回答数
気になる
-
小室圭は、今後は どういうシナリオで、 生活していくのでしょうか? 司法試験は、落ちて受かるまで 弁
小室圭は、今後は どういうシナリオで、 生活していくのでしょうか? 司法試験は、落ちて受かるまで 弁護士事務所にいるのか? 他に就職するのか? 国税で 二—トでマコに食わせて 貰うのか? 日本帰郷か? 自殺か? 詳しい方教えてください
質問日時: 2022/06/06 07:43 質問者: スラッチ
ベストアンサー
1
2
-
募集株式の発行 取締役会議事録について 募集事項 増加する資本金及び資本準備金に関する事項について
募集事項 増加する資本金及び資本準備金に関する事項について 増加する資本金の額は、会社計算規則第14条に従い算出される資本金等増加限度額に0.5を乗じた額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合は、その端数を切り上げるものとする。増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額より増加する資本金の額を減じた額とする これは何を言っているのですか?注釈お願いいたします。 資本金等増加限度額とはなんですか? なぜ、資本金等増加限度額に0.5を乗じるのですか? 増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額より増加する資本金の額を減じた額とするとは何を言っているのですか?(二分の一を超えない範囲を資本金でなく準備金にすることができますが、なぜ、資本金等増加限度額より増加する資本金の額を減じた額といういい方なのでですか?)
質問日時: 2022/06/06 01:25 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
会計監査人設置会社の定めの登記
始めて会計監査人設置会社の定めの登記をする場合、会計監査人設置会社の設定登記と会計監査人の変更登記をしますが、 この時添付書面として株主総会リストをつけますが、選任は普通決議、設置は定款変更なので特別決議です。 申請書の添付書面はどう書きますか? 実際の株主リストを添付する際はどうするのですか?
質問日時: 2022/06/05 17:15 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
病気による労災申請
病気での労災申請をされた方、これに関して詳しい方にお聞きします。 産業医との面談で診療内科を受診し、適応障害と診断されました。 医師は職場が原因であるといい、長期休業・転職を進めました。 ただ医師としてはパワハラか適切な指導かの判断は難しいとのことです。 現在健康保険による傷病手当金となっていますが、労災申請を考えています。 ①費用がかかっても最初から弁護士に依頼したほうがいいのでしょうか ②どのような流れになるのでしょうか 尚、会社の協力はないと思います
質問日時: 2022/06/05 07:49 質問者: 適応障害
解決済
7
1
-
有給取得の際の時季変更権について。 有給取得日が事業に支障が出る場合に時季変更権が行使できるとありま
有給取得の際の時季変更権について。 有給取得日が事業に支障が出る場合に時季変更権が行使できるとありますが、一カ月以上前に申請し取得日当日に欠員が出て事業に支障が出る場合は時季変更権行使で有給取り消しは合法なんですか? また年度末で消滅する分の有給に対しての時季変更権は行使できるのでしょうか?
質問日時: 2022/06/03 10:13 質問者: nonojob
ベストアンサー
1
0
-
司法書士にお願いした遺産分割協議で遺産の振り込み待ちです。私は父が2回目結婚した時の子供です。 振り
司法書士にお願いした遺産分割協議で遺産の振り込み待ちです。私は父が2回目結婚した時の子供です。 振り込みが遅いので司法書士にいつ頃かを聞くのはいやらしいですかね??
質問日時: 2022/06/02 23:00 質問者: bokudayo888
ベストアンサー
2
0
-
認知について
父と違い、母の場合は出生した事実をもって、当然その母の子であることが明らかなのだから、「認知」が出来るとする下記の条文の趣旨が理解出来ません。 【民法779条】認知 嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。 1、例えば、代理出産した際に、その子を「認知」する手続きをしないと、自分の子だと主張出来ないということでしょうか 2、実際に代理出産した女性、代理出産を依頼した女性の両方が、その子を認知することは可能なのでしょうか
質問日時: 2022/06/01 12:19 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
2
0
-
4月ってどう理解?
