方は殆どいない と聞いています。独立しても 人脈がないと稼げない資格 なのでしょうか? 実際の所を教えて頂けますと幸いです。 また試験の難易度は如何でしょうか? その他、行政書士に近い資格でお勧めの資格が あれば併せて教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2021/01/25 15:22 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
至急!!民法についてです!(行政書士)
民法の中に[債権譲渡]を勉強していて、その本の中に、当事者が[譲渡制限特約]をしても譲渡は可能ですが、譲渡を受けた第三者が悪意または重過失であった場合、債務者は、譲渡制限特約を対抗することが可能と記載されています。この場合の重過失は、どのような場合なのでしょうか?例をあげて教えて下さいませんか?
質問日時: 2021/01/24 09:08 質問者: キョロくん
ベストアンサー
1
0
-
「令状が出てるので、それに関しては争えないんですよね」と言っていますか?これは。
「弁護士と捜査令状という、法律の戦いへ」という動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=mvFqRd_wu8U 「令状が出てるので、それに関しては争えないんですよね」と言っていますか?これは。
質問日時: 2021/01/23 10:53 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
2
0
-
譲渡担保について
譲渡担保には375条の規定は類推適用されない。なぜなら、譲渡担保においては 後順位者担保権者の利益保護を考える必要があまりないからについて 後順位者担保権者の利益保護を考える必要があまりないからとはどういうこですか?解説お願いします。 そもそも後順位者担保権者がなぜ、出てくるのですか?
質問日時: 2021/01/22 06:42 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
goo質問の タイトルの上にあるイイね
タイトルの上(ジャンルの下)にあるイイねはどういうことですか?どういう意味ですか?どの質問でも同じいいねの数なのですが?
質問日時: 2021/01/21 21:22 質問者: いっちー001
ベストアンサー
3
0
-
社労士の実務経験について
社労士になりたいのですが、受験資格がない事を知りまずは行政書士をとろうと考えています。しかし、無知な質問ですいませんが社労士になるには社労士資格をとってから2年実務経験を経てからでないといけないというような事をききましたが本当ですか?社労士をとったらすぐに開業できず、さらに2年待たないと社労士として独立はできませんか?独立せずとも、社労士資格をとれば社労士として働く事はできますか?就寝しても2年間は社労士扱いではないのでしょうか?
質問日時: 2021/01/21 10:40 質問者: haarh
解決済
4
1
-
古物商許可証についての質問です。 法人で管理者と役員の2人分取ろうと思っているのですが、会社の定款の
古物商許可証についての質問です。 法人で管理者と役員の2人分取ろうと思っているのですが、会社の定款のコピーなどは人数分必要なのでしょうか?一部でいいのでしょうか?
質問日時: 2021/01/21 10:33 質問者: MFあーる
ベストアンサー
1
0
-
不動産登記 抵当権の効力を所有権全部に及ぼす変更と承諾書の添付について
AB共有の不動産につき、Aの持分についてC名義の抵当権設定の登記がZ区1番された後AがBの共有持分を取得した場合においてAc間でAの取得した新たな持分を目的として抵当権の追加設定契約がされた場合(Z区二番の抵当者dの承諾はえています) 添付書類に承諾書がいりますが、後順位の担保権者にとって、どんな利害関係がありますか? どんな不利益をこうむりますか?
