回答数
気になる
-
約束を守らない社労士に参っています。 長文ごめんなさい。 ややこしい労災個人案件。会社が何もしないの
約束を守らない社労士に参っています。 長文ごめんなさい。 ややこしい労災個人案件。会社が何もしないので、ケガした本人の私が自分で社労士を探しました。 他の社労士が引き受けたがらない中、知り合いの紹介で引き受けてくださった先生。しかし、約束の期日を守らなかったり、頼んだことのすっぼかしをします。今までご自分の方から連絡してきてくださったことは一度もありません。いつもこちらは催促の電話をしなければなりません。 期日や約束事が守られないので、こちらはいつも待ちぼうけ。さすがに何度もなので、電話をして、「ずっとお待ちしてたんですが、、、」と言うと、「その言い方がカチンとくる!!」と逆ギレされました。遅れたことへの謝罪は今までも一度もナシです。 それでいて実はこの先生、普段から謝らなくてもいい場面でやたらと「すみませんすみません」というのが、とても気になって仕方ありませんでした。そしてこの逆ギレ。ひょっとして家庭で DV とかしてる人なのかな、何か心に問題のある方なのかな、とまで思ってしまいました。 かくいう私自身、虐待家庭で育ったので、今回のことはとてもショックでしたし、こういうことにかなり敏感です。 キレると、二言目にはじゃあもうこの案件は引き受けない、やめましょうと先生は言います。状況を知っていてこの発言は、ある意味脅しにもなってしまいます。なぜなら、私に代わりの社労士がなかなかみつからない、難しい案件だということを知っているからです。 本日も再びそのようなことがありました。先週までに締め切りを約束してあった文書、今日までにやりますと先生の方から連絡があったのに、やっぱり頭がまとまらないからオンライン面談したいと締め切りの時間になってから言ってきて、しかも面談の希望日時がその数時間後だったので私には対応できませんでした。あまりにもマイペースすぎると感じます。 皆さんなら、社労士の見つからない状況の中、この社労士の先生に我慢してお願いしますか? この先生は私の想像するような、虐待的な問題がある人でしょうか? キレ方が突然過ぎて普通ではないので、こわいです。 それから、私が先生に言ったことはそんなに間違っていますか? ただ約束の日に遅れるなら、連絡がほしかっただけなんですが。オンライン面談が必要なら最初の締め切りの時点で提案するべきだと思います。できないのに適当な約束をすることがいい加減腹立たしいです。 また、弁護士のように、問題のある社労士の案件を社労士会などに相談できますでしょうか?
質問日時: 2022/02/20 06:02 質問者: acrobot
解決済
2
0
-
行政書士や司法書士からのスキルアップ(?)で、更に弁護士とかになる人も、結構居たりしますか?
行政書士や司法書士になった人が、そこからの更なるスキルアップ(?)で、弁護士とかを目指して行く人とかも、結構居たりはしますか?
質問日時: 2022/02/18 23:18 質問者: shogochiba
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
ベストアンサー
5
2
-
元av男優の社労士は、反社と見なされどこの企業も疎遠しますか?
元av男優の社労士は、反社と見なされどこの企業も疎遠しますか?
質問日時: 2022/02/17 17:00 質問者: リリックワールド
解決済
1
0
-
試験がかぶった場合
今、行政書士と秘書検定の勉強をしているのですが、なんと試験の日がかぶってしまいました。 どうしようか考えたのですが行政書士は年に1度しか試験がないので優先にしようと思います。 秘書検定は年に3回あるので行政書士が終わってからにしようと思います。 そのほうがいいですよね?
質問日時: 2022/02/17 05:28 質問者: ともこん
ベストアンサー
1
0
-
行政書士の試験に合格したばかりで、どうすればいいのでしょうか?