添付された在留カードの在留期間のところに、「4月」と書かれていますが、この4月って4ヵ月って意味でしょうか?隣の7月10との関係は何でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/05/30 17:45 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
不可分債務と可分債務について
マンションを共有する者が負う管理費等の支払い債務は不可分債務(判例) 上記の判例の通り、管理費は不可分債務なのだから、下記の管理業務主任者、マンション管理士試験では、相続人1人に15万円支払えと言えるのではないでしょうか、解答では可分債務(金銭債務)なので支払えと言えないとあります。 相続前のマンション共有者間では、管理費は「不可分債務」で、相続があった途端に、それは「可分債務」に変更されるということでしょうか (問題) 区分所有者が管理費15万円を滞納したまま死亡して、相続人3人(相続割合は等しい)の場合は、相続人1人に対して全額15万円を請求出来るか (解説) 滞納管理費は可分債務(金銭債務)なので、管理組合は各相続人に相続分の5万円しか請求出来ない(相続人1人に対して15万円支払えとは言えない) ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/05/26 05:05 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
有限会社 株の発行について
有限会社 株の発行について 旧有限会社は株の発行はできたのですか?それは譲渡も自由だったのですか? 株を発行しているのならなぜ、持分会社と比較されるのですか?また比較のところには株の発行できる、できないの比較はされていませんが。なぜですか?
質問日時: 2022/05/24 14:55 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
法務局のオンライン申請・登記情報の確認・入手
次のようなメールが届きましたが、費用納付完了後、請求した書面・書類の受領にいたらない。 受取方法を郵送にしたため受取日時を担当法務局へ確認電話しました。混み合っているため電話を切られてしまいます。法務局窓口受取だと早いのかしら? オンラインダウンロード方式で入手できないでしょうか? #成田悠輔 youtube 申請番号 202205200++++5+++ 手続き名 登記事項/地図・図面証明書交付請求書 上記の手続が「手続終了」となりましたので,お知らせします。 登記・供託オンライン申請システム ...
質問日時: 2022/05/24 09:42 質問者: pashj
ベストアンサー
2
0
-
民法改正後の弁済の充当について
1、弁済の充当で、条文にはまず費用に充当、次に利息、元本とありますが、ここでいう「費用」とはどのようなものでしょうか、何の費用でしょうか 2、当事者間(債権者と債務者)で弁済の充当順位について特約したときは、その通りに充当とありますが、債務者が同じ債権者に対し複数の債務があった場合、特約した場合、特約しなかった場合、色々なケースがあって条文を理解出来ません。 弁済の充当順位について学習、整理したいので、具体的にご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/05/21 20:18 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
1
0
-
清算会社がする募集新株予約権の発行について新株予約権の発行による変更登記
清算会社でも募集新株予約権の発行はできるので、新株予約権の発行による変更登記できるについて なぜ、できるなのですか?必ずともしなくていいのですか? 必ずしなくていい理由はなんですか?
質問日時: 2022/05/20 20:08 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
解決済
6
0
-
民法で学ぶ「物」について 私は、現在行政書士を目指して 予備校に通っているのですが 民法で「物」の勉
民法で学ぶ「物」について 私は、現在行政書士を目指して 予備校に通っているのですが 民法で「物」の勉強に入ったときに 担当講師から 「法律では物をブツと読むので 私の授業のときは モノではなくブツと呼んで下さい」 と教えていただきました。 しかし、別の講師は「物」という漢字を ふつうに「もの」と読んでいます。 私は「物」という漢字を見たとき どうしても、モノと読んでしまいます。 そこで、質問ですが 実際に、法律家の先生方は 仕事上「物」という漢字を見たとき ブツと読んでいるのでしょうか? アドバイス等よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/05/19 20:30 質問者: ひまわりRy
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
累積根抵当権 って登記簿からどうやって累積根抵当権とわかるのですか?
累積根抵当権 って登記簿からどうやって累積根抵当権とわかるのですか?