質問日時: 2021/01/19 09:17 質問者: いっちー001
解決済
3
0
-
譲渡担保設定後 抵当権設定する場合
抵当権を後順位で設定できますか? できるならなぜですか? できないならなぜですか? 解説お願いします。
質問日時: 2021/01/19 08:50 質問者: いっちー001
ベストアンサー
4
0
-
抵当権の実行について
実行時、後順位者が弁済期ではない場合どうなりますか?配当は受けられるのですか?それとも競売した代金は供託になるのですか?それとも先順位抵当権者に配当して余りは設定者に配当するのですか?それとも後順位者に配当するのですか? できれば条文を教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/01/19 00:41 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
弁護士や法律事務所で働いてる人は守秘義務があると聞いたのですが 信用していいのでしょうか? 破った場
弁護士や法律事務所で働いてる人は守秘義務があると聞いたのですが 信用していいのでしょうか? 破った場合罪にはなりますが話した人に口止めしたらバレないですよね。田舎なので知人が居そうで相談に行くのを迷ってます
質問日時: 2021/01/18 13:57 質問者: remonremonremon
解決済
4
0
-
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
労働者災害補償保険について教えて下さい。 職場で滑って転けて腕を負傷した従業員の労災について、初めて
労働者災害補償保険について教えて下さい。 職場で滑って転けて腕を負傷した従業員の労災について、初めての処理でいまいち流れがよくわかっていません。 従業員は既に病院に行き、労災と伝え領収書を受け取ってもらっています。 業務災害用の様式第7号と業務災害用複数業務要因災害用の様式第5号を使用するのですが、会社側が記入押印するところは済んでいて、後の流れとしては、本人に2枚とも渡し本人に入金口座と認印を押してもらい、病院に必要事項を記入・押印してもらう、その後2枚ともを本人から労働基準局に提出してもらったらいいのでしょうか?
質問日時: 2021/01/17 20:49 質問者: ぽちっとふりぇんど
解決済
2
0
-
社会保険労務士の勉強について
社労士の勉強をしたいですが、社労士の試験は毎年8月にあるという事ですが、年明けて新年元旦から勉強を始めたら8ヶ月しか勉強期間がない計算になりますよね。もちろんそれでも不可能ではないでしょうし受かる人もいるかもですが、余裕を持って勉強期間を1年に設定したい場合、例えば2021年8月から勉強を開始して2022年8月に受験する場合、年が変わってしまいますが、その間に社労士についてせっかく勉強してる内容(新しい科目が増えるなど)が何かが変わったりしないでしょうか?要は、本屋に行けば毎年参考書が2021年版、2022年版のように出ていますが、2021年から勉強を開始して2022年に受験するという事であれば、2022年になっても2021年版のテキストで勉強をするという事になりますが大丈夫でしょうか?言ってる意味がわかりにくかったらすいません。ちなみに私も1〜2年をかけ勉強するつもりです。毎年テキスト内容が変わらないならわざわざ何年版という表示をする意味がないと思ったのですが、何年版で勉強しても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2021/01/17 11:31 質問者: haarh
解決済
5
0
-
行政書士をしながらの勉強
社会保険労務士になりたいです、そのための受験資格をえるために行政書士をまず取得したいですが、行政書士をやりながら勉強ってする時間ありますか?
質問日時: 2021/01/15 23:21 質問者: haarh
解決済
4
0
-
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
不動産登記 抵当権の効力を所有権全部に及ぼす変更と承諾書の添付について
添付書類に承諾書がいりますが、後順位の担保権者にとって、どんな利害関係がありますか? どんな不利益をこうむりますか?
質問日時: 2021/01/15 04:04 質問者: いっちー001
ベストアンサー
8
0
-
解決済
3
0
-
慰謝料請求の件で弁護士の無料相談に行くのですが30分と時間指定があり話下手なので 今までの経緯、何を
慰謝料請求の件で弁護士の無料相談に行くのですが30分と時間指定があり話下手なので 今までの経緯、何を相談したいかをメモし そのメモを弁護士に渡して話を進める事は出来ますか?
質問日時: 2021/01/14 20:52 質問者: remonremonremon
解決済
3
0
-
社会保険労務士と宅建について
社会保険労務士、行政書士を目指しています。一番なりたくて目指してるのは社会保険労務士ですがその受験資格に行政書士試験に合格してる必要があるため行政書士試験も受けます。これらの資格はダブルライセンスに有効とききましたが、宅建はどうでしょうか?社労士にあまり必要ないならとりませやんが、有効ならいずれ取得を検討しています。
質問日時: 2021/01/14 17:04 質問者: haarh
解決済
3
0
-
高卒が最短で社会保険労務士になるには
現在高卒無資格のものですが、社会保険労務士になりたいのですが、まずは今年の行政書士試験に受かり社会保険労務士の受験資格を手にし、それから来年の社会保険労務士を受験するという感じに、私が社会保険労務士を目指す場合はどうしても今から2年近くかかってしまいますか?それが最短でしょうか?