今年行政書士の試験に合格しました。入管業務をやりたくて受験したのですが、 行政書士会の登録、ピンクカードの取得もまだです。 実務を覚えたいと思いますが、どうすることがいいのでしょうか? セミナーがいくつもありますが、40万と高額なものから数万円のものまで ヒヨコがりというのがあるというので慎重です。 どこかの行政書士の事務所でアルバイトも考えていますが、 雑用だけで実にならないという意見もありました。 自分は57歳なので、そもそも、雇ってくれないのではと思います。 年齢下の人が運営する行政書士事務所だと、扱いづらいかと思います。 なにかいいアドバイスを頂ければと思います。
質問日時: 2022/02/16 20:55 質問者: kurobon619
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
約束を守らない社労士に参っています。 長文ごめんなさい。 ややこしい労災個人案件。他の社労士が引き受
約束を守らない社労士に参っています。 長文ごめんなさい。 ややこしい労災個人案件。他の社労士が引き受けたがらない中、知り合いの紹介で引き受けてくださった先生。しかし、約束の期日を守らなかったり、頼んだことのすっぼかしをします。今までご自分の方から連絡してきてくださったことは一度もありません。いつもこちらは催促の電話をしなければなりません。 期日や約束事が守られないので、こちらはいつも待ちぼうけ。さすがに何度もなので、電話をして、「ずっとお待ちしてたんですが、、、」と言うと、「その言い方がカチンとくる!!」と逆ギレされました。遅れたことへの謝罪は今までも一度もナシです。 それでいて実はこの先生、普段から謝らなくてもいい場面でやたらと「すみませんすみません」というのが、とても気になって仕方ありませんでした。そしてこの逆ギレ。ひょっとして家庭で DV とかしてる人なのかな、何か心に問題のある方なのかな、とまで思ってしまいました。 かくいう私自身、虐待家庭で育ったので、今回のことはとてもショックでしたし、こういうことにかなり敏感です。 キレると、二言目にはじゃあもうこの案件は引き受けない、やめましょうと先生は言います。状況を知っていてこの発言は、ある意味脅しにもなってしまいます。なぜなら、私に代わりの社労士がなかなかみつからない、難しい案件だということを知っているからです。 皆さんなら、この厳しい状況の中、この社労士の先生に我慢してお願いしますか? この先生は私の想像するような、虐待的な問題がある人でしょうか? キレ方が突然過ぎて普通ではないので、こわいです。 それから、私が先生に言ったことはそんなに間違っていますか? ただ約束の日に遅れるなら、連絡がほしかっただけなんですが。 また、弁護士のように、問題のある社労士の案件を社労士会などに相談できますでしょうか?
質問日時: 2022/02/16 08:11 質問者: acrobot
ベストアンサー
3
0
-
過去問を解いてみようかな
私は、今、行政書士の勉強をしています。 まだ、憲法と民法しか勉強していませんが、過去の実践試験問題を解いてみようと思います。 自分の法律の知識はほとんどないですが、実際今の私だとどれくらいとれるか試してみたいです。 過去問を解くのはいいですよね?
質問日時: 2022/02/16 06:22 質問者: ともこん
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
勉強きちんとしなくちゃね!
私は、今、行政書士と秘書検定の資格の勉強をしています。 最近、少しさぼり気味です。 勉強する時はずっとしているのですがしない時は全くしません。 よく本などで読んで思ったのは隙間時間です。 長時間勉強するよりも隙間時間を使った方が集中力も続くし、はかどると書いてありました。 うまく勉強するためには、どのように計画を立て実行すればいいでしょうか? 実際、何かしらの資格を取られた方の経験談を聞きたいです。 アドバイスの程、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/02/13 19:22 質問者: ともこん
ベストアンサー
3
0
-
早めの回答よろしくお願いいたします。 社労士についてです。 15年前に社労士試験に合格しました。 そ
早めの回答よろしくお願いいたします。 社労士についてです。 15年前に社労士試験に合格しました。 それ以来、開業せずにずっと事務職員として総務経理職をしてきてます。 ただ、医療事務をやったり経理メインに配属となったりと、社労士の知識を使う仕事はほぼしてきておりません。 年齢も50目前となり、せっかく社労士を取ったのだから開業したい気持ちをここ2、3年前ぐらいから思ってます。 15年前に社労士試験に合格した時に、社労士事務所に転職して実務をしたら良かったとか、迷わず開業しておけば良かったのかとか、後悔もしております。 15年前から知識は無くなる一方で、今のまま開業は自信ないです。 もう一度、知識を取り戻す参考書なりサイトなどありますでしょうか? 社労士事務所へ転職して実務経験積むのが良いかと思いますが、それにしても知識を復活させたいと考えてます。 アドバイスのほど何卒よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/02/12 21:48 質問者: コウメ0123
ベストアンサー
2
0
-
行政書士や司法書士は、民間企業への就職にどれくらい役立ちますか?
行政書士や司法書士は、民間企業への就職にどれくらい役立ちますか?
質問日時: 2022/02/11 20:59 質問者: リリックワールド
解決済
3
0
-
行政書士と司法書士との就職先の違いを教えてください。また一般企業で有利に働く資格なのでしょうか?