質問日時: 2022/05/18 19:22 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
共同抵当、共同根抵当権について
他管轄の場合1の申請書ではできません。自分の登記(抵当権者、根抵当権者の登記)を登記する際、設定者の甲土地、乙土地にどうやって同順位にするのですか? (一方を登記してもう一方の登記をするために他管轄に向かっている間に誰かが登記してしまってもう一方の登記は後順位にならないためにどうするのですか?)
質問日時: 2022/05/18 18:22 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま
5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強しています。憲法が講座の三分の一程度しか終わっていない状態だったので、模試感覚で受けました。 唯一学習している憲法は4割。他は無勉強の為、点数がついていたのが不思議な状態でした。 憲法は部分点ばかり取れており、無勉強でも大丈夫と言われる、一般教養は2割しか得点できず、ぜひ受かりたい来年度も、底上げは期待薄です。 法律科目を全て8割の得点に持っていかねば、合格は見えないと感じました。 来年度の合格は厳しそうでしょうか?
質問日時: 2022/05/17 15:00 質問者: ankodama
解決済
1
0
-
根抵当権 元本確定前の債権譲渡と全部譲渡に登記
全部譲渡による根抵当権の移転登記と 債権譲渡に係る債権を債権の範囲に加える債権の範囲の変更の登記をしますが、 債権譲渡に係る債権を債権の範囲に加える債権の範囲の変更の登記の債権の範囲は何になりますか?なんて申請書には書くのですか? 通常は銀行取引とかですが何になりますか?
質問日時: 2022/05/17 01:02 質問者: いっちー001
ベストアンサー
4
0
-
法 勉強 基本書の取り扱い方 通読 法律資格試験において問題を解けるようにするためには、当然演習が必
法 勉強 基本書の取り扱い方 通読 法律資格試験において問題を解けるようにするためには、当然演習が必要となりますが、知識ゼロから問題演習をしても、仮にその問題がわかっても(体系的?)には理解できないと思います そのため、基本書に手を出すのですが、通読のためにただ読んでいるだけだと頭に入らないので、自分なりにノートにまとめます。 しかし、まとめノートは非効率であるとされているので、正しいのかがわかりません。 また、時間がかかって本当に正しい作業なのかを悩んでしまい、結局続きません どうすれば良いのでしょうか
質問日時: 2022/05/16 09:31 質問者: たけはり
解決済
5
0
-
ベストアンサー
4
0
-
公正証書遺言による執行者についてお聞きします。
年の差婚の夫(64)がバツイチですが、分譲マンション持ちです。 25年前に離婚した前妻との間に、子がいましが、離婚してから全く接点が無く25年絶縁状態です。 夫が他界した後、我が家は預金がほぼ無い為、先々夫が他界した際に、相続がはじまる為、夫が公正証書遺言により、司法書士を執行人につけて配偶者居住権の設定を考えてくれています。 後妻の私 【終身の居住権】 前妻との子【所有権】 東大出のとても感じの良い知識のある、【個人】の司法書士の先生(女性)に、公正証書遺言の証人+執行者を依頼したく思います。 先生のHPにも、執行者依頼と書いてあります。 そこで、質問させて下さい。 近日中に公正証書遺言の作成をするつもりですが、男性の平均寿命まで約20年あります。 夫他界が、10年~20年後だと、司法書士の先生が現役で働いてるか、かなり先な為現実は分かりませんよね。 ①法人の場合は、担当の先生が現役でなければ変わりの司法書士が、執行者をやるような事がネットに書いて有りましたが、個人の場合は先生が現役で勤務して無い場合はどうなるのでしょうか? ② 費用は、公正証書遺言作成時に執行者分も合算で先払いですよね!? ③ 個人でも、10年~20年後に先生が現役で司法書士として勤務して無い場合は、繋がりのある司法書士事務所なりキチンと執行者をつけてくれる段取りになってるのでしょうか? 法人の司法書士事務所に面談に行きましたが、配偶者居住権に対し知識が無く自信無さそうだった為、依頼をやめました。 都心部の築40年のマンションですが、夫他界後、子が【所有権】な為、執行者を司法書士にする選択を取りました。 ①~③について、ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/05/15 05:03 質問者: hitosama
ベストアンサー
2
0
-
小室圭さんは、二回 司法試験を 落ちましたが、三回目も落ちたら また 司法試験をうけるのですか? だ
小室圭さんは、二回 司法試験を 落ちましたが、三回目も落ちたら また 司法試験をうけるのですか? だいち、滞在ピザとかとれないのでは? しかし やはりマコさんの 金で ニューヨ—クで生活 しているのですか? 何か、写真見たら豚のように 肥えてましたけど、詳しい方 教えてください。
質問日時: 2022/05/14 15:59 質問者: スラッチ
ベストアンサー
3
1
-
商業登記の申請書について(書面申請) 印鑑の押印について
代理人として司法書士がやる場合、申請書には登記所に提出した代表取締役の届け印を押さなくていいのですか? 押さなくていい場合、委任状には登記所に提出した代表取締役の届印をおすのですか? 司法書士がやらない場合、申請書には登記所に提出した代表取締役の届印押しますか?