質問日時: 2021/01/14 16:57 質問者: haarh
解決済
2
0
-
行政書士は独学で受かりますか
行政書士は独学で合格できますか。学校に行くほうがいいですか。もちろん人により違うのは承知ですが、体験談や意見を教えて下さい。
質問日時: 2021/01/14 16:50 質問者: haarh
解決済
5
0
-
不倫の慰謝料請求が弁護士事務所から届きました。高額だったので相談に行きたいのですが 弁護士会や法律事
不倫の慰謝料請求が弁護士事務所から届きました。高額だったので相談に行きたいのですが 弁護士会や法律事務所、法テラスなどあり何処に行っていいのかわかりません。違いもわかりません。教えて下さい
質問日時: 2021/01/14 09:47 質問者: remonremonremon
ベストアンサー
8
1
-
単位がかかっています。自信が全くないので教えてください。お願い致します。 設問 17:12月1日正午
単位がかかっています。自信が全くないので教えてください。お願い致します。 設問 17:12月1日正午に、一週間後に返すという約束で、自動車を借りた。この場合、返還時期は、12月8日の終了とともに到来する。 1.◯ 2.× 設問 18:後順位抵当権者は,先順位抵当権の被担保債権について,その消滅時効を援用することができる。 1.◯ 2.× 設問 19:外形的客観的にみて占有者が他人の所有権を排斥して占有する意思を有していなかったと解 される事情を証明すれば,所有の意思を否定することができる。 1.◯ 2.× 設問 20:Aが所有する不動産についてBが占有を継続したことにより取得時効が完成しても,Bは,その登記をしなければ,その後にAからその不動産を取得したCに対しては,時効による権利の取得を対抗することができない。 1.◯ 2.×
質問日時: 2021/01/13 01:06 質問者: daiik
ベストアンサー
1
0
-
社会保険労務士の受験資格
社会保険労務士の試験を受けたいのですが私は高卒です。国が認める国家資格があれば受験資格が得れるとききましたが、例えばの話5月にFPの試験に受かれば高卒でも8月の社会保険労務士の試験を受けれるという事ですか?
質問日時: 2021/01/12 23:30 質問者: haarh
解決済
4
1
-
社労士とのダブルライセンスについて
社労士として独立する際、行政書士、ファイナンシャルプランナーの資格もあればかなり有利ですか。他にも税理士や司法書士、中小企業鑑定士などおすすめダブルライセンスが色々紹介されてましたが全部とるときりがないしとりあえずこのへんがおすすめですか?
質問日時: 2021/01/12 23:19 質問者: haarh
解決済
1
0
-
行政書士の資格を外国人がとってすぐ開業できますか?
日本でビザのない外国人が行政書士の資格を受験しその後すぐに開業してビザを取得することは可能でしょうか? やはりある程度経験がないと認可がおりないのでしょうか。
質問日時: 2021/01/12 00:08 質問者: Busu32
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
根抵当権の処分について
第398条の11(根抵当権の処分) 1項元本の確定前においては、根抵当権者は、第376条第1項の規定による根抵当権の処分をすることができない。 理由して法律関係が複雑になるからですが、法律関係が複雑になるからどういうことですか?
質問日時: 2021/01/08 17:58 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
社労士について
社労士って凄いですか?稼げたり、自慢できるくらい凄い資格ですか。勝手なイメージですいませんが、宅建や行政書士とかよりは稼ぎや地位、難易度が上ですが会計士や司法書士よりは下なイメージですがそんな感じでしょうか。
質問日時: 2021/01/07 22:36 質問者: haarh
解決済
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
彼氏が行政書士の試験を受けている...
-
弁護士
-
司法書士補助者の志望動機について
-
独立開業できて稼げる資格
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
妻の弟の遺産相続について
-
弁護士の双方代理はだめですが、同...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
宅建と行政書士のダブルライセンス...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
-
抵当権抹消について
-
定款と登記簿謄本の目的の項目は、...
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
公務員試験の憲法や民法と司法試験...
-
この顔で人生終わってる男性は障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報