行政書士と司法書士との就職先の違いを教えてください。また一般企業で有利に働く資格なのでしょうか?
質問日時: 2022/02/11 20:40 質問者: リリックワールド
解決済
5
0
-
法テラスからお手紙が届く時間帯って 朝昼晩のどこら辺でしょうか? 「電報ではないから夜はない。昼くら
法テラスからお手紙が届く時間帯って 朝昼晩のどこら辺でしょうか? 「電報ではないから夜はない。昼くらいじゃない?」って聞いたんですが、 どうですか?
質問日時: 2022/02/09 10:15 質問者: ばきゅーる
ベストアンサー
3
0
-
相続登記関係の改正(R5.4施行見込み)について
よろしくお願いいたします。 タイトルの改正、所有者不明土地・相続土地国庫帰属などについてなのですが、罰則などがあるようです。また、登記官による職務上登記というのか、通知を受けた内容の登記変更や記録を登記するようなのですが、すでに数多くの未登記不動産があるかと思います。 この改正は、施行日からさかのぼり適用されるのでしょうか? 心配しているのが、私の母方の祖母の実家についてです。 祖母の家は、最後祖母の男兄弟が相続したというのは、母も祖母存命中に聞いております。 しかし、その祖母の男兄弟という方がすでに亡くなっており、結婚もせずお子さんもいなかったというのです。普通に考えれば、祖母の男兄弟の親は、時期的に存命ではないし相続したと聞いています。ですので、相続人は、祖母の男兄弟の兄弟姉妹になり、祖母も相続人の一人だと思います。 ただ、私の祖父母もなくなっております。 祖父母が亡くなった際に相続手続きに含めるかも考えましたが、祖母の男兄弟が無くなり数十年すでに立っており、固定資産税等も課税されているのかもわからない状況であり、不動産の所在地や管理状況も把握できていないことなどもあり、数十年何事もなかった放置された不動産ということもあり、祖母の相続手続きでは無視しました。 その後祖母の実家の隣家の立て直しその他で、土地の境界などを改めて確認しないといけないということで、祖母の実家の隣家が依頼した土地家屋調査士が名義人の相続人を調査し、私の母のところ、すなわち私の実家まで来たこともありました。ですので、そこで本当にそんな土地や家屋があることを知りましたが、すでに相続人が増え、他の相続人の所在もわからないなどもあり、わからない土地について勝手に代表して決めることもできずおことわりした経緯があります。 将来的には、さらに相続となれば我々の世代にも、ごく一部の権利割合で相続が行われる流れかと思います。母自身も私自身においても、こんな土地家屋について処罰を受けたり、費用や手間をかけるつもりもないのですが、法改正は影響するのでしょうか? 施行前ということでご経験者等はいないでしょうが、お仕事関係ですでに学ばれていたりする方などがいましたら、ご教授ください。
質問日時: 2022/02/08 11:55 質問者: ben0514
解決済
2
0
-
合同会社の業務執行社員の退社 の法務局に提出書類について
合同会社の業務執行社員の退社に 関する 法務局に提出する際の必要な書類が知りたいです。 法務局に相談したら わからないので調べてくださいとのことです。
質問日時: 2022/02/08 09:53 質問者: カジ2204
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
弁護士って、どんなことをやってくれるんですか?(SNS問題) ◦裁判でお金請求 ◦削除 ですかね?
弁護士って、どんなことをやってくれるんですか?(SNS問題) ◦裁判でお金請求 ◦削除 ですかね?
質問日時: 2022/02/01 22:49 質問者: 花丸はなこ
解決済
3
0
-
SNSのなりすましを弁護士さんに相談したらどうなりますか?相談するかどうか迷っています。
SNSのなりすましを弁護士さんに相談したらどうなりますか?相談するかどうか迷っています。
質問日時: 2022/02/01 21:44 質問者: 花丸はなこ
解決済
4
0
-
SNS被害を弁護士さんに相談してもらうとすると、 弁護士さんは何をしてくれますか?弁護士のことあまり
SNS被害を弁護士さんに相談してもらうとすると、 弁護士さんは何をしてくれますか?弁護士のことあまりよく知りません。
質問日時: 2022/02/01 21:16 質問者: 花丸はなこ
解決済
1
0
-
【成年後見人の実務が分かる書籍をご教示ください】 現在、司法書士が母の成年後見人になっているのですが
【成年後見人の実務が分かる書籍をご教示ください】 現在、司法書士が母の成年後見人になっているのですが、信託契約を済ませた後に私が成年後見人を引き継ぐ予定であります。 そこで、成年後見人の仕事の内容や実務が一冊で分かりやすく説明されている書籍をご存知であればご教示ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/01/30 19:38 質問者: lemonade。
ベストアンサー
1
1
-
行政書士 参考書
行政書士の参考書で、2020年度出版のテキストと問題集を使おうと考えているのですが、最新版に買い替えた方がいいでしょうか?