質問日時: 2022/05/14 05:13 質問者: いっちー001
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
東大理三上位合格者と、大学後に予備試験&司法試験&公認会計士合格者 どちらが賢いですか?
東大理三上位合格者と、大学後に予備試験&司法試験&公認会計士合格者 どちらが賢いですか?
質問日時: 2022/05/13 16:59 質問者: yuuya5ryioiw
解決済
2
1
-
司法試験、予備試験について。 あと10年後に定年退職を迎えます。現在、公務員なので退職後、何かしら職
司法試験、予備試験について。 あと10年後に定年退職を迎えます。現在、公務員なので退職後、何かしら職に就けるだろうと軽く考えています。 しかし、安楽な退職後より、弁護士として仕事をしてみたく今から勉強をしようと考えています。 長い道のりなので、独学がいいのか予備校がいいのかいろいろ考えています。 市販の参考書を使い、独学だけで大丈夫かなぁなんて安易に考えています。 なんでもいいのでアドバイスください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/05/11 19:34 質問者: たんま君
ベストアンサー
8
0
-
不登法 賃借権の登記名義人の住所が移転したときについて
賃借権の登記名義人の住所が移転したときは登記名義人の住所変更登記ができる 賃借権の登記名義人とは借りている人ですか? テキストの登記簿を見ると貸借権者は住所のっていないのですが、本当の登記簿には載っていますか?
質問日時: 2022/05/11 17:26 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
行政書士
おはようございます。 今現在、介護事務の勉強をしていて行政書士の勉強をしていません。 介護事務はユーキャンでやっていて平均3ヶ月かかる所を3週間でテキストを終わらせ、 後1回添削課題を出し、本番の試験を受けるだけで楽勝だと思われます。 介護事務が終わった後、勉強したい資格と言うか途中で投げ出した行政書士の勉強を しようと思っています。 行政書士は、受かる率も低くものすごく難しいです。 なので今年の11月の試験は落ちると思います。 だから、来年にかけようと思っています。 介護事務が終われば他に勉強したい資格もないのでいいかと思います。 やはり、一つの事に専念した方がいいですよね?
質問日時: 2022/05/11 06:22 質問者: ともこん
ベストアンサー
2
1
-
民法678条1項 「ある組合員の終身の間組合が存続することを定めたとき」というのは、具体的にはどうい
民法678条1項 「ある組合員の終身の間組合が存続することを定めたとき」というのは、具体的にはどういう状況を言うのでしょうか。イメージが湧きません。ご教示ください。
質問日時: 2022/05/10 02:31 質問者: wetdry2
ベストアンサー
2
1
-
商業登記 添付書面について 刑法157条
商業登記で添付書面を提出する場合で虚偽の書面を提出したら罰をうけますか? 商業登記で添付書面を提出しない場合で虚偽の情報を申請したら罰をうけますか? そもそも添付書面をつける場面(手続き)であろうがなかろうが嘘の情報を申請したら罰せられるのですか?
質問日時: 2022/05/09 13:52 質問者: いっちー001
解決済
4
0
-
弁護士と医者は、信用できないよね! 弁護士相談 最初は無料だけど 相談しても意味ないね? ネットで、
弁護士と医者は、信用できないよね! 弁護士相談 最初は無料だけど 相談しても意味ないね? ネットで、自分で見た方が良い ですね? 5500円金払った、意味ない! 弁護士潰そうぜ! 弁護士無料相談て、最初は 無料だけ いみない! 弁護士の営業の場だよね! うまみのある仕事をみつけてる だけですよね? 弁護士なんて、必要ですか? 弁護士潰そうぜ会を たちあけます。 みなさん、意見ください!
質問日時: 2022/05/06 19:36 質問者: スラッチ
解決済
2
1
-
小室圭さんは、司法試験を 受からないけど、馬鹿なんですか? このまま、滞在ピザきれたら 滞在できない
小室圭さんは、司法試験を 受からないけど、馬鹿なんですか? このまま、滞在ピザきれたら 滞在できないのではないですか? 我々の税金が、秋篠宮から マコにふりこまれてるのだから いいかげん合格してもらわないと です。 もし、三度目司法試験不合格なら 日本にかえるのですか? 詳しい方教えてください
質問日時: 2022/05/06 06:00 質問者: スラッチ
ベストアンサー
3
2
-
司法書士試験における不動産登記
4月1日から民法改正により成人年齢が引き下げられたことにより、不動産登記において未成年者が登記をするには親権者の同意が必要となっている点について、その"未成年者"も改正と同様に18歳未満の者のことを指すようになるのでしょうか? 又、令和4年度の試験において上記は問われることになるでしょうか?
質問日時: 2022/05/04 08:49 質問者: adab
ベストアンサー
3
0
-
遺産分割協議書の原本と印鑑証明書のコピーについて教えて下さい。
古家の共有財産の相続人が、5人いまして、居住者が相続登記をします。 私が共有者の代表で、法律事務所で依頼をお願いし、遺産分割協議書が弁護士で相続登記が司法書士です。 全、共有者の遺産分割協議書の原本を弁護士に枚数分作って貰い押し印が済んだ際、私以外の共有者には配って良いが、登記する都合で、私の分の遺産分割協議書を司法書士に提出と言われました。 押印が済んだ為、他共有者には配り終わりましたが、私も原本は保管しておきたいです。 そこでお聞き致します。 ① 司法書士に共有者の登記をお願いする際、登記が済んだら私の分の遺産分割協議書の原本は戻ってくるのでしょうか? 別件では、慎重派で心配性の共有者がいて、各共有者の印鑑証明書のコピーも頂き遺産分割協議書と一緒に保管しておきたいと言ってるものがいます。 ②各、共有者の印鑑証明書のコピーを司法書士に頼み頂く事って可能でしょうか? 印鑑証明書のコピーを保管しても何の意味も無く説明しても 「もし、登記する居住者が何月後かに、実印を変更し協議書を覆した場合・・・」だとか!?!? 何ヵ月後かには、既に居住者に相続登記が終わり 今更協議書を覆しようが無いと思いますし訳の分からない事を言い、意味不明と個人的には思ってます。 私が弁護士・司法書士の依頼者だから、印鑑証明書のコピーを貰って欲しいと頼まれましたが、原本還付の事を言ってるのだと思います。 ③ ただ、いくらコピーでも相手の印鑑証明書のコピーを、各共有者で保管等出来るのでしょうか? GW空けに各共有者の押印が済んだ協議書一部を、弁護士に持って行きますが、↑のような事を聞きにくいのですが、共有者の中で、考えすぎる人がいてと説明し訪ねるのは可能でしょうか? 参考までにご回答宜しくお願い致します m(__)m
質問日時: 2022/05/03 13:43 質問者: hitosama
ベストアンサー
5
0
-
先日、人身事故をやってしまい過失は、8対2でこちらの方があります。後日調書を取るので警察から呼び出し
先日、人身事故をやってしまい過失は、8対2でこちらの方があります。後日調書を取るので警察から呼び出しがありました。 それに応じないとどうなりますか? 時間が立つにつれ、行政処分が重くなったりしますか? それか、行政処分が帳消しになったりしますかね? また黙秘権などで黙秘しても大丈夫ですか?