質問日時: 2022/01/27 23:06 質問者: mav太郎
ベストアンサー
3
0
-
法テラスの弁護士って対応悪いんですか?対応のいい弁護士の探し方ありますか?
法テラスの弁護士って対応悪いんですか?対応のいい弁護士の探し方ありますか?
質問日時: 2022/01/27 20:12 質問者: ぱんだこ386
解決済
5
0
-
弁護士なんて、本当に いろんなやつがいるんですね? 良い弁護士をみぬくには どうすればよいですか?
弁護士なんて、本当に いろんなやつがいるんですね? 良い弁護士をみぬくには どうすればよいですか? 詳しい方教えてください
質問日時: 2022/01/26 17:45 質問者: スラッチ
解決済
3
1
-
解決済
3
0
-
司法書士や弁護士は他人の戸籍などを自由に取り寄せる事ができるのですか? 特権ですか?
司法書士や弁護士は他人の戸籍などを自由に取り寄せる事ができるのですか? 特権ですか?
質問日時: 2022/01/17 06:18 質問者: 自治会長
ベストアンサー
4
0
-
弁護士の権限?
弁護士さんって例えば、不倫相手を訴えたいとか慰謝料請求したい場合は相手の携帯電話知ってたら、内容証明送れますか?
質問日時: 2022/01/14 17:44 質問者: toumm76
ベストアンサー
2
0
-
インターネット司法試験予備試験講座スタディングを申し込み、12月から勉強始めた者です。今年度の予備試
インターネット司法試験予備試験講座スタディングを申し込み、12月から勉強始めた者です。今年度の予備試験も間に合わないとは思いますが、申し込みする予定です。時期的に間に合わない試験でも、腕試しに申し込みしますか?
質問日時: 2022/01/13 16:31 質問者: ankodama
ベストアンサー
1
0
-
区分所有法10条について
下記について、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 敷地利用権を有しない区分所有者があるときは、その専有部分の収去を請求する権利を有する者は、その区分所有者に対し、区分所有権を時価で売り渡すべきことを請求することが出来る(区10条) ここで言う、「収去を請求する権利を有する者」とは敷地の所有者、敷地の賃貸人だと思いますが、【敷地利用権を有しない区分所有者】の存在がよくわかりません。どういうケースで有しないに至ったのでしょうか、例をあげて頂けないでしょうか
質問日時: 2022/01/09 23:23 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
1
0
-
会社間取引
不動産の移転で 甲会社 代表取締役A 取締役B 乙会社 代表取締役B 取締役A このような場合は両方の会社の議事録が必要となりますか?
質問日時: 2022/01/06 15:39 質問者: なな222
ベストアンサー
1
0
-
債務不履行と供託について
民法492条、民法494条1項1号について 教授のほど、宜しくお願い申し上げます。 下記の解釈で正しいでしょうか 弁済の提供をすれば、ただ債務不履行にならないというだけにとどまり、債務は存在する。それに対して、供託は確定的に債務を消滅させ、実際に債権者に弁済したことと同じ扱いである。
質問日時: 2022/01/05 21:15 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
2
0
-
留置権と契約解除の効力の関係について
適切なカテゴリーが無かった為、こちらから失礼いたします。 ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。 下記の問題は、管理業務主任者試験の2019年度の問4です。 【問 4】留置権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいも のはどれか。 AB間で建物甲(以下、本問において「甲」という。)につき売買契約が締結され たが、買主Bが代金を支払わずに甲をCに転売し、Cへの登記を済ませた場合におい ては、Aは、Cからの甲の所有権に基づく引渡請求に対し、甲について留置権を主張 することができる。 (質問) 1、この選択肢は、「正しい」とされていますが、民法545条と矛盾しないでしょうか 契約解除により、当事者は原状回復義務を負うが、解除前の第3者を害すことは出来ない(但し、この第3者が保護されるには登記が必要)という条文、解釈があるので、 ①よって、Bの債務不履行により、Aが契約解除したとしても、登記により対抗要件を備えたCに甲を引き渡さなければなりません。 ②しかし、契約解除をしなければ、留置権を主張してCに甲を引き渡さなくて済みます。 2、上記1の①(契約解除のケース)は、②(留置権主張のケース)によって形骸化していないでしょうか、留置権を主張せずに、①(契約解除して、Cに甲を引き渡さなければならない)を選択するメリットは、Aにあるのでしょうか