質問日時: 2022/05/02 11:09 質問者: あなやた
解決済
7
0
-
五大法律事務所で国際仲裁や国際業務に強い場所は何処ですか?お詳しい方教えていただけると幸いです。 大
五大法律事務所で国際仲裁や国際業務に強い場所は何処ですか?お詳しい方教えていただけると幸いです。 大学1年のものです。将来の志望について考えているところで…
質問日時: 2022/05/02 10:26 質問者: y.kkey
解決済
1
0
-
司法書士の特権を補助員が遂行出来る規則はあるのか。
司法書士の権利に「職務上請求」があり相続登記等の依頼があった場合,戸籍や住民票を収集出来ることは業務遂行で必要なことだと思います。がこれを事務所の業務拡大のために所属事務員を「補助員」として収集させることは個人情報流出にも問題があるのではないかと思います。「補助員」として国が認める資格を持っているのならまだしも,その事務所内の司法書士が「補助員」として申請するのでは特権乱用としかおもえないのですが。法律的に決められたものがあるのでしょうか。
質問日時: 2022/04/29 14:08 質問者: ナカカズ
解決済
2
0
-
弁護士や司法書士に 特定の人に 通知書を持って行って欲しいと依頼したら 受けてもらえるものでしょうか
弁護士や司法書士に 特定の人に 通知書を持って行って欲しいと依頼したら 受けてもらえるものでしょうか?
質問日時: 2022/04/27 23:06 質問者: さらはさひな
解決済
4
0
-
政治家に書籍を提供するのは違法ですか?
政治家に「この本に書いてあることを実現してほしい」と訴えるために政治家に書籍を提供することは、寄付にあたり違法でしょうか?
質問日時: 2022/04/26 09:50 質問者: pixi0078
解決済
4
0
-
行政不服審査請求したところ、次ぎの答えが返ってきました。 1審査請求で審査会の結論 「費用返還決定処
行政不服審査請求したところ、次ぎの答えが返ってきました。 1審査請求で審査会の結論 「費用返還決定処分の取消しを求める審査請求は認容すべきである。 2審査関係人の主張の要旨 1)本件処分は実施機関に与えられた裁量権の範囲を逸脱し又は濫用したものとして違法、不当である。 2)本件審査請求は棄却すべきである。 3審理員意見書の主旨 1)審理員意見書の結論 本件審査請求は棄却されるべきである。 1のとおり取消しは認容すべき、つまり、決定処分に対しての不服申し立てはい認められたという事でよろしいでしょうか?なぜ「本件審査請求に係る処分を取消す」といってもくれないのでしょうかね。 また2と3は請求は「棄却」されるべきとあります。ここでの棄却は取消しを求める審査請求は棄却。認められないという事でしょうか? 審理員は棄却といっているのは認容すべきでないという事のように読めますが、解釈が間違っていたらご教示ください。
質問日時: 2022/04/25 20:30 質問者: kanntou600
ベストアンサー
4
0
-
行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようで
行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようですが、最初の仕事のノウハウはどこで学ぶのでしょうか? 最初はどこかに勤めて、やり方を学んでから独立といった流れですか? 資格が取れても何もわからずらで仕事になるのか不安です。
質問日時: 2022/04/24 08:40 質問者: りんちょー
ベストアンサー
4
1
-
終局判決について
① 終局判決前の訴えの取り下げは、また同一の事案で訴えを提起出来る。 ② 終局判決後の訴えの取り下げは、同一の事案で再び訴えを提起出来ない。 ②は、具体的にどのようなケースでしょうか、判決後に訴えを取り下げる理由なんてあるのでしょうか、実務をしていませんので理解、イメージが出来ません。 ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/04/24 00:46 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
2
0
-
国家は行政書士を舐めてるのでは?「金が欲しいか? そらやるぞ。お前ら、どうせ仕事無いんだろ?」