質問日時: 2022/01/03 22:32 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
1
0
-
行政書士の勉強について
今、通信講座で行政書士の勉強をしています。 ようやく1冊目のテキストの憲法を終えました。 次は、民法です。そして、その次は行政法で、最後に商法です。 それぞれの特色を教えてください。
質問日時: 2021/12/29 19:36 質問者: ともこん
ベストアンサー
1
0
-
私の住む自治体は、国民健康保険を作らなくなり、資格証明書を発行していますが、どうしたらいいでしょうか
私の住む自治体は、国民健康保険を作らなくなり、資格証明書を発行していますが、どうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2021/12/28 15:46 質問者: ひろし3
ベストアンサー
3
0
-
目標を持って資格の勉強をするには。
今現在、行政書士の勉強をしています。 でも、目的がはっきりしていないので、さぼり気味です。 勉強する時はするのですがしない時は全くしません。 どうしたらいいでしょうか? 自分のモチベーションでしょうか?
質問日時: 2021/12/19 17:09 質問者: ともこん
ベストアンサー
4
0
-
皆さん、勉強時間ってどうやって確保していますか?
題名の通りの質問です。 今現在、資格の勉強中です。 仕事は事務職で8時半5時です。 勉強は、寝起きと仕事の後と土日休みです。 でも、寝起きも30分程度しかせず、仕事の後も夕飯を食べ、疲れて横になってしまいます。 見たいテレビがある日は特にだめです。 一番勉強しているのは、土日です。 はっきり言って土日以外はほとんど勉強してません。 皆さんはどうやって勉強時間を確保していますか?
質問日時: 2021/12/16 16:34 質問者: ともこん
ベストアンサー
3
0
-
遺産協議で弁護士を立てて2ヶ月… 全く頼りにならない弁護士を解任しようと思ってます。口も聞きたくない
遺産協議で弁護士を立てて2ヶ月… 全く頼りにならない弁護士を解任しようと思ってます。口も聞きたくないんですけど 解任することを伝えるのにメールじゃダメなんでしょうか
質問日時: 2021/12/14 22:01 質問者: まめとん
ベストアンサー
1
0
-
司法書士に、親が死んで遺産分割 するときに司法書士に頼むと、料金は いくらとられますか? 法務局で、
司法書士に、親が死んで遺産分割 するときに司法書士に頼むと、料金は いくらとられますか? 法務局で、自分らで出来ると ネットで書いてありますが、 詳しい方教えてください。
質問日時: 2021/12/14 19:13 質問者: スラッチ
解決済
1
1
-
問題1Aは、Bが所有する甲土地上に存在するC所有の建物を相続により取得し、その旨の登記を経由した後、
問題1Aは、Bが所有する甲土地上に存在するC所有の建物を相続により取得し、その旨の登記を経由した後、当該建物をDに譲渡したが、当該建物の登記名義はAのままであった。この場合において、AがBから建物収去士地明渡しの請求を受けたときは、Aは、引き続き当該建物の登記を有している以上、Bに対し建物所有権の喪失を主張して建物収去士地明渡しの義務を免れることができない。答えは物件的請求権は現在の登記名義人を相手に行使すべきであるとして正解です 問題2A所有の甲土地上に乙建物が存在するところ、乙建物は、Bが建築して所有しているが、C名義で所有権の保存の登記がされており、Cは、これまで乙建物の所有権を取得したことがない。この場合に、Aが所有権に基づく物権的請求権を行使して建物収去土地明渡請求をするときは、Aは、乙建物の実質的な所有者であるBのほか、登記名義人であるCをも相手方とすることができる。○か×か? 【解答2】 ×本肢のCは乙建物の所有名義人となっているが、実際には乙建物を所有したことがなく、単に自己名義の所有権取得の登記を有するにすぎない場合であるため、Aに対し、建物収去・土地明渡しの義務を負わない この問題で問題2はCは登記名義分であるのになぜ不正解なのかこの問題は矛盾してる気がしてわかりません 教えてください
質問日時: 2021/12/14 16:04 質問者: ぷぷぷっちょ
解決済
1
0
-
勉強時間と勉強方法について
今、行政書士の勉強をしています。 月曜から金曜日までは働いています。 通信教育なのですが、パソコンで動画を見ています。 朝はカフェで30分くらい、テキストで勉強しています。 仕事が終わってからは、だらだらしてしまい、勉強しません。 最近、土日は勉強をかなりするようになりました。 特にパソコンで動画を見ています。 ただ、問題集をやったりしてないので、土日は図書館に缶詰めになろうか 考えています。 今、仕事が終わってからの時間がまずいなと思っていますが、 事務職な為、パソコンに向かうのが自宅でもするのが嫌なので、 したくありません。 やはり、自分のやる気次第でしょうか? 勉強法など教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2021/12/14 14:11 質問者: ともこん
ベストアンサー
3
0
-
1ヶ月以上連絡ない弁護士
正式依頼ではなく、相談中ですが、相談の内容の訴訟について有名な弁護士なので依頼するつもりで相談しています。 相談し始めてもう9ヶ月になり、こちらから資料を送っても弁護士からの連絡は2ヶ月に1度あるかないか。 催促の電話を入れるといつも 忙しい、訴訟が立て込んでる、来週には回答出来る(実際はこない)の繰り返し。 この弁護士を信頼する事が難しくなりました。 私の相談している内容について詳しい弁護士は少なく、他の弁護士にすぐに変わる事が出来ないので、事実上、泣き寝入りになります。 弁護士に一言言って、縁を切ろうと思うのですが、短気でしょうか?
質問日時: 2021/12/10 09:31 質問者: こまり22
解決済
5
0
-
給付金配らない政府と、政府の迷惑行為に対処しない警察許せない!
緊急事態宣言を3度も出したのに給付金合計30万円出そうとしないんですが。法テラスに相談しましたが、行政の問題に強い弁護士はこちらでは探せないと言われ、警察も動こうとしないので、行政訴訟に詳しくお金が無くても訴訟起こさせてくれる弁護士を北海道エリアで教えて下さい。方法知らないなら回答しないで下さい!「そんな方法はない」とか、無知なままベストアンサー貰おうとしてる人は荒らしと見做し、無言でブロック&報告しますので。
質問日時: 2021/12/09 12:36 質問者: ゆほゆそゆぬゆこやぬ
解決済
4
2
-
給付金配らない政府を地獄に落としたい
緊急事態宣言を3度も出したのに給付金合計30万円出そうとしないんですが。法テラスに相談しましたが、行政の問題に強い弁護士はこちらでは探せないと言われ、警察も動こうとしないので、行政訴訟に詳しくお金が無くても訴訟起こさせてくれる弁護士を北海道エリアで教えて下さい。
質問日時: 2021/12/05 07:14 質問者: ゆほゆそゆぬゆこやぬ
解決済
3
0
-
相続登記とは、不動産登記のひとつ、と考えることができるでしょうか?
相続登記とは、不動産登記のひとつ、と考えることができるでしょうか?
質問日時: 2021/12/01 18:08 質問者: Leo1918
解決済
5
0
-
不動産登記、とは何の為に行うのでしょうか? 不動産登記の意味ではなく、何の為に、何を防ぐあるいは得る
不動産登記、とは何の為に行うのでしょうか? 不動産登記の意味ではなく、何の為に、何を防ぐあるいは得る為に、行うのでしょうか。
質問日時: 2021/12/01 17:46 質問者: Leo1918
解決済
4
0
-
司法書士法人の事務職に転職をする場合、別に司法書士に関わりたい訳ではないが、そここ事務職に応募したい
司法書士法人の事務職に転職をする場合、別に司法書士に関わりたい訳ではないが、そここ事務職に応募したい場合、志望動機の部分ではどのようにその会社や司法書士と関連付けることができると思いますか?
質問日時: 2021/12/01 17:00 質問者: Leo1918
解決済
2
0
-
社会保険料が増額することに賛成する人はどのような人なのでしょうか?
社会保険料が増額することに賛成する人はどのような人なのでしょうか?
質問日時: 2021/11/28 14:13 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
11
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
弁護士
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
来月 警察署にいきます 何を話した...
-
弁護士求人
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
法政通信に入り、勤務先を退職しま...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
-
司法書士になる場合って普通に試験...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所の弁...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私のマ...
-
社労士事務所で働くのは大変ですか?
-
法定相続情報証明制度と行政書士お...
-
行政書士事務所の表札について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報