新型コロナの給付金を受けるために、事前確認というものが必要です。 これは税理士や商工会議所などが手分けして行うものですが、 一部で高額な手数料を要求する税理士が居るとのことです。 東京新聞より https://www.tokyo-np.co.jp/article/92556 コロナ一時金 申請書類事前確認に高額手数料 税理士、給付の10パーセント超要求 記事より 「手数料5万円を取る理由について、この税理士事務所の担当者は取材に「明確な根拠はないが確定申告で忙しい」と答えた。個人事業主の男性は商工会や信用金庫にも依頼したが、取引がないなどの理由で断られた。「立場が弱い個人事業主が多額の中抜きをされやすい」と男性は指摘する。」 税理士が主張する 「忙しいので引き受けられない。 明確な根拠がないが5万円をいただく」 というのは一応もっともな理由かもしれません。 3月、という確定申告で忙しい時に、自分の顧問先ならともかく、一見さんの依頼、それも将来の顧問契約には到底結びつきそうにない、貧乏人のために30分程度を取られるのです。 電話確認や予約申し込み処理などを含めれば1件につき1時間程度の時間は取られるでしょう。 それもお国の事業のお手伝い、として。 ならば「5万円貰いますが、それでも良ければ」というのは 実費請求、あるいはやんわりとしたお断り、ということでは妥当かもしれません。 しかし、もっと怒ってよい人がいると思います。 ある人が何件かの行政書士事務所に、この事前確認を申し込んだところ、 一様に 「5千円プラス消費税を請求しますが、それでも良いですか?」 とのことでした。 彼は 「行政書士はみんなでカルテルを結んでいるのでは?」 と怒っています。 しかしながら記事にこのようなことが書いてあります。 「中小企業庁は事前確認について「複雑なチェックは必要ない」として、申請者が税理士らに支払う1件当たりの手数料を1000円と算定。国が負担する仕組みも導入した。一方、この1000円を受け取らなければ、確認機関が手数料を自由に取ることも認めた。税理士などの調査方法や料金体系が一律でなく、「1000円」で縛るのが難しいためだという。」 つまり、国はこの事前確認について、税理士、中小企業診断士、行政書士、 取引先の金融機関、商工会議所などを 「1件、1000円」 という格安の値段でアルバイトさせよう、としたわけです。 これって、行政書士をバカにした話だと思いませんか? 国は 「行政書士なんて、あいつら仕事無いんだから。金くれてやればホイホイ仕事するんだから。 安くこき使ってやればいいよ。 税理士は1件5万円の料金設定をし、それを嫌がって断った分の 事前確認は全部行政書士に流れるだろう。 行政書士は1件5万円は取れなくても5千円ぐらいならとれるんじゃないの? 行政書士は仕事がどっとやってきてうれしくて仕方ないんじゃないの? 感謝してほしいね」 ぐらいに思ってるのではないでしょうか?
質問日時: 2022/04/22 12:35 質問者: s_end
解決済
2
0
-
「司法書士」って、「簡易裁判所の辯護士扱い」なのに、「女性が料理」を作りながら取得出来るの?
こんにちは。 回答ありがとうございます。 「司法書士」って、「簡易裁判所の辯護士の資格扱い」なのに、 「女性が料理」を作りながら取得出来る「超・簡単な資格」なの? 僕が「司法書士」持ってますって言ったら、 そう言われました。 何かの「資格」、ひょっとして「行政書士」と 間違えてるんじゃないの(笑wwwwww..........)?
質問日時: 2022/04/19 11:52 質問者: しまじろう
ベストアンサー
3
1
-
解決済
2
1
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
弁護士
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
宅建と行政書士のダブルライセンス...
-
司法書士になる場合って普通に試験...
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
弁護士か弁理士かどちらを目指した...
-
法政の通信に入り 年収1000万円を稼...
-
弁護士さんに着手金を支払って依頼...
-
確定申告の相談は、税理士だけでな...
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
社会保険労務士事務所の 無資格の事...
-
行政書士試験の難易度
-
手形を裏書しないで第三者に譲渡し...
-
社会保険労務士か弁護士か?
